JP5622205B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5622205B2
JP5622205B2 JP2011269322A JP2011269322A JP5622205B2 JP 5622205 B2 JP5622205 B2 JP 5622205B2 JP 2011269322 A JP2011269322 A JP 2011269322A JP 2011269322 A JP2011269322 A JP 2011269322A JP 5622205 B2 JP5622205 B2 JP 5622205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
game
reel
winning
replay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119005A (ja
Inventor
研二 新村
研二 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2011269322A priority Critical patent/JP5622205B2/ja
Publication of JP2013119005A publication Critical patent/JP2013119005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622205B2 publication Critical patent/JP5622205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F5/00Roulette games
    • A63F5/04Disc roulettes; Dial roulettes; Teetotums; Dice-tops

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明はストップスイッチが操作されたときにリールの停止制御を行うスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンでは、1番目のストップスイッチ(第1ストップスイッチ)が操作されたことを検知すると、役の抽選結果と、第1ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の対応するリール(第1リール)の位置とに基づいて、第1リールの停止制御を行う。
また、2番目のストップスイッチ(第2ストップスイッチ)が操作されたことを検知すると、役の抽選結果と、第1リールの停止位置と、第2ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の対応するリール(第2リール)の位置とに基づいて、第2リールの停止制御を行う。すなわち、第1リールの停止後に、第1リールの停止位置を参照して、第2リールの停止制御を行う。
このため、第1ストップスイッチが操作されたことを検知してから第1リールが停止するまでに要する時間を考慮して、第1ストップスイッチが操作されたことを検知してから第2ストップスイッチの操作を受付け可能にするまでに、数百ms程度の停止操作間ウエイト時間を設けている。
そして、第1ストップスイッチが操作されたことを検知した後の停止操作間ウエイト時間中に第2ストップスイッチが操作されたときは、この第2ストップスイッチの操作を受け付けないようにしている。
また、2個以上のストップスイッチが同時に操作されたときに、これらのストップスイッチのうちのいずれか1個のストップスイッチに対応するリールの停止制御を行い、このリールの停止制御が終了して、残りのストップスイッチの操作に基づくリールの停止制御が可能になるまで、残りのストップスイッチの操作を記憶しておくスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、このスロットマシンでは、操作された2個以上のストップスイッチのうちのいずれか1個のストップスイッチに対応するリールの停止制御が終了した後に、記憶しておいた残りのストップスイッチの操作を参照して、残りのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行う。
特開平5−208061号公報
しかし、上記の特許文献1のスロットマシンのように、2個以上のストップスイッチが同時に操作されたときに、いずれか1個のストップスイッチに対応するリールの停止制御が終了した後に、残りのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うと、ストップスイッチが操作されてからすべてのリールが停止するまでに要する時間が比較的長くなってしまう。
本発明が解決しようとする課題は、複数個のストップスイッチが操作されたこと検知したときに、これらのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うとともに、すべてのリールが停止するまでに要する時間を短くすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて、対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、
役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリール(31)と、
各前記リールごとに設けられ、対応する前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ(42)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知する停止操作検知手段(64a)と、
前記ストップスイッチが操作されたことを検知したときに前記リールを停止制御するリール制御手段(64)と
を備え、
前記停止操作検知手段は、所定の時間間隔で設定した検知タイミングごとに、前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知するように制御し、
前記リール制御手段は、
N(N≧2)個の前記ストップスイッチが操作にされたことを連続するM(M≧2)回の前記検知タイミングを含む期間内に検知した状況では、
前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の前記リールの位置とに基づいて、最初に停止させる前記リールの停止予定位置を判定し、
最初に停止させる前記リールの停止制御が終了する前に、前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作にされたことを検知した瞬間の前記リールの位置と、最初に停止させる前記リールの停止予定位置とに基づいて、次に停止させる前記リールの停止制御を開始する
ことを特徴とする。
本発明によれば、N個のストップスイッチが操作されたことを連続するM回の検知タイミングを含む期間内に検知したときは、役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置とに基づいて、最初に停止させるリールの停止予定位置を判定する。そして、最初に停止させるリールの停止制御が終了する前に、役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置と、最初に停止させるリールの停止予定位置とに基づいて、次に停止させるリールの停止制御を開始する。
このため、複数個のストップスイッチが操作されたことを複数回の検知タイミングを含む期間内に検知したときに、これらのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うとともに、すべてのリールが停止するまでに要する時間を短くすることができる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 表示窓とリールとの関係、及び有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 非RT遊技(ボーナス後)、RT1遊技(通常時)、及びRT2遊技(ART準備中)での役抽選テーブルを示す図である。 RT3遊技(ART遊技)、RT4遊技(内部中)、及び特別遊技(BB遊技又はRB遊技)での役抽選テーブルを示す図である。 遊技状態の移行を説明する図である。 第1実施形態における左及び中ストップスイッチの操作タイミングと操作されたことの検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。 非AT遊技で使用する停止順番テーブルを示す図である。 AT遊技で使用する停止順番テーブルを示す図である。 リールの停止制御に関する処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における左及び中ストップスイッチの操作タイミングと操作されたことの検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。 第3実施形態における左及び中ストップスイッチの操作タイミングと操作されたことの検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、メイン制御手段(遊技制御手段)50とサブ制御手段(演出制御手段)80とを備える。
メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものである。メイン制御手段50は、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うメインCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、メインCPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
また、サブ制御手段80は、遊技中及び遊技待機中における演出の選択・出力、並びに後述するAT遊技を制御するものである。サブ制御手段80は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うサブCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、サブCPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50とサブ制御手段80とは電気的に接続されており、メイン制御手段50からサブ制御手段80に一方向で、演出の出力に必要な信号や情報(コマンド)が送信されるように形成されている。
図1に示すように、メイン制御手段50の入力側(図1中、左側)には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及びメダル投入口43が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、いずれの遊技状態であってもメダルを3枚投入して遊技を行うように設定されており、ベットスイッチ40を操作することで、3枚のメダルが投入される。なお、これに限らず、1枚ベット用や2枚ベット用を設けてもよいのは勿論である。
また、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
さらにまた、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
メイン制御手段50の出力側(図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域が等間隔で配置されているとともに(図柄コマ数が21個)、各図柄表示領域にそれぞれ所定の図柄が表示されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。
なお、本明細書では、図3中、左リール31の「RP」の図柄、中リール31の「スイカ」の図柄、及び右リール31の「チェリー」の図柄が停止している位置を「上段」と称し、左、中及び右リール31の「7」の図柄が停止している位置を「中段」と称し、左リール31の「チェリー」の図柄、中リール31の「RP」の図柄、及び右リール31の「ベル」の図柄が停止している位置を「下段」と称する。
また、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図中、2点鎖線で示す図柄組合せラインが設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。
そして、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、水平方向上段の直線(L1)、水平方向中段の直線(L2)、斜め右下がり方向の直線(L3)、及び斜め右上がり方向の直線(L4)の4本が有効ラインに設定されている。
これに対し、水平方向下段の直線の図柄組合せラインは無効ラインに設定されている。
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数や遊技状態に応じて設定されるが、本実施形態では、上述したように、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されているとともに、4本の図柄組合せラインL1〜L4が有効ラインとなる。
なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。さらに、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて有効ライン数を設定してもよい。なお、図3では、直線状の図柄組合せラインのみを図示しているが、これに限らず、「左リール31の上段」−「中リール31の上段」−「右リール31の下段」等、屈曲線状の図柄組合せラインを有効ラインに設定することも可能である。
さらに、図1において、サブ制御手段80の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(後述するフリーズ中の演出画像等)や、後述するAT遊技中のストップスイッチ42の押し順等を表示するものである。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せ等を示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し又は自動投入が行われる(ただし、特別役を除く。)。
なお、本明細書では、説明の便宜上、「いずれかの役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止する」ことを、「その役が“入賞”する」と称する。
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上に出玉率が高く、遊技者にとって有利な遊技)に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つであるBB遊技に移行する。同様に、RBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナスともいう。)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、大別して小役1〜小役3を備えており、各小役ごとに所定の図柄の組合せが設定されている。なお、小役1及び小役3Aにおける「any」とは、いずれの図柄でもよいことを意味している。
さらに、小役3は、小役3A〜小役3Eの5種類を備える。
ここで、小役3B〜小役3Eは、ストップスイッチ42の押し順に応じて、「any」−「ベル」−「any」の図柄の組合せをどの有効ラインに停止させるかを制御するための「制御役」としての役割を有する小役であり、入賞を本来の目的とするものではない。この点については後述する。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
さらに、リプレイは、リプレイA〜リプレイEの5種類を備える。
ここで、リプレイD、及びリプレイEは、ストップスイッチ42の押し順に応じて、リプレイA、リプレイB、又はリプレイCのいずれに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるかを制御するための「制御役」としての役割を有するリプレイであり、入賞を本来の目的とするものではない。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する(フリーズが実行される場合を除く)。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで(後述するように、ストップスイッチ42の操作受付けが有効となっていることを条件として)、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
ここで、本実施形態では、メイン制御手段50側で制御するメイン遊技状態として、非RT遊技(ボーナス後)、RT1遊技(通常時)、RT2遊技(ART準備中)、RT3遊技(ART遊技)、RT4遊技(内部中)、及び特別遊技(BB遊技又はRB遊技)を有し、サブ制御手段80側で制御するサブ遊技状態として、非AT遊技、及びAT遊技を有する。メイン遊技状態のうち、非RT遊技、RT1遊技、RT2遊技、及びRT3遊技は、通常遊技(特別遊技以外の遊技)かつ非内部中遊技である。また、RT4遊技は、通常遊技かつ内部中遊技である。
RT(リプレイタイム)遊技とは、非RT遊技とリプレイの当選確率が異なるメイン遊技状態を意味する。本実施形態では、RT1遊技〜RT4遊技は、非RT遊技に対して、それぞれリプレイの当選確率が異なるように設定されている。なお、非RT遊技、RT1遊技、及びRT2遊技は、いずれもリプレイの当選確率の合算値が「1/7.3」に設定されているが、各リプレイの当選確率の具体的な振分けが異なっている。
なお、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定することにより、1遊技あたりの差枚数が非RT遊技よりも多くなる遊技をRT遊技と称することもある。この場合、リプレイに当選・入賞すれば、当該遊技でのメダル枚数が自動投入され、再遊技を行うことができるので、それだけ、メダル消費枚数が少なくなる。その結果、メダルの減り具合が、非RT遊技よりも少なくなる。よって、RT遊技は、非RT遊技よりも遊技者にとって有利な遊技である。
このように、RT遊技とは、狭義には、非RT遊技よりもリプレイの当選確率が高く設定されたメイン遊技状態を意味し、広義には、非RT遊技とリプレイの当選確率が異なるメイン遊技状態を意味する。
AT(アシストタイム)遊技とは、ストップスイッチ42の押し順又は操作タイミングによって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設けるとともに、非AT遊技中は、偶然でしか有利な遊技結果を得ることができないが、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順又は操作タイミング(有効ラインに狙う図柄等)が報知されることで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、最も有利な遊技結果を得ることができる(例えば、最も有利となる図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる、あるいは当選した役を確実に有効ラインに停止させることができる)遊技をいう。
RT遊技中にAT遊技が実行されると、RT遊技かつAT遊技(ART遊技)となる。
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBの当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62F)を示す図である。役抽選テーブル62は、メイン遊技状態ごとに設けられている。また、役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図5に示す役抽選テーブル62Aは、非RT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。本実施形態では、非RT遊技は、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)の終了後に移行するメイン遊技状態である。
役抽選テーブル62Aでは、BB、RB、小役1、小役2、小役3A、及びリプレイAの各単独当選と、小役重複当選1〜小役重複当選5の5種類の小役重複当選の抽選が行われる。
ここで、図5及び図6において、「+」とは、当該遊技で同時に重複当選することを意味する。例えば「小役3A+小役3B+小役3C+小役3D」とは、これら4つの小役3A〜小役3Dが当該遊技で同時に重複当選することを意味する。
また、図5示した特別役の当選確率は、いずれか1つの設定値での当選確率を例示したものである。実際には、設定値が設定1〜設定6まで有する場合、設定値が高くなるほど特別役の当選確率が高くなるように設定されている。
なお、本実施形態では例示していないが、例えば、特別役(BB又はRB)と小役やリプレイとが重複当選するように設定してもよい。
図5に示す役抽選テーブル62Bは、RT1遊技で用いられる役抽選テーブル62である。本実施形態では、RT1遊技は、滞在率が最も高くなるように設定されているメイン遊技状態であり、いわゆる通常時に相当する。
役抽選テーブル62Bは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率が異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。具体的には、役抽選テーブル62Bでは、リプレイAの単独当選の抽選が行われず、その代わりに、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の6種類のリプレイ重複当選の抽選が行われる。
なお、役抽選テーブル62Bにおけるリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の当選確率の合算値は「1/7.3」であり、役抽選テーブル62AにおけるリプレイAの単独当選の当選確率と同一である。
図5に示す役抽選テーブル62Cは、RT2遊技で用いられる役抽選テーブル62である。本実施形態では、RT2遊技は、ART遊技に移行する前に経由するように設定されているメイン遊技状態であり、いわゆるART準備中に相当する。
役抽選テーブル62Cは、役抽選テーブル62A、及び役抽選テーブル62Bと比較すると、リプレイの当選確率が異なり、それ以外は役抽選テーブル62A、及び役抽選テーブル62Bと同一である。具体的には、役抽選テーブル62Cでは、リプレイAの単独当選、及びリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の抽選が行われず、その代わりに、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12の抽選が行われる。
なお、役抽選テーブル62Cにおけるリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12の当選確率の合算値は「1/7.3」であり、役抽選テーブル62AにおけるリプレイAの単独当選の当選確率、及び役抽選テーブル62Bにおけるリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の当選確率の合算値と同一である。
図6に示す役抽選テーブル62Dは、RT3遊技で用いられる役抽選テーブル62である。本実施形態では、メイン遊技状態がRT3遊技のときは、サブ遊技状態がAT遊技となるように設定されており、いわゆるART遊技となる。
役抽選テーブル62Dは、役抽選テーブル62A〜役抽選テーブル62Cと比較すると、リプレイの当選確率が異なり、それ以外は役抽選テーブル62A〜役抽選テーブル62Cと同一である。具体的には、役抽選テーブル62Dでは、リプレイAの単独当選の当選確率が大幅に高く(1/1.5に)設定されており、これにより、役抽選テーブル62Dが用いられる遊技では、リプレイAが頻繁に当選する。
図6に示す役抽選テーブル62Eは、内部中遊技で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役(BB及びRB)が抽選されない点、及びリプレイAの単独当選の当選確率が若干高く(1/7.0に)設定されている点で異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。一旦特別役に当選し、内部中になると、その入賞に基づく特別遊技が終了するまで、特別役は抽選されない。
図6に示す役抽選テーブル62Fは、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Fでは、小役の単独当選及び重複当選のみ抽選が行われ、特別役、リプレイの単独当選及び重複当選の抽選は行われない。また、役抽選テーブル62Fでは、役抽選テーブル62Aや役抽選テーブル62Dと比較すると、小役3Aの単独当選の当選確率が大幅に高く(1/1.25に)設定されており、これにより、役抽選テーブル62Fが用いられる遊技では、小役3Aが頻繁に当選する。
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、当選役に対応するように、BB、RB、小役1、小役2、小役3A〜小役3E、及びリプレイA〜リプレイEの各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。例えば、小役1に当選したときは、小役1に係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままである。
また、上述したように、特別役以外の役の当選は持ち越されないので、当該遊技でこれらの役に当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、特別役の当選は持ち越されるので、当該遊技で特別役に当選し、当選した特別役に係る当選フラグ63aがオンになったときは、その特別役が入賞するまでオンの状態が維持され、その特別役が入賞した時点でオフにされる。
例えば、当該遊技でBBに当選したときは、BBの当選フラグ63aがオンにされ、当該遊技でBBが入賞しなかったときは、BBに係る当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技(内部中遊技)で、小役2に当選したときは、すでにオンであるBBに係る当選フラグ63aのほか、小役2の当選フラグ63aがオンにされる。そして、当該遊技の終了時にBBが非入賞のときは、BBに係る当選フラグ63aのオンの状態が維持されるとともに、小役2の当選フラグ63aはオフにされる。
また、小役重複当選1〜小役重複当選5が当選したときは、それぞれ図5及び図6に示した各小役3の当選フラグ63aがオンとなる。例えば小役重複当選2(小役3A+小役3B+小役3C)が当選したときは、これら3つの役の当選フラグ63aがオンとなる。
以上のように、オンとなる当選フラグ63aの数は、1つに限られるものではない。
リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである(ただし、フリーズの場合を除く)。
さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたことを検知したときに、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の対応するリール31の位置に基づいて、そのリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の図柄を含めて5図柄以内)、いいかえればストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間からリール31が停止するまでの時間が190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたことを検知したときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
なお、上記の「ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間からリール31が実際に停止するまで」とは、ストップスイッチ42の操作受付けが有効になっていることが前提となる。
また、リール制御手段64は、停止操作検知手段64a、停止順番決定手段64b、停止順番テーブル64c、遊技状態判定手段64d、及び停止予定位置判定手段64eを備える。
停止操作検知手段64aは、ストップスイッチ42が操作されたか否かを検知するものである。上述したように、左、中及び右の各ストップスイッチ42は、メイン制御手段50の入力側(具体的には、メイン制御基板上のI/Oポートの入力側)に接続されている。また、本実施形態では、メイン制御手段50(上述のメインCPU)は、1.49msごとに、上記I/Oポートをチェックする。そして、メインCPUがI/Oポートをチェックしたときに、停止操作検知手段64aは、各ストップスイッチ42から入力される信号のオン/オフを判定する。そして、オンであれば操作されたと判断し、オフであれば操作されていないと判断する。すなわち、停止操作検知手段64aは、メイン制御手段50がI/Oポートをチェックしたときに、各ストップスイッチ42から入力される信号のオン/オフに基づいて、各ストップスイッチ42が操作されたか否かを検知する。
例えば、メイン制御手段50がI/Oポートをチェックしたときに、左、中及び右の各ストップスイッチ42から入力される信号がすべてオフであれば、停止操作検知手段64aは、いずれのストップスイッチ42も操作されていないと判断する。
また、例えば、メイン制御手段50がI/Oポートをチェックしたときに、左ストップスイッチ42から入力される信号のみがオンであり、中及び右ストップスイッチ42から入力される信号がオフであれば、停止操作検知手段64aは、左ストップスイッチ42のみが操作された判断する。
図8は、第1実施形態における、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングと、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。
図8(1)〜(3)の横軸のA〜Eは、メイン制御手段50によるI/Oポートのチェックのタイミングを示している。
図8(1)では、BとCとの間で、左及び中の2つのストップスイッチ42が同時にオンにされる。そして、Cでは、左及び中の2つのストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号が双方ともオンである。この場合、停止操作検知手段64aは、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことをCのタイミングで同時に検知する。すなわち、図8(1)では、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングも、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングも同時である。
図8(2)では、BとCとの間で、まず、中ストップスイッチ42がオンにされ、その後、左ストップスイッチ42がオンにされる。しかし、Cでは、左及び中の2つのストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号が双方ともオンである。この場合も、停止操作検知手段64aは、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことをCのタイミングで同時に検知する。すなわち、図8(2)では、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングは同時ではないものの、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングは同時である。
図8(3)では、BとCとの間で、中ストップスイッチ42がオンにされるが、左ストップスイッチ42はオフのままである。また、CとDとの間では、まず、左ストップスイッチ42がオンにされ、その後、中ストップスイッチ42がオンからオフにされる。さらに、Cでは、中ストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号はオンであるが、左ストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号はオフである。一方、Dでは、左ストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号はオンであるが、中ストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号はオフである。この場合、停止操作検知手段64aは、中ストップスイッチ42が操作されたことをCのタイミングで検知し、左ストップスイッチ42が操作されたことをDのタイミングで検知する。すなわち、図8(3)では、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングも、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングも同時ではない。
停止順番決定手段64bは、N(N≧2)個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときに、N個のストップスイッチ42に対応するN個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定するものである。
また、停止順番テーブル64cは、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときに、対応するN個のリール31の停止順番を、N個のストップスイッチ42の組合せに応じて予め定めたものである。
そして、本実施形態では、停止順番決定手段64bは、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときは、停止順番テーブル64cの定めに基づいて、対応するN個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定する。
図9は、非AT遊技中に使用する停止順番テーブル64cを、図10は、AT遊技中に使用する停止順番テーブル64cを、それぞれ示している。
すなわち、停止順番決定手段64bは、非AT遊技中は、図9に示す停止順番テーブル64cを使用してN個のリール31の停止順番を決定し、AT遊技中は、図10に示す停止順番テーブル64cを使用してN個のリール31の停止順番を決定する。
なお、本実施形態では、非AT遊技中か又はAT遊技中かは、後述する遊技状態判定手段64dによって判定する。
図9に示す停止順番テーブル64cは、N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び中」のときは、対応するリール31の停止順番を「左→中」とすることを定めている。
すなわち、非AT遊技中に、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときは、対応する左及び中の2つのリール31を「左→中」の順番で停止させる。
N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び右」のとき、「中及び右」のとき、並びに「左、中及び右」のときについても、「左及び中」のときと同様に、対応するN個のリール31の停止順番を定めている。
図10に示す停止順番テーブル64cは、N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び中」であり、かつ役抽選手段61による役の抽選結果が小役重複当選3若しくは5、又はリプレイ重複当選3、6、9若しくは12に当選のときは、対応するリール31の停止順番を「中→左」とし、一方、N個のストップスイッチ42の組合せが同じ「左及び中」であっても、役抽選手段61による役の抽選結果が上記以外のときは、対応するリール31の停止順番を「左→中」とすることを定めている。
すなわち、AT遊技中に、役抽選手段61による役の抽選で小役重複当選3若しくは5、又はリプレイ重複当選3、6、9若しくは12に当選し、このとき左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知すると、対応する左及び中の2つのリール31を「中→左」の順番で停止させる。
一方、AT遊技中に、役抽選手段61による役の抽選結果が上記以外であり、このとき左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知すると、対応する左及び中の2つのリール31を、上記の場合とは逆に「左→中」の順番で停止させる。
N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び右」のとき、「中及び右」のとき、並びに「左、中及び右」のときについても、「左及び中」のときと同様に、役抽選手段61による役の抽選結果に応じて、対応するN個のリール31の停止順番を定めている。
このように、本実施形態では、停止順番テーブル64cは、遊技状態ごとに複数種類設けられているとともに、役抽選手段61による役の抽選結果ごとに複数種類設けられている。そして、遊技状態に応じてN個のリール31の停止順番を定めているとともに、役抽選手段61による役の抽選結果に応じてN個のリール31の停止順番を定めている。
遊技状態判定手段64dは、サブ制御手段80側で制御するサブ遊技状態を、メイン制御手段50側で判定するものである。
上述したように、本実施形態では、サブ遊技状態として、非AT遊技及びAT遊技を有する。また、メイン制御手段50からサブ制御手段80にはコマンドが送信されるが、サブ制御手段80からメイン制御手段50にはコマンドは送信されない。すなわち、コマンドの送信方向は、メイン制御手段50からサブ制御手段80の一方向とされている。このため、サブ遊技状態が非AT遊技中か又はAT遊技中かを、メイン制御手段50側では直接判定することができない。
そこで、本実施形態では、遊技状態判定手段64dは、以下に示すようにして、サブ遊技状態が非AT遊技中か又はAT遊技中かを間接的に判定する。
まず、メイン制御手段50は、役抽選手段61による役の抽選が行われるごとに、役の抽選結果を示すコマンドをサブ制御手段80に送信する。
一方、押し順報知手段82は、非AT遊技中は、役抽選手段61で特定の抽選結果になったことを示すコマンド(以下、「特定コマンド」という。)をサブ制御手段80が受信しても、ストップスイッチ42の押し順の報知を行わないが、AT遊技中は、サブ制御手段80が特定コマンドを受信すると、ストップスイッチ42を特定の押し順で操作するように報知を行う。
具体的には、本実施形態では、小役3Aに当選したことを示すコマンド(以下、「小役3A当選コマンド」という。)、及びリプレイAに当選したことを示すコマンド(以下、「リプレイA当選コマンド」という。)を、特定コマンドに設定している。
そして、押し順報知手段82は、非AT遊技中は、サブ制御手段80が小役3A当選コマンド又はリプレイA当選コマンドを受信しても、ストップスイッチ42の押し順の報知を行わないが、AT遊技中は、サブ制御手段80が小役3A当選コマンド又はリプレイA当選コマンドを受信すると、ストップスイッチ42を「中左右」の押し順で操作するように報知を行う。
なお、本実施形態では、小役3A及びリプレイAは、いずれも、当選時には、ストップスイッチ42の押し順や操作タイミングにかかわらず、常に入賞する。したがって、上述したような押し順の報知を行っても、遊技者に不利益を与えることはない。
また、遊技状態判定手段64dは、小役3Aに当選した遊技又はリプレイAに当選した遊技において、「中左右」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、サブ遊技状態がAT遊技中であると判定し、「中左右」以外の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、サブ遊技状態が非AT遊技中であると判定する。
このように、本実施形態では、サブ遊技状態が非AT遊技中か又はAT遊技中かを、メイン制御手段50側で間接的に判定する。
さらにまた、遊技状態判定手段64dは、AT遊技中と判定すると、その後に非AT遊技中と判定するまで、AT遊技中との判定を維持するとともに、非AT遊技中と判定すると、その後にAT遊技中と判定するまで、非AT遊技中との判定を維持する。
このため、サブ制御手段80側での実際のAT遊技の開始時期と、メイン制御手段50側でのAT遊技中との判定時期との間にズレが生じることがある。同様に、サブ制御手段80側での実際のAT遊技の終了時期と、メイン制御手段50側での非AT遊技中との判定時期との間にもズレが生じることがある。
なお、AT遊技中に小役3A又はリプレイAに当選し、「中左右」の押し順でストップスイッチ42を操作するように報知を行ったものの、遊技者が報知に従わずに「中左右」以外の押し順でストップスイッチ42を操作したとする。この場合、実際はAT遊技中であるものの、遊技状態判定手段64dは、非AT遊技中と判定する。
逆に、非AT遊技中に小役3A又はリプレイAに当選し、ストップスイッチ42の押し順の報知を行わなかったものの、遊技者が「中左右」の押し順でストップスイッチ42を操作したとする。この場合、実際は非AT遊技中であるものの、遊技状態判定手段64dは、AT遊技中と判定する。
停止予定位置判定手段64eは、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、N個のリール31の中で1番目に停止させるリール31の停止予定位置を判定するものである。
すなわち、停止予定位置判定手段64eは、リール制御手段64によるリール31の停止制御の結果として、1番目のリール31が停止することとなる位置を、リール制御手段64によるリール31の停止制御が開始される前に判定するものである。
例えば、非AT遊技中に、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したとする。
この場合、停止順番決定手段64bは、図9に示す停止順番テーブル64cの定めに基づいて、対応するリール31を「左→中」の順番で停止させることを決定する。
そうすると、停止予定位置判定手段64eは、役抽選手段61による役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65を参照し、左ストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが検知した瞬間の左リール31の位置に基づいて、左リール31の停止予定位置を判定する。
ここで、リール制御手段64は、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65を参照し、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の対応するリール31の位置に基づいて、そのリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
このため、役の抽選結果、及びストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の対応するリール31の位置がわかれば、リール制御手段64によるリール31の停止制御が開始される前であっても、停止予定位置判定手段64eは、リール31の停止予定位置を判定することができる。
また、左、中及び右の3つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したとする。
この場合、停止予定位置判定手段64eは、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、1番目に停止させるリール31の停止予定位置を判定し、さらに、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置と、1番目に停止させるリール31の停止予定位置とに基づいて、2番目に停止させるリール31の停止予定位置を判定する。
そして、本実施形態では、リール制御手段64は、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときは、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、N個のリール31の中で1番目に停止させるリール31の停止制御を開始するとともに、1番目に停止させるリール31の停止制御が終了する前に、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置と、1番目に停止させるリール31の停止予定位置とに基づいて、N個のリール31の中で2番目に停止させるリール31の停止制御を開始する。
ここで、非AT遊技中に、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを同時に検知したときは、停止順番決定手段64bは、左→中の順番でリール31を停止させることを決定する。この場合、停止予定位置判定手段64eは、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、左ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の左リール31の位置とに基づいて、左リール31の停止予定位置を判定する。
そうすると、リール制御手段64は、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、左ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の左リール31の位置とに基づいて、左リール31の停止制御を開始するとともに、左リール31の停止制御が終了する前に、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、中ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の中リール31の位置と、左リール31の停止予定位置とに基づいて、中リール31の停止制御を開始する。
このため、左及び中の2つのリール31が略同時に停止することがある。
また、左リール31を1番目に停止させることを決定した場合であっても、左リール31の停止時の移動図柄数(すべりコマ数)が4図柄等と比較的大きく、一方、中リール31の停止時の移動図柄数が1図柄等と比較的小さいときは、左リール31よりも中リール31の方が先に停止することがある。
同様に、非AT遊技中に、左、中及び右ストップスイッチ42が操作されたことを同時に検知したときは、停止順番決定手段64bは、左→中→右の順番でリール31を停止させることを決定する。この場合、停止予定位置判定手段64eは、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、左ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の左リール31の位置とに基づいて、左リール31の停止予定位置を判定し、さらに、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、中ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の中リール31の位置と、左リール31の停止予定位置とに基づいて、中リール31の停止予定位置を判定する。
そうすると、リール制御手段64は、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、左ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の左リール31の位置とに基づいて、左リール31の停止制御を開始する。また、左リール31の停止制御が終了する前に、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、中ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の中リール31の位置と、左リール31の停止予定位置とに基づいて、中リール31の停止制御を開始する。さらに、左及び中リール31の停止制御が終了する前に、役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65と、右ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間の右リール31の位置と、左及び中リール31の停止予定位置とに基づいて、右リール31の停止制御を開始する。
このため、左、中及び右の3つのリール31が略同時に停止したり、各リール31の停止時の移動図柄数によって、左及び中リール31よりも先に右リール31が停止することがある。
このように、本実施形態では、複数個のストップスイッチ42が操作されたことを同時に検知したときに、これらのストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行うことができるとともに、すべてのリール31が停止するまでに要する時間を短くすることができる。
また、従来のスロットマシンでは、いずれかのストップスイッチが操作されたことを検知してから対応するリールが停止するまでに要する時間を考慮して、いずれかのストップスイッチが操作されたことを検知してから次のストップスイッチの操作を受付け可能にするまでに数百ms程度の停止操作間ウエイト時間を設定していた。このため、例えば、左→中→右の順番でストップスイッチを操作したにもかかわらず、左及び中の両ストップスイッチの操作の間隔が数百ms程度の停止操作間ウエイト時間よりも短いときは、中ストップスイッチの操作が受け付けられず、左→右の順番でリールが停止することがあった。
これに対し、本実施形態では、いずれかのストップスイッチ42が操作されたことを検知してから次のストップスイッチ42の操作を受付け可能にするまでに上記のような停止操作間ウエイト時間をそもそも設定していないため、複数個のストップスイッチ42を数百ms程度の間に高速で操作しても、これらに対応するリール31の停止制御を行うことができる。
また、本実施形態では、複数の当選フラグ63aがオンである遊技では、以下のように制御される。
まず、特別役及び小役の当選フラグ63aがオンであるときは、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役と小役とが重複入賞することはない。
同様に、特別役及びリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役とリプレイとが重複入賞することはない。
なお、特別役と小役又はリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように設定することも可能である。
また、小役重複当選1〜小役重複当選5が当選したときは、各小役重複当選に対応する、後述の停止位置決定テーブル65が用いられる。本実施形態では、小役重複当選1〜小役重複当選5が当選したときは、いずれも小役3Aのみが入賞可能となり、小役3B〜小役3Eが入賞する場合はない。
さらにまた、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6が当選したときは、各リプレイ重複当選に対応する、後述の停止位置決定テーブル65が用いられる。本実施形態では、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6が当選したときは、ストップスイッチ42の押し順によって、リプレイA又はリプレイBのいずれかが入賞し、リプレイC〜リプレイEが入賞する場合はない。
さらに、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12が当選したときは、各リプレイ重複当選に対応する、後述の停止位置決定テーブル65が用いられる。本実施形態では、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12が当選したときは、ストップスイッチ42の押し順によって、リプレイA又はリプレイCのいずれかが入賞し、リプレイB、リプレイD、リプレイEが入賞する場合はない。
また、リール制御手段64は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検出する押し順検出手段64fを備える。押し順検出手段64fは、ストップスイッチ42が操作されたことを検知したときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検出するものである。押し順検出手段64fは、毎遊技、一律にストップスイッチ42の押し順を検出してもよいが、特に本実施形態では、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時、及びリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選12の当選時に、操作されたストップスイッチ42が、左、中又は右のいずれであるかを検出する。
ストップスイッチ42が操作されたことを検知すると、その旨の信号が押し順検出手段64fに入力される。この信号を判別することで、押し順検出手段64fは、どのストップスイッチ42が操作されたかを検出する。
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。具体的には、各停止位置決定テーブル65には、例えば0番の図柄(左リール31であれば「RP」)が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が定められている。
停止位置決定テーブル65は、以下のテーブルを備える。
まず、1つの当選フラグ63aがオンであるときの停止位置決定テーブル65について説明する。
BBテーブルは、BB(のみ)の当選フラグ63aがオンであるとき(非内部中遊技でBBに当選したとき、又はBBの内部中遊技で役の非当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
RBテーブルについても上記BBテーブルと同様である。RBテーブルは、BBテーブル中、「BB」を「RB」と読み替えたものに相当する。
小役1テーブルは、小役1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
小役2テーブル、小役3Aテーブル、及びリプレイAテーブルについても、小役1テーブルと同様である。すなわち、小役1テーブル中、「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3A」、及び「リプレイA」と読み替えたものに相当する。
また、小役3Aテーブルは、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リール31の停止制御の範囲内において、小役3Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
本実施形態では、小役3Aに対応する図柄の組合せは、「any」−「ベル」−「any」であり、中リール31の「ベル」の図柄がいずれかの有効ラインに停止すれば小役3Aの入賞となり、左及び右リール31の図柄は任意である。
さらにまた、図2に示すように、中リール31において、「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。このため、中リール31がどの位置にある瞬間に中ストップスイッチ42が操作されたことを検知しても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインに「ベル」の図柄を停止させることができる。
さらに、小役3Aテーブルは、中リール31の停止時に、中段に「ベル」の図柄を停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
よって、小役3Aに当選したときは、常に、3本の有効ラインL2〜L4に、小役3Aに対応する図柄の組合せが停止することとなる。
また、「ベル」図柄に係る小役が有効ラインに停止したことを遊技者が一見して理解できるようにするために、小役3Aテーブルは、いずれかの有効ラインL2〜L4に、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せを停止させるように、各リール31の停止位置を定めている。どの有効ラインに停止させるかは任意であり、常に同一の有効ライン(例えば有効ラインL2)に「ベル」−「ベル」−「ベル」を停止させてもよく、ストップスイッチ42の押し順に応じて「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止する有効ラインが異なるように設定してもよい。
また、リプレイAテーブルは、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リール31の停止制御の範囲内において、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
さらに、図2に示すように、すべてのリール31において、「RP」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。このため、リール31がどの位置にある瞬間にストップスイッチ42が操作されたことを検知しても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインに「RP」の図柄を停止させることができる。
よって、リプレイAに当選したときは、常に、いずれかの有効ラインに、リプレイAに対応する図柄の組合せが停止することとなる。
また、小役重複当選1テーブルは、当該遊技で小役重複当選1(小役3A+小役3B)となったとき、すなわち小役3A及び小役3Bの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
すなわち、小役重複当選1テーブルが用いられたときは、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であれば、上記の小役3Aテーブルと同様に、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止する。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」でないときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止することとなる。
さらにまた、小役重複当選2テーブルは、当該遊技で小役重複当選2(小役3A+小役3B+小役3C)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、及び小役3Cの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
さらに、小役重複当選3テーブルは、当該遊技で小役重複当選3(小役3A+小役3B+小役3C+小役3D)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3C、及び小役3Dの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」又は「中右左」であるとき、つまり最初に操作されたストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる。これに対し、上記以外のストップスイッチ42の押し順、すなわち、最初に操作されたストップスイッチ42が左又は右ストップスイッチ42であるときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
また、小役重複当選4テーブルは、当該遊技で小役重複当選4(小役3A+小役3B+小役3C+小役3E)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3C、及び小役3Eの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
さらにまた、小役重複当選5テーブルは、当該遊技で小役重複当選5(小役3A+小役3B+小役3D+小役3E)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3D、及び小役3Eの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
図2に示すように、すべてのリール31において、「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、常に、所望の有効ラインに「ベル」の図柄を停止させることができる。よって、小役3Aの単独当選時又は他の小役3との重複当選時には、中リール31の停止時には、上段又は中段のいずれにも「ベル」の図柄を停止させることができる。
なお、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインに特定の図柄を停止させることができることを、「引込み率(PB)=1」という。
以上のように、小役重複当選1テーブル〜小役重複当選5テーブルが用いられたときは、常にいずれかの有効ラインに、小役3Aに対応する図柄の組合せが停止する。よって、役の非入賞となったり、あるいは小役3B〜小役3Eに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
そして、小役重複当選1テーブル〜小役重複当選5テーブルが用いられたときは、ストップスイッチ42の押し順が予め設定された押し順であるときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止する。これに対し、ストップスイッチ42の押し順が予め設定された押し順でないときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止する。
さらに、小役重複当選1テーブル〜小役重複当選5テーブルが用いられたときは、上述の小役3Aテーブルと同様に、いずれかの有効ラインに、「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止するように各リール31の停止位置が定められている。
なお、予め設定された押し順でストップスイッチ42が操作されることを「押し順正解」といい、予め設定された押し順以外でストップスイッチ42が操作されることを「押し順不正解」という。
特に、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、予め設定された押し順でストップスイッチ42が操作されることを「ベル押し順正解」といい、その結果、中リール31の「ベル」の図柄が中段に停止して小役3Aが入賞することを「中段ベル入賞」という。
また、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、予め設定された押し順以外でストップスイッチ42が操作されることを「ベル押し順不正解」といい、その結果、中リール31の「ベル」の図柄が上段に停止して小役3Aが入賞することを「上段ベル入賞」という。
また、リプレイ重複当選テーブル1は、当該遊技でリプレイ重複当選1(リプレイA+リプレイB)となったとき、すなわち、リプレイA、及びリプレイBの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらにまた、リプレイ重複当選テーブル2は、当該遊技でリプレイ重複当選2(リプレイA+リプレイB+リプレイC)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、及びリプレイCの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらに、リプレイ重複当選テーブル3は、当該遊技でリプレイ重複当選3(リプレイA+リプレイB+リプレイD)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、及びリプレイDの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
また、リプレイ重複当選テーブル4は、当該遊技でリプレイ重複当選4(リプレイA+リプレイB+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「中右左」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「中右左」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらにまた、リプレイ重複当選テーブル5は、当該遊技でリプレイ重複当選5(リプレイA+リプレイB+リプレイC+リプレイD)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、リプレイC、及びリプレイDの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらに、リプレイ重複当選テーブル6は、当該遊技でリプレイ重複当選6(リプレイA+リプレイB+リプレイD+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、リプレイD、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、リプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
また、リプレイ重複当選テーブル7は、当該遊技でリプレイ重複当選7(リプレイA+リプレイC)となったとき、すなわち、リプレイA、及びリプレイCの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらにまた、リプレイ重複当選テーブル8は、当該遊技でリプレイ重複当選8(リプレイA+リプレイC+リプレイD)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイC、及びリプレイDの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらに、リプレイ重複当選テーブル9は、当該遊技でリプレイ重複当選9(リプレイA+リプレイC+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイC、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
また、リプレイ重複当選テーブル10は、当該遊技でリプレイ重複当選10(リプレイA+リプレイC+リプレイD+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイC、リプレイD、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「中右左」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「中右左」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらにまた、リプレイ重複当選テーブル11は、当該遊技でリプレイ重複当選11(リプレイA+リプレイB+リプレイC+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、リプレイC、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
さらに、リプレイ重複当選テーブル12は、当該遊技でリプレイ重複当選12(リプレイA+リプレイB+リプレイC+リプレイD+リプレイE)となったとき、すなわち、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、及びリプレイEの当選フラグ63aがオンであるときに用いられるものであり、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」以外のときは、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
なお、図2に示すように、すべてのリール31において、「RP」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインに「RP」の図柄を停止させることができる。よって、リール制御手段64は、常に、所望の有効ラインに、リプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
また、図2に示すように、右リール31において「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインにリプレイBに対応する図柄の組合せを停止させることができる。
さらにまた、図2に示すように、右リール31において「チェリー」又は「BAR」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、所望の有効ラインにリプレイCに対応する図柄の組合せを停止させることができる。
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるとき(すなわち、非内部中遊技又は特別遊技における役の非当選時)に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、非当選テーブルは、特別役の内部中に用いられることはない。
一方、特別役の内部中遊技において、小役若しくはリプレイに当選したとき、すなわちいずれか1つの特別役に係る当選フラグ63aと、少なくとも1つの小役又はリプレイに係る当選フラグ63aがオンであるときは、小役又はリプレイを入賞させることを優先する停止位置決定テーブル65が用いられる。
そして、この停止位置決定テーブル65において、小役又はリプレイを入賞させることができないときは、次に、特別役を入賞させるようにし、特別役も入賞させることができないときは、いずれの役も入賞しないようにリール31の停止位置が定められている。
続いて、本実施形態におけるリール31の停止制御に関する処理の流れを、図11に示すフローチャートに基づいて説明する。
図11のステップS11において、メイン制御手段50は、当該遊技でスタートスイッチ41が操作されたことを検知したか否かを判断し続ける。そして、スタートスイッチ41が操作されたことを検知したと判断したときはステップS12に進み、役抽選手段61は、役の抽選を行う。次にステップS13に進み、リール制御手段64は、すべてのリール31の回転を開始させる。そして、次のステップS14に進む。
ステップS14では、メイン制御手段50は、ストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが検知したか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42が操作されたことを検知したと判断したときは次のステップS15に進み、メイン制御手段50は、N個のストップスイッチ42が操作されたことを同時に検知したか否かを判断する。そして、N個のストップスイッチ42が操作されたことを同時に検知したと判断したときはステップS16に進み、停止順番決定手段64bは、N個のストップスイッチ42に対応するN個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定する。そして、次のステップS17に進む。
ステップS17では、停止予定位置判定手段64eは、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、N個のリール31の中で1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置をそれぞれ判定する。そして、次のステップS18に進む。
ステップS18では、リール制御手段64は、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、1番目に停止させるリール31の停止制御を開始する。また、1番目に停止させるリール31の停止制御が終了する前に、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置と、1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置とに基づいて、2〜N番目に停止させる各リール31の停止制御をそれぞれ開始する。そして、1〜N番目の各リール31の停止制御が終了すると、ステップS20に進む。
一方、ステップS15で1個のストップスイッチ42が操作されたことを検知したと判断したときはステップS19に進み、リール制御手段64は、操作されたストップスイッチ42に対応するリール31を停止制御する。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、メイン制御手段50は、すべてのリール31が停止したか否かを判断する。まだ回転しているリール31があると判断したときはステップS14に戻り、ストップスイッチ42が操作されたことを検知するまで待機する。これに対し、すべてのリール31が停止したと判断したときは、ステップS21に進む。
ステップS21では、停止図柄判断手段66は、当選している役が入賞したか否かを判断する。当選している役が入賞したと判断したときはステップS22に進み、払出し手段67は、入賞した役に応じた枚数のメダルの払出し(リプレイ入賞時はメダルの自動投入)を行う。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS21でいずれの役も入賞していないと判断したときは、ステップS22の処理を行うことなく、本フローチャートによる処理を終了する。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、各リール31の停止時ごとに、有効ラインに停止した図柄を判断する。また、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断する。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したと判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。
また、払出し手段67は、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止したときは、小役3Aに係る払出し枚数4枚×有効ライン数3本=12枚のメダルを払い出すように制御する。なお、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止したときは、小役3Aに係る払出し枚数4枚×有効ライン数1本=4枚のメダルを払い出すように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
遊技中に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
同様に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
BB遊技及びRB遊技に移行すると、いずれも、役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、ほぼ毎遊技、小役3Aに当選する。したがって、特別遊技では、ほぼ毎遊技、12枚のメダルが払い出される。
また、本実施形態のBB遊技の終了条件は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が300枚以上になったことに設定されている。さらに、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が100枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が300枚以上となったと判断したときはBB遊技の終了条件を満たすと判断し、100数以上となったと判断したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断する。
なお、BB遊技やRB遊技は、メダル払出し枚数が所定枚数以上となったことを終了条件にするのではなく、例えばBB遊技やRB遊技中の遊技回数が所定回数以上となったこと、又は役の入賞回数が所定回数以上となったことを終了条件に設定することも可能である。
また、上述したように、本実施形態では、メイン遊技状態として、非RT遊技(ボーナス後)、RT1遊技(通常時)、RT2遊技(ART準備中)、RT3遊技(ART遊技)、RT4遊技(内部中)、及び特別遊技(BB遊技又はRB遊技)を有する。そして、メイン遊技状態制御手段69は、メイン遊技状態間の移行を制御する。図7は、メイン遊技状態の移行を説明する図である。メイン遊技状態制御手段69は、特別役の当選、特定のリプレイの入賞、特定の停止出目の出現、及びメダルの払出し枚数に基づいて、メイン遊技状態を移行するように制御する。
まず、非内部中遊技である非RT遊技、RT1遊技、RT2遊技、及びRT3遊技では、特別役(BB又はRB)の抽選が行われる。そして、非内部中遊技で特別役に当選し、当選した特別役が当該遊技で入賞しなかったときは、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態を内部中遊技であるRT4遊技に移行するように制御する。
また、メイン遊技状態制御手段69は、当選した特別役が入賞するまで、RT4遊技を継続するように制御する。そして、内部中遊技において、当選した特別役が入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態を特別遊技(BB遊技又はRB遊技)に移行するように制御する。
さらにまた、メイン遊技状態制御手段69は、特別遊技中のメダル払出し枚数が所定枚数(BB遊技の場合は300枚、RB遊技の場合は100枚)以上になるまで、特別遊技を継続するように制御する。そして、特別遊技中のメダル払出し枚数が所定枚数以上になると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態を非RT遊技に移行するように制御する。
さらに、メイン遊技状態制御手段69は、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞するまで、非RT遊技を継続するように制御する。そして、非RT遊技において、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態をRT1遊技に移行するように制御する。
また、メイン遊技状態制御手段69は、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の当選時に押し順正解となり、リプレイBが入賞(リプレイBの入賞となる停止出目が出現)するまで、RT1遊技を継続するように制御する。そして、RT1遊技において、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の当選時に押し順正解となり、リプレイBが入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態をRT2遊技に移行するように制御する。
さらにまた、メイン遊技状態制御手段69は、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞するか、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12の当選時に押し順正解となり、リプレイCが入賞(リプレイCの入賞となる停止出目が出現)するまで、RT2遊技を継続するように制御する。そして、RT2遊技において、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態をRT1遊技に移行するように制御する。また、RT2遊技において、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12の当選時に押し順正解となり、リプレイCが入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態をRT3遊技に移行するように制御する。
さらに、メイン遊技状態制御手段69は、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞するまで、RT3遊技を継続するように制御する。そして、RT3遊技において、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞すると、メイン遊技状態制御手段69は、次遊技から、メイン遊技状態をRT1遊技に移行するように制御する。
以上のようにして、メイン遊技状態制御手段69は、各メイン遊技状態において、メイン遊技状態の移行条件を満たすか否かを判断し、メイン遊技状態の移行条件を満たすと判断したときは、それぞれ所定のメイン遊技状態に移行するように制御する。
なお、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の出力の制御、すなわち演出の制御は、サブ制御手段80によって制御されるので、メイン制御手段50が制御するものではない。
しかし、操作スイッチの操作の受付け、並びにリール31の回転及び停止に係るフリーズについては、メイン制御手段50(リール制御手段64)によって制御される。
ただし、フリーズが実行されると、その旨の信号がメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信され、フリーズ中の画像表示等については、サブ制御手段80によって制御される。これにより、フリーズ態様に応じた演出画像が画像表示装置23に表示される。
また、メイン制御手段50は、サブ制御手段80に対し、各種の情報(コマンド)を送信するように制御する。送信される情報としては、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果(当選役)の情報、リール31の回転が開始された旨の情報、ストップスイッチ42が操作された旨の情報、リール31が停止した旨の情報、各リール31の停止位置(有効ラインに停止した図柄)の情報、入賞役の情報、メダルの払出しの情報、メイン遊技状態(通常遊技、RT遊技、内部中遊技、特別遊技)の情報等が挙げられる。
説明を図1に戻す。
図1において、サブ制御手段80は、演出出力制御手段81を備える。
演出出力制御手段81は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出出力制御手段81は、遊技ごとに、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、演出を選択する。具体的には、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を選択する。そして、この選択に従って、演出を出力する。
また、サブ制御手段80は、サブ遊技状態制御手段83を備える。
サブ遊技状態制御手段83は、メイン制御手段50から送信される各種の情報(コマンド)に基づいて、AT遊技への移行、及びAT遊技の遊技回数を制御するものである。
本実施形態では、サブ遊技状態制御手段83は、非AT遊技中に役抽選手段61で所定の役(本実施形態では小役1)に当選したときに、所定の当選確率(本実施形態では1/2)で、AT遊技に移行させるか否かのAT抽選を行う。そして、AT抽選で当選すると、サブ遊技状態制御手段83は、サブ遊技状態を非AT遊技からAT遊技に移行させる。また、サブ遊技状態制御手段83は、AT遊技を50遊技継続し、50遊技消化後はサブ遊技状態をAT遊技から非AT遊技に移行させる。
上述したように、本実施形態では、メイン遊技状態として、非RT遊技、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT4遊技、及び特別遊技を有し、サブ遊技状態として、非AT遊技、及びAT遊技を有する。
ここで、AT抽選で当選すると、サブ遊技状態制御手段83は、サブ遊技状態を非AT遊技からAT遊技に移行させる。そうすると、後述する押し順報知手段82によるストップスイッチ42の押し順の報知が開始される。
これにより、RT1遊技では、リプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6の当選時に、リプレイBが入賞するストップスイッチ42の押し順が報知されて、RT2遊技に移行するように誘導される。
また、RT2遊技では、リプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12の当選時に、リプレイCが入賞するストップスイッチ42の押し順が報知されて、RT3遊技に移行するように誘導される。
さらにまた、RT3遊技では、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、中段ベルが入賞するストップスイッチ42の押し順が報知されて、RT3遊技に滞在するように誘導される。
このようにして、RT3遊技かつAT遊技(ART遊技)となる。
また、サブ制御手段80は、押し順報知手段82を備える。
押し順報知手段82は、AT遊技中に、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5、又はリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選12のいずれかに当選したときに、ストップスイッチ42の押し順を報知する。
具体的には、押し順報知手段82は、AT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6のいずれかに当選したときは、リプレイBが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知する。例えば、リプレイ重複当選1(リプレイA+リプレイB)の当選時には、画像表示装置23で、「左中右」のような報知を行う。
ここで、RT1遊技中かつ非AT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6のいずれかに当選しても、押し順報知手段82は、リプレイBが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知しない。このため、1/6の確率でリプレイBが入賞して、RT2遊技に移行するものの、5/6の確率でリプレイAが入賞して、RT1遊技に滞在したままとなる。
これに対し、RT1遊技中かつAT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6のいずれかに当選したときは、押し順報知手段82は、リプレイBが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知する。このようにして、RT2遊技に移行するように誘導(示唆)する。そして、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すると、リプレイBが入賞して、RT2遊技に移行する。
また、押し順報知手段82は、AT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12のいずれかに当選したときは、リプレイCが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知する。例えば、リプレイ重複当選7(リプレイA+リプレイC)の当選時には、画像表示装置23で、「左中右」のような報知を行う。
ここで、RT2遊技中かつ非AT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12のいずれかに当選しても、押し順報知手段82は、リプレイCが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知しない。このため、1/6の確率でリプレイCが入賞して、RT3遊技に移行するものの、5/6の確率でリプレイAが入賞して、RT2遊技に滞在したままとなる。
これに対し、RT2遊技中かつAT遊技中に、役抽選手段61でリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12のいずれかに当選したときは、押し順報知手段82は、リプレイCが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知する。このようにして、RT3遊技に移行するように誘導(示唆)する。そして、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すると、リプレイBが入賞して、RT3遊技に移行する。
さらにまた、押し順報知手段82は、AT遊技中に、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5のいずれかに当選したときは、12枚の払出しとなる(中段ベルが入賞する)ストップスイッチ42の押し順を報知する。例えば、小役重複当選1(小役3A+小役3B)の当選時には、画像表示装置23で、「左中右」のような報知を行う。
ここで、非AT遊技中は、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5のいずれかに当選しても、押し順報知手段82は、12枚の払出しとなるストップスイッチ42の押し順を報知しない。したがって、1/6の確率で中段ベルが入賞して、12枚の払出しとなるものの、5/6の確率で上段ベルが入賞して、4枚の払出しとなる。
また、RT2遊技中かつ非AT遊技中であれば、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、1/6の確率で中段ベルが入賞して、RT2遊技に滞在したままとなるものの、5/6の確率で上段ベルが入賞して、RT1遊技に移行することとなる。したがって、非AT遊技中に、RT1遊技から偶然にRT2遊技に移行したとしても、いずれは上段ベルが入賞して、RT2遊技からRT1遊技に戻ることとなる。
さらにまた、RT3遊技中かつ非AT遊技中であれば、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、1/6の確率で中段ベルが入賞して、RT3遊技に滞在したままとなるものの、5/6の確率で上段ベルが入賞して、RT1遊技に移行することとなる。したがって、AT遊技の終了後にストップスイッチ42の押し順が報知されなくなると、いずれは上段ベルが入賞して、RT3遊技からRT1遊技に戻ることとなる。
これに対し、AT遊技中は、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5のいずれかに当選したときは、押し順報知手段82は、12枚の払出しとなるストップスイッチ42の押し順を報知する。したがって、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すれば、中段ベルが入賞して、12枚の払出しとなる。
また、RT2遊技中かつAT遊技中であれば、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作することにより、RT2遊技に滞在したままとなる。
さらにまた、RT3遊技中かつAT遊技中であれば、小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時に、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作することにより、RT3遊技に滞在したままとなる。
このように、押し順報知手段82は、AT遊技中に、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5のいずれかに当選したときは、ストップスイッチ42の押し順を報知することにより、中段ベルが入賞するようにして、12枚の払出しとなるようにするのみならず、上段ベルが入賞するのを回避して、RT1遊技には戻らずにRT2遊技やRT3遊技に滞在するように誘導(示唆)する。
さらに、RT3遊技では、リプレイAの単独当選の当選確率が大幅に高くなる。よって、RT3遊技中かつAT遊技中は、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すれば、中段ベルが入賞して、12枚の払出しとなるとともに、RT3遊技に滞在したままとなる。したがって、メダルを増加させることができる。
なお、RT3遊技中かつAT遊技中(ART遊技中)に、役抽選手段61で小役重複当選1〜小役重複当選5のいずれかに当選したときに、報知された押し順以外で遊技者がストップスイッチ42を操作した(報知に従わなかった、又は押し順を間違えた)とする。そうすると、ベル押し順不正解となり、上段ベルが入賞して、メイン遊技状態がRT3遊技からRT1遊技に移行(転落)する。
しかし、本実施形態では、ART遊技中にベル押し順不正解となり、メイン遊技状態がRT3遊技からRT1遊技に転落したとしても、サブ遊技状態制御手段83は、AT遊技を終了させずに継続する。
その間、押し順報知手段82は、RT1遊技でリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6に当選したときは、リプレイBが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知して、RT2遊技に移行するように誘導する。
また、押し順報知手段82は、RT2遊技でリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12に当選したときは、リプレイCが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知して、RT3遊技に移行するように誘導する。
さらに、押し順報知手段82は、RT1遊技やRT2遊技で小役重複当選1〜小役重複当選5に当選したときは、中段ベルが入賞するストップスイッチ42の押し順を報知して、12枚の払出しとなるようにするとともに、上段ベルが入賞するのを回避して、RT1遊技には転落しないように誘導する。
このようにして、メイン遊技状態がRT3遊技に復帰するように誘導する。
なお、メイン遊技状態がRT3遊技に戻るまでの間も、AT遊技は継続するので、遊技が1回行われるごとに、AT遊技の残り遊技回数が1ずつ減算される。
また、ART遊技中も、役抽選手段61は、特別役の抽選を行う。さらにまた、ART遊技中に、役抽選手段61で特別役が当選すると、メイン遊技状態制御手段69は、RT4遊技(内部中)に移行させ、サブ遊技状態制御手段83は、AT遊技を中断する。このとき、サブ遊技状態制御手段83は、特別役当選時のAT遊技の残り遊技回数を記憶しておく。
さらにまた、メイン遊技状態制御手段69は、RT4遊技で特別役が入賞すると特別遊技に移行させ、特別遊技が終了すると非RT遊技に移行させ、非RT遊技で小役重複当選1〜小役重複当選5の当選時にベル押し順不正解となるとRT1遊技に移行させる。そして、メイン遊技状態がRT1遊技に移行すると、サブ遊技状態制御手段83は、AT遊技を再開する。このとき、サブ遊技状態制御手段83は、特別役当選時の記憶に基づいて、AT遊技の残り遊技回数のカウントを再開する。
さらに、押し順報知手段82は、AT遊技の再開後、RT1遊技でリプレイ重複当選1〜リプレイ重複当選6に当選したときは、リプレイBが入賞する押し順を報知し、また、RT2遊技でリプレイ重複当選7〜リプレイ重複当選12に当選したときは、リプレイCが入賞する押し順を報知する。そして、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作することにより、メイン遊技状態がRT3遊技に移行する。
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時に検知したときに、停止順番決定手段64bは、N個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定し、停止予定位置判定手段64eは、1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置をそれぞれ判定し、リール制御手段64は、1〜N番目に停止させる各リール31の停止制御を行った。
これに対し、第2実施形態では、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した時から対応するリール31が停止するまでに要する時間の最小値を最小停止所要時間とし、この最小停止所要時間よりも小さい特定期間を設定している。そして、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが特定期間内に検知したときに、停止順番決定手段64bは、N個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定し、停止予定位置判定手段64eは、1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置をそれぞれ判定し、リール制御手段64は、1〜N番目に停止させる各リール31の停止制御を行う。
ここで、メイン制御手段50が1.49msごとにI/Oポートをチェックし、このとき停止操作検知手段64aが各ストップスイッチ42から入力される信号のオン/オフを判定し、オンであれば操作されたと判断し、オフであれば操作されていないと判断することは、第1実施形態と同様である。
そして、第2実施形態では、停止操作検知手段64aによる2回の検知タイミングを1グループとし、停止操作検知手段64aは、N個のストップスイッチ42が操作されたことを1グループ内に検知したときは、特定期間内に検知したと判断する。
なお、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した時点から対応するリール31が停止するまでには、最小でも数十ms程度の時間を要する。すなわち、最小停止所要時間は、数十ms程度となる。一方、第2実施形態では、検知タイミングを1.49ms間隔で設定し、2回の検知タイミングを1グループとし、この2回の検知タイミングを含む期間を特定期間に設定している。このため、第2実施形態では、特定期間は2.98msとなるが、これは最小停止所要時間よりも小さい。
図12は、第2実施形態における、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングと、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。
図12(1)〜(3)の横軸のA〜Eは、メイン制御手段50によるI/Oポートのチェックのタイミングを示している。
図12(1)〜(3)に示すように、第2実施形態では、検知タイミングA、B及びCの3つを1グループとし、検知タイミングAからCまでの期間を特定期間に設定している。同様に、検知タイミングC、D及びEの3つを1グループとし、検知タイミングCからEまでの期間を特定期間に設定している。
図12(1)では、AとBとの間で、中ストップスイッチ42がオンにされるが、左ストップスイッチ42はオフのままである。また、BとCとの間では、まず、左ストップスイッチ42がオンにされ、その後、中ストップスイッチ42がオフにされる。さらに、CとDとの間では、左ストップスイッチ42がオフにされる。
また、Aでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。さらにまた、Bでは、中ストップスイッチ42はオンであるが、左ストップスイッチ42はオフである。さらに、Cでは、左ストップスイッチ42はオンであるが、中ストップスイッチ42はオフである。また、Dでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。
この場合、停止操作検知手段64aは、中ストップスイッチ42が操作されたことをBのタイミングで検知し、左ストップスイッチ42が操作されたことをCのタイミングで検知する。そして、図12(1)では、検知タイミングB及びCを1グループとし、検知タイミングB及びCを含む期間を特定期間に設定しているため、停止操作検知手段64aは、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを特定期間内に検知することになる。
図12(2)では、Aの前で、中ストップスイッチ42がオンにされ、AとBとの間で、中ストップスイッチ42がオフにされる。その間、左ストップスイッチ42はオフのままである。また、BとCとの間で、左ストップスイッチ42がオンにされ、CとDとの間で、左ストップスイッチ42がオフにされる。その間、中ストップスイッチ42はオフのままである。
また、Aでは、中ストップスイッチ42はオンであるが、左ストップスイッチ42はオフである。さらにまた、Bでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。さらに、Cでは、左ストップスイッチ42はオンであるが、中ストップスイッチ42はオフである。また、Dでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。
この場合、停止操作検知手段64aは、中ストップスイッチ42が操作されたことをAのタイミングで検知し、左ストップスイッチ42が操作されたことをCのタイミングで検知する。そして、図12(2)では、検知タイミングB及びCを1グループとし、検知タイミングB及びCを含む期間を特定期間に設定しているため、停止操作検知手段64aは、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを特定期間内には検知しないことになる。
図12(3)では、AとBとの間で、中ストップスイッチ42がオンにされ、BとCとの間で、中ストップスイッチ42がオフにされる。その間、左ストップスイッチ42はオフのままである。また、CとDとの間で、左ストップスイッチ42がオンにされ、DとEとの間で、左ストップスイッチ42がオフにされる。その間、中ストップスイッチ42はオフのままである。
また、Aでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。さらにまた、Bでは、中ストップスイッチ42はオンであるが、左ストップスイッチ42はオフである。さらに、Cでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。また、Dでは、左ストップスイッチ42はオンであるが、中ストップスイッチ42はオフである。さらにまた、Eでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。
この場合、停止操作検知手段64aは、中ストップスイッチ42が操作されたことをBのタイミングで検知し、左ストップスイッチ42が操作されたことをDのタイミングで検知する。そして、図12(3)では、検知タイミングB及びCを1グループとし、検知タイミングB及びCを含む期間を特定期間に設定しているため、停止操作検知手段64aは、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを特定期間内には検知しないことになる。
また、第2実施形態では、停止順番決定手段64bは、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが特定期間内に検知したときに、N個のストップスイッチ42に対応するN個のリール31をいずれの順番で停止させるかを決定する。リール31の停止順番の決定については、第1実施形態と同様である。
さらにまた、1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置を停止予定位置判定手段64eがそれぞれ判定することは、第1実施形態と同様である。
さらに、第2実施形態では、リール制御手段64は、N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが特定期間内に検知したときに、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置とに基づいて、1番目に停止させるリール31の停止制御を開始するとともに、1番目に停止させるリール31の停止制御が終了する前に、役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたことを検知した瞬間のリール31の位置と、1〜(N−1)番目に停止させる各リール31の停止予定位置とに基づいて、2〜N番目に停止させる各リール31の停止制御をそれぞれ開始する。各リール31の停止位置の決定及び停止制御については、第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、特定期間の定め方が、第2実施形態とは異なり、それ以外は、第2実施形態と同様である。
図13は、第3実施形態における、左及び中の2つのストップスイッチ42の操作タイミングと、これらが操作されたことの停止操作検知手段64aによる検知タイミングとの関係を示すタイムチャートである。
図13に示すように、第3実施形態では、検知タイミングA〜C、検知タイミングB〜D、及び検知タイミングC〜Dをそれぞれ1グループとし、検知タイミングA〜Cの期間、検知タイミングB〜Dの期間、及び検知タイミングC〜Eの期間をそれぞれ特定期間に設定している。この点で、第3実施形態は、第2実施形態とは異なる。
図13では、AとBとの間で、中ストップスイッチ42がオンにされ、BとCとの間で、中ストップスイッチ42がオフにされる。その間、左ストップスイッチ42はオフのままである。また、CとDとの間で、左ストップスイッチ42がオンにされ、DとEとの間で、左ストップスイッチ42がオフにされる。その間、中ストップスイッチ42はオフのままである。
また、Aでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。さらにまた、Bでは、中ストップスイッチ42はオンであるが、左ストップスイッチ42はオフである。さらに、Cでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。また、Dでは、左ストップスイッチ42はオンであるが、中ストップスイッチ42はオフである。さらにまた、Eでは、左及び中ストップスイッチ42がともにオフである。
ここまでは、図13は、図12(3)と同じである。
ここで、図12(3)では、検知タイミングA〜Cの期間、及びC〜Eの期間を特定期間に設定しているため、上記のパターンのときは、停止操作検知手段64aは、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを特定期間内には検知しないことになる。
これに対し、図13では、検知タイミングA〜Cの期間、B〜Dの期間、及びC〜Eの期間を特定期間に設定しているため、上記のパターンのときは、停止操作検知手段64aは、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを特定期間内に検知することになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、停止順番テーブル64cを備え、停止順番決定手段64bは、停止順番テーブル64cの定めに基づいてリール31の停止順番を決定した。
しかし、これに限らず、例えば、停止順番テーブル64cを備えずに、停止順番決定手段64bは、リール31の停止順番を抽選で決定してもよい。
(2)本実施形態では、非AT遊技中に使用する停止順番テーブル64cと、AT遊技中に使用する停止順番テーブル64cとを設けるとともに、AT遊技中に使用する停止順番テーブル64cにあっては、役の抽選結果ごとにリール31の停止順番を定めていた。すなわち、サブ遊技状態ごとに停止順番テーブル64cを設けるとともに、役の抽選結果ごとに停止順番テーブル64cを設けていた。
しかし、これに限らず、例えば、N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び中」のときはリール31の停止順番を常に「左→中」に決定し、「左及び右」の組合せのときは常に「左→右」の停止順番に決定し、「中及び右」の組合せのときは常に「中→右」の停止順番に決定し、「左、中及び右」の組合せのときは常に「左→中→右」の停止順番に決定するなど、メイン遊技状態やサブ遊技状態や役の抽選結果にかかわらず、一律に決定してもよい。
また、例えば、N個のストップスイッチ42の組合せが「左及び中」のときは、RT1遊技中であればリール31の停止順番を「左→中」に決定し、RT2遊技中であれば「中→左」に決定するなど、メイン遊技状態ごとに決定してもよい。
(3)第2及び第3実施形態では、3回の検知タイミングを1グループとし、停止操作検知手段64aは、N個のストップスイッチ42が操作されたことを1グループ内に検知したときは、特定期間内に検知したと判断した。
しかし、これに限らず、例えば、4回の検知タイミングや5回以上の検知タイミングを1グループに設定してもよい。
(4)前遊技でリール31の回転が開始した時から、当該遊技でスタートスイッチ41が操作されたことを検知した時までの時間が、4.1秒を経過していないとする。この場合、スタートスイッチ41が操作されたことを検知したことにより、役抽選手段61による役の抽選は行われる。しかし、スタートスイッチ41が操作されたことを検知した直後にはリール31の回転は開始せず、上記の4.1秒を経過した後にリール31の回転が開始する。このように、スタートスイッチ41が操作されたことを検知した時からリール31の回転が開始するまでの時間を遊技間ウエイト時間という。
ここで、本実施形態では、RT3遊技中は、リプレイAの当選確率を「1/1.5」に設定している(図6の役抽選テーブル62D)。そして、RT3遊技のように、リプレイの当選確率が所定確率以上に設定された特定のRT遊技中は、遊技間ウエイト時間を設定しないようにすることができる。
上述したように、本実施形態では、いずれかのストップスイッチ42が操作されたことを検知してから次のストップスイッチ42の操作を受付け可能にするまでに停止操作間ウエイト時間を設定していない。このため、複数個のストップスイッチ42を数百ms程度の間に高速で操作しても、これらに対応するリール31の停止制御を行うことができる。
したがって、リプレイの当選確率が所定確率以上に設定された特定のRT遊技中に遊技間ウエイト時間を設定しないようにすると、単位時間当たりに実行可能な遊技回数を従来よりも多くすることができる。しかも、リプレイの当選確率が所定確率以上に設定された特定のRT遊技中であれば、非当選・非入賞となる確率が比較的低くなることから、単位時間当たりに実行可能な遊技回数を従来より多くしても、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。
(5)本実施形態では、左、中及び右の3つのリール31に対応して、左、中及び右の3つのストップスイッチ42を設けた。
しかし、これに限らず、例えば、リール31は4つ以上設けることができ、この場合、各リール31にそれぞれ対応してストップスイッチ42を設けることができる。
(6)N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときに、既に停止しているリール31があるか否かによって、停止順番決定手段64bが決定するリール31の停止順番を異ならせることができる。
例えば、左、中及び右の3つのリール31が回転している場合において、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段64bは、対応する左及び中の2つのリール31を「左→中」の順番で停止させることを決定する。
一方、右リール31が既に停止し、左及び中の2つのリール31が回転している場合において、左及び中の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段64bは、対応する左及び中の2つのリール31を上記とは逆に「中→左」の順番で停止させることを決定する。
(7)N個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときに、役抽選手段61による役の抽選結果、既に停止しているリール31があるか否か、及び既に停止しているリール31があればそれがいずれのリール31かに基づいて、対応するN個のリール31の停止順番を停止順番決定手段64bが決定するようにしてもよい。
例えば、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」のときに入賞する役として、本実施形態では、小役重複当選5、リプレイ重複当選6、及びリプレイ重複当選12がある。
そして、押し順が「右中左」のときに入賞する役に当選した場合において、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが検知したときに、右リール31が既に停止していれば、停止順番決定手段64bは、「中→左」の順番でリール31を停止させることを決定する。これにより、当選した役を入賞させることができる。
一方、押し順が「右中左」のときに入賞する役に当選した場合において、左及び中ストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが検知したときに、右リール31がまだ回転中であれば、停止順番決定手段64bは、「左→中」の順番でリール31を停止させることを決定する。この場合、いずれにせよ、当選した役を入賞させることができないので、「中→左」の順番でリール31を停止させることを決定する意味がない。また、「左→中」の順番でリール31を停止させることを決定しても、遊技者に不利益を与えることがない。
(8)本実施形態では、遊技状態判定手段64dは、役抽選手段61で特定の抽選結果になった遊技において、特定の押し順でストップスイッチ42が操作されたときに、サブ遊技状態がAT遊技中であると判定し、特定の押し順以外でストップスイッチ42が操作されたときに、サブ遊技状態が非AT遊技中であると判定した。
しかし、これに限らず、例えば、役抽選手段61で特定の抽選結果になった遊技において特定の押し順でストップスイッチ42が操作されたことが所定回数(例えば、3回)連続したときに、サブ遊技状態がAT遊技中であると判定するようにしてもよい。
(9)例えば、メイン遊技状態とサブ遊技状態とを一対一で対応させることができる。そうすると、メイン遊技状態によって、サブ遊技状態を判定することができる。
具体的には、メイン遊技状態制御手段69は、特定の条件が満たされた(例えば、特定の役に当選又は入賞した)ときは、メイン遊技状態を特定のRT遊技に移行させる。また、特定のRT遊技は、所定遊技回数(例えば、30遊技)を消化するまで継続し、所定遊技回数を消化すると、特定のRT遊技以外に移行するように制御する。そして、メイン制御手段50は、メイン遊技状態を示すコマンドを、サブ制御手段80に送信する。
一方、サブ遊技状態制御手段83は、メイン遊技状態が特定のRT遊技に移行したときは、サブ遊技状態をAT遊技に移行させる。また、AT遊技は、特定のRT遊技が終了するまで継続し、特定のRT遊技が終了すると、非AT遊技に移行するように制御する。
そうすると、メイン遊技状態が特定のRT遊技のときは、サブ遊技状態がAT遊技となり、メイン遊技状態が特定のRT遊技以外のときは、サブ遊技状態が非AT遊技となる。
この場合、遊技状態判定手段64dは、メイン遊技状態が特定のRT遊技のときは、サブ遊技状態がAT遊技中であると判定し、メイン遊技状態が特定のRT遊技以外のときは、サブ遊技状態が非AT遊技中であると判定する。
(10)例えば、メイン制御手段50側でサブ遊技状態を管理することができる。そうすると、メイン制御手段50側におけるサブ遊技状態の管理情報によって、サブ遊技状態を判定することができる。
具体的には、メイン制御手段50は、特定の条件が満たされた(例えば、特定の役に当選又は入賞した)ときは、サブ遊技状態をAT遊技に移行させるか否か、及びAT遊技の遊技回数を抽選(サブ遊技状態抽選)で決定する。さらに、メイン制御手段50は、AT遊技に移行させること、及びAT遊技の遊技回数を決定したときは、AT遊技の残り遊技回数をカウンタ(AT残り遊技回数カウンタ)で管理する。そして、メイン制御手段50は、サブ遊技状態抽選の抽選結果を示すコマンドを、サブ制御手段80に送信する。例えば、サブ遊技状態抽選で50遊技のAT遊技を実行することに決定したときは、そのことを示すコマンドをメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信する。
一方、サブ遊技状態制御手段83は、メイン制御手段50から送信されるコマンドに従って、サブ遊技状態を移行させる。例えば、50遊技のAT遊技を実行することを示すコマンドを受信したときは、サブ遊技状態制御手段83は、サブ遊技状態を非AT遊技からAT遊技に移行させ、AT遊技を50遊技継続し、50遊技消化後は、サブ遊技状態をAT遊技から非AT遊技に移行させる。
この場合、遊技状態判定手段64dは、メイン制御手段50側におけるサブ遊技状態の管理情報によって、具体的には、サブ遊技状態抽選の抽選結果、及びAT残り遊技回数カウンタのカウント値によって、サブ遊技状態が非AT遊技中か又はAT遊技中かを判定することができる。
(11)本実施形態では、停止操作検知手段64aは、メインCPUがI/Oポートをチェックしたときに、各ストップスイッチ42から入力される信号のオン/オフを判定し、オンであれば操作されたと判断し、オフであれば操作されていないと判断した。
しかし、これに限らず、停止操作検知手段64aは、各ストップスイッチ42からI/Oポートに入力される信号がオフからオンになる立ち上がりエッジで操作されたと判断したり、オンからオフになる立ち下がりエッジで操作されたと判断するようにしてもよい。
(12)例えば、特定のストップスイッチ42(例えば、右ストップスイッチ42)が1番目に操作されたことを検知したときは、遊技者に対してペナルティを付与する。この場合、ペナルティに係るストップスイッチ42を含むN個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段64bは、ペナルティに係るストップスイッチ42に対応するリール31を2番目以降に停止させるように、N個のリール31の停止順番を決定する。これにより、遊技者をペナルティから救済することができる。
例えば、左、中及び右の3つのリール31が回転している場合において、中及び右の2つのストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段64bは、対応する中及び右の2つのリール31を「中→右」の順番で停止させることを決定する。
また、例えば、押し順報知手段82によるストップスイッチ42の押し順の報知がない場合(例えば、非AT遊技中)において、特定のストップスイッチ42(例えば、右ストップスイッチ42)が1番目に操作されたことを検知したときは、遊技者に対してペナルティを付与する。この場合、押し順報知手段82による押し順の報知がないときに使用する停止順番テーブル64cを備える。この停止順番テーブル64cは、N個のストップスイッチ42の組合せが「中及び右」のときは、対応するリール31の停止順番を「中→右」とし、組合せが「左及び右」のときは、停止順番を「左→右」とし、組合せが「左、中及び右」のときは、停止順番を「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」又は「中→右→左」のいずれかとすることを定めている。すなわち、この停止順番テーブル64cは、ペナルティに係るストップスイッチ42に対応するリール31の停止順番を1番目とする選択肢を設定していない。
そして、押し順報知手段82による押し順の報知がない場合において、ペナルティに係るストップスイッチ42を含むN個のストップスイッチ42が操作されたことを停止操作検知手段64aが同時又は特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段64bは、ペナルティに係るストップスイッチ42に対応するリール31の停止順番を1番目とする選択肢を設定していない停止順番テーブル64cを選択する。そして、この停止順番テーブル64cの定めに基づいて、対応するN個のリール31の停止順番を決定する。これにより、遊技者をペナルティから救済することができる。
<付記>
本願の出願当初の請求項に係る発明(当初発明)が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。
(a)当初発明が解決しようとする課題
特許文献1のスロットマシンのように、2個以上のストップスイッチが同時に操作されたときに、いずれか1個のストップスイッチに対応するリールの停止制御が終了した後に、残りのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うと、ストップスイッチが操作されてからすべてのリールが停止するまでに要する時間が比較的長くなってしまう。
当初発明が解決しようとする課題は、複数個のストップスイッチが操作されたことを特定期間内に検知したときに、これらのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うとともに、すべてのリールが停止するまでに要する時間を短くすることである。
(b)当初発明に係る課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段は、役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリール(31)と、各前記リールごとに設けられ、対応する前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ(42)と、役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知する停止操作検知手段(64a)と、前記ストップスイッチが操作されたことを検知したときに前記リールを停止制御するリール制御手段(64)とを備え、前記ストップスイッチが操作されたことを検知した時から対応する前記リールが停止するまでに要する時間の最小値を最小停止所要時間とし、前記最小停止所要時間よりも短い特定期間を設定し、N(N≧2)個の前記ストップスイッチが操作されたことを前記特定期間内に検知したときに、N個の前記ストップスイッチに対応するN個の前記リールをいずれの順番で停止させるかを決定する停止順番決定手段(64b)と、前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の前記リールの位置とに基づいて、N個の前記リールの中で1番目に停止させる前記リールの停止予定位置を判定する停止予定位置判定手段(64e)とを備え、前記リール制御手段は、N個の前記ストップスイッチが操作にされたことを前記特定期間内に検知したときは、前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の前記リールの位置とに基づいて、N個の前記リールの中で1番目に停止させる前記リールの停止制御を開始するとともに、1番目に停止させる前記リールの停止制御が終了する前に、前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作にされたことを検知した瞬間の前記リールの位置と、1番目に停止させる前記リールの停止予定位置とに基づいて、N個の前記リールの中で2番目に停止させる前記リールの停止制御を開始することを特徴とする。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記停止操作検知手段は、所定の時間間隔で設定した検知タイミング(メイン制御手段50によるI/Oポートのチェックのタイミング)ごとに、前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知するように制御し、所定の複数回の検知タイミングを1グループとし、前記停止操作検知手段は、N個の前記ストップスイッチが操作されたことを前記1グループ内に検知したときに、前記特定期間内に検知したと判断するように制御することを特徴とする。
(作用)
第1の解決手段においては、最小停止所要時間とは、ストップスイッチが操作されたことを検知した時から対応するリールが停止するまでに要する時間の最小値を意味する。そして、この最小停止所要時間よりも短い特定期間を設定している。また、N個のストップスイッチが操作されたことを停止操作検知手段が特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段は、N個のストップスイッチに対応するN個のリールをいずれの順番で停止させるかを決定する。また、停止予定位置判定手段は、役抽選手段による役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置とに基づいて、1番目に停止させるリールの停止予定位置を判定する。そして、リール制御手段は、役抽選手段による役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置とに基づいて、1番目に停止させるリールの停止制御を開始するとともに、1番目に停止させるリールの停止制御が終了する前に、役抽選手段による役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置と、1番目に停止させるリールの停止予定位置とに基づいて、2番目に停止させるリールの停止制御を開始する。
例えば、左及び中ストップスイッチが操作されたことを停止操作検知手段が特定期間内に検知したときは、停止順番決定手段は、例えば、左→中の順番でリールを停止させると決定する。また、停止予定位置判定手段は、役抽選手段による役の抽選結果と、左ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の左リールの位置とに基づいて、左リールの停止予定位置を判定する。ここで、停止順番決定手段によるリールの停止順番の決定、及び停止予定位置判定手段によるリールの停止予定位置の判定は、リール制御手段によるリールの停止制御が開始される前に行われる。そして、リール制御手段は、役抽選手段による役の抽選結果と、左ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の左リールの位置とに基づいて、左リールの停止制御を開始するとともに、左リールの停止制御が終了する前に、役抽選手段による役の抽選結果と、中ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の中リールの位置と、左リールの停止予定位置とに基づいて、中リールの停止制御を開始する。
第2の解決手段においては、停止操作検知手段は、所定の時間間隔で設定した検知タイミングごとに、ストップスイッチが操作されたか否かを検知する。また、停止操作検知手段は、所定の複数回の検知タイミングを1グループとし、N個のストップスイッチが操作されたことを1グループ内に検知したときに、特定期間内に検知したと判断する。
(c)当初発明の効果
当初発明によれば、N個のストップスイッチが操作されたことを特定期間内に検知したときは、対応するN個のリールをいずれの順番で停止させるかを決定する。また、役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置とに基づいて、1番目に停止させるリールの停止予定位置を判定する。そして、役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置とに基づいて、1番目に停止させるリールの停止制御を開始するとともに、1番目に停止させるリールの停止制御が終了する前に、役の抽選結果と、ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間のリールの位置と、1番目に停止させるリールの停止予定位置とに基づいて、2番目に停止させるリールの停止制御を開始する。
このため、複数個のストップスイッチが操作されたことを特定期間内に検知したときに、これらのストップスイッチに対応するリールの停止制御を行うとともに、すべてのリールが停止するまでに要する時間を短くすることができる。
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
50 メイン制御手段(遊技制御手段)
61 役抽選手段
62(62A〜62F) 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
64a 停止操作検知手段
64b 停止順番決定手段
64c 停止順番テーブル
64d 遊技状態判定手段
64e 停止予定位置判定手段
64f 押し順検出手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 メイン遊技状態制御手段
80 サブ制御手段(演出制御手段)
81 演出出力制御手段
82 押し順報知手段
83 サブ遊技状態制御手段
L1〜L4 有効ライン(図柄組合せライン)

Claims (1)

  1. 役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
    各前記リールごとに設けられ、対応する前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
    役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知する停止操作検知手段と、
    前記ストップスイッチが操作されたことを検知したときに前記リールを停止制御するリール制御手段と
    を備え、
    前記停止操作検知手段は、所定の時間間隔で設定した検知タイミングごとに、前記ストップスイッチが操作されたか否かを検知するように制御し、
    前記リール制御手段は、
    N(N≧2)個の前記ストップスイッチが操作されたことを連続するM(M≧2)回の前記検知タイミングを含む期間内に検知した状況では、
    N個の前記ストップスイッチに対応するN個の前記リールのうちいずれかを最初に停止させる前記リールに決定し、
    前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作されたことを検知した瞬間の前記リールの位置とに基づいて、最初に停止させる前記リールの停止予定位置を判定し、
    最初に停止させる前記リールの停止制御が終了する前に、前記役抽選手段による役の抽選結果と、前記ストップスイッチが操作にされたことを検知した瞬間の前記リールの位置と、最初に停止させる前記リールの停止予定位置とに基づいて、次に停止させる前記リールの停止制御を開始する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2011269322A 2011-12-08 2011-12-08 スロットマシン Active JP5622205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269322A JP5622205B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269322A JP5622205B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119005A JP2013119005A (ja) 2013-06-17
JP5622205B2 true JP5622205B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48771952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269322A Active JP5622205B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622205B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803994B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-04 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP5803993B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-04 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP5888758B1 (ja) * 2014-12-15 2016-03-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP6353428B2 (ja) * 2015-11-20 2018-07-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6353427B2 (ja) * 2015-11-20 2018-07-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6549497B2 (ja) * 2016-02-19 2019-07-24 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111104B2 (ja) * 1992-01-30 2000-11-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2003079810A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2009101002A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Aruze Corp 遊技機
JP5256470B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-07 株式会社大都技研 遊技台
JP5648181B2 (ja) * 2011-09-21 2015-01-07 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119005A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627008B2 (ja) スロットマシン
JP4803763B2 (ja) スロットマシン
JP5322126B2 (ja) スロットマシン
JP5473119B2 (ja) スロットマシン
JP5500668B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5627007B2 (ja) スロットマシン
JP2013063250A (ja) スロットマシン
JP5382726B2 (ja) スロットマシン
JP2012205605A (ja) スロットマシン
JP6260589B2 (ja) スロットマシン
JP2013052024A (ja) スロットマシン
JP5622205B2 (ja) スロットマシン
JP2008173383A (ja) スロットマシン
JP5252600B2 (ja) スロットマシン
JP2017018377A (ja) スロットマシン
JP2017018373A (ja) スロットマシン
JP6137240B2 (ja) スロットマシン
JP2013052027A (ja) スロットマシン
JP5622204B2 (ja) スロットマシン
JP5950410B2 (ja) スロットマシン
JP5536000B2 (ja) スロットマシン
JP2017018376A (ja) スロットマシン
JP2015003252A (ja) スロットマシン
JP5744297B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250