JP5621301B2 - 電子装置および電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621301B2
JP5621301B2 JP2010087588A JP2010087588A JP5621301B2 JP 5621301 B2 JP5621301 B2 JP 5621301B2 JP 2010087588 A JP2010087588 A JP 2010087588A JP 2010087588 A JP2010087588 A JP 2010087588A JP 5621301 B2 JP5621301 B2 JP 5621301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
electronic component
lead frame
bent portion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222613A (ja
Inventor
近藤 学
学 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010087588A priority Critical patent/JP5621301B2/ja
Publication of JP2011222613A publication Critical patent/JP2011222613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621301B2 publication Critical patent/JP5621301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、電子装置および電子装置の製造方法に関する。
電子部品を複数備える電子装置として、図9に示すように第1のリードフレームに電子部品を実装し、第2のリードフレームに電子部品を実装した後、第1のリードフレームを折り曲げ加工して段差を作り、リードフレームの法線方向に電子部品を重ねて実装する技術が知られている。図9(a)は、電子部品を重ねて実装した場合の側面図、図9(b)は平面図である。電子装置150はリードフレーム100を含む。そしてリードフレーム100は、屈曲部105と屈曲部106により段差が形成されており、電子部品110と、リードフレーム130に搭載された電子部品120とが平面的に重なるよう配置されている。
また、デバイスを重ねて配置する例としては、特許文献1に示すように発光素子と受光素子を対向させて配置する例が挙げられている。また、特許文献2には、突起が形成されたリードフレームを用いる例が挙げられている。
特開2009−21333号公報 特開平11−126861号公報
しかしながら、上述した技術を用いて、電子部品を実装したリードフレームを曲げると、リードフレームの形状によっては、形状を維持する強度が不足し、電子部品の取り付け角度がずれてしまい、不良が発生する場合があった。例えば、リードフレームの曲げ加工後の搬送工程における振動やハンドリング時の応力、さらには樹脂封止工程における樹脂の封入圧により、リードの曲げ角度が変化するという課題がある。図9(c)は、リードフレーム100の屈曲部106に曲がりが生じ、取り付け角度がずれた場合の実装例を示す側面図である。またさらに大きく曲げ角度が変化した場合、リードフレームや電子部品が接触して製品が不良となる課題がある。
特許文献1に示される構成の場合、発光素子と受光素子との傾きに変動を生じても問題なく動作するが、例えばジャイロセンサーや加速度センサーを用いた場合には、取り付け角度が変動すると出力信号に誤差が発生するため、不良となる課題がある。
この場合、補強材を挟んで形状を維持する方法を用いる手段があるが、製造工程が増加する上、補強材を挟むことで、補強材の分材料費が掛かり、コスト的に不利になるという課題がある。また、リードフレームの幅を増やすことで強度を上げた場合、曲げ工程で電子部品に掛かる機械的応力が増加し、曲げ工程で電子部品が破壊される場合が生じるという課題がある。
また、特許文献2の突起は、樹脂封入工程でのワイヤー流れ量を管理するためのものであり、取り付け角度を安定化する機能は備えておらず、電子部品の取り付け角度のずれを抑えることは困難であり、課題は解決されていない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり以下の形
態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる電子装置は、第1の電子部品が接続されたリードを含む
第1のリードフレームと、第2の電子部品が接続されたリードを含む第2のリードフレー
ムと、前記第1の電子部品、前記第2の電子部品、前記第1のリードフレームの一部及び
前記第2のリードフレームの一部を封止する封止部と、を備え、前記第1のリードフレー
ムは前記第1の電子部品の一部と前記第2の電子部品の一部が平面視で重なるように前記
リードが折り曲がった屈曲部を有し、前記屈曲部は、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする。
これによれば、屈曲部のリードの幅が電子部品を接続する部分のリードの幅より広くなっているので、曲げ加工後の搬送工程における振動やハンドリング時の応力、さらには樹脂封止工程における樹脂の封入圧によりリードの曲げ角度が変化することを防止でき、高精度また高信頼性の電子装置を提供できる。特に電子部品がジャイロセンサーや加速度センサーである場合、その効果が大きい。
[適用例2]上記適用例にかかる電子装置であって、前記第1のリードフレームは複数の
屈曲部を有し、前記複数の屈曲部の少なくとも1つの屈曲部が、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする。
上記した適用例によれば、複数の屈曲部を有する事により、第1の電子部品の一部と前記第2の電子部品の一部が平面視で重なるように配置する事が容易となり、実装密度の高い小型化された電子装置を提供できる。
[適用例3]上記適用例にかかる電子装置であって、前記第1のリードフレームの前記第
1の電部品が接続されるリード面と前記第2のリードフレームの前記第2の電部品が接続
されるリード面とは、リードフレームの厚み方向の断面視で略平行になっている事を特徴
とする。
上記した適用例によれば、各々のリードフレームや電子部品の接触を避ける事ができるので、信頼性の高い電子装置を提供できる。また特に電子部品がジャイロセンサーや加速度センサーである場合、センサーのセンス角度を維持し保証出切る事から、高精度のセンサー装置を提供できる。
[適用例4]本適用例にかかる電子装置の製造方法は、(a)第1の電子部品を第1のリ
ードフレームが含むリードに接続する工程と、(b)第2の電子部品を第2のリードフレ
ームが含むリードに接続する工程と、(c)前記第1の電子部品の一部と前記第2の電子
部品の一部が平面視で重なるように前記第1のリードフレームのリードを折り曲げる屈曲
部を形成する工程と、(d)前記第1の電子部品、前記第2の電子部品、前記第1のリー
ドフレームの一部及び前記第2のリードフレームの一部を封止する封止工程と、を備え、
前記(c)工程は、前記屈曲部が第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも
広い事を特徴とする。
これによれば、屈曲部のリードの幅が電子部品を接続する部分のリードの幅より広くなっているので、曲げ加工後の搬送工程における振動やハンドリング時の応力、さらには樹脂封止工程における樹脂の封入圧によりリードの曲げ角度が変化することを防止できる製造工程を提供できる。特に電子部品がジャイロセンサーや加速度センサーである場合、曲げ角度の精度を維持できる製造工程であるので、その効果が大きい。
[適用例5]上記適用例にかかる電子装置の製造方法であって、前記(c)工程では、第
1のリードフレームに複数の屈曲部を形成する工程を含み、前記複数の屈曲部の少なくと
も1つの屈曲部が、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする。
上記した適用例によれば、複数の屈曲部を有する事により、第1の電子部品の一部と前記第2の電子部品の一部が平面視で重なるように配置する事が容易となり、実装密度の高い小型化された電子装置の製造方法を提供できる。
リードフレームの平面形状を示す平面図。 (a)〜(c)は、第2部分の別の形状例を示す平面図。 (a)は、リードフレームを用いて構成された電子装置の斜視図、(b)は、その平面図、(c)はその側面図。 加速度センサーの構成を示す概略図。 ジャイロセンサーの構成を示す概略図。 屈曲部が電子部品側に向けて屈曲し、別の屈曲部が反対側に屈曲した構造を備える場合の平面図。 (a)は、電子装置の製造工程を示す平面図、(b)〜(e)は電子装置の製造工程を示す側面図。 (a)〜(e)は、電子装置の別の製造方法を示す側面図。 (a)〜(c)は、背景技術を説明するための側面図および平面図。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
(リードフレーム)
図1は、リードフレームの平面形状を示す平面図である。リードフレーム100は第1部分101、第2部分102及び第3部分103からなるリードを有している。リードの数は接続する電子部品によって決定すればよいが、複数であることが好ましい。リードフレーム100は図3に示した電子部品110が有する外部と電気的接続を行う外部端子(図示せず)と接続する第1部分101、第1部分101から離れるにつれて幅が広がる第2部分102、第2部分102の幅が広い側に設けられ、第2部分102の広い側の幅よりも狭い幅を備える第3部分103、屈曲部105、屈曲部106、ダムバー107と、外枠108と、を備えている。なお、屈曲部105、屈曲部106はリードフレーム100の状態では実体を持っていないが、この位置を点線で示し、説明の補助として図示する。
屈曲部105は、第1部分101に位置していてもよい。第1部分101で折り曲げることで、後述する電子部品110への機械的な応力の値を抑えて曲げることが可能となる。また、屈曲部105は第2部分102に位置していても良い。第2部分102で折り曲げることで、後述する曲げ工程後の状態で機械的強度が高くなり、後述する電子部品110の位置精度を高く保つことができる。
屈曲部106は、第2部分102内に位置していることが好ましい。第2部分102の幅は、第1部分101よりも広いため、後述する曲げ工程後の状態で機械的強度が高くなり、後述する電子部品110の位置精度を高く保つことができる。
ここで、第2部分102の形状として、直線(傘状)的に広がる形状を用いた例について説明したが、これは直線に限る必要はなく、種々の平面形状を適用することができる。図2(a)〜(c)は、第2部分の別の形状例を示す平面図である。例えば、図2(a)に示すように徐々に広がりが大きくなる形状や、図2(b)に示すように徐々に広がりが小さくなる形状を用いても良い。また、図2(c)に示すように、広がり方が途中で変わる形状を用いても良い。特に、図2(c)のように広がり方が途中で変わる形状を用いた場合、後述する曲げ工程で、曲げ位置の精度を向上することが可能となる。また、図示しないが、第2部分102は上記に限らず正方形や矩形であっても良い。
(電子装置)
以下、電子装置について図面を用いて説明する。図3(a)は、上記したリードフレームを用いて構成された電子装置の斜視図、図3(b)は、その平面図、(c)はその側面図である。ここでは、封止材などの要素は省略して記載している。電子装置150は、電子部品110、リードフレーム100、電子部品120、リードフレーム130及び図示しない封止部を含む。
リードフレーム100の第1部分101には、一端に電子部品110が接続されている。電子部品110としては、例えばジャイロセンサーが取り付けられている。そして、第1部分101の電子部品110を搭載した部分と第2部分102との間に位置する第1部分101はリードの幅方向を横切る線を軸として第1の方向に屈曲している。そして、第2部分102は、リードの幅方向を横切る線を軸として第1方向と反対向きに第2の方向に屈曲している。ここで、曲げ角度は限定されないが、リードフレーム100の電子部品110を接合するリードの接合面と、リードフレーム130の電子部品120を接合するリードの接合面とが略平行になっている事が好ましい。また電子部品110や、電子部品110を支えるリードフレーム100と、電子部品120や、電子部品120を支えるリードフレーム130とが接触しない位置関係になるよう曲げ角度を決めても良い。なお、上記した実施形態ではリードの第1部分101と第2部分102を屈曲部としたが、第1部分を第2部分に置き換えても良い。すなわちリードの第2部分を第1の方向に屈曲し、同じくリードの第2部分を第2の方向に屈曲していても良い。なおリードを曲げる方向に関しては詳細を後述する。すなわち、リードフレーム100は、電子部品110の一部と電子部品120の一部が平面視で重なり合うようにリードに屈曲部が形成されている。
リードフレーム130には電子部品120が接続されている。リードフレーム130については特に限定しない。リードフレーム100と同様の形状を有するリードフレームであっても良いし、公知のリードフレームを使用しても良い。リードフレーム130のリードは屈曲部を有していても良いし、無くても良い。リードフレーム130のリードの端部には電子部品120が接続されている。
なお、図面では見易くする為省略しているが、電子部品110、電子部品120、リードフレーム100の一部、リードフレーム130の一部は封止されている。封止は樹脂により封止部としても良いし、ハーメチックシールにより封止部としても良い。この場合、第2部分102が封止部の内部に含まれるように封止する事が好適である。この場合、第2部分102の幅広部分は、封止部からのリード抜け防止の役目も果たす。
電子部品110と平面視で重なる位置に、リードフレーム130に保持された電子部品120は、例えば加速度センサーである。
ここで、加速度センサーやジャイロセンサーが傾いた場合の問題点について説明する。図4(a)〜(c)は、加速度センサーの構成を示す概略図である。加速度センサー200は図4(a)に示すように,ばね定数Kのばね201に支えられた質量mのおもり202を使って、ばねの変位量xを基に加速度aを検出するセンサーである。つまりKx=maが成立するのでa=Kx/mと置き換えることで加速度aを検出できる。Kとmは既知なので、xが分かれば加速度が求まる。図4(b)は、加速度が加わった場合の変位を示す概略図である。この変位量xを計測する方式には、例えばひずみゲージ、圧電素子、あるいは静電容量を計測する方式がある。加速度センサー200は、おもりが重いと周波数応答性が落ちる性質があるが、MEMS(Micro Electoro Mechanical Systems)技術を用いて小さく作ることでこれを解決し、例えば2KHz程度の周波数応答特性を実現している。ここで、ばね201は模式的な意味でのばねであり、例えば圧電素子やひずみゲージをばねとして用い、変位を直接検出する構成を用いても良い。ここで、図4(a),(b)では、一軸方向の変位を検出するよう構成した場合の例について記載したが、二軸方向や、三軸方向の加速度を検出する場合でも、同様に構成できる。図4(c)は、三軸方向の加速度を検出する加速度センサー200の構成を示す平面図である。各々のばね201(圧電素子やひずみゲージ)に加わる応力により、変位量を求めて出力することが可能となる。この場合、ばね201の垂直な方向の変位は、各ばね201の変位から抽出することが可能である。
ここで、加速度センサーが傾いて実装された場合、重力分の誤差が発生する。例えば、地面に対し角度θだけ傾いたとすると、重力定数をgとしてg×sinθの加速度が誤検出される。そのため、加速度センサーを用いる場合には、加速度センサーの誤検出を避けるべく高い平面精度を必要とする。
図5(a)〜(d)は、ジャイロセンサーの構成を示す概略図である。図5(a)に示すように、ジャイロセンサー210の動作としては、まず水晶振動子を用いた駆動アーム211を振動させる。すると、コマと同様な角運動量が発生する。この状態で駆動アーム211と直交する方向を軸として回転させる(図5(b))。すると、コリオリの力が働き、固定部212の駆動アーム211に、駆動アーム211の長手方向に沿って振動が発生する(図5(c))。この振動が検出アーム213に伝達され、最終的には、電気信号に変換され、出力されることで回転が検出される(図5(d))。そのため、傾いて取り付けた場合、本来の回転方向とずれた方向に回転したようにジャイロセンサーが誤動作する。そのため、取り付け角度の制御は極めて重要な課題となる。
ここで、電子部品110を取り付けた状態で、電子部品110に応力が掛かると、第1部分101に形成された屈曲部105に力が掛かるが、電子部品110と屈曲部105は比較的に近い位置にある。そのため、力学的なモーメント(力×距離)は小さく、ねじれ量は小さく抑えられる。一方、第2部分102に形成された屈曲部106は、屈曲部105に対して電子部品110と遠い位置に形成される。そのため、力学的なモーメントが大きくなり、ねじれの力は大きくなるが、屈曲部106は、幅を広げてあるため、機械的強度が増しており、ねじれ量を小さく抑えることができる。つまり、電子部品110に掛かる応力を緩和すると共に、機械的精度を保つことを可能としている。
ここで、電子部品110と電子部品120との取り付け角度の差としては、例えば±5°程度以内に収まっていることが好ましい。この程度の誤差であれば、例えば手振れ防止用の用途に用いた場合、十分な精度で制御できる。さらに、精密性が要求される産業用の用途に対しては、±1°程度以内であることがより好ましい。この精度は、本実施形態に示す形状を備える電子装置150を用いる場合には、十分対応可能な精度である。
ここで、電子部品110と繋がる領域が全て第2部分102のように広がった構成を備えることは必須ではなく、通常のリード状の形状を備えたものと組み合わせて用いても良い。この場合、配線に用いるリードの本数を確保することが容易となる。
ここまで、電子部品110と、電子部品120が、第1部分101を介して配置された場合について説明したが、屈曲方向を変えて、別の配置を取るようにしても良い。図6は、屈曲部105が電子部品110側に向けて屈曲し、屈曲部106を屈曲部105と反対側に屈曲した構造を備える場合の側面図である。このような配置を用いても良い。このような配置を用いることで、屈曲方向に自由度を持たせることが可能となる。
(電子装置の製造方法に関する第1の実施例)
以下、電子装置の製造方法に関する第1の実施例について図面を用いて説明する。図7(a)は、電子装置の製造工程を示す平面図、(b)〜(e)は電子装置の製造工程を示す側面図である。
まず、図1に示したリードフレーム100の第1部分101のリードと、電子部品110が有する外部と電気的接続を行う外部端子(図示せず)とを位置合わせして接続する。ここで、第1部分101の第2部分102側に、第1部分101に空きができる位置を選んで電子部品110を接続する。接続方法は、例えばハンダ付けにより行い、機械的保持と電気的導通とを同時に行う方法を用いることができる。ここまでの工程を終えた状態の平面図を図7(a)に示す。
次に、第2部分102の曲げ加工を行い、屈曲部106を形成する。曲げ加工は、例えば金型を押し当てて曲げる方法を用いることが好適である。屈曲部106は、幅が第1部分101より太くなっていることから、機械的強度に優れ、撓み難くなっている。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図7(b)に示す。
次に、同様の加工手段を用いて第1部分101の曲げ加工を行い、屈曲部105を形成する。第1部分101は幅が第2部分102と比べて細いため、曲げ加工を行う際に電子部品110に伝わる応力や、残留応力を小さくすることが可能となる。そして、前述したように、例えば重力や、後述する樹脂封入工程で電子部品110に力がかかると、第1部分101に形成された屈曲部105に力が掛かるが、電子部品110と屈曲部105は比較的に近い位置にある。そのため、力学的なモーメント(力×距離)は小さく、ねじれ量は小さく抑えられる。従って、電子部品110に与える応力を抑えつつ、リードフレーム100の変形を抑えることができる。
なお、上記はリードの第1部分101で屈曲部105を形成したが、電子部品110に伝わる応力を考慮しなくて良い場合は、屈曲部105を第2部分としても良い。すなわちリードの第2部分に屈曲部105と屈曲部106を形成していても良い。そうすれば、屈曲部105と屈曲部106はともにリードの幅が広い部分での屈曲部となるので、変形し難い屈曲部が形成できる。
ここで、曲げ加工は、屈曲部106を電子部品110が接続された面側に向けてリードを屈曲させ、屈曲部105を屈曲部106と反対の面側に屈曲させるよう曲げ加工を行っても良い。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図7(c)に示す。あるいは、図6に示した様に屈曲部106を電子部品110が接続された面と反対の面側に向けてリードを屈曲させ、屈曲部105を屈曲部106と反対の面側に屈曲させるよう曲げ加工を行っても良い。
次に、電子部品120を備えたリードフレーム130を用いて、電子部品110と、電子部品120とが平面視で重なるように位置合わせを行う。この位置合わせには、例えばリードフレーム100と、リードフレーム130に位置合わせ用の孔を外枠108に開けておき、この孔にピンを差し込み固定する方法を用いることができる。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図7(d)に示す。なお電子部品120とリードフレーム130の接続は電子部品110とリードフレーム100の接続方法と同じ方法を取ってもよい。
次に、封止部を形成する為樹脂封入工程を行う。封止部160はリードフレーム100の一部、リードフレーム130の一部、電子部品110、及び電子部品120を含むように形成される。封止部160はリードフレーム100の第2部分まで含むように形成する事が好ましい。すなわちリードフレーム100の第3部分の一部及びリードフレーム130の一部が封止部160の外に残るように封止部160を形成する。
ここまでの工程を終えた状態の側面図を図7(e)に示す。
この後、ダムバー107の切断工程、また必要に応じ封止部160の外部に残ったリードの切断や折り曲げを行うことで所望の電子装置150が完成する。ここで、第2部分102の曲げ加工と第1部分101の曲げ加工との順序は入れ替え可能である。また、例えば金型を押し当てて、同時に曲げ加工を行っても良い。
(電子装置の製造方法に関する第2の実施例)
以下、電子装置の製造方法に関する第2の実施例ついて図面を用いて説明する。本実施例に関しても電子装置の製造方法に関する第1の実施例と同じ効果が得られる。図8(a)〜(e)は、第2の実施例を示す側面図である。
まず、図1に示されるリードフレーム100に対して第2部分102の曲げ加工を行い、屈曲部106を形成する。加工は、例えば金型を押し当てて曲げる方法を用いることが好適である。屈曲部106は、幅が第1部分101より太くなっていることから、機械的強度に優れ、撓み難くなっている。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図8(a)に示す。
次に、同様の加工手段を用いて第1部分101の曲げ加工を行い、屈曲部105を形成する。この曲げ加工の順序は入れ替えても良い。また、例えば金型を押し当てて同時に行っても良い。屈曲部105、屈曲部106の曲げ加工の具体的な方法は実施例1と同様でよい。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図8(b)に示す。
次に、電子部品110をリードの第1部分101の端部に実施例1と同様に電子部品110の外部端子(図示せず)とリードとを位置決めして接続する。接続方法は例えば屈曲部105と第1部分101の端部との間を冶具で支えてハンダ付けしても良い、導電性接着剤を用いて接着により行っても良い。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図8(c)に示す。
次に、電子部品120を備えたリードフレーム130を用いて、電子部品110と、電子部品120とが重なるように位置合わせを行う。具体的な方法は実施例1と同様でよい。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図8(d)に示す。
次に実施例1と同様の方法で、樹脂160で封止する。ここまでの工程を終えた状態の側面図を図8(e)に示す。
その後、実施例1と同様の工程を経て所望の電子装置150が完成する。本実施例では、曲げ加工を行った後に電子部品をリードに接続するので、曲げ加工を行う際に加わる応力が電子部品に加わることを避けて実施できるため、第1の実施例より信頼性が高い電子装置150を得ることが可能となる。
上記した、本実施形態の電子装置および電子装置の製造方法を用いることにより、以下に示す効果を得ることができる。
電子部品110の一部と電子部品120の一部とを平面視で重なる様に配置できるので実装密度の高い小型の電子装置を実現できる。さらに、前記電子装置はリードフレーム100のリードの一部がリード幅の広い第2部分102を有し、第2部分102を折り曲げて屈曲部としているので、折り曲げ工程後の製造工程での応力に対し、曲げ角度が変化する事無く、安定した屈曲状態を維持できる。すなわち高精度で信頼性の高い製品を提供できる。特にジャイロセンサーや、加速度センサーなど、取り付け角度のずれに対して大きな誤差を生じる電子部品を接続する場合にその効果は大きい。
リードフレーム100の一部の形状を変えるだけで対応できるため、従前のリードフレームと容易に置き換えが可能である。
リード幅の広い第2部分102を封止部160内部に含むように封止する事により、第2部分102が封止部からリードが抜ける事を防止するストッパーとしての役目を果たす。そのため、機械的に安定した…電子装置150を得ることが可能となる。
リードフレーム100に折り曲げ加工をしてから電子部品110を搭載することで、折り曲げ加工に伴う応力を受けずに搭載工程が行える。そのため、電子部品110に加わる応力を低減することが可能となる。
100…リードフレーム、101…第1部分、102…第2部分、103…第3部分、105…屈曲部、106…屈曲部、107…ダムバー、108…外枠、110…電子部品、120…電子部品、130…リードフレーム、150…電子装置、160…樹脂、200…加速度センサー、201…ばね、202…おもり、210…ジャイロセンサー、211…駆動アーム、212…固定部、213…検出アーム。

Claims (5)

  1. 第1の電子部品と第2の電子部品を含む電子装置であって、
    前記第1の電子部品が接続されたリードを含む第1のリードフレームと、
    前記第2の電子部品が接続されたリードを含む第2のリードフレームと、
    前記第1の電子部品、前記第2の電子部品、前記第1のリードフレームの一部及び前記
    第2のリードフレームの一部を封止する封止部と、
    を備え、
    前記第1のリードフレームは前記第1の電子部品の一部と前記第2の電子部品の一部が
    平面視で重なるように前記リードが折り曲がった屈曲部を有し、
    前記屈曲部は、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、
    前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記第1のリードフレームは複数の屈曲部を有し、
    前記複数の屈曲部の少なくとも1つの屈曲部が、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、
    前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする電子装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子装置であって、
    前記第1のリードフレームの前記第1の電部品が接続されるリード面と前記第2のリー
    ドフレームの前記第2の電部品が接続されるリード面とは、リードフレームの厚み方向の
    断面視で略平行になっている事を特徴とする電子装置。
  4. 第1の電子部品と第2の電子部品を含む電子装置の製造方法であって、
    (a)前記第1の電子部品を第1のリードフレームが含むリードに接続する工程と、
    (b)前記第2の電子部品を第2のリードフレームが含むリードに接続する工程と、
    (c)前記第1の電子部品の一部と前記第2の電子部品の一部が平面視で重なるように前
    記第1のリードフレームのリードを折り曲げる屈曲部を形成する工程と、
    (d)前記第1の電子部品、前記第2の電子部品、前記第1のリードフレームの一部及び
    前記第2のリードフレームの一部を封止する封止工程と、
    を備え、
    前記(c)工程は、前記屈曲部が第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも
    広い事を特徴とする電子装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記(c)工程では、第1のリードフレームに複数の屈曲部を形成する工程を含み、前記
    複数の屈曲部の少なくとも1つの屈曲部が、第1の折れ曲げ幅で屈曲する第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部よりも前記電子部品よりも遠い位置にあり、第2の折れ曲げ幅で屈曲する第2の屈曲部とを有し、
    前記第2の折れ曲げ幅は、前記第1の折れ曲げ幅よりも広い事を特徴とする電子装置の製造方法。
JP2010087588A 2010-04-06 2010-04-06 電子装置および電子装置の製造方法 Active JP5621301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087588A JP5621301B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 電子装置および電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087588A JP5621301B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 電子装置および電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222613A JP2011222613A (ja) 2011-11-04
JP5621301B2 true JP5621301B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45039242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087588A Active JP5621301B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 電子装置および電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398730B2 (ja) * 2015-01-13 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体
JP6507779B2 (ja) 2015-03-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326801A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Sony Corp 半導体装置及びそのリードフレーム
JPH0685313A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sharp Corp 光結合装置のリード抜け防止構造
JP4801243B2 (ja) * 2000-08-08 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リードフレームおよびそれを用いて製造した半導体装置並びにその製造方法
JP2004207310A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5147295B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222613A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760575B2 (ja) センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
JP5678741B2 (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
US7639096B2 (en) Oscillator device and method for manufacturing the device
JP2006308543A (ja) 角速度センサ
JP6940037B2 (ja) 力覚センサ装置
JP2019184452A (ja) センサーユニット、および構造物監視装置
JP2019184453A (ja) センサーユニットおよび構造物監視装置
JP5621301B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP6517553B2 (ja) 角速度センサ
JP5982889B2 (ja) 物理量センサーモジュール及び電子機器
JP5712755B2 (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP2007173637A (ja) センサモジュール
JP6866672B2 (ja) 物理量検出器および物理量検出装置
JP2017058303A (ja) センサーデバイス、および、センサーデバイスの製造方法
JP5838694B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP2020136324A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5867631B2 (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP2013024828A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器及び物理量検出器の製造方法
JP7191118B2 (ja) 多軸角速度センサ
JP5987500B2 (ja) 物理量検出デバイス、電子機器、移動体
US20230138452A1 (en) Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Unit
JP5268058B2 (ja) 電子部品セット及び電子部品パッケージ
JP2006226799A (ja) 力学量センサ
JP2011043399A (ja) 多軸角速度センサユニットの製造方法
JP2010223762A (ja) 物理量検出デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350