JP5620166B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620166B2 JP5620166B2 JP2010145798A JP2010145798A JP5620166B2 JP 5620166 B2 JP5620166 B2 JP 5620166B2 JP 2010145798 A JP2010145798 A JP 2010145798A JP 2010145798 A JP2010145798 A JP 2010145798A JP 5620166 B2 JP5620166 B2 JP 5620166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- thermoplastic resin
- vinyl chloride
- resins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(a)フェノキシ樹脂
(b)グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
(c)アリールアミン型酸化防止剤
また、ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dを主成分として含有する熱可塑性樹脂層(D層)を積層することにより、特にこの層を最外層に配置することにより、剛性を阻害せずに、難燃性をより一層優れたものとすることができる。
本実施形態に係る積層体(以下「本積層体」と称する)は、熱硬化性樹脂Aを主成分として含有する熱硬化性樹脂層(A層)と、熱可塑性樹脂Bを主成分とし、且つ特定の成分Xを含有する熱可塑性樹脂層(B層)と、多孔質構造から形成されるコア層(C層)と、好ましくはさらに、ハロゲンを含有する熱可塑性樹脂Dを主成分とする熱可塑性樹脂層(D層)とが積層してなる構成を備えた積層体である。
熱硬化性樹脂層(A層)は、熱硬化性樹脂Aを主成分として含有する層であり、例えば炭素繊維を含有する熱硬化性樹脂Aを主成分として形成することができる。
熱硬化性樹脂Aとしては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、シアネートエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれた1種の樹脂又は2種以上の樹脂、或いは、これらの変性体、又は、前記1種の樹脂又は2種以上の樹脂或いはこれらの変性体に、エラストマーやゴム成分、硬化剤、硬化促進剤、触媒等を添加した樹脂組成物を挙げることができる。
特にエポキシ樹脂は接着性が高いため、例えば炭素繊維を含有する熱硬化性樹脂複合化物、すなわち炭素繊維と熱硬化性樹脂との複合化物からA層を形成する場合に、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を用いると、高い力学特性を得ることができる。よって、炭素繊維を含有するエポキシ樹脂複合化物が好ましい。
アミン類を前駆体とするグリシジルアミン型エポキシ樹脂として、例えばテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール及びトリグリシジルアミノクレゾールの各種異性体などを挙げることができる。中でも、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンは、耐熱性に優れており好ましい。
エポキシ樹脂を用いる場合は、硬化剤や硬化触媒等を含んでもよいし、含まなくてもよいが、ライフの面から後者の方が好ましい。前者の場合でも潜在性の高い硬化剤や硬化触媒であれば、特に大きな問題とはならない。
また、エポキシ樹脂は、添加剤としてフェノキシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂モノマー及びジフェニルアミンを含んでもよい。
熱硬化性樹脂層(A層)は、例えば熱硬化性樹脂Aのみを主成分として形成してもよいし、また、例えば炭素繊維を主成分とする繊維体と、マトリックス樹脂としての熱硬化性樹脂Aとを複合一体化してなる複合化物を主成分として形成してもよい。
中でも、高剛性、二次加工性の発現などの面から、ポリアクリロニトリル系炭素繊維やピッチ系炭素繊維が特に好ましい。
炭素繊維の特性上も、高強度炭素繊維、高弾性率炭素繊維、またはそれらの混合物など、成形物の用途に応じて選択すればよい。中でも、糸状の連続繊維が特に好ましい。
連続した炭素繊維の長さは、連続繊維で強化された繊維強化樹脂の取扱い性に優れることや、高い剛性が得られるため、10mm以上であるのが好ましい。
炭素繊維と熱硬化性樹脂とを複合化する方法としては、細かく切断した繊維をプラスチック中に均一に混入させる方法や、連続繊維に方向性を持たせたままプラスチックに浸潤させる方法などを挙げることができる。より具体的には、熱硬化性樹脂中に炭素繊維を含浸させた薄いシート状の含浸体からなるプリプレグを作製しておき、このプリプレグを積層して加熱溶融一体化してなる構成の樹脂複合材を挙げることができる。
B層は、熱可塑性樹脂Bを主成分として含有し、且つ所定の成分Xを含有する層であればよい。熱可塑性樹脂Bに特定の成分Xを配合することにより、A層とB層間、B層とC層間、さらにはB層とD層間の界面接着性を顕著に良好にすることができる。
熱可塑性樹脂Bとしては、例えばエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、オキシメチレン系樹脂、アミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレア系樹脂、カーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、フェニレン系樹脂、エーテルイミド系樹脂、スルホン系樹脂、アリレート系樹脂、エーテルスルホン、ケトン、エーテルケトン、エーテルエーテルケトン、エーテルケトンケトン、アリレート、エーテルニトリル系樹脂、イミド、アミドイミド系樹脂、フェノール系樹脂、テトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂等を挙げることができ、これらのうちの一種又は2種以上の混合樹脂或いは共重合体を選択して用いることができる。
中でも、好適な成形温度を有するという観点から、例えばABS樹脂(ブレンドタイプ)、ABS樹脂(グラフトタイプ)、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合物(AS樹脂)、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などが好ましく、これらのうちの一種又は2種以上の混合樹脂或いは共重合体を選択して好適に用いることができる。
なお、熱可塑性樹脂Bは発泡性であってもよい。
これらの塩素含有熱可塑性樹脂は、懸濁重合、乳化重合及び溶液重合等のいずれの方法によって製造されたものも使用することができる。
この際、安定剤としては、例えばカルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、スズ、鉛などの金属の有機酸塩、無機酸塩などから選ばれる1種以上を採用することができる。
可塑剤としては、例えばジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレートなどのジアルキルフタレート類、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのホスフェート類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物類などから選ばれる1種以上を採用することができる。
滑剤としては、例えばポリエチレンワックスなどの炭化水素類、ステアリン酸などの高級脂肪酸類、ブチルステアレートなどのエステル類などから選ばれる1種以上を採用することができる。
熱可塑制樹脂Bに多種類の樹脂を添加して試験した結果、次の(a)〜(c)を配合すると、B層の界面接着性を顕著に良好にすることができ、剛性に優れた性能を得られることが分かった。
(a)フェノキシ樹脂
(b)グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
(c)アリールアミン型酸化防止剤
フェノキシ樹脂は、末端にエポキシ基を有する樹脂であり、これがエポキシ樹脂と反応するため、熱硬化性樹脂Aとしてエポキシ樹脂を使用する場合に特に好適である。
これらの中でも、上述した好ましい重量平均分子量60,000を有するJER E1256が好ましく使用される。
本積層体に用いるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂として、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びレゾルシノール型エポキシ樹脂などを挙げることができる。
他方、固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂に比較し架橋密度の低い構造を与えるため耐熱性は低くなるが、より靭性の高い構造が得られるため、グリシジルアミン型エポキシ樹脂や液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂などと組み合わせて用いるのが好ましい。
また、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂及びジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂も、低吸水率の硬化樹脂を与えるため、好適に用いることができる。
ウレタン変性エポキシ樹脂及びイソシアネート変性エポキシ樹脂は、破壊靱性と伸度の高い硬化樹脂を与えるため、好適に用いることができる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、ジャパンエポキシレジン社製「JER806、807及び1750」、大日本インキ化学工業(株)製「エピクロン830」、及び東都化成(株)製「エポトートYD―170」などを挙げることができる。
レゾルシノール型エポキシ樹脂の市販品としては、ナガセケムテックス(株)製「デコナールEX−201」などを挙げることができる。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型のエポキシ樹脂市販品としては、住友化学(株)製「ELM434」、Vantico社製「アラルダイトMY720、MY721、MY9512、MY9663、東都化成(株)製「エポトートYH―434」などを挙げることができる。
アミノフェノール型のエポキシ樹脂市販品としては、住友化学(株)製「ELM120やELM100」、ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート630」、Vantico社製「アラルダイトMY0510」などを挙げることができる。
グリシジルアニリン型のエポキシ樹脂市販品としては、日本化薬(株)製「GANやGOT」などを挙げることができる。
ビフェニル型エポキシ樹脂の市販品としては、日本化薬(株)「NC−3000」などを挙げることができる。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の市販品としては、大日本インキ化学工業(株)製「HP7200」などを挙げることができる。
ウレタン変性エポキシ樹脂の市販品としては、旭化成エポキシ(株)製「AER4152」などを挙げることができる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、ダウケミカル社製「DEN431やDEN438」、及びジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート」などを挙げることができる。
本積層体に用いるアリールアミン型酸化防止剤として、アリール基を有する2級アミンであれば好適に使用することができる。例えば4,4’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(精工化学社製「ノンフレックスDCD」)、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン(精工化学社製「ノンフレックスOD」)、フェニル−1−ナフチルアミン(大内新興化学社製「ノックラックPA」)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン(大内新興化学社製「ノックラックホワイト」)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(大内新興社化学製「ノックラックDP」)、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(大内新興化学社製「ノックラック810−NA」)、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(大内新興化学社製「ノックラック6C」)、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン(大内新興化学社製「ノックラックG−1」)等を挙げることができる。
成分Xは、熱可塑制樹脂B100質量部に対して0.01〜100質量部の割合で含まれるのが好ましい。0.01質量部以上であれば接着性向上効果が発揮でき、100質量部以下であれば成形性が良好である。よって、かかる観点から、成分Xの含有量は、熱可塑制樹脂B100質量部に対して0.1〜30質量部であるのが特に好ましく、中でも0.1〜10質量部であるのがさらに好ましい。
B層は、諸物性を改良、調整する目的で、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で他の樹脂や、改質剤、充填剤、可塑剤、紫外線吸収剤、安定剤などを適宜含有することは適宜可能である。
コア層(C層)は、多孔質構造からなる層である。コア層として多孔質構造層が介在することにより、積層体全体の軽量性を向上させることができる。
該発泡助剤としては、例えばしゅう酸、トリオールスルホン酸、乳酸、くえん酸、こはく酸、正りん酸、りんご酸、炭酸グアニジン、無水炭酸カリ、ほう砂、エタノールアミン、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酸化マグネシウム、酢酸鉛、酸化鉛、硫酸鉛、デキシクレー、ハイシール、ジメチルホルムアルデヒド、ステアリン酸アルミニウム、酸化チタンなど挙げることができ、これらを単独或いは2種以上を併用して用いることができる。但し、これらに限定するものではない。
これらの塩素含有熱可塑性樹脂は、懸濁重合、乳化重合及び溶液重合等のいずれの方法によって製造されたものも使用することができる。
この際、安定剤としては、例えばカルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、スズ、鉛などの金属の有機酸塩、無機酸塩などから選ばれる1種以上が採用される。
可塑剤としては、例えばジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレートなどのジアルキルフタレート類、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのホスフェート類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物類などから選ばれる1種以上が採用される。
滑剤としては、例えばポリエチレンワックスなどの炭化水素類、ステアリン酸などの高級脂肪酸類、ブチルステアレートなどのエステル類などから選ばれる1種以上が採用される。
D層は、ハロゲンを含有する熱可塑性樹脂D(以下「ハロゲン含有熱可塑性樹脂D」とも称する)を主成分とする層であればよい。
具体的には、例えばポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体等を挙げることができ、これら2種類以上の樹脂からなるアロイも、ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dとして用いることもできる。
また、これらのハロゲン含有樹脂と、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート等の非含ハロゲン樹脂とのアロイも、ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dとして用いることもできる。
さらにまた、チーグラー型触媒を用いて製造されるオレフィン樹脂中には、ハロゲン含有触媒残渣を含むが、かかるハロゲン含有触媒残渣を含んだオレフィン樹脂も、ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dとして用いることができる。
塩素含有熱可塑性樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン等のホモポリマー、塩化ビニルに共重合可能な不飽和結合を有するモノマーと塩化ビニルとのコポリマー、ポリ塩化ビニルにグラフト重合可能な不飽和結合を有するモノマーとポリ塩化ビニルとのグラフトポリマー、塩化ビニルにグラフト重合可能な不飽和結合を有するポリマーと塩化ビニルとのグラフトポリマー、及びこれらの混合物を挙げることができる。
これらの塩素含有熱可塑性樹脂は、懸濁重合、乳化重合及び溶液重合等のいずれの方法によって製造されたものも使用することができる。
この際、安定剤としては、例えばカルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、スズ、鉛などの金属の有機酸塩、無機酸塩などから選ばれる1種以上が採用される。
可塑剤としては、例えばジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレートなどのジアルキルフタレート類、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのホスフェート類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物類などから選ばれる1種以上が採用される。
滑剤としては、例えばポリエチレンワックスなどの炭化水素類、ステアリン酸などの高級脂肪酸類、ブチルステアレートなどのエステル類などから選ばれる1種以上が採用される。
D層は、諸物性を改良、調整する目的で、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で他の樹脂や、改質剤、充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、安定剤などを適宜含有することは適宜可能である。
本積層体の積層構成としては、熱硬化性樹脂層(A層)と熱可塑性樹脂層(B層)とコア層(C層)をそれぞれ1層以上備えていればよい。例えばA層/C層/B層などの3層構成であってもよいし、A層/B層/C層/A層、B層/A層/C層/A層、B層/A層/C層/B層などの4層構成であってもよいし、A層/B層/C層/B層/A層などの5層構成であってもよいし、或いはさらにそれ以上の多層構成であってもよい。
また、必要に応じて、A層とB層の間、A層とC層の間、B層とC層の間に他の層が介在してもよく、好ましくは熱可塑性樹脂層(D層)を最外層として備える積層構造が好ましい。具体的には、例えば図1に示すように、D層/B層/A層/B層/C層/B層/A層/B層/D層などと積層するのが好ましい。
また、耐薬品性を考慮すると、D層を最外層に配置する構成、特にD層を表裏層として配置するのが好ましい。
本積層体は、未硬化状態の熱硬化性樹脂Aを主成分するA層形成シート、熱可塑性樹脂Bを主成分とするB層形成シート、多孔質構造から形成されるC層形成シート、さらに必要に応じてハロゲン含有熱可塑性樹脂Dを主成分とするD層形成シートをそれぞれ作製し、これらのシートを積層し、互いに結合させることにより作製することができる。但し、この製法に限定されるものではない。
他方、B層形成シート、C層形成シート及びD層形成シートは、例えばカレンダ法または押出し法などの公知の成形方法で成形すればよい。
熱可塑制樹脂Bに特定の成分Xを配合することにより、A層とB層間、B層とC層間、並びにB層とD層間の熱圧着による界面接着性を顕著に良好にすることができる。
例えば、未硬化状態の熱硬化性樹脂Aを主成分するA層形成シートと、熱可塑性樹脂Bを主成分とするB層形成シートと、多孔質構造から形成されるC層形成シートと、ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dを主成分とするD層形成シートとを重ねて積層し、これらを加熱及び加圧して熱圧着すればよい。
この際の熱圧着条件の目安としては、例えば温度を160〜220℃、圧力を1kg/cm2〜100kg/cm2 とするのが好ましい。
本積層体は、熱硬化性樹脂Aの硬化温度に加熱することにより、熱硬化性樹脂Aの硬化と同時に成形を行うことができる。この際、B層に含有される成分Xは、熱可塑性樹脂Bに相容性を付与すると共に化学結合を付与することができるため、特に熱硬化性樹脂層(A層)と熱可塑性樹脂層(B層)との間に強固な界面接着性を付与することができる。
さらに、コア層であるC層と、ハロゲン含有樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂層D層との界面接着性も良好であることから、本積層体を成形して得られる成形体は、強固な界面接着性であるために、高剛性特性を有しながら、軽量性と難燃性をも兼ね備えた積層体を形成することができる。
本発明において「主成分」とは、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、主成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)が組成物中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に90質量%以上(100%含む)を占めるのが好ましい。
また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
(A層形成シート)
未硬化エポキシ樹脂を含浸させたPAN系炭素繊維プリプレグシート(炭素繊維:引張弾性率230GPa、目付け250g/m2)をA層形成シートA1として用意した。
熱可塑性樹脂層(B層)を形成するために用いる樹脂組成物として、塩素含有熱可塑性樹脂としての塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製「TH−800」)100質量部と、錫系熱安定剤(日東化成社製「MA300A」)5質量部と、滑剤(コグニス社製「VPN882」)0.5質量部とを混合して樹脂組成物B1を調製した。
また、熱可塑性樹脂層(B層)を形成するために用いる成分Xとして、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「JER E1256」、重量平均分子量60,000)からなるフェノキシ樹脂を用意した。
上記の樹脂組成物B1(合計105.5質量部)に上記の成分X(フェノキシ樹脂)を3質量部の割合で添加して8インチロールで5分間混練し、0.2mm厚みのロールシートB1を得た。
多孔質構造コア層Cを形成すための樹脂組成物として、塩素含有熱可塑性樹脂としての塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製「TH−800」)100質量部と、錫系熱安定剤(日東化成社製「MA300A」)5質量部と、滑剤(コグニス社製「VPN882」)0.5質量部と、ADCA系発泡剤(永和化成社製「ビニホールAC3」)0.5質量部とを混合して樹脂組成物C1を調製した。
この樹脂組成物C1を、8インチロールを使って発泡剤が発泡しない温度で5分間混練し、1mm厚みのロールシートとして、C層形成シートC1を得た。
熱可塑性樹脂Dを形成するための樹脂組成物として、塩素含有熱可塑性樹脂としての塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製「TH−800」)100質量部と、錫系熱安定剤(日東化成社製「MA300A」)5質量部と、滑剤(コグニス社製「VPN882」)0.5質量部と、紫外線吸収剤(城北化学工業株式会社製「JF77」0.1部とを混合して樹脂組成物D1を調製した。
この樹脂組成物D1を8インチロールで5分間混練し、1mm厚みのロールシートとして、D層形成シートD1を得た。
2枚のB層形成シートB1でA層形成シートA1を挟むように積層して3層の積層シート(B1/A1/B1)を2組形成した。さらに、この2組の積層シートの間にC層形成シートC1を挟むと共に、全体の最外層としてD層形成シートD1を2枚積層して、9層構成(D1/B1/A1/B1/C1/B1/A1/B1/D1)の積層シートを形成し、これを温度180℃×圧力30kg/cm2で熱圧着すると共に、さらに発泡剤の発泡温度まで熱圧着温度を上昇させてC層を多孔質構造として、積層体(D層/B層/A層/B層/C層/B層/A層/B層/D層=1mm/0.2mm/0.2mm/0.2mm/6.8mm/0.2mm/0.2mm/0.2mm/1mm)を得た。
実施例1において、熱可塑性樹脂層(B層)を形成するために用いる成分Xとして、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「JER825」)に変更した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
実施例1において、熱可塑性樹脂層(B層)を形成するために用いる成分Xとして、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を、アリールアミン型酸化防止剤(大内新興化学社製「ノックラックDP」)に変更した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
実施例1において、熱可塑性樹脂層(B層)を介在させない以外は、実施例1と同様に積層体(D層/A層/C層/A層/D層=1mm/0.2mm/7.6mm/0.2mm/1mm)を得た。
実施例1の多孔質構造コア層Cを形成すための樹脂組成物として、ADCA系発泡剤を0.5質量部混合する代わりに、中空粒子(アクシーズケミカルズ社製「ウィンライトMSB3011」)を15質量部混合した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
実施例1において、樹脂組成物C1の代わりに、塩素含有熱可塑性樹脂としての塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製「TH−800」)100質量部と、錫系熱安定剤(日東化成社製「MA300A」)5質量部と、滑剤(コグニス社製「VPN882」)0.5質量部とを混合した樹脂組成物を用いた、すなわち、実施例1において発泡剤を無添加とした以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
実施例1において、D層の塩化ビニル樹脂をフッ素樹脂(ダイキン工業社製ネオフロンRP4020)に変更した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
1.溶接強度試験
JISZ3831「プラスチック溶接技術検定における試験方法及び判定基準」に従い、積層体(サンプル)同士を突合せ溶接を実施し、下記基準で判定した。
その際、突合せ溶接を実施した試験片を、幅20ミリ、長さ120ミリに切断し、引張試験機で引張溶接強度試験を実施した。
なお、溶接棒は、使用される熱可塑性樹脂と同一組成のものを使用した。
先ず、次のように基準積層体を作製した。
ハロゲン含有熱可塑性樹脂Dとしての塩素含有熱可塑性樹脂である塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製「TH−800」)100質量部と、錫系熱安定剤(日東化成社製「MA300A」)5質量部と、滑剤(コグニス社製「VPN882」)0.5質量部と、紫外線吸収剤(城北化学工業株式会社製「JF77」)0.1部とからなる樹脂組成物を、8インチロールで5分間混練して得られた1mm厚みのロールシート10枚を重ね合わせ、これを温度180℃×圧力30kg/cm2で熱圧着して基準積層体を作製した。
○:溶接強度低下率が25%以上、30%未満。
△:溶接強度低下率が30%以上、35%未満。
×:溶接強度低下率が35%以上。
実施例及び比較例で得た積層体について、比重測定試験を実施した。
比重測定試験としてはJIS K 7112による測定を実施した。
表2の基準積層体は、溶接強度試験で作製したものと同様である。
実施例及び比較例で得た積層体について、機械強度試験を実施した。
機械強度試験として、JIS K 7171による曲げ弾性率を測定した。
○:2倍以上
×:2倍未満
実施例及び比較例で得た積層体について難燃性を評価した。
難燃性評価試験として、UL94V(IEC60695−11−10B法、ASTEM D3801)による燃焼試験を実施した。
表2の基準積層体は、溶接強度試験で作製したものと同様である。
○:V−0
×:V−1
Claims (6)
- 炭素繊維と熱硬化性樹脂Aとの複合化物を主成分として含有する熱硬化性樹脂層(A層)と、塩素含有熱可塑性樹脂を主成分とし、且つ以下の(a)〜(c)から選択される1種又は2種以上の成分Xを含有する熱可塑性樹脂層(B層)と、多孔質構造から形成されるコア層(C層)と、を積層してなる構成を備えた積層体。
(a)フェノキシ樹脂
(b)グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
(c)アリールアミン型酸化防止剤 - さらに、ハロゲンを含有する熱可塑性樹脂Dを主成分とする熱可塑性樹脂層(D層)を備えた請求項1記載の積層体。
- 熱可塑性樹脂層(D層)を最外層として配置してなる構成を備えた請求項2に記載の積層体。
- 上記熱硬化性樹脂層(A層)と熱可塑性樹脂層(B層)が隣接する配置よりなる構成を備えた請求項1〜3の何れかに記載の積層体。
- 熱圧着されてなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の積層体。
- 熱硬化性樹脂層(A層)の主成分が、炭素繊維を含有するエポキシ樹脂複合化物であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145798A JP5620166B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145798A JP5620166B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006322A JP2012006322A (ja) | 2012-01-12 |
JP5620166B2 true JP5620166B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45537438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145798A Active JP5620166B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5620166B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4129644A4 (en) * | 2020-03-31 | 2024-04-24 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED RESIN, INTEGRATED MOLDED BODY AND METHOD FOR PRODUCING A FIBER-REINFORCED RESIN |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003089162A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 自動車内装材用発泡積層シートおよびこれを用いた自動車内装材 |
JP5525781B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2014-06-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体 |
JP5468964B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-04-09 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010145798A patent/JP5620166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006322A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468964B2 (ja) | 積層体 | |
JP5723505B2 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JP6663626B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法 | |
JP6291223B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ、粒子含有樹脂組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP7213620B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法 | |
EP1731553A1 (en) | Epoxy resin composition for carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, integrated molding, sheet of fiber-reinforced composite material and cabinet for electrical/electronic equipment | |
JP5525781B2 (ja) | 積層体 | |
JP2008050598A (ja) | 繊維強化複合材料および一体化成形品 | |
TW201041929A (en) | Epoxy resin composition, prepreg, carbon fiber-reinforced composite material and electronic-electric component casings | |
KR20140127867A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
JP6240483B2 (ja) | 発泡樹脂シート、該発泡樹脂シートを用いる繊維強化熱硬化性樹脂複合成形体及びその製造方法 | |
WO2013108856A1 (ja) | アクリルゴム/フッ素ゴム組成物の製造方法、架橋性組成物、積層体および耐熱エアーゴムホース | |
JP4898973B1 (ja) | 壁面パネル、横矢板及び親杭横矢板式防水防護柵 | |
JP2011148938A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP5620166B2 (ja) | 積層体 | |
WO2019176935A1 (ja) | プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料 | |
JP2007231073A (ja) | 難燃性炭素繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP7278132B2 (ja) | プリプレグ、及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2018087271A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5495285B2 (ja) | プリプレグとその製造方法 | |
TW202402926A (zh) | 乙烯系聚合體組成物及其用途 | |
JP2012061780A (ja) | 積層体 | |
JP2019156981A (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料、及びそれらの製造方法 | |
JP2008255537A (ja) | 多軸織物 | |
JP6291222B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |