JP5619900B2 - シンボル推定方法および装置 - Google Patents

シンボル推定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5619900B2
JP5619900B2 JP2012528079A JP2012528079A JP5619900B2 JP 5619900 B2 JP5619900 B2 JP 5619900B2 JP 2012528079 A JP2012528079 A JP 2012528079A JP 2012528079 A JP2012528079 A JP 2012528079A JP 5619900 B2 JP5619900 B2 JP 5619900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimate
symbols
symbol
received symbols
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012528079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013504265A (ja
Inventor
カンポラト、バハディール
アブリシャムカー、ファロークハ
シクリ、ディバイデープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013504265A publication Critical patent/JP2013504265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619900B2 publication Critical patent/JP5619900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/0328Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with interference cancellation circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

優先権主張
(同時係属中の特許出願への参照)
本特許出願は、2008年2月27日に出願され、譲受人に譲渡され、ここにおける参照により明示的に組み込まれる「COHERENT SINGLE ANTENNA INTERFERENCE CANCELLATION FOR GSM(登録商標)/GPRS/EDGE」(Attorney Docket No. 071339/071341)と題された同時係属の米国特許出願第12/038,724号に関する。
本特許出願は、2008年8月19日に出願され、譲受人に譲渡され、ここにおける参照により明示的に組み込まれる、「ENHANCED GERAN RECEIVER USING CHANNEL INPUT BEAMFORMING」(Attorney Docket No. 072177)と題された同時係属の米国特許出願第12/193,995号に関する。
本特許出願は、2009年6月4日に出願され、譲受人に譲渡され、ここにおける参照により明示的に組み込まれる、「ITERATIVE INTERFERENCE CANCELLATION RECEIVER」(Attorney Docket No. 072181)と題された同時係属の米国特許出願第12/478,195号に関する。
本特許出願は、2009年9月3日に出願され、譲受人に譲渡され、ここにおける参照により明示的に組み込まれる、「MULTI-STAGE INTERFERENCE SUPPRESSION」(Attorney Docket No. 091494)と題された同時係属の米国特許出願第12/553,848号に関する。
本発明は、一般的には無線通信に関し、具体的には、受信シンボルの推定を精製することに関する。
GSM、GPRS、EDGEまたは同様なものを使用する多くの通信システムでは、受信信号を適切に復号する受信機の能力は、受信信号におけるシンボルを正確に推定する受信機の能力によって決まる。無線通信はこれまで以上に普及してきているが、ますます増加する干渉量およびシンボル推定についての実装の複雑化は、このようなシンボル推定を行う受信機の能力に悪影響を及ぼす可能性がある。
例示的な態様では、受信機において実装されるシンボル推定の方法が開示されている。本方法は、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、受信シンボルのセットの精製された推定値を計算すること、を備える。精製オペレーションは、シンボルについて、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、シンボルについて精製された推定値を選択することと、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度と通信チャネルの推定値とに、少なくとも一部、基づいて、シンボルについて選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、を具備する。
ある例示的な態様では、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するように構成されたシンボル推定システムが開示される。本システムは、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIへの寄与度をパラメータ化するように構成されたシンボル間干渉(ISI)パラメータ化モジュールと、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて精製された推定値を選択するように構成された精製された推定モジュールと、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価するように構成された最適化モジュールと、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度と通信チャネルの推定値とに、少なくとも一部、基づいて、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するように構成された対数尤度モジュールと、を備える。
ある例示的な態様では、受信機においてシンボルを推定するための命令を備える機械可読媒体が開示される。命令は、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するためのコード、を備え、精製オペレーションは、シンボルについて、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、シンボルについて精製された推定値を選択することと、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度と通信チャネルの推定値とに、少なくとも一部、基づいて、シンボルについて選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、を備える。
ある例示的な態様では、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するための手段、を備えるシンボル推定装置であって、その精製オペレーションが、シンボルについて、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化するための手段と、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、シンボルについて精製された推定値を選択するための手段と、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度と通信チャネルの推定値とに、少なくとも一部、基づいて、シンボルについて選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するための手段と、を備える、シンボル推定装置が開示されている。
下記の説明より、当業者にとって本技術の他の構成が容易に明らかとなるということが理解され、下記の説明の中では、本技術の様々な構成が説明により図示され、説明されている。理解されるように、本技術は、他のおよび異なる構成が可能であり、そのいくつかの細部は、様々な他の点において修正することができるが、すべて本技術の範囲から逸脱していない。したがって、図面および詳細な説明は、本質的には説明のためのものとみなされるべきであり、制約するものとしてみなされるべきではない。
図1は、本開示のある構成による例示的な通信システムを図示する。 図2は、本開示のある構成による、GSM伝送における例示的なフレームおよびバーストフォーマットを図示する。 図3は、本開示のある構成による、受信機のブロック図である。 図4は、本開示のある構成による、マルチストリーム干渉キャンセラブロックのブロック図である。 図5は、本開示のある構成による、シンボル推定プロセスのフローチャートを図示する。 図6は、本開示のある構成による、マルチチャネルシンボル推定プロセスのフローチャートを図示する。 図7は、本開示のある構成による、反復マルチチャネルシンボル推定プロセスのフローチャートを図示する。 図8は、本開示のある構成による、本技術の様々な態様を使用して達成することができるフレームエラーレート性能の改善を図示するチャートである。 図9は、本開示のある構成による、本技術の様々な態様を使用して達成することができるシンボルエラーレート性能の改善を図示するチャートである。 図10は、本開示のある構成による、受信機装置を図示するブロック図である。 図11は、本開示のある構成による、シンボル推定システムを図示するブロック図である。 図12は、本技術のある態様が本開示のある構成にしたがって実装されうるコンピュータシステムを図示するブロック図である。
詳細な説明
例えばGERANのようなある無線規格にしたがって動作している受信機は、多くの場合、フェーディングチャネルとして特徴づけられうるチャネル上で信号を受信する。受信機のオペレーションは、多くの場合、信号を受信すること、受信した信号からシンボルを抽出すること、そして、シンボルを復調してデータビットを生成すること、を含む。データビットを正確に生成することを手助けするために、受信機はまた、通信チャネル、雑音、望まれていない送信機からの干渉、などによって引き起こされる信号の歪みを抑制する(または取り除く)ことができる。受信機は、多くの場合、通信チャネル(例、通信チャネルがある持続時間の有限インパルス応答を有すると仮定する)と雑音信号(例、雑音がホワイトスペクトラムを有すると仮定する)についての仮定を立てることによって設計される。立てられた仮定に基づいて、当業者(practitioner of the art)は、例えば、最大尤度(maximum likelihood)(ML)検出、決定フィードバック等化(decision feedback equalization)(FDE)、最小二乗推定値(minimum least squares estimate )(MLSE)および他の周知のアルゴリズムを使用して、チャネル等化を実行することにより、信号の歪みを抑制するように受信機を構成することができる。最大尤度(ML)推定器が理論上最良な性能を提供する可能性を有するということは当業者に知られている。しかしながら、実際には、ML推定器は、計算的に複雑であることがある。
ある態様では、本開示の構成は、「極大の(local maxima)」最適ソリューションを得るために干渉キャンセル技法と整合フィルタを反復的に使用して、そして、線形推定器の初期推定値(例、チャネルインパルス応答)を使用して受信信号からシンボルを復元することによって、シンボル推定を実行することによる受信信号における干渉をキャンセルする別のチャネルイコライゼーション技法を提供する。ある構成では、シンボル推定技法は、ML推定器に近い性能を達成することができるが、コンピュータ複雑性はより少ない。
広く一般的に言えば、ある態様では、本開示は、低い信号状態(信号対雑音比の低い値)の下、従来の技法よりも改善を提供する干渉キャンセル技法を提供する。広く一般的に言えば、ある態様では、本開示は、2値(binary)だけでなくM値の変調信号についての受信機の性能を改善するシンボル推定方法およびシステムを提供する。ある構成では、変調スキームは8PSKである。ある態様では、本開示は、多入力多出力(MIMO)チャネルに適用可能な信号受信技法を提供する。ある構成では、MIMOチャネルは、送信機における複数の送信アンテナから信号を受信するように構成された受信機において複数の受信アンテナを有することによって特徴づけられる。
本開示全体にわたって、下記の省略が使用される。
CCI=共通チャネル干渉(co-channel interference)
EDGE=GSMエボリューションのための高められたデータレート(enhanced data rate for GSM evolution)
FER=フレームエラーレート(frame error rate)
GERAN=GSM EDGEラジオアクセスネットワーク(GSM EDGE radio access network)
GP=ガード期間(guard period)
GSM=モバイル通信のためのグローバル規格(Global Standard for Mobile communication)(Groupe Mobil Special)
IC=干渉キャンセル/キャンセラ(interference cancellation / canceller)
ISI=シンボル間干渉(inter-symbol interference)
LLR=対数尤度比(log-likelihood ratio)
MDD=最小距離検出器(minimum distance detector)
MEQ=マルチプルストリームイコライザ(multiple stream equalizer)
MIMO=多入力多出力(Multiple input multiple output)
ML=最大尤度(maximum likelihood)
MSIC=マルチプルストリームシンボル間干渉キャンセル(multiple stream inter-symbol interference cancellation)
PHIC=並列階層干渉キャンセル(parallel hierarchical interference cancellation)
PSK=位相シフトキーイング(phase shift keying)
RLS=再帰的最小二乗法(recursive least squares)
SER=シンボルエラーレート(symbol error rate)
SNR=信号対雑音比(signal to noise ratio)
TDMA=時間領域多元接続(time domain multiple access)
図1は、本技術の一態様による通信システム100を図示する。通信システム100は、例えば、GSM規格に基づいた無線通信システムでありうる。受信機102は、受信機102に結合されたアンテナ108において、基地局106によって送信された信号104を受信する。しかしながら、図示されるように、信号104は、別の基地局112からの送信110と、信号104の1つまたは複数の反射114を備えるシンボル間干渉(ISI)と、を含む共通チャネル干渉(CCI)のような妨害を経験することがある。したがって、ある態様では、受信機102は、信号104を処理して、CCIおよびISIの効果を抑制し、受信シンボルを推定することによって基地局106によって送信されたデータを復元する。
図2は、GSMにおける例示的なフレームおよびバーストフォーマットを図示する。ダウンリンク伝送についてのタイムラインは、マルチフレームへと分割される。ユーザ特有データを送信するために使用されるトラフィックチャネルの場合、例示的なマルチフレーム202のような各マルチフレームは、26TDMAフレームを含み、そしてそれらは、TDMAフレーム0〜25とラベル付けされる。トラヒックチャネルは、図2の「T」という文字により識別されるように、各マルチフレームの、TDMAフレーム0〜11およびTDMAフレーム13〜24で送信される。「C」という文字により識別された制御チャネルは、TDMAフレーム12で送信される。データは、(「I」という文字により識別された)アイドルTDMAフレーム25において送信されない、そしてそれは、近隣基地局についての測定を行うために無線デバイスによって使用される。
例示的なTDMAフレーム204のような各TDMAフレームは、タイムスロット0〜7とラベル付けされる8つのタイムスロットへとさらに分割される。各アクティブな無線デバイス/ユーザは、呼び出しの持続時間の間、1つのタイムスロットインデクスを割り当てられる。各無線デバイスについてのユーザ特有データは、その無線デバイスに割り当てられたタイムスロットにおいて、そして、トラヒックチャネルのために使用されるTDMAフレームにおいて、送信される。
各タイムスロットにおける伝送は、GSMでは「バースト(burst)」と呼ばれる。例示的なバースト206のような各バーストは、2つのテイル・フィールド、2つのデータ・フィールド、1つのトレーニングシーケンス(またはミッドアンブル)フィールド、および1つのガード期間(GP)を含む。各フィールドにおけるビットの数は、括弧内に示される。GSMは、トレーニングシーケンスフィールドにおいて送信されうる8つの異なるトレーニングシーケンスを定義する。ミッドアンブル208のような各トレーニングシーケンスは、26ビットを含み、最初の5ビットが繰り返され、次の5ビットもまた繰り返されるように定義される。各トレーニングシーケンスはまた、そのシーケンスの16ビットのトランケートバージョン(truncated version)とのそのシーケンスの相関が(a)タイムシフトがゼロの場合は16に等しく、(b)タイムシフト±1,±2,±3,±4および±5の場合はゼロに等しく、そして(3)他のすべてのタイムシフトの場合はゼロまたはノンゼロの値に等しいように、定義される。
図3は、本開示のある態様による、受信機300のブロック図である。受信機300は、ショート・イコライザセクション302、チャネル推定器セクション304、ロング・イコライザセクション306、干渉キャンセラセクション308、インタリーバセクション310、およびチャネル復号器セクション312を備える。図3で図示される受信機300は、その全体において参照によりここに組み込まれる、共有の、また、同時係属の特許出願第12/553,848号(Attorney Docket Number 091494)で開示されるように動作する。ショート・イコライザセクション302は、シンボルの受信バースト(例、ミッドアンブルまたはプリアンブル)からCCIおよびISIをキャンセルすることにより、イコライズされたシンボルの第1のセット(a first set of equalized symbols)を生成するように構成される。ショート・イコライザセクション302はまた、シンボルの受信バーストが受信された、チャネルの第1の推定値(例、インパルス応答係数)を生成する。ショート・イコライザセクション302は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、チャネルの第1の推定値を得て、イコライズされたシンボルの第1のセットを計算する。チャネル推定器セクション304は、チャネルの第1の推定値とイコライズされたシンボルの第1のセット(入力322)を使用して、チャネルをさらに推定し、イコライズされたシンボルの第1のセットからISIをさらに抑制し、シンボルのISI抑制されたセット(出力324)を出力するように構成される。ロング・イコライザセクション306は、シンボルのISI抑制されたセットを使用して、さらにチャネルを等化し、ISIを抑制し、シンボルの受信されたセットにおいてシンボルの推定値(出力326)を生成する。ロング・イコライザセクション306はまた、シンボルのISI抑制されたセットを使用してチャネルを再推定する機能を有する(出力326にも含まれる)。干渉キャンセラセクション308は、再推定されたチャネルとシンボル推定値を使用して、シンボル判定を改善する結果を精製する。干渉キャンセラセクション308は、シンボル判定と、そのシンボル判定と関連づけられた対数尤度値を生成する(出力328と一緒に示されている)。出力328からの値は、デインタリーバ310のような受信機セクションによってさらに使用され、データサンプル330を生成し、それらは、チャネル復号器312によってさらに復号され、復調データ332を生成する。
図3をさらに参照すると、干渉キャンセラ(IC)セクション308は、大まかに言えば、ICセクション308に利用可能な通信チャネルの推定値と利用可能なシンボルの複数の推定値とを精製することにより、受信信号におけるシンボルを推定するように動作する。ICセクション308はまた、各推定されたシンボルについての対数尤度と各推定されたシンボルについての対数尤度比(LLR)とを計算する。対数尤度およびLLR値が、デインタリーブすることを支援する、デインタリーバステージ310(例、ビタビ・デインタリーバ)に与えられる。ある構成では、シンボル推定値は、最大尤度(ML)推定器のような理論上最適なアルゴリズムを使用して計算される。しかしながら、ML推定器の実装は、マルチ変数サーチ空間にわたって、各シンボルについて最良な推定値をサーチすることを要する、そしてそれは、ML推定器が多くの場合にいずれのシンボルの値についても情報を有していないので、計算的に高い可能性がある。
したがって、ある構成では、シンボル推定プロセスは、シンボル
Figure 0005619900
を推定するとき、
Figure 0005619900
の場合、シンボル
Figure 0005619900
からのシンボル間干渉への寄与度をパラメータ化することによって簡略化される。したがって、シンボル
Figure 0005619900
の推定および対応する対数尤度は、大いに簡略化される。このようなプロセスは、マルチプルストリーム干渉キャンセル(MSIC)と呼ばれる、なぜならば、一般に、プロセスは、入力シンボルのマルチプルストリームに関して機能するからである。プロセスは、反復終了基準が満たされるまで、各反復において各シンボル
Figure 0005619900
を推定することにより、反復で繰り返されることができる。ある構成では、反復終了基準は、シンボル
Figure 0005619900
の値に対する変化の測定値(例、ある反復から次の反復までの値の変更における絶対二乗の和)である。エラーレート(例、フレームエラーレートまたはシンボルエラーレート)における改善の計算はまた、反復終了基準として使うことができる。
構成を数学用語で説明するために、Dを、MSICセクションの入力におけるシンボルストリームの数を表す正の整数とする。dを、ストリームごとにチャネルメモリを表す正の整数とする。複雑な数学式で分かりにくくせず、本技術のある態様を強調するために、下の説明では、ストリームごとにチャネルメモリについて同じ値を仮定する。当業者は、一般に、シンボルストリームがストリームごとに異なるチャネルメモリを使用して処理されうるということを理解しうる。Nは、入力信号バーストに内在するデータ(data underlying an input signal burst)についてのデータの長さを表す、とする。

Figure 0005619900
を、MSIC(1≦i≦D)の入力におけるi番目の入力ストリームについての同等のチャネルインパルス応答を表す、1x(d+1)行ベクトルとする。Aを、アルファベット
Figure 0005619900
からの入力シンボルを表す(d+1,N−d)行列とする、なお、0≦k≦M−1で、Nは、受信データの長さを表す正の整数である。例えば、2値の入力信号の場合、入力アルファベットセット
Figure 0005619900
は、{−1,+1}に等しいことがある。例えば、GSMネットワークで動作するとき、Nは、ミッドアンブル208に対応する、26に等しいことがある。同様に、8PSK入力変調の場合、アルファベットセット
Figure 0005619900
は、
Figure 0005619900
に等しい8メンバを有しうる。
入力シンボルのストリーム
Figure 0005619900
、1x(N−d)行ベクトル、および、チャネル応答
Figure 0005619900
、1x(d+1)行ベクトル間の関係は、
Figure 0005619900
と表され、
Figure 0005619900
は、下記の式(1)によって表される、受信シンボル推定値の(d+1)x(N−d)行列である。
Figure 0005619900
とりうるシンボル値がM個のとりうるシンボル値を備えるアルファベットセットCによって表されるとする、なお、C={c,c,…cM−1}である。例えば、2値変調の場合、アルファベットセットCは、2つの値C={+1,−1}を備えうる。ある構成では、アルファベットセットCのメンバのうちの1つに等しい、時間kでのシンボル
Figure 0005619900
の値に関する判定は、d+1受信シンボルに含まれるシンボル
Figure 0005619900
についての情報を使用して(dはチャネルメモリである)、また、MSICセクションの入力においてD個のストリームを使用して、計算されうる。関係性は、下記のように書かれることができる。
Figure 0005619900
なお、
Figure 0005619900
は、(d+1)x1列ベクトルである。上記の式(2)は、下記のような行列の形で書かれることができる。
Figure 0005619900
利用可能なフィルタ推定値
Figure 0005619900
と現在、および過去および将来のシンボル値に対応するシンボル値
Figure 0005619900
上での(MSICセクションの入力における)受信シンボル値
Figure 0005619900
の機能的な依存を強調するために、式(3a)は、下記のように書き直すことができる。
Figure 0005619900
したがって、
Figure 0005619900
であるシンボル
Figure 0005619900
の尤度は下記のように書かれることができる。
Figure 0005619900

Figure 0005619900
は、時間tにおけるシフトレジスタのコンテンツを表し、
Figure 0005619900
は、
Figure 0005619900
、(0≦n≦M−1)およびN=Mを用いた具体的な実現(particular realization)であり、
Figure 0005619900
を伴った、状態
Figure 0005619900
の合計数を表す。以上のように、式(4)は、
Figure 0005619900
であるシンボル
Figure 0005619900
の尤度を推定するために、多数の計算がすべての起こりうる状態
Figure 0005619900
にわたって実行されなくてはならない場合がある、ということを意味する。実際、このことは、計算リソースおよび計算時間について実装するのに、非常に高価であることがある。
上記の式は、シンボル
Figure 0005619900
の値に対する他のシンボルからの寄与度をパラメータ化することにより、簡略化される。当業者によって理解されるように、この寄与度は、一般的には、他のシンボルに起因するISIを表す。パラメータ化は、(例、前のイコライザステージ306において実行されるように)値
Figure 0005619900
の初期推定値からの値を使用して実行される。
Figure 0005619900
上記の式(5)は、評価するためにより簡潔な式を表す、なぜならば、未知変数の数が大いに減らされるからである。シフトレジスタのコンテンツは、
Figure 0005619900
であると仮定され、
Figure 0005619900
は、シフトレジスタにおける他のすべてのシンボル値がそれらの(以前に)推定された値に固定される具体的な実現を表し、式(5)の確率的な右側への寄与度は現在のシンボル
Figure 0005619900
からである。1つのシンボル
Figure 0005619900
のみが、上記の式(5)の公式では未知であると仮定され、ある構成では、1以上のシンボルが未知であると仮定される。しかしながら、明瞭にするため、下記の結果は、簡略さという観点で表されており、
Figure 0005619900
のみが未知のシンボルであると仮定される。その後に代数言語が続く両辺の自然対数を取ると、下記のように、式(5)を書き直すことができる。
Figure 0005619900
上記の式(6b)は、特定のシンボル
Figure 0005619900
から独立する項、そして、値
Figure 0005619900
に依存する項にさらに簡略化されることができる。
Figure 0005619900
式(6c)の式をさらに簡略化するために、シンボル
Figure 0005619900
から独立する項は、シンボル
Figure 0005619900
の確率的性質に寄与しない、したがって、はずされる。したがって、
Figure 0005619900
に等しいシンボル
Figure 0005619900
の対数尤度は、下記のように書かれることができる。
Figure 0005619900
上記の式(7)は、(D個のとりうるシンボルストリームの中から)m番目のシンボルストリームの寄与度を考慮することにより、
Figure 0005619900
に等しいシンボル
Figure 0005619900
についての簡略化された対数尤度の式として解釈されることができる。式(7)の結果に到達するために、式(5)で使用されるパラメータ化されたシンボル行列は、
Figure 0005619900
の前の推定値からの寄与度を表し、
Figure 0005619900
に対応する項はゼロに設定される。
Figure 0005619900
さらに、中間変数
Figure 0005619900
は、下記のように式(6a)を簡略化するために導入される。
Figure 0005619900
したがって、本技術のある態様によれば、MSICの入力におけるD個のストリームすべてを考慮することにより、
Figure 0005619900
の対数尤度が下記のように表される。
Figure 0005619900
ある構成では、受信信号は、位相シフトキー(PSK)変調されたシンボルを備える。このような構成では、すべてのシンボルは同じ大きさを有する。式(10)は、下記のように簡略化されることができる。
Figure 0005619900
2値シグナリング(例、
Figure 0005619900
)を使用するある構成では、対数尤度の比
Figure 0005619900
は、式
Figure 0005619900
と等しい。したがって、式(11)の結果を使用して、このような構成のLLRは、下記のように簡略化される。
Figure 0005619900
このように、式(10)と式(11)で図示される対数尤度値は、計算するのに相対的には安価であり、相対的に低い計算リソースを必要とする場合がある。
他のシンボルによるISI寄与度のパラメータ化はまた、値
Figure 0005619900
に関する判定を簡略化するために使用される。例えば、上記の結果を使用して、判定(硬判定)は、下記の最適化関数を評価することによって、行われる。
Figure 0005619900
このように、式(13a)は、最大尤度検出器によって生成された結果に近い結果を生成する。
いくつかの態様では、受信信号がPSK変調を備えるとき、各シンボル
Figure 0005619900
の大きさは定数である。これを使用して、受信信号がPSK変調されるとき、最適化関数は、下記のように書き直すことができる。
Figure 0005619900
図4は、本技術のある態様による、干渉キャンセラ308によって実行されるMSICオペレーション400のブロック図である。入力402は、入力ストリーム値を表す。入力
Figure 0005619900
412は、通信チャネルの初期推定値を表し、入力
Figure 0005619900
414は、(シンボル
Figure 0005619900
を含む)受信シンボルのセットの初期推定値を表す。明瞭にするため、入力ストリーム値402は、セクション416で、一時的に、且つ、空間的に、分けられて図示される。セクション416で図示される様々な信号では、上付きのインデクス(superscript index)は、ストリームインデクスに対応する(そのインデクスは、両方を含む、1からDまでの整数値を有する)。ストリームインデクスは、サンプルが関連づけられるストリームを表す。上付きのインデクスは、サンプルの一時的な値を表す。したがって、示された例では、時間kにおいて、所与のストリームは、最大で時間インデクスk+d(dはチャネルメモリである)の値を有するように示される。
図4をさらに参照すると、各セクション404は、推定されたチャネルフィルタ
Figure 0005619900
412を通じてフィルタリングされた、入力402からのストリームサンプルのセットから寄与度を差し引くことにより生成される、瞬間kにおける、シンボル
Figure 0005619900
の推定値の部分の計算を示す。各セクション404の出力は、要素406と全体的に示され、したがって、対応するチャネルインパルス応答係数によってスケールされた、シンボル
Figure 0005619900
の推定値の部分と、雑音nとで、表す。雑音nは、チャネル雑音の、また、任意の以前の計算セクションからの計算の誤り(inaccuracies)の、寄与度を表す。雑音nの統計について、具体的な仮定は立てられていない。各出力406は、そのあとで、推定されたフィルタ係数の複素共役で乗算される(乗算器408)。一態様では、乗算は、入力シンボル値と、干渉キャンセルされたシンボル値の合計電力をマッチすることを支援する。すべての乗算408の結果は、加算セクション410で加算されて、シンボル
Figure 0005619900
の精製された推定値を生成する。
図5は、本開示のある構成による、シンボル推定のプロセス500のオペレーションのフローチャートを図示する。図5のプロセス500は、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)の寄与度を、シンボルについて、パラメータ化するオペレーション502を含む。プロセス500はまた、受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値と通信チャネルの推定値とを使用して最適化関数を評価することにより、シンボルについて精製された推定値を選択するオペレーション504を含む。プロセス500はさらに、通信チャネルの推定値と、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度に、少なくとも一部、基づいて、シンボルについての精製された推定値についての対数尤度値を計算するオペレーション506を含む。
ある構成では、プロセス500は、反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての受信シンボルのセットの初期推定値として、反復の受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することにより、受信シンボルのセットの精製された推定値を反復で改善するオペレーションをさらに含む(図5で図示されず)。
図6は、実装されうる本技術のある態様による、干渉キャンセルのプロセス600を図示するフローチャートである。プロセス600は、計算がシンボル時間k=0のときに開始するオペレーション602を含むように考えられる。プロセス600はまた、シンボル推定値
Figure 0005619900
(0≦i≦dである)についての1番目のストリームが処理される、オペレーション604を含む。プロセス600はまた、最後のオペレーション606で、シンボル推定値
Figure 0005619900
(0≦i≦dである)が処理されるように、プロセス604と同様のさらなるD−1オペレーションを含む。i番目のオペレーション604では、d個のシンボル値は下記のように評価される。
Figure 0005619900
プロセス600は、残りのシンボル(
Figure 0005619900
以外のシンボル)に起因するISIのパラメータ化された寄与度が計算される、オペレーション608をさらに含む。本技術のある態様では、パラメータ化された寄与度は、上記の式(9)について前に説明されているように計算され、下記の式(14)のように書き直される。
Figure 0005619900
プロセス600は、各精製されたシンボル推定値についての対数尤度を計算する、オペレーション610をさらに備える。オペレーション610は、PSK変調が利用される場合、例えば、式(10)または式(11)を使用して実行される。プロセス600は、推定値
Figure 0005619900
がシンボル
Figure 0005619900
について計算される、オペレーション612をさらに含む。推定値(硬判定とも呼ばれる)は、式(13a)または(13b)で与えられているような式を評価することによって計算される。いったん硬判定
Figure 0005619900
がシンボル
Figure 0005619900
の値について行われると、この計算された値
Figure 0005619900
は、例えば式(1)に示される行列の値を含む、後続シンボル推定値について使用される。
様々な最適化関数は、例えば式(13a)と式(13b)に示される最適化関数を含む、硬シンボル判定について使用することができる。例えば、式(13a)と式(13b)の場合、最適化関数F()は、下記のように表される。
Figure 0005619900
式(13a)または式(13b)を使用して計算される値自体は、シンボル
Figure 0005619900
についての硬判定を行うことにおける最適化関数として使用されるということが示される。最適化関数のいくつかの他の選択が起こりうる、そしてそれは、本開示のある態様と一致する。例えば、ある構成では、最適化関数は、最小距離検出器であり、式(15b)にで表される。
Figure 0005619900
ある構成では、関数は、双曲線正接関数(hyperbolic tangent function)であり、下記の式(15c)で表される。一態様では、式(15c)で与えられた関数は、当技術分野でよく知られているように、2つのとりうる値のうち1つのみに入力シンボルがとることができるとき、適切である。
Figure 0005619900
図7は、本開示のある構成による、シンボル推定の反復実装700を図示するブロック図を図示する。第1の反復は、MSICセクション702を備え、そのあとで、上記の式(15a)−(15c)について説明されているような最適化関数を評価することによってシンボル判定を生成する最適化関数セクション704が続く。関数セクション704からのシンボル判定706は、次の反復についてMSICセクションへの入力として使用される。MSICセクション710は、その後で、最適化関数セクション708が続く。関数セクションからの出力シンボル判定706は、次のMSICセクションへの入力として使用され、以下同様である。実装700は、L個の反復の後で終了する。各反復(例、セクション702とセクション704)はまた、並列階層干渉キャンセル(parallel hierarchical interference cancellation)(PHIC)ステージと呼ばれる。最後のMSIC反復についての値Lは、反復終了基準を評価することにより、アプリオリで固定されることができる、または、ランタイムの間に決定されることができる。例えば、ある構成では、各反復の終わりに(例、セクション708,710)、新規シンボル推定値によって達成される改善に関する決定が行われる。改善は、推定値
Figure 0005619900
に対する変更の大きさ(例、L1,L2,またはL∞ノルム)という観点から評価される。他の態様では、改善は、新規シンボル推定値の結果として、FERまたはSERという観点から、また、以前の推定値にわたる改善が予め決定された閾値より上であるか、評価される。例えば、ある構成では、反復は、次の反復における改善が0.2dB SNR未満に対応する場合、終了する。
図8は、本技術のある構成にしたがって達成することができる例示的な性能を図示するチャート800である。チャート800は、GSM TU50通信チャネル上で動作する例示的な受信機システムのための、信号エネルギー対雑音エネルギーの比(Eb/No)の範囲にわたるフレームエラーレートを図示する。チャート800で示されるように、第2の反復804における性能は、ほぼ1/2dB Eb/Noで、第1の反復802の後の性能よりも改善する。
図9は、本技術のある構成にしたがって達成することができる例示的な性能を図示するチャート900である。チャート900は、8PSK変調を使用してEDGE HT100通信チャネル上で動作する例示的な受信機システムのための、信号エネルギー対雑音エネルギーの比(Eb/No)の範囲にわたるシンボルエラーレートを図示する。チャート900に示されるように、第2の反復904と第3の反復906における性能は、数dBEb/Noずつ、第1の反復902の後の性能より改善する。チャート900でさらに示されるように、シンボル推定値の連続反復による性能の改善は、わずかに損なわれた改善(marginally diminishing improvements)を与える。
図10は、本技術のある構成による例示的な受信機装置1000を図示するブロック図である。受信機装置1000は、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(IS)の寄与度を、シンボルについて、パラメータ化するための手段1002と、受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値と通信チャネルの推定値を使用して最適化関数を評価することによってシンボルについて精製された推定値を選択するための手段1004と、通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度に、少なくとも一部、基づいて、シンボルについての精製された推定値についての対数尤度値を計算するための手段1006と、を備える。図10で図示されるように、手段1002、手段1004、および手段1006は、通信手段1008によって互いに通信する。
図11は、本技術のある構成による例示的な受信機システム1100を図示するブロック図である。受信機システム1100は、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(IS)の寄与度を、シンボルについて、パラメータ化するために構成されたISIパラメータ化モジュール1102を備える。受信機システム1100は、受信シンボルのセットの初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値と通信チャネルの推定値を使用して最適化関数を評価することにより、シンボルについて精製された推定値を選択するために構成された精製された推定モジュール1104をさらに備える。受信機システム1100は、最適化関数を評価することによりシンボル推定値を提供するために構成された最適化関数モジュール1106をさらに備える。受信機システム1100は、受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの寄与度に、少なくとも一部、基づいて、シンボルについての精製された推定値についての対数尤度値を計算するために構成された対数尤度モジュール1108をさらに備える。図11で図示されるように、モジュール1102、モジュール1104、モジュール1106、およびモジュール1108は、通信モジュール1110によって通信する。
図12は、一態様が実装されうるコンピュータシステム1200を図示するブロック図である。コンピュータシステム1200は、バス1202または情報を通信するための他の通信メカニズム、および情報を処理するためのバス1202と結合されたプロセッサ1204を含む。コンピュータシステム1200はまた、プロセッサ1204によって実行されるべき情報および命令を格納するための、バス1202に結合された、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)または他の動的なストレージデバイスのようなメモリ1206を含む。メモリ1206はまた、プロセッサ1204によって実行されるべき命令の実行の間、一時的な変数または他の中間情報を格納するために使用されることができる。コンピュータシステム1200は、情報および命令を格納するための、バス1202に結合された、磁気ディスクまたは光学的ディスクのようなデータストレージデバイス1210をさらに含む。
コンピュータシステム1200は、コンピュータユーザに情報を表示するための、ブラウン管(「CRT」)または液晶ディスプレイ(「LCD」)のようなディスプレイデバイス(図示されず)に、I/Oモジュール1208によって、結合されうる。例えばキーボードまたはマウスのような入力デバイスはまた、プロセッサ1204に情報およびコマンド選択を通信するためのI/Oモジュール1208によって、コンピュータシステム1200に結合されうる。
ある態様によれば、干渉抑制は、メモリ1206に含まれる1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスを実行するプロセッサ1204に応答して、コンピュータシステム1200によって実行される。このような命令は、データストレージデバイス1210のような別の機械可読媒体からメモリ1206へと読み出されうる。メモリ1206に含まれる命令のシーケンスの実行は、プロセッサ1204にここで説明されるプロセスのステップを実行させる。マルチ処理配列における1つまたは複数のプロセッサはまた、メモリ1206に含まれる命令のシーケンスを実施するために使用されうる。別の態様では、ハード・ワイヤードの回路は、様々な態様を実装するソフトウェア命令の代わりに、または、組み合わせて、使用されうる。したがって、本態様は、ハードウェア回路およびソフトウェアのいずれの具体的な組み合わせにも限定されない。
ここで使用される「機械可読媒体(machine-readable medium)」という用語は、実行するためにプロセッサに命令を提供することに関与する任意の媒体を指す。このような媒体は、限定されないが、不揮発性媒体、揮発性媒体、および伝送媒体を含む多くの形を取ることができる。不揮発性媒体は、例えば、データストレージデバイスのような光学ディスクまたは磁気ディスクを含む。揮発性媒体は動的メモリを含む。伝送媒体は、同軸ケーブル、銅線、および光ファイバを含み、バス接続プロセッサおよびメモリ部分を備える有線を含む。伝送媒体はまた、無線周波数および赤外線データ通信の間に生成されたもののような、音波または光波の形を取ることができる。機械可読媒体の共通形式は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、いずれの他の磁気媒体、CD−ROM、DVD、いずれの他の光学媒体、パンチカード、ペーパーテープ、ホールのパターンを備えるいずれの他の物理的媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH EPROM、いずれの他のメモリチップまたはカートリッジ、キャリア波、または、コンピュータが読み取ることができる任意の他の媒体を含む。
一態様では、本開示は、従来の手法と比べて計算的により効率であるシンボル推定方法を提供する。一態様では、他のシンボルによるシンボル間干渉の寄与度は、受信信号から所与のシンボルを推定するためにパラメータ化される。一態様では、パラメータ化は、シンボル判定についての対数尤度値を推定することにおいてサーチを実行する未知の変数のスペースを有利に減らす。一態様では、性能は、シンボルの推定値を反復で精製することによって改善されることができる。
当業者は、ここで説明された、様々な説明のためのセクション、モジュール、要素、コンポーネント、方法およびアルゴリズムが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアあるいは両方の組合せとして実装されうる、ということをさらに理解するであろう。さらに、これらは、説明されているものと別に分けられうる。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明瞭に説明するために、様々な説明のためのセクション、モジュール、要素、コンポーネント、方法およびアルゴリズムが、一般に、それらの機能という観点から、上で説明されてきた。このような機能が、ハードウェアあるいはソフトウェアとして実装されるかは、特定のアプリケーションと全体のシステムに課された設計制約によって決まる。当業者は、各特定のアプリケーションごとに、さまざまな方法で、説明された機能を実装しうる。
開示されたプロセスにおけるセクションまたはステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の説明である、ということが理解される。設計の優先度に基づいて、プロセスにおけるステップまたはセクションの特定の順序または階層は再配置されうるということが理解される。方法の請求項は、サンプル順序における様々なステップの要素を提示しており、提示される特定の順序または階層に限定されるべきであると意味していない。
上記の説明は、いずれの当業者がここで説明される様々な態様を実行することを可能にするように提供されている。これらの態様に対する様々な修正は、当業者にとっては容易に明らかであろう、そして、ここにおいて定義された包括的な原理は、他の態様に適用されうる。したがって、本願請求項は、ここにおいて示されている態様に限定されるように意図されていないが、本願請求項の用語と一致して全範囲を与えられ、単数の構成要素への言及は、具体的に述べられていない限り「唯1つ(one and only one)」を意味するように意図されておらず、むしろ「1以上(one or more)」を意味する。特に述べられていないかぎり、用語「いくつか(some)」は、1つまたは複数を指す。男性代名詞(例、彼の)は、女性代名詞と中性代名詞(例、彼女の、およびその)を含み、以下同様である。当業者に知られているまたは後に知られる、本開示全体にわたって説明される様々な態様の構成要素に対するすべての構造的及び機能的な同等物は、参照によりここにおいて明示的に組み込まれており、そして、本願請求項によって包含されるように意図される。さらに、ここにおいて開示されているものは、そのような開示が本願請求項で明示的に記載されているかに関らず、公的に使用されることが意図されている。構成要素が明示的にフレーズ「するための手段(means for)」を使用して記載されていないかぎり、または、方法の請求項の場合にはフレーズ「するためのステップ(step for)」を使用して記載されていないかぎり、米国特許法第112条第6項の規定の下で請求項の構成要素は解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
受信機において実装されるシンボル推定方法において、
通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算すること、
を備え、前記精製オペレーションは、
前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、
前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択することと、
前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、
を備える、
シンボル推定方法。
[C2]
反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの前記初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復的に改善すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C3]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは等しい値を有する、C1に記載の方法。
[C4]
前記精製オペレーションは、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成すること、をさらに備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備える、C5に記載の方法。
[C7]
前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションにおいて、前記最適化関数を評価することは、軟判定を評価することを備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションにおいて、前記最適化関数を評価することは、最小距離関数を評価することを備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションにおいて、前記最適化関数を評価することは、双曲線正接関数を評価することを備える、C1に記載の方法。
[C10]
前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供すること、をさらに備えるC6に記載の方法。
[C11]
前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度は、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を備える、C1に記載の方法。
[C12]
前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C1に記載の方法。
[C13]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C1に記載の方法。
[C14]
通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するように構成されたシンボル推定システムにおいて、前記システムは、
前記受信シンボルのセットの各シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIへの寄与度をパラメータ化するように構成されたシンボル間干渉(ISI)パラメータ化モジュールと、
前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて精製された推定値を選択するように構成された精製された推定モジュールと、
前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価するように構成された最適化モジュールと、
前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するように構成された対数尤度モジュールと、
を備える、
シンボル推定システム。
[C15]
反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復的に改善するように構成された反復干渉キャンセルモジュール、をさらに備えるC14に記載のシステム。
[C16]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは、等しい値を有する、C14に記載のシステム。
[C17]
前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成するように構成された対数尤度推定モジュール、をさらに備えるC14に記載のシステム。
[C18]
前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備える、C14に記載のシステム。
[C19]
前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備える、C18に記載のシステム。
[C20]
前記最適化モジュールは、軟判定を評価するように構成される、C14に記載のシステム。
[C21]
前記最適化モジュールは、最小距離関数を評価するように構成される、C14に記載のシステム。
[C22]
前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記最適化モジュールは、双曲線正接関数を評価するように構成される、C14に記載のシステム。
[C23]
前記対数尤度モジュールは、前記対数尤度値をビタビ復号器に提供するようにさらに構成される、C19に記載のシステム。
[C24]
前記ISIパラメータ化モジュールは、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を計算するようにさらに構成される、C14に記載のシステム。
[C25]
前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C14に記載のシステム。
[C26]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C14に記載のシステム。
[C27]
受信機においてシンボルを推定するための命令を備える機械可読媒体において、前記命令は、
通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するためのコード、
を備え、前記精製オペレーションは、
前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、
前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択することと、
前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記受信シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、
を備える、
機械可読媒体。
[C28]
前記命令は、反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復で改善するためのコード、をさらに備えるC27に記載の機械可読媒体。
[C29]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは、等しい値を有する、C27に記載の機械可読媒体。
[C30]
前記精製オペレーションを実行するためのコードは、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を精製するためのコードをさらに備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C31]
前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C32]
前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C33]
前記シンボルについての前記精製された推定値を選択するためのコードは、軟判定を評価するためのコードを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C34]
前記精製された推定値を選択するためのコードは、最小距離関数を評価するためのコードを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C35]
前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択するためのコードは、双曲線正接関数を評価するためのコードを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C36]
前記命令は、前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供するためのコードをさらに備える、C36に記載の機械可読媒体。
[C37]
前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度を計算するためのコードは、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を計算するためのコードを備える、C27に記載の機械可読媒体。
[C38]
前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C27に記載の機械可読媒体。
[C39]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C27に記載の機械可読媒体。
[C40]
シンボル推定装置において、
通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するための手段、
を備え、前記精製オペレーションは、
前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化するための手段と、
前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択するための手段と、
前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記受信シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するための手段と、
を備える、
シンボル推定装置。
[C41]
反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの前記初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復で改善するための手段、をさらに備えるC40に記載の装置。
[C42]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは、等しい値を有する、C40に記載の装置。
[C43]
前記精製オペレーションを実行するための手段は、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を精製するための手段をさらに備える、C40に記載の装置。
[C44]
前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備える、C40に記載の装置。
[C45]
前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備える、C44に記載の装置。
[C46]
前記精製された推定値を選択する精製オペレーションを実行するための手段において、前記最適化関数を評価するための手段は、軟判定を評価するための手段を備える、C40に記載の装置。
[C47]
前記精製された推定値を選択する精製オペレーションを実行するための手段において、前記最適化関数を評価するための手段は、最小距離関数を評価するための手段を備える、C40に記載の装置。
[C48]
前記受信シンボルのセットは、2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションを実行するための手段において、前記最適化関数を評価するための手段は、双曲線正接関数を評価するための手段を備える、C40に記載の装置。
[C49]
前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供するための手段、をさらに備えるC45に記載の装置。
[C50]
前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度は、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルの前記フィルタリングの出力を備える、C40に記載の装置。
[C51]
前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C40に記載の装置。
[C52]
前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、C40に記載の装置。

Claims (34)

  1. 受信機において実装されるシンボル推定方法において、
    通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算すること、
    を備え、前記精製オペレーションは、
    前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、
    前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択することと、
    前記受信シンボルのセットにおける前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、
    を備え、
    前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは等しい値を有し、
    前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備え、前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備え、
    前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションにおいて、前記最適化関数を評価することは、双曲線正接関数を評価すること、または最小距離関数を評価することを備える、
    シンボル推定方法。
  2. 反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの前記初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復的に改善すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記精製オペレーションは、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成すること、をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションにおいて、前記最適化関数を評価することは、軟判定を評価することを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供すること、をさらに備える請求項に記載の方法。
  6. 前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度は、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項1に記載の方法。
  9. 通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するように構成されたシンボル推定システムにおいて、前記システムは、
    前記受信シンボルのセットの各シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化するように構成されたIIパラメータ化モジュールと、
    前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて精製された推定値を選択するように構成された精製された推定モジュールと、
    前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価するように構成された最適化モジュールと、
    前記受信シンボルのセットにおける前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するように構成された対数尤度モジュールと、
    を備え、
    前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは等しい値を有し、
    前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備え、前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備え、
    前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記最適化モジュールは、双曲線正接関数を評価する、または最小距離関数を評価するように構成される、
    シンボル推定システム。
  10. 反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復的に改善するように構成された反復干渉キャンセルモジュール、をさらに備える請求項に記載のシステム。
  11. 前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成するように構成された対数尤度推定モジュール、をさらに備える請求項に記載のシステム。
  12. 前記最適化モジュールは、軟判定を評価するように構成される、請求項に記載のシステム。
  13. 前記対数尤度モジュールは、前記対数尤度値をビタビ復号器に提供するようにさらに構成される、請求項に記載のシステム。
  14. 前記ISIパラメータ化モジュールは、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を計算するようにさらに構成される、請求項に記載のシステム。
  15. 前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項に記載のシステム。
  16. 前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項に記載のシステム。
  17. 受信機においてシンボルを推定するための命令を備える機械可読記憶媒体において、前記命令は、
    通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するためのコード、
    を備え、前記精製オペレーションは、
    前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化することと、
    前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択することと、
    前記受信シンボルのセットにおける前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算することと、
    を備え、
    前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは等しい値を有し、
    前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備え、前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備え、
    前記受信シンボルのセットは2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択するためのコードは、双曲線正接関数を評価するためのコード、または最小距離関数を評価するためのコードを備える、
    機械可読記憶媒体。
  18. 前記命令は、反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復で改善するためのコード、をさらに備える請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  19. 前記精製オペレーションを実行するためのコードは、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成するためのコードをさらに備える、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  20. 前記シンボルについての前記精製された推定値を選択するためのコードは、軟判定を評価するためのコードを備える、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  21. 前記命令は、前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供するためのコードをさらに備える、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  22. 前記残りのシンボルによるISIの寄与度を計算するためのコードは、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルのフィルタリングの出力を計算するためのコードを備える、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  23. 前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  24. 前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  25. シンボル推定装置において、
    通信チャネルの推定値と受信シンボルのセットの初期推定値とに基づいて、前記受信シンボルのセットにおける各シンボルについて、精製オペレーションを実行することによって、前記受信シンボルのセットの精製された推定値を計算するための手段、
    を備え、前記精製オペレーションは、
    前記シンボルについて、前記受信シンボルのセットにおける残りのシンボルによるシンボル間干渉(ISI)への寄与度をパラメータ化するための手段と、
    前記通信チャネルの前記推定値と前記受信シンボルのセットの前記初期推定値からの1つまたは複数のシンボル値とを使用して最適化関数を評価することによって、前記シンボルについて精製された推定値を選択するための手段と、
    前記受信シンボルのセットにおける前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度と前記通信チャネルの前記推定値とに、少なくとも一部、基づいて、前記シンボルについての前記選択された精製された推定値についての対数尤度値を計算するための手段と、
    を備え、
    前記受信シンボルのセットの前記初期推定値における各シンボルは等しい値を有し、
    前記受信シンボルのセットは、シンボルの既知セットからの1つまたは複数のシンボルを備え、前記シンボルの既知セットは、ミッドアンブルを備え、
    前記受信シンボルのセットは、2つのとりうる値を備え、前記精製された推定値を選択する前記精製オペレーションを実行するための手段において、前記最適化関数を評価するための手段は、双曲線正接関数を評価するための手段、または最小距離関数を評価するための手段を備える、
    シンボル推定装置。
  26. 反復終了基準が満たされるまで、次の反復についての前記受信シンボルのセットの前記初期推定値として反復の前記受信シンボルのセットの出力精製された推定値を使用することによって、前記受信シンボルのセットの前記精製された推定値を反復で改善するための手段、をさらに備える請求項25に記載の装置。
  27. 前記精製オペレーションを実行するための手段は、前記精製された推定値についての対数尤度推定値を生成するための手段をさらに備える、請求項25に記載の装置。
  28. 前記精製された推定値を選択する精製オペレーションを実行するための手段において、前記最適化関数を評価するための手段は、軟判定を評価するための手段を備える、請求項25に記載の装置。
  29. 前記対数尤度推定値をビタビ復号器に提供するための手段、をさらに備える請求項25に記載の装置。
  30. 前記残りのシンボルによるISIの前記寄与度は、前記通信チャネルの前記推定値を備えるフィルタを通じて前記残りのシンボルの前記フィルタリングの出力を備える、請求項25に記載の装置。
  31. 前記通信チャネルの前記推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項25に記載の装置。
  32. 前記受信シンボルのセットの前記初期推定値は、ブラインドチャネル推定アルゴリズムを使用して、前記受信シンボルのセットからの1つまたは複数のシンボルを使用して計算される、請求項25に記載の装置。
  33. コンピュータに対して、請求項1−のうちの1つにしたがって、前記方法を実行させるプログラム。
  34. プログラムがコンピュータに対して、請求項1−のうちの1つにしたがって、前記方法を実行させる、前記プログラムを記録したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2012528079A 2009-09-03 2010-09-03 シンボル推定方法および装置 Expired - Fee Related JP5619900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/553,855 US8831149B2 (en) 2009-09-03 2009-09-03 Symbol estimation methods and apparatuses
US12/553,855 2009-09-03
PCT/US2010/047781 WO2011028982A2 (en) 2009-09-03 2010-09-03 Symbol estimation methods and apparatuses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504265A JP2013504265A (ja) 2013-02-04
JP5619900B2 true JP5619900B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43532121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528079A Expired - Fee Related JP5619900B2 (ja) 2009-09-03 2010-09-03 シンボル推定方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8831149B2 (ja)
EP (1) EP2474138A2 (ja)
JP (1) JP5619900B2 (ja)
KR (1) KR101520362B1 (ja)
CN (1) CN102484624B (ja)
WO (1) WO2011028982A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US20100046660A1 (en) * 2008-05-13 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Interference cancellation under non-stationary conditions
US9408165B2 (en) * 2008-06-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9237515B2 (en) * 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) * 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US8509293B2 (en) 2008-08-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Semi-coherent timing propagation for GERAN multislot configurations
US8503591B2 (en) 2008-08-19 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Enhanced geran receiver using channel input beamforming
US20100097955A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Rate determination
US9160577B2 (en) * 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) * 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8619928B2 (en) * 2009-09-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Multi-stage interference suppression
EP2505017B1 (en) 2009-11-27 2018-10-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
KR101376676B1 (ko) 2009-11-27 2014-03-20 퀄컴 인코포레이티드 무선 통신들에서의 용량 증가
JP5724565B2 (ja) * 2011-04-14 2015-05-27 日本電気株式会社 受信方法及び受信器
US20130156139A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication system with interference filtering and method of operation thereof
US8811546B2 (en) * 2012-06-08 2014-08-19 Rockwell Collins, Inc. Adaptive reference symbol method and apparatus for a receiver
CN112740631A (zh) * 2018-07-20 2021-04-30 诺基亚技术有限公司 通过接收算法中的参数的更新来在通信系统中学习

Family Cites Families (286)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872408A (en) 1974-05-03 1975-03-18 Lindsay Specialty Prod Ltd Signal directional tap
FR2578703B1 (fr) 1985-03-05 1987-06-26 Europ Agence Spatiale Procede de transmission de donnees autoadaptatif et hybride, notamment pour la telecommunication spatiale
FR2616604B1 (fr) 1987-06-15 1989-09-22 Lespagnol Albert Equipement de reconstitution et multiplexage de trames d'origines diverses constituees de paquets de longueur fixe en nombre variable
GB8910255D0 (en) 1989-05-04 1989-06-21 Stc Plc Data stream frame synchronisation
US5267249A (en) 1991-05-09 1993-11-30 Codex Corporation Device and method for asynchronous cyclic redundancy checking for digital receivers
ZA947317B (en) 1993-09-24 1995-05-10 Qualcomm Inc Multirate serial viterbi decoder for code division multiple access system applications
FR2713855B1 (fr) 1993-12-15 1996-01-19 Alcatel Telspace Procédé de détection de décrochage de récupération de porteuse et de détermination du rapport EB/NO d'une liaison de transmission numérique et dispositif mettant en Óoeuvre ce procédé.
US5774496A (en) 1994-04-26 1998-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining data rate of transmitted variable rate data in a communications receiver
TW271524B (ja) 1994-08-05 1996-03-01 Qualcomm Inc
US5774450A (en) 1995-01-10 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transmitting orthogonal frequency division multiplexing signal and receiver thereof
US6147543A (en) 1996-01-19 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting from multiple mixers
US6067292A (en) 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
FI105517B (fi) 1996-10-18 2000-08-31 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US5751725A (en) 1996-10-18 1998-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
US5960361A (en) 1996-10-22 1999-09-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing a fast downward move in a cellular telephone forward link power control system
US5983383A (en) 1997-01-17 1999-11-09 Qualcom Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving concatenated code data
US5933768A (en) 1997-02-28 1999-08-03 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Receiver apparatus, and associated method, for receiving a receive signal transmitted upon a channel susceptible to interference
FI102866B1 (fi) 1997-04-09 1999-02-26 Nokia Telecommunications Oy Häiriöiden vähentäminen matkaviestinjärjestelmässä
US6396867B1 (en) 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
FI105306B (fi) 1997-06-10 2000-07-14 Nokia Networks Oy Radiojärjestelmä
US5894500A (en) 1997-06-13 1999-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for canceling signals in a spread-spectrum communication system
FI103618B1 (fi) 1997-07-04 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Vastaanotetun signaalin tulkitseminen
DE19733120A1 (de) 1997-07-31 1999-02-18 Siemens Ag Verfahren und Funkstation zur Datenübertragung
US5930366A (en) 1997-08-29 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Synchronization to a base station and code acquisition within a spread spectrum communication system
US7224962B1 (en) 1997-10-03 2007-05-29 Karen Jeanne Kite Remote operational screener
US5887035A (en) 1997-10-31 1999-03-23 Ericsson, Inc. Method for joint equalization and detection of multiple user signals
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6545989B1 (en) 1998-02-19 2003-04-08 Qualcomm Incorporated Transmit gating in a wireless communication system
JP2965202B1 (ja) 1998-04-07 1999-10-18 日本電気株式会社 マルチユーザ受信装置及びcdma通信システム
US20030112370A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Chris Long Adaptive expanded information capacity for communications systems
GB2337417A (en) 1998-05-15 1999-11-17 Motorola Ltd Comparison of received signals from a mobile
GB2339120B (en) 1998-06-30 2003-03-19 Nec Technologies Channel estimation device for digital telecommunications stations
US6798736B1 (en) 1998-09-22 2004-09-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving variable rate data
US6259730B1 (en) 1998-11-10 2001-07-10 Lucent Technologies, Inc. Transmit diversity and reception equalization for radio links
US6363086B1 (en) 1998-12-03 2002-03-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for combining signals on a digital interface
US6590881B1 (en) 1998-12-04 2003-07-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing wireless communication system synchronization
DE69935127T2 (de) 1998-12-07 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Gerät und verfahren für unterbrochene übertragung in einem mobilen cdma-kommunikationssystem
US6765531B2 (en) 1999-01-08 2004-07-20 Trueposition, Inc. System and method for interference cancellation in a location calculation, for use in a wireless location system
JP3386738B2 (ja) 1999-03-09 2003-03-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法
KR100291039B1 (ko) 1999-03-12 2001-05-15 윤종용 무선 가입자망에서 기지국과 단말국간의 동기화 방법
US6480558B1 (en) 1999-03-17 2002-11-12 Ericsson Inc. Synchronization and cell search methods and apparatus for wireless communications
US6169759B1 (en) 1999-03-22 2001-01-02 Golden Bridge Technology Common packet channel
IL145548A0 (en) 1999-04-12 2002-06-30 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for gated transmission in a cdma communication system
BR0006112A (pt) 1999-05-12 2001-04-03 Samsung Electronics Co Ltd Método para suportar um modo de transmissão descontìnua em uma estação de base em um sistema de comunicação móvel
US6633601B1 (en) 1999-05-28 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for frame rate determination using correlation metrics and frame quality indicators
CA2375896C (en) 1999-05-31 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gated transmission in cdma communication system
JP3210915B2 (ja) 1999-06-14 2001-09-25 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 直接拡散受信装置
JP2001257626A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および通信方法
US6765894B1 (en) 1999-07-05 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Communication terminal apparatus and base station apparatus
JP4231593B2 (ja) 1999-07-21 2009-03-04 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 通信システム及びその通信方法
US6496706B1 (en) 1999-07-23 2002-12-17 Qualcomm Incorporated Method and system for transmit gating in a wireless communication system
CN1118200C (zh) 1999-08-10 2003-08-13 信息产业部电信科学技术研究院 基于智能天线和干扰抵销的基带处理方法
US6208699B1 (en) 1999-09-01 2001-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting zero rate frames in a communications system
JP2001078252A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Japan Radio Co Ltd Cdma基地局装置
JP3573039B2 (ja) 1999-12-10 2004-10-06 株式会社日立製作所 無線端末位置測定方法およびそれを用いた端末装置、端末位置管理局装置
US7010001B2 (en) 2000-01-10 2006-03-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system
JP2001267987A (ja) 2000-01-14 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
US7003114B1 (en) 2000-01-20 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for achieving crypto-synchronization in a packet data communication system
JP4316761B2 (ja) 2000-02-09 2009-08-19 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動通信システム及び無線基地局装置
FR2805688A1 (fr) 2000-02-28 2001-08-31 Mitsubishi Electric France Procede d'equilibrage de canaux de transport au sein d'un canal composite, dispositif et station de base correspondants
KR100319830B1 (ko) 2000-02-29 2002-01-09 조정남 부호 분할 다중 접속 수신기의 검파 장치 및 방법
JP3844934B2 (ja) 2000-03-03 2006-11-15 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 基地局装置、移動通信システム及び送信電力制御方法
EP1929940A3 (en) 2000-03-14 2008-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI systems center and MRI system
EP1681775A3 (en) 2000-03-15 2008-12-03 Interdigital Technology Corporation Multi-user detection using an adaptive combination of joint detection and successive interference cancellation
US6744814B1 (en) 2000-03-31 2004-06-01 Agere Systems Inc. Method and apparatus for reduced state sequence estimation with tap-selectable decision-feedback
US6285682B1 (en) 2000-05-01 2001-09-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining the frame rate of a frame
SE517039C2 (sv) 2000-05-31 2002-04-02 Bjoern Ottersten Anordning och metod för kanalinterferensdämpning
JP4330767B2 (ja) 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
KR100516686B1 (ko) 2000-07-08 2005-09-22 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 복합 재전송방법
US6907092B1 (en) 2000-07-14 2005-06-14 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Method of channel order selection and channel estimation in a wireless communication system
US7042869B1 (en) 2000-09-01 2006-05-09 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for gated ACK/NAK channel in a communication system
US6977888B1 (en) 2000-09-14 2005-12-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Hybrid ARQ for packet data transmission
JP3522678B2 (ja) 2000-09-27 2004-04-26 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び復調方法
CA2323164A1 (en) 2000-10-11 2002-04-11 Ramesh Mantha Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
CN1233110C (zh) 2000-10-11 2005-12-21 三星电子株式会社 移动通信系统中控制物理下行链路共享信道的发送天线阵列的装置和方法
CA2395190C (en) 2000-10-21 2007-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Harq device and method for mobile communication system
RU2236091C2 (ru) 2000-10-21 2004-09-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ передачи/приема данных в системе передачи данных с гибридным запросом автоматического повторения
EP1204235B1 (en) 2000-11-01 2007-12-12 NTT DoCoMo, Inc. Symbol timing recovery
JP3795743B2 (ja) 2000-11-17 2006-07-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
US7167502B1 (en) 2000-11-22 2007-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Zero-overhead symbol rate adaptation system for OVSF code
US6985516B1 (en) 2000-11-27 2006-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a received signal in a communications system
US6931030B1 (en) 2000-11-30 2005-08-16 Arraycomm, Inc. Training sequence with a random delay for a radio communications system
US6750818B2 (en) 2000-12-04 2004-06-15 Tensorcomm, Inc. Method and apparatus to compute the geolocation of a communication device using orthogonal projections
US7746832B2 (en) 2001-01-05 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system
AU2001276588A1 (en) 2001-01-11 2002-07-24 K. P. P. Kalyan Chakravarthy Adaptive-block-length audio coder
US8014473B2 (en) 2001-01-26 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting messages with unknown signaling characteristic
US6865394B2 (en) 2001-01-31 2005-03-08 Hitachi, Ltd Location detection method, location detection system and location detection program
US6470047B1 (en) 2001-02-20 2002-10-22 Comsys Communications Signal Processing Ltd. Apparatus for and method of reducing interference in a communications receiver
JP3714910B2 (ja) 2001-02-20 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ターボ受信方法及びその受信機
US8189556B2 (en) 2001-03-21 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Packet transmitting method in mobile communication system
EP1255368A1 (en) 2001-04-30 2002-11-06 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method to perform link adaptation in enhanced cellular communication systems with several modulation and coding schemes
US6628707B2 (en) 2001-05-04 2003-09-30 Radiant Networks Plc Adaptive equalizer system for short burst modems and link hopping radio networks
US7170924B2 (en) 2001-05-17 2007-01-30 Qualcomm, Inc. System and method for adjusting combiner weights using an adaptive algorithm in wireless communications system
US6741661B2 (en) 2001-05-22 2004-05-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for peak-to-average power reduction
JP3875042B2 (ja) 2001-05-25 2007-01-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 干渉除去システム及び干渉除去方法
KR100736476B1 (ko) 2001-06-02 2007-07-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 전송율 지시채널의 지시코드발생장치 및 방법
US6771934B2 (en) 2001-06-19 2004-08-03 Telcordia Technologies, Inc. Methods and systems for reducing interference across coverage cells
WO2003001834A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless communication base station system, wireless communication method, wireless communication program, and computer-readable recorded medium on which wireless communication program is recorded
US20030004784A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for automatic replenishment of inventory using embedded sensor system and electronic marketplace
US6798647B2 (en) 2001-07-16 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
JP3394530B2 (ja) 2001-08-07 2003-04-07 松下電器産業株式会社 セルサーチ装置およびセルサーチ方法
US6983166B2 (en) 2001-08-20 2006-01-03 Qualcomm, Incorporated Power control for a channel with multiple formats in a communication system
US6956893B2 (en) 2001-08-20 2005-10-18 Motorola, Inc. Linear minimum mean square error equalization with interference cancellation for mobile communication forward links utilizing orthogonal codes covered by long pseudorandom spreading codes
EP1422900B1 (en) 2001-08-31 2012-03-14 Fujitsu Limited Receiver and receiving method for cdma communication system
US7031411B2 (en) 2001-09-19 2006-04-18 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Methods and apparatus for canceling co-channel interference in a receiving system using spatio-temporal whitening
US7346126B2 (en) 2001-11-28 2008-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for channel estimation using plural channels
CN1640045A (zh) 2001-12-05 2005-07-13 高通股份有限公司 调整通信系统服务质量的系统与方法
US7006795B2 (en) 2001-12-05 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Wireless communication system with interference compensation
KR100426623B1 (ko) 2001-12-22 2004-04-13 한국전자통신연구원 인접 기지국 파일럿 신호 제거를 위한 이동통신 단말기의복조 장치 및 그 방법
KR100547793B1 (ko) 2001-12-29 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 데이터 전송 제어 방법
KR100403728B1 (ko) 2002-01-14 2003-10-30 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 외부 루프 전력 제어 장치 및 그제어 방법
US7092436B2 (en) 2002-01-25 2006-08-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Expectation-maximization-based channel estimation and signal detection for wireless communications systems
US7031742B2 (en) 2002-02-07 2006-04-18 Qualcomm Incorporation Forward and reverse link power control of serving and non-serving base stations in a wireless communication system
JP3926641B2 (ja) * 2002-02-13 2007-06-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 多入力多出力ターボ受信機
JP4105567B2 (ja) 2002-03-13 2008-06-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo受信機及びその受信方法
US7406065B2 (en) 2002-03-14 2008-07-29 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system
EP1347611A1 (en) 2002-03-20 2003-09-24 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Data aided frequency synchronisation
FI113130B (fi) 2002-04-17 2004-02-27 Nokia Corp Kannettava, taitettava elektroninen laite, joka on varustettu puhelintoiminnoilla ja kameratoiminnoilla
US7006439B2 (en) 2002-04-24 2006-02-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for determining an upper data rate for a variable data rate signal
US6920504B2 (en) 2002-05-13 2005-07-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling flow of data in a communication system
US20030223396A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Tsai Shiau-He Shawn Method of indicating the forward link serving sector in high data rate CDMA systems
US7123663B2 (en) 2002-06-04 2006-10-17 Agence Spatiale Europeenne Coded digital modulation method for communication system
WO2003105370A1 (en) 2002-06-07 2003-12-18 Nokia Corporation Apparatus and an associated method, by which to facilitate scheduling of data communications ina radio communications system
US7139340B2 (en) 2002-06-28 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Robust OFDM carrier recovery methods and apparatus
JP3972755B2 (ja) 2002-07-11 2007-09-05 株式会社日立製作所 位置測定方法、およびそれに用いる端末装置およびサーバー
US7266168B2 (en) 2002-07-19 2007-09-04 Interdigital Technology Corporation Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity
US7349379B2 (en) 2002-08-13 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Channel normalization
GB2403113B (en) 2002-08-16 2005-05-11 Toshiba Res Europ Ltd Channel estimation and training sequence determination
US7016327B2 (en) 2002-08-21 2006-03-21 Qualcomm Incorporated Method and system for communicating content on a broadcast services communication system
US7630321B2 (en) 2002-09-10 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
US8504054B2 (en) 2002-09-10 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method for multilevel scheduling
JP2004112094A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置及びセルサーチ制御方法
US20040116122A1 (en) 2002-09-20 2004-06-17 Interdigital Technology Corporation Enhancing reception using intercellular interference cancellation
CN100423466C (zh) 2002-09-23 2008-10-01 张量通讯公司 在扩频系统中选择性应用干扰消除的方法和装置
JP4412926B2 (ja) 2002-09-27 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 適応等化装置及びそのプログラム
US8165619B2 (en) 2002-10-02 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Power allocation for power control bits in a cellular network
GB2394389B (en) 2002-10-15 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Equalisation apparatus and methods
US8213390B2 (en) 2002-10-24 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Reverse link automatic repeat request
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7023880B2 (en) 2002-10-28 2006-04-04 Qualcomm Incorporated Re-formatting variable-rate vocoder frames for inter-system transmissions
US7333457B2 (en) 2002-11-06 2008-02-19 Lucent Technologies Inc. High speed dedicated physical control channel for use in wireless data transmissions from mobile devices
US7460611B2 (en) 2002-11-28 2008-12-02 Sony Corporation Communication system, transmitting apparatus and transmitting method, receiving apparatus and receiving method, unbalance code mixing method and multiple code decoding method
JP3712070B2 (ja) 2002-11-28 2005-11-02 ソニー株式会社 通信システム、送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、符号多重方法及び多重符号の復号方法
CA2415105A1 (en) 2002-12-24 2004-06-24 Voiceage Corporation A method and device for robust predictive vector quantization of linear prediction parameters in variable bit rate speech coding
CN100438640C (zh) 2002-12-30 2008-11-26 Nxp股份有限公司 用于tdd无线通信下行同步跟踪的采样方法及其装置
KR100606008B1 (ko) 2003-01-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 요청 송수신 장치 및 방법
US7280467B2 (en) 2003-01-07 2007-10-09 Qualcomm Incorporated Pilot transmission schemes for wireless multi-carrier communication systems
US8218573B2 (en) 2003-01-21 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Power boosting in a wireless communication system
US7783312B2 (en) 2003-01-23 2010-08-24 Qualcomm Incorporated Data throughput improvement in IS2000 networks via effective F-SCH reduced active set pilot switching
US7627021B2 (en) 2003-01-30 2009-12-01 The Mitre Corporation Interference canceling CDMA mobile station receiver
US7187736B2 (en) 2003-02-13 2007-03-06 Motorola Inc. Reducing interference in a GSM communication system
US8391249B2 (en) 2003-02-18 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing commands on a code division multiplexed channel
US7200172B2 (en) 2003-02-27 2007-04-03 Nokia Corporation Method and apparatus for determining components of a channel impulse response for use in a SAIC equalizer
US7346103B2 (en) 2003-03-03 2008-03-18 Interdigital Technology Corporation Multi user detection using equalization and successive interference cancellation
US7123590B2 (en) 2003-03-18 2006-10-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for testing a wireless link using configurable channels and rates
JP4121407B2 (ja) 2003-03-20 2008-07-23 富士通株式会社 Ofdmシンボルを復調する受信機
US7295636B2 (en) 2003-03-28 2007-11-13 Texas Instruments Incorporated Linear single-antenna interference cancellation receiver
US7414989B2 (en) 2003-05-07 2008-08-19 Motorola, Inc. ACK/NACK determination reliability for a communication device
US7254158B2 (en) 2003-05-12 2007-08-07 Qualcomm Incorporated Soft handoff with interference cancellation in a wireless frequency hopping communication system
US7408913B2 (en) 2003-05-12 2008-08-05 Lucent Technologies Inc. Method of real time hybrid ARQ
KR100526542B1 (ko) 2003-05-15 2005-11-08 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 다중안테나를 사용하는송신다이버시티 방식을 사용하여 데이터를 송수신하는장치 및 방법
US7889804B2 (en) 2003-05-30 2011-02-15 Mohammad Jaber Borran Partially coherent constellations for multiple-antenna systems
US7466666B2 (en) 2003-06-18 2008-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forward ACK/NACK channel for CDMA system
EP1655619A1 (en) 2003-07-31 2006-05-10 NEC Corporation Terminal position identification method and system thereof
US7346314B2 (en) 2003-08-15 2008-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forward link transmit power control based on observed command response
US7564867B2 (en) 2003-08-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Enhanced uplink data transmission
KR100678182B1 (ko) 2003-08-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 비동기 광대역 부호분할 다중접속 시스템에서 상향링크 패킷 데이터 서비스 방법 및 장치
JP4247532B2 (ja) 2003-08-20 2009-04-02 国立大学法人東京工業大学 高精度タイミング再生を備えたmimo−ofdm受信方式および受信機
WO2005025088A1 (en) 2003-09-11 2005-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission time interval alignment in wcdma systems
US7724701B2 (en) 2003-09-30 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling reverse link data rate of a mobile station in a communication system with reverse link common rate control
UA83256C2 (ru) 2003-10-02 2008-06-25 Квелкомм Инкорпорэйтед Система и способ мультиплексирования данных управления для множества каналов передачи данных в одном канале управления (варианты)
US6944245B2 (en) 2003-10-17 2005-09-13 Motorola, Inc. Multi-pass interference reduction in a GSM communication system
KR20050040988A (ko) 2003-10-29 2005-05-04 삼성전자주식회사 주파수도약 직교 주파수 분할 다중화 기반 셀룰러시스템을 위한 통신방법
US7058378B2 (en) 2003-11-18 2006-06-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for automatic frequency correction of a local oscilator with an error signal derived from an angle value of the conjugate product and sum of block correlator outputs
US20050111408A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective interference cancellation
US7302009B2 (en) 2003-12-17 2007-11-27 Qualcomm Incorporated Broadcast transmission with spatial spreading in a multi-antenna communication system
US20050185364A1 (en) 2004-01-05 2005-08-25 Jory Bell Docking station for mobile computing device
KR100640352B1 (ko) 2004-01-08 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 사용자 단말의 셀간 간섭을최소화하여 통신을 수행하는 방법
KR100547723B1 (ko) 2004-01-14 2006-01-31 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 인접 셀 경계 인식장치 및 방법
US7308056B2 (en) 2004-01-14 2007-12-11 Nokia Corporation Joint channel estimator for synchronous and asynchronous interference suppression in SAIC receiver
US7298806B1 (en) 2004-01-15 2007-11-20 Hellosoft Inc. Method and system for data-aided timing offset estimation for frequency selective fading channels
US7565111B2 (en) 2004-02-26 2009-07-21 Texas Instruments Incorporated Single-antenna interference cancellation receiver in time slot communication system
WO2005099117A1 (en) 2004-03-09 2005-10-20 Thomson Licensing Hybrid rake/equalizer receiver for spread spectrum systems
US7450924B1 (en) 2004-03-25 2008-11-11 At&T Mobility Ii Llc Interference cancellation and receive diversity for single-valued modulation receivers
CN1934838B (zh) 2004-03-25 2011-09-07 棕榈公司 用于在蜂窝tdma通信系统中消除冲突的方法和通信装置
DE602004010301T2 (de) 2004-03-30 2008-09-18 Mitsubishi Denki K.K. Mobilkommunikationsendgerät und funkkommunikationssystem
KR100724989B1 (ko) 2004-04-14 2007-06-04 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 전력 제어 장치 및 방법
US20050232174A1 (en) 2004-04-19 2005-10-20 Texas Instruments Incorporated Linear interference cancellation receiver for edge systems
KR100646799B1 (ko) 2004-05-06 2006-11-24 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송채널들의 레이트 매칭 파라미터 결정 방법 및 장치
US7724832B2 (en) 2004-05-27 2010-05-25 Texas Instruments Incorporated MIMO decoding
US7711377B2 (en) 2004-06-10 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Efficient paging in a wireless communication system
RU2007103333A (ru) 2004-06-30 2008-08-10 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Способ и устройство для подавления помехи от пилотного сигнала в системе беспроводной связи
US20060068852A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Doyle Matthew J System for reducing power consumption of a wireless terminal and increasing capacity of a wireless communication system
US7801248B2 (en) 2004-11-19 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Interference suppression with virtual antennas
US7764726B2 (en) 2004-12-01 2010-07-27 Qualomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for jammer rejection
KR100600817B1 (ko) 2004-12-09 2006-07-18 한국전자통신연구원 주기적 상관 관계의 특성을 이용한 타이밍 에러 검출 장치및 그 방법
JP2006180266A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、送信電力制御方法および送信電力制御プログラム
UA91207C2 (ru) 2004-12-23 2010-07-12 Квелкомм Инкорпорейтед Совместное подавление помех в канале передачи пилот-сигналов, в канале передачи служебных сигналов, в канале траффика
US8406695B2 (en) 2004-12-23 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Joint interference cancellation of pilot, overhead and traffic channels
US8442441B2 (en) 2004-12-23 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Traffic interference cancellation
US8422955B2 (en) 2004-12-23 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation for interference cancellation
US7454225B2 (en) 2004-12-28 2008-11-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing transmitted energy in power-controlled systems based on early decoding
US20060146953A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Balaji Raghothaman Method and apparatus for estimating transmit weights for multiple antennas
US7330524B2 (en) 2004-12-30 2008-02-12 Atheros Communications, Inc. Joint synchronization and impairments estimation using known data patterns
JP2006191279A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
US7508864B2 (en) 2005-02-14 2009-03-24 Intel Corporation Apparatus and method of canceling interference
US7706430B2 (en) 2005-02-25 2010-04-27 Nokia Corporation System, apparatus, and method for adaptive weighted interference cancellation using parallel residue compensation
CN100518153C (zh) 2005-03-01 2009-07-22 美国博通公司 对射频脉冲进行均衡处理的方法及装置
US7512199B2 (en) 2005-03-01 2009-03-31 Broadcom Corporation Channel estimation method operable to cancel a dominant disturber signal from a received signal
US7529297B2 (en) 2005-03-01 2009-05-05 Broadcom Corporation Equalizer training method using re-encoded bits and known training sequences
US20060203793A1 (en) 2005-03-09 2006-09-14 Lucent Technologies, Inc. Method for increasing capacity in a wireless communications system
EP1856775A4 (en) 2005-03-09 2011-03-02 Sabeus Inc SYSTEM FOR CONTROLLING MULTIPLE VARIABLES WITH RETROACTIVE STATUS INFORMATION
US7567635B2 (en) 2005-03-10 2009-07-28 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Single antenna interference suppression in a wireless receiver
CN101142839B (zh) 2005-03-14 2013-04-24 艾利森电话股份有限公司 改进通信系统中的切换的方法、系统和节点
KR100704355B1 (ko) 2005-03-16 2007-04-09 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동국, 이동 통신 시스템 및 이동 통신 방법
US9014192B2 (en) 2005-03-21 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving data transmission reliability in a wireless communications system
JP4192956B2 (ja) 2005-04-04 2008-12-10 日本電気株式会社 Cdma無線基地局装置及び符号・復号処理方法
US7346011B2 (en) 2005-04-28 2008-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling calls based on frame-offset selection
GB2427097B (en) 2005-05-03 2007-03-21 Ipwireless Inc Method and apparatus for transmitting uplink signalling information
US8126066B2 (en) 2005-06-09 2012-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time and frequency channel estimation
US8199865B2 (en) 2005-06-28 2012-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for synchronization and channel estimation in a radio receiver
US7330737B2 (en) 2005-07-19 2008-02-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile phone multi-media cradle
US8493942B2 (en) 2005-08-01 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Interference cancellation in wireless communication
US8594252B2 (en) 2005-08-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8743909B2 (en) 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Frame termination
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8630602B2 (en) 2005-08-22 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Pilot interference cancellation
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US7610197B2 (en) 2005-08-31 2009-10-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for comfort noise generation in speech communication systems
KR100767312B1 (ko) 2005-09-05 2007-10-17 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템의 하향 링크 신호 생성 장치와 셀 탐색 방법및 장치
WO2007029958A1 (en) 2005-09-05 2007-03-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for generating down link signal, and method and apparatus for cell search in cellular system
US7724816B2 (en) 2005-09-13 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic switching between maximum likelihood sequence estimation (MLSE) and linear equalizer for single antenna interference cancellation (SAIC) in a global system for mobile communications (GSM) system
CN100433579C (zh) 2005-09-13 2008-11-12 浙江华立通信集团有限公司 Fdd模式的cdma系统中前向基本业务信道信号干扰比估计算法
US20070071145A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Yona Perets Method and apparatus to correct channel quality indicator estimation
US7526304B2 (en) 2005-09-29 2009-04-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of increasing the capacity of enhanced data channel on uplink in a wireless communications system
WO2007045101A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Nortel Networks Limited Multiplexing schemes for ofdma
US8489128B2 (en) 2005-10-31 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication
US7924753B2 (en) 2005-11-15 2011-04-12 Qualcomm Incorporated Method and system for decoding
GB2432484B (en) 2005-11-22 2007-12-27 Ipwireless Inc Cellular communication system and method for broadcast communication
US7545893B2 (en) 2005-11-28 2009-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Single antenna interference cancellation via complement subspace projection in spatial-temporal expansion of noise estimation
US8396141B2 (en) 2005-11-29 2013-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient cell selection
US7539272B2 (en) 2005-11-30 2009-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Frequency error estimation and correction in a SAIC linear equalizer
US20070127608A1 (en) 2005-12-06 2007-06-07 Jacob Scheim Blind interference mitigation in a digital receiver
KR100715204B1 (ko) 2005-12-09 2007-05-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법
CN100586052C (zh) 2005-12-17 2010-01-27 华为技术有限公司 一种数据传输方法及系统
US8884972B2 (en) 2006-05-25 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Graphics processor with arithmetic and elementary function units
CN101485131B (zh) 2006-06-30 2013-09-25 高通股份有限公司 一种用于减少ad-hoc无线通信网络中的干扰的装置、系统和方法
TW200807965A (en) 2006-07-21 2008-02-01 Benq Corp Receiving of data with adaptive code rate over wireless network
US7599454B2 (en) 2006-07-24 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for symbol alignment in diversity signal reception
JP2008053889A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドオーバ方法、基地局、端末局、プログラム記録媒体及び集積回路
CN101507280B (zh) 2006-08-25 2012-12-26 汤姆逊许可公司 用于降低分辨率划分的方法和装置
US20080080406A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Motorola, Inc. Method and device for increasing capacity of tdd wireless communication systems
US8259773B2 (en) 2006-10-31 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for multiplexing code division multiple access and single carrier frequency division multiple access transmissions
KR101319877B1 (ko) 2006-11-01 2013-10-18 엘지전자 주식회사 자원 할당 방법 및 자원 할당 정보 전송 방법
JP2008199493A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp パルス検出回路、包絡線検出回路、および、電子装置、ならびに、パルス検出方法
US8805369B2 (en) 2007-03-12 2014-08-12 Nokia Corporation Techniques for reporting and simultaneous transmission mechanism to improve reliability of signaling
US7852915B2 (en) 2007-03-21 2010-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Adaptive equalizer for communication channels
JP4697172B2 (ja) 2007-04-04 2011-06-08 ソニー株式会社 通信方法
JP2008278338A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mimo受信装置
US7961782B2 (en) 2007-06-04 2011-06-14 Infineon Technologies Ag Interference suppression processing unit and a method of suppressing interference in wireless data communication
US7796698B2 (en) 2007-06-04 2010-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference suppression in a multicarrier receiver
JP5019966B2 (ja) 2007-06-19 2012-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びチャネル状態情報通信方法
US7907685B2 (en) 2007-08-23 2011-03-15 Freescale Semiconductor, Inc. GMSK-receiver with interference cancellation
KR20070104633A (ko) 2007-08-24 2007-10-26 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 코어 네트워크를 보호하는 방법 및 장치
US7912113B2 (en) 2007-10-05 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Techniques for estimating received signal strength and carrier to interference and noise ratio in OFDM systems
US8717979B2 (en) 2007-10-25 2014-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiplexing multiple unsolicited grant service (UGS) users onto a same radio resource
US8059767B2 (en) 2007-12-12 2011-11-15 Harris Corporation Communications device and related method that detects symbol timing
EP2071786B1 (en) 2007-12-14 2020-12-23 Vodafone Holding GmbH Method and transceiver for data communication
CN101465689A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 鼎桥通信技术有限公司 控制信息传输、发送、接收方法以及装置
US7933256B2 (en) 2008-02-27 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Coherent single antenna interference cancellation for GSM/GPRS/EDGE
US20100046660A1 (en) 2008-05-13 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Interference cancellation under non-stationary conditions
US9408165B2 (en) 2008-06-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US8031762B2 (en) 2008-08-04 2011-10-04 Redpine Signals, Inc. Stream weight estimation and compensation in SIMO/MIMO OFDM receivers
US8509293B2 (en) 2008-08-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Semi-coherent timing propagation for GERAN multislot configurations
US8503591B2 (en) 2008-08-19 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Enhanced geran receiver using channel input beamforming
US8300616B2 (en) * 2008-08-26 2012-10-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications
US20100097955A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Rate determination
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8619928B2 (en) 2009-09-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Multi-stage interference suppression
KR101376676B1 (ko) 2009-11-27 2014-03-20 퀄컴 인코포레이티드 무선 통신들에서의 용량 증가
EP2505017B1 (en) 2009-11-27 2018-10-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US8473804B2 (en) 2010-04-26 2013-06-25 Via Telecom, Inc. Enhanced wireless communication with HARQ
US8396440B2 (en) 2010-06-22 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Signal reception method and apparatus for non-stationary channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484624A (zh) 2012-05-30
JP2013504265A (ja) 2013-02-04
KR20120053524A (ko) 2012-05-25
WO2011028982A2 (en) 2011-03-10
CN102484624B (zh) 2015-04-22
US8831149B2 (en) 2014-09-09
KR101520362B1 (ko) 2015-05-14
US20110051859A1 (en) 2011-03-03
EP2474138A2 (en) 2012-07-11
WO2011028982A3 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619900B2 (ja) シンボル推定方法および装置
US8619928B2 (en) Multi-stage interference suppression
US8396440B2 (en) Signal reception method and apparatus for non-stationary channels
TWI393396B (zh) 非平穩條件下的干擾消除
JP5512836B2 (ja) チャネル入力ビームフォーミングを使用して向上したgeran受信機
JP5512805B2 (ja) 繰り返し干渉キャンセル受信機
JP5254367B2 (ja) Gsm(登録商標)/gprs/edgeに関するコヒーレントシングルアンテナ干渉除去
US9160577B2 (en) Hybrid SAIC receiver
US9037187B2 (en) Interference cancellation receiver and method
US8295341B2 (en) Cognitive radio device
US20070230638A1 (en) Method and apparatus to efficiently configure multi-antenna equalizers
EP1673913B1 (en) Single antenna interference rejection by means of iterative interference estimation and spatio-temporal whitening
US10057094B2 (en) Apparatus and method for single antenna interference cancellation (SAIC) enhancement
US20070281640A1 (en) Method For Designing A Digital Reception Filter And Corresponding Receiving Device
US20030156539A1 (en) Method and device with improved channel equalization for mobile radio communications
Vázquez et al. Sequential Monte Carlo methods for complexity-constrained MAP equalization of dispersive MIMO channels
Zamiri-Jafarian Adaptive MLSDE receivers for wireless communications.
US20060093073A1 (en) Signal receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees