JP5618603B2 - 多層回路配列を設計する方法 - Google Patents

多層回路配列を設計する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618603B2
JP5618603B2 JP2010095104A JP2010095104A JP5618603B2 JP 5618603 B2 JP5618603 B2 JP 5618603B2 JP 2010095104 A JP2010095104 A JP 2010095104A JP 2010095104 A JP2010095104 A JP 2010095104A JP 5618603 B2 JP5618603 B2 JP 5618603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
bus
interlayer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263203A (ja
Inventor
チャールス・ルーサー・ジョンソン
スティーブン・ポール・ファンデルウィール
ラッセル・ジーン・フーバー
パトリック・ロナルド・バーカンプ
ジェラルド・ケー・バートリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010263203A publication Critical patent/JP2010263203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618603B2 publication Critical patent/JP5618603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般的に複数の半導体ダイをスタック(積層体)に相互接続すること及びこれの回路ロジックの設計に関する。
半導体技術が、構成要素の寸法(フィーチャ・サイズ)の点で実際の限界に徐々に近づきつつあるので、設計者は、ますます複雑になる回路を半導体デバイス若しくはチップ上に集積化するための要求を満たす代替的な方法に焦点を合わせつつある。更に、構成要素の寸法が減少するにつれて更に高速で且つ複雑な回路が所定の半導体チップに集積化されるので、設計者は多くの場合、半導体チップ上の種々な機能ユニット相互間のデータの伝達が全体的なパフォーマンス改善の障害であることを認識しつつある。大型半導体チップ(例えば300乃至500mmのダイ・サイズ)の両端に配置された機能ユニット相互間でデータを伝達するためには、しばしば数クロック・サイクルを要しそしてチップ上の多数のバッファ論理回路を要求する。更に、一般にチップ・設計に集積される回路の寸法及び数が増大するにつれて、製造プロセスの歩留まりが減少し、これによりチップを製造するコストを増大する。
これらの限界を解決するために提案された1つの解決策は、複数の半導体チップ即ちダイを物理的に且つ電気的に互いに結合して積み重ねた構造にすることであった。このようにすることにより、寸法が小さく、複雑度が低くそして廉価な個別のチップが、複雑度が高くそして高価な単一の大型チップの代わりに使用されることができ、そしてときには同等の若しくは更に良好な全体的パフォーマンスが得られた。例えば多くの場合、多層の半導体スタック内の互いに異なる層に配置されている回路ロジック相互間の垂直方向の距離が、最終的には任意の回路層内の水平方向の最大距離よりも短くなり、これにより異なるチップに配置されている回路層相互間で行われるデータの伝達が、同じチップ上の遠く離れている場所相互間で行われるデータ伝達よりも待ち時間が短いことが見出されてきた。例えば幾つかの標準的なスタック技術は、スタックの隣接するダイ上の回路層を、100μm以下の距離だけ離すことができ、そしてこれは、多くのダイの最大の水平方向距離(例えば100mmのダイは10,000μmの長さ及び幅を有する)のオーダであり若しくはこれよりも短い。
しかしながら、設計の観点から見ると、多層半導体スタック内の複数チップ上の集積回路が問題を生じる。回路を効率的の相互接続するように信号通路及び導体をレイアウトすることは、通常相当な設計時間を要し、そして設計を再利用する機会が制限される。
従って、多層半導体スタック(積層体)の設計及び製造を容易にするための改善された技術がこの分野で要求されてきた。
本発明は、半導体ダイのスタックに配置されている機能ユニット相互間の相互接続及び通信を容易にするために多層半導体スタック内のユニバーサルで且つ標準化された層間相互接続を利用する回路配列及び方法を提供することにより従来技術に関連するこれら及び他の問題を解決する。回路層が配置されている複数の半導体ダイがスタックに積層されるときに、各半導体ダイ内に配置されている導電体が互いに位置合わせされて各回路層に対して垂直方向に配置された層間バスを形成するように、多層半導体スタックの各回路層は、ほぼ同じ位置に配置された層間インターフェース領域を有する。このようにすることにより、複数の回路層に配置されている機能ユニットは、層間バスに結合されることができ、異なる回路層の機能ユニット相互間の通信を可能とする。更に、各回路層に層間インターフェース領域を標準化して配置すること、そして層間バスに関連する導電体を標準化して配置することにより、各回路層は、層間バスを実現するに必要な設計フィーチャ(構成要素)が既に設けられている標準化されたテンプレートを使用して設計されることができ、これにより回路層の設計及び層間バスへの機能ユニットの相互接続を簡単にする。
本発明の1つの態様に従うと、例えば、複数の半導体ダイが物理的に且つ電気的に結合されてスタックにされ、ここで、各半導体ダイは互いに対向する表面を有し、そして各半導体ダイの少なくとも1つの表面は、これに集積された回路ロジックを含みそして少なくとも1つの機能ユニットを含む回路層を規定し、そして各半導体ダイの少なくとも1つの表面はこれに配置された層間インターフェース領域を含み、そして各半導体ダイがスタックに配置されたときに各半導体ダイの各層間インターフェース領域はほぼ同じ位置に配置される。層間バスは、複数の半導体ダイの機能ユニットを互いに電気的に結合し、そして層間バスは、各半導体ダイの層間インターフェース領域内に配置されそして各半導体ダイの対向する表面相互間を延び、そしてスタックの互いに隣接する半導体ダイの層間インターフェース領域に配置された各導電体は、複数の回路層が物理的に且つ電気的に結合されてスタックとされるときに、互いに電気的に結合される。
本発明の他の態様に従うと、多層回路配列は、回路配列の複数の機能ユニットのそれぞれをこれらの機能特性に基づいて、複数の回路層の1つに割り当てることにより設計される。ユーザ入力に応答して、各機能ユニットは、これらが割り当てられる回路層にレイアウトされ(並べられ)、そして各回路層は半導体ダイ上に集積される回路ロジックを規定し、そして各半導体ダイがスタック内で物理的に且つ電気的に結合されるときに、複数の回路層の層間インターフェース領域がほぼ同じ位置に配置されるように、各半導体層は、これの予定の位置に配置された層間インターフェース領域を含み、そして各層間インターフェース領域は、各半導体ダイがスタック内で物理的に且つ電気的に結合されるときに、複数の回路層を電気的に相互接続する層間バスを規定するように構成されている複数の信号パスを含む。又、ユーザ入力に応答して、各機能ユニットは、回路層の層間インターフェース領域の複数の信号パスの少なくとも1つのサブセットに相互接続される。
本発明の他の態様に従うと、回路配列は、回路ロジックが形成されている複数の回路層を含む半導体スタックを含み、そして半導体スタックは物理的に且つ電気的に互いに結合されている複数の半導体ダイを含み、そして各半導体ダイは互いに対向する表面を含み、そして各半導体ダイの少なくとも1つは、少なくとも1つの機能ユニットを含み且つ複数の回路層のうちの1つの回路層を規定する回路ロジックを含む。回路配列は、回路ロジックにより規定されそして半導体スタックの複数の回路層に亘って配置された独立的に動作する複数の垂直方向に配向されたスーパーノードを含み、そして半導体ダイの表面に対して垂直方向に配向されたスーパーノードのそれぞれは、複数の回路層のサブセット間を垂直方向に沿って分布されている複数の機能ユニット及び複数の層間バスを含み、そして層間バスのそれぞれは、垂直方向に配向されたスーパーノードの1つに専用とされ、そして機能ユニットを電気的に結合し、そして各半導体ダイに配置された対応する層間インターフェース領域内に配置されそして半導体ダイの対向する表面相互間に延びる複数の導電体を含み、そしてスタック内の互いに隣接する半導体ダイの層間インターフェース領域に配置された各導電体は、複数の回路層がスタック内で物理的に且つ電気的に互いに結合されるときに、互いに電気的に結合され、そして垂直方向に配向されたスーパーノード毎に、これらの層間インターフェース領域がほぼ同じ位置に配置され、そして層間バスは複数の回路層に1つに配置され、そして複数の垂直方向に配向されたスーパーノード相互間でデータを通信するように構成される。
本発明に従う層間バスを導入した多層半導体スタックを概略的に示す図である。 図1の多層半導体スタックから取り出した例示的な回路層のブロック図である。 図1の多層半導体スタックの半導体ダイのための例示的なコンタクト・パッド・アレイを示す図である。 図1の多層半導体スタックの機能的な断面図である。 本発明に従う多層半導体スタックを実現するための単一回路層の設計を再設計するためのプロセスを示す図である。 図5のプロセスにより再設計されることができる例示的な単一回路層の設計を示す図である。 単一回路層の設計の機能ユニットを複数の回路層にマッピングすることを示す図6の単一回路層設計のブロック図である。 図6の単一回路層の設計を多層半導体スタックにした場合のこのスタックを機能的に分解して示す斜視図である。 図8の多層半導体スタックから取り出した計算回路層を示す図である。 図8の多層半導体スタックから取り出したアクセラレータ回路層を示す図である。 図8の多層回路スタックから取り出したI/O回路層を示す図である。 本発明に従う層間バスのために多層バス・セグメントを使用することを示す他の多層半導体スタックを示す図である。 寸法が異なる半導体ダイを使用することを示す他の多層半導体スタックを示す図である。 異なる半導体製造設計ルールを導入した半導体ダイを使用する他の半導体スタックを示す図である。 本発明に従って多層半導体スタックを設計するのに適したコンピュータ・システムを示す図である。
本発明に従う実施例は、多層半導体スタックの異なる回路層に配置された機能ユニット相互間での通信を容易にするためにユニバーサルで且つ標準化された層間バスを利用する。これに関して、個々の回路層は、半導体基板上に配置された論理回路の2次元レイアウトを含むものと考えられる。単一の回路層は、製造プロセルの結果としての複数の物理的層(例えば金属層、誘電体層等)を含むが、これらの複数の層は、二次元のフットプリントに亘って実質的にレイアウトされている(並べられている)論理回路を規定する。従って、多層半導体スタックは、個々の回路層の平面の次元(2次元)にこれに垂直方向の次元を加え、そして個々の回路層内に規定される機能ユニット相互間を垂直方向に沿って通信するために層間バスを利用する3次元の回路設計を規定するように、互いに重ねられた関係にされ且つ互いに相互接続された複数の回路層を含む。
例えば図1は、それぞれが1つ以上の機能ユニット14を有する複数の半導体ダイ即ちチップ12を含む多層半導体スタック10を示す。本発明に従うと、複数のチップ12上の機能ユニット14は、垂直方向若しくは複数チップを横切る方向に延びる層間バス(インターレイヤ・バス)16を介して互いに通信し、そしてこのスタック構造内で互いに物理的に且つ電気的に結合されている。
図2に示されているように、ユニバーサルで且つ標準化された層間バスを実現するために、半導体ダイ12のそれぞれは、ダイの予定の位置に配置された層間インターフェース領域18を含み、そしてダイは、これらのダイ12がスタックされたときに層間インターフェース領域18従ってこの領域内の導電体の位置が互いに一致するように予め決められた位置に配置されている複数の導電体を含む(本発明によると、x及びyが回路の平面を表し、そしてzが平面に垂直な方向を指すx−y−座標系を想定すると、それぞれ構成要素(フィーチャ)が設けられている複数のダイがスタックに組み立てられたときにこれらの構成要素が同じx、y座標位置にあるならば、これらの2つの構成要素の位置は互いに一致する。多くの場合、このような位置の一致があるために、個々のダイ内の導電体を層間バスを形成するように相互接続することは、ダイを物理的に且つ電気的に相互接続してスタックにすることから自動的に生じることである。
層間インターフェース領域は、例えば、要求されるバス・セグメントの数、バスを実現するために必要な相互接続の数、機能ユニットの数及び配置並びに各ダイの寸法等の要因に依存して多数の形を取りうることに注目されたい。例えばもしもスタックが、種々な寸法のダイを含むならば、これらのダイにおける層間インターフェース領域の寸法は種々な寸法となるが、それでもなおバスを形成するために位置的に互いに合致された複数の導電体を有することになる。又、インターフェース領域は、単一の連続領域でもよく、又は分断された複数の非連続領域でもよい。更に図8を参照して後述するように、スタックの回路層は、例えば層間バスの複数のバス・セグメントを相互接続するための層間バス相互接続を含むことができ、その結果1つの回路層の層間インターフェース領域は、他の層の層間インターフェース領域のスパーセット若しくはサブセットとなる。
説明中の実施例では、回路設計の機能ユニット14のような或る回路層のための機能回路は、層間インターフェース領域内に配置されず、この代わりに、ダイの機能領域20に配置される。本発明に従う機能ユニットは、その特定な機能を行うために個別ユニットに区分けされている機能的に関連づけられた論理回路を指す。図示する実施例では、機能ユニットは、例えばプロセッサ・コア、メモリ・コントローラ、若しくはアクセラレータ・ユニットのような高度に複雑な回路であるが、他の実施例では、機能ユニットの複雑度及び機能性はやや低くなること、そして本発明に従う層間バスは、回路設計中に集積され得る任意に型の論理回路相互間でデータを伝達できるように使用され得ることに注目されたい。
図3を参照すると、必須ではないが、多層半導体スタックの全ての回路層に亘って反復される規則的パターンで層間バスの導電体を配置することが望ましい。例えば図示する実施例では、導電体を矩形アレイのような規則的な2次元アレイに配置すること、そしてこのようなアレイを、各半導体ダイの電力(パワー)分配回路網として働く電力分配導電体のアレイと共に集積することが望ましい。
例えば図3は、半導体ダイ12の表面上に配置されたコンタクト・パッドの矩形状アレイを示す。層間インターフェース領域18内に配置されているパッド24は、層間バスの導電体に結合されており、一方パッド26は、正電圧(VDD)若しくはグランドに結合されている電力分配パッドである。パッド22は、ダミー・パッドであり、他の能動回路から絶縁されている。しかしながら、ダミー・パッドは隣接する半導体を固定する機械的接続として働く。
この実施例において、層間バス・パッド24のピッチは、電力分配パッド26の3倍であり、これにより層間インターフェース領域18の3×3の格子のパッド内に9個の層間バス・パッド24があるが、機能領域20の3×3の格子のパッド内には1つの電力分配パッド26及び8個のダミー・パッド28がある。
例えば、1つの実施例においては、層間バス・パッドのピッチは50μmである一方電力分配バスのピッチは、標準的なマイクロC4ボンディング技術に対応する150μmである。例えば、210mm(18.6mm×11.3mm)に亘ってコンタクト・パッドが分布されている半導体ダイ上に、84072(226×372)個のコンタクト・パッドのアレイが設けられ得る。図3に示したように構成されそして約18.6mm×0.55mm(又は11行のコンタクト・パッドに等価な幅)を有する層間インターフェース領域は、ダイの使用可能なスペースの5%より小さい領域を占有し、そして4092個の分離された信号通路を与える。
他の実施例では電力分配パッドが層間インターフェース領域内に配置され得ることそして他の実施例では、幾つかの正電圧及びグランドの導電性パッドが、層間バス・アーキテクチャの一部とされ、この理由のために層間インターフェース領域内に存在することに注目されたい。更に、正電圧及びグランド・パッドの分布は、実施例によって異なり、例えば、グラウンド・パッドよりも正電圧パッドの数が多い若しくは少なくてもよく、又は電力分配パッドが不規則なパターンで機能領域を通って分布されることに注目されたい。
1つの具体例である図4(正しい寸法とは異なる寸法で示されている)に示されているように、多層半導体スタック10の半導体ダイ12は、スタック構造内で互いに物理的に且つ電気的に互いに結合されている。各ダイ12は、基板40(例えばシリコン基板)を含み、そして各ダイは、互いに対応する表面42及び44を有し、これらの少なくとも一方は、これに集積された回路ロジック46を含み、多層スタックの回路層を規定する。集積回路ロジックを基板40の表面に製造する種々な技法はこの分野の当業者において周知であるので、これの詳細については説明しない。
半導体ダイ12を物理的に且つ電気的に結合しそして層間バスのための導電体を接続するために、種々な技術が使用され得る。例えば、1つの実施例においては、各半導体ダイは、標準的な厚さ(例えば、約700μmの厚さ)のシリコン・ウエハ上に製造される。回路ロジックを有する表面と反対側の表面が、例えば約50乃至70μmの厚さまで除去されて研磨される。例えばコンタクト・パッドの標準アレイのピッチと同じピッチ(この例では50μm)の開口の規則的はアレイが、例えばイオン・エッチングにより表面42及び44相互間を完全に貫通するように各ダイに形成され、そして開口の側壁に導電性材料が付着される。次いで、開口は、貫通シリコン・バイア(TSV)48を形成するためにシリコンで充填される。位置が互いに合致しているコンタクト・パッド22のアレイが、各ダイ12の対向する表面42及び44に形成され、対向する表面42及び44上の互いに位置が合っているコンタクト・パッド22は、これらパッド相互間に延びるバイア48により互いに電気的に接続される。
TSVは、各ダイ12を完全に貫通して延び、または、TSVの全て若しくは一部分は、各ダイの厚さを貫通しない。例えば幾つかの実施例においては、Vdd/GNDに関連するTSVは、ダイの厚さを完全に貫通して延びることが望ましく、データ搬送信号に関連するTSVは、データ信号がコンタクト・パッド22を介して信号回路層の底部に到達してこの回路層の回路に到達できるようにすることができ、そしてこの回路の出力は、対応する表面のコンタクト・パッド22に接続するこのダイの基板を貫通して延びる他のTSVに接続される。
図示の実施例では、このダイのいずれのダミー・コンタクト・パッドに位置合わせするようにバイアを形成しないことが望ましい。かくして例えば、各ダイの層間インターフェース領域18内に層間バス導電体のピッチで(例えばこの例では50μm)バイアのレギュラー・アレイを形成することが望ましいが、機能領域20内に電力分配導電体のピッチで(この例では150μm)バイアのレギュラー・アレイを形成する。こうすることにより、バイアにより占められてしまう能動回路層の機能領域の面積が機能回路用に使用される。
半導体ダイ12の両面にコンタクト・パッドが形成されると、ダイ12は、ウエハから分離されそして例えば圧縮ハンダ付け、若しくはマイクロC4(コントロールド・コラプス・チップ・コネクション)のような種々なチップ・ボンディング技術を使用して、互いに物理的に且つ電気的に結合されてスタック構造にされ、隣接する半導体チップ12の隣接する表面42及び44上のコンタクト・パッド12を互いに接続して形成された物理的/電気的相互接続50のアレイが形成される。この後例えばスタック10をキャリア即ちパッケージにマウントするステップ、熱グリースを付着するステップ、ヒート・シンクを取り付けるステップ、スタックを封止するステップ等の追加の製造ステップが行われてアセンブリが完成する。
各半導体ダイ12が両面にコンタクト・パッドを含み、単一の回路層が両表面の一方だけに付着され、全てのダイは各ダイの能動層が下方を向くように配向されているとして示されているが、これに代わる配列が他の実施例で可能である。例えば、異なるダイ相互接続技術が使用されて同じスタック内で異なるダイをもたらすようにされることができ、そしてスタック最上部若しくは底部に配置されているダイがこのスタック内の他のダイと異なるように構成され得る。例として、スタック内の最端部(最上部)のダイは、バイアを含まず、そしてダイの単一表面上の能動回路に直接結合されるパッドだけを含むことができる。しかしながら多くに実施例においては、最上部のダイが、能動回路と反対側の面にバイア及びコンタクト・パッドを含むことが望ましい。その理由は、導電性バイア及びコンタクト・パッドの位置がスタックの厚さ全体に亘って同じであるならば、バイアの導電性材料が放熱パイプとほぼ同じ働きをするからである。
他の例として、能動回路は半導体ダイの両面に集積化されることができ、又は両面に回路を有する半導体ダイは、2つの半導体基板をこれらの上面同士若しくは裏面同士をウエハ・ボンディングすることにより形成され得る。更に他の例では、スタック中の交互のダイが、特定なダイの能動回路が隣接するダイの能動回路に近づくように若しくは遠くなるように、反転されることができる。
現在周知の若しくはこれから開発される代替的な製造及びパッケージ技術が、本発明に従う多層半導体スタックを製造するために使用され得る。従って、本発明は、本明細書で説明する特定な方法に限定されない。
図5は、本発明に従う多層半導体スタックのための回路配置を設計するのに使用され得る例示的は設計プロセス80を示す。このプロセスにおいて、通常2次元の平面に描かれている回路設計図(2次元設計又は単一回路設計という)は、多層半導体スタックの実現に適する3次元設計に再設計される。しかしながら、他の設計技術が使用されることができ、そして3次元の設計若しくは多層半導体スタックの設計は、現存する2次元設計に基づかなくてもよいことに注目されたい。従って、本発明は、特定は設計方法に限定されない。
プロセス80は、ブロック82において現存する2次元設計及び概略的なフロアプランで開始する。各機能ユニットが、共通の計算タスクを行うために機能的に関連づけられている回路ロジックを含む場合には、設計内の回路ロジックは複数の機能ユニットのそれぞれに組み込まれる。特定な高レベルのタスクを有しないが設計が行う動作のために必要とされる追加の支持回路は、プロセス80の目的のために機能ユニット内に組み込まれ、そして関連づけられてはいないが再設計プロセスを容易にするために機能ユニットとして同じ領域内に配置されることができる回路ロジックを同じグループとすることが望ましい。例えば下記に説明する例では、特定なプロセッシング・コア若しくはアクセラレータ・ユニットに対して専用的な回路の多くを、例えば外部デバイス及びインターフェース、ネットワーク処理、テスト、デバッグ、クロックまたは電力分配あるいはその両方、メモリ・コントロール等のような補助的タスクを取り扱う1つ以上の入出力機能ユニットにグループ分けすることが望ましい。
次に、ブロック84において、2次元設計の単一回路層内の機能ユニットがN個の回路層に再区分される。種々な代替的な方法を使用することができるが、機能的に関連する複数の機能ユニットを同じ回路層肉にグループとして組み入れることが望ましい。更に、ある所定の機能ユニットの複数のインスタンスが設計内に存在する場合には、これら全てのインスタンスを同じ回路層に配置するのが望ましい。例えば、複数のプロセッシング・コアを協働させる設計では、これらのプロセッシング・コアを同じ層に配置することが望ましい。
次に、ブロック86において、層間(層−層)相互接続即ちバスが、物理的及び論理的観点から規定される。具体的にいうと、各回路層上の層間インターフェース領域の寸法及び位置並びにこの領域内のバスのためのバイア及び導電体の特定な位置が決定される。同様に、ブロック88において、或る層からこれに隣接する層への(層−層)電力分配回路網(Vdd/GND)が決定され、これにより正電圧バイア及びグランド・バイアの位置を選定する。
次に、ブロック90において、バイアのための領域を入れないようにそして各回路層の論理回路が電気的に結合されるコンタクト・ポイントを与えるように、層間バスの導電体位置及び電力分配回路網の位置を使用して、物理的な層−層テンプレートが生成される。更に、このテンプレートに、機能ユニット回路と層間バスとの相互接続を容易にするために標準化されたバス・インターフェース・ロジックを設けることができる。
次にブロック92乃至96に示されているように、生成されたテンプレートが、割り当てられた機能ユニットを各回路層設計のこれらの層に配置し、そしてこれらの機能ユニットをバックグランド・テンプレートにより規定される電力分配回路網及び層間バスに結合することにより、多層設計の各回路層に対するバックグランド(背景)として使用され得る。ブロック98において示されているように、各層が設計されると、N個の層がテスト及びシミュレーションのために積み重ねられ(スタックされ)、次いでこの設計は、製造に適したものになる。
代表的に、回路設計に機能ユニットを配置すること及び機能ユニットを層間バスの信号パスに相互接続することは、回路デザイナからのユーザ入力に応答するソフトウエア・ベースの回路設計・ツールにより行われる。この設計プロセスは、1つ以上の設計ファイルを発生し、そしてこれから設計がテストされ、シミュレーションされ、デバッグされそして最終的に本発明の多層半導体スタックを製造するための製造プロセスの間に使用される。
図6乃至図11は、図5に示したプロセスの例を示し、具体的には、図6は、マルチ・コア回路網デバイスのための例示的な2次元設計100を示す。設計100は、システム・バス102を含み、そしてこのバス102に複数の機能ユニットが互いに接続されそしてこの設計の他のサポート(支持)回路及びインターフェース・ロジック(インターフェース論理回路)に接続される。システム・バス102は、インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーショんから商業的に入手可能なパワー・プロセッサ・アーキテクチャに関連して使用されるPowerBus若しくはPBusバス・アーキテクチャを使用して実現され得る。
設計100は、複数(例えば16個)のノード(Node)104を含み、そして各ノード(図示のNode)104は、共用L2キャッシュ108に結合されている複数(例えば4個)のプロセッシング・コア(図示のCore)106を含む。例えば、各プロセッシング・コア106は、パワー・コンパチブル・コアとして実現され得る。
更に、設計100は、複数(例えば4個)のメモリ・コントローラ論理回路(図示のMC)112を含み、このブロック112のそれぞれは、オフ・チップ・メモリを結合するための協働する物理的なメモリ・インターフェース・ブロック(図示のMem Phy)114を有する。更に、設計100は、例えばパターン・マッチング(図示のPattern Match)116,XMLプロセッシング(図示のXML)118,暗号回路(図示のCrypto)120及び圧縮/復元回路(図示のComp/Decomp)120のようなこの設計で要求される種々な機能を高速化する特殊論理回路を与える1組のアクセラレータ・ブロックを含む。アクセラレータ・ブロック116乃至122は4つのグループにグループ分けされ、そして各グループは、関連するバス・インターフェース論理回路(図示のPBIC)124を介してシステム・バス102とインターフェースする。
3個のチップ/チップ・インターフェース・ブロック(図示のChip/Chip IF)126は、チップ相互間の通信を行い、そしてこれに関連するPBICブロック128によりシステム・バス102に結合され、一方他のPBICブロック130は、多数の追加の回路網及びインターフェース論理ブロックをシステム・バス102に結合する。具体的にいうと、PCIエクスプレス(図示のPCIExp)ブロック132はオン・チップPCIバス134に結合し、一方パケット・プロセッサ・ユニット(図示のPacket Processor Unit)136及びホスト・イーサネット・コントローラ(図示のHost Ithernet Controller)ブロック138は、オン・チップ・バス140に結合されている。パケット・スイッチ・インターフェース(図示のPacket Switch Interface)ブロック142及び40ギガバイトイーサネット・メディア・アクセス・コントロール(図示の40GEMAC)144は、バス134及び140の間に結合され、そしてマルチプル・フィジカル・インターフェース(図示のPhy)146は、外部(オフ・チップ)デバイスと通信するためにバス134に結合される。10ギガバイト・イーサネット・メディア・アクセス・コントロール(図示の10GEMAC)148は又バス134に結合されそして物理インターフェース(図示のPhy)ブロック150によりオフ・チップにインターフェースされる。ロー・ピン・カウント(図示のLPC)ブロック152は、PBIC130を介してシステム・バス102にインターフェースされ、そしてLPCI/Oブロック154に結合されている。プログラマブル・インタラプト・コントローラ(図示のPIC)156及びパーベイシブ(pervasive)論理回路158のような追加の回路ロジック(これ以外の支持回路は図6に示されていない)が、回路設計100に含まれる。パーベイシブ論理回路158は、例えば、JTAG,パフォーマンス・モニタ、クロック・コントローラ、POR及びエラー・コントロール論理回路を含む。
多層半導体スタックにおいて使用するためにこの回路設計を再設計するために、この設計100の機能ユニットは、図5のブロック84で説明したように、複数の回路層に再区分又は割り当てされる。例えば、図7は、図6の回路設計100の機能ユニットを4つの回路層に区分けすることを示す。この例において、I/O層1と名付けられている第1層は、メモリ・コントローラ、回路網及びインターフェース論理回路、パーベイシブ論理回路、並びにオフ・チップ通信を行うに必要な他の論理回路のために使用される。16個のプロセッシング・ノード104(合計64個のプロセッシング・コアを含む)は、計算(コンピュート)層2及び3と名付けられている2つの計算層に割り当てられ、そしてアクセラレータ・ブロック116乃至122は、アクセラレータ層4と名付けられている別個のアクセラレータ層に割り当てられ、この結果合計で4つの別々の回路層を生じる。
次に、図5のブロック86に関して説明したように、層相互間(層−層)即ち層間相互接続が規定される。例えば、図8は、I/O層1,計算層2,計算層3及びアクセラレータ層4にそれぞれ対応する4つの層162,164,166及び168を含む例示的な多層回路設計160を示す。
この構成において、層間バス170は、4個のセグメントに分けられて規定される。この実施例において、パワー・バス・アーキテクチャ・コンパチブル・バスが使用され、これは別々のコマンド及びデータ・バス(172及び174)並びにパーベイシブ相互接続176を含む。例えば1つの実施例において、パワーバス・データバスは、8×32B幅のデータ・バスを与える2560の信号パス、並びにコマンド・バス(46個のアドレス・ビット、17個のTtagビット、6個のタイプ・ビット、7個のTsizeビット、10個のスヌープ・ビット、40個の組み合わせられた応答ビットを含む)を与える210の信号パスを含む。追加の40乃至80の信号パスが、例えばLBISTチャネル、ABISTインターフェース、トレース及びパーフォーマンス・モニタ信号パス、パワーオン・リセット信号パス、エラー・ステータス信号パス、インターラプト信号パス、クロック・コントロール・パス、ローカル・クロック・バッファ(LCB)信号パスのようなパーベイシブ信号パスを与えるのに使用され得る。しかしながら、層間バスへの信号パス及び相互接続の割り当ては、他の実施例においては異なることができ、従って、本発明は、上述の特定な割り当てに限定されるものではない。
この実施例において、機能ユニットを多層設計の複数の層に区分けすることは、設計の同じ層に分布されてはいるが互いに独立的に動作する複数の垂直方向に配向された“スーパーノード”即ちスライスを実現するために使用される。具体的にいうと、4つのスーパーノードが規定され、それぞれのスーパーノードが、4つの計算ノード(このうち2つは各計算層164及び166にある)及びこれに専用のアクセラレータ層168内のアクセラレータのセットを含む。層間バス170の各バス・セグメントは、各スーパーノードの専用とされ、その結果4つの別々の層間インターフェース領域178が層164,166及び168のそれぞれに規定される。しかしながら、スーパーノードは、層162上のI/Oリソースを共用し、そしてバス・セグメントを相互接続する層内(イントラ・レイヤ)バスを介して互いに通信し、そして結果として、層162の層間インターフェース領域180は、共用され、そして更に、各バス・セグメントを互いに論理的に結合する論理回路を含む。層162乃至168の各層間インターフェース領域178及び180の外側の領域は、機能領域182であり、この中に機能ユニット184が配置され得る。
図5に関連して説明したように、層−層相互接続が規定されると、テンプレートが生成されそして個々の回路層の設計のためのバックグランドとして使用される。図8乃至図11の構成において、2つの別々のテンプレートが使用され、第1番目のものは計算及びアクセラレータ層164乃至168のためのものであり(これらの層は4つの別々のバス・セグメントを含むためである)、そして第2番目のものはI/O層162のためのものである(4つのバス・セグメントが実質的にこの層で接続されるためである)。例えば図9は、計算層164に適する1つのレイアウトを示し、又これは計算層166にも適する。図9及び図10乃至図11において、2XXの参照番号を有するブロック又は機能ユニットは、図6の2次元回路設計の1XXの参照番号を有するブロック又は機能ユニットに対応すること、そして多くの場合、2次元設計からのブロック又は機能ユニットは、3次元の多層半導体スタック設計において単純に再使用されることに注目されたい。
このレイアウトにおいて、各スーパーノードは、それぞれ4つのプロセッシング・コア(図示のCore)206,及び共用されるL2キャッシュ208を含む2つの計算ノード(Node)204を含み、そしてスーパーノードに関連するバス・セグメントに対する層間バス論理回路(図示のInter Layer Bus)200に結合される。2つの計算層が図9に示すように構成されることにより、各スーパーノードには、全部で4つの計算ノード(図示のNode)204が割り当てられることに注目されたい。
図10は、層間バス・セグメント200への相互接続を含むアクセラレータ層168の1つの適切な構成を示し、そして各スーパーノードに、パターン・マッチング・ブロック216,XMLプロセッシング・ブロック218,暗号ブロック220及び圧縮/復元ブロック222を含む各アクセラレータ・ブロックが割り当てられている。又、各スーパーノードは、各アクセラレータ・ブロックを層間バスにインターフェースするために、関連するバス・インターフェース論理回路(図示のPBIC)ブロック224を含む。
図11は、I/O層162の1つの適切な配置を示し、この層は、4つの層間バス・セグメントを相互接続するために1つ以上の層内バス(intra−layer bus)を含む層間バス200の一部を含み、そしてこれにより各スーパーノードが互いに通信することに加えてI/O層162の機能ユニットをアクセスすることができる。
上述のように、本発明に従う層間バスは、多くの方式で構成されることができる。代表的には、層間バスは、バスに亘るデータの伝達に関連する機能信号パスと、例えば電力分配信号パス、クロック分配信号パス、テスト/デバッグ信号パス、インターラプト信号パス、リセット信号パス等を含む追加の支持又はパーベイシブ信号パスの両方を含む。機能信号パスは、別々のコマンド、アドレス及びデータ信号パスをインプリメントするもの又はコマンド・アドレスまたはデータあるいはその両方が同じ信号パスを介して伝達されるものを含む多くのバス・インプリメンテーションを具現化することができる。例えばポイント・ツウ・ポイント型、スイッチ型、マルチドロップ型等の種々なバス又は回路網アーキテクチャが使用されることができ、そしてバスに結合される全ての機能ユニットが同じ帯域幅を共有しないように層間バスを多数のセグメントに区分するために制御論理回路がこのアーキテクチャで利用され得る。本明細書では用語“バス”が使用されているが、層間バスは、回路設計内の多数の論理ユニットを互いに通信させる任意の回路網アーキテクチャを含み、そして、層間バス・アーキテクチャは、所望の回路網アーキテクチャを実現するのに必要とされる種々なバッファ、コントローラ、スイッチ、ルータ等を含み得ることに注目されたい。更に幾つかの実施例においては、回路層は、ソース、ターミネーションまたは内部層あるいはその両方として指定されることができ、異なるバス・コントロール論理回路が、与えられたバス・アーキテクチャに対して適切なバス・ソース及びターミネーション論理回路を与えるためにこのような層のそれぞれ内に設けられる。例えば、各バス・セグメントを介するデータの伝達を管理するためにI/O層162上で1つ以上のマスター・バス・コントローラを利用することが望ましい。
パーベイシブ信号パスを層間バス・アーキテクチャに一体化することは、回路設計のパーベイシブ論理回路を多層半導体スタックに亘って分布させる点で追加の利点をもたらす。その理由は、半導体ダイをスタック状に整列させてこれらを互いにボンディングするという単純なプロセスが、層間バスを形成するばかりでなく、クロック及びテスト/デバッグ論理回路を含むパーベイシブ論理回路を多層回路層に亘って分布させるからである。更に、追加の利点が、次の理由で製造の間に実現される。即ち、各半導体ダイの層間インターフェース領域内のパーベイシブ信号パスの位置が標準化されることにより、層にコンタクト・パッドが形成された時点で個々の半導体ダイが個別にテストされることができ、そして更に、半導体ダイがスタックにボンディングされた時点で、外側の半導体ダイの1つの上の同じコンタクト・パッドが、全体のボンドされたスタックの更なる全体的なテストを行うのに使用されることができるからである。
更に、層間バスは、例えばスタック内で互いに位置的にオフセットしている(ずれている)多層バス・セグメントを相互接続するために、層内(イントラ・レイヤ)バスである部分を含み得る。例えば図12は、例示的な多層半導体スタック300を示し、ここで、層間バス302は、層間バス・セグメント302Aに結合されている機能ユニット306Aが、他の層間バス・セグメント302Bに結合されている機能ユニット306Bと通信できるようにするために、2つの層間バス・セグメント302A及び302Bと、層内バス・セグメント304を含む。この構成において、回路網論理回路が、各層間セグメント302A及び302Bのバンド幅をローカライズするために各セグメント302A、302B及び304相互間において利用されることができ、そして、層内セグメント304が、アドレスされた層間バス・セグメント302A及び302Bからの通信を、他の層間バス・セグメント302A及び302B上の機能ユニットへリレーすることのみのために使用される。しかしながら他の実施例において、層間バスは、全ての機能ユニットが同じバンド幅を共用するグローバル形式でもよく、又は互いに完全に絶縁されている複数の層間バスが、所定の多層半導体スタックにおいて使用され得る。
標準化され又はユニバーサルな層間バス・アーキテクチャの他の利点は、所定のスタック内の個別の回路層及び半導体ダイが、異なる寸法又は組成あるいはその両方のものでもよいことである。例えば、図13に示すように、本発明に従う多層半導体スタック310は、スタック内の他の半導体ダイ314及び316の寸法と異なる寸法を有する例えば第312のような1つ以上の半導体ダイを含むことができる。複数のダイが互いにボンドされてスタックにされたときに層間バスのコンタクト・パッドが位置的に一致されている限り、個々のダイの物理的寸法は、互いに異なるものでもよい。
図14に示されている他の実施例においては、本発明に従う多層半藤対すテック320は、スタック内の他の半導体ダイ324及び326と異なる半導体製造設計ルールを使用して設計されそして製造されたダイ322のようなダイを1つ以上含むことができる。具体的にいうと、ダイ322は、45nmプロセスを使用して製造され、一方ダイ324及び326は32nmプロセスを使用して製造されるとして示されている。これらのダイがボンディングされてスタックにされたときに層間バスのコンタクト・パッドが位置的に合致している限り(垂直方向で見て同じ位置にある限り)、各個別のダイの論理回路のフーィチャの寸法は、互いに異なるものでよい。更にこの構成においては、或る旧型の層が、新たな更に進歩された層と共に再使用されることができる。例えば、図8の回路設計において、更に小さなフィーチャ・サイズを使用して製造された新型の高パフォーマンス・バージョンの計算層が、旧型の計算層の代わりに使用され、そして旧型のアクセラレータ層及びI/O層がこの新型の多層半導体スタック内で再使用される。
更に、共通の機能を有する機能ユニットが特定な回路層に割り当てられて、設計の再使用の観点でかなりの融通性をもたらす方法を説明する。例えば、図8乃至図12に関して説明した別個のI/O層162,計算層164及び166並びにアクセラレータ層168を含む基本的な多層設計160は、他の異なる半導体スタックの異なる機能ユニットを有する半導体ダイと単純に混合及びマッチングすることにより製品のファミリィを実現するのに使用される。共通I/O層162は、例えば次のような全ての修正例の出発点として使用され得る。
低電力 − I/O層、 1計算層
停電力+アクセラレータ − I/O層、1つの計算層、1つのアクセラレータ層
中程度の電力 − I/O層、2つの計算層
中程度の電力+アクセラレータ − I/O層、2つの計算層、1つのアクセラレータ層
高電力 − I/O層、3つの計算層
高電力+アクセラレータ − I/O層、3つの計算層、1つのアクセラレータ層
又、異なるアクセラレータ層を組み入れることにより、同じ汎用計算プラットフォームから種々な型の特殊化されたデバイスが組み立てられ得る。例えば適切なアクセラレータ・ハードウエアを含むアクセラレータ層は、例えば、回路網、グラフィックス、プロセッシング、暗号等の特定な用途のためのデバイスを最適化するために使用され得る。同様に、異なる電力消費特性を有する異なる代替層が、同じプラットフォームを高パフォーマンス/大電力用途及び低パフォーマンス/低電力用途の両方のために使用させるために異なる変形において使用され得る。更に、本明細書で説明した技術は、異なる種々な変形のための異なるレベルまたは寸法あるいはその両方のキャッシュ・メモリをもたらすために使用されることができ、その結果例えば追加のキャッシュを必要とする用途が、幾つかの回路層に亘ってインプリメントされる大型キャッシュ又は多数レベルのキャッシュを利用することができる。
独立した回路層を使用することは、例えばFPGAを或る層上に含ませるために異なる型の回路層に異なる型の回路を利用できる能力を与える。更に、独立した回路層は、例えばオフチップ・ドライバ、変動電圧、受動若しくはアナログ・コンポーネント、電圧調整回路をもたらすために、一様でない特性を必要とする特殊回路を単一層に対して絶縁させることができる。幾つかの実施例において、特殊化された層は、テスト/デバッグの目的又はプロトタイピングのために単独で使用され、そしてこれらの層は、一旦特定な設計が生産段階に入ったら異なる動作層と交換される。
上述のように、図8乃至図11に示した構成の他の利点は、個々のインスタンスが、I/O層内で互いにインターフェースされるが独立的に働くユニットである垂直方向に配向されたスーパーノードを形成するように、各回路層を垂直方向でスライスすること及び各回路層上の同じ論理回路の複数のインスタンスを利用することである。図8乃至図11の構成は、それぞれ16のプロセッシング・コア、専用のL2キャッシュ及び専用のアクセラレータ・セットを含む4つの独立的なプロセッサの実質的な集合である。
複数の実施例では、例えば、回路にインターフェースする外部回路の観点から、互いにほぼ同様に動作する複数の回路を規定するために(例えば複数のプロセッサ・チップを同じ集積回路に集積化することと同様に)、互いに機能的に同じである多数の独立的に動作する垂直方向に配向されたスーパーノードを規定することが望ましい。更に幾つかの実施例においては、設計、製造及びテストを容易にするために、機能ユニットの同じインスタンスを使用して複数のスーパーノードを実現することが望ましく、その結果機能ユニットが垂直方向に配向されたスーパーノードの1つに対して規定されている回路層毎に、このような機能ユニットの対応するインスタンスが複数の垂直方向に配向されているスーパーノード毎にこのような回路内で規定される。かくして、例えば、各計算層164及び166は、計算ノード204の8つのインスタンスを有するとして示され、このようなインスタンスのうち2つは、垂直方向に配向された各スーパーノードに割り当てられ、一方、アクセラレータ層168は、アクセラレータ・ブロックの複数のインスタンスを有するとして示されており、そしてアクセラレータ・ブロックは、別個のインスタンスが各スーパーノードに割り当てられているパターン・マッチング・ブロック216,XMLプロセッシング・ブロック218,暗号ブロック220及び圧縮/復元ブロック222を含む。幾つかの実施例においては、異なるスーパーノードに割り当てられた機能的に同じインスタンスは、このようなインスタンスを実現するために使用される回路論理の観点から同じであり、一方他の実施例においては、回路設計の物理的レイアウトを最適化するというような事柄は、機能的に同等のインスタンスが同じでない回路ロジックを使用して実現されることを必要とする。
更に、各スーパーノード内で回路が垂直方向に配向されていることに基づいて、スーパーノードは、もしも単一回路層上に形成された場合よりも空間的に小型化され、そしてスーパーノード内の機能ユニット相互間の信号伝播遅延による影響が少ない。例えば計算層164及び166の各ノード204が7mm×7mm(7000μm×7000μm)の面積内に形成されるとする。層間バス(70μmの層の厚さを有する)を介して通信する2つのノードが、同じ層上でサイド・バイ・サイド関係でレイアウトされそして層内導体と通信するものとすると、信号パスの長さは、少なくともかなりなオーダになり、かくして、これらの信号パスに存在する他の伝播遅延を勘案するとかなり遅い伝播速度が必要になる。同様に、大きなキャッシュ・メモリの場合には、これらのキャッシュ・メモリを別個の層に配向するとこれらのメモリを、サイド・ツウ・サイドに配向する場合よりもプロセッシング論理回路に近くなるように配向する。
本明細書で説明した回路層の設計は、一般的なゲート・ネットリストとして又はこの分野で周知な他の方式により具現化されうる。ネット・リストは、高レベルのプログラム・アプリケーションのためのアセンブリ・コード・リストと同様に、回路の論理機能のブール代数表現(ゲート、標準セル)である。回路層設計は、例えばヴィリログ又はVHDLのようなハードウエア記述ランゲージで記述される合成型で実現されることができる。ネットリスト及び合成型で実現することに加えて、回路層の設計は又、低レベルの物理的記述で渡されることができる。例えば、SERDES,PLL,DAC,ADC等のようなアナログ素子は、例えばGDSIIのようなトランジスタ・レイアウト・フォーマットで渡されることができる。回路層設計のディジタル素子は、レイアウト・フォーマットで提案される。本発明に従う回路層設計及び他の論理回路は、このような論理回路を実現する回路配列の機能またはレイアウトあるいはその両方を多様な詳細レベルで規定する例えばロジック規定プログラム・コードのようなコンピュータ・データ・ファイルの形で分配されることができる。かくして、本発明を、集積回路デバイス及びこのようなデバイスのスタックされた構造、このようなデバイスを利用するデータ・プロセッシング・システム及び他の物理的ハードウエア回路を完全に機能化するように構成された回路に関連して説明したが、本発明はプログラム製品として実現されうること、本発明は、プログラム製品を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されるうることに注目されたい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例は、揮発性及び非揮発性のメモリ・デバイス、フロッピィ・ディスク、ハード・ディスク・ドライブ、CD−ROM及びDVDのような物理的記録可能な型の記録媒体及びディジタル及びアナログ通信リンクのようなトランスミッション型の媒体である。
上述の設計プロセスは、コンピュータ化された設計及びシミュレーション・ツールを少なくとも部分的に使用して行われることに注目されたい。例えば図15は、設計プロセスの種々なステップが行われることができる装置400を示す。図示する実施例の装置400は、ネットワーク402を介して1つ以上のクライアント・コンピュータ404に結合されるサーバ又はマルチユーザ・コンピュータとして具現化されている。本発明の目的のために、各コンピュータ400及び404は、任意の型のコンピュータ、コンピュータ・システムまたは他のプログラム可能な電子デバイスを表す。更に各コンピュータ400及び404は、クラスタまたは他の分散型コンピュータ・システムのような1つ以上のネットワークに接続されたコンピュータを使用して実現され得る。代替的な方式において、コンピュータ400は、例えば単一コンピュータ、又はデスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、形態が手コンピュータ、セル・ホーン、セット・トップ・ボックス等のような他のプログラム可能な電子デバイス内で具現化され得る。
コンピュータ400は、メモリ408に結合された少なくとも1つのマイクロプロセッサを含む中央処理ユニット(CPU)406を含み、そしてメモリ408は、コンピュータ400のメイン・ストレッジを構成するRAMデバイス並びに例えばキャッシュ・メモリ、非揮発性又はバックアップ・メモリ(例えばプログラム可能若しくはフラッシュ・メモリ)、読み取り専用メモリのような任意の補助的なメモリを表す。更に、メモリ408は、例えばCPU406のプロセッサ内の任意のキャッシュ・メモリのようなコンピュータ400内のどこかに物理的に配置されるメモリ・ストレージ、並びにマスストレージ410又はコンピュータ400に結合されている他のコンピュータに記録される仮想メモリとしての記憶容量を含むと考えられる。コンピュータ400は又、外部との情報の通信を行うための多数の入力及び出力を受けとる。ユーザ又はオペレータとインターフェースするために、コンピュータ400は、1つ以上のユーザ入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、トラック・ボール、ジョイスティック、タッチパッドまたはマイクロフォン等)に接続するユーザ・インターフェース142と、表示装置(例えばCRTモニタ、LCD表示パネル及びスピーカ等)とを含む。別の方式として、ユーザ入力は、他のコンピュータ若しくはターミナルを介して受けとられ得る。
追加のストレージとして、コンピュータ400は、例えばフロッピィまたは他の取り外し型ディスク・ドライブ、ハード・ディスク・ドライブ、直接アクセス記録デバイス(DASD)、光学ドライブ(例えば、CDドライブ、DVDドライブ等)及びテープ・ドライブを含む。更に、コンピュータ400は、他のコンピュータ及び電子デバイスと情報を交換するために、1つ以上のネットワーク(例えば、LAN,WAN,無線通信網、インターネット等)に接続するためのインターフェース414を含む。コンピュータ400は、この分野で周知の、CPU406とコンポーネント408,410,412及び414との間の適切なアナログ又はディジタルあるいはその両方のインターフェースを含むことに注目されたい。他のハードウエア環境が、本発明の範囲内で含まれ得る。
コンピュータ400は、以下に説明するように、オペレーティング・システム416の制御のもとで動作し、そして種々なコンピュータ・ソフトウエア・アプリケーション、コンポーネント、プログラム、オブジェクト、データ構造等を実行する。例えば本明細書で説明したプロセスは、1つ以上の回路設計420を入力として受け取りそして出力として発生する種々な設計及びシミュレーション・ツール418の助けのもとで達成される。更に上述したように、層テンプレート422は、ユニバーサル又は標準化された層間バスを実現するに適するフィーチャ(構成要素)を組み入れる回路層の設計を容易にするために使用され得る。更に、種々なアプリケーション、コンポーネント、プログラム、オブジェクト、モジュール等は、例えば分散又はクライアント−サーバ計算環境におけるネットワーク402を介してコンピュータ400に結合される他のコンピュータ内の1つ以上のプロセッサ上で実行することができ、これによりコンピュータ・プログラムの機能を行うために必要とされる処理はネットワークを介して接続される複数のコンピュータに割り当てられることができる。
一般的に、本発明の実施例を実現するために実行されるルーチンを、これがオペレーティング・システム、特殊目的アプリケーション、コンポーネント、プログラム、オブジェクト、モジュール若しくは命令のシーケンス、これのサブセットの一部として具現化されるかにかかわらず、本明細書では、“コンピュータ・プログラム・コード”若しくは単純に“プログラム・コード”を呼ぶ。プログラム・コードは、コンピュータの種々なメモリ及びストレージ・デバイス内に種々な時刻に駐在し、そしてコンピュータの1つ以上のプロセッサにより読み出されそして実行される時にコンピュータに、本発明の種々な採用を具現化するステップ若しくはエレメントを実行するのに必要なステップを行わせる1つ以上のインストラクションから成る。更に、本発明の態様は、コンピュータ及びコンピュータ・システムを完全に機能させる観点において説明されたが、本発明の種々な実施例は種々な形のプログラム製品として分散されうること、そして本発明は、分散を行うために実際に使用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体の特定な型に係わらず等しく適用できることは、当業者ならば明らかであろう。
更に、説明した種々なプログラム・コードは、本発明の特定な実施例を実現するためのアプリケーションに基づいて同定され得る。しかしながら、任意の特定なプログラム命名法は便宜上使用されたものであり、かくして本発明は、このような命名法により同定され若しくは意図される任意の特定なアプリケーションにおいて使用するように限定されないことに注目されたい。更に、コンピュータ・プログラムがルーチン、プロセデュア、メソッド、モジュール、オブジェクト等に組織化される無数の方式と、プログラム機能が或る代表的なコンピュータ内に駐在する種々なソフトウエア・レイヤ(例えば、オペレーティング・システム、ライブラリィ、API,アプリケーション・アプレット等)に亘って割り当てられる種々な方式とを考慮すれば、本発明は上述のプログラム機能性の特定な組織化及び割り当てに限定されないことに注目されたい。
種々な修正及び変更が本発明の精神から逸脱することなくなされうることが明らかである。例えば、上述の実施例は、機能ユニット同士を互いに通信させるために層間バスを利用したが、この層間バスは、内部の機能ユニットの通信をさせるために利用されうる。
10 多層半導体スタック
12 ダイ即ちチップ
14 機能ユニット
18 層間インターフェース領域
20 機能領域
22 コンタクト・パッド
24 層間バス・パッド
26 電力分配パッド
40 シリコン基板
42、44 表面
46 回路ロジック
48 貫通シリコン・バイア
50 相互接続
160 仮想回路設計
162 I/O層
164,166 計算層
168 アクセラレータ層
172 コマンド・バス
174 データ・バス
176 パーベイシブ相互接続
178 層間インターフェース領域
180 層間インターフェース
182 機能領域
184 機能ユニット

Claims (2)

  1. 2次元的に単一平面で設計された回路配列の複数の機能ユニットのそれぞれを機能特性に基づいて3次元的にスタックに積層される複数の半導体ダイにそれぞれ対応する複数の回路層の1つに割り当てるステップと、
    ユーザ入力に応答して、前記機能ユニットが割り当てられた各回路層上に機能ユニットをレイアウトするステップであって、各回路層は半導体ダイに集積される回路ロジックを規定し、各半導体ダイが物理的に且つ電気的に互いに結合されたときに、前記複数の回路層上の層間インターフェース領域がスタック内で水平方向の同じ位置に配置されるように、各回路層は層間インターフェース領域の予定の位置に配置された層間インターフェース領域を含み、前記半導体ダイのスタック内で各半導体ダイが物理的に且つ電気的に互いに結合されるときに、前記複数の回路層を互いに電気的に相互接続する層間バスを規定するように、構成された複数の信号パスを含む前記ステップと、
    ユーザ入力に応答して、各機能ユニットを、割り当てられた回路層の層間インターフェース領域の複数の信号パスの少なくとも1つのサブセットに相互接続するステップとを含み、
    前記割り当てるステップは、複数のプロセッサ機能ユニットを少なくとも1つの計算回路層に割り当て、そして複数のアクセラレータ機能ユニットを少なくとも1つのアクセラレータ回路層に割り当て、メモリ・コントローラ機能ユニット及び少なくとも1つの外部インターフェース機能ユニットを、前記回路配列を少なくとも1つの外部デバイスへインターフェースする外部インターフェースを含むI/O層に割り当てる、
    多層回路配列を設計する方法。
  2. 前記機能ユニットをレイアウトするステップは、複数の回路層を記述する少なくとも1つの設計ファイルを発生するステップを含み、
    更に、
    前記少なくとも1つの設計ファイルを使用して前記回路配列を製造するステップを含み、
    前記製造するステップは、
    複数の回路層が規定されている複数の半導体ダイを製造するステップと、
    各回路層の前記層間インターフェース領域の位置が一致されそして複数の回路層上に規定されている前記機能ユニットが前記層間バスにより電気的に互いに結合されるように、前記複数の半導体ダイを前記スタック内で電気的に互いに結合するステップとを含む、
    請求項1に記載の方法。
JP2010095104A 2009-04-28 2010-04-16 多層回路配列を設計する方法 Expired - Fee Related JP5618603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/431,259 US8330489B2 (en) 2009-04-28 2009-04-28 Universal inter-layer interconnect for multi-layer semiconductor stacks
US12/431259 2009-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263203A JP2010263203A (ja) 2010-11-18
JP5618603B2 true JP5618603B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42991580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095104A Expired - Fee Related JP5618603B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-16 多層回路配列を設計する方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8330489B2 (ja)
JP (1) JP5618603B2 (ja)
KR (1) KR101182988B1 (ja)
CN (1) CN101877342B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418115B1 (en) * 2010-05-11 2013-04-09 Xilinx, Inc. Routability based placement for multi-die integrated circuits
US9098438B2 (en) * 2010-09-30 2015-08-04 Texas Instruments Incorporated Synchronized voltage scaling and device calibration
KR20120062281A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 가지는 적층 구조의 반도체 장치 및 이에 대한 테스트 방법
KR101747191B1 (ko) 2011-01-14 2017-06-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9543956B2 (en) * 2011-05-09 2017-01-10 Intel Corporation Systems and methods for configuring an SOPC without a need to use an external memory
CN103136394B (zh) * 2011-11-28 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种模块级版图设计的端口放置方法
US20130140688A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Chun-Hung Chen Through Silicon Via and Method of Manufacturing the Same
US9268738B2 (en) * 2012-02-24 2016-02-23 International Business Machines Corporation Three-dimensional permute unit for a single-instruction multiple-data processor
CN104321714B (zh) * 2012-03-16 2017-05-17 英特尔公司 至少部分地由晶片制成并且包括至少一个复制的集成电路的至少一个管芯
CN102663204B (zh) * 2012-04-25 2014-03-26 北京工业大学 3d集成电路自动布局中tsv位置的距离优化方法
US8924786B2 (en) * 2012-06-28 2014-12-30 Intel Corporation No-touch stress testing of memory I/O interfaces
US8853847B2 (en) * 2012-10-22 2014-10-07 International Business Machines Corporation Stacked chip module with integrated circuit chips having integratable and reconfigurable built-in self-maintenance blocks
US8732647B1 (en) * 2013-03-13 2014-05-20 Atrenta, Inc. Method for creating physical connections in 3D integrated circuits
US9612988B2 (en) * 2013-07-23 2017-04-04 International Business Machines Corporation Donor cores to improve integrated circuit yield
US9773754B2 (en) 2014-12-05 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Input output for an integrated circuit
US10231324B2 (en) 2014-04-29 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Staggered power structure in a power distribution network (PDN)
CN106576427A (zh) 2014-08-13 2017-04-19 R.R.当纳利父子公司 生产电子器件的方法和设备
US9514432B2 (en) 2014-08-19 2016-12-06 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for monitoring a package during transit
US9378326B2 (en) * 2014-09-09 2016-06-28 International Business Machines Corporation Critical region identification
US9245870B1 (en) 2014-10-17 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing data channels at a die-to-die interface
EP3385857A4 (en) * 2015-11-30 2018-12-26 Pezy Computing K.K. Die and package, and manufacturing method for die and producing method for package
EP3385858A4 (en) 2015-11-30 2018-12-26 Pezy Computing K.K. Die and package
WO2017120226A1 (en) 2016-01-04 2017-07-13 R.R. Donnelley & Sons Company Multiple detector apparatus and method for monitoring an environment
US9785881B2 (en) * 2016-02-15 2017-10-10 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for producing an electronic device
US10342136B2 (en) 2016-09-23 2019-07-02 R.R. Donnelley & Sons Company Monitoring device
US10424921B2 (en) 2017-02-16 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Die-to-die interface configuration and methods of use thereof
US10445692B2 (en) 2017-03-06 2019-10-15 Cryovac, Llc Monitoring device and method of operating a monitoring device to transmit data
EP3376539A1 (en) 2017-03-14 2018-09-19 HS Elektronik Systeme GmbH Stackable power module
NO343359B1 (en) 2017-05-02 2019-02-11 Numascale As Interconnect switch in multiprocessor systems
US11240916B2 (en) 2017-05-31 2022-02-01 Cryovac, Llc Electronic device, method and apparatus for producing an electronic device, and composition therefor
US10546096B2 (en) 2017-09-29 2020-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor package via stack checking
US10423751B2 (en) 2017-09-29 2019-09-24 International Business Machines Corporation Semiconductor package floating metal checks
US10423752B2 (en) 2017-09-29 2019-09-24 International Business Machines Corporation Semiconductor package metal shadowing checks
US11041211B2 (en) * 2018-02-22 2021-06-22 Xilinx, Inc. Power distribution for active-on-active die stack with reduced resistance
CN111386604B (zh) * 2018-06-01 2023-12-19 富士电机株式会社 半导体装置
CN114725704B (zh) * 2018-08-03 2024-09-06 麦伦·沃克 柔性可中断径向总线和总线安装珠状装置
US11625245B2 (en) * 2018-09-28 2023-04-11 Intel Corporation Compute-in-memory systems and methods
CN109446677B (zh) * 2018-11-02 2023-07-14 南京贝伦思网络科技股份有限公司 基于网络芯片的通用平台及其搭建方法
CN110348116B (zh) * 2019-07-09 2022-12-20 北京艾达方武器装备技术研究所 电路模块的工艺制造方法
US11217563B2 (en) 2019-10-24 2022-01-04 Apple Inc. Fully interconnected heterogeneous multi-layer reconstructed silicon device
KR20210064572A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 메탈 옵션 구조
US11238206B1 (en) 2021-03-26 2022-02-01 Xilinx, Inc. Partition wire assignment for routing multi-partition circuit designs
CN113283209B (zh) * 2021-05-24 2023-01-31 海光信息技术股份有限公司 互连线设计方法及装置、芯片、电子设备和计算机可读存储介质
US20230215858A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Micron Technology, Inc. Layouts of data pads on a semiconductor die
CN115630702B (zh) * 2022-12-23 2023-03-28 材料科学姑苏实验室 一种多层超导量子芯片

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703747A (en) 1995-02-22 1997-12-30 Voldman; Steven Howard Multichip semiconductor structures with interchip electrostatic discharge protection, and fabrication methods therefore
JPH0992781A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 統合した回路を有するマルチチップ半導体構造およびその製造方法
IT1290505B1 (it) * 1997-03-28 1998-12-04 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento di assemblaggio di moduli per realizzare un circuito integrato complesso e relativa architettura di moduli
US6300670B1 (en) * 1999-07-26 2001-10-09 Stmicroelectronics, Inc. Backside bus vias
US7649386B2 (en) * 2002-01-17 2010-01-19 Ozguz Volkan H Field programmable gate array utilizing dedicated memory stacks in a vertical layer format
US7112994B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Viciciv Technology Three dimensional integrated circuits
JP4248928B2 (ja) 2003-05-13 2009-04-02 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP4068616B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
DE102004060345A1 (de) 2003-12-26 2005-10-06 Elpida Memory, Inc. Halbleitervorrichtung mit geschichteten Chips
US20050281298A1 (en) 2004-04-02 2005-12-22 K2 Optronics Analog external cavity laser
JP4576538B2 (ja) * 2004-05-12 2010-11-10 国立大学法人 岡山大学 多次元のスイッチトポロジーを有する集積回路
KR100570514B1 (ko) * 2004-06-18 2006-04-13 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스택 패키지 제조 방법
CN101013795A (zh) * 2005-04-01 2007-08-08 K2光电子公司 模拟外腔激光器
US7382154B2 (en) 2005-10-03 2008-06-03 Honeywell International Inc. Reconfigurable network on a chip
JP5143451B2 (ja) 2007-03-15 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
KR100845006B1 (ko) 2007-03-19 2008-07-09 삼성전자주식회사 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
US7701252B1 (en) * 2007-11-06 2010-04-20 Altera Corporation Stacked die network-on-chip for FPGA
US8089299B1 (en) * 2008-05-19 2012-01-03 Xilinx, Inc. Integrated circuit with through-die via interface for die stacking and cross-track routing
US7741156B2 (en) * 2008-05-27 2010-06-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming through vias with reflowed conductive material
US7973555B1 (en) * 2008-05-28 2011-07-05 Xilinx, Inc. Configuration interface to stacked FPGA
US7930661B1 (en) * 2008-08-04 2011-04-19 Xilinx, Inc. Software model for a hybrid stacked field programmable gate array
US8932906B2 (en) 2008-08-19 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through silicon via bonding structure
US7943411B2 (en) 2008-09-10 2011-05-17 Analog Devices, Inc. Apparatus and method of wafer bonding using compatible alloy
US20110193212A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and Methods Providing Arrangements of Vias

Also Published As

Publication number Publication date
US20120198406A1 (en) 2012-08-02
US20130009324A1 (en) 2013-01-10
US8330489B2 (en) 2012-12-11
US20100271071A1 (en) 2010-10-28
CN101877342A (zh) 2010-11-03
US9495498B2 (en) 2016-11-15
CN101877342B (zh) 2012-10-03
KR101182988B1 (ko) 2012-09-18
JP2010263203A (ja) 2010-11-18
KR20100118508A (ko) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618603B2 (ja) 多層回路配列を設計する方法
US8445918B2 (en) Thermal enhancement for multi-layer semiconductor stacks
US8293578B2 (en) Hybrid bonding techniques for multi-layer semiconductor stacks
Pal et al. Architecting waferscale processors-a GPU case study
US20200257841A1 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional integrated circuit design
Emma et al. Is 3D chip technology the next growth engine for performance improvement?
CN110085570B (zh) 可编程中介层电路系统
CN113764399B (zh) 集成电路系统、制造集成电路的方法及存储介质
CN115525592A (zh) 用于集成电路装置的模块化外围片块
CN114896920A (zh) 一种三维堆叠芯片热仿真模型建立及热点温度预测方法
Chiang et al. The road to 3D EDA tool readiness
Pangracious et al. Three-Dimensional Design Methodologies for Tree-based FPGA Architecture
Fischbach et al. From 3D circuit technologies and data structures to interconnect prediction
Chen et al. Reshaping System Design in 3D Integration: Perspectives and Challenges
KR20240004301A (ko) 모듈식 병렬 프로세서를 위한 다이 적층
Pal Scale-out packageless processing
US12107076B2 (en) Through-silicon via layout for multi-die integrated circuits
US20240145434A1 (en) Multi programable-die module
US20240202421A1 (en) Bi-directional dynamic function exchange
Buckhanan Wideband chip-to-chip interconnects for high performance computing
Ravikumar Chiplets for Integration of Electronic Systems
Hanlon Emulating a large memory with a collection of small ones
Zou design methodologies of three-dimensional integrated circuits (3D ICs)
Kurshan et al. Is 3D chip technology the next growth engine for performance improvement?
Lafi et al. 3D Architectures: From 3D integration technologies to complex MPSoC architectures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees