JP5617072B2 - 情報通信体のカット位置調整手段 - Google Patents

情報通信体のカット位置調整手段 Download PDF

Info

Publication number
JP5617072B2
JP5617072B2 JP2010230974A JP2010230974A JP5617072B2 JP 5617072 B2 JP5617072 B2 JP 5617072B2 JP 2010230974 A JP2010230974 A JP 2010230974A JP 2010230974 A JP2010230974 A JP 2010230974A JP 5617072 B2 JP5617072 B2 JP 5617072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long sheet
cut
roller
sheet
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010230974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066934A (ja
Inventor
木村 義和
義和 木村
土屋 雅人
雅人 土屋
Original Assignee
ケイディケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディケイ株式会社 filed Critical ケイディケイ株式会社
Priority to JP2010230974A priority Critical patent/JP5617072B2/ja
Publication of JP2012066934A publication Critical patent/JP2012066934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617072B2 publication Critical patent/JP5617072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/04Foldable or multi-part cards or sheets
    • B42D15/08Letter-cards or letter-sheets, i.e. cards or sheets each of which is to be folded with the message inside and to serve as its own envelope for mailing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • B65H20/04Advancing webs by friction roller to effect step-by-step advancement of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、長尺シートを使用した帳票類、ハガキ、封書等の情報通信体の製造方法におけるカット位置の調整手段に関する。詳しくは単位シートが連接された長尺シートにおいて、単位シート毎のカット位置を容易にセットできる情報通信体の製造方法に関する。
従来前記長尺シートを使用した情報通信体の製造方法として、例えば特開平5−38894号公報に記載されている「密着書簡の連続製造装置」がある。
このものは、情報通信体を連続的に製造する装置であり、長尺シートを単位シートの長さに切断する単位フォーム用切断部にダイカットローラを使用している。
特開平5−38894号公報
前記製造方法では、長尺シートを単位シート毎にカットする際にカット位置調整を行う必要がある。即ち当初目検討で単位シートを1枚カットして取り出した後に搬送テーブル上の長尺シートと位相を揃えて平行に並べ、前記取り出した単位シートと長尺シートのカット位置の誤差を確認し、長尺シートを前後させて正しいカット位置に設定した後に新たに1枚カットする。このような操作を数回繰り返して正しいカット位置を探り出しているのである。従って正しいカット位置を探り当てるまでに大量のカット不良品を発生させてしまうのである。
本発明は、前記調整によるカット不良品の発生をなくし、素人でも容易に一度で正しいカット位置に設定することが可能な情報通信体のカット位置調整手段を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の情報通信体のカット位置調整手段は、回転するダイカットローラに設置された刃物の位置をバックアップローラに接触して長尺シートがカットされる位置で停止させると共に、予め単位シートにおける縦方向のカット位置で長尺シートをカットしておき、前記カットした長尺シートの端部を前記停止している刃物の側面に突き当て、刃物と前記長尺シートの端部が接触する位置で長尺シートを固定してから操作を開始することを特徴としている。
なお、前記カット位置調整手段に、エンコーダとセンサの組み合わせを利用して、任意の位置で停止している刃物の位置を自動的にバックアップローラに接触して長尺シートが カットされる位置へ回転移動させる電気的手段を用いても構わない。
また、前記カット位置で停止している刃物へ、長尺シートの端部を突き当てる際に、センサを使用して自動的に長尺シートを必要な距離だけ前進させて、刃物と突き当たり接触する位置で停止させる電気的手段を用いても構わない。
ダイカットローラに設置された刃物が回転すると単位シートが同調した速度で前進する。即ち、カット位置で停止していた刃物が次のカット位置まで回転すると、長尺シートが丁度単位シートの長さだけ移動するようにダイカットローラの径が設計されている。従って予め単位シート前部でカットされた長尺シートの端部をカット位置で停止している刃物に突き当てて接触させておけば、ダイカットローラの回転と同調して長尺シートが前進するため、刃物が回転して次のカット位置に来た時には、必然的に単位シート後部のカット位置と合致することになる。
ところで前記ダイカットローラの刃物を回転して、バックアップローラと接触して長尺シートをカットする位置に設定することは人手でも可能である。ダイカットローラの回転中に刃物がバックアップローラに接触する際に「コツン」と発する音で認識できる。従って前記音を確認すると同時に回転を止めればよい。そして単位シートの前部でカットされた長尺シートの端部を押し当て、その位置で長尺シートをピントラクタ等の搬送手段に固定すれば、搬送手段とダイカットローラの両者は同調しているのでそのまま稼動すれば連続的に単位シート毎に正しくカットされる。
またダイカットローラの回転軸や前記回転軸と同調している他の回転軸等にエンコーダを取り付けておいて、刃物がカット位置に来た瞬間をセンサ等で読み取って電気的に停止させてもよい。このよう電気的にカット位置で停止するようにしておけば、スタートボタンを一度押すだけで自動的に回転して前記カット位置で停止するため極めて至便である。
さらに前記手段でダイカットローラを停止させた後に、無作為にピントラクタ等の搬送手段に長尺シートを固定しておいて、電気的に前進させて通過する長尺シートの端部を光電センサ等により読み取り、刃物と突き当たる位置までカウントして自動的に停止させても構わない。このようにすれば長尺シートの前進を電気的に制御できるためさらに至便である。
さらにまた、前記ダイカットローラの動作と長尺シートの動作を共に行うように電気的制御がなされれば、ワンタッチでダイカットローラの位置決めと長尺シートの端部を突き当てる動作が行われるので極めて至便である。
前記のように、本発明に係る情報通信体のカット位置調整手段によれば、作業開始の当初から不良品を1枚も発生させることがない。
また、エンコーダ等により電気的にダイカットローラに取り付けられた刃物の回転位置を捕捉して、バックアップローラとの接触点、即ち長尺シートのカット位置でダイカットローラが停止するように設定すれば至便である。
さらに、長尺シートの前進も電気的に制御するようにすれば、ダイカットロールの刃物に対する長尺シートの端部の突き当たり位置への移動を自動的に行うことが出来るため極めて至便である。
さらにまた、前記ダイカットローラと長尺シートの端部の突き当て動作を電気的に同時に進行させれば尚更至便である。
(A)及び(B)は長尺シートSの表面図及び裏面図である。 従来の長尺シートSを単位シートt毎にカットする工程を説明する要部概略図である。 切取線4切り取った長尺シートの端部を示す平面図である。 (A)、(B)及び(C)は長尺シートSを単位シートt毎にカットする様子を時系列で示す要部概略図である。 ダイカットローラ14の軸にエンコーダ20を取り付けた場合の要部概略図である。 長尺シートSの端部Tを刃物16の側面に電気的に突き当てる原理を示す要部概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は情報通信体で最も基本的な二つ折りハガキの長尺シートを示す。同図(A)に示すように長尺シートSは、第一葉片1と第二葉片2が折線3を介して横方向に連接された単位シートtがミシン目からなる切取線4を介して縦方向に連接されている。そして第一葉片1及び第二葉片2外側には見当線からなる切取線5を介してマージナル孔6を設けたマージナル部分7が連接している。
第一葉片1表面には郵便切手欄や郵便番号欄及び受取人の住所氏名等が記載され、第二葉片2表面には宣伝広告等の一般情報が記載されている。また同図(B)に示すように、第一葉片1及び第二葉片2裏面には秘密を要する個人情報が記載されている。なお前記個人情報は必ずしも秘密を要するものである必要はなく、一般情報や一般情報と個人情報が混在していても構わない。
前記長尺シートSは、アングル等の図示されない折畳み装置を通過して、各葉片の裏面同士を対向させて折線3から二つ折りに折り畳まれる。なお、前記対向葉片間には図2に示す流れの中で、ダイカットローラ14に至るまでに図示されない公知の疑似接着媒体が介装され、さらに図示されない図2以降の下流の工程により単位シートtは、前記疑似接着媒体により全体として剥離可能に一体化されるのである。
従来のダイカットローラ14により長尺シートSを単位シートt毎にカットする工程を以下に説明する。
前記疑似接着媒体を介して二つ折りに折り畳まれた長尺シートS(図では便宜上1層で表している)は、図2に示すように、重なり合ったマージナル孔6をピントラクタ11のピンと合致させ、下流のスリッタ12により前記重なり合ったマージナル部分7を切り落としながら下流のニップローラ13に引き込まれる。この時点でこのままダイカットローラ14とバックアップローラ15間を通過させ、無作為にカットされた用紙を取り出す。そして前記用紙のカット状況を確認して、刃物16によりカットされる位置を想定して長尺シートSを移動し、同様の作業を繰り返して正確なカット位置を探り当てるのである。
次に本発明の情報通信体のカット位置調整手段を説明する。
まず図4(A)に示すように、刃物16がバックアップローラ15に接触する位置(通過する長尺シートSがカットされる位置)で停止させる。これは微動によりダイカットローラ14を回転させているとバックアップローラ15に接触する際に「コツン」と音を発するため容易に確認できる。前記音を確認すると同時に停止させる。次に予め切取線4で切り取った長尺シートS(図3に示す状態)をピントラクタ11に装着し、ゆっくりとダイカットローラ14とバックアップローラ15間へ送り込む。即ちピントラクタ11と同調して動作するスリッタ12とニップローラ13を通過させ、長尺シートSの端部Tが刃物16に当たる位置まで進めるのである。この際に長尺シートSを送り込み過ぎると刃物16とニップローラ13の間で弛んで浮き上がるため容易に確認することができる。その位置で長尺シートSのマージナル孔6をピントラクタ11のピンに合致させて固定させる。
前記のように刃物16と長尺シートSの端部Tの位置をセットしたので、このまま稼動すれば図4(B)に示すようにダイカットローラ14とバックアップローラ15の回転に同調して、長尺シートSはニップローラ13及び17に牽引されて下流へと移動する。そして同図(C)に示すように、次に刃物16がカット位置に来るときには単位シートtの長さを移動しているため単位シート後部のカット位置で正確にカットされる。
図5はダイカットローラ14の軸にエンコーダ20を取り付けたものである。このエンコーダ20には窓21が形成されており、刃物16がバックアップローラ15と接触する位置を前記窓21とセンサ22の組み合わせで感知して電気的に停止させるのである。
なお、エンコーダ20は必ずしもダイカットローラ14の軸に取り付ける必要はなく、ダイカットローラ14と同調して回転する軸であれば構わない。
図6はダイカットローラ14の刃物16がバックアップローラ15と接触する位置で停止している状態で、ピントラクタ11やニップローラ13等により長尺シートSを自動的に搬送し、端部Tを光電センサ25で感知した後に予め定めた距離、即ちセンサ25から刃物16間の距離をカウントして前進させた後に停止するよう制御したものである。長尺シートSが停止すると丁度長尺シートSの端部Tが刃物16の側面に突き当たった状態になる。その後スタートボタンを押せばそのまま作業に入ることができるのである。
S 長尺シート
t 単位シート
T 端部
1、2 葉片
3 折線
4、5 切取線
6 マージナル孔
7 マージナル部分
11 ピントラクタ
12 スリッタ
13、17 ニップローラ
14 ダイカットローラ
15 バックアップローラ
16 刃物
20 エンコーダ
21 窓
22 光電センサ
25 光電センサ

Claims (4)

  1. 回転するダイカットローラに設置された刃物の位置をバックアップローラに接触して長尺シートがカットされる位置で停止させると共に、予め単位シートにおける縦方向のカット位置で長尺シートをカットしておき、前記カットした長尺シートの端部を前記停止している刃物の側面に突き当て、刃物と前記長尺シートの端部が接触する位置で長尺シートを固定してから操作を開始することを特徴とした情報通信体のカット位置調整手段。
  2. ダイカットローラ又はダイカットローラの回転と同調した軸にエンコーダを設置し、前記エンコーダとセンサの組み合わせによりダイカットローラに設置された刃物の位置をバックアップローラに接触して長尺シートがカットされる位置で停止させることを特徴とした請求項1に記載の情報通信体のカット位置調整手段。
  3. 長尺シートの端部をセンサで読取り、刃物と前記長尺シートの端部が接触する位置まで長尺シートを前進させ固定することを特徴とした請求項1に記載の情報通信体のカット位置調整手段。
  4. エンコーダとセンサの組み合わせによる読取りと長尺シート端部のセンサによる読取りを同時に行い、ダイカットローラに設置された刃物の位置をバックアップローラに接触して長尺シートがカットされる位置で停止させると共に、刃物と前記長尺シートの端部が接触する位置まで長尺シートを前進させ固定することを特徴とした請求項1に記載の情報通信体のカット位置調整手段。
JP2010230974A 2010-09-24 2010-09-24 情報通信体のカット位置調整手段 Active JP5617072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230974A JP5617072B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 情報通信体のカット位置調整手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230974A JP5617072B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 情報通信体のカット位置調整手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066934A JP2012066934A (ja) 2012-04-05
JP5617072B2 true JP5617072B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46164675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230974A Active JP5617072B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 情報通信体のカット位置調整手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617072B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105471A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 圧着はがき作成装置
JP2001353985A (ja) * 2000-04-15 2001-12-25 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2004268579A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 K D K Kk 情報通信体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066934A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872029B2 (ja) 折り目入れ折り装置
JP5122922B2 (ja) バックル折りユニットが前に配置されているナイフ折り機と、平坦な被印刷体からなる枚葉紙を折る方法
US10272633B2 (en) Corrugated board machine
JP2008081258A (ja) 用紙加工装置
US7891928B2 (en) Folded portion flattening device, post treatment apparatus and image forming apparatus
JP2003175489A (ja) シート状の被印刷材料をフライング式に細断するための装置
JP5617072B2 (ja) 情報通信体のカット位置調整手段
JP2016026975A (ja) 折り目入れ折り装置
JP2012162397A (ja) 折り縁を断裁する装置を備えた折り機およびシートを折る方法
JP5260184B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5798739B2 (ja) 長尺シートのカット方法
JP4760279B2 (ja) 折り部平坦化装置
US20110065560A1 (en) Folding device comprising upstream or downstream blade shafts or comparable tool shafts
JP4760280B2 (ja) 折り部平坦化装置
JP2011073382A (ja) カード作成システム、カード印刷システム、及びカード裁断機
JP4207616B2 (ja) 裁断装置
JPH06171265A (ja) 折り装置において多層の印刷物を切断して仮綴じする装置
JP2008173833A (ja) 圧着印刷物整形装置、圧着印刷物作成装置
JP3926309B2 (ja) 製本システム
JP2009018357A (ja) シート類穿孔装置
JPH0715751Y2 (ja) 包装用積層フィルムのスリッター装置
JP2005335056A (ja) ラミネータの用紙切断装置
CA2515101A1 (en) Apparatus and method for folding a sheet of foil
JP4397086B2 (ja) 写真付きハガキの製造装置
WO2009118275A9 (en) Device for spacing rollers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250