JP5617048B2 - 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法 - Google Patents

二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5617048B2
JP5617048B2 JP2013549324A JP2013549324A JP5617048B2 JP 5617048 B2 JP5617048 B2 JP 5617048B2 JP 2013549324 A JP2013549324 A JP 2013549324A JP 2013549324 A JP2013549324 A JP 2013549324A JP 5617048 B2 JP5617048 B2 JP 5617048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion electrode
gas diffusion
carbon dioxide
gas
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089221A1 (ja
Inventor
亮 釜井
亮 釜井
理生 鈴鹿
理生 鈴鹿
周次 中西
周次 中西
橋本 和仁
和仁 橋本
アダム・ヘラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Panasonic Corp, National Institute of Japan Science and Technology Agency, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2013549324A priority Critical patent/JP5617048B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617048B2 publication Critical patent/JP5617048B2/ja
Publication of JPWO2013089221A1 publication Critical patent/JPWO2013089221A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/427Electro-osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸素発生/酸素還元の電気化学反応を利用して二酸化炭素を透過させ得る二酸化炭素透過装置、並びに酸素発生/酸素還元の電気化学反応を利用して二酸化炭素を透過させる二酸化炭素輸送方法に関する。
二酸化炭素は、大気中の0.04%を占める、地球上に広く存在する物質であり、産業上広く用いられている化合物である。二酸化炭素の産業利用の具体例としては、炭酸飲料や入浴剤、消火剤などの発泡用ガス、冷却用ドライアイス、自転車の緊急補充用エアー等が、挙げられる。また、超臨界状態の二酸化炭素は、カフェインの抽出溶媒として使用され、さらには、工業分野において加工に使用されるレーザーや医療用レーザーメスとして用いられる炭酸ガスレーザーにも使用されている。さらに、二酸化炭素は、フロン系冷媒の代替品として、CO2冷媒コンプレッサなどにも用いられている。
また、農業分野においては、二酸化炭素は、イチゴの促成栽培、観賞用水槽の水草など、植物の成長を加速させる二酸化炭素施肥に使用され、鮮農産物のCA貯蔵(controlled atmosphere storage)にも使用されている。
そこで、気体中の二酸化炭素を透過させることで、気体中から二酸化炭素を取り出すための技術が、種々提案されている。
従来、気体中の二酸化炭素を透過させるなどして二酸化炭素の濃度を向上する技術としては、非特許文献1に示されるような多孔質高分子膜の透過速度の違いを利用した二酸化炭素促進輸送膜、特許文献1に示されるような固体溶融塩を用いた技術等が、提案されている。
しかし、非特許文献1における二酸化炭素促進輸送膜に二酸化炭素を透過させるためには、二酸化炭素の供給元である気体を200kPa程度以上の高圧まで加圧すると共に、二酸化炭素の供給先である気体を減圧する必要がある。また特許文献1における固体溶融塩を用いる場合、溶融塩を用いる必要があるため、デバイスを駆動させるためには溶融塩の温度を600℃程度の高温に保持する必要があった。
このように、従来は、エネルギー消費量が低減し、かつ大掛かりな装置を必要とすることなく、二酸化炭素を透過させ得るデバイスが、存在しなかった。
日本国特許公開公報特開平11−28331号
R.Yegani et. al., J. Membr. Sci., 291, 157 (2007).
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高い二酸化炭素透過性能を有し、かつ駆動時に要するエネルギーを大幅に低減することができる二酸化炭素透過装置、並びにこの二酸化炭素透過装置を用いて、高い効率で二酸化炭素を輸送することができる二酸化炭素輸送方法を提供することにある。
本発明に係る二酸化炭素透過装置は、
第1のガス拡散電極と、
第2のガス拡散電極と、
前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在する電解質膜と、
前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備え、
電気化学反応により前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速してこの気体中の二酸化炭素濃度を低減すると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速してこの気体中の二酸化炭素を富化するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る二酸化炭素輸送方法は、
第1のガス拡散電極と、第2のガス拡散電極と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在する電解質膜と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備える二酸化炭素透過装置を用意し、
前記直流電源によって、前記第1のガス拡散電極がカソードになると共に前記第2のガス拡散電極がアノードになるように、電圧を印加することで、前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速させると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速させることを特徴とする。
本発明によれば、高い二酸化炭素透過性能を有し、かつ駆動時に要するエネルギーを大幅に低減することができる二酸化炭素透過装置が得られる。
また、本発明によれば、二酸化炭素透過装置を用いて、高い効率で二酸化炭素を輸送することができる二酸化炭素輸送方法が得られる。
本発明の一実施形態を示す概略断面図である。 図1に示す実施形態に係る二酸化炭素透過装置が微多孔質層を備える場合の二酸化炭素透過装置の構成例を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態を示す概略断面図である。
本発明に係る二酸化炭素透過装置は、第1のガス拡散電極と、第2のガス拡散電極と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在する電解質膜と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備え、電気化学反応により前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速してこの気体中の二酸化炭素濃度を低減すると共に、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速してこの気体中の二酸化炭素を富化する。
本発明において、前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上と、前記第2のガス拡散電極と重なる面上とのうち、少なくとも一方に、触媒が担持されていることが好ましい。
本発明において、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とのうち、少なくとも一方が、前記電解質膜に接する微多孔質層を備えることが好ましい。
本発明の第1の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1のガス拡散電極と、第2のガス拡散電極と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在する電解質膜と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備える。本態様に係る二酸化炭素透過装置は、前記直流電源によって電圧が印加されることで、前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速してこの気体中の二酸化炭素濃度を低減すると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速してこの気体中の二酸化炭素を富化するように、構成される。
尚、第1のガス拡散電極側の気体とは、第1のガス拡散電極における、電解質膜に接する面とは反対側の面に接する気体のことである。また、第2のガス拡散電極側の気体とは、第2のガス拡散電極における、電解質膜に接する面とは反対側の面に接する気体のことである。
直流電源は、第1のガス拡散電極で酸素の還元反応が起こり、かつ第2のガス拡散電極で水の酸化反応が起こる電圧を印加するように、構成されることが好ましい。
本発明の第2の態様に係る二酸化炭素透過装置では、第1の態様において、前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上と、前記第2のガス拡散電極と重なる面上とのうち、少なくとも一方に、触媒が担持されている。
本発明の第3の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1の態様において、前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO2還元触媒を更に備える。
尚、O2還元触媒とは、次に示すO2還元反応を促進させる触媒である。
2+4H++4e- → 2H2
2+2H2O+4e- → 4OH-
本発明の第4の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1又は第3の態様において、前記電解質膜における、前記第2のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO2発生触媒を更に備える。
尚、O2発生触媒とは、次に示すO2発生反応を促進させる触媒である。このO2発生反応は、水の酸化反応でもある。
2H2O → O2+4H++4e-
本発明の第5の態様に係る二酸化炭素透過装置は、前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO2還元触媒及びO2発生触媒を更に備え、
前記電解質膜における、前記第2のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO2還元触媒及びO2発生触媒を更に備え、
前記直流電源が、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間への電圧の印加方向を変更可能に構成されている。
本発明の第6の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1乃至第5のいずれか一の態様において、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とのうち、少なくとも一方が、前記電解質膜に接する微多孔質層を備える。
本発明の第7の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1乃至第6のいずれか一の態様において、前記第1のガス拡散電極に接する気体を保持する第1の気体保持室を更に備える。
本発明の第8の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1乃至第7のいずれか一の態様において、前記第2のガス拡散電極に接する気体を保持する第2の気体保持室を更に備える。
本発明の第9の態様に係る二酸化炭素透過装置は、第1乃至第8のいずれか一の態様において、前記電解質膜へ水を供給する水供給手段を更に備える。
本発明の第10の態様に係る二酸化炭素輸送方法は、第1のガス拡散電極と、第2のガス拡散電極と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在する電解質膜と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備える二酸化炭素透過装置を用意する工程と、前記直流電源によって、前記第1のガス拡散電極がカソードになると共に前記第2のガス拡散電極がアノードになるように、電圧を印加することで、前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速させると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速させる工程とを、含むことを特徴とする。
本発明の第11の態様に係る二酸化炭素輸送方法は、前記直流電源によって、前記第1のガス拡散電極がアノードになると共に前記第2のガス拡散電極がカソードになるように、電圧を印加することで、前記第2のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速させると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第1のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速させる工程を更に含む。
以下、本発明の更に具体的な実施形態について、説明する。
図1に二酸化炭素透過装置1の一例を示す。二酸化炭素透過装置1は、カソードである第1のガス拡散電極2と、アノードである第2のガス拡散電極3と、電解質膜4と、直流電源5とを、備える。
直流電源5は、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3とに接続される。第1のガス拡散電極2は直流電源5の負極に接続され、第2のガス拡散電極3は直流電源5の正極に接続される。直流電源5は、例えばこの直流電源5による通電のオンオフを切り替えるスイッチを備え、このスイッチにより通電がオンとなった場合に、二酸化炭素透過装置1が作動するように、構成される。
電解質膜4は、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間に介在し、且つ第1のガス拡散電極2及び第2のガス拡散電極3は、電解質膜4と接している。第1のガス拡散電極2及び第2のガス拡散電極3の各々の内部には、電極(固相)、電解質膜4(固相)、並びに二酸化炭素および酸素を含有するガス(気相)の三相界面が形成され、これにより、電極反応が生じ得る。
第1のガス拡散電極2及び第2のガス拡散電極3の各々は、多孔質の導電体から構成されることが好ましい。反応面積を増大させるために、多孔質の導電体の比表面積が、大きいことが好ましい。好ましくは、多孔質の導電体の比表面積は、BET吸着測定において1m2/g以上、より好ましくは100m2/g以上、さらに好ましくは500m2/g以上である。多孔質の導電体の比表面積がBET吸着測定において1m2/gより小さい場合には、三相界面の面積が小さいために、反応量が小さくなり、二酸化炭素の透過性能が十分ではない。また、前記多孔質の導電体の表面抵抗による電圧損失を低減させるために、多孔質の導電体の表面抵抗は、低いほどよいが、好ましくは、表面抵抗は、1kΩ/sq.以下、より好ましくは200Ω/sq.以下である。多孔質の導電体の好ましい例としては、カーボンシート、カーボンクロス、カーボンペーパーなどが、挙げられる。
第1のガス拡散電極2及び第2のガス拡散電極3の各々は、微多孔質層(マイクロポーラス層)を備えることが好ましい。微多孔質層は、導電体の、電解質膜4側の面上に積層して形成される。
図2に、図1に示す二酸化炭素透過装置1において、第1のガス拡散電極2が導電体21と微多孔質層22とを備え、且つ第二のガス拡散電極3が導電体31と微多孔質層32とを備える場合の、二酸化炭素透過装置1の構成の例を示す。
尚、微多孔質層とは、例えば、マイクロサイズ、例えば孔径10μm程度の、複数の空間(孔)を内部に有する層のことを言う。
微多孔質層は、導電性炭素粒子から形成されることが好ましい。この導電性炭素粒子としては、例えば、グラファイト粉、活性炭、カーボンパウダ(例えば、カーボンブラック、バルカンXC−72R、アセチレンブラック、ファーネスブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、オイルファーネスブラックを含む)、カーボンファイバ、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノクラスター、金属ドープフラーレン等が挙げられる。上記導電性炭素粒子のうち、1種類のみが用いられてもよいし、2種以上が混合して用いられてもよい。
微多孔質層は、フッ素樹脂を含むことも好ましい。この場合、ガス拡散電極2,3内で生成した水や、ガス拡散電極2,3の近傍で結露した水が、ガス拡散電極2,3から排出されやすくなり、その結果、ガス拡散電極2,3内での二酸化炭素の透過性の低下が抑制される。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)等が、挙げられる。これらのフッ素樹脂のうち、1種類のみが用いられてもよいし、2種以上が混合して用いられてもよい。微多孔質層中のフッ素樹脂の割合は、フッ素樹脂/導電性炭素粒子の質量比で0.05〜0.6の範囲であることが好ましい。このフッ素樹脂の割合は、更に0.1〜0.3の範囲であることが好ましい。
微多孔質層は、たとえば導電体上に導電性炭素粒子を積層することで形成される。この場合、例えば導電性炭素粒子と適宜のバインダーとを含有するスラリーを導電体上に塗布してから、これを乾燥し、更に必要に応じて焼成することで、微多孔質層が形成される。導電体には、スラリーを塗布する前に、予め撥水処理を施しておくことが好ましい。また、バインダーとしては、アニオン型樹脂(例えば株式会社トクヤマ製の、品番AS−4)が使用されることが好ましい。
また、微多孔質層がフッ素樹脂を含有する場合には、例えば導電性炭素粒子と、フッ素系樹脂と、適宜のバインダーとを含む粉末を使用することで、微多孔質層を形成することができる。バインダーとしては、アニオン型樹脂(例えば株式会社トクヤマ製の、品番AS−4)が使用されることが好ましい。この粉末を得るにあたっては、例えばまず導電性炭素粒子、フッ素系樹脂、及びバインダーを配合し、更にフッ素樹脂を溶解する親水性有機溶媒(例えばN−メチルピロリドン)を添加する。これらの成分を、親水性有機溶媒にフッ素樹脂を溶解させながら混合することで、スラリーを調製する。このスラリーをスプレードライヤー等により造粒することで、導電性炭素粒子と、フッ素系樹脂と、バインダーとを含む粉末を得ることができる。この粉末を導電体上に積層し、ホットプレス等することで、微多孔質層を形成することができる。
微多孔質層の厚みは、適宜設定されるが、10〜100μmの範囲であることが好ましい。
また、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3の各々の厚みは、適宜設定されるが、気体透過性向上およびロバスト性向上の観点からは、100〜500μmの範囲であることが好ましい。更に、第2のガス拡散電極3から二酸化炭素が排出しやすくなるためには、第2のガス拡散電極3の厚みは、薄い方が好ましく、特に第2のガス拡散電極3の厚みは、100〜300μmの範囲であることが好ましい。
電解質膜4としては、陰イオン伝導性を有する電解質膜が用いられる。電解質膜4は、アニオン型電解質膜であればよい。電解質膜4は、特に陰イオン交換膜から構成されることが好ましい。陰イオン交換膜は、選択的にアニオンを透過させることが可能な膜である。尚、電解質膜4は、必ずしも陰イオンのみを通す膜でなくてもよい。すなわち、例えば電解質膜4は、電気二重層キャパシタ用セパレーターなどの微細な孔を有する絶縁膜に、陰イオン伝導性の樹脂(四級アンモニウム塩の末端を持つ樹脂など)を保持させることで構成されてもよい。
このような電解質膜4を二酸化炭素透過装置が備えることで、電極反応で生じた第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3の間の電荷のアンバランスが、電解質膜4を通したアニオンの移動でのみ補償されることとなる。これにより、第1のガス拡散電極2から第2のガス拡散電極3へのHCO3 -の移動が、起こりやすくなる。
電解質膜4としては、特に制限されないが、例えば株式会社トクヤマ製のネオセプタAMX、AHA、ACM、A201、A901等が、挙げられる。特に電解質膜4としてトクヤマ社製のアニオン型電解質膜A201が用いられることが、好ましい。
電解質膜4の、第1のガス拡散電極2と重なる面上と、第2のガス拡散電極3と重なる面上とのうち、少なくとも一方には、触媒が担持されていることが好ましい。このように触媒が電解質膜4に担持されることで、電解質膜4と触媒との間の良好な接合が形成される。すなわち、触媒と電解質膜4の間の接触抵抗が低減され、これにより電解反応の過電圧が小さくなる。
電解質膜4の、第1のガス拡散電極2と重なる面上に触媒が担持される場合、この触媒には、O2還元触媒が含まれることが好ましい。O2還元触媒とは、次に示すO2還元反応を促進させる触媒である。
2+4H++4e- → 2H2
2+2H2O+4e- → 4OH-
2還元触媒の好ましい例としては、酸素の吸着サイトとして作用することができる遷移金属であるSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auから選ばれる少なくとも一種類の金属、これらの金属のうち一種以上を含む合金、これらの金属のうち一種以上を含む錯体、これらの金属のうち一種以上をドーパントとした化合物、カーボンアロイ、カーボンナノチューブ、グラファイト等が、挙げられる。
また、O2還元触媒として、金属原子及び窒素原子がドープされている炭素系材料が用いられることも好ましい。この炭素系材料は、導電性に優れると共に触媒活性が高いため、電気分解の効率が向上する。このような炭素系材料としては、金属原子及び窒素原子がドープされているグラフェン、金属原子及び窒素原子がドープされている酸化グラフェン、金属原子及び窒素原子がドープされているグラファイト、金属原子及び窒素原子がドープされている酸化グラファイト、金属原子及び窒素原子がドープされているアルキル修飾グラファイト等が、挙げられる。
炭素材料にドープされる金属としては、特に限定されないが、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)等から選択される一種以上の金属であることが好ましい。
この炭素系材料における、炭素に対する窒素の元素比は、モル比で0.1以上0.2以下であることが好ましい。また、この炭素系材料における、窒素に対する金属の元素比がモル比で0.03以上であることが好ましく、0.05以上であれば更に好ましい。この炭素系材料中の炭素、窒素及び金属の含有量は、X線光電子分光法によって測定される。尚、炭素系材料中の金属の含有量を測定する場合には、炭素系材料に付着している金属及び金属化合物を除去するために、予め炭素系材料を酸洗浄しておくことが好ましい。
また、この炭素系材料において、窒素原子に金属原子が配位していると共に、この窒素原子に配位している金属原子の炭素系材料全体に対する割合が、0.4モル%以上であり、且つ窒素原子の炭素系材料全体に対する割合が、6モル%以上であることも、好ましい。
炭素系材料中の金属原子の種類は、一種のみでもよいが、二種以上であってもよい。
また、触媒性能の向上のためには、炭素系材料の導電率は、0.1S/cm以上であることが好ましい。また、触媒性能の向上のためには、この炭素系材料の比表面積は、200m2/g以上であることが好ましい。
また、電解質膜4の、第1のガス拡散電極2と重なる面上に担持される触媒は、次の酸塩基反応を促進するための触媒を含有することも好ましい。
CO2+H2O → H++HCO3 -
電解質膜4の、第2のガス拡散電極3と重なる面上に触媒が担持される場合、この触媒には、O2発生触媒が含まれることが好ましい。O2発生触媒とは、次に示すO2発生反応を促進させる触媒である。
2H2O → O2+4H++4e-
2発生触媒の好ましい例としても、遷移金属であるSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auから選ばれる少なくとも一種類の金属、これらの金属のうち一種以上を含む合金、これらの金属のうち一種以上を含む錯体、これらの金属のうち一種以上をドーパントとした化合物、カーボンアロイ、カーボンナノチューブ、グラファイト等が、挙げられる。
また、O2発生触媒として、O2還元触媒の場合と同様の、金属原子及び窒素原子がドープされている炭素系材料が用いられることも好ましい。
また、電解質膜4の、第2のガス拡散電極3と重なる面上に担持される触媒は、次の酸塩基反応を促進するための触媒を含有することも好ましい。
++HCO3 - → H2CO3 → H2O+CO2
電解質膜4への触媒の担持は、適宜の手法によりおこなわれる。例えば、電解質膜4に、触媒を含有する溶液又は分散液(以下、触媒インクという)を直接塗布する方法が、挙げられる。また、適宜の転写基材に触媒インクを塗布することで転写基材上に触媒を含有する膜(触媒膜)を形成し、続いてこの触媒膜を転写基材上から電解質膜4上へ転写する方法(転写法)も、挙げられる。これらの方法のうち、特に転写法が用いられることが好ましい。この場合、電解質膜4が触媒インク中の溶媒又は分散媒によって膨潤することが抑制され、このため、電解質膜4が変形しにくくなる。
転写法において使用される転写基材の材質としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリプロピレン等の高分子フィルム、塗工紙、ガラス等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート及びポリエステルが、特に好ましい。
転写基材の、触媒インクが塗布される側の表面上には、離型層が形成されていてもよい。離型層としては、例えばフッ素樹脂系のコーティング材、シリコン系コーティング材等が、挙げられる。
転写基材への触媒インクの塗工は、適宜の手法によりおこなわれる。例えば、インクジェット法、ディップコート法、バーコート法、ドクターブレード法、ダイコート法、スプレー法、ロールコーター法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等の湿式法が、採用され得る。転写基材へ触媒インクを塗布した後、乾燥することにより、触媒膜が形成される。触媒インクは、好ましくは20〜100℃の範囲の温度で乾燥され、更に好ましくは30〜60℃の範囲の温度で乾燥される。また、触媒層の膜厚は、10〜50μmの範囲であることが好ましい。
転写基材上から電解質膜4上への触媒層の転写は、転写基材上の触媒膜を電解質膜4に重ね、これらを加圧した状態で加熱することにより、実現できる。加熱及び加圧は、ホットプレス等、一般的な手法を用いておこなうことができる。この場合の圧力および温度は特に限定されないが、圧力は、好ましくは0.1〜20MPa、さらに好ましくは1〜5MPaであり、加熱温度は、好ましくは100〜200℃である。加熱温度は、電解質膜4のガラス転移点に依存し、通常はガラス転移点よりも10〜50℃程度高い温度に設定されることが好ましい。
第1のガス拡散電極2及び第2のガス拡散電極3の間には、外部回路を通じて、直流電源5から、電圧が、印加される。この印加電圧は、第1のガス拡散電極2(カソード)で酸素の還元反応が起こり、かつ第2のガス拡散電極3(アノード)で水の酸化反応が起こる電圧である必要がある。また、印加電圧は、水の電気分解が起こらない条件で設定されることが好ましい。この印加電圧は、電極や電解質で生じるIRドロップなどの損失なども考慮して、適宜設定される。例えば、印加電圧は、1〜10Vの範囲で設定される。
二酸化炭素透過装置1は、第1のガス拡散電極2に二酸化炭素を含む気体が接触する状態で、駆動する。このため、第1のガス拡散電極2の外部雰囲気との接触面積が、大きいほど好ましい。
本実施形態では、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3と電解質膜4の両側の面に接触しているため、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間に生じる電圧降下(IRドロップ)が、非常に小さくなり、このため、IRドロップによる電圧損失が、小さくなる。
本実施形態による二酸化炭素透過装置1は、第1のガス拡散電極2が二酸化炭素と酸素と水蒸気とを含む気体に接触している状態で、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間に直流電源5により電圧が印加されることで、駆動する。この場合、第1のガス拡散電極2側で、まず下記式に示されるような、第1のガス拡散電極2が接する気体中の酸素が第1のガス拡散電2または第2のガス拡散電極3が接する気体中の水蒸気によって還元される反応が、起こる。これにより、第1のガス拡散電極2の近傍に、OH-が、生じる。
2+2H2O+4e- → 4OH-
続いて、第1のガス拡散電極2では、第1のガス拡散電極2が接する気体中の二酸化炭素と上記反応で生じた水酸化物イオンOH-とが関与する下記式で示される反応が、起こり、HCO3 -が、生成する。
CO2+OH- → HCO3 -
この反応と同時に、第1のガス拡散電極2側では、下記式で示されるように、第1のガス拡散電極2が接する気体中の二酸化炭素が電解質膜4中の水と反応して水和、電離する酸塩基反応も、起こる。これにより、HCO3 -が、生成する。尚、電解質膜4中の水は、第1のガス拡散電極2または第2のガス拡散電極3と接する気体中の水蒸気に由来するものであり、電解質膜4が膨潤するなどして電解質膜4中に取り込まれたものである。
CO2+H2O → H++HCO3 -
これらの反応により、第1のガス拡散電極2に接する気体中の二酸化炭素の、電解質膜4への吸収が、加速される。尚、この場合の「加速」とは、第1のガス拡散電2と第2のガス拡散電極3との間に電圧が印加されていない場合に起こり得る二酸化炭素の電解質膜4への吸収と比較して、二酸化炭素の吸収量が増大することを意味する。
電解質膜4の、第1のガス拡散電極2と接する面に、O2還元触媒が担持されていると、上記の電気化学的なO2還元が、著しく促進される。これにより、上記の気体中の二酸化炭素と反応しうるOH-の生成速度が、大きくなるため、二酸化炭素の吸収効率が、更に高くなる。また、電解質膜4の、第1のガス拡散電極2と接する面に、酸塩基反応触媒が担持されていると、上記の水と反応したCO2の電離が、著しく促進される。これにより、上記の気体中の二酸化炭素が水和、電離する酸塩基反応の平衡が、右に偏りやすくなり、このため、二酸化炭素の吸収効率が、更に高くなる。
第1のガス拡散電極2が接する気体中に存在する二酸化炭素濃度が、高いほど、上記反応量は、多くなり、このため、二酸化炭素透過装置1の電流値は、大きくなる。
これらの反応により生成された炭酸水素イオンHCO3 -は、電解質膜4中を通じて、第2のガス拡散電極3まで達する。第2のガス拡散電極3では、次に示すような、電解質膜4中の水が酸化されてO2が発生する反応が、起こる。
2H2O → O2+4H++4e-
この反応により第2のガス拡散電極3近傍では水素イオンH+濃度が高くなることで、水素イオンH+と炭酸水素イオンHCO3 -とが関与する次の酸塩基反応が、促進され、これにより、二酸化炭素が、生成する。これにより、電解質膜4から第2のガス拡散電極3が接する気体への、二酸化炭素の放出が、加速される。尚、この場合の「加速」とは、第1のガス拡散電2と第2のガス拡散電極3との間に電圧が印加されていない場合に起こり得る二酸化炭素の電解質膜4からの放出と比較して、二酸化炭素の放出量が増大することを、意味する。
++HCO3 - → H2CO3 → H2O+CO2
電解質膜4における第2のガス拡散電極3と接する面上にO2発生触媒が担持されていると、上記の電気化学的な水の酸化によりO2が発生する反応も、著しく促進される。これにより、上記の二酸化炭素が生成する酸塩基反応の平衡が、右側に偏りやすくなり、このため、二酸化炭素の放出効率が、更に高くなる。
このようにして、第1のガス拡散電極2が接する気体から、第2のガス拡散電極3が接する気体へと、二酸化炭素が、効率よく透過する。これにより、第1のガス拡散電極2が接する気体中の二酸化炭素濃度が、低減すると共に、第2のガス拡散電極3に接する気体中の二酸化炭素が、富化する。尚、「富化」とは、特定の気体の濃度を初期状態よりも高い状態にすることを、意味する。
尚、第2のガス拡散電極3側の二酸化炭素濃度が高い場合、平衡の逆反応である次の反応が起こりやすくなる。
2O+CO2→H++HCO3 -
このため、アノードである第2のガス拡散電極3側での反応が起こるための過電圧が、大きくなる。このため、同一電圧で反応量を大きくするためには、第2のガス拡散電極3側では、二酸化炭素濃度が、希薄であれば希薄である方が良く、好ましくは5%以下である。また、二酸化炭素濃度を希釈するために、第2のガス拡散電極3側に気流を発生させる設備を設けることも、好ましい。
この二酸化炭素透過装置1が用いられると、カソードである第1のガス拡散電極2に供給された常温のガス中の二酸化炭素が、二酸化炭素透過装置1を透過して、アノードである第2のガス拡散電極3から常温のまま放出され得る。また、二酸化炭素透過装置1への二酸化炭素の吸収は、化学的に行われ、更に、二酸化炭素透過装置1中の移動は、電解質膜4中のHCO3 -の濃度拡散および静電力による泳動で起こる。このため、多大なエネルギーを投入することなく、二酸化炭素を輸送することができる。
このように構成される二酸化炭素透過装置1を用いて、二酸化炭素を含有する気体中から二酸化炭素を取り出して、この二酸化炭素を、産業利用することができる。
また、この二酸化炭素透過装置1を、開口部のない部屋、飛行機、潜水艇、宇宙船などの閉鎖空間からのCO2の排出、工場アルカリ廃水処理などにおけるCO2バブリングによる中和のためのCO2の供給、植物工場・ビニールハウスなどにおける光合成のためのCO2の供給などにも、利用することができる。
本実施形態では、直流電源5が、第1のガス拡散電極2がカソードになると共に第2のガス拡散電極3がアノードになるように電圧を印加するように、構成される。尚、この直流電源5が、更に第1のガス拡散電極2がアノードになると共に第2のガス拡散電極3がカソードになるようにも電圧を印加するように、構成されてもよい。すなわち、直流電源5が、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間への電圧の印加方向を変更可能に構成されてもよい。そのためには,例えば直流電源5が、直流電源5による通電のオンオフ並びに通電方向を切り替えるためのスイッチを備える。この場合、直流電源5が、第1のガス拡散電極2がアノードになると共に第2のガス拡散電極3がカソードになるように電圧を印加すると、第1のガス拡散電極2側の気体から電解質膜4への二酸化炭素の吸収が加速されて、この気体中の二酸化炭素濃度が低減する。また、電解質膜4中の水の酸化反応を利用して、電解質膜4から第2のガス拡散電極3側の気体への二酸化炭素の放出が加速されて、この気体中の二酸化炭素が富化する。これにより、二酸化炭素の透過方向が、逆転する。すなわち、直流電源5による電圧の印加方向が選択されることで、二酸化炭素透過装置1による二酸化炭素の透過方向が選択される。従って、二酸化炭素透過装置1が、二酸化炭素を第1のガス拡散電極2側から第2のガス拡散電極3側へ輸送することも、第2のガス拡散電極3側から第1のガス拡散電極2側へ輸送することも、いずれも可能となる。
直流電源5が、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間への電圧の印加方向を変更可能に構成される場合の、更に好ましい形態について説明する。この場合、電解質膜4における、第1のガス拡散電極2と重なる面上に、O2還元触媒及びO2発生触媒が担持され、更に、この電解質膜4における、第2のガス拡散電極3と重なる面上にも、O2還元触媒及びO2発生触媒が担持されていることが、好ましい。この場合、直流電源5が、第1のガス拡散電極2がカソードになると共に第2のガス拡散電極3がアノードになるように電圧を印加する場合と、第1のガス拡散電極2がアノードになると共に第2のガス拡散電極3がカソードになるように電圧を印加する場合との、いずれにおいても、二酸化炭素が効率良く透過する。尚、この場合、電解質膜4における、第1のガス拡散電極2と重なる面上に、O2還元触媒とO2発生触媒とを兼ねる触媒が担持されていてもよい。また、電解質膜4における、第2のガス拡散電極3と重なる面上に、O2還元触媒とO2発生触媒とを兼ねる触媒が担持されていてもよい。
2還元触媒とO2発生触媒とを兼ねる触媒としては、遷移金属であるSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auから選ばれる少なくとも一種類の金属、これらの金属のうち一種以上を含む合金、これらの金属のうち一種以上を含む錯体、これらの金属のうち一種以上をドーパントとした化合物、カーボンアロイ、カーボンナノチューブ、グラファイト等が、挙げられる。また、触媒として、金属原子及び窒素原子がドープされている炭素系材料が用いられることも好ましい。このような炭素系材料としては、金属原子及び窒素原子がドープされているグラフェン、金属原子及び窒素原子がドープされている酸化グラフェン、金属原子及び窒素原子がドープされているグラファイト、金属原子及び窒素原子がドープされている酸化グラファイト、金属原子及び窒素原子がドープされているアルキル修飾グラファイト等が、挙げられる。炭素材料にドープされる金属としては、特に限定されないが、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)等から選択される一種以上の金属であることが好ましい。
二酸化炭素透過装置は、第1の気体保持室と、第2の気体保持室とのうち、少なくとも一方を更に備えてもよい。第1の気体保持室は、第1のガス拡散電極に接する気体を保持するように構成される。また、第2の気体保持室は、第2のガス拡散電極に接する気体を保持するように構成される。
図3に示す二酸化炭素透過装置11は、図1に示す二酸化炭素透過装置1において、更に第1の気体保持室6と、第2の気体保持室7とを備える。この二酸化炭素透過装置11において、直流電源5によって第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間に電圧が印加されると、第1の気体保持室6から第2の気体保持室7へ、二酸化炭素が輸送される。これにより、第1の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が低減されると共に第2の気体保持室7内の二酸化炭素濃度が増大されうる。
この二酸化炭素透過装置11は、適宜の用途に適用されうる。例えば、二酸化炭素透過装置11によって、第2の気体保持室7内で二酸化炭素濃度の高い気体が生成され、これが適宜産業利用されうる。
また、第1の気体保持室6が開口部のない部屋、飛行機、潜水艇、宇宙船などの、二酸化炭素濃度が増大しやすい閉鎖された施設である場合には、二酸化炭素透過装置11が駆動されると、第1の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が低減される。これにより、第1の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が、適切な条件に維持されうる。この場合、二酸化炭素透過装置11は、第2の気体保持室7を備えずに、第2のガス拡散電極3が外気に曝露されていてもよい。
また、第2の気体保持室7が、植物工場、ビニールハウスなどの、二酸化炭素が消費される設備である場合には、二酸化炭素透過装置11が駆動されると、第2の気体保持室7内の二酸化炭素濃度が増大されうる。これにより第2の気体保持室7内へ二酸化炭素濃度が供給されうる。この場合、二酸化炭素透過装置11は、第1の気体保持室6を備えずに、第1のガス拡散電極2が外気に曝露されていてもよい。
二酸化炭素透過装置11が、電解質膜4へ水を供給するように構成されている水供給手段を備えることも好ましい。この場合、電解質膜4内で、電気化学反応に関与する水が不足することが抑制される。このため、二酸化炭素透過装置11によって、二酸化炭素が、更に効率良く輸送される。
尚、図1に示す二酸化炭素透過装置1が、更に水供給手段を備えてもよい。
水供給手段としては、水を気化又は霧化させて放散するように構成された装置が挙げられる。このような装置としては、水をスプレー噴射する装置、水を超音波によって霧化させて放散する超音波霧化装置、水を放電によって霧化させて放散する静電霧化装置、水を加熱することで蒸発させて放散する装置など、公知の装置が採用されうる。
このような水供給手段は、例えば気化又は霧化された水を、第1のガス拡散電極2に接する気体中又は第2のガス拡散電極3に接する気体中に放散するように、構成される。これにより、水が、電解質膜4へ供給される。
図3に示す二酸化炭素透過装置11は、水供給手段として、第1の気体保持室6内に水を気化又は霧化させて放散するように構成された装置8を備える。このため、気化又は霧化された水が、第1のガス拡散電極2に接する気体中に放散され、この水が、電解質膜4へ供給される。このような装置8が、第2の気体保持室7内に設けられてもよい。
また、水供給手段としては、電解質膜4を冷却するように構成された冷却装置が採用されてもよい。この場合、冷却装置によって電解質膜4が冷却されることで、電解質膜4上に結露水が付着し、これにより、電解質膜4に水が供給される。冷却装置として、公知の適宜の装置が用いられうる。
また、水供給手段としては、電解質膜4へ液状の水を直接輸送するように構成された装置が採用されてもよい。例えば、水を保持するタンク等からなる水の供給源と、この供給源と電解質膜とを接続する管路とから、水供給手段が構成されてもよい。この場合、管路を介して、供給源から電解質膜4へ水が供給される。
図3に示す形態においても、直流電源5が、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間への電圧の印加方向を変更可能に構成されてもよい。この場合、直流電源5が、第1のガス拡散電極2がアノード、第2のガス拡散電極3がカソードとなるように電圧を印加することにより、第2のガス拡散電極3で酸素の還元反応が起こり、かつ第1のガス拡散電極2で水の酸化反応が起こる。このように、二酸化炭素透過装置11に逆のバイアスをかけることにより、カソードである第2のガス拡散電極3に供給された二酸化炭素透過装置1中の二酸化炭素が、アノードである第1のガス拡散電極2から外部に放出され得る。これにより、二酸化炭素透過装置11が、二酸化炭素を第1の気体保持室6から第2の気体保持室7へ輸送することも、第2の気体保持室7から第1の気体保持室6へ輸送することも、いずれも可能となる。
また、図3に示す形態において、二酸化炭素透過装置11が、第一の気体保持室6内と第二の保持室7内とのうち少なくとも一方に設置されているCO2ガスセンサと、このCO2ガスセンサによる二酸化炭素濃度の測定結果に基づいて直流電源5の動作を制御する制御装置とを備えてもよい。この場合、例えば、直流電源5が、直流電源5による通電のオンオフを切り替えるためのスイッチを備え、このスイッチの動作が、制御装置によって制御されるように構成されてもよい。この場合、CO2ガスセンサによる測定結果に基づいて、第一の気体保持室6内又は第二の保持室7内の二酸化炭素濃度が、調整されうる。CO2ガスセンサとしては、固体電解質型ガスセンサ、電解液型ガスセンサなどの、公知の方式のガスセンサが採用されうる。
図3に示す形態では、第一の気体保持室6内にCO2ガスセンサ9が設置される。この場合、制御装置10は、例えばCO2ガスセンサ9による二酸化炭素濃度の測定値が一定値以上である場合に直流電源5を作動させ、二酸化炭素濃度の測定値が一定値未満である場合に直流電源5を停止させる制御をするように、構成される。この場合、第一の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が上昇した場合にのみ二酸化炭素透過装置11を作動させることで、第一の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が、一定の濃度以下に調整されうる。
第二の気体保持室6内にCO2ガスセンサが設置される場合は、制御装置は、例えばCO2ガスセンサによる二酸化炭素濃度の測定値が一定値未満である場合に直流電源5を作動させ、二酸化炭素濃度の測定値が一定値以上である場合に直流電源5を停止させる制御をするように、構成される。この場合、第二の気体保持室7内の二酸化炭素濃度が低下した場合にのみ二酸化炭素透過装置11を作動させることで、第二の気体保持室7内の二酸化炭素濃度が、一定の濃度以上に調整されうる。
また、直流電源5が、第1のガス拡散電極2と第2のガス拡散電極3との間への電圧の印加方向を変更可能に構成される場合において、更に図3に示すように二酸化炭素透過装置11が、第一の気体保持室6内に設置されているCO2ガスセンサ9と、このCO2ガスセンサ9による二酸化炭素濃度の測定結果に基づいて直流電源5の動作を制御する制御装置10とを備えてもよい。この場合の制御装置10は、例えば二酸化炭素濃度の測定値が一定の範囲より低い場合に第1のガス拡散電極2がカソードになると共に第2のガス拡散電極3がアノードになるように電圧を印加し、二酸化炭素濃度の測定値が一定の範囲より高い場合に第1のガス拡散電極2がアノードになると共に第2のガス拡散電極3がカソードになるように電圧を印加し、二酸化炭素濃度の測定値が一定の範囲内である場合に電圧の印加を停止する制御をするように、構成される。この場合、二酸化炭素透過装置11によって、第一の気体保持室6内の二酸化炭素濃度が、一定の範囲に維持される。
1.5cm角の、PTFEによって撥水処理が施されたカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−090)を二つ用意し、これらをそれぞれ、第1のガス拡散電極及び第2のガス拡散電極とした。
アニオン型樹脂溶液(株式会社トクヤマ製、AS−4)、カーボンブラック(バルカンXC−72R)、及びPTFEを、固形分重量比で1:2:1となるように混合することで、混合物を得た。この混合物に、この混合物中の固形分に対する質量比で25%の割合でN−メチルピロリドンを添加することで、混合液を調製した。この混合液を、スプレードライヤー(ヤマト科学株式会社製、DL410)を用いて造粒することで、粉末を得た。この粉末を、第1のガス拡散電極と第2のガス拡散電極の各々の上にのせて、140℃、3MPaでホットプレスすることにより、膜厚が20μmの微多孔質層を形成した。
また、アニオン型電解質膜として、株式会社トクヤマ製のアニオン型電解質膜A201(膜厚28μm)を用意した。このアニオン型電解質膜の両面の各々に、白金触媒を、面積あたりの担持量が0.5mg/cm2となるように担持させた。白金触媒の担持にあたっては、まず、白金担持カーボンブラック(白金割合20質量%、田中貴金属製)と、アニオン型樹脂溶液(株式会社トクヤマ製、AS−4)とを、固形分重量比で1:0.4の割合で混合することで、触媒インクを調製した。この触媒インクを、バーコーター法により、ポリエステル系転写基材(東レ製、ルミラー#50−S105)に塗布した。続いて、この触媒インクを、大気中で12時間乾燥させることで、触媒膜を形成した。続いて、転写基材上の触媒膜を、アニオン型電解質膜の両面の各々に重ね、これらをホットプレスにより140℃、3MPaで5分間保持することで、触媒膜をアニオン型電解質膜上に転写した。
更に、直流電源を用意し、第1のガス拡散電極を直流電源の負極に接続すると共に、第2のガス拡散電極を直流電源の正極に接続した。これにより、二酸化炭素透過装置を構成した。
この二酸化炭素透過装置における第1のガス拡散電極と第2のガス拡散電極の各々を、密閉空間に臨むように配置した。二つの密閉空間の各々には、25℃で相対湿度85%の気体(初期の酸素割合20.9%、初期の二酸化炭素割合0.04%)を満たした。また、第1のガス拡散電極と第2のガス拡散電極の各々には、プレートを重ねた。このプレートには、ガス拡散電極と重なる面に蛇行状の溝を形成すると共に、この溝の両端と密閉空間内とを連通する開口を形成しておいた。この状態で、前記開口を通じて、各プレートにおける溝に密閉空間内の気体を、第1のガス拡散層および第2のガス拡散層の単位面積あたりの流速が200mL/min・cm2となるように流通させた。
この状態で、直流電源により、第1のガス拡散電極と第2のガス拡散電極との間に5Vの電圧を印加することにより二酸化炭素透過装置を駆動させると共に、各プレートから排出される気流中の二酸化炭素濃度の経時変化を、二酸化炭素ガスセンサモジュール(浜松ホトニクス株式会社製)を用いて測定した。この測定結果に基づいて、二酸化炭素透過装置を透過する二酸化炭素の透過速度を導出した。
その結果、この二酸化炭素透過装置における二酸化炭素の、面積当たりの透過速度は、70μL/min・cm2であった。これにより、本実施例による二酸化炭素透過装置の、優れた二酸化炭素透過性能が、確認された。
1 二酸化炭素透過装置
2 第1のガス拡散電極
3 第2のガス拡散電極
4 電解質膜
5 直流電源

Claims (12)

  1. 第1のガス拡散電極と、
    第2のガス拡散電極と、
    前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在し、陰イオン伝導性の樹脂を含む電解質膜と、
    前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備え、
    前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速してこの気体中の二酸化炭素濃度を低減すると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速してこの気体中の二酸化炭素を富化するように構成されている二酸化炭素透過装置。
  2. 前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上と、前記第2のガス拡散電極と重なる面上とのうち、少なくとも一方に、触媒が担持されている請求項1に記載の二酸化炭素透過装置。
  3. 前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO還元触媒を更に備える請求項1に記載の二酸化炭素透過装置。
  4. 前記電解質膜における、前記第2のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO発生触媒を更に備える請求項1又は3に記載の二酸化炭素透過装置。
  5. 前記電解質膜における、前記第1のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO還元触媒及びO発生触媒を更に備え、
    前記電解質膜における、前記第2のガス拡散電極と重なる面上に担持されているO還元触媒及びO発生触媒を更に備え、
    前記直流電源が、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間への電圧の印加方向を変更可能に構成されている請求項1に記載の二酸化炭素透過装置。
  6. 前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とのうち、少なくとも一方が、前記電解質膜に接する微多孔質層を備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の二酸化炭素透過装置。
  7. 前記第1のガス拡散電極に接する気体を保持する第1の気体保持室を更に備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載の二酸化炭素透過装置。
  8. 前記第2のガス拡散電極に接する気体を保持する第2の気体保持室を更に備える請求項1乃至7のいずれか一項に記載の二酸化炭素透過装置。
  9. 前記電解質膜へ水を供給する水供給手段を更に備える請求項1乃至8のいずれか一項に記載の二酸化炭素透過装置。
  10. 第1のガス拡散電極と、第2のガス拡散電極と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極とに接するようにして、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に介在し、陰イオン伝導性の樹脂を含む電解質膜と、前記第1のガス拡散電極と前記第2のガス拡散電極との間に電圧を印加する直流電源とを備える二酸化炭素透過装置を用意する工程と、
    前記直流電源によって、前記第1のガス拡散電極がカソードになると共に前記第2のガス拡散電極がアノードになるように、電圧を印加することで、前記第1のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速させると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第2のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速させる工程とを含む二酸化炭素輸送方法。
  11. 前記直流電源によって、前記第1のガス拡散電極がアノードになると共に前記第2のガス拡散電極がカソードになるように、電圧を印加することで、前記第2のガス拡散電極側の気体から前記電解質膜への二酸化炭素の吸収を加速させると共に、前記電解質膜中の水の酸化反応を利用して、前記電解質膜から前記第1のガス拡散電極側の気体への二酸化炭素の放出を加速させる工程を更に含む請求項10に記載の二酸化炭素輸送方法。
  12. 前記第1のガス拡散電極に供給された常温のガス中の二酸化炭素を透過させて前記第2のガス拡散電極から常温のまま放出するように構成されている請求項1乃至9のいずれか一項に記載の二酸化炭素透過装置。
JP2013549324A 2011-12-15 2012-12-14 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法 Active JP5617048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549324A JP5617048B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274718 2011-12-15
JP2011274718 2011-12-15
JP2013549324A JP5617048B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法
PCT/JP2012/082472 WO2013089221A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5617048B2 true JP5617048B2 (ja) 2014-10-29
JPWO2013089221A1 JPWO2013089221A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549324A Active JP5617048B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140326603A1 (ja)
EP (1) EP2792398B1 (ja)
JP (1) JP5617048B2 (ja)
CN (1) CN103987442A (ja)
WO (1) WO2013089221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105617842A (zh) * 2016-01-15 2016-06-01 东南大学 用于二氧化碳分离和提纯的装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407173B2 (en) * 2014-03-10 2019-09-10 The Boeing Company Dry ice draw through galley cooling
CN103861444B (zh) * 2014-03-21 2015-10-28 大连理工大学 一种基于水合物法的二氧化碳捕集和海水淡化联产装置及方法
CA2960595C (en) 2014-09-08 2022-04-12 3M Innovative Properties Company Ionic polymer membrane for a carbon dioxide electrolyzer
JP6792969B2 (ja) * 2016-07-07 2020-12-02 株式会社クラレ 二酸化炭素分離装置
JP6672193B2 (ja) 2017-02-02 2020-03-25 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
US11207640B2 (en) * 2017-03-07 2021-12-28 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for adjusting carbon dioxide concentration in indoor atmospheres
US11788195B2 (en) 2017-09-27 2023-10-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon dioxide reduction device, and porous electrode
GB2610363B (en) * 2018-01-20 2023-07-26 Xergy Incorporated Carbon dioxide electrochemical system
JP6813525B2 (ja) * 2018-03-16 2021-01-13 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
CN110420568B (zh) * 2019-09-03 2022-11-29 北京林业大学 一种提升陶瓷膜产水通量改善过滤性能的方法
US11872525B2 (en) * 2020-03-31 2024-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Porous medium with adjustable fluid permeability and associated systems and methods
CN113019082B (zh) * 2021-01-11 2022-10-04 深圳市普瑞美泰环保科技有限公司 电化学法降解气态有机污染物的装置及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259184B2 (ja) * 1983-08-05 1987-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd
JPH0199632A (ja) * 1987-09-01 1989-04-18 Inst Of Gas Technol 酸素の電気化学的分離法および電気化学的酸素濃縮セル
JP2000234190A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素濃縮方法及び装置
JP2004073978A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Meidensha Corp 二酸化炭素固定方法及びその装置
JP2004239657A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010021141A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Palo Alto Research Center Inc 固定化緩衝剤を用いるガスの分離

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075103B2 (ja) * 1997-07-11 2008-04-16 株式会社Ihi 二酸化炭素の電気化学的分離法
US6168705B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Proton Energy Systems Electrochemical gas purifier
US6716551B2 (en) * 2001-05-02 2004-04-06 Ballard Power Systems Inc. Abraded fluid diffusion layer for an electrochemical fuel cell
EP1612874A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 SOLVAY (Société Anonyme) Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane
US8900435B2 (en) * 2007-12-19 2014-12-02 Palo Alto Research Center Incorporated Separating gas using ion exchange
US7938891B2 (en) * 2008-03-17 2011-05-10 Palo Alto Research Center Incorporated Using ionic liquids
JP5373079B2 (ja) * 2008-07-16 2013-12-18 カレラ コーポレイション 電気化学システム中でのco2の利用
US8500987B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US20110237830A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Dioxide Materials Inc Novel catalyst mixtures
JP5697749B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-08 パナソニック株式会社 二酸化炭素富化デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259184B2 (ja) * 1983-08-05 1987-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd
JPH0199632A (ja) * 1987-09-01 1989-04-18 Inst Of Gas Technol 酸素の電気化学的分離法および電気化学的酸素濃縮セル
JP2000234190A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素濃縮方法及び装置
JP2004073978A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Meidensha Corp 二酸化炭素固定方法及びその装置
JP2004239657A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010021141A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Palo Alto Research Center Inc 固定化緩衝剤を用いるガスの分離

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105617842A (zh) * 2016-01-15 2016-06-01 东南大学 用于二氧化碳分离和提纯的装置
CN105617842B (zh) * 2016-01-15 2018-08-21 东南大学 用于二氧化碳分离和提纯的装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013089221A1 (ja) 2013-06-20
EP2792398B1 (en) 2017-11-01
CN103987442A (zh) 2014-08-13
EP2792398A1 (en) 2014-10-22
EP2792398A4 (en) 2015-05-13
US20140326603A1 (en) 2014-11-06
JPWO2013089221A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617048B2 (ja) 二酸化炭素透過装置及び二酸化炭素輸送方法
JP5697749B2 (ja) 二酸化炭素富化デバイス
AU2009246798B2 (en) Permselective membrane-free direct fuel cell and components thereof
JP4545403B2 (ja) 水に基づく触媒インクおよび触媒コーティングされた基板の製造のためのそれらの使用
KR102254704B1 (ko) 유기 하이드라이드 제조장치 및 유기 하이드라이드의 제조방법
CA2876242A1 (en) Gas permeable electrode and method of manufacture
WO2012164912A1 (ja) 二酸化炭素富化デバイス
CN111315920A (zh) 电化学氧气产生装置
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
CN110546307B (zh) 有机氢化物制造装置
JP4919005B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2004087267A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法および製造装置
JP2023128449A (ja) カソード、膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置
KR20170003276A (ko) 강화막의 제조방법, 강화막의 제조장치 및 강화막
US20230129008A1 (en) Device for obtaining newly generated oxygen from atmospheric environment and apparatus for preventing liquid from passing therethrough
WO2022091361A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置およびカソード触媒層の形成方法
KR20170003278A (ko) 내수축성 적층체, 내수축성 적층체의 제조방법 및 내수축성 적층체의 제조장치
JP2024042825A (ja) 触媒、触媒の製造方法、電極用触媒層、膜電極接合体、及び水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250