JP5616044B2 - 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法 - Google Patents

放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616044B2
JP5616044B2 JP2009229163A JP2009229163A JP5616044B2 JP 5616044 B2 JP5616044 B2 JP 5616044B2 JP 2009229163 A JP2009229163 A JP 2009229163A JP 2009229163 A JP2009229163 A JP 2009229163A JP 5616044 B2 JP5616044 B2 JP 5616044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
acid
radiation curable
group
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009229163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090376A (ja
Inventor
イフタイム ガブリエル
イフタイム ガブリエル
ジェフリー アレン シー
ジェフリー アレン シー
ビラウ マリア
ビラウ マリア
エイ ワグナー クリストファー
エイ ワグナー クリストファー
ダブリュ ヴァンベシーン ダリル
ダブリュ ヴァンベシーン ダリル
ウォスニック ジョーダン
ウォスニック ジョーダン
ジー オデル ピーター
ジー オデル ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010090376A publication Critical patent/JP2010090376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616044B2 publication Critical patent/JP5616044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/14Benzoxanthene dyes; Benzothioxanthene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/909Solventless ink

Description

本発明は、蛍光ナノ粒子を含有する放射線硬化性インクに関する。
殆どの市販されている蛍光顔料は、蛍光体を含有するバルクポリママトリックスを粉砕することによって製造される。このプロセスでは1〜2μmを下回る大きさの蛍光粒子は生じず、その大きさは約4〜5μmである。
米国特許出願公開第2005/0109240号明細書 国際公開第2006/132443号パンフレット 国際公開第2006/011467号パンフレット 米国特許出願公開第2006/0063873号明細書 国際公開第2006/024103号パンフレット 国際公開第2006/005521号パンフレット 国際公開第2006/005536号パンフレット 特開2005−238342号公報 米国特許出願公開第2003/0199608号明細書 米国特許第6,837,918号明細書 米国特許第6,537,364号明細書 米国特許第5,679,138号明細書 特開2007−023168号公報 米国特許出願公開第2007/0012221号明細書
K. Balakrishnan et al., "Effect of Side-Chain Substituents on Self-Assembly of Perylene Diimide Molecules: Morphology Control," J. Am. Chem. Soc., vol. 128, p. 7390-98 (2006) Kazuyuki Hayashi et al., "Uniformed nano-downsizing of organic pigments through core-shell structuring," Journal of Materials Chemistry, 17(6), 527-530 (2007)
しかし、その大きいサイズを考えると、これらの顔料に基づくインクは、それらがインクジェットのノズルを物理的に詰まらせるので、インクジェット、固体インクまたは紫外線硬化性インクに使用することはできない。
本開示は、紫外線硬化性インク、特に少なくとも1つのナノスケールの蛍光顔料粒子および/または少なくとも1つの蛍光有機ナノ粒子を含有する放射線硬化性組成物を提供すること、ならびにイメージを形成するための方法およびインクジェット印刷における上記インクの使用によってこれらの必要性を解決しようとするものである。
本発明は、放射線硬化性物質と、ポリマ分散剤と、蛍光ナノ粒子組成物とを含む放射線硬化性インク組成物である。
また、本発明は、イメージを形成する方法であって、放射線硬化性物質と、ポリマ分散剤と、顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む任意的な非蛍光着色剤と、蛍光ナノ粒子組成物と、を含む放射線硬化性相変化インクを融解するステップと、前記放射線硬化性相変化インクをイメージ受容基材上に噴射するステップであって、前記放射線硬化性相変化インクはゲル状態を形成するステップと、前記イメージ受容基材上の前記放射線硬化性相変化インクを紫外線にさらして前記放射線硬化性相変化インクの硬化性成分を硬化させるステップと、を含むイメージを形成する方法である。
また、本発明は、放射線硬化性物質と、ポリマ分散剤と、顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む非蛍光着色剤と、ポリマラテックスを調製することによって得られた蛍光有機ナノ粒子を含む蛍光ナノ粒子組成物と、を含む放射線硬化性インク組成物である。
また、本発明は、放射線硬化性物質と、ポリマ分散剤と、顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む任意的な非蛍光着色剤と、乳化重合によって得られた蛍光有機ナノ粒子を含む蛍光ナノ粒子組成物と、を含む放射線硬化性インク組成物である。
本開示は、蛍光ナノ粒子を含有する放射線硬化性組成物を提供する。該放射線硬化性組成物は、ポリマ分散剤、硬化性キャリア材料、および少なくとも1つのナノスケールの蛍光顔料粒子および/または少なくとも1つの蛍光有機ナノ粒子を含む蛍光ナノ粒子組成物を一般に含む。
本明細書で、「分散する」、「分散できる」、および「分散」とは、個々のナノ粒子(複数種可)が、液体中で、集合して個々のナノ粒子(複数種可)を形成した典型的な個々の分子に完全に解離することなく存在する能力を指す。
本明細書中の用語「実質的に無色」とは、溶媒中に分散したナノスケールの蛍光顔料粒子および/または蛍光有機ナノ粒子の透明性を指す。具体的には、該ナノ粒子は、溶媒中に分散した個々のナノ粒子のかなりの部分が目視検査する際に検知できないとき、実質的に無色である。
一般的にD50として示される「平均の」蛍光有機ナノ粒子のサイズは、分布中の粒子の50%がD50粒子サイズの値より大きく、分布中の粒子の他の50%がD50値未満である粒子サイズ分布の50番目の百分順位における中央の粒径の値として定義される。平均粒径は、光散乱技術、例えばニコムパーティクルアナライザ(Nicomp Particle analyzer)などの方法によって測定することができる。
本明細書における用語「平均粒径」とは、透過電子顕微鏡法(TEM)によって発生した粒子のイメージから誘導されたナノスケールの蛍光顔料粒子の平均長を指す。
本明細書における用語「平均アスペクト比」とは、TEMから誘導されたナノスケールの蛍光顔料粒子の長さを幅で割った平均比を指す。
本明細書における用語「ナノスケール」とは、約1×10nm以下の最大幅に加えて約5×10nm以下の最大長さを有する顔料粒子を指す。
該蛍光ナノ粒子は、少なくとも1つの官能部分を有する蛍光ナノ粒子組成物、およびそれぞれが少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの立体的にバルキーな安定剤化合物を含み、顔料上の官能部分は、その安定剤の官能基と非共有結合してナノスケールの大きさの粒子を提供する。
具体例としては、ナノスケールのベンゾチオキサンテン顔料粒子、およびかかるナノスケールのベンゾチオキサンテン顔料粒子を製造するための方法が挙げられる。
典型的な条件を用いて適切に合成されたときのベンゾチオキサンテン顔料粒子および本明細書で概説する安定剤は、ナノスケール粒子サイズおよび粒子のアスペクト比のより規則的な分布を有し、後者は約5:1未満〜約1:1であって、平均粒子長が、約500nm未満、または約150nm未満、または約100nm未満であり、平均粒子幅が、約100nm未満、または約30nm未満、または約20nm未満である。
プロセスおよび組成物の利点は、それらが、意図した最終用途に適用するための粒径および組成を調整する能力を提供することである。
立体安定剤は、ナノ顔料粒子の制御された結晶化が起こるように、それ自体がその顔料のおよび/またはその顔料前駆体の官能部分と、水素結合、ファンデルワールス力、および芳香族πスタッキングを介して結び付く可能性を有し得る。該立体安定剤は、顔料および/または顔料前駆体の官能部分に対する補足的な部分である官能基を提供する。「安定剤の補足的な官能部分」の語句中で使用される用語「補足的な」とは、該補足的な官能部分が、有機顔料の官能部分および/または顔料前駆体の官能部分との非共有化学結合が可能であることを示している。反応物中に入れる該立体安定剤は、顔料に対して、5〜約300モル%、例えば、約10〜150モル%または約20〜70モル%の間で変動し得る。
有機顔料/顔料前駆体の官能部分は、該安定剤の補足的官能部分との非共有結合が可能な任意の適当な部分であり得る。顔料についての部分としては、以下のもの:カルボニル基;さまざまな硫黄含有基類、例えば、スルフィド類、スルホン類、スルホキシド類;および置換アミノ基類、が挙げられる。顔料前駆体についての官能部分としては、カルボン酸基類、エステル基類、酸無水物基類、およびアミド基類が挙げられる。
典型的な前駆体としては、置換ナフタレン無水物類およびアニリン類が挙げられる(下のスキーム1)。官能部分R、R、R、R、R、R、R、Rは、ナフタレンおよびアニリン芳香環の任意の位置、例えば、オルト、メタまたはパラなどに存在することができ、それらは異なるかまたは同一であることができ、以下の官能基:水素、メチル、メトキシおよびカルボニル、の任意の組合せが挙げられる。
該顔料は、スキーム1に従って調製される。
Figure 0005616044

スキーム1.ベンゾ[k,l]チオキサンテン-3,4-ジカルボン酸無水物の合成
官能部分としては、R=R=R=R=R=R=R=Rで、H、任意のアルキル、任意のアリールであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールで、R=R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=R=Hであるもの;RとRとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、R=R=R=R=Hであるもの;RとRとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールであり、R=R=R=Hであるもの;RとRとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールであり、R=R=R=Hであるもの;RとRとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールであり、R=R=R=Hであるもの;およびRとRとRとRが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリール、CH=Oで、Rが、CH、任意のアルキル、任意のアリール、O−アルキル、O−アリールであり、R=R=R=Hであるものが挙げられる。
該安定剤の補足的官能部分は、フェニル、ベンジル、ナフチルなどの大きな芳香族部分、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、およびウンデシルなどの約5〜約20個の炭素を有するような長鎖の、または分枝した脂肪族鎖を含有するβ−アミノカルボン酸類およびそれらのエステル類;ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、およびウンデシルなどの5〜約60個の炭素を有するような長鎖、環式または分枝脂肪族鎖を含有するβ−ヒドロキシカルボン酸類およびそれらのエステル類;ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの長鎖脂肪族カルボン酸とのソルビトールエステル類;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、およびポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)などのポリマ化合物など、該安定剤の該官能部分との非共有結合が可能な任意の適当な部分であり得る。
該安定剤の立体的にバルキーな基は、ナノサイズ粒子への粒子の自己集合の程度を制限する任意の適当な部分であり得る。「立体的にバルキーな基」は、前駆体/顔料の大きさと比較することを要する相対語であり、特定の基は、その特定の基と該前駆体/顔料の間の相対的な大きさによって「立体的にバルキーな」か、またはそうでないことがある。本明細書における語句「立体的にバルキーな」は、分子に結合している大きな基の空間的配置を指す。
ナノサイズの粒子を可能にする安定剤としては、ソルビトールのモノおよびトリエステル類(SPAN(登録商標)類)で、パルミチン酸(SPAN(登録商標)40)、ステアリン酸(SPAN(登録商標)60)およびオレイン酸(SPAN(登録商標)85)によるもの、ここで、酸の脂肪族炭化水素鎖が立体的にバルキーと見なされる;シクロヘキサノールとIsofol20による酒石酸エステル類、ここで、シクロヘキサン部分およびIsofolの分岐鎖が立体的にバルキーと見なされる;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、ポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)などのポリマ類、ここで、そのポリマ鎖が立体的にバルキーと見なされる;などが挙げられる。
立体的にバルキーな安定剤の少なくとも1つの官能基としては、スルホネート/スルホン酸、(チオ)カルボキシレート/(チオ)カルボン酸、ホスホネート/ホスホン酸、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩類、ホスホニウムおよび置換ホスホニウム塩類、置換カルボニウム塩類、置換アリーリウム塩類、アルキル/アリール(チオ)カルボキシレートエステル類、チオールエステル類、第一級および第二級アミド類、第一級および第二級アミン類、ヒドロキシル、ケトン、アルデヒド、オキシム、ヒドロキシルアミノ、エナミン類、ポルフィリン類、(フタロ)シアニン類、ウレタン、カルバメート、置換尿素類、グアニジン類およびグアニジニウム塩類、ピリジンおよびピリジニウム塩類、イミダゾリウムおよび(ベンズ)イミダゾリウム塩類、(ベンズ)イミダゾロン類、ピロロ、ピリミジンおよびピリミジニウム塩類、ピリジノン、ピペリジンおよびピペリジニウム塩類、ピペラジンおよびピペラジニウム塩類、トリアゾロ、テトラアゾロ、オキサゾール、オキサゾリン類およびオキサゾリニウム塩類、インドール類、インデノン類、ならびにそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
該前駆体/顔料の官能部分と該安定剤の補足的官能部分の間の非共有化学結合は、例えば、ファンデルワールス力、イオン結合、水素結合、および/または芳香族πスタッキング結合(aromatic pi−stacking bonding)によって提供される。複数の実施形態において、該非共有結合は、イオン結合および/または水素結合であるが芳香族πスタッキング結合を除く。その非共有結合は、主に水素結合であり得るか、または主に芳香族πスタッキング結合であり得、そして用語「主に」とは、この場合、安定剤の顔料粒子との結合の支配的な性質を示す。
顔料の酸溶解に対しては、任意の適当な作用物質、例えば、硫酸、硝酸、モノ−、ジ−、トリ−ハロ酢酸類、例えばトリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸など、ハロゲン酸類、例えば塩酸など、リン酸およびポリリン酸、ホウ酸、ならびにそれらの混合物などを、顔料を完全に溶解するために使用し、その溶液を、溶解した顔料をナノサイズ粒子に再沈殿するような条件にさらすことができる。
任意の適当な液状媒体、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、およびヘキサメチルホスホルアミドなどを使用してベンゾチオキサンテン顔料の再沈殿を行い、ナノサイズ粒子とすることができる。
顔料を溶解しない任意の液体、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールおよび2−ブタノールなどのアルコール類、水、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘキサン類、トルエン、キシレン類およびアイソパ溶媒などの炭化水素溶媒、およびこれらの混合物などを、任意的な沈殿剤として使用することができる。
反応物に入れる立体安定剤は、顔料に対して、約5〜約300モル%、または約10〜約150モル%、または約20〜約70モル%の間で変化し得る。場合によって、最終の沈殿した混合物中のナノスケールの顔料粒子の固体濃度は、0.5重量%から約20重量%まで、または約0.5重量%から約10重量%まで、または約0.5重量%から約5重量%まで変化し得る。
粗製ベンゾチオキサンテン顔料は、最初に濃硫酸のような酸性液体中に溶解し、適当な溶媒および立体安定剤化合物ならびに適宜界面活性剤を含む第2の溶液に撹拌下で加える。加える間、その温度は、約0℃から約40℃までのどこかに維持するが、ナノスケール粒子を形成するベンゾチオキサンテン顔料の再沈殿は、この温度範囲の内または外に等温的に保持することができ、あるいはナノスケール粒子を形成するベンゾチオキサンテン顔料の再沈殿の間の温度は、また、この温度範囲の内または外を周期的に上下するようにすることもできる。
第1の溶液は、強酸中に溶解または分散した顔料粒子を含むものを調製または提供する。
この第1の溶液は、例えば顔料粒子の望ましい溶解または分散を可能にするように任意の望ましい量または濃度の強酸を含むことができる。その酸溶液は、重量で約0.5%〜約20%、または約1%から約15%まで、または約2%から約10%までの濃度で顔料を含んでいる。
第2の溶液は、立体安定剤を含むものを調製または提供する。適当な液状媒体は、水とN−メチル−2−ピロリドンとの混合物である。上記の混合物は水とN−メチル−2−ピロリドンとを約1:6〜約1:3、または約1:4などの比率で含むことができる。
沈殿剤もその第2の溶液に組み込むことができる。その沈殿剤は、その混合物の全体の体積中の約10体積%〜100体積%、または約20%〜約80%の間、あるいは約30%〜約70%の間の範囲で加えることができる。
ナノスケール顔料粒子を形成する顔料の再沈殿は、第1の(溶解した顔料)溶液を第2の(立体安定剤)溶液に加えることによって実施することができる。加える方法としては、適当な容器からの滴下方式、あるいは噴霧ガスありまたはなしでの吹き付けが挙げられる。
その再沈殿プロセスは、第1と第2の溶液の溶解性を維持すると同時にナノスケールのベンゾチオキサンテン顔料粒子の形成を可能にする任意の望ましい温度で行うことができる。
その再沈殿が完了したら、該顔料のナノスケールの粒子は、常法のいずれかによってその溶液から分離することができる。
再沈殿の温度は、約20℃〜約60℃で維持するか、この温度範囲の内または外で等温的に保持することができるか、その温度は、また、この温度範囲の内または外を周期的に上下するようにすることもできる。
放射線硬化性組成物は、また、エマルジョン凝集法(emulsion aggregation process)を用いることによるポリマラテックスの調製によって製造された少なくとも1つの「蛍光有機ナノ粒子」を含むこともできる。ここで、「蛍光有機ナノ粒子」とは、1つ以上の架橋樹脂、および樹脂マトリックスの内部に分散した1つ以上の蛍光染料を含む1つ以上のポリマ樹脂を含むポリママトリックスを表す。該蛍光有機ナノ粒子は、約500nm未満、または約200nm未満、または約100nm未満の大きさのものである。その蛍光有機ナノ粒子は、ロバストな硬い粒子であり、有機溶媒中に分散できる。
使用することができる蛍光染料としては、ポリマラテックスまたはエマルジョン中に溶解できるかまたは分散できる任意の蛍光染料が挙げられる。該1つ以上の蛍光染料は、該ナノ粒子の全体重量に対して、約0.01から約50重量パーセントまで、または約1から約40重量パーセントまで、あるいは約3から約20重量パーセントまでを構成する。適当な蛍光染料の例としては、アリール−アセチレン類、2,5−ジアリール−オキサゾール類、1,2,3−オキサジアゾール類、アリール置換2−ピラゾリジン類、キサントン類、チオキサントン類およびアクリドン類、ベンザゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンゾキノリン類、フルオレセイン誘導体類、フェノチアジンの誘導体類、フェノキサジン、キニン誘導体類(縮合芳香環を有するキニン誘導体を含む)、クマリン類、インジゴ誘導体類、ナフタル酸無水物およびナフタルイミドの誘導体類、ペリレン類が挙げられる。
使用することができるその他の蛍光染料は、本明細書では「目に見えない蛍光染料」と呼ぶ裸眼には見ることができないものである。例としては、近赤外線放射性化合物および染料、例えば、米国特許第5,435,937号および米国特許第5,093,147号に記載されているような有機ランタニド類の配位化合物類などが挙げられる。
適当な樹脂としては、約180℃を超えるか、約200℃を超えるか、約220℃を超えるガラス転移温度(Tg)を有する非結晶性樹脂または非結晶性樹脂の混合物、Tgが約180℃より低いか、得られるその樹脂のTgが約180℃より高いか、あるいは約200℃を超えるか、約220℃を超えるような架橋剤が存在する限りにおける、約200℃を超えるか、約220℃を超える非結晶性樹脂または非結晶性樹脂の混合物、およびポリマバインダーの融点が、約180℃より高いか、約200℃より高いか、約220℃より高い限りにおける結晶性ポリマまたは混合物が挙げられる。該樹脂は、また、カルボキシル化、またはスルホン化、あるいはナトリウムスルホン化などの官能化をすることもできる。
該樹脂または複数の樹脂は、該ナノ粒子の全体重量に対して、該有機ナノ粒子中に約50から約99.99重量パーセントまで、または約60から約99重量パーセントまで、あるいは約80から約97重量パーセントまでの量で含有される。
架橋樹脂エマルジョンの形成は、溶液が形成されることを可能にする条件下の適当な有機溶媒中で不飽和ポリエステル樹脂と開始剤とを溶解することによる。適当な溶媒としては、該樹脂および任意のその他の任意的な成分(ワックスなど)がその中で溶解可能であり、その樹脂成分を溶解してエマルジョンを形成し、その後そこから蒸発させてその樹脂をエマルジョン中、例えば水中などに特定の粒子の大きさで残すことができるものが挙げられる。
その後その樹脂を架橋する開始剤、例えば有機過酸化物およびアゾ化合物などの遊離ラジカルまたは熱開始剤などを含めることができる。
その開始剤は、溶媒には可溶であるが水には不溶性である有機開始剤であり得、約65〜約70℃までの温度では、該樹脂−溶媒相が水相中に十分に分散した後まで「実質的に架橋が起こらない」ように、「実質的に反応しない」ことが必要である。本明細書における「実質的に反応しない」とは、ポリマまたは樹脂材料の強度特性に影響を及ぼすようには該ポリマまたは樹脂材料と開始剤の間で「実質的に架橋が起こらない」ことである。本明細書における「実質的に架橋しない」とは、約1パーセント未満、または約0.5パーセント未満、あるいは約0.1パーセント未満の該樹脂中のポリマ鎖間の架橋を指す。
該粒子の改良された構造安定性および硬度を提供するために適当な量の架橋性モノマを添加する。
実質的にすべての開始剤が、該混合物を溶媒のほぼ沸点より上、約80℃以上まで上げて残留溶媒をフラッシュオフする溶媒フラッシングステップの間に反応しなければならない。開始剤の選択は、その半減期/温度特性によって管理することができる。Vazo(登録商標)52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、E.I.du Pont de Nemours and Company、USA)についての半減期/温度特性プロットは、65℃で90分を超え、80℃で20分未満の半減期を示す。
該開始剤は、不飽和樹脂の約0.1から約20重量%まで、または、約0.5から約15重量%までの量で含める、あるいは約3から約6重量%までの開始剤を加えることができる。
該樹脂および開始剤を溶媒に溶解した後、その樹脂および開始剤の溶液をエマルジョン媒体、例えば、安定剤、または界面活性剤を含有する水または脱イオン水の中に混合する。安定剤は、該樹脂の約0.1から約5重量%まで、または約0.5〜約3重量%のレベルで存在し得る。塩を安定剤として該組成物に添加するとき、非相溶性の金属塩はその組成物中に存在しない。これらの塩を使用するとき、組成物は、亜鉛およびその他の非相溶性の金属イオン類、例えば、水不溶性の塩を形成するCa、Fe、Baなどが完全にまたは基本的にないものであり得る。用語「基本的にない」とは、該ワックスおよび樹脂の約0.01重量%未満、または約0.005重量%未満あるいは約0.001重量%未満で存在する該非相溶性の金属イオン類を指す。
さらなる安定剤、例えば界面活性剤などを、特にワックスも該エマルジョン中に通常のワックスエマルジョンと比較して削減されたレベルで含まれている場合には、該樹脂粒子に対するさらなる安定化を提供するために該水性エマルジョン媒体に加えることができる。
該混合物を撹拌し、溶媒をフラッシュオフする水中のその溶媒のほぼ沸点以上、または約60〜約100℃、または約70〜約90℃もしくは約80℃の任意の適当な温度で該溶媒を蒸発除去またはフラッシュオフする。
溶媒蒸発(もしくはフラッシング)ステップの後、その架橋したポリエステル樹脂粒子は、約20〜約500nm、または約75から約400nmまで、あるいは約100から約200nmまでの範囲の平均粒径を有することができる。
該ポリエステル樹脂ラテックスまたはエマルジョンは、任意の適当な手段によって調製することができる。
別の実施形態は、乳化重合によって製造された少なくとも1つの「蛍光有機ナノ粒子」を含有する蛍光放射線硬化性組成物を使用する。乳化重合により生じた蛍光体を含有するポリマ粒子を含んでなるラテックスエマルジョンは、次のように調製される。アニオン界面活性剤溶液および脱イオン水を、ステンレススチールの貯蔵タンク中で混合し、その貯蔵タンクを窒素によりパージした後、反応器に移す。その反応器を次に100RPMで撹拌しながら継続的に窒素をパージする。その反応器を次に80℃まで制御された速度で加熱し、そこで保持する。別に、過硫酸アンモニウム開始剤と脱イオン水の溶液を用意する。
別に、メタクリル酸メチル、ジエチレングリコールジメタクリレート、および蛍光顔料を含むモノマエマルジョンを用意する。このモノマ溶液にアニオン界面活性剤および脱イオン水を組み合わせてエマルジョンを形成し、上記エマルジョンの1%を次に水性界面活性剤相を含有する80℃の反応器に窒素をパージしながらゆっくり供給して「シード」を形成する。開始剤溶液を次にその反応器にゆっくり加え、10分後そのエマルジョンの残りを、計量ポンプを用いて0.5%/分の速度で継続して供給する。モノマエマルジョンのすべてを主反応器に仕込んだ時点で、その温度を80℃でさらに2時間保持してその反応を完了させる。フル冷却をそのときにかけ、その反応器温度を35℃に下げる。その生成物を貯蔵タンク中に集める。
該蛍光ナノ粒子は、組成物中、例えば、従来型のペン、またはマーカーで使用されるインクを含めた液体インクビヒクル類、放射線硬化性液体インクまたは相変化硬化性ゲルインク類を含めた液体インクジェットインク組成物類、固体または相変化インク組成物類などにおける着色剤として使用することができる。該着色したナノ粒子は、溶融温度が約60〜約130℃の「低エネルギー」固体インク類、および溶剤系液体インク類またはアルキルオキシ化モノマ類を含んでなる放射線硬化性例えば紫外線硬化性などの液体インク類、ならびに水性インク類さえ含めたさまざまなインクビヒクル中に配合することができる。
モノマエマルジョンを形成するのに使用される界面活性剤は、乳化およびラテックスを提供し、トナーの機能特性に著しく悪影響を与えない任意の界面活性剤であり得、イオン性および/または非イオン性界面活性剤類が挙げられる。
連鎖移動剤を、該モノマエマルジョンに添加して、形成されるポリマの重量平均分子量(Mw)特性を制御することができる。連鎖移動剤は、該モノマエマルジョン中のモノマの約0.1から約10重量%の量で使用することができる。
これらのナノ粒子は、そのような高い正反射率(specular reflectance)を提供するさまざまな媒体中に分散させることができる。ナノスケールの大きさの顔料の分散およびコーティング能力に役立つポリマバインダー類(ポリマ分散剤類)としては、ロジン天然物、アクリル系ポリマ類、スチレン系コポリマ類、α−オレフィン類、例えば、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−トリアコンテンなどのコポリマ類、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピロリドンのコポリマ類、ポリエステルコポリマ類、ポリアミドコポリマ類、ビニルアセタール類のコポリマ類およびアセタール類のコポリマ類の誘導体が挙げられるが、これらに限定はされない。また、ポリ(ビニルブチラール−co−ビニルアルコール−co−酢酸ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
該ナノ粒子は、用紙、カード用紙、およびフレキシブル基板例えばMelinex(登録商標)、Mylar(登録商標)、またはCronar(登録商標)などを含めた種々の媒体に対して多様な接着および色特性を有する種々のコーティング組成物の中に配合することができる。
より永続的なイメージのロバスト性を含む要件に対しては放射線硬化性(紫外線硬化性など)のインクを使用することができる。放射線硬化性分散液およびそれから製造されるインクのためのモノマの選択は、アクリレートの官能性および反応性の度合い、粘度、熱安定性、表面張力、相対的毒性レベル、蒸気圧およびその他の要件例えば相対的商業用存在量およびコストなどを含めた多数の基準に基づく。室温(約20℃)で約15cP未満および85℃で約5cP未満の粘度を有しており、室温(約20℃)で約30ダイン/cmを超え、85℃で約25ダイン/cmを超える表面張力を有するジアクリレートである少なくとも1つの放射線(紫外線など)硬化性モノマは使用することができ、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート(SR−9003、Sartomer Companyから入手可)は、放射線硬化性インクジェットを調製するのに適する放射線硬化性分散液に対するこれらの粘度および表面張力の必要条件を満たす。
光開始剤類を含有する放射線硬化性インク類および分散液類における着色剤類としての蛍光染料類の使用は、これらの染料類が硬化過程の間に一般に光安定性でなく、激しく漂白されて色があせ、一般にそのイメージの不十分なイメージ品質および低い光学コントラストをもたらすので制限され、一般に望ましくない。そのため、放射線硬化性の分散液類およびインク類中では、蛍光顔料類を、硬化過程でそれらの光安定性が染料を上回ってはるかに改良されているために、使用することができる。
蛍光ナノ粒子を放射線硬化性のインク類および分散液類中では使用することができ、1つの利点は、より大きいサイズの従来型の顔料類と比較してナノスケールサイズの粒子のより小さい粒子であり、それによって従来型の顔料の使用と比較してより少ない重量の蛍光ナノ粒子を放射線硬化性インクまたは分散液中に配合して最終硬化イメージが同等の光学密度を提供することができることである。
該放射線硬化性インク組成物は、それが高温で印刷ヘッドから低温の紙などの基材上に噴射される際に紫外線硬化性モノマをゲル化させる相変化剤として作用する放射線硬化性ゲル化剤を含むことができる。
該放射線硬化性インク組成物は、放射線硬化性ビヒクル中で相変化剤として作用する放射線硬化性ワックス、例えばアクリレートワックスなど、を含むことができる。適当なアクリレートワックス類としては、米国特許出願公開第2007/0120925号に記載されているものが挙げられる。
該放射線硬化性インク組成物は、少なくとも1つの放射線硬化性ゲル化剤および少なくとも1つの放射線硬化性ワックスを含むことができる。
放射線硬化性組成物類は、また、少なくとも1つの非蛍光着色剤も含有することができる。本明細書で使用する「着色剤」には、顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、染料と顔料の混合物などが含まれる。非蛍光着色剤を、着色インク中に、該インクビヒクルの約0.5から約75重量%まで、または約1から約50重量%までの任意の望ましい量で存在させることができる。
適当な非蛍光着色剤類の例としては、顔料類、染料類、顔料類および染料類の混合物類、顔料の混合物類、および染料の混合物類が挙げられる。
油溶性染料(solvent dye)類を使用することができる。
本開示によるインクジェットインク組成物は、キャリア、着色剤、1つ以上のさらなる添加剤(溶媒類、ワックス類、酸化防止剤類、粘着付与剤類、スリップ補助剤類、硬化性モノマ類および/またはポリマ類などの硬化性成分、ゲル化剤類、開始剤類、増感剤類、保湿剤類、バイオサイド類、および保存料類を含む)を一般に含む。
添加剤としては、界面活性剤類、光安定剤類、紫外線吸収剤類、蛍光増白剤類、チキソトロープ剤類、ディウェッティング剤類、スリップ剤類、起泡剤類、消泡剤類、流動助剤類、油類、可塑剤類、バインダー類、導電助剤類、殺カビ剤類、殺菌剤類、有機および無機充填剤粒子類、レベリング剤類、乳白剤類、帯電防止剤類、分散剤類、ならびにそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
インク組成物類は、1つ以上の着色剤を含む。顔料、染料、顔料と染料の混合物類、顔料の混合物類、および染料の混合物類を含めた任意の所望のまたは効果的な着色剤をインク組成物中で使用することができる。複数の実施形態において、該インク組成物中で使用される着色剤は、完全に、成型された蛍光ナノ粒子からなる。しかしながら、蛍光ナノ粒子は、1つ以上の従来型またはその他の着色剤材料と組み合わせて使用することができ、その場合、その蛍光ナノ粒子組成物は、実質的に殆どの着色剤材料(約90重量%または約95重量%以上)を形成してもよく、それらは、着色剤材料の大部分(少なくとも50重量%以上)を形成してもよく、またはそれらは着色剤材料の少数(約50重量%未満など)を形成してもよい。圧電式インクジェット印刷における最終使用の適用に対しては、蛍光ナノ粒子が信頼性のあるインクジェット印刷を確保し、顔料粒子の凝集による噴射の遮断を防止するために有利である。顔料着色したインクまたは分散液の安定性を特性化する有用な方法は、前記インクまたは分散液がガラス繊維フィルタなどのフィルタを通過する濾過性を評価することである。これに加えて、高いBETA格付け、例えばBETA5000の格付けを有する絶対的格付けにより前記インクまたは分散液のフィルタを通過する濾過性を評価することが有用である。BETA−5000格付けを有する2μmの絶対格付けをされたフィルタとは、例えば、そのフィルタによって保持される2μm以上の5000個の粒子に対して大きさが2μm以上のわずか1個だけの粒子が、そのフィルタを通過するという意味を含む。
約2μm未満または約1μm未満または約0.45μm未満の絶対格付けを有しており、BETA−5000−格付けフィルタとして分類されるフィルタを、迅速に、直線的またはほぼ直線的に通って濾過することができる分散液類およびインク類は有用である。
圧電式インクジェットインクのような印刷インク類は、BETA−5000フィルタなどの高いBETAフィルタ格付けを有する適切な大きさのフィルタを通して濾過することが可能であり得、該インク中に存在する不要な凝集体または分散が不十分な顔料粒子を前記インクから除去して、該インクの噴射信頼性に関して大幅に改善することができる。
ナノスケールの蛍光顔料粒子および/または蛍光有機ナノ粒子の色特性は粒径を調節することができ、それによって平均粒径(d50)がナノメートルスケールに下げられたとき、色相角(hue angle)が、色域空間で5°から35°まで変化する量によって黄色がかった赤から青味がかった赤の色相にシフトするので、蛍光ナノ粒子においては、印刷イメージにおける高められた色特性を提供する利点がある。
蛍光ナノ粒子組成物または着色剤は、該インク組成物中に、所望の色または色相を得るために、該インクの少なくとも約0.1重量%、または少なくとも0.2重量%または少なくとも約0.5重量%、または約50重量%以下、または約20重量%以下、または約10重量%以下のような任意の望ましい効果的な量で存在させることができる。
該インク組成物は、また、場合によって、酸化防止剤、粘度調整剤、および清澄剤も含むことができる。
該インク組成物は、また、キャリア材料、または2つ以上のキャリア材料の混合物も含む。
放射線、例えば紫外線などの場合、該インク組成物は、一般的には硬化性モノマ、硬化性オリゴマ、または硬化性ポリマ、あるいはそれらの混合物を含む。その硬化性材料は一般的には25℃で液体である。その硬化性インク組成物は、その他の硬化性材料、例えば硬化性ワックスなど、を着色剤およびその他の添加剤に加えて、さらに含むことができる。
用語「硬化性の」とは、該成分または組合せが、重合可能であり、材料を、遊離ラジカルの手段を含み、かつ/または重合を放射線感受性の光開始剤の使用によって光開始する重合を経て硬化することができることを指す。用語「放射線硬化性の」は、光源および熱源を含み、開始剤のありまたはなしを含めて放射線源にさらしたときの硬化のすべての形態を対象とすることを意図している。放射線硬化手段の例としては、例えば光開始剤類および/または増感剤の存在下で200〜400nmの波長を有する紫外(UV)線またはより稀には可視光を用いる硬化、例えば光開始剤類なしで電子線放射を用いる硬化、高温熱開始剤のありまたはなしで熱硬化を用いる硬化、およびそれらの適切な組合せが挙げられる。
放射線硬化性モノマおよびオリゴマとしては、アクリル化エステル類、アクリル化ポリエステル類、アクリル化エーテル類、アクリル化ポリエーテル類、アクリル化エポキシ類、ウレタンアクリレート類、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリアクリレート類、アミンアクリレート類、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
少なくとも1つの放射線硬化性オリゴマおよび/またはモノマは、カチオン的に硬化可能であるかまたはラジカル的に硬化可能である。
該放射線硬化性モノマまたはオリゴマは、粘度低下剤として、該組成物を硬化するときのバインダーとして、接着促進剤として、および架橋剤としてさまざまに機能する。適当なモノマ類は、低い分子量、低粘度、および低い表面張力を持ち、紫外線などの放射線にさらされたとき重合を受ける官能基類を含むことができる。
該モノマは、1つ以上の硬化性部分を備えており、アクリレート類;メタクリレート類;アルケン類;アリルエーテル類;ビニルエーテル類;エポキシド類、例えば、脂環式エポキシド類、脂肪族エポキシド類、およびグリシジルエポキシド類など;ならびにオキセタン類が挙げられる。
アクリレート類としては、シクロヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、グリシジルアクリレート、イソデシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、エトキシ化フェノールモノアクリレート、オキシエチル化フェノールアクリレート、モノメトキシヘキサンジオールアクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、ジシクロペンチルアクリレート、カルボニルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート類、アルコキシ化ブタンジオールジアクリレート類、アルコキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート類、アルコキシ化グリセリルトリアクリレート類、アルコキシ化1,3−ブチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化1,4−ブタンジオールジアクリレート、アルコキシ化ジエチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシ化テトラエチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化トリエチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化トリプロピレングリコールジアクリレート、アルコキシ化ポリブタンジオールジアクリレート、アルコキシ化ポリエチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、アルコキシ化エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、アルコキシ化ポリブタジエンジアクリレート、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
該インク組成物は、少なくとも1つの反応性モノマおよび/またはオリゴマ、あるいは1つだけまたはそれ以上の反応性オリゴマ、1つだけまたはそれ以上の反応性モノマ、あるいは1つ以上の反応性オリゴマと1つ以上の反応性モノマの組合せを含むことができる。該組成物は、少なくとも1つの反応性(硬化性)モノマ、および場合によって1つ以上のさらなる反応性(硬化性)モノマおよび/または1つ以上の反応性(硬化性)オリゴマを含むことができる。
該硬化性モノマまたはオリゴマは、該インク中に、該インクの約20〜約90重量%または約30〜約85重量%または約40〜約80重量%の量で含めることができる。該硬化性モノマまたはオリゴマは、25℃において約1〜約50cP、または約1〜約40cPあるいは約10〜約30cPの粘度を有する。該硬化性モノマまたはオリゴマは、25℃において約20cPの粘度を有することができる。該硬化性モノマまたはオリゴマは皮膚刺激性ではない。
該硬化性ワックスは、その他の成分と混和性であり、該硬化性モノマまたはオリゴマと重合してポリマを形成する任意のワックス成分であり得る。その用語「ワックス」は、さまざまな天然、変性天然、および合成材料のいずれも含む。該ワックスを含めることによって、インクのそれが噴射温度から冷めるときの粘度の上昇が促進される。該ワックスは、また、得られるイメージの光沢を、その硬化性ワックスなしの別のやり方で提供されるであろう値から低下するように作用する。該硬化性ワックスは、このようにして、よりマットなまたはより光沢のないイメージを提供する。
適当な例としては、硬化性の基を含むか硬化性の基により官能化されているそのようなワックスが挙げられる。その硬化性の基としては、アクリレート、メタクリレート、アルケン、アリルエーテル、エポキシド、オキセタンなどが挙げられる。
該硬化性ワックスは、該インク組成物中に、該インクの約1から約25重量%まで、または約2または約5〜約10または約15重量%、または約6から約10重量%まで、あるいは約8〜約9重量%の量である。
該組成物は、該硬化性モノマおよび該硬化性ワックスを含む該インクの硬化性成分の重合を開始する光開始剤などの開始剤をさらに含むことができる。該開始剤は、該組成物に溶解しなければならない。その開始剤は紫外線で活性化される光開始剤であり得る。
該開始剤は、ラジカル開始剤、例えば、ケトン類、アゾ化合物類、アントラキノン類、および置換アントラキノン類、ならびにそれらの混合物などであり得る。
該開始剤としては、ケトン類、ベンゾイン類、ベンゾインアルキルエーテル類、アシルホスフィンオキシド類、メタロセン類、ベンゾフェノン類、トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド類、アゾ化合物類、アントラキノン類および置換アントラキノン類、その他の置換または非置換多核キニーネ類、アセトフェノン類、チオキサントン類、ケタール類、アシルホスフィン類、チオキサンテノン類、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
該インク中に含まれる開始剤の全体量は、該インクの約0.5〜約15重量%、例えば約1〜約10重量%などである。
該インクは、場合によって、少なくとも1つのゲル化剤を含む。該ゲル化剤は、該インク組成物の噴射前および/または後の粘度を制御するために含むことができ、適当なゲル化剤としては、硬化性ポリアミド−エポキシアクリレート成分およびポリアミド成分を含んでなる硬化性ゲル化剤、硬化性エポキシ樹脂およびポリアミド樹脂を含んでなる硬化性複合体ゲル化剤が挙げられる。
適当な硬化性複合体ゲル化剤としては、米国特許第6,492,458号、同第6,399,713号、および米国特許出願公開第2003/0065084号、同第2007/0120921号、および同第2007/0120924号に記載されているものが挙げられる。該インク組成物は、該インクの約1〜約50重量%、または約2〜約20重量%、または約5〜約15重量%の該ゲル化剤を含むことができる。
未硬化の状態で、該放射線硬化性インク組成物は、低粘度の液体であり、容易に噴射できる。該インクは、約60℃と約100℃の間の温度で、約5mPa−sから約20mPa−sまで、または約8mPa−sから約12mPa−sまでの粘度を有することができる。該インクは、約50℃以下、または約0℃から約50℃までの温度で、約10から約10mPa−sまでの粘度を有することができる。適当な硬化のエネルギー源、例えば、紫外線、電子線エネルギーにさらすと、該光開始剤は、そのエネルギーを吸収し、該液体組成物を硬化物質に転換する反応を始動する。該組成物中のモノマおよび/またはオリゴマは、硬化源にさらしている間に重合して容易に架橋してポリマネットワークを形成する官能基を含有する。このポリマネットワークは、耐久性、熱および光安定性、ならびに耐スクラッチおよび耐スミア(smear)性を備えた印刷イメージを提供する。該組成物は、該組成物が亀裂および退色に対して耐性があり、イメージの不変性を提供する印刷イメージを与えるために、熱または日光にさらされ得る基材に印刷されるインクベースのイメージに適切である。
該放射線硬化性インク組成物は、水溶性または水分散性放射線硬化性材料を含むことができる。
該インク組成物は、インク成分を一緒に混合し、続いて、一般的にはほぼ周囲温度の例えば約20℃〜約25℃から約100℃まで加熱し、均一なインク組成物が得られるまで撹拌および/またはかき混ぜ、続いてそのインクを、それを適用できる周囲温度(一般的には約20〜25℃)に冷却することによって調製することができる。
<実施例1>
[蛍光顔料−ベンゾ[k,l]チオキサンテン−3,4−ジカルボン酸無水物の合成]
マグネチックスターラ、リフラックスコンデンサおよびオイルバスを取り付けた200mLの3つ口丸底フラスコに、4g(0.016モル)の4−ニトロナフタレンテトラカルボン酸無水物、3mL(0.03モル)の2−アミノベンゼンチオールおよび40mLのN,N−ジメチルホルムアミドを投入した。暗褐色の溶液が得られた。3.2mL(0.024モル)のイソアミルニトリルを、そのフラスコ中にシリンジによりゆっくり加えた。その反応混合物の温度は80℃に上がり、オレンジ色の沈殿が形成された。その添加が終わった時点でそのフラスコの温度をそのまま60℃まで下げた。その反応混合物を、次にこの温度で3時間撹拌し、その反応を確実に完了させた。その固体をガラス濾過器により濾過し、N,N−ジメチルホルムアミドで2回とN,N−ジメチルホルムアミド:蒸留水の重量比1:1で1回洗浄すると、その洗液は透明であった。そのオレンジ色の固体を100℃の真空オーブン中で一晩乾燥した。KBrペレットを用いる赤外分光光度法により次のデータ、即ち、1758cm−1および1721cm−1の2つの無水物のC=Oピークがもたらされた。透過電子顕微鏡法による平均粒径は、長さが2μmを超え、その粒子の多くが500nmを超える粒子幅を有した。
[SPAN40によるナノスケール蛍光顔料粒子の形成]
機械的撹拌、滴下漏斗および氷/水冷却槽を取り付けた500mLの樹脂ケトルに300mLのN−メチル−2−ピロリドンおよび2.6g(0.006モル)のSPAN40を投入した。この溶液に、0.5g(0.002モル)のベンゾチオキサンテンおよび0.050g(0.0001モル)のペリレンテトラカルボン酸二無水物を含む30mLの硫酸の溶液を15分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、該樹脂ケトル中の温度は40℃に上昇した。その添加が終了したところで、その反応混合物を、室温で30分間そのまま撹拌した。その濃厚な混合物を、500mLの重量比が2:1のイソプロパノール:蒸留水で希釈した。得られた混合物を、ガラス濾過器を用いて濾過した。その顔料を、20mLのイソプロパノールで2回と20mLのイソプロパノールで1回、そのガラス濾過器上で洗浄した。KBrペレットを用いる赤外分光光度法により次のデータ、即ち、1758cm−1および1721cm−1の2つの無水物のC=Oピークがもたらされた。透過電子顕微鏡法による粒径(ウェットケーキ)は、100〜500nmの長さおよび100nm未満の幅であった。
[オレイン酸によるナノスケール蛍光顔料粒子の形成]
機械的撹拌、滴下漏斗および氷/水冷却槽を取り付けた500mLの樹脂ケトルに300mLのN−メチル−2−ピロリドンおよび4.9g(0.02モル)のオレイン酸を投入した。この溶液に、0.5g(0.002モル)のベンゾチオキサンテンおよび0.050g(0.0001モル)のペリレンテトラカルボン酸二無水物を含む30mLの硫酸の溶液を15分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、該樹脂ケトル中の温度は40℃に上昇した。その添加が終了したところで、その反応混合物を、室温で30分間そのまま撹拌した。その濃厚な混合物を、500mLの重量比が2:1のイソプロパノール:蒸留水で希釈した。得られた混合物を、遠心分離機を用いて分離した。その顔料粒子を遠心分離を通して蒸留水で1回とアセトンで1回洗浄した。KBrペレットを用いる赤外分光光度法により次のデータ、即ち、1758cm−1および1721cm−1の2つの無水物のC=Oピークがもたらされた。透過電子顕微鏡法による粒径(ウェットケーキ)は、100〜500nmの長さおよび100nm未満の幅であった。
その製造されたナノスケール蛍光顔料粒子は、長さが100〜500nmと幅が100nm未満の針状の形を有していた。それらは紫外光の下で緑黄色の蛍光を発した。最初の顔料の融解温度は約320℃である。その結果、固体インクプリンターにおいて120℃で長時間にわたって加熱されるとき、その蛍光ナノ粒子の漏れまたは融解が起こることは予想されない。
<実施例2>
(1)ポリエステルラテックスの調製
190gの非結晶性プロポキシル化ビスフェノールAフマル酸樹脂(Mw=12,500、Tg開始温度=56.9、酸価=16.7;Reichhold Chemicals, Inc.からSPAR(商標)樹脂として市販、Resana S.A.からのRESAPOL HT樹脂)を10gのDFKY−C7(Risk Reactor)蛍光染料と一緒に1Lの反応釜中に秤取した。100gのメチルエチルケトンおよび40gのイソプロパノールを別々に秤取し、ビーカー中で混合した。その溶媒を、該樹脂を含む1Lの反応釜中に注いだ。ガスケットの上の蓋、コンデンサおよび2つのゴム栓を備えたその反応釜を48℃に設定したウォーターバスの内側に1時間置いた。そのアンカー翼インペラーを反応釜中にセットし、スイッチを入れてほぼ150RPMで回転させた。3時間後、樹脂のすべてが溶解したとき、8.69gの10%NHOHを、使い捨てのピペットによりゴム栓を通してその混合物に滴下して加えた。その混合物をそのまま10分間撹拌した。次いで8.0gのVazo52熱開始剤をその混合物に加え、その混合物を48℃でさらに10分間撹拌した。次に600gの脱イオン水をポンプによりゴム栓を通してその反応釜に加える必要があった。最初の400gは、4.44g/分の速度にセットしたポンプにより90分で加えた。最後の200gは、6.7g/分にセットしたポンプにより30分で加えた。その装置を分解し、その混合物をガラス製の型に注ぎ、それをドラフト中に一晩保ち、溶媒を蒸発除去するために磁性撹拌棒により撹拌した。不可視光線にさらしたとき、そのラテックスは赤い光を発した。ニコムパーティクルアナライザにより測定した粒径は、170nmであった。このラテックス溶液に「ラテックスA」のラベルをつけた。
(2)ラジカル開始による架橋による硬い粒子の調製
上記のラテックス溶液、ラテックスAを、1Lの3つ口丸底フラスコに入れ、窒素ガスで1時間パージした。その混合物を次に200RPMで撹拌し、80℃に加熱し、その温度を5時間維持した。この温度で該Vazo52開始剤はラジカルを生じ、それがプロポキシル化ビスフェノールAフマル酸樹脂の二重結合間の架橋反応を開始した。そのラテックスを次に冷却し、凍結乾燥して乾燥粒子を得た。不可視光線(紫外光の下)にさらしたとき、そのラテックスは赤い光を発した。架橋反応後のその粒子の大きさは、145nmであった。
これらの粒子は、ポリエステル中に分散した蛍光染料を含有する。粒子バインダーを構成するポリエステル材料は、固体インク組成物と混和性ではなく、その結果該染料の粒子の外への浸出は基本的に排除される。これにより固体インクベース成分による相互作用に起因する染料の劣化は防止される。
<実施例3>
3.0gのNeogen RK(アニオン性乳化剤)と250gの脱イオン水を含む界面活性剤溶液を、ステンレススチールの貯蔵タンク中で10分間混合して調製した。その貯蔵タンクを次いで窒素により5分間パージした後、反応器に移した。その反応器を次いで300RPMで撹拌しながら継続的に窒素をパージした。その反応器を次に76℃まで制御された速度で加熱し、一定に保持した。別の容器中で、2.13gの過硫酸アンモニウム開始剤を22gの脱イオン水中に溶解した。また2番目の別の容器に、モノマエマルジョンを次のようにして調製した。125gのメタクリル酸メチル、5gのジエチレングリコールジメタクリレート、6.4gのDFKY−C7蛍光染料(Risk Reactor)、7gのNeogen RK(アニオン界面活性剤)、および135gの脱イオン水を混合してエマルジョンを形成した。上記エマルジョンの1%を次に水性界面活性剤相を含有する76℃の反応器に窒素をパージしながらゆっくり供給して「シード」を形成した。開始剤溶液を次にその反応器にゆっくり加え、20分後そのエマルジョンの残りを、計量ポンプを用いて0.6%/分の速度で継続して供給した。モノマエマルジョンのすべてを主反応器に仕込んだ時点で、その温度を76℃にさらに2時間保持してその反応を完了させた。フル冷却をそのときにかけ、その反応器温度を35℃に下げる。その生成物を1μmのフィルタバッグを通して濾過した後、貯蔵タンク中に集めた。そのラテックスの一部を乾燥した後、その開始Tgは、105.7℃であることが観察された。分離板型遠心沈降機により測定したそのラテックスの平均粒径は73nmであった。その粒子は、紫外光の下で赤の蛍光を発した。
<実施例4>
[蛍光顔料着色遊離ラジカル紫外線インクの調製]
10gの表1で見出される組成物を、汚れがなく乾燥した30mLのビンに移し、85℃に加熱した。これに、0.08gの実施例1からの蛍光顔料を加え、ミニスパチュラにより穏やかに撹拌して、遊離ラジカルUVビヒクル中の顔料粒子の湿潤を促した。その分散液を、次に、Branson Sonifier 450により、3の出力レベルの3分間にわたる90%のデューティサイクルでエネルギーを与え、該蛍光顔料のカチオン性UVビヒクル中への分散を生じさせて蛍光顔料化した遊離ラジカルUVインクを形成した。
<実施例5>
実施例1によるインクの一定分量を、8パスのウェットフィルムアプリケータを用いて、該コーティングのウェットの厚さが0.5ミルとなるように、4ミルの厚さのClear Mylar(登録商標)シートにコートした。そのコーティングの一部を140℃のオーブンに移して1時間置き、一方そのコーティングの別の一部を140℃のオーブンに移して18時間置いた。1時間乾燥したコーティングの一部についてはある程度のタックが見られたが、18時間乾燥したコーティングの一部については、タックは見られず、コーティングの熱硬化が起こったことを示した。両方のコーティングとも紫外線Aランプからの放射線を受けている間、高度の蛍光を示した。
Figure 0005616044
<実施例6>
次のようにして放射線硬化性インクを調製する。汚れがなく、乾燥した30mLの撹拌棒付のビンに、Dow Chemical Companyから入手できる4.0gのCyracure(登録商標)UVR−6105、Dow Chemical Companyから入手できる3.0gのCyracure(登録商標)UVR−6000、Morflex Inc.から入手できる2.5gのVEctomer(登録商標)3010、Byk−Chemieから入手できる0.02gのBYK(登録商標)3510を加える。その混合物を次にホットプレートスターラー上で50℃に加熱し、次いでその成分が溶液を形成するように混合する。次に、0.36gと0.07gのIrgacure(登録商標)250およびDarocur(登録商標)ITX(両方ともCiba−Geigy,Incから入手可)を、それぞれ、50℃で撹拌を続けながら加え、その光開始剤およびその光増感剤を溶解させる。その撹拌棒を該溶液から注意深く取り除いた後、0.05gの実施例1からの蛍光顔料をその溶液に加え、ミニスパチュラで穏やかに撹拌してそのカチオン性UVビヒクル中の顔料粒子の湿潤を促す。その分散液を、次に、Branson Sonifier 450により、3の出力レベルの3分間にわたる90%のデューティサイクルでエネルギーを与え、該蛍光顔料のカチオン性UVビヒクル中への分散を生じさせて蛍光顔料化したカチオン性UVインクを形成する。インク中に容易に分散するその顔料を、Pall Corporation製の1μmのガラス繊維フィルタを通して濾過する。
実施例1で作製したインクの組成を表2に示す。
Figure 0005616044
<実施例7>
実施例6によるインクの一定分量を、8パスのウェットフィルムアプリケータを用いて、該コーティングのウェットの厚さが0.5ミルとなるように、アルミニウムシートにコートした。そのコーティングを、次に、処理時間が約5秒であり、紫外線A,紫外線B,紫外線Cおよび可視スペクトルが、3.7、1.1、0.09、および2.1W/cmであるように「D」バルブを採用しているUV Fusion Light Hammer6紫外線ランプシステムを備えたUV Fusion LC−6Bベンチトップコンベヤ(Benchtop Conveyor)に移した。得られた硬化フィルムは均一でタックフリーである。そのコーティングは、紫外線Aランプからの放射線を受けている間、高度の蛍光を示す。

Claims (4)

  1. 放射線硬化性物質と、
    ポリマ分散剤と、
    蛍光ナノ粒子組成物と、
    を含み、
    前記蛍光ナノ粒子組成物は、少なくとも1つの官能部分を有するベンゾチオキサンテン顔料と、それぞれが少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの立体的にバルキーな安定剤化合物を含み、前記顔料の前記官能部分は、前記安定剤化合物の前記官能基と非共有結合し、
    前記官能部分は、カルボン酸基、エステル基、酸無水物基、およびアミド基のうち少なくとも1つを含み、
    前記立体的にバルキーな安定剤化合物は、フェニル、ベンジル、ナフチル、または5〜20個の炭素を有する長鎖もしくは分枝した脂肪族鎖を含有するβ−アミノカルボン酸類およびそれらのエステル類;5〜60個の炭素を有する長鎖、環式または分枝脂肪族鎖を含有するβ−ヒドロキシカルボン酸類およびそれらのエステル類;ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、またはステアリン酸とのソルビトールエステル類;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、ならびにポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする放射線硬化性インク組成物。
  2. イメージを形成する方法であって、
    放射線硬化性物質と、
    ポリマ分散剤と、
    顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む任意的な非蛍光着色剤と、
    蛍光ナノ粒子組成物と、
    を含む放射線硬化性相変化インクを融解するステップと、
    前記放射線硬化性相変化インクをイメージ受容基材上に噴射するステップであって、前記放射線硬化性相変化インクはゲル状態を形成するステップと、
    前記イメージ受容基材上の前記放射線硬化性相変化インクを紫外線にさらして前記放射線硬化性相変化インクの硬化性成分を硬化させるステップと、
    を含み、
    前記蛍光ナノ粒子組成物は、少なくとも1つの官能部分を有するベンゾチオキサンテン顔料と、それぞれが少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの立体的にバルキーな安定剤化合物を含み、前記顔料の前記官能部分は、前記安定剤化合物の前記官能基と非共有結合し、
    前記官能部分は、カルボン酸基、エステル基、酸無水物基、およびアミド基のうち少なくとも1つを含み、
    前記立体的にバルキーな安定剤化合物は、フェニル、ベンジル、ナフチル、または5〜20個の炭素を有する長鎖もしくは分枝した脂肪族鎖を含有するβ−アミノカルボン酸類およびそれらのエステル類;5〜60個の炭素を有する長鎖、環式または分枝脂肪族鎖を含有するβ−ヒドロキシカルボン酸類およびそれらのエステル類;ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、またはステアリン酸とのソルビトールエステル類;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、ならびにポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするイメージを形成する方法。
  3. 放射線硬化性物質と、
    ポリマ分散剤と、
    顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む非蛍光着色剤と、
    ポリマラテックスを調製することによって得られた蛍光ナノ粒子を含む蛍光ナノ粒子組成物と、
    を含み、
    前記蛍光ナノ粒子組成物は、少なくとも1つの官能部分を有するベンゾチオキサンテン顔料と、それぞれが少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの立体的にバルキーな安定剤化合物を含み、前記顔料の前記官能部分は、前記安定剤化合物の前記官能基と非共有結合し、
    前記官能部分は、カルボン酸基、エステル基、酸無水物基、およびアミド基のうち少なくとも1つを含み、
    前記立体的にバルキーな安定剤化合物は、フェニル、ベンジル、ナフチル、または5〜20個の炭素を有する長鎖もしくは分枝した脂肪族鎖を含有するβ−アミノカルボン酸類およびそれらのエステル類;5〜60個の炭素を有する長鎖、環式または分枝脂肪族鎖を含有するβ−ヒドロキシカルボン酸類およびそれらのエステル類;ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、またはステアリン酸とのソルビトールエステル類;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、ならびにポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする放射線硬化性インク組成物。
  4. 放射線硬化性物質と、
    ポリマ分散剤と、
    顔料、染料、染料の混合物、顔料の混合物、または染料と顔料の混合物を含む任意的な非蛍光着色剤と、
    乳化重合によって得られた蛍光ナノ粒子を含む蛍光ナノ粒子組成物と、
    を含み、
    前記蛍光ナノ粒子組成物は、少なくとも1つの官能部分を有するベンゾチオキサンテン顔料と、それぞれが少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの立体的にバルキーな安定剤化合物を含み、前記顔料の前記官能部分は、前記安定剤化合物の前記官能基と非共有結合し、
    前記官能部分は、カルボン酸基、エステル基、酸無水物基、およびアミド基のうち少なくとも1つを含み、
    前記立体的にバルキーな安定剤化合物は、フェニル、ベンジル、ナフチル、または5〜20個の炭素を有する長鎖もしくは分枝した脂肪族鎖を含有するβ−アミノカルボン酸類およびそれらのエステル類;5〜60個の炭素を有する長鎖、環式または分枝脂肪族鎖を含有するβ−ヒドロキシカルボン酸類およびそれらのエステル類;ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、またはステアリン酸とのソルビトールエステル類;ポリビニルピロリドン、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−ヘキサデセン)、ポリ(1−ビニルピロリドン)−グラフト−(1−トリアコンテン)、ならびにポリ(1−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする放射線硬化性インク組成物。
JP2009229163A 2008-10-06 2009-10-01 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法 Expired - Fee Related JP5616044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/245,782 US8222313B2 (en) 2008-10-06 2008-10-06 Radiation curable ink containing fluorescent nanoparticles
US12/245,782 2008-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090376A JP2010090376A (ja) 2010-04-22
JP5616044B2 true JP5616044B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42076033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229163A Expired - Fee Related JP5616044B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-01 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8222313B2 (ja)
JP (1) JP5616044B2 (ja)
KR (1) KR101512201B1 (ja)
CN (1) CN101712831B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
US9657125B2 (en) 2010-01-11 2017-05-23 Isp Investments Llc Reactive monomer for a coating and/or reactive coating
WO2011136812A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system
US8657430B2 (en) * 2010-10-08 2014-02-25 Xerox Corporation Curable phase change inks containing crystalline polyesters
JP5228034B2 (ja) * 2010-12-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及び印刷物
US8851649B2 (en) * 2011-05-13 2014-10-07 Eckart Gmbh UV ink jet printing ink composition
CN102585556A (zh) * 2011-12-31 2012-07-18 上海东升新材料有限公司 光引发聚合制备抗盐性分散剂的方法
WO2013141314A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
US9611403B2 (en) 2012-05-17 2017-04-04 Xerox Corporation Fluorescent security enabled ink for digital offset printing applications
US20130310517A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Xerox Corporation Methods for manufacturing curable inks for digital offset printing applications and the inks made therefrom
US9868873B2 (en) 2012-05-17 2018-01-16 Xerox Corporation Photochromic security enabled ink for digital offset printing applications
JP6097558B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-15 ゼブラ株式会社 マーキングペン
JP6093978B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-15 株式会社フジシール プラスチックフィルム印刷物の製造方法、インキ、およびプラスチックフィルム印刷物
WO2014179780A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Voxtel, Inc. Gradient refractive index optics with low dispersion using nanoparticles
US9195158B2 (en) * 2013-06-14 2015-11-24 Xerox Corporation Carrier resins with improved RH sensitivity
US9745484B2 (en) 2013-09-16 2017-08-29 Xerox Corporation White ink composition for ink-based digital printing
US9133354B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-15 Xerox Corporation Curable aqueous latex inks for indirect printing
US9676921B2 (en) * 2013-10-30 2017-06-13 Xerox Corporation Curable latex inks comprising an unsaturated polyester for indirect printing
FR3015509B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-22 Toray Films Europ Composition d'enduction de films polymeres, procede d'enduction et materiaux composites obtenus
US9644105B2 (en) 2013-12-23 2017-05-09 Xerox Corporation Aqueous dispersible polymer inks
US9724909B2 (en) 2013-12-23 2017-08-08 Xerox Corporation Methods for ink-based digital printing with high ink transfer efficiency
US10927267B2 (en) 2014-03-31 2021-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared fluorescent coatings
US10113076B2 (en) 2014-09-30 2018-10-30 Xerox Corporation Inverse emulsion acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US9416285B2 (en) 2014-12-17 2016-08-16 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US9956760B2 (en) 2014-12-19 2018-05-01 Xerox Corporation Multilayer imaging blanket coating
US9815992B2 (en) 2015-01-30 2017-11-14 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US9890291B2 (en) 2015-01-30 2018-02-13 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US10323154B2 (en) 2015-02-11 2019-06-18 Xerox Corporation White ink composition for ink-based digital printing
US9751326B2 (en) 2015-02-12 2017-09-05 Xerox Corporation Hyperbranched ink compositions for controlled dimensional change and low energy curing
US9434848B1 (en) 2015-03-02 2016-09-06 Xerox Corporation Process black ink compositions and uses thereof
US9956757B2 (en) 2015-03-11 2018-05-01 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
DE102015212409A1 (de) 2015-07-02 2017-01-05 Homag Holzbearbeitungssysteme Gmbh Verfahren zum Beschichten und Kennzeichnen von Werkstücken
CN108699362B (zh) 2015-12-29 2021-01-22 Ppg工业俄亥俄公司 红外荧光涂料
JP6948769B2 (ja) * 2016-06-01 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
WO2017217187A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
US9744757B1 (en) 2016-08-18 2017-08-29 Xerox Corporation Methods for rejuvenating an imaging member of an ink-based digital printing system
JP6831849B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-17 積水化成品工業株式会社 蛍光樹脂粒子及びその用途
JP2019532473A (ja) * 2016-10-12 2019-11-07 カティーバ, インコーポレイテッド 量子ドットおよびそのインクジェット印刷技法を利用するディスプレイデバイス
KR102317627B1 (ko) * 2016-12-28 2021-10-26 디아이씨 가부시끼가이샤 잉크 조성물, 광변환층 및 컬러 필터
CN106675180A (zh) * 2017-01-12 2017-05-17 烽火通信科技股份有限公司 紫外固化荧光油墨及其制备方法、用途
CN108559331A (zh) * 2018-03-22 2018-09-21 深圳市华鑫防伪科技有限公司 一种感应显示防伪材料及该材料的感应显示防伪探测方法
JP7289694B2 (ja) * 2018-03-30 2023-06-12 キヤノン株式会社 水性の液体組成物、及び水性インク
JP7243215B2 (ja) * 2019-01-23 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェット用の活性線硬化型インク、画像形成方法および画像形成装置
US11124663B2 (en) * 2019-03-28 2021-09-21 Xerox Corporation Ink composition and method of printing the ink composition
CN110204953A (zh) * 2019-04-15 2019-09-06 苏州市贝特利高分子材料股份有限公司 耐黄变pi复合材料
CN110079154A (zh) * 2019-04-15 2019-08-02 苏州市贝特利高分子材料股份有限公司 Pi基材用300℃持续耐黄变细线碳带打印标签油墨的制备方法
WO2021070149A2 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 College Of The North Atlantic In Qatar Rapid mercury-free photochemical microencapsulation/ nanoencapsulation at ambient conditions
CN110982361B (zh) * 2019-11-27 2023-06-30 河北晨阳工贸集团有限公司 一种水性树木涂白功能涂料及其制备方法
CN111040509A (zh) * 2020-01-06 2020-04-21 丁玉玲 一种ldp仿革油墨
US20210214567A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Xerox Corporation Ink composition and method of printing ink
US11939478B2 (en) 2020-03-10 2024-03-26 Xerox Corporation Metallic inks composition for digital offset lithographic printing
US11492547B2 (en) 2020-06-04 2022-11-08 UbiQD, Inc. Low-PH nanoparticles and ligands
CN115968394A (zh) * 2020-09-10 2023-04-14 Dic株式会社 含发光粒子的油墨组合物、光转换层及发光元件
WO2022054590A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 Dic株式会社 発光粒子含有インク組成物、光変換層および発光素子
CN112029031A (zh) * 2020-09-17 2020-12-04 瑞年新材料(广东)有限公司 一种渐变幻彩高分子材料及其制备方法
US20240093050A1 (en) * 2020-11-16 2024-03-21 Troy Group, Inc. Compositions and methods of making uv curable security inkjet inks

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2809954A (en) 1954-01-26 1957-10-15 Switzer Brothers Inc Thermoplastic melamine-sulfonamideformaldehyde resinous materials and process for making same
US2938873A (en) 1958-06-11 1960-05-31 Switzer Brothers Inc Pigment materials
US3455856A (en) 1965-11-04 1969-07-15 Lawter Chem Inc Pigmented printing ink and method
US3590000A (en) 1967-06-05 1971-06-29 Xerox Corp Solid developer for latent electrostatic images
US3642650A (en) 1969-08-28 1972-02-15 Day Glo Color Corp Pigment particles and method of producing the same
US3800588A (en) 1971-04-30 1974-04-02 Mts System Corp Multiple axis control system for vibration test apparatus
US3847604A (en) 1971-06-10 1974-11-12 Xerox Corp Electrostatic imaging process using nodular carriers
DE2352604B2 (de) 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
US3944493A (en) 1974-05-16 1976-03-16 Eastman Kodak Company Electrographic toner and developer composition
US4007293A (en) 1976-03-01 1977-02-08 Xerox Corporation Mechanically viable developer materials
US4079014A (en) 1976-07-21 1978-03-14 Eastman Kodak Company Electrographic toner and developer composition containing a 4-aza-1-azoniabicyclo(2.2.2) octane salt as a charge control agent
US4291111A (en) 1977-11-25 1981-09-22 Xerox Corporation Nitrogen-containing additives for magnetic toners having hydrophobic and hydrophilic moiety
US4338390A (en) 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US4394430A (en) 1981-04-14 1983-07-19 Eastman Kodak Company Electrophotographic dry toner and developer compositions
US4560635A (en) 1984-08-30 1985-12-24 Xerox Corporation Toner compositions with ammonium sulfate charge enhancing additives
US5073498A (en) 1984-12-24 1991-12-17 Caribbean Microparticles Corporation Fluorescent alignment microbeads with broad excitation and emission spectra and its use
US4935326A (en) 1985-10-30 1990-06-19 Xerox Corporation Electrophotographic carrier particles coated with polymer mixture
US4937166A (en) 1985-10-30 1990-06-26 Xerox Corporation Polymer coated carrier particles for electrophotographic developers
US4714682A (en) 1985-12-11 1987-12-22 Flow Cytometry Standards Corporation Fluorescent calibration microbeads simulating stained cells
US5194638A (en) 1987-09-18 1993-03-16 Union Camp Corporation Resinous binders for use in ink compositions for ink jet printing
US4830671A (en) 1987-09-18 1989-05-16 Union Camp Corporation Ink compositions for ink jet printing
US4889560A (en) 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
US4889761A (en) 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
GB2238792A (en) 1989-09-07 1991-06-12 Coates Brothers Plc Polyamides
US5094777A (en) 1989-09-19 1992-03-10 Day Glo Color Corporation Polyamide fluorescent pigments
US4975220A (en) 1989-11-09 1990-12-04 Nalco Chemical Company Polyamide-polyester fluorescent pigments
US5290664A (en) 1990-03-29 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for preparing electrode for semiconductor device
US5221335A (en) 1990-05-23 1993-06-22 Coates Electrographics Limited Stabilized pigmented hot melt ink containing nitrogen-modified acrylate polymer as dispersion-stabilizer agent
CA2026161A1 (en) 1990-06-25 1991-12-26 Thomas C. Dipietro Fluorescent pigments
US5093147A (en) 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
CA2068329C (en) * 1990-09-18 1998-10-13 Ronald James Kadlec Digital servo control system for use in disk drives
US5264153A (en) 1990-12-03 1993-11-23 Day-Glo Color Corp. Crystalline polyester resins suitable for producing fluorescent pigments
US5294664A (en) 1991-01-24 1994-03-15 Day-Glo Color Corp. Aqueous dispersions of fluorescent pigments
DK0616625T3 (da) 1991-11-12 1997-09-15 Eastman Chem Co Koncentrater af fluorescerende pigmenter.
ATE136925T1 (de) 1992-02-14 1996-05-15 Amersham Int Plc Fluoreszente verbindungen
US5298833A (en) 1992-06-22 1994-03-29 Copytele, Inc. Black electrophoretic particles for an electrophoretic image display
US5278020A (en) 1992-08-28 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition and processes thereof
EP0587036B1 (en) 1992-09-01 2001-01-03 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for production thereof
US5621022A (en) 1992-11-25 1997-04-15 Tektronix, Inc. Use of polymeric dyes in hot melt ink jet inks
US5372852A (en) 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
US5308734A (en) 1992-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Toner processes
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5348832A (en) 1993-06-01 1994-09-20 Xerox Corporation Toner compositions
US5403693A (en) 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
US5344738A (en) 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
US5370963A (en) 1993-06-25 1994-12-06 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation processes
US5405728A (en) 1993-06-25 1995-04-11 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5418108A (en) 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process
US5364729A (en) 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5597856A (en) 1993-09-24 1997-01-28 Dataproducts Corporation Hot melt ink for transparency applications
US5366841A (en) 1993-09-30 1994-11-22 Xerox Corporation Toner aggregation processes
CA2153134A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-12 Judith D. Auslander Fluorescent pigmented ink composition having use in a bubble jet ink jet printer
DE4424817A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Basf Ag Vernetzte Polymerteilchen mit Fluoreszenzfarbstoff
US5554480A (en) 1994-09-01 1996-09-10 Xerox Corporation Fluorescent toner processes
EP0716344A1 (en) 1994-12-05 1996-06-12 Konica Corporation Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate using the same
US5501935A (en) 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5527658A (en) 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
US5496676A (en) 1995-03-27 1996-03-05 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5565296A (en) 1995-07-03 1996-10-15 Xerox Corporation Coated carriers by aggregation processes
US5728797A (en) 1995-08-18 1998-03-17 International Paper Method of making cured resin particles
US5679138A (en) 1995-11-30 1997-10-21 Eastman Kodak Company Ink jet inks containing nanoparticles of organic pigments
US5593807A (en) 1996-05-10 1997-01-14 Xerox Corporation Toner processes using sodium sulfonated polyester resins
US5585215A (en) 1996-06-13 1996-12-17 Xerox Corporation Toner compositions
US5650255A (en) 1996-09-03 1997-07-22 Xerox Corporation Low shear toner aggregation processes
US5683848A (en) 1996-10-02 1997-11-04 Xerox Corporation Acrylonitrile-modified toner composition and processes
US5650256A (en) 1996-10-02 1997-07-22 Xerox Corporation Toner processes
US5763133A (en) 1997-03-28 1998-06-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US5827633A (en) 1997-07-31 1998-10-27 Xerox Corporation Toner processes
US5766818A (en) 1997-10-29 1998-06-16 Xerox Corporation Toner processes with hydrolyzable surfactant
US5853943A (en) 1998-01-09 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US5869215A (en) 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5840462A (en) 1998-01-13 1998-11-24 Xerox Corporation Toner processes
US5916725A (en) 1998-01-13 1999-06-29 Xerox Corporation Surfactant free toner processes
US5869216A (en) 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner processes
US5945245A (en) 1998-01-13 1999-08-31 Xerox Corporation Toner processes
US5853944A (en) 1998-01-13 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
ATE239801T1 (de) 1998-01-22 2003-05-15 Luminex Corp Mikropartikel mit multiplen fluoreszenz-signalen
US6103006A (en) 1998-01-28 2000-08-15 Day-Glo Color Corporation Fluorescent polymeric pigments
DE19805121A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung farbstoffenthaltender, wässriger Polymerisatdispersionen
US5928830A (en) 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes
US6130021A (en) 1998-04-13 2000-10-10 Xerox Corporation Toner processes
US6312121B1 (en) 1998-09-11 2001-11-06 Xerox Corporation Ink jet printing process
US6174937B1 (en) 1999-07-16 2001-01-16 Xerox Corporation Composition of matter, a phase change ink, and a method of reducing a coefficient of friction of a phase change ink formulation
US6458501B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Xerox Corporation Forming a toner using surfactant-free emulsion polymerization
US6120967A (en) 2000-01-19 2000-09-19 Xerox Corporation Sequenced addition of coagulant in toner aggregation process
US6294306B1 (en) 2000-02-22 2001-09-25 Xerox Corporation Method of making toners
US6309787B1 (en) 2000-04-26 2001-10-30 Xerox Corporation Aggregation processes
US6492458B1 (en) 2000-05-16 2002-12-10 Arizona Chemical Company Polyalkyleneoxydiamine polyamides useful for formulating inks for phase-change jet printing
US8206838B2 (en) 2000-06-12 2012-06-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer matrix electroluminescent materials and devices
DE10046927A1 (de) 2000-09-21 2002-04-25 Basf Ag Farbmittelhaltige wässrige Polymerdispersion
DE10049201A1 (de) 2000-10-05 2002-04-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Feinverteilung von organischen Pigmenten durch Fällung
US6870011B2 (en) 2001-01-24 2005-03-22 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US6399713B1 (en) 2001-01-24 2002-06-04 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US7189767B2 (en) 2001-03-30 2007-03-13 Rohm And Haas Company Colorants, dispersants, dispersions, and inks
US6447974B1 (en) 2001-07-02 2002-09-10 Xerox Corporation Polymerization processes
US6413692B1 (en) 2001-07-06 2002-07-02 Xerox Corporation Toner processes
US6906118B2 (en) 2001-09-07 2005-06-14 Xerox Corporation Phase change ink compositions
US6867251B2 (en) 2001-12-14 2005-03-15 Eastman Kodak Company Polymer dye particles and process for making polymer dye particles
US7432314B2 (en) 2001-12-18 2008-10-07 Toda Kogyo Corporation Functional material, dispersion containing the functional material, and process for producing the functional material
US6837918B2 (en) 2001-12-20 2005-01-04 Aveka, Inc. Process for the manufacture of nanoparticle organic pigments
US20040063848A1 (en) 2002-09-12 2004-04-01 3M Innovative Properties Company Oligomeric dyes and preparation thereof
US6902613B2 (en) 2002-11-27 2005-06-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation and use of nanosize pigment compositions
US7612124B2 (en) 2003-06-24 2009-11-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Ink compositions and related methods
US6860930B2 (en) 2003-06-25 2005-03-01 Xerox Corporation Phase change inks containing branched triamides
US7037633B2 (en) 2003-06-25 2006-05-02 Xerox Corporation Toner processes
US6835238B1 (en) 2003-06-26 2004-12-28 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7338704B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition having fluorescent colorants
DE602004019169D1 (de) 2003-09-22 2009-03-12 Fujifilm Corp Feine organische Pigmentpartikel und Verfahren zu deren Herstellung
US20060063873A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Ching-Bin Lin Nano water paint having nano particles surfaced with self-assembly monolayers
US7293868B2 (en) 2004-12-22 2007-11-13 Xerox Corporation Curable phase change ink composition
US7459014B2 (en) 2005-01-14 2008-12-02 Xerox Corporation Radiation curable inks containing curable gelator additives
US7270408B2 (en) 2005-01-14 2007-09-18 Xerox Corporation Low level cure transfuse assist for printing with radiation curable ink
US7838570B2 (en) 2005-01-14 2010-11-23 Xerox Corporation Radiation curable inks
US7691920B2 (en) 2005-01-14 2010-04-06 Xerox Corporation Ink jet of functionalized waxes
JP4317147B2 (ja) * 2005-02-24 2009-08-19 東芝テック株式会社 インクジェットインクおよび印刷物
JP2006274077A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
US7498113B2 (en) 2005-04-22 2009-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, production method thereof, resin particle dispersion, and electrostatic image developer
US7470731B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Pitney Bowes Inc. Fluorescent ink
JP2007039643A (ja) 2005-07-06 2007-02-15 Fujifilm Corp 有機顔料分散液の製造方法、およびそれにより得られる有機顔料微粒子
US20070020542A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Xerox Corporation Emulsion aggregation, developer, and method of making the same
US7683142B2 (en) 2005-10-11 2010-03-23 Xerox Corporation Latex emulsion polymerizations in spinning disc reactors or rotating tubular reactors
US7563489B2 (en) 2005-11-30 2009-07-21 Xerox Corporation Radiation curable phase change inks containing curable epoxy-polyamide composite gellants
US7632546B2 (en) 2005-11-30 2009-12-15 Xerox Corporation Radiation curable phase change inks containing gellants
CN1990613B (zh) * 2005-12-28 2011-02-16 上海广电电子股份有限公司 色彩转换用丝网印刷荧光涂料及其制备方法
US7897653B2 (en) * 2006-10-12 2011-03-01 Xerox Corporation Fluorescent radiation curable inks
US7674326B2 (en) 2006-10-12 2010-03-09 Xerox Corporation Fluorescent phase change inks
US7851519B2 (en) 2007-01-25 2010-12-14 Xerox Corporation Polyester emulsion containing crosslinked polyester resin, process, and toner
US7649026B2 (en) * 2007-06-07 2010-01-19 Xerox Corporation Radiation curable compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US7427323B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
US20080302272A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Xerox Corporation Nonpolar and solid or phase change ink compositions comprising quinacridone nanoscale pigment particles
US7834072B2 (en) * 2007-06-07 2010-11-16 Xerox Corporation Non-aqueous compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US7851549B2 (en) 2007-12-13 2010-12-14 Xerox Corporation Curable polyester latex made by phase inversion emulsification
US20090214972A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Xerox Corporation Toner compositions
CA2728758C (en) 2008-03-07 2016-07-26 Xerox Corporation Encapsulated nanoscale particles of organic pigments

Also Published As

Publication number Publication date
KR101512201B1 (ko) 2015-04-14
CN101712831B (zh) 2017-03-01
US8222313B2 (en) 2012-07-17
CN101712831A (zh) 2010-05-26
US20100086701A1 (en) 2010-04-08
JP2010090376A (ja) 2010-04-22
KR20100039251A (ko) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616044B2 (ja) 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法
US7427323B1 (en) Quinacridone nanoscale pigment particles
US7465348B1 (en) Nanosized particles of monoazo laked pigment
JP5753345B2 (ja) 蛍光ナノ粒子を使用して製造される蛍光固体インク
US7649026B2 (en) Radiation curable compositions containing nanosized particles of monoazo laked pigment
US8603370B2 (en) Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition
JP2014118571A (ja) バイオレット硬化性インク
JP2011063656A (ja) インクジェット用インク組成物
JP5770420B2 (ja) ナノスケールの粒子組成物、ナノスケール蛍光粒子を調製するための方法およびインクジェット印刷に適した液体インク組成物
EP2404970A1 (en) Infrared absorbing material, method for synthesizing same, coloring composition, ink, toner, printed material, image recording method and image information detecting method
WO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP5448735B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、画像形成方法、及び印画物
JP2010180330A (ja) 非水系インク、インクセット、画像記録方法、画像記録装置、および記録物
JP2011105865A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2007224141A (ja) 蛍光顔料組成物およびその使用
JP2011056800A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2011099081A (ja) 水性インク組成物及び画像形成方法
JP2014118567A (ja) グリーン硬化性インク
JP2010235897A (ja) 非水系インク、インクセット、画像記録方法、画像記録装置、および記録物
JP5398447B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP2011122107A (ja) 非水系インク、インクセット、画像記録方法、画像記録装置、および記録物
JP2008069214A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、平版印刷版の製造方法
JP6231889B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
WO2019058920A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2008231178A (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees