JP5614985B2 - 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法 - Google Patents

触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614985B2
JP5614985B2 JP2009503968A JP2009503968A JP5614985B2 JP 5614985 B2 JP5614985 B2 JP 5614985B2 JP 2009503968 A JP2009503968 A JP 2009503968A JP 2009503968 A JP2009503968 A JP 2009503968A JP 5614985 B2 JP5614985 B2 JP 5614985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
substituted
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111414A1 (ja
Inventor
中村 正治
正治 中村
琢次 畠山
琢次 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Kyoto University
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp, Kyoto University filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2009503968A priority Critical patent/JP5614985B2/ja
Publication of JPWO2008111414A1 publication Critical patent/JPWO2008111414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614985B2 publication Critical patent/JP5614985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/325Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
    • C07C1/326Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom the hetero-atom being a magnesium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機合成化学において重要なクロスカップリング反応に対して、極めて有効な触媒及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造法に関するものである。本発明の方法により、液晶材料や医薬中間体として有用な非対称ビアリール化合物等を効率的に製造することが可能となる。
非対称ビアリール化合物は、芳香環に由来する安定性と電子物性ならびに固定された分子構造により、電子材料、医薬、農薬、各種機能性化合物及びこれらの合成中間体として非常に有用である。
従来、非対称ビアリール化合物を製造する方法としては、パラジウム触媒存在下での、有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化合物とのクロスカップリング反応が知られている(非特許文献1、特許文献1)。しかしながらこの方法は、触媒に高価なパラジウム触媒を必要とし、更に原料にも高価な有機ホウ素化合物を必要とすることから、工業的製造法として満足できるものではない。また、近年、ホウ素の排水規制が強化されており、環境的な制約もある。
一方、より安価なクロスカップリング法として、有機マグネシウム化合物と有機ハロゲン化合物とのクロスカップリング反応が知られている(非特許文献2、特許文献2、特許文献3)。安価な有機マグネシウム化合物を用いる本法では、通常、触媒として、ニッケル触媒又はパラジウム触媒が使用される。この方法で使用されるニッケル触媒は一般的に毒性が高く、またパラジウム触媒は高価なため、工業的製法として満足できるものではない。
最近、有機マグネシウム化合物と有機ハロゲン化合物とのクロスカップリング反応に、安価で安全な鉄触媒を用いる合成法が提案された(非特許文献3)。非特許文献3には、触媒として、塩化鉄又はアセチルアセトナト鉄を用いることにより、アルキルマグネシウム化合物と塩化アリール化合物の反応が収率良く進行することが開示されている。但し、非特許文献3の方法では、液晶材料や医薬中間体として有用な非対称ビアリール化合物の合成を収率良く実施することは困難であり、本カップリング法もまた、工業的製造法として満足できるものではない。
特開2006−231318 特開平4−173756 特開2000−95713 Chemical Reviews,1995年,第95巻,p2457−2483 Journal of the American Chemical Society,1972年,第94巻,p4374−4376 Journal of the American Chemical Society,2002年,第124巻,p13856−13863
本発明の目的は、従来の方法では工業的に満足できなかったクロスカップリング反応に対して、極めて有効な触媒及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造法を提供することにある。
本発明者らは、鉄又はコバルトのフッ化物及び特定の構造を有する含窒素複素環化合物を含む新規な触媒組成物が、有機マグネシウム化合物と有機ハロゲン化合物とのクロスカップリング反応において極めて高活性を示すことを見出した。
従って、本発明は、以下の項に示すクロスカップリング反応用触媒組成物及びクロスカップリング化合物の製造方法を提供する:
項1.鉄又はコバルトのフッ化物及び一般式(1A)

[式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアダマンチル基を示す。
及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素;置換もしくは無置換のアリール基;ヘテロアリール基;アルキル基;シクロアルキル基;アダマンチル基;アルコキシ基;又はアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基を示す。
とRとは、これらが結合する炭素原子と共に、互いに結合して炭素またはヘテロ元素からなる飽和あるいは不飽和環構造を形成していてもよい。
は、単結合又は二重結合を示す。Xは、一価の陰イオンを示す。]
で示される含窒素複素環化合物を含むクロスカップリング反応用触媒組成物。
項2.鉄又はコバルトのフッ化物及び一般式(1B)
[式中、R、R、R、R、及び
は、上記に同じ。]
で示される含窒素複素環化合物を含むクロスカップリング反応用触媒組成物。
項3.一般式(2)
−MgY (2)
[式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、アルキル基を示す。YはハロゲンまたはRを示す。]
で示される有機マグネシウム化合物と一般式(3)
−Y (3)
[式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、アルケニル基を示す。Yはハロゲンを示す。]
で示される有機ハロゲン化合物とを、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の触媒組成物の存在下に、クロスカップリング反応させる、一般式(4)
−R (4)
[式中、R及びRは、上記に同じ。]
で示されるクロスカップリング化合物を製造するための方法。
項4.反応系内に、脱プロトン化剤を添加してクロスカップリング反応を行うことを特徴とする項3に記載の製造方法。
項5. 脱プロトン化剤が有機金属化合物、金属ヒドリド化合物、金属アルコキシドまたは金属アミドである、項4に記載の方法。
項6. RがRと相違する項3〜5のいずれかに記載の方法。
項7. 鉄又はコバルトのフッ化物が、FeF、FeF、FeClF、FeF、CoFまたはCoFである、項3〜6のいずれかに記載の方法。
本発明の製造方法により、従来満足できなかったクロスカップリング反応を工業的に有利に実施できる。特に、本発明の方法を用いれば、液晶材料や医薬中間体として有用な非対称ビアリール化合物等を高収率で製造することが可能となる。また、本発明により見出された触媒組成物は、パラジウムのような高価な金属元素を含まないため経済的でもある。
本発明により見出された触媒組成物は、従来報告例のない新規な触媒組成物である。このような新規な触媒組成物が、クロスカップリング反応に高活性を示したことは、驚くべきことである。
以下、本発明を詳細に説明する。
クロスカップリング反応用触媒組成物
本発明は、鉄又はコバルトのフッ化物及び
一般式(1A)
[式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアダマンチル基を示す。
及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素;置換もしくは無置換のアリール基;ヘテロアリール基;アルキル基;シクロアルキル基;アダマンチル基;アルコキシ基;又はアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基を示す。
とRとは、これらが結合する炭素原子と共に、互いに結合して炭素またはヘテロ元素からなる飽和あるいは不飽和環構造を形成していてもよい。

は、単結合又は二重結合を示す。Xは、一価の陰イオンを示す。]
、又は
一般式(1B)
[式中、R、R、R、R、及び

は、上記に同じ。]
で示される含窒素複素環化合物(以下、単に含窒素複素環化合物(1)と示すこともある)を含むクロスカップリング反応用触媒組成物を提供する。
鉄のフッ化物としては、FeF、FeF、FeClF、FeF等を挙げることができる。鉄の酸化数は、通常2又は3である。
上記のような鉄のフッ化物は、例えば塩化鉄に,別のフッ化物源を加えて反応系中で鉄のフッ化物(FeF、FeF、FeClF、FeF等)を生成させてもよい。
コバルトのフッ化物としては、CoF、CoF、CoClF、CoF等を挙げることができる。コバルトの酸化数は、通常2又は3である。
これらの鉄またはコバルトのフッ化物は、鉄またはコバルトの塩化物,臭化物,ヨウ化物とフッ化カリウム,フッ化ナトリウム等の金属フッ化物との混合によって得られる金属塩も含まれる。鉄またはコバルトのフッ化物は、無水物であってもよく水和物又は溶媒和物であってもよい。
鉄のフッ化物とコバルトのフッ化物は、各々単独で使用してもよく、これら2種以上のフッ化物を併用してもよい。
これらの鉄またはコバルトのフッ化物は、溶媒への溶解度がより高い水和物を用いることが好ましい。
(鉄及び/又はコバルトのフッ化物)と一般式(1A)で示されるN−へテロサイクリック化合物の配合比率は、両者の合計を100重量部として、鉄及び/又はコバルトのフッ化物1〜99重量部: 含窒素複素環化合物(1)99〜1重量部、好ましくはフッ化物5〜50重量部:化合物(1)95〜50重量部、より好ましくはフッ化物10〜35重量部:化合物(1)90〜65重量部である。
一般式(1A)及び(1B)においてR、R、R及びRとして示されるアリール基としては、例えば、炭素数5〜18のアリールが挙げられ、具体的には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラセニル、ターフェニル等が含まれる。
また、当該R、R、R及びRとして示されるアリール基は、1〜9個、例えば1〜5個、特に1〜3個の置換基を有していてもよい。
ここで、R、R、R及びRとして示されるアリール基の置換基としては、例えば、炭素数1〜12のアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基等を挙げることができる。
炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基等の直鎖又は分岐を有する炭素数1〜12のアルキル基を挙げることができる。
アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基としては、例えば、炭素数1〜6(好ましくは1〜4)のアルキル基及び前記例示のアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基(3個の置換基は、同じでも異なっていてもよい)を有するシリル基を挙げることができ、具体的には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリル、トリイソプロピルシリル基等が含まれる。
炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖又は分岐を有する炭素数1〜6のアルキル基を挙げることができる。
炭素数1〜12個のアルコキシ基としては、例えば、アルキル部分が前記例示の炭素数1〜12(好ましくは、1〜6)のアルキル基であるアルコキシを挙げることができ、具体的には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシなどの直鎖又は分岐を有する炭素数1〜12のアルコキシ基を挙げることができる。
炭素数6〜12個のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ、ベンジロキシ、2,4,6-トリメチルフェノキシ基等が含まれる。
従って、一般式(1A)及び(1B)においてR、R、R及びRとして示される置換基を有していてもよいアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラセニル、ターフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメチルシリルフェニル基等を挙げることができる。
一般式(1A)及び(1B)においてR、R、R及びRとして示されるヘテロアリール基としては、例えば、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される少なくとも1個(好ましくは1〜4個)のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールを挙げることができ、具体的には、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジル等が含まれる。
一般式(1A)及び(1B)においてR、R、R及びRとして示されるアルキル基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基(好ましくは炭素数1〜8のアルキル基)を挙げることができ、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基等の直鎖又は分岐を有する炭素数1〜12のアルキル基が含まれる。
一般式(1A)及び(1B)においてR、R、R及びRとして示されるシクロアルキル基としては、炭素数3〜12(好ましくは炭素数5〜7)のシクロアルキル基を挙げることができ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル基等が含まれる。
一般式(1A)及び(1B)においてR及びRとして示されるアルコキシ基としては、前記例示の炭素数1〜12個のアルコキシ基を挙げることができる。
一般式(1A)及び(1B)においてR及びRとして示されるアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基としては、例示のアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基を挙げることができる。
とRが、これらが結合する炭素原子と共に互いに結合して形成される「炭素またはヘテロ元素からなる飽和あるいは不飽和環構造」としては、ベンゼン、チオフェン、フラン、ピロール、シクロヘキサン、イミダゾール、ピラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどが挙げられる。
で示される一価の陰イオンとしては、例えば、F、Cl、Br、I、[OSOCH、[OSOCF、[OSO4CH、[N(SOCF、[N(SO4CH、[N(SOCH、BF 、BAr 、PF 、AsF 、SbF 、C 、ClO 、またはメトキシド、エトキシド、t−ブトキシ ド、フェノキシド等のアルコキシドを挙げることができる。
一般式(1A)または一般式(1B)で表される含窒素複素環化合物としては、例えば、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリニウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロリド、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリニウムクロリド、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリニウムテトラフルオロボレート、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムクロリド、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(1−アダマンチル)イミダゾリニウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(1−アダマンチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(1−アダマンチル)ベンズイミダゾリニウムテトラフルオロボレート等を挙げることができる。
前記含窒素複素環化合物の中では、例えば、対応するR及びRが置換基(好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基)を1〜3個有するアリール基(好ましくはフェニル基)又はアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基)を示し、R及びRが水素を示す含窒素複素環化合物が好ましい。
前記含窒素複素環化合物は、いずれも公知の化合物であるか、公知の方法に準じて容易に製造できる。
また、前記鉄またはコバルトのフッ化物と前記含窒素複素環化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常1〜5モル、好ましくは1〜3モル程度である。
一般式(2)の化合物は、YがRを表す場合、R Mgの組成を持つ有機マグネシウム化合物になる。
尚、本発明のクロスカップリング反応用触媒組成物には、組成物中に鉄及び/又はコバルトのフッ化物及び含窒素複素環化合物が夫々存在している状態のものだけでなく、上記のように、これらの化合物の少なくとも1部が錯化して存在している状態のものも含まれる。
また、本発明のクロスカップリング反応用触媒組成物は、鉄及び/又はコバルトのフッ化物及び含窒素複素環化合物のみからなっていても、有機リン化合物をさらに含んでいてもよい。
有機リン化合物としては、例えば、ホスフィン、ホスファイト等を挙げることができる。
ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタン,ビスジフェニルホスフィノプロパン等を挙げることができる。
ホスファイトとしては、例えば、トリメトキシホスファイト、トリエトキシホスファイト、トリフェノキシホスファイト等を挙げることができる。
前記有機リン化合物と含窒素複素環化合物との配合割合は、前者1モルに対して、後者が、通常1〜5モル、好ましくは2〜3モル程度である。
本発明のクロスカップリング反応用触媒組成物は、さらに任意成分として、アミン化合物(ピリジン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等)、典型金属ハロゲン化物(塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化ナトリウム等)、不飽和炭化水素(エチレン、スチレン、ブタジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン,ジフェニルアセチレン等)等を含んでいてもよい。
本発明のクロスカップリング反応用触媒組成物が上記任意成分を含む場合、例えば、組成物中の鉄又はコバルトのフッ化物及び含窒素複素環化合物の含有量は、合計1〜99重量%の範囲で適宜設定できる。
クロスカップリング化合物の製造方法
本発明は、一般式(2)
−MgY (2)
[式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、アルキル基を示す。YはハロゲンまたはRを示す。]
で示される有機マグネシウム化合物(以下、有機マグネシウム化合物(2)と示すこともある)と
一般式(3)
−Y (3)
[式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、又はアルケニル基を示す。
はハロゲンを示す。]
で示される有機ハロゲン化合物(以下、有機ハロゲン化合物(3)と示すこともある)とを、前記クロスカップリング反応用触媒組成物の存在下に、クロスカップリング反応させる、一般式(4)
−R (4)
[式中、R及びRは、上記に同じ。]
で示されるクロスカップリング化合物を製造するための方法を提供する。
ここで、Rで示されるアリール基としては、炭素数5〜12のアリール基を挙げることができ、具体的には、シクロペンタジエニル、フェニル、ナフチル、ビフェニル等が含まれる。
当該Rで示されるアリール基は、1〜6個(好ましくは1〜3個)の置換基を有していてもよい。
で示されるアリール基の置換基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基、前記例示の炭素数1〜12のアルコキシ基、前記例示のシクロアルキル基、アダマンチル基、ハロゲン等を挙げることができる。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。
で示されるヘテロアリール基としては、例えば、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される少なくとも1個(好ましくは1〜4個)のヘテロ原子を含む5〜12員環のヘテロアリールを挙げることができ、具体的には、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジニル、フェナントロリニル、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル等が含まれる。
当該Rで示されるヘテロアリール基は、1〜6個(好ましくは1〜3個)の置換基を有していてもよい。
で示されるヘテロアリール基の置換基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基、前記例示の炭素数1〜12のアルコキシ基、前記例示のシクロアルキル基、アダマンチル基、前記例示のハロゲン等を挙げることができる。
で示されるアルキル基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基を挙げることができる。
で示されるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができ、好ましくは臭素である。
前記有機マグネシウム化合物(2)の中では、例えば、対応するRが、置換基[好ましくは、炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基、ハロゲン、または炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルコキシ基]を1〜3個有するかまたは無置換のアリール基(好ましくはフェニル基またはナフチル基);ヘテロアリール基(好ましくはチエニル基);または炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基を示す有機マグネシウム化合物(2)が好ましい。
前記有機マグネシウム化合物(2)は、いずれも公知の化合物であるか、公知の方法に準じて容易に製造できる化合物である。
で示されるアリール基としては、例えば、シクロペンタジエニル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラセニル等の炭素数5〜18のアリール基を挙げることができる。
ここで、Rで示されるアリール基は、1〜10個(好ましくは1〜5個)の置換基を有していてもよい。
で示されるアリール基の置換基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基;前記例示の炭素数1〜12のアルコキシ基;アルキル、アリール及びアリールアルキルからなる群より選ばれる1〜2個の置換基を有するアミノ基;前記例示のハロゲン;炭素数1〜12のアルキルチオ基;またはジオキソラニル基等を挙げることができる。
アルキル、アリール及びアリールアルキルからなる群より選ばれる1〜2個の置換基を有するアミノ基としては、例えば、前記例示の炭素数1〜12のアルキル基;炭素数5〜12のアリール基;及び炭素数5〜12のアリール基で1〜3個置換された前記例示の炭素数1〜12のアルキル基からなる群より選ばれる置換基を1〜2個有するアミノ基を挙げることができる。より具体的には、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ネオペンチルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、1,2,2−トリメチルプロピルアミノ、2−エチルブチルアミノ、3,3−ジメチルブチルアミノ、イソヘキシルアミノ、3−メチルペンチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノ基等が含まれる。
炭素数1〜12のアルキルチオ基としては、例えば、アルキル部分が前記例示の炭素数1〜12の直鎖又は分岐を有するアルキル基であるアルキルチオ基を挙げることができる。
で示されるヘテロアリール基としては、例えば、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される少なくとも1個(好ましくは1〜4個)のヘテロ原子を有する5〜14員環のヘテロアリールを挙げることができ、具体的には、チエニル、ピリジル、キノリル、2−フェニルピリジル、フェナントロリニル、ターピリジル、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル等が含まれる。
ここで、Rで示されるヘテロアリール基は、1〜10個(好ましくは1〜5個)の置換基を有していてもよい。
で示されるヘテロアリール基の置換基としては、Rで示されるアリール基の置換基と同様の基を挙げることができる。
で示されるアルケニル基としては、例えば、二重結合を1〜3個有する炭素数2〜8(好ましくは炭素数2〜4)の直鎖または分岐を有するアルケニル基を挙げることができ、トランス体及びシス体の両者を包含する。より具体的には、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、1−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、2−ペンテン−4−イル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、5−へキセニル、3−ヘキセニル、4−へキセニル、3,3−ジメチル−1−プロペニル、2−エチル−1−プロペニル、1,3,5−ヘキサトリエニル、1,3−ヘキサジエニル、1,4−ヘキサジエニル、α-スチリル、β-スチリル基等が含まれる。
で示されるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができ、好ましくは塩素、臭素である。
前記有機ハロゲン化合物(3)の中では、例えば、対応するRが、置換基[好ましくは、炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基、炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルコキシ基、炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基を1〜2個有するアミノ基、ハロゲン、炭素数1〜12(好ましくは炭素数1〜6)のアルキルチオ基、またはジオキソラニル基]を1〜3個有するかまたは無置換のアリール基(好ましくはフェニル基);またはヘテロアリール基(好ましくはピリジル基)を示す有機ハロゲン化合物(3)が好ましい。
前記有機ハロゲン化合物(3)は、いずれも公知の化合物であるか、公知の方法に準じて容易に製造できる化合物である。
本発明の方法において、前記有機ハロゲン化合物(3)と本発明の触媒組成物中の鉄又はコバルトのフッ化物との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常0.01〜0.20モル、好ましくは0.02〜0.10モル程度である。
本発明の方法において、カルベン化合物である一般式(1B)で示される含窒素複素環化合物(以下、単に含窒素複素環化合物(1B)と示すこともある)を含むカップリング反応触媒組成物を用いる場合、含窒素複素環化合物(1B)は、鉄又はコバルトのフッ化物と錯体を形成し、触媒として作用する。
当該実施形態において、前記有機ハロゲン化合物(3)と前記有機マグネシウム化合物(2)との使用割合は、前者1当量に対して、通常1〜3当量、好ましくは1.1〜1.5当量程度である。
一方、本発明の方法において、一般式(1A)で示される含窒素複素環化合物(以下、単に含窒素複素環化合物(1A)と示すこともある)を含むカップリング反応触媒組成物を用いる場合、含窒素複素環化合物(1A)は、有機マグネシウム化合物(2)によって、脱プロトン化されて、含窒素複素環化合物(1B)となり、鉄又はコバルトのフッ化物と錯体を形成する。
従って、含窒素複素環化合物として含窒素複素環化合物(1A)を用いる場合、前記有機マグネシウム化合物(2)は、ハロゲン化芳香族化合物と結合する原料化合物としての必要量に加えて、含窒素複素環化合物(1A)の脱プロトン化に必要な量もあわせて反応系に添加する必要がある。
当該実施形態において、前記有機ハロゲン化合物(3)と前記有機マグネシウム化合物(2)との使用割合は、前者1当量に対して、通常1〜3当量、好ましくは1.1〜2.0当量程度である。
本発明の方法においては、触媒組成物を予め調製した後に反応系に添加しても、反応系中で含窒素複素環化合物(1)及び鉄又はコバルトのフッ化物(及び必要に応じてリン化合物等)を混合してもよい。
従って、本発明の方法において、鉄又はコバルトのフッ化物;含窒素複素環化合物;有機ハロゲン化合物(3);及び有機マグネシウム化合物(2)を混合する順番は特に限定されない。またこれらの化合物を、全て一度に混合しても、これらのうち2種類又は3種類を予め混合し、残りの化合物と混合する等してもよい。
本発明の方法におけるクロスカップリング反応は、用いる溶媒等の条件により異なるが、アルゴン又は窒素雰囲気下で通常0〜150℃、好ましくは60〜120℃で、通常6〜48時間、好ましくは12〜36時間行われる。
また、本発明方法の好ましい実施形態において、上記反応系内に、脱プロトン化剤をさらに存在させていてもよい。
予め脱プロトン化剤により含窒素複素環化合物(1A)、フッ化鉄あるいはフッ化コバルトの水和物を脱プロトン化しておくことにより、有機マグネシウム化合物(2)は、その分、含窒素複素環化合物(1A)、及び/またはフッ化鉄もしくはフッ化コバルトの水和物の脱プロトン化のために消費されなくなる。従って、有機マグネシウム化合物(2)の使用量を減らすことができる。
この場合、前記有機ハロゲン化合物(3)と前記有機マグネシウム化合物(2)との使用割合は、前者1当量に対して、通常1〜3当量、好ましくは1.1〜1.5当量程度である。
脱プロトン化剤を用いる場合、含窒素複素環化合物(1A)及び脱プロトン化剤を、有機マグネシウム化合物(2)より先に反応系に添加して、含窒素複素環化合物(1A)の脱プロトン化を完了させておく限り、試薬を混合する順番は限定されない。
脱プロトン化剤としては、含窒素複素環化合物(1A)を脱プロトン化できるものであれば特に限定されないが、例えば、グリニャール試薬、アルキルリチウムなどの有機金属化合物、金属ヒドリド化合物、金属アルコキシド、金属アミドが挙げられる。
グリニャール試薬としては、メチルマグネシウムハライド、エチルマグネシウムハライド、フェニルマグネシウムハライド等が挙げられる。
アルキルリチウムとしては、メチルリチウム、n−ブチルリチウムなどが挙げられる。
金属ヒドリド化合物としては、NaH、KHなどが挙げられる。
金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。
金属アミドとしては、リチウムアミド、ナトリウムアミド,カリウムアミドなどが挙げられる。
含窒素複素環化合物(1A)と脱プロトン化剤との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常1〜2モル、好ましくは1〜1.2モル程度である。
フッ化鉄あるいはフッ化コバルトの水和物中に含まれる水分子と脱プロトン化剤との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常1〜1.5モル、好ましくは1〜1.2モル程度である。
脱プロトン化剤としてグリニャール試薬を用いる場合、上記範囲より多く添加してしまうと、脱プロトン化剤自体が、有機ハロゲン化合物(3)と反応して、副生成物が生じてしまう。
当該脱プロトン化剤による含窒素複素環化合物(1A)、フッ化鉄あるいはフッ化コバルトの水和物の脱プロトン化は、通常0〜60℃、好ましくは0〜30℃で、通常1〜48時間、好ましくは3〜12時間行われる。
本発明の反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、テトラヒドロピラン(THP)、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピペラジン(NMP)、ヘキサメチルホスホリルアミド(HMPA)等の非プロトン性極性溶媒;塩化メチレン、塩化エチレン、1,2-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒又は他の有機溶媒中で行われる。
反応混合物からの目的となるクロスカップリング化合物の分離及び精製は、各種クロマトグラフィー、蒸留或いは再結晶等通常行われる分離手段及び精製手段により容易に達成される。
その際、クロスカップリング反応用組成物としてホスフィン化合物等の有機リン化合物を含まないものを用いる実施形態が、クロスカップリング化合物の容易な分離・精製の観点から好ましい。
以下に、実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
実施例1: 4−メチルビフェニルの調製
FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)に、アルゴン雰囲気下、0°Cで、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.167mL、1.08M、0.18mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。THF(0.10mL)を加え、反応容器の内壁をリンスした。室温で5時間攪拌した後、混合物に、0℃で、クロロベンゼン(112.6mg、1.0mmol)及びp−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.18mL、1.02M、1.2mmol)を添加し、60℃で、24時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリジルパッド(100−200メッシュ ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。内部標準としてウンデカン(42.2μL、0.2mmol)を用いて、ガスクロマトグラフィー分析を実施した(収率98%)。溶媒を減圧下に除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ペンタン)で精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.163g、収率97%、>99%純度(GC分析))。
実施例2: 2−メトキシ−2’−メチルビフェニルの調製
FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.167mL、1.08M、0.18mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。THF(0.10mL)を加え、反応容器の内壁をリンスした。室温で5時間攪拌した後、混合物に、0℃で1−メトキシ−2−クロロベンゼン(142.6mg、1.0mmol)及びo−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.50mL、0.80M、1.2mmol)を添加し、80℃で、24時間、反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。減圧下に溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)で精製して、無色液体として、標題化合物を得た(0.178g、収率90%、>99%純度(GC分析))。
実施例3: 4−メトキシ−4’−メチルビフェニルの調製
出発物質として、p−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.18mL、1.02M、1.2mmol)及び1−メトキシ−4−クロロベンゼン(142.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)後、白色固体として、標題化合物を得た(0.182g、収率92%、>99%純度(GC分析))。
実施例4: 4−ブチル−4’−フルオロビフェニルの調製
出発物質として4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.46mL、1.03M、1.5mmol)及び4−ブチルクロロベンゼン(168.7mg、1.0mmol)を用い、FeF・3HO(6.68mg、0.04mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(51.2mg、0.12mmol)を用いて、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ペンタン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.199g、収率87%>97%純度(GC分析))。
実施例5: ビフェニル−3−イル−ジメチルアミンの調製
出発物質として、フェニルマグネシウムブロミド(1.19mL、1.01M、1.2mmol)のTHF溶液及び3−クロロ−N,N−ジメチルアニリン(155.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、50及び100%トルエン)後、無色液体として、標題化合物を得た(0.185g、収率94%、>98%純度(GC分析))。
実施例6: 4−フルオロ−4’−メトキシビフェニルの調製
出発物質として、p−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.88mL、0.64M、1.2mmol)及び1−クロロ−4−フルオロベンゼン(130.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.184g、収率91%、>99%純度(GC分析))。
実施例7: 1−(2−メトキシフェニル)ナフタレンの調製
出発物質として、1−ナフチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(4.62mL、0.26M、1.2mmol)、1−クロロ−2−メトキシベンゼン(142.6mg、1.0mmol)、FeF・3HO(8.34mg、0.05mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(64.1mg、0.15mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;70℃、48時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10、20及び40%トルエン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.215g、収率92%、>99%純度(GC分析))。
実施例8: 2−(2−メトキシフェニル)ナフタレンの調製
出発物質として、2−ナフチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.47mL、1.02M、1.5mmol)、1−クロロ−2−メトキシベンゼン(142.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;70℃、48時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10、20及び40%トルエン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.224g、収率96%、>99%純度(GC分析))。
実施例9: 2−(ビフェニル−4−イル)−[1,3]ジオキソランの調製
出発物質として、フェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.34mL、1.01M、1.35mmol)及び2−クロロフェニル−[1,3]ジオキソラン(184.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;70℃、48時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、5、10及び20%ジエチルエーテル)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.199g、収率88%、>99%純度(GC分析))。
実施例10: 3,4−ジフルオロ−4’−メトキシビフェニルの調製
出発物質として、p−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(2.34mL、0.64M、1.5mmol)、4−クロロ−1,2−ジフルオロベンゼン(148.6mg、1.0mmol)、FeF・3HO(8.34mg、0.05mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(64.1mg、0.15mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間,さらに80℃、12時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.215g、収率92%、>99%純度(GC分析))。
実施例11: 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリジンの調製
出発物質としてメシチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.974mL、0.77M、0.75mmol)及び2−ブロモピリジン(158.0mg、1.0mmol)を用い、FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;90℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10及び20%EtOAc)後に、黄色液体として、標題化合物を得た(0.150g、収率76%、>99%純度(GC分析))。
実施例12: 2−(チエニル−2−イル)−ピリジンの調製
出発物質として2−チエニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.50mL、1.00M、1.5mmol)及び2−ブロモピリジン(79.0mg、0.5mmol)を用い、FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)を用い、0.5mmolスケールで、実施例2と同様にして、反応させた。条件;80℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10及び20%EtOAc)後に、黄色液体として、標題化合物を得た(0.060g、収率74%、>99%純度(GC分析))。
実施例13: 2,4,6−トリメチルビフェニルの調製
FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.167mL、1.08M、0.18mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。THF(0.10mL)を加え、反応容器の内壁をリンスした。10時間後、混合液に、0℃で、メシチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.02mL、1.18M、1.2mmol)を添加した。減圧下に、溶媒を除去した。得られた粘性の液体をトルエン(1.0mL)に溶解し、ついで、0℃で、クロロベンゼン(112.6mg、1.0mmol)を添加した。反応を、120℃で24時間、行わせた。周囲温度まで冷却した後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを加えた。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)で濾過した。内部標準としてウンデカン(42.2μL、0.2mmol)を用い、ガスクロマトグラフィー分析を行った(収率93%)。減圧下に溶媒を除去した後、粗生成物をGPCで精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.174g、収率89%、>99%純度(GC分析))。
実施例14: 1−エチル−2−メトキシベンゼンの調製
FeF・3HO(5.01mg、0.03mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(38.4mg、0.09mmol)及び1−クロロ−2−メトキシベンゼン(142.6mg、1.0mmol)、に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.39mL、1.08M、1.5mmol)を添加、60℃で、24時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを加えた。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)で濾過した。内部標準としてウンデカン(42.2μL、0.2mmol)を用いて、ガスクロマトグラフィー分析を実施した(収率94%)。溶媒を減圧下に除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ペンタン中,2及び5%ジエチルエーテル)で精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.120g、収率88%、>99%純度(GC分析))。
実施例15: 2−メトキシ−2’−メチルビフェニルの調製
FeF・3HO(8.34mg、0.05mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(63.8mg、0.15mmol)及びトリフェニルホスフィン(13.1mg、0.05mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.324mL、1.08M、0.35mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。室温で6時間攪拌した後、混合物に、1−クロロ−2−メトキシベンゼン(142.6mg、1.0mmol)及びo−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.88mL、0.80M、1.5mmol)を添加した。60℃で24時間、次いで80℃で12時間、反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて、水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物をCHCl(1.0mL)に溶解した。室温でm−クロロ過安息香酸(MCPBA)(0.06mmol)を添加し、反応混合物を30分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)により精製して、白色固体として、標題化合物を得た(0.188g、収率95%、>99%純度(GC分析))。
実施例16: 1−(2−メトキシフェニル)ナフタレンの調製
FeF・3HO(8.34mg、0.05mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(63.8mg、0.15mmol)及びトリフェニルホスフィン(13.1mg、0.05mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.324mL、1.08M、0.35mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。室温で6時間攪拌した後、混合物に、1−クロロ−2−メトキシベンゼン(142.6mg、1.0mmol)及び1−ナフチルマグネシウムブロミドのTHF懸濁液(2.34mL、0.64M、1.5mmol)を添加した。60℃で24時間、次いで80℃で12時間、反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて、水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物をCHCl(1.0mL)に溶解した。室温でm−クロロ過安息香酸(MCPBA)(0.06mmol)を添加し、反応混合物を30分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)により精製して、白色固体として、標題化合物を得た(0.215g、収率92%、>99%純度(GC分析))。
実施例17: 4−ブチル−4’−フルオロビフェニルの調製
出発物質として4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.46mL、1.03M、1.5mmol)及び4−ブチルクロロベンゼン(168.7mg、1.0mmol)を用い、FeF・3HO(8.34mg、0.05mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(63.8mg、0.15mmol)及びトリフェニルホスフィン(13.1mg、0.05mmol)を用いて、1.0mmolスケールで、実施例15と同様にして、反応させた。条件;60℃、24時間、次いで80℃、12時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ペンタン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.201g、収率88%>98%純度(GC分析))。
実施例18: 2−フルオロ−4’−メトキシビフェニルの調製
出発物質としてp−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(2.34mL、0.64M、1.5mmol)及び1−クロロ−2−フルオロベンゼン(130.6mg、1.0mmol)を用い、1.0mmolスケールで、実施例15と同様に、反応させた。条件;60℃、24時間、次いで80℃、12時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、15、30及び50%トルエン)後に、白色固体として標題化合物を得た(0.135g、収率68%、>97%純度(GC分析))。
実施例19: 4’−ブチル−3,4−ジフルオロビフェニルの調製
FeF・3HO(12.51mg、0.075mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(95.7mg、0.225mmol)及びトリフェニルホスフィン(19.7mg、0.075mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.486mL、1.08M、0.525mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。室温にて6時間攪拌した後、混合物に、1−ブチル−4−クロロベンゼン(84.3mg、0.5mmol)及び3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.53mL、0.98M、1.5mmol)を添加した。60℃で24時間、次いで80℃で12時間、反応させた。周囲温度まで冷却した後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。水層をEtOを用いて5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。内部標準として、ウンデカン(42.2μL、0.2mmol)を用い、ガスクロマトグラフィー分析を実施した(収率84%)。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物を、GPCで精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.095g、収率77%、>99%純度(GC分析))。
H NMR δ 0.93(t,J=7.4Hz,3H,CHCH),1.38(quint,J=7.4Hz,2H,CHCH),1.62(quint,J=7.4Hz,2H,CHCHCH),2.63(t,J=7.4Hz,2H,CH(CHCH),7.11-7.42(m,5H,aromatic CH);13C NMR δ 13.9,22.4,33.6,35.2,115.7(d,C−F=17.8Hz),117.4(d,C−F=17.8Hz),122.7(dd,C−F=3.4,C−F=5.4Hz),126.7(2C),129.0(2C),136.4(d,C−F=2.8Hz),138.3(dd,C−F=3.9,C−F=6.1Hz),142.7,148.3(dd,C−F=12.8Hz,C−F=247.5Hz),151.9(dd,C−F=12.8Hz,C−F=247.5Hz).Anal.calcd for C1616C,78.02;H,6.55.found C,78.03;H,6.62。
実施例20: 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリジンの調製
FeF・3HO(4.17mg、0.025mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(31.9mg、0.075mmol)、及びトリフェニルホスフィン(15.0mg、0.025mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.162mL、1.08M、0.175mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。室温で6時間攪拌した後、混合液にメシチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.974mL、0.77M、0.75mmol)を室温で添加した。減圧下で、溶媒を除去した。得られた粘性の液体をトルエン(1.0mL)に溶解し、次いで、室温で、2−ブロモピリジン(79.0mg、0.5mmol)を添加し、100℃で、12時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)で濾過した。減圧下に溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10及び20%EtOAc)で精製して、無色液体として、標題化合物を得た(0.087g、収率90%、>99%純度(GC分析))。
実施例21: 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリジンの調製
2−ブロモピリジンに替えて2−クロロピリジン(56.8mg、0.5mmol)を用い、実施例20と同様にして、標題化合物を得た(0.067g、収率70%)。
実施例22 4−メチルビフェニルの調製
CoF2・4HO(3.38mg、0.02mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(25.6mg、0.06mmol)に、アルゴン雰囲気下、0°Cで、クロロベンゼン(45.0mg、0.4mmol)及びp−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.98mL、1.02M、1.0mmol)を添加し、60℃で、24時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液1.0mLを添加した。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリジルパッド(100−200メッシュ ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。内部標準としてウンデカン(42.2μL、0.2mmol)を用いて、ガスクロマトグラフィー分析を実施した(収率91%)。溶媒を減圧下に除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ペンタン)で精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.059g、収率88%、>99%純度(GC分析))。
実施例23: 3,4−ジフルオロ−4’−メトキシビフェニルの調製
CoF2・4HO(17.0mg、0.10mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(85.4mg、0.20mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、エチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.55mL、08M、0.60mmol)を添加した.以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。室温にて4時間攪拌した後、混合物に、及び4−クロロ−1,2−ジフルオロベンゼン(297.0mg、2.0mmol)、及びp−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(3.40mL、0.88M、3.0mmol)を添加し,60℃で12時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2.0mLを添加した。水層をEtOを用いて5回抽出した。合わせた有機抽出物を、フロリシルパッド(100−200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中,5%トルエン)で精製して、白色固体として標題化合物を得た(0.428g、収率97%、>98%純度(GC分析))。
実施例24: 4−チオフェン−2−イルーピリジンの調製
出発物質として2−チエニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(3.00mL、1.00M、3.0mmol)及び2−ブロモピリジン(316.0mg、2.0mmol)を用い、CoF2・4HO(20.3mg、0.12mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(102.3mg、0.24mmol)を用いて、2.0mmolスケールで、実施例23と同様にして、反応させた。条件;80℃、24時間。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中,5%酢酸エチル)後に、黄色固体として、標題化合物を得た(0.303g、収率94%>98%純度(GC分析))。
実施例25
表1に記載の触媒,添加剤及び反応条件を用い、実施例22と同様にして、4−メチルビフェニルを調製した。尚、表1〜4において、「mol%」は、有機ハロゲン化合物(3)に対するmol%を示す。Phは、フェニル基、Tolはトリル基を示す。acacはアセチルアセトネートを示す。また、SIPr・HCl、IPr・HCl、IPr、I-t-Bu・HCl及びPPhは、下記の化合物を示す:
反応は、0.4mmolスケールで実施した。
収率は、内部標準としてウンデカンを用いてGC分析により測定した。
収率は、p−トリルマグネシウムブロミドの量に基づく。
反応は、60℃で24時間、80℃で12時間行った。
e反応は、60℃で48時間行った。
実施例26
表2に記載の原料及び反応条件を用い、実施例2と同様にして、表2記載の芳香族化合物を調製した。
反応は、0.5,あるいは1.0mmolスケールで実施した。
単離収率。
GC収率。
反応は、トルエン中で行った。
鉄触媒を4mol%用いた。
f鉄触媒を5mol%用いた。
g鉄触媒を6mol%用いた。
実施例27
表3に記載の原料及び反応条件を用い、実施例15と同様にして、表3記載のビフェニル化合物を調製した。

反応は、0.5〜1.0mmolスケールで実施した。
単離収率。
c鉄触媒を7mol%用い,反応は、トルエン中で、120℃で36時間行った。
GC収率。
鉄触媒を15mol%用いた。
f反応は、トルエン中で、100℃で12時間行った。
g鉄触媒を7mol%用い,反応は、60℃で36時間行った。
実施例28
表4に記載の原料及び反応条件を用い、実施例15と同様にして、表4記載のビフェニル化合物を調製した。
反応は、1.0〜2.0mmolスケールで実施した。
単離収率。
実施例29: 4−メチルビフェニルの調製
FeClのTHF溶液(0.80mL、0.10M、0.08mmol)に対し,アルゴン雰囲気下、0°CでKFのメタノール溶液(0.64mL、0.50M、0.32mmol)を添加した.以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。15分攪拌した後、THF及びメタノールを減圧下に除去し、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド(102.5mg、0.24mmol)、クロロベンゼン(180.1mg、1.6mmol)及びp−トリルマグネシウムブロミドのTHF溶液(3.54mL、1.13M、4.0mmol)を添加した。THF(0.50mL)を加え、反応容器の内壁をリンスした。60℃で、24時間反応させた。周囲温度まで冷却した後、反応混合物に、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液2.0mLを添加した。EtOを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリジルパッド(100−200メッシュ ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。内部標準としてウンデカン(84.4μL、0.4mmol)を用いて、ガスクロマトグラフィー分析を実施した(収率92%)。溶媒を減圧下に除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ペンタン)で精製して、無色液体として標題化合物を得た(0.247g、収率92%、>98%純度(GC分析))。

Claims (7)

  1. 鉄又はコバルトのフッ化物及び一般式(1A)

    [式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアダマンチル基を示す。R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素;置換もしくは無置換のアリール基;ヘテロアリール基;アルキル基;シクロアルキル基;アダマンチル基;アルコキシ基;又はアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基を示す。
    とRとは、これらが結合する炭素原子と共に、互いに結合して炭素またはヘテロ元素からなる飽和あるいは不飽和環構造を形成していてもよい。

    は、単結合又は二重結合を示す。Xは、一価の陰イオンを示す。]
    で示される含窒素複素環化合物を含むクロスカップリング反応用触媒組成物。
  2. 鉄又はコバルトのフッ化物及び一般式(1B)

    [式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアダマンチル基を示す。R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素;置換もしくは無置換のアリール基;ヘテロアリール基;アルキル基;シクロアルキル基;アダマンチル基;アルコキシ基;又はアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる3個の置換基を有するシリル基を示す。
    とRとは、これらが結合する炭素原子と共に、互いに結合して炭素またはヘテロ元素からなる飽和あるいは不飽和環構造を形成していてもよい。

    は、単結合又は二重結合を示す。]
    で示される含窒素複素環化合物を含むクロスカップリング反応用触媒組成物。
  3. 一般式(2)
    −MgY (2)
    [式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、又はアルキル基を示す。Yはハロゲンを示す。]
    で示される有機マグネシウム化合物と一般式(3)
    −Y (3)
    [式中、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、又はアルケニル基を示す。Yはハロゲンを示す。]
    で示される有機ハロゲン化合物とを、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の触媒組成物の存在下に、クロスカップリング反応させる、一般式(4)
    −R (4)
    [式中、R及びRは、上記に同じ。]
    で示されるクロスカップリング化合物を製造するための方法。
  4. 反応系内に、脱プロトン化剤を添加してクロスカップリング反応を行うことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 脱プロトン化剤が有機金属化合物、金属ヒドリド化合物、金属アルコキシドまたは金属アミドである、請求項4に記載の方法。
  6. がRと相違する請求項3〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 鉄又はコバルトのフッ化物が、FeF、FeF、FeClF、FeF、CoFまたはCoFである、請求項3〜6のいずれかに記載の方法。
JP2009503968A 2007-03-09 2008-03-03 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5614985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503968A JP5614985B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-03 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060926 2007-03-09
JP2007060926 2007-03-09
PCT/JP2008/053751 WO2008111414A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-03 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
JP2009503968A JP5614985B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-03 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111414A1 JPWO2008111414A1 (ja) 2010-06-24
JP5614985B2 true JP5614985B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=39759357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503968A Expired - Fee Related JP5614985B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-03 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8211820B2 (ja)
JP (1) JP5614985B2 (ja)
WO (1) WO2008111414A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134773A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2003212798A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物類の製造方法
JP2004091465A (ja) * 2001-10-23 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法
WO2005075384A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Japan Science And Technology Agency 芳香族化合物の製造方法
JP2005534711A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 新規ニッケル−、パラジウム−及び白金−カルベン錯体、それらの製造及び触媒反応における使用
JP2006151947A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Yokohama National Univ 末端オレフィンの二量化反応による線状化合物の製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827050B2 (ja) 1990-11-06 1998-11-18 北興化学工業株式会社 4―tert―ブトキシ―4′―フルオロビフェニルおよびその製造法
DE19836470A1 (de) 1998-08-12 2000-02-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4-Chlorbiphenylen
US7041856B2 (en) * 2001-10-23 2006-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Coupling catalyst and process using the same
US7122711B2 (en) * 2001-11-19 2006-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing biaryl compound
JP4576584B2 (ja) 2005-01-31 2010-11-10 独立行政法人科学技術振興機構 リン含有高分子固定化パラジウム触媒およびその使用
US20100185019A1 (en) * 2007-07-11 2010-07-22 Masaharu Nakamura Catalyst composition and process for producing cross-coupled compound using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2004091465A (ja) * 2001-10-23 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法
JP2003212798A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物類の製造方法
JP2005534711A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 新規ニッケル−、パラジウム−及び白金−カルベン錯体、それらの製造及び触媒反応における使用
WO2005075384A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Japan Science And Technology Agency 芳香族化合物の製造方法
JP2006151947A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Yokohama National Univ 末端オレフィンの二量化反応による線状化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008111414A1 (ja) 2010-06-24
US8211820B2 (en) 2012-07-03
WO2008111414A1 (ja) 2008-09-18
US20100094018A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharif et al. One-pot synthesis of fluorinated terphenyls by site-selective Suzuki–Miyaura reactions of 1, 4-dibromo-2-fluorobenzene
Kina et al. Palladium‐Catalyzed Heck and Carbonylation Reactions of a Dinaphthaleneiodonium Salt Forming Functionalized 2‐Iodo‐1, 1′‐binaphthyls
Hayasaka et al. Highly efficient olefin hydrosilylation catalyzed by iron complexes with iminobipyridine ligand
JPWO2008102661A1 (ja) トリアルキルシリルニトリルの製造方法
KR101494149B1 (ko) 촉매 조성물 및 이것을 이용한 크로스커플링 화합물의 제조방법
CN110041235B (zh) 一种n-苯基-n-对甲苯磺酰基三氟乙酰胺及应用
CN103408433A (zh) 一种炔丙胺类化合物的合成方法
JP5614985B2 (ja) 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
JP2015172005A (ja) 鉄触媒によるカップリング化合物の製造方法
JP2002541232A (ja) ビアリールの製法
Kitamura et al. Synthesis of α-arylcarboxylic acid amides from silyl enol ether via migratory amidation with 2-Azido-1, 3-dimethylimidazolinium hexafluorophosphate
US5952537A (en) Preparation of cycloalkylacetylene compounds using dialkylaminomagnesium halide or bis(dialkylamino)magnesium
CN113173908A (zh) 一种噻吩类化合物的制备方法
Tùng et al. Efficient Synthesis of Substituted Selenophenes Based on the First Palladium (0)‐Catalyzed Cross‐Coupling Reactions of Tetrabromoselenophene
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
JP2018140985A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP5417842B2 (ja) イミダゾール化合物およびそれを用いたクロスカップリング反応用触媒組成物
JP5614616B2 (ja) アルコールの製造方法及びアルコール二量化反応用触媒
JPS62292756A (ja) 2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン誘導体の製法
JP2013001653A (ja) フルオロ硫酸エノールエステル類の製造方法
Timoshenko et al. Dual thiophilic or carbophilic reactivity of N, N-dialkyl perfluorocarboxylic thioamides with organometallic reagents
JP4244177B2 (ja) βジカルボニル化合物の製法
Anders et al. [1-(Trimethylsiloxy) alkyl] triphenylphosphonium Salts: Syntheses and Utilization. Comparisons with Analogous Pyridinium Salts
JP2018523669A (ja) 芳香族化合物をアルキンにカップリングさせるための方法
JP2005095850A (ja) エーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees