JP2003212798A - 置換芳香族化合物類の製造方法 - Google Patents

置換芳香族化合物類の製造方法

Info

Publication number
JP2003212798A
JP2003212798A JP2002329204A JP2002329204A JP2003212798A JP 2003212798 A JP2003212798 A JP 2003212798A JP 2002329204 A JP2002329204 A JP 2002329204A JP 2002329204 A JP2002329204 A JP 2002329204A JP 2003212798 A JP2003212798 A JP 2003212798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nickel
compound
mmol
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581322B2 (ja
Inventor
Taku Kamikawa
卓 神川
Junji Morimoto
順次 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002329204A priority Critical patent/JP4581322B2/ja
Publication of JP2003212798A publication Critical patent/JP2003212798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581322B2 publication Critical patent/JP4581322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 置換芳香族化合物類の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 ニッケル化合物と含窒素化合物類とを触
媒として用い、一般式(I) 〔式中、Rは脂肪族炭化水素、アリール、アルコキシ
ル、アリールオキシ、またはフッ素を示し、Xは脱離
を示し、環Aは炭素数6〜14の芳香族炭化水素環また
はピリジン環を示し、lは1、2を示し、kは0から5
を示す。〕で示される芳香族化合物と一般式(II) 〔式中、Rは脂肪族炭化水素、アリール、アルコキシ
ル、アリールオキシ、またはフッ素を、環Bは炭素数6
〜14の芳香族炭化水素環を、Xは塩素、臭素、ヨウ
素を示し、mは0から5を示す。〕で示されるグリニヤ
ール試薬とを、環状エーテルまたは分子内にエーテル酸
素2〜4個有する非環状エーテルの存在下に縮合反応さ
せる一般式(III)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、置換芳香族化合物
類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】置換芳香族化合物類は医薬、農薬、液晶
材料、有機EL材料の原料または中間体として有用であ
り、置換芳香族化合物類の製造方法としては、例えばア
リールハライド類とグリニヤール試薬類を、ニッケル系
触媒を用いて縮合させる、クロスカップリング反応が挙
げられる。通常、ここで用いられるニッケルなどの金属
化合物は電子供与性化合物類とともに触媒として用いら
れる。該電子供与性化合物として、通常ホスフィン化合
物が用いられている。しかしながら、既知の方法では、
オルト位置換芳香族化合物、すなわち縮合反応で新規に
形成された炭素−炭素結合に隣接する炭素原子上に水素
原子以外の置換基を有する芳香族化合物は、オルト無置
換芳香族化合物に比べて製造し難いことが知られている
(例えば、非特許文献1、2参照。)。更に、リン化合
物は環境への負担が大きいという問題がある。更にホス
フィン配位子の種類によっては酸化されやすく取り扱い
が困難である。また反応後、ホスフィンおよびホスフィ
ン酸化物等のリン化合物の除去および処理が困難な場合
もあった。一方、窒素原子はリン原子と同じV族原子で
あり、金属原子に対して配位能力を有するが、配位能力
はホスフィン化合物に比べて弱いことが知られている
(例えば、非特許文献3参照。)。またアルキルグリニ
ヤール試薬とクロロベンゼンのクロスカップリング反応
において、ニッケルホスフィン錯体は有効であるが、ニ
ッケルピリジン錯体やニッケルビピリジル錯体は活性を
示さないことが報告されている(例えば、非特許文献1
参照。)。また、周期律表第四周期8,9,もしくは1
0族金属化合物、金属ヒドリド構造をもたない2族およ
び3族有機金属化合物から選択される少なくとも1個の
化合物、ならびにトリエチルアミンのような電子供与性
化合物を触媒として用いて、ビニルハライド類とグリニ
ヤール試薬類をカップリングさせる方法が開示されてい
る(特許文献1参照。)。しかし、この方法では、自然
発火性の高い炭化水素置換アルミ等の2族および3族有
機金属化合物を用いるため操作が煩雑であり危険性も高
く、必ずしも実用的とは言い難いものであった。
【0003】
【特許文献1】特開2000-229243号
【非特許文献1】Bulletin of the chemical society o
f Japan 1976年 49巻 P1958−1969
【非特許文献2】Synlett 1997,163
【非特許文献3】有機合成化学協会誌 2000年 8
月号 58巻 P736−744
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決すべき課
題は、簡便かつ安価であり、反応後の後処理が容易で環
境への負担も少ない触媒系を開発し、置換芳香族化合物
の新規な製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意検討した
結果、溶媒として、環状エーテル、または分子内にエー
テル酸素2個以上有する鎖状エーテルを用いた場合、ニ
ッケル触媒の配位子としてイミダゾール類、ジアザビシ
クロアルケン類、ジアルキルアミノピリジン、アルコキ
シアルキルアミン類、またはアルキルアミン類等の含窒
素化合物が非常に有効であることを見出した。更に、立
体障害のある基質、すなわち脱離基やマグネシウム原子
が結合する炭素原子に隣接する炭素原子(すなわちオル
ト位の炭素原子)上に水素原子以外の置換基が結合して
いる基質について、上記反応を試みたところ、ニッケル
化合物およびイミダゾール類、ジアザビシクロアルケン
類、ジアルキルアミノピリジン、アルコキシアルキルア
ミン類、またはアルキルアミン類等の含窒素化合物から
なる触媒が、オルト無置換芳香族化合物より困難とされ
ているオルト位置換芳香族化合物の製造に有効であるこ
とを見出した。
【0006】すなわち、本発明は、ニッケル化合物と含
窒素化合物類とを触媒として用い、一般式(I) 〔式中、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素
基、置換されていてもよいアリール基、置換されていて
もよいアルコキシル基、置換されていてもよいアリール
オキシ基、またはフッ素原子を示し、Xは脱離基を示
し、環Aは炭素数6〜14の芳香族炭化水素環またはピ
リジン環を示し、lは1または2を示し、kは0から5
である整数を示し、kが2以上の整数を表す場合R
異なる基を表していてもよい。〕で示される芳香族化合
物と一般式(II) 〔式中、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素
基、置換されていてもよいアリール基、置換されていて
もよいアルコキシル基、置換されていてもよいアリール
オキシ基、またはフッ素原子を示し、環Bは炭素数6〜
14の芳香族炭化水素環を示し、Xは塩素、臭素また
はヨウ素原子を示し、mは0から5の整数を示し、mが
2以上の整数を表す場合、Rは異なる基を表してもよ
い。〕で示されるグリニヤール試薬とを、環状エーテル
または分子内にエーテル酸素2〜4個有する非環状エー
テルの存在下に縮合反応させることを特徴とする一般式
(III) 〔式中、R、R、k、lおよびmは、前記と同じ意
味を表す。〕で示される置換芳香族化合物類の製造方法
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、脂肪族炭化水素基とは、直鎖又は分枝
の、鎖状又は環状の、飽和又は不飽和の、炭素数1から
12の脂肪族炭化水素基を表す。具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル
基、1−メチルビニル基、1,3−ブタジエニル基、ヘ
プテニル基、オクテニル基、エチニル基、2−プロピニ
ル基、ヘプチニル基、オクチニル基等を例示することが
できる。好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、
i−プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル
基、t−ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられ
る。本発明において、アルコキシル基とは、直鎖又は分
枝の、鎖状又は環状の炭素数1から12のアルコキシル
基を表す。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ
基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シ
クロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロ
ヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基等を例示す
ることができる。好ましくはメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基が挙げら
れる。
【0008】本発明において、アリール基とは、炭素数
6から14のアリール基を表し、具体的には、フェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル
基、インデニル基、フルオレニル基等を例示することが
でき、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、アントラ
セニル基等が挙げられる。
【0009】本発明において、アリールオキシ基とは、
炭素数6から14のアリールオキシ基を表し、具体的に
は、フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセニルオキ
シ基、フェナントリルオキシ基、インデニルオキシ基、
フルオレニルオキシ基等を例示することができ、好まし
くは、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。X
における脱離基は、グリニヤール試薬類と反応するこ
とができる脱離基であれば特に限定はないが、塩素、臭
素、ヨウ素原子、炭化水素スルホネート基、ハロゲン置
換炭化水素スルホネート基、またはジアゾニウム等を表
す。炭化水素スルホネート基としてはメタンスルホネー
ト基またはp−トルエンスルホネート基を例示すること
ができる。ハロゲン置換炭化水素スルホネート基として
は、トリフルオロメタンスルホネート基等を例示するこ
とができる。炭素数6〜14の芳香族炭化水素環として
は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェ
ナンスレン環、インデン環、フルオレン等を例示するこ
とができ、好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ア
ントラセン環等が挙げられる。前記脂肪族炭化水素基、
アルコキシル基、アリール基、およびアリールオキシ基
が置換されている場合の置換基は、炭素数1から12の
直鎖又は分枝の、鎖状又は環状の、飽和又は不飽和の脂
肪族炭化水素基、炭素数6から14のアリール基、炭素
数1から12の直鎖又は分枝の、鎖状又は環状の、飽和
又は不飽和のアルコキシル基、および炭素数4から14
のアリールオキシ基から選択され、1または複数の置換
基で置換されていてもよい。
【0010】芳香族化合物(I)の具体例としては、例
えばブロモベンゼン、2−トリルブロマイド、3−トリ
ルブロマイド、4−トリルブロマイド、2−ノニルフェ
ニルブロマイド、4−シクロヘキシルフェニルブロマイ
ド、2−ドデカニルフェニルブロマイド、3−デシルフ
ェニルブロマイド、4−オクチルフェニルブロマイド、
4−ドデシルフェニルブロマイド、2−トリフルオロメ
チルフェニルブロマイド、3−トリフルオロメチルフェ
ニルブロマイド、4−トリフルオロメチルフェニルブロ
マイド、3−メトキシフェニルブロマイド、4−メトキ
シフェニルブロマイド、3−エトキシフェニルブロマイ
ド、4−ドデシルオキシフェニルブロマイド、2−フェ
ノキシフェニルブロマイド、3−フェノキシフェニルブ
ロマイド、4−フェノキシフェニルブロマイド、3−ベ
ンジルオキシフェニルブロマイド、4−t−ブトキシフ
ェニルブロマイド、2,6−ジメチルフェニルブロマイ
ド、2−フェニルフェニルブロマイド、4−シクロヘキ
シルフェニルブロマイド、3−ブロモベンゾトリフルオ
リド、3−ブロモ−4−クロロベンゾトリフルオリド、
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン、1,3−ジ
ブロモベンゼン、クロロベンゼン、2−トリルクロライ
ド、3−トリルクロライド、4−トリルクロライド、2
−ノニルフェニルクロライド、4−シクロヘキシルフェ
ニルクロライド、2−ドデシルフェニルクロライド、3
−デシルフェニルクロライド、4−オクチルフェニルク
ロライド、4−ドデシルフェニルクロライド、2−トリ
フルオロメチルフェニルクロライド、3−トリフルオロ
メチルフェニルクロライド、4−トリフルオロメチルフ
ェニルクロライド、3−メトキシフェニルクロライド、
4−メトキシフェニルクロライド、3−エトキシフェニ
ルクロライド、4−ドデシルオキシフェニルクロライ
ド、2−フェノキシフェニルクロライド、3−フェノキ
シフェニルクロライド、4−フェノキシフェニルクロラ
イド、3−ベンジルオキシフェニルクロライド、4−t
−ブトキシフェニルクロライド、2,6−ジメチルフェ
ニルクロライド、2−フェニルフェニルクロライド、4
−シクロヘキシルフェニルクロライド、3−クロロベン
ゾトリフルオリド、3−クロロ−4−クロロベンゾトリ
フルオリド、1,4−ジクロロ−2−フルオロベンゼ
ン、1,3−ジクロロベンゼン、ヨードベンゼン、o−
トリルアイオダイド、4−t−ブトキシフェニルアイオ
ダイド、2,6−ジメチルフェニルアイオダイド、2−
ノニルフェニルアイオダイド、5−デシルフェニルアイ
オダイド、4−オクチルフェニルアイオダイド、4−ド
デシルフェニルアイオダイド、1,3−ジヨードベンゼ
ン、2−クロロ−4−フルオロトルエン、3−メトキシ
フェニルアイオダイド、1,4−ジヨード−2−フルオ
ロベンゼン、フェニルトリフルオロメタンスルホネー
ト、2−メトキシフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、2−クロロフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、2−ブロモフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、2−ヨードフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、3−クロロフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、3−ブロモフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、3−ヨードフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−クロロフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ブロモフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ヨードフェニルトリフルオロメタンスルホネ
ート、2−トリルトリフルオロメタンスルホネート、3
−メトキシフェニルメタンスルホネート、フェニル−4
−トルエンスルホネート、フェニルメタンスルホネー
ト、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート塩な
どの置換フェニル化合物、1−ナフチルブロマイド、2
−メチル−ナフチルブロマイド、3−メトキシ−2−ナ
フチルクロライド、1−ナフチルアイオダイド、2−ナ
フチルトリフルオロメタンスルホネートなどの置換ナフ
チル化合物、2−t−ブチル−9,10−ジブロモアン
トラセン、9−ブロモアントラセン、9,10−ジクロ
ロアントラセン、9−クロロアントラセン、9,10−
ジヨードアントラセンなどの置換アントラセニル化合
物、4,4'−ジブロモビフェニル、4,4'−ジヨード
ビフェニルなどの置換ビフェニル類、9−ブロモフェナ
ントレン、2−ブロモフルオレン、5−ブロモインダ
ン、2,7−ジブロモフルオレンなどが挙げられる。特
に好ましくは、1−ナフチルブロマイド、2−メチル−
ナフチルブロマイド、3−メトキシ−2−ナフチルクロ
ライド、1−ナフチルアイオダイド、2−ナフチルトリ
フルオロメタンスルホネートなどの置換ナフチル化合
物、2−t−ブチル−9,10−ジブロモアントラセ
ン、9−ブロモアントラセン、9,10−ジクロロアン
トラセン、9−クロロアントラセン、9,10−ジヨー
ドアントラセンなどの置換アントラセン化合物、9−ブ
ロモフェナントレンなどが挙げられる。
【0011】一般式(II)で示されるグリニヤール試薬類
において、Rはそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基、ア
リール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、フッ素
原子を示し、Xは塩素、臭素、ヨウ素原子を示し、m
は0から5の整数を示す。脂肪族炭化水素基、アリール
基、アルコキシル基、アリールオキシ基が置換されてい
る場合の置換基としては、先に記載した一般式(I)で
表される芳香族化合物の場合と同じ置換基が適用され
る。グリニヤール試薬類(II)の具体例としては、例えば
フェニルマグネシウムブロマイド、2−トリルマグネシ
ウムブロマイド、4−メトキシフェニルマグネシウムブ
ロマイド、4−t−ブトキシフェニルマグネシウムブロ
マイド、4−ベンジルオキシフェニルマグネシウムブロ
マイド、2−ナフチルマグネシウムブロマイド、2−メ
チル−1−ナフチルマグネシウムブロマイド、3,5-
ジ(トリフルオロメチル)−フェニルマグネシウムブロ
マイド、9−アントラセニルマグネシウムブロマイド、
フェニルマグネシウムクロライド、4−t−ブトキシフ
ェニルマグネシウムクロライド、2−トリルマグネシウ
ムクロライド、4−メトキシフェニルマグネシウムクロ
ライド、2−ナフチルマグネシウムクロライド、2−メ
チル−1−ナフチルマグネシウムクロライド、3,5-
ジ(トリフルオロメチル)−フェニルマグネシウムクロ
ライド、9−アントラセニルマグネシウムブロマイド、
フェニルマグネシウムアイオダイド、2−トリルマグネ
シウムアイオダイド、4−メトキシフェニルマグネシウ
ムアイオダイド、2−ナフチルマグネシウムアイオダイ
ド、2−メチル−1−ナフチルマグネシウムアイオダイ
ド、3,5-ジ(トリフルオロメチル)−フェニルマグ
ネシウムアイオダイド等が挙げられる。グリニヤール試
薬の使用量は、1つの脱離基に対し、通常0.8モル倍
以上、好ましくは1モル倍以上、通常5モル倍以下、好
ましくは3モル倍以下である。
【0012】本発明で用いられる触媒は、ニッケル化合
物および含窒素化合物類であり、ここで、予め含窒素化
合物類がニッケル化合物に配位した化合物を単離して用
いても良いし、また反応溶媒中に別々に加えて使用して
も良い。ニッケル化合物としては、例えば、塩化ニッケ
ル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル
(II)、などのハロゲン化ニッケル(II)類や硝酸
ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、ニッケルア
セチルアセトナート(II)などのニッケル(II)塩
類、ビス(1,5−シクロオクダジエン)ニッケル
(0)、ニッケル(0)カルボニルなどの有機金属錯体
類が挙げられる。
【0013】ニッケル化合物は、そのまま反応に供して
もよいし、また還元剤を使用して反応に供してもよい。
還元剤は特に限定されないが、具体的には、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナ
トリウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、アルキ
ルグリニヤール試薬、金属亜鉛などが挙げられる。この
場合、触媒を調製するにあたって、ニッケル化合物、含
窒素化合物類、必要に応じて還元剤、および必要に応じ
て還元剤と反応しない適当な溶媒を加えるが、その順序
は特に限定されない。還元剤の使用量はニッケル化合物
に対し通常0.1モル倍以上、好ましくは1モル倍以
上、通常5モル倍以下、好ましくは3モル倍以下であ
る。ニッケル化合物は反応混合物に完溶していてもよい
し、懸濁していてもよい。ニッケル化合物そのまま用い
てもよいし、使用する反応溶媒に溶解しない担体、例え
ば樹脂、炭素、シリカ、アルミナなどに結合または担持
させてもよい。かかる反応においてニッケル化合物の使
用量は芳香族化合物(I)に対し通常0.00001モ
ル倍以上、通常1モル倍以下、好ましくは0.2モル倍
以下である。
【0014】含窒素化合物としては、特に構造は限定さ
れないが,たとえば、非環状含窒素化合物としてはトリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レン−1,2−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ
メチルプロピレン−1,3−ジアミン、N,N,N’,
N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンな
どの窒素原子が1〜3個,炭素原子が4〜20個からな
るアルキルアミン、トリス(2-(2-メトキシエトキ
シ)エチル)アミン、トリス(2−メトキシエチル)ア
ミン、N,N−ジエチル−2−メトキシエチルアミンな
どの窒素原子が1〜2個,炭素原子が5〜20個,酸素
原子が1〜6個からなるアルコキシアルキルアミン類、
テトラメチルグアニジンなどのN−アルキルグアニジン
類が、環状含窒素化合物としては1,4−ジメチルピペ
ラジンなどのN−アルキルピペラジン類、ピペリジン、
N−メチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジンなどのN−アルキルピペリジン類、ピロ
リジン、N−エチルピロリジンなどのN−アルキルピロ
リジン類、1,3,5−トリメチルトリアジンなどの
N,N’,N’’−アルキルトリアジン類、1,4,7
−トリメチルトリアザシクロノナンなどのN,N’,
N’’−アルキルトリアザシクロアルカン類、モルホリ
ン、N−メチルモルホリンなどのN−アルキルモルホリ
ン類、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタ
ン、キヌクリジンなどのビシクロアルキルアミン類など
の飽和環状含窒素化合物、N−(1−シクロペンテニ
ル)モルホリンなどのエナミン類、1,8−ジアザビシ
クロ−〔5.4.0〕−ウンデセ−7−エン、1,5−
ジアザビシクロ−〔4.3.0〕−ノネ−5−エンなど
のジアザビシクロアルケン類、ジメチルアミノピリジン
などのジアルキルピリジン類、ピロール、N−イソプロ
ピルピロール、3−メチルピロールなどのN−アルキル
ピロール類、イミダゾール、N−フェニルイミダゾー
ル、N−メチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダ
ゾール、N−ベンジルイミダゾール、などの炭素原子1
〜15のアルキル基、アラルキル基、アリール基などで
置換されていてもよいN−アルキルイミダゾール類、1
−フェニル−1,2−ピラゾール、1−メチル−1,2
−ピラゾールなどのアルキル基、アリール基などで置換
されていてもよいピラゾール類、1,2,4−トリアゾ
ール、1−メチル−1,2,3−トリアゾールなどのア
ルキル基で置換されていてもよいトリアゾール類、1,
5−ジシクロヘキシル−1,2,3,4−テトラゾール
などのアルキル基で置換されていてもよいテトラゾール
類、1−メチルベンゾイミダゾールなどのアルキル基で
置換されていてもよいベンゾイミダゾール類、1−メチ
ル−1,2,3−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリ
アゾール類、3,5−ジメチルオキサゾールなどのアル
キル基で置換されていてもよいオキサゾール類、ベンゾ
オキサゾールなどのベンゾオキサゾール類、ベンゾチア
ゾールなどのベンゾチアゾール類、カルバゾール、N−
エチルカルバゾールなどのカルバゾール類、キノリンな
どのキノリン類、フタラジンなどのフタラジン類、キナ
ゾリンなどのキナゾリン類、4−エチルピリミジンなど
のピリミジン類の不飽和環状含窒素化合物が挙げられ、
N,N−ジメチルイミダゾリドン、N,N−ジメチルプ
ロピレンウレアなどの環状尿素化合物などが挙げられ
る。好ましくはイミダゾール類、アルキルアミン類、ア
ルコキシアルキルアミン類、ジアザビシクロアルケン
類、ジアルキルアミノピリジンである。さらに好ましく
は、含窒素化合物類はその共役酸のpKaが1以上好ま
しくは3以上更に好ましくは5.5である。ここで、化
合物の共役酸のpKaとは、市販のpKa計算ソフト
(株式会社エルエイシステムズ、ACD/pKa(バージョ
ン1.0))から算出した値である。本ソフトはウェブサ
イト、hppt://acdlabs.com.から入手可能である。計算
結果は±95%の信頼限界ならびにハメットタイプ式、
置換基定数、文献値を含む計算方法のレポートを提供す
るものである。
【0015】含窒素化合物の使用量はニッケル化合物の
金属に対し通常0.05モル倍以上好ましくは0.5モ
ル倍以上、通常100モル倍以下、好ましくは10モル
倍以下である。また、かかる含窒素化合物が反応温度条
件で液体の場合は、該含窒素化合物を溶媒として大過剰
を用いることができ、この場合、芳香族化合物1mmo
lあたり例えば、1ml〜20ml用いることができ
る。含窒素化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組
み合わせて用いられる。また、かかる含窒素化合物を反
応溶媒に溶解しない樹脂などの担体に担持させて不均一
で反応させることもできる。
【0016】環状エーテルとしては、エーテル酸素原子
を1から3個有する5から8員の単環性の環状エーテル
が挙げられ、具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等が挙げられる。分子内にエーテル酸素原子を2個
以上有する非環状エーテルとしては、炭素数4から8個
の非環状エーテルが挙げられ、好ましくはエーテル酸素
原子を2から4個有する非環状エーテルが挙げられる。
具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラメチレンエーテルジ
メチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチ
レングリコールジエチルエーテル、テトラメチレンエー
テルジエチルエーテルが挙げられる。環状エーテルまた
は分子内にエーテル酸素原子を2個以上有する非環状エ
ーテルは触媒量用いてもよいし、また溶媒として用いて
もよい。本発明の反応は通常、有機溶媒中で行なわれ
る。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,
4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系
溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素などが
挙げられる。かかる有機溶媒はそれぞれ単独でまたは2
種以上を組合わせて用いられ、その使用量は芳香族化合
物に対して通常は0.5重量倍以上200重量倍以下、
好ましくは0.8重量倍以上100重量倍以下程度であ
る。かかる溶媒の中でもエーテル系溶媒が望ましい。オ
ルト無置換芳香族化合物を製造する場合は、さらに好ま
しくは、1,4−ジオキサン、グライム類が挙げられ
る。
【0017】本発明の製造方法において、芳香族化合
物、グリニヤール試薬、ニッケル化合物、含窒素化合物
は、必要に応じて適当な溶媒を用い、任意の順序で加え
ることができるが、反応の際には、例えば窒素ガス、ア
ルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下、溶媒中であらか
じめ乾燥したニッケル化合物と含窒素化合物を混合し芳
香族化合物およびグリニヤール試薬を任意の順序で混合
してもよいし、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガ
ス雰囲気下、芳香族化合物、グリニヤール試薬、必要に
応じて適当な溶媒を任意の順序で加えた系にニッケル化
合物、含窒素化合物類から調製された混合物を仕込んで
もよい。このときの反応混合物はその全てが溶媒に溶解
していてもよいし、一部が溶解することなく固形物とし
て溶媒中に存在していてもよい。
【0018】還元剤を使用する場合、任意の順序で仕込
むことが可能である。例えば、窒素ガス、アルゴンガス
などの不活性ガス雰囲気下、溶媒中であらかじめ乾燥し
たニッケル化合物と含窒素化合物類を任意の順序で加え
た後、還元剤を加え、芳香族化合物およびグリニヤール
試薬を任意の順序で加えてもよいし、窒素ガス、アルゴ
ンガスなどの不活性ガス雰囲気下、溶媒中であらかじめ
乾燥したニッケル化合物と含窒素化合物および芳香族化
合物を任意の順序で加えた後、還元剤を加え、グリニヤ
ール試薬類を任意の順序で加えてもよいし、窒素ガス、
アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下、芳香族化合
物、グリニヤール試薬、必要に応じて適当な溶媒を任意
の順序で加えた系にニッケル化合物、含窒素化合物およ
び還元剤から調製された混合物を仕込んでもよい。この
ときの反応混合物はその全てが溶媒に溶解してもよい
し、一部が溶解することなく固形物として溶媒中に存在
していてもよい。反応温度は通常−40℃以上、好まし
くは−20℃以上であり、通常は200℃以下、有機溶
媒の沸点が200℃未満である場合には、該沸点以下で
ある。反応時間は通常数分から72時間程度である。
【0019】本発明は、芳香族化合物とグリニヤール試
薬とを縮合させて一般式(III)で示される置換芳香族
化合物を得る製造方法であり、生成物の具体例として
は、例えば、2−メチル−1,1’−ビフェニル、2−
ヘキシル−1,1’−ビフェニル、2−イソプロピル−
1,1’−ビフェニル、2−シクロヘキシル−1,1’
−ビフェニル、2−ドデシル−1,1’−ビフェニル、
3−シクロヘキシル−1,1’−ビフェニル、4−ドデ
シル−1,1’−ビフェニル、4−ドデシル−1,
1’:4’,1’’−テルフェニル、4−ドデシル−
1,1’:2’,1’’−テルフェニル、2−メチル−
2’−エチル−1,1’−ビフェニル、2,5−ジメチ
ル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメチル−1,
1’−ビフェニル、4’−t−ブトキシ−2−メチル−
1,1’−ビフェニル、2,5,2’−トリメチル−
1,1’−ビフェニル、1−フェニルナフタレン、2−
メチル−1−(2’−メチルフェニル)−ナフタレン、
9−フェニルアントラセン、9−(2−ナフチル)アン
トラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,1
0−ジ(3,5−ジメトキシフェニル)アントラセン、
2−t−ブチル−9,10−ジフェニルアントラセン、
9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、1,4−
ジメトキシ−5,8−ジメチル−9,10−ジフェニル
アントラセン、2,2’−(1,1’−ビフェニル)−
4,4’−ジイルビス(9,10−ジフェニルアントラ
セン)、9,9’,10,10’−テトラフェニル−
1,1’−ビアントラセン、1,2,3,4−テトラメ
チル−9,10−ジフェニルアントラセン、1−(メト
キシメトキシ)−9,10―ジフェニルアントラセン、
2−[(3,3−ジメチルシクロペンチル)メチル]−
9,10−ジフェニルアントラセン、1,4,5−トリ
フルオロ−9,10−ジフェニルアントラセン、2,
3,6,7−テトラメトキシ−9,10−ジフェニルア
ントラセン、2,4−ジメトキシ−1−メチル−9,1
0−ジフェニルアントラセン、2−ビニル−9,10−
ジフェニルアントラセン、10,10’−ジフェニル−
9,9’―ビアントラセンなどが挙げられる。特に好ま
しくは、一般式(III)で示される置換芳香族化合物類に
おいて、環Aと環Bをつなぐ炭素−炭素結合の両隣計4
つの炭素の内、1、2又は3個の炭素原子に水素原子が
結合している化合物が挙げられる。かかる化合物の具体
例としては、例えば、2−メチル−1−(2’−メチル
フェニル)−ナフタレン、9−フェニルアントラセン、
9−(2−ナフチル)アントラセン、9,10−ジフェ
ニルアントラセン、9,10−ジ(3,5−ジメトキシ
フェニル)アントラセン、2−t−ブチル−9,10−
ジフェニルアントラセン、9,10−ジ(2−ナフチ
ル)アントラセン、1,4−ジメトキシ−5,8−ジメ
チル−9,10−ジフェニルアントラセン、2,2’−
(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジイルビス
(9,10−ジフェニルアントラセン)、9,9’,1
0,10’−テトラフェニル−1,1’−ビアントラセ
ン、1,2,3,4−テトラメチル−9,10−ジフェ
ニルアントラセン、1−(メトキシメトキシ)−9,1
0―ジフェニルアントラセン、2−[(3,3−ジメチ
ルシクロペンチル)メチル]−9,10−ジフェニルア
ントラセン、1,4,5−トリフルオロ−9,10−ジ
フェニルアントラセン、2,3,6,7−テトラメトキ
シ−9,10−ジフェニルアントラセン、2,4−ジメ
トキシ−1−メチル−9,10−ジフェニルアントラセ
ン、2−ビニル−9,10−ジフェニルアントラセン、
10,10’−ジフェニル−9,9’―ビアントラセン
などが挙げられる。
【0020】かくして目的の置換芳香族化合物が得られ
るが、次いで置換芳香族化合物を取り出すには、例えば
未反応のグリニヤール試薬を不活性にするため酸を加え
分液抽出を行う。その後、例えば蒸留により取り出して
もよいし、結晶が析出している場合はそのまま結晶させ
て置換芳香族化合物類を取り出せばよい。また、反応混
合物を貧溶媒と混合して置換芳香族化合物類を析出さ
せ、結晶として置換芳香族化合物を取り出してもよい
し、反応混合物を濃縮して置換芳香族化合物を析出させ
てもよい。結晶は、例えば濾取などの方法により容易に
取り出すことができる。また、反応混合物から溶媒を留
去した後、置換芳香族化合物の結晶を得ることができる
し、通常のクロマトグラフィー法や蒸留によっても取り
出すことが可能である。これらの後処理法により反応混
合物中に含まれるニッケル化合物および含窒素化合物は
容易に分離することが可能である。取り出された置換芳
香族化合物類は、さらにクロマトグラフィー、蒸留、再
結晶などの方法で精製されてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、置換芳香族
化合物を有利に製造することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるも
のではない。なお、以下に示す含有率とは、反応混合物
をガスクロマトグラフィーで分析し,目的物の置換芳香
族化合物、未反応芳香族化合物、および芳香族化合物由
来の不純物のガスクロマトグラフィー面積値総和で,各
々の面積値を割り百分率に換算した値である。
【0023】(実施例1)窒素雰囲気下、ジエチレング
リコールジメチルエーテル0.9mlに乾燥させたNi
Cl3.2mg(0.025mmol)、N−メチル
イミダゾール4.1mg(0.05mmol)を加えて
25℃で10分間撹拌した。次いで、同温度でm−ブロ
モトルエン85.5mg(0.5mmol)を加え、減
圧窒素置換を行った。この反応混合物に3mol/lの
フェニルマグネシウムブロマイド ジエチルエーテル溶
液0.20ml(0.6mmol)を加え、25℃で4
時間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を
分解させた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄
後、有機層中の目的化合物である3−メチルビフェニル
の含有率は70.1%であった。
【0024】(実施例2)窒素雰囲気下、ジエチレング
リコールジメチルエーテル0.5mlに乾燥させたNi
Cl3.2mg(0.025mmol)、N−メチル
イミダゾール4.1mg(0.05mmol)を加えて
25℃で10分間撹拌した。次いで、同温度でm−ブロ
モトルエン85.5mg(0.5mmol)を加え、減
圧窒素置換を行った。この反応混合物に1.5mol/
lのフェニルマグネシウムブロマイドジエチルエーテル
溶液0.40ml(0.6mmol)を加え、65℃ま
で昇温し、同温度で4時間撹拌した。10%塩酸で過剰
のグリニヤール試薬を分解させた後、酢酸エチルで抽出
し、有機層を水で洗浄後、有機層中の目的化合物である
3−メチルビフェニルの含有率は79.9%であった。
【0025】(実施例3)窒素雰囲気下、ジエチレング
リコールジメチルエーテル0.7mlに乾燥させたNi
Cl3.2mg(0.025mmol)、N−メチル
イミダゾール4.1mg(0.05mmol)を加えて
25℃で10分間撹拌した。次いで、1mol/lのメ
チルマグネシウムブロマイド テトラヒドロフラン溶液
0.067ml(0.06mmol)を加え同温度で1
0分間撹拌した。さらに同温度でm−ブロモトルエン8
5.5mg(0.5mmol)を加え、減圧窒素置換を
行った。この反応混合物に1.5mol/lのフェニル
マグネシウムブロマイド ジエチルエーテル溶液0.4
0ml(0.6mmol)を加え、65℃まで昇温し、
同温度で4時間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリニヤ
ール試薬を分解させた後、酢酸エチルで抽出し、有機層
を水で洗浄後、有機層中の目的化合物である3−メチル
ビフェニルの含有率は77.3%であった。
【0026】(実施例4)窒素雰囲気下、ジエチレング
リコールジメチルエーテル0.7mlに乾燥させたNi
Cl3.2mg(0.025mmol)、トリエチル
アミン5.1mg(0.05mmol)を加えて25℃
で10分間撹拌した。さらに同温度でo−ブロモトルエ
ン85.5mg(0.5mmol)を加え、減圧窒素置
換を行った。この反応混合物に1.5mol/lのフェ
ニルマグネシウムブロマイド ジエチルエーテル溶液
0.40ml(0.6mmol)を加え、同温度で4時
間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分
解させた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄
後、有機層中の目的化合物である2−メチルビフェニル
の含有率は68.2%であった。
【0027】(実施例5)窒素雰囲気下、テトラヒドロ
フラン0.5mlに乾燥させたNiCl3.2mg
(0.025mmol)、トリエチルアミン5.1mg
(0.05mmol)を加えて25℃で10分間撹拌し
た。次いで、1mol/lのメチルマグネシウムブロマ
イド テトラヒドロフラン溶液0.067ml(0.0
6mmol)を加え同温度で10分間撹拌した。さらに
同温度でo−ブロモトルエン85.5mg(0.5mm
ol)を加え、減圧窒素置換を行った。この反応混合物
に1.5mol/lのフェニルマグネシウムブロマイド
ジエチルエーテル溶液0.40ml(0.6mmo
l)を加え、65℃まで昇温し、同温度で4時間撹拌し
た。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた
後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、有機層
中の目的化合物である2−メチルビフェニルの含有率は
60.4%であった。
【0028】(実施例6)窒素雰囲気下、THF0.5
mlに乾燥させたNiCl3.2mg(0.025m
mol)、N−メチルイミダゾール4.1mg(0.0
5mmol)を加えて25℃で10分間撹拌した。次い
で、同温度でm−ブロモトルエン85.5mg(0.5
mmol)を加え、減圧窒素置換を行った。次いで、1
mol/lのメチルマグネシウムブロマイド テトラヒ
ドロフラン溶液0.067ml(0.06mmol)を
加え同温度で10分間撹拌した。この反応混合物に1m
ol/lのフェニルマグネシウムブロマイドテトラヒド
ロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)を加え、
65℃まで昇温した後、同温度で4時間撹拌した。10
%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた後、酢酸
エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、有機層中の目的
化合物である3−メチルビフェニルの含有率は53.9
%であった。
【0029】(比較例1)窒素雰囲気下、ジエチルエー
テル0.9mlに乾燥させたNiCl、3.2mg
(0.025mmol)、N−メチルイミダゾール4.
1mg(0.05mmol)を加えて25℃で10分間
撹拌した。次いで、同温度でm−ブロモトルエン85.
5mg(0.5mmol)を加え、減圧窒素置換を行っ
た。この反応混合物に3mol/lのフェニルマグネシ
ウムブロマイド ジエチルエーテル溶液0.20ml
(0.6mmol)を加え、25℃で4時間撹拌した。
10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた後、
酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、有機層中の
目的化合物である3−メチルビフェニルの含有率は1
7.8%であった。
【0030】(比較例2)窒素雰囲気下、THF0.5
mlに乾燥させたFeCl4.1mg(0.025m
mol)、トリエチルアミン5.1mg(0.05mm
ol)を加えて25℃で10分間撹拌した。次いで、同
温度でo−ブロモトルエン85.5mg(0.5mmo
l)を加え、減圧窒素置換を行った。この反応混合物に
1mol/lのフェニルマグネシウムブロマイドのテト
ラヒドロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)を
加え、65℃まで昇温した後、同温度で4時間撹拌し
た。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた
後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、有機層
中の目的化合物である2−メチルビフェニルの含有率は
1.1%であった。
【0031】(実施例7)窒素雰囲気下、1,4−ジオ
キサン0.5mlに乾燥させたNiCl3.2mg
(0.025mmol)、N−メチルイミダゾール4.
1mg(0.05mmol)を加えて25℃で10分間
撹拌した。次いで、同温度でo−クロロトルエン、6
3.3mg(0.5mmol)を加え、減圧窒素置換を
行い、0.93mol/lのメチルマグネシウムブロマ
イドのテトラヒドロフラン溶液を0.067ml(0.
063mmol)、反応混合物に加え、さらに25℃で
10分間攪拌した。この反応混合物に1mol/lのフ
ェニルマグネシウムのブロマイドテトラヒドロフラン溶
液0.60ml(0.6mmol)を加え、65℃まで
昇温した後、同温度で4時間撹拌した。10%塩酸で過
剰のグリニヤール試薬を分解させた後、酢酸エチルで抽
出し、有機層を水で洗浄後、有機層中の目的化合物であ
る2−メチルビフェニルの含有率は77.1%であっ
た。
【0032】(実施例8)N−メチルイミダゾールの代
わりに、1,8−ジアザビシクロ―〔5.4.0〕−ウ
ンデセ−7−エン(0.05mmol)を用いた以外は
実施例7に準拠して実施した。有機層中の目的化合物の
含有率は78.2%であった。
【0033】(実施例9)N−メチルイミダゾールの代
わりに、キヌクリジン(0.05mmol)を用いた以
外は実施例7に準拠して実施した。有機層中の目的化合
物の含有率は70.2%であった。
【0034】(実施例10)o−クロロトルエンの代わ
りに、2−クロロピリジン(0.5mmol)を用いた
以外は実施例7に準拠して実施した。有機層中の目的化
合物の含有率は84.5%であった。
【0035】(実施例11)N−メチルイミダゾールの
代わりに、トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチ
ル)アミン(0.05mmol)、o−クロロトルエン
の代わりに、m−クロロトルエン(0.5mmol)、
1,4−ジオキサンの代わりに、テトラヒドロフランを
用いた以外は実施例7に準拠して実施した。有機層中の
目的化合物の含有率は82.9%であった。
【0036】(実施例12)窒素雰囲気下、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル0.5mlに乾燥させたN
iCl、3.2mg(0.025mmol)、N−メ
チルイミダゾール、4.1mg(0.05mmol)を
加えて25℃で10分間撹拌した。次いで、同温度でp
−ブロモアニソール、93.5mg(0.5mmol)
を加え、減圧窒素置換を行い、0.93mol/lのメ
チルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶液を
0.067ml(0.063mmol)、反応混合物に
加え、さらに25℃で10分間攪拌した。この反応混合
物に1mol/lのフェニルマグネシウムブロマイドテ
トラヒドロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)
を加え、65℃まで昇温した後、同温度で4時間撹拌し
た。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた
後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、有機層
中の目的化合物である4−メトキシビフェニルの含有率
は68.8%であった。
【0037】(実施例13)p−ブロモアニソールの代
わりに、p−トリフルオロメチルブロモベンゼン(0.
5mmol)を用いた以外は実施例12に準拠して実施
した。有機層中の目的化合物の含有率は82.8%であっ
た。
【0038】(実施例14)p−ブロモアニソールの代
わりに、o−ブロモトルエン(0.5mmol)、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルの代わりにトリエチ
レングリコールジメチルエーテルを用いた以外は実施例
12に準拠して実施した。有機層中の目的化合物の含有
率は72.4%であった。
【0039】(実施例15)N−メチルイミダゾールの
代わりに、トリエチルアミン(0.05mmol)、p
−ブロモアニソールの代わりに、o−ブロモトルエン
(0.5mmol)、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテルの代わりにトリエチレングリコールジメチルエー
テルを用いた以外は実施例12に準拠して実施した。有
機層中の目的化合物の含有率は76.5%であった。実施例
7〜15の結果を表1にまとめた。
【0040】
【表1】
【0041】(実施例16)窒素雰囲気下、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル10.1mlに乾燥させた
NiCl19.4mg(0.15mmol)、トリエ
チルアミン30.3mg(0.3mmol)を加えて2
0℃で10分間撹拌した。次いで、同温度で9,10−
ジブロモアントラセンを10.1g(30.0mmo
l)を加え、減圧窒素置換を行い、0.93mol/l
のメチルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶
液を0.40ml(0.37mmol)、反応混合物に
加え、さらに25℃で10分間攪拌した。この反応混合
物に1mol/lのフェニルマグネシウムブロマイドテ
トラヒドロフラン溶液69ml(69mmol)を50
分かけて滴下した。滴下終了後の反応混合物の温度は2
4℃であった。これを65℃まで昇温した後、同温度で
4時間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬
を分解させた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗
浄後、有機層中の目的化合物である9,10−ジフェニ
ルアントラセンの含有率は96.0%であった。
【0042】(実施例17)ジエチレングリコールジメ
チルエーテルの代わりにテトラヒドロフランを用いた以
外は実施例16に準拠して実施した。有機層中の目的化
合物の含有率は90.5%であった。
【0043】(実施例18)ジエチレングリコールジメ
チルエーテルの代わりにトルエンを用いた以外は実施例
16に準拠して実施した。有機層中の目的化合物の含有
率は90.3%であった。
【0044】(実施例19)NiCl19.4mg
(0.15mmol)の代わりに、NiCl3.9m
g(0.03mmol)、トリエチルアミン30.3m
g(0.3mmol)の代わりに、トリエチルアミン
6.1mg(0.006mmol)、0.93mol/
lのメチルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン
溶液、0.40ml(0.38mmol)の代りに、
0.93mol/lのメチルマグネシウムブロマイドテ
トラヒドロフラン溶液、0.08ml(0.075mm
ol)用いた以外は実施例16に準拠して実施した。有
機層中の目的化合物の含有率は93.9%であった。実施例
16〜19の結果を表2にまとめた。
【0045】
【表2】
【0046】(実施例20)窒素雰囲気下、THF0.5
mlに乾燥させたNiCl、3.2mg(0.025
mmol)、N−メチルイミダゾール、4.1mg
(0.05mmol)を加えて25℃で10分間撹拌し
た。次いで、同温度でo−ブロモトルエン85.5mg
(0.5mmol)を加えた。この反応混合物に1mo
l/lの2,6−ジメチルフェニルマグネシウムブロマ
イドのテトラヒドロフラン溶液0.60ml(0.6m
mol)を加え、65℃まで昇温した後、同温度で4時
間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分
解させた後、酢酸エチル抽出、有機層を水で洗浄後、有
機層中の目的化合物である2,6,2’−トリメチルビ
フェニルの含有率は81.7%であった。
【0047】(実施例21)窒素雰囲気下、THF0.5
mlに乾燥させたNiCl、3.2mg(0.025
mmol)、N−メチルイミダゾール、4.1mg
(0.05mmol)を加えて25℃で10分間撹拌し
た。次いで、同温度でo−ブロモトルエン85.5mg
(0.5mmol)を加えた。この反応混合物に同温度
で1mol/lのメチルマグネシウムブロマイドのテト
ラヒドロロフラン溶液0.067ml(0.06mmo
l)を加えた10分間撹拌混合し、1mol/lの2,
6−ジメチルフェニルマグネシウムブロマイドテトラヒ
ドロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)を加
え、65℃まで昇温した後、同温度で4時間撹拌した。
10%塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させた後、
酢酸エチル抽出、有機層を水で洗浄後、有機層中の目的
化合物である2,6,2’−トリメチルビフェニルの含
有率は92.8%であった。
【0048】(実施例22)実施例21において、N−
メチルイミダゾールの代わりに、N,N,N’,
N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンを
0.05mmol用いた以外は実施例21に準拠して実
施した。有機層中の目的化合物の含有率は79.1%であっ
た。結果を表3に示した。
【0049】(実施例23)実施例21において、N−
メチルイミダゾールの代わりに、トリス(2−(2−メ
トキシエトキシ)エチル)アミンを0.05mmol用
いた以外は実施例21に準拠して実施した。有機層中の
目的化合物の含有率は81.5%であった。結果を表3に示
した。
【0050】(実施例24)実施例20において、o−
ブロモトルエンの代わりに、2−メチル−1−ブロモナ
フタレンを0.5mmol用い、1mol/lの2,6
−ジメチルフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒ
ドロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)の代わ
りに、1mol/mlのo−トリルマグネシウムクロラ
イドのテトラヒドロフラン溶液0.60ml(0.6m
mol)を用い、N−メチルイミダゾールの代わりに、
トリエチルアミンを0.05mmol用いた以外は実施
例20に準拠して2−メチル−1−o−トリル−ナフタ
レンの合成を実施した。有機層中の目的化合物の含有率
は77.5%であった。結果を表3に示した。
【0051】(実施例25)実施例21において、o−
ブロモトルエンの代わりに、2−メチル−1−ブロモナ
フタレンを0.5mmol用い、1mol/lの2,6
−ジメチルフェニルマグネシウムブロマイドテトラヒド
ロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)の代わり
に、1mol/lのo−トリルマグネシウムクロライド
テトラヒドロフラン溶液0.60ml(0.6mmo
l)を用い、N−メチルイミダゾールの代わりに、1,
8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデセ−7−
エンを0.05mmol用いた以外は実施例21に準拠
して2−メチル−1−o−トリル−ナフタレンの合成を
実施した。有機層中の目的化合物の含有率は84.1%であ
った。結果を表3に示した。
【0052】(実施例26)実施例21において、o−
ブロモトルエンの代わりに3−ブロモ−o−キシレンを
0.5mmol用い、1mol/lの2,6−ジメチル
フェニルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶
液0.60ml(0.6mmol)の代わりに、1mo
l/lのo−トリルマグネシウムクロライドテトラヒド
ロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)を用い、
N−メチルイミダゾールの代わりに、4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ピリジンを0.05mmol用いた以外
は実施例21に準拠して2,2’,3’−トリメチルビ
フェニルの合成を実施した。有機層中の目的化合物の含
有率は71.7%であった。結果を表3に示した。
【0053】(実施例27)実施例21において、o−
ブロモトルエンの代わりに9−ブロモアントラセンを
0.5mmol用い、1mol/lの2,6−ジメチル
フェニルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶
液0.60ml(0.6mmol)の代わりに、1.4
mol/lの2−ナフチルマグネシウムブロマイドテト
ラヒドロフラン溶液0.43ml(0.6mmol)を
用い、N−メチルイミダゾールの代わりに、トリエチル
アミンを0.05mmol用いた以外は実施例21に準
拠して9−(2−ナフチル)アントラセンの合成を実施
した。有機層中の目的化合物の含有率は95.1%であっ
た。結果を表3に示した。
【0054】(実施例28)実施例21において、o−
ブロモトルエンの代わりに9−クロロアントラセンを
0.5mmol用い、1mol/lの2,6−ジメチル
フェニルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶
液0.60ml(0.6mmol)の代わりに、1mo
l/lのフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒド
ロフラン溶液0.60ml(0.6mmol)を用いた
以外は実施例21に準拠して9−フェニルアントラセン
の合成を実施した。有機層中の目的化合物の含有率は9
2.3%であった。結果を表3に示した。
【0055】(実施例29)実施例21において、o−
ブロモトルエンの代わりに9、10−ジクロロアントラ
センを0.5mmol用い、1mol/lの2,6−ジ
メチルフェニルマグネシウムブロマイドテトラヒドロフ
ラン溶液0.60ml(0.6mmol)の代わりに、
1mol/lのフェニルマグネシウムブロマイドテトラ
ヒドロフラン溶液1.2ml(1.2mmol)を用
い、N−メチルイミダゾールの代わりに、トリエチルア
ミンを0.05mmol用いた以外は実施例21に準拠
して9,10−ジフェニルアントラセンの合成を実施し
た。有機層中の目的化合物の含有率は96.2%であった。
結果を表3に示した。
【0056】(実施例30)実施例28において、9−
クロロアントラセンの代わりにo−クロロトルエン
(0.5mmol)を用い、N−メチルイミダゾールの
代わりに1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウ
ンデセ−7−エン7.6mg(0.05mmol)を用
いた以外は実施例28に準拠して2−メチルビフェニル
の合成を実施した。有機層中の目的化合物の含有率は6
6.7%であった。結果を表3に示した。
【0057】(実施例31)実施例29において、9,
10−ジクロロアントラセンの代わりにm−ブロモトル
エン(0.5mmol)を用いた以外は実施例29に準
拠して3−メチルビフェニルの合成を実施した。有機層
中の目的化合物の含有率は62.8%であった。結果を表3
に示した。
【0058】(実施例32)窒素雰囲気下、THF0.5
mlに乾燥させたNiCl、3.2mg(0.025
mmol)、トリエチルアミン5.1mg(0.05m
mol)を加えて25℃で1時間撹拌した。次いで、同
温度で2−ブロモビフェニル116.55mg(0.5
mmol)を加えた。この反応混合物に同温度で1mo
l/lのメチルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロ
ロフラン溶液0.067ml(0.06mmol)を加
えた10分間撹拌混合し、1mol/lのフェニルマグ
ネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液0.60
ml(0.6mmol)を加え、65℃まで昇温した
後、同温度で4時間撹拌した。10%塩酸で過剰のグリ
ニヤール試薬を分解させた後、酢酸エチル抽出、有機層
を水で洗浄した。市販品を標品として、ガスクロマトグ
ラフィー絶対検量線法によって有機層中の目的物テルフ
ェニルの含量を測定したところ、102.6mg(収率
89.2%)であった。
【0059】(比較例3)実施例21において、N−メ
チルイミダゾールの代わりに、ビピリジルを0.05m
mol用いた以外は実施例21に準拠して実施した。有
機層中の目的化合物の含有率は9.5%であった。結果を
表3に示した。
【0060】(比較例4)実施例31において、トリエ
チルアミンの代わりに、ビピリジルを0.05mmol
用いた以外は実施例31に準拠して実施した有機層中の
目的化合物の含有率は52.3%であった。結果を表3に示
した。
【0061】(比較例5)実施例32において、トリエ
チルアミンの代わりに、ビピリジルを0.05mmol
用いた以外は実施例32に準拠して実施した。市販品を
標品として、ガスクロマトグラフィー絶対検量線法によ
って測定した収率は、8.1%であった。結果を表3に示
した。
【0062】(比較例6)実施例20において、NiC
の代わりにFeClを0.025mmol用い、
N−メチルイミダゾールの代わりに、トリエチルアミン
を0.05mmol用いた以外は実施例20に準拠して
実施した。有機層中の目的化合物の含有率は0.9%であ
った。結果を表3に示した。
【0063】(実施例33)窒素雰囲気下、トルエン2
9.99gに乾燥させたNiCl194.4mg
(1.5mmol)、トリエチルアミン303mg(3
mmol)を加えて室温で10分間撹拌した。次いで、
同温度で9,10−ジクロロアントラセンを7.41g
(30.0mmol)を加え、減圧窒素置換を行い、
1.0mol/lのメチルマグネシウムブロマイドのテ
トラヒドロフラン溶液を3.8ml(3.8mmo
l)、反応混合物に加え、さらに25℃で10分間攪拌
した。この反応混合物に1mol/lのフェニルマグネ
シウムブロマイドテトラヒドロフラン溶液69ml(6
9mmol)を50分かけて滴下した。これを加熱還流
下で4時間撹拌した。これに飽和塩化アンモニウム水5
4.7gで1回、イオン交換水50.4gで2回洗浄し
た。有機層にメタノール50.4gを滴下し,室温まで
冷却した。析出した結晶を濾別後、メタノール30.4
gで洗浄して、乾燥し、目的とする9,10―ジフェニ
ルアントラセンを7.97g(収率80.4%,純度9
9%以上)を得た。結晶中にはトリエチルアミンは検出
されなかった。濾液中には収率換算で12%の9,10
―ジフェニルアントラセンが含まれていた。
【0064】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 17/263 C07C 17/263 22/08 22/08 41/30 41/30 43/205 43/205 D // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA21A BA21B BA26A BA27A BB08B BB12A BC68A BC68B BD02A BD06A BD12A BD12B BD13A BD14A BE06A BE06B BE08A BE11A BE13A BE13B BE14A BE14B BE36A BE36B BE38A BE38B BE42A CB25 DA02 FA01 4H006 AA02 AC22 BA21 BA32 BA34 BA37 BA40 BA51 BB15 BB25 4H039 CA41 CD20 CD90

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケル化合物と含窒素化合物類とを触媒
    として用い、一般式(I) 〔式中、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素
    基、置換されていてもよいアリール基、置換されていて
    もよいアルコキシル基、置換されていてもよいアリール
    オキシ基、またはフッ素原子を示し、Xは脱離基を示
    し、環Aは炭素数6〜14の芳香族炭化水素環またはピ
    リジン環を示し、lは1または2を示し、kは0から5
    の整数を示し、kが2以上の整数を表す場合Rは異な
    る基を表していてもよい。〕で示される芳香族化合物と
    一般式(II) 〔式中、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素
    基、置換されていてもよいアリール基、置換されていて
    もよいアルコキシル基、置換されていてもよいアリール
    オキシ基、またはフッ素原子を示し、環Bは炭素数6〜
    14の芳香族炭化水素環を示し、Xは塩素、臭素また
    はヨウ素原子を示し、mは0から5の整数を示し、mが
    2以上の整数を表す場合、Rは異なる基を表してもよ
    い。〕で示されるグリニヤール試薬とを、環状エーテル
    または分子内にエーテル酸素2〜4個有する非環状エー
    テルの存在下に縮合反応させることを特徴とする一般式
    (III) 〔式中、R、R、k、lおよびmは、前記と同じ意
    味を表す。〕で示される置換芳香族化合物類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】一般式(I)における脱離基が、塩素原
    子、臭素原子、ヨウ素原子、炭化水素スルホネート基、
    ハロゲン置換炭化水素スルホネート基、またはジアゾニ
    ウム基である、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】炭化水素スルホネート基が、メタンスルホ
    ネート基またはp−トルエンスルホネート基である請求
    項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】ハロゲン置換炭化水素スルホネート基が、
    トリフルオロメタンスルホネート基である請求項2記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】ニッケル化合物がニッケル(II)塩、ま
    たは0価ニッケル錯体である請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】ニッケル化合物が塩化ニッケル(II)、
    臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)、硝酸
    ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、ニッケルア
    セチルアセトナート(II)、ビス(1,5−シクロオ
    クダジエン)ニッケル(0)、又はニッケル(0)カル
    ボニルである請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】環状エーテルが1,4−ジオキサンである
    請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】分子内にエーテル酸素2〜4個有する非環
    状エーテルがグライム類である請求項1から4のいずれ
    かに記載の製造方法
  9. 【請求項9】含窒素化合物がイミダゾール類、アルキル
    アミン類、アルコキシアルキルアミン類、ジアザビシク
    ロアルケン類、又はジアルキルアミノピリジンである請
    求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項7におけるイミダゾール類が、N
    −メチルイミダゾールである請求項7に記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】請求項7におけるジアザビシクロアルケ
    ン類が、1,8−ジアザビシクロ―〔5.4.0〕−ウ
    ンデセ−7−エンである請求項7に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項7におけるアルコキシアルキルア
    ミン類が、トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチ
    ル)アミン、トリス(2−メトキシエチル)アミン、又
    はN,N−ジエチル−2−メトキシエチルアミンである
    請求項7に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】一般式(III)で示される置換芳香族化合
    物類が、環Aと環Bをつなぐ炭素−炭素結合の両隣計4
    つの炭素の内、1、2又は3個の炭素原子に水素原子が
    結合している化合物である請求項7に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】一般式(I)で示される芳香族化合物
    が、一般式(IV) 〔式中、RおよびRはそれぞれ独立に脂肪族炭化水
    素基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ
    基、またはフッ素原子を示し、pおよびqはそれぞれ独
    立して、0から4でありかつp+q<5である整数を示
    し、pが2以上の整数を表す場合Rは異なる基を表し
    ていてもよく、qが2以上の整数を表す場合Rは異な
    る基を表していてもよい。〕で示される化合物である請
    求項8記載の製造方法。
  15. 【請求項15】含窒素化合物がトリエチルアミンである
    請求項11記載の製造方法。
JP2002329204A 2001-11-19 2002-11-13 置換芳香族化合物類の製造方法 Expired - Fee Related JP4581322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329204A JP4581322B2 (ja) 2001-11-19 2002-11-13 置換芳香族化合物類の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352798 2001-11-19
JP2001-352796 2001-11-19
JP2001352796 2001-11-19
JP2001-352798 2001-11-19
JP2002329204A JP4581322B2 (ja) 2001-11-19 2002-11-13 置換芳香族化合物類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212798A true JP2003212798A (ja) 2003-07-30
JP4581322B2 JP4581322B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=27670259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329204A Expired - Fee Related JP4581322B2 (ja) 2001-11-19 2002-11-13 置換芳香族化合物類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581322B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269519A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法
WO2008111414A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
WO2009008447A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188536A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Showa Denko Kk 3,3’‐ジビニルビフェニルの製造方法
JPH0429957A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Ihara Chem Ind Co Ltd ビアリール誘導体の製造方法
JPH08231454A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Tosoh Akzo Corp ビフェニル化合物の製造方法
JP2000191560A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2000273056A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd アミノ又はスチリル化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001213817A (ja) * 1999-12-29 2001-08-07 Clariant Gmbh 4’−トリフルオロメチル−2−メチルビフェニルおよび4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸をo−トリルメタレートから製造する方法
JP2001213816A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 2−メチルフェニル基置換α,α,α−トリフルオロトルエンの製造方法
EP1132363A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. A process for producing 9,10-diphenylanthracene
JP2001322952A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Wako Pure Chem Ind Ltd 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP4232518B2 (ja) * 2002-07-11 2009-03-04 住友化学株式会社 カップリング化合物の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188536A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Showa Denko Kk 3,3’‐ジビニルビフェニルの製造方法
JPH0429957A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Ihara Chem Ind Co Ltd ビアリール誘導体の製造方法
JPH08231454A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Tosoh Akzo Corp ビフェニル化合物の製造方法
JP2000191560A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000273056A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd アミノ又はスチリル化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2001213817A (ja) * 1999-12-29 2001-08-07 Clariant Gmbh 4’−トリフルオロメチル−2−メチルビフェニルおよび4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸をo−トリルメタレートから製造する方法
JP2001213816A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 2−メチルフェニル基置換α,α,α−トリフルオロトルエンの製造方法
EP1132363A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. A process for producing 9,10-diphenylanthracene
JP2001322952A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Wako Pure Chem Ind Ltd 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP4232518B2 (ja) * 2002-07-11 2009-03-04 住友化学株式会社 カップリング化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269519A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法
JP4552451B2 (ja) * 2003-02-19 2010-09-29 住友化学株式会社 カップリング化合物の製造方法
WO2008111414A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
US8211820B2 (en) 2007-03-09 2012-07-03 Kyoto University Catalyst composition, and process for production of cross-coupling compound using the same
JP5614985B2 (ja) * 2007-03-09 2014-10-29 国立大学法人京都大学 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
WO2009008447A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581322B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. CuI-catalyzed Suzuki coupling reaction of organoboronic acids with alkynyl bromides
EP1313560B1 (en) CATALYST FOR AROMATIC C-O, C-N, and C-C BOND FORMATION
Haneda et al. Imidazole and Imidazoline Derivatives as N‐Donor Ligands for Palladium‐Catalyzed Mizoroki–Heck Reaction
Erb et al. Functionalization of 3-Iodo-N, N-Diisopropylferrocene-Carboxamide, a Pivotal Substrate to Open the Chemical Space to 1, 3-Disubstituted Ferrocenes
CN102844306A (zh) 吡唑羧酸酰胺的制备方法
US7122711B2 (en) Method for producing biaryl compound
JP4427946B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
US20010020104A1 (en) Process for preparing substituted benzyl compounds and toluene derivatives
JP4581322B2 (ja) 置換芳香族化合物類の製造方法
JP2005238218A (ja) 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒及びそれを使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法
JP4321131B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP2004189599A (ja) 不飽和有機化合物誘導体の製造方法
JP4232518B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP2003522744A (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
CN111116285B (zh) 一种高效的1-芳基-4-丁烯化合物的制备方法
JP2000095713A (ja) 4―クロロビフェニルの製造方法
EP2949655B1 (en) Reaction catalyst for cross coupling and method for manufacturing aromatic compound
JP6869614B2 (ja) ホスフィン化合物及びこれを配位子とするカップリング用触媒
JP2003212799A (ja) 置換芳香族化合物の製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP2018140985A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP7509573B2 (ja) 多置換エーテル性置換基を有するオキシスチレン化合物の製造方法
JP5058288B2 (ja) 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒を使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法
Yu et al. Fe-Electrocatalytic Deoxygenative Giese Reaction
CN117088776A (zh) 一种制备2-硝基联苯类化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees