JP5613706B2 - ブッシュ圧入装置 - Google Patents

ブッシュ圧入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5613706B2
JP5613706B2 JP2012057041A JP2012057041A JP5613706B2 JP 5613706 B2 JP5613706 B2 JP 5613706B2 JP 2012057041 A JP2012057041 A JP 2012057041A JP 2012057041 A JP2012057041 A JP 2012057041A JP 5613706 B2 JP5613706 B2 JP 5613706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
press
fitting
holding member
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012057041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188837A (ja
Inventor
佐藤 亮平
亮平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor East Japan Inc
Priority to JP2012057041A priority Critical patent/JP5613706B2/ja
Publication of JP2013188837A publication Critical patent/JP2013188837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613706B2 publication Critical patent/JP5613706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はブッシュ圧入装置に関し、例えば、車体のサスペンションメンバ(ワーク)にブッシュを圧入するブッシュ圧入装置に関する。
従来から、車体のサスペンションメンバ(ワーク)にブッシュを圧入する装置として、ブッシュ圧入装置が知られている。
このブッシュ圧入装置について、図14乃至図16に特許文献1に記載されたブッシュ圧入装置を示すと共に、これら図に基づいて説明する。
図14に示すように、このブッシュ圧入装置100は、躯体101の所定位置に基台102が設けられ、基台102上の左右方向(図14における左右方向)両側には、サスペンションメンバ(ワーク)の被圧入部103,104に対応して、圧入ヘッド106,107が配設されている。
また、ブッシュ圧入装置100は、躯体101の上部の左右方向両側に、各圧入ヘッド106,107に対応して、圧入ユニット108,109が配設されている。尚、各被圧入部103,104、各圧入ヘッド106,107、各圧入ユニット108,109は同一構成であるため、以下、右側に配置された被圧入部103、圧入ヘッド106、圧入ユニット108について説明する。
前記圧入ユニット108は、フレームがC形に形成された加圧部110を備え、フローティング機構120を介して躯体101に吊下げられている。また、この加圧部110は手動操作によって移動可能に構成されている。
また、前記加圧部110は、コ字状のフレームの両端部に固定部材111a、111bが設けられ、一の固定部材111bには、加圧シリンダ112が固定されている。この加圧シリンダ112のピストンの先端部には、可動部材113が固定部材111aに対向して取り付けられている。
また、固定部材111a、111bの間には、ガイドシャフト114が設けられ、前記可動部材113は加圧シリンダ112の力によって、ガイドシャフト114に案内されつつ、固定部材111に向けて移動可能に構成されている。
更に、 図15、図16に基づいて圧入ヘッド106について説明する。
前記圧入ヘッド106は、ブッシュBが装着されるブッシュセットアタッチメント106a(ブッシュ装着部)と、該ブッシュセットアタッチメント106aを保持するアタッチメントホルダ106bを備えている。
また、圧入ヘッド106は、マウントゴム115を介して前記アタッチメントホルダ106bを支持するスライドベース116(支持台)と、前記スライドベース116を案内する直動ガイド117と備えている。
次に、このブッシュ圧入装置100の動作について説明する。
まず、サスペンションメンバ(ワーク)を基台102上に固定する。そして、ブッシュBを圧入ヘッド106のブッシュセットアタッチメント106aに装着する。そして、この圧入ヘッド106を移動させ、前記ブッシュBを被圧入部103に外側(図15における右側)から宛がう。
次に、圧入ユニット108を手動操作によって移動させ、図15に示すように前記圧入ユニット108の固定部材111aと可動部材113との間に、ブッシュ5が宛がわれた被圧入部103を位置させる。
その後、加圧シリンダ112の力によって、図15の矢印に示すように可動部材113を固定部材111aに向けて移動させ、固定部材111aと可動部材113とによって被圧入部103及び圧入ヘッド106を挟圧する。
これにより、圧入ヘッド106に装着されたブッシュBは、被圧入部103の外側から圧入される。
このとき、図16に示すように、マウントゴム115に与えられる力に応じて、前記マウントゴム115が弾性変形し、圧入ヘッド106(ブッシュセットアタッチメント106a)に装着されたブッシュBは被圧入部103に倣って揺動する。この揺動により、ブッシュBは被圧入部103に対して自発に芯出しされ、ブッシュBはこじられることなく真直に被圧入部103へ圧入される。尚、図16において、実線で表わされた状態が初期の状態であり、仮想線が芯出しされた状態を示している。
特開2007−210040号公報
ところで、前記特許文献1に記載されたブッシュ圧入装置にあっては、前記したように圧入ヘッドに設けられたマウントゴムによって圧入ヘッドの圧入方向を傾けことにより芯出し、ワークと圧入ヘッドの位置ずれを吸収できる構造が採用されている。
しかしながら、前記マウントゴムによる位置ずれ吸収量にも限界があるため、ブッシュ圧入に際しては、ワークをブッシュ圧入装置(基台)に対して精度良く固定する必要があった。
そのため、従来のブッシュ圧入装置では、ワークを固定するための専用の取付け台、取付け治具を用意し、固定することが行われていた。
このような専用の取付け台、取付け治具はワークの形状に対応して製作されるため、ワークが変更される毎に、それに対応した取付け台、取付け治具を製作しなればならず、コストが嵩む原因になっていた。
また、ブッシュ圧入作業が取付け台(基台)にワークを固定した状態でなされるため、広い作業スペースを必要とするという技術的課題があった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、ワークを固定するための取付け台、取付け治具を用いることなく、ブッシュの圧入作業を行うことができるブッシュ圧入装置を提供することを目的とするものである。
上記技術的課題を解決するためになされた本発明にかかるブッシュ圧入装置は、ワークに取り付けられるブッシュアタッチメントと、前記ブッシュアタッチメントに力を加え、ブッシュをワークに圧入する圧入ユニットとを備えたブッシュ圧入装置であって、前記ブッシュアタッチメントは、ワークを保持するワーク保持部材と、前記ワーク保持部材に相対向して配置され、前記ワーク保持部材に対して移動可能に形成された、ブッシュを保持するブッシュ保持部材と、前記圧入ユニットに係止される被係止部とを有し、前記圧入ユニットは、両端部に設けられた側板と、側板間に移動可能に形成された可動板と、前記可動板に力を作用させ移動させることにより、前記ワーク保持部材及び前記ブッシュ保持部に力を加える加圧手段と、前記ブッシュアタッチメントの係止部を係止する係止手段とを有し、前記ブッシュアタッチメントを前記圧入ユニットに係止した状態で、前記加圧手段が可動板に力を作用させ移動させることによって、ワーク保持部材あるいはブッシュ保持部材を移動させ、ブッシュをワークに圧入することを特徴としている。
このように、ブッシュアタッチメントを前記圧入ユニットに係止した状態で、前記加圧手段が可動板に力を作用させ、前記可動板を移動させることにより、ワーク保持部材あるいはブッシュ保持部材を移動させ、ブッシュをワークに圧入するように構成されているため、ワークとブッシュの軸線と可動板の移動方向に位置ずれが生じても、圧入ユニットあるいはブッシュアタッチメントが回動し、ワークとブッシュの軸線と可動板の移動方向とが徐々に一致する。
その結果、ワークとブッシュの軸線と可動板の移動方向に位置ずれが生じても、ブッシュはこじられることなく真直にワークに圧入される。
即ち、前記可動板の移動と共に、圧入ユニットあるいはブッシュアタッチメントが回動し、位置ずれを吸収することができるため、圧入ユニットに対して、ワークを正確な位置精度をもって装置(基台)に取付けられる必要はなく、ワークを固定するための取付け台あるいは取付け治具を用いなくても、ブッシュの圧入作業を行うことができる。
しかも、固定するための取付け台を用いない場合には、作業スペースも極力小さなものとすることができる。
ここで、前記被係止部は、ワーク保持部材の外側面に形成された柱状部と、前記柱状部の先端に形成された球状の突起とを備え、前記係止手段は、側板の内側面の上下方向に延設された溝と、前記溝の下端部を塞ぐように設けられた係止板とを備え、前記係止板が前記溝に収容された突起を係止することによって、ブッシュアタッチメントを圧入ユニットに係止するように構成されていることが望ましい。
このような簡単な構成により、ブッシュアタッチメントを圧入ユニットに係止することができ、しかもブッシュアタッチメントに対して圧入ユニットを回動させることができる。
しかも、作業者がブッシュアタッチメントの球状の突起を前記溝に収容するという簡単な作業によって、ブッシュアタッチメントを圧入ユニットに係止することができる。
また、前記加圧手段が、圧入ユニットの側板の外側面に設けられたモータと、前記モータによって回転するボールネジとからなり、前記可動板が螺合しているボールネジを前記モータによって回転させることにより、前記可動板を移動させることが望ましい。
更に、前記圧入ユニットの上部には吊下げフレームが設けられ、トグルクランプを介して、吊下げフレームがスプリングバランサに取り付けられていることが望ましい。
このように、吊下げフレームがスプリングバランサに取り付けられているため、圧入ユニットに対して引き上げる力を作用させることができる。一方、ワークには自重があるため、引き下げる力が作用し、両者の力のバランスでワークを吊り下げることができる。
本発明によれば、ワークを固定するための取付け台あるいは取付け治具を用いることなく、ブッシュの圧入作業を行うことができるブッシュ圧入装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態にかかるブッシュ圧入装置の概略構成図である。 図2は、図1の示すブッシュ圧入装置のブッシュアタッチメント及び圧入ユニットを示す側面図である。 図3は、圧入ユニットの側板を示す正面図である。 図4は、ブッシュアタッチメント(ブッシュ及びワークの非装着状態)の平面図である。 図5は、ブッシュアタッチメントにブッシュを取付ける状態を説明する側面図である。 図6は、ブッシュアタッチメントにワークを取付ける状態を説明する側面図である。 図7は、ブッシュアタッチメントにブッシュ及びワークを取付ける状態を説明する側面図である。 図8は、ブッシュの先端部をワークに挿入する状態を説明する側面図である。 図9は、図8に示すブッシュアタッチメントが圧入ユニットに係合した状態を示す側面図である。 図10は、圧入ユニットを動作させ、ブッシュをワークに圧入する状態を説明する側面図である。 図11は、ブッシュアタッチメントの移動方向と、圧入ユニットの移動方向のずれを説明する側面図である。 図12は、図11に示す状態から芯出しが行われ、ブッシュアタッチメントの移動方向と、圧入ユニットの移動方向が徐々に一致する状態を説明する側面図である。 図13は、本発明の実施形態の変形例を示す側面図である。 図14は、従来のブッシュ圧入装置を示す側面図である。 図15は、従来のブッシュ圧入装置の圧入ユニット、圧入ヘッドを示す側面図である。 図16は、従来のブッシュ圧入装置の芯出し機構を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態にかかるブッシュ圧入装置について、図1乃至図13に基づいて説明する。
本発明にかかるブッシュ圧入装置1は、図1に示すように、サスペンションメンバであるワークWが取り付けられるブッシュアタッチメント10と、前記ブッシュアタッチメント10に外力を加え、ブッシュBをワークWに圧入する圧入ユニット20とを備えている。
また、ブッシュ圧入装置1は、前記圧入ユニット20を吊下げるスプリングバランサ2と、前記スプリングバランサ2が取り付けられ、モータ等の駆動手段によってガイドレール4上を移動する移動ベース3と、前記ガイドレール4を回動可能に支持する支柱7とを備えている。尚、前記ガイドレール4は、支柱7から水平方向に延設されている。
更に、作業者の操作により、ガイドレール4の回動動作、移動ベース3の移動、圧入ユニット20の圧入動作等を制御する制御盤8と、前記ワークWを載置する載置台9が設けられている。尚、載置台9は、ワークWを単に載せて置くためのものであり、必ずしも設ける必要はない。
更に、図2に基づいて圧入ユニット20の構成について説明する。
前記圧入ユニット20は、天板21、前記天板21の左右両端部に設けられた側板22、23が形成されている。また、前記天板21の上面に、円弧状の吊下げフレーム24が設けられている。
この吊下げフレーム24は、スプリングバランサ2のワイヤ2aに取付けられたトグルクランプ29によって挟持されおり、吊下げフレーム24におけるトグルクランプ29の挟持の位置を変更できるように構成されている。
また、前記側板23の外側面には減速機25を介してモータ26が取付けられ、その出力軸はボールネジ27に連結されている。このボールネジ27は、前記側板22、23に回転可能に支持される。
また前記側板22、23間におけるボールネジ27には、可動板28が螺合している。この可動板28の上面は天板21の下面に接し、このボールネジ27が回転することにより、図2の矢印方向に移動するように構成されている。
また、前記側板23の内側面には、図3に示すように、上下方向に延設された溝23aが形成され、この溝23aの下端部には溝23aを塞ぐ係止板23bが設けられている。この係止板(係止手段)23bは、前記溝23aに収容されたブッシュアタッチメント10の突起(被係止部)13を係止し、ブッシュアタッチメント10を圧入ユニット20に係止するように構成されている。
次に、図2、図4〜図8に基づいてブッシュアタッチメント10の構成について説明する。
このブッシュアタッチメント10は、ワークWを保持するワーク保持部材11と、前記ワーク保持部材11に相対向して形成されたブッシュBを保持するブッシュ保持部材12とを備えている。このブッシュアタッチメント10は、前記圧入ユニット20の可動板28から外力を受けることにより、ブッシュ保持部材12あるいはワーク保持部材11を他方側に移動させ、ブッシュBをワークWに圧入するものである。
前記ワーク保持部材11の側面の外側面には柱状部13aが形成され、その柱状部13aの先端に、前記溝23aに係合する球状の突起13が形成されている。
尚、突起13はワーク保持部材11側に設けられた場合を示したが、ブッシュ保持部材12側に設けられていても良い。
また、図4に示すように、ワーク保持部材11の側面の内側面には、ワークWを保持する保持部11aが形成されている。この保持部11aには溝部11a1が形成され、ワークWの一部が嵌合するように構成されている。
このように、ワークWが保持部11aには溝部11a1に嵌合しているため、ワークWが保持部11a内で位置ずれを起こすことなく、精度良く保持することができる。
また、前記ワーク保持部材11の上部には、内側に延設されたフレーム11b、11cが形成され、このフレーム11b、11cには、このフレーム11b、11cの延設方向と直交し、かつ外側方向に延びるピン11dが形成されている。
また、前記ブッシュ保持部材12の側面の内側面には、ブッシュBを保持する保持部12aが形成されている。尚、図示しないが、保持部12aに凹凸を形成し、ブッシュBに形成された凹凸と嵌合させることにより、ブッシュBを保持部12a内で位置ずれを起こすことなく、精度良く保持するのが好ましい。
また、前記ブッシュ保持部材12の上部には、内側に延設されたフレーム12b、12cが形成され、このフレーム12b、12cには、長孔12dが形成され、前記ピン11dが移動可能に挿通している。
したがって、このブッシュアタッチメント10にブッシュBを装着するには、図5に示すように、ブッシュ保持部材12を、前記ピン11dを中心に回動させ、挿入口Sを拡開する。この拡開状態において、ブッシュBを保持部12aに取付ける。続いて、前記ブッシュBを保持部材12aに取付けた後、図6に示すように、ワークWを保持部11aに取り付ける。
そして、図7に示すように、ワーク保持部材11にワークWが装着され、ブッシュ保持部材12にブッシュBが装着された後、ブッシュ保持部材12を、前記ピン11dを中心に回動させ、挿入口Sを閉じると、図8に示すように、ワークWとブッシュBの軸線lが同一直線状に配置される。
更に、図8の矢印に示すように、ブッシュ保持部材12をワーク保持部材11側に移動させ、ブッシュBの先端部分をワークWに挿入、嵌合することにより、ワーク保持部材11とブッシュ保持部材12とを一体化する。このブッシュBの先端部分のワークWへの挿入、嵌合は、作業者の人手によってなされる。
このように、ワーク保持部材11とブッシュ保持部材12とを一体化することにより、ワークWにブッシュアタッチメント10を装着することができる。
続いて、作業者によって、ワークWに装着されたブッシュアタッチメント10の突起13を、圧入ユニット20の溝23aに収容する。
このとき、圧入ユニット20には、前記スプリングバランサ2によって引き上げる力が作用する。一方、ブッシュアタッチメント10にはワークWの自重が作用する。
その結果、突起13は、溝23aの下端部に形成された係止板23b係止され、ブッシュアタッチメント10は圧入ユニット20に取り付けられる。
尚、作業者が、圧入ユニット20に取り付けられたブッシュアタッチメント10を圧入ユニット20に対して持ち上げることにより、前記突起13と前記係止板23bとの係合を解くことができ、圧入ユニット20から取り外すことができる。
次に、圧入ユニット20の動作により、ワークWにブッシュBを圧入する動作について、図9〜図12に基づいて説明する。
先ず、ブッシュアタッチメント10が圧入ユニット20に取り付けられ状態について説明すると、前記スプリングバランサ2によって引き上げる力と、ブッシュアタッチメント10の引き下げる力(ワークWの自重)との力のバランスから、2つの状態が生じる。
即ち、図9、図10に示すようなワークWとブッシュBの軸線lがボールネジ27の軸線mと平行に配置される場合と、図11、図12に示すようなワークWとブッシュBの軸線lがボールネジ27の軸線mに対して、所定の角度θが生じる場合が生じる。
最初に、図9、図10に示す状態における圧入ユニット20の動作について説明する。
図9に示す状態からモータ26を駆動し、減速機25を介してボールネジ27を回転させ、可動板28を矢印方向に移動させる。前記ブッシュアタッチメント10は、前記圧入ユニット20の可動板28の移動により可動板28と接触し、可動板28から外力を受ける。これにより、ブッシュ保持部材12をワーク保持部材11側に移動させ、ブッシュBをワークWに圧入する。
次に、図11及び図12に基づいて、ワークWとブッシュBの軸線lがボールネジ27の軸線m(可動板28の移動方向m)と所定の角度θを有している場合におけるワークWにブッシュBを圧入する動作について説明する。
図11に示す状態から、モータ26を駆動し、減速機25を介してボールネジ27を回転させ、可動板28を移動させる。この可動板28の移動により、図12に示すように、ワーク保持部材11の上端部が可動板28と接触し、可動板28から力を受ける。
この可動板28からの外力によって、圧入ユニット20は前記突起13と係止板23bとの係合部を中心Oとして、図12の矢印方向に回動し、ワークWとブッシュBの軸線lとボールネジ27の軸線mとが一致するようになる。
そして、前記可動板28の移動と共に、ワークWとブッシュBの軸線lとボールネジ27の軸線mとが一致し、ブッシュ保持部材12とワーク保持部材11と相対移動により、ブッシュBがワークWに圧入される。
尚、前記ワークWは重量物であり、圧入ユニット20は吊り下げられた状態にある。そのため、この可動板28から力を受けると、ブッシュアタッチメント10が回動することなしに、前記突起13と係止板23bとの係合部を中心に圧入ユニット20が回動する。
また、ワークWとブッシュBの軸線lがボールネジ27の軸線mに対して、所定の角度を超える大きな角度を持っている場合には、図13に示すように、トグルクランプ29の吊下げフレーム24における挟持する位置を変更して、ワークWとブッシュBの軸線lがボールネジ27の軸線mに対して所定角度の範囲内なるようにしても良い。
尚、上記実施形態にあっては、ワークとしてスペンションメンバの場合を例に説明したが、他の種類のワークにも適用することができる。
また、前記加圧手段として、圧入ユニットの側板の外側面に設けられたモータと、前記モータによって回転するボールネジとからなる場合について説明したが、例えば、ピストンシリンダのような加圧手段を用いることもできる。
1 ブッシュ圧入装置
2 スプリングバランサ
3 移動ベース
4 ガイドレール
5 支柱
10 ブッシュアタッチメント
11 ワーク保持部材
11a ワーク保持部
11b フレーム
11c フレーム
11d ピン
12 ブッシュ保持部材
12a ブッシュ保持部
12b フレーム
12c フレーム
12d 長孔
13 突起(被係止部)
13a 柱状部
20 圧入ユニット
21 天板
22 側板
23 側板
23a 溝
23b 係止板(係止手段)
24 吊下げフレーム
25 減速機
26 モータ
27 ボールネジ
28 可動板

Claims (4)

  1. ワークに取り付けられるブッシュアタッチメントと、前記ブッシュアタッチメントに力を加え、ブッシュをワークに圧入する圧入ユニットとを備えたブッシュ圧入装置であって、
    前記ブッシュアタッチメントは、ワークを保持するワーク保持部材と、前記ワーク保持部材に相対向して配置され、前記ワーク保持部材に対して移動可能に形成された、ブッシュを保持するブッシュ保持部材と、前記圧入ユニットに係止される被係止部とを有し、
    前記圧入ユニットは、両端部に設けられた側板と、側板間に移動可能に形成された可動板と、前記可動板に力を作用させ移動させることにより、前記ワーク保持部材及び前記ブッシュ保持部に力を加える加圧手段と、前記ブッシュアタッチメントの係止部を係止する係止手段とを有し、
    前記ブッシュアタッチメントを前記圧入ユニットに係止した状態で、前記加圧手段が可動板に力を作用させ移動させることによって、ワーク保持部材あるいはブッシュ保持部材を移動させ、ブッシュをワークに圧入することを特徴とするブッシュ圧入装置。
  2. 前記被係止部は、ワーク保持部材の外側面に形成された柱状部と、前記柱状部の先端に形成された球状の突起とを備え、
    前記係止手段は、側板の内側面の上下方向に延設された溝と、前記溝の下端部を塞ぐように設けられた係止板とを備え、
    前記係止板が前記溝に収容された突起を係止することによって、ブッシュアタッチメントを圧入ユニットに係止するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のブッシュ圧入装置。
  3. 前記加圧手段が、圧入ユニットの側板の外側面に設けられたモータと、前記モータによって回転するボールネジとからなり、
    前記可動板が螺合しているボールネジを前記モータによって回転させることにより、前記可動板を移動させることを特徴とする請求項1または請求項2記載のブッシュ圧入装置。
  4. 前記圧入ユニットの上部には吊下げフレームが設けられ、トグルクランプを介して、吊下げフレームがスプリングバランサに取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のブッシュ圧入装置。
JP2012057041A 2012-03-14 2012-03-14 ブッシュ圧入装置 Expired - Fee Related JP5613706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057041A JP5613706B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ブッシュ圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057041A JP5613706B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ブッシュ圧入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188837A JP2013188837A (ja) 2013-09-26
JP5613706B2 true JP5613706B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49389643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057041A Expired - Fee Related JP5613706B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ブッシュ圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5613706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587344B2 (ja) * 2015-09-03 2019-10-09 朝日電装株式会社 移載補助装置
CN114749914B (zh) * 2022-05-20 2023-03-10 玉环普天单向器有限公司 一种齿轮式单向器衬套压装线

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048973B2 (ja) * 2003-02-20 2008-02-20 日産自動車株式会社 ブッシュ圧入装置
JP4569776B2 (ja) * 2006-02-07 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブッシュ圧入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188837A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI636846B (zh) O型環安裝裝置、多關節型機器人、及o型環安裝方法
CN106271092B (zh) 一种单向直立式激光切汽车连杆裂解槽的装置及方法
KR20120063778A (ko) 클램핑 장치
JP2015531690A (ja) クランプ装置
JP2018051696A (ja) ハンド装置
JP5613706B2 (ja) ブッシュ圧入装置
KR101607449B1 (ko) 자동차 시트의 토션스프링 조립장치
CN109894841A (zh) 衬套压装设备及衬套压装方法
KR101308062B1 (ko) 자동차 조향장치용 스플라인 샤프트의 가공장치
CN202062191U (zh) 一种用于汽车焊接的夹爪销定位机构
CN210571779U (zh) 一种旋转弯曲疲劳试验组件和旋转弯曲疲劳试验装置
CN209439718U (zh) 衬套压装设备
CN108907800B (zh) 一种旋转翻板镗床加工装夹机构
JP5126053B2 (ja) 振動溶着装置
JP2014214853A (ja) 球面ジョイント機構及びこの球面ジョイント機構を備えた組立て装置
JP5807751B2 (ja) ヒンジ取付治具
CN211332068U (zh) 一种半自动压装夹具
CN219837671U (zh) 柔性自动线用以平面为基准的阀套零件角向预定位夹具
CN218426805U (zh) 一种轴系装箱合抱装置
JP6378081B2 (ja) 軸はりゴム交換装置
CN220278964U (zh) 一种锚垫板定位工装
CN215967605U (zh) 汽车卡钳缸孔加工夹具
CN219074983U (zh) 一种工件夹持转动头
CN113634978B (zh) 一种焊接用夹持系统
CN218575410U (zh) 具有滑动定位组件的焊装夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees