JP5613525B2 - クリップ及び連結構造 - Google Patents

クリップ及び連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5613525B2
JP5613525B2 JP2010240406A JP2010240406A JP5613525B2 JP 5613525 B2 JP5613525 B2 JP 5613525B2 JP 2010240406 A JP2010240406 A JP 2010240406A JP 2010240406 A JP2010240406 A JP 2010240406A JP 5613525 B2 JP5613525 B2 JP 5613525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
mounting hole
clip
elastic claw
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010240406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092899A (ja
Inventor
拓 平馬
拓 平馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2010240406A priority Critical patent/JP5613525B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005792 priority patent/WO2012056646A1/ja
Publication of JP2012092899A publication Critical patent/JP2012092899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613525B2 publication Critical patent/JP5613525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/082Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot having two resilient parts on its opposite ends in order to connect two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、クリップ及び連結構造に関し、特に、クリップによって結合すべき2部材のクリップ取付部に相対的な心ずれがあっても2部材を連結することができるクリップ及び連結構造に関するものである。
自動車等の車内パネルに天井ランプのような内装品を取り付けるためのクリップとして、雌側嵌合部を有して車内パネルと内装品の何れか一方に取り付けられる雌取付部材と、他方に取り付けられるピン部材と、前記ピン部材がピン軸方向と直交する方向(径方向)に対してスライド可能に嵌合する雄側嵌合部を有して雌側嵌合部に回転可能に嵌合する雄取付部材の3部品からなるクリップが知られている(例えば、特許文献1)。
このクリップによれば、雌取付部材と雄取付部材との相対的な回転変位と、ピン部材と雄取付部との相対的な径方向変位との組み合わせによって、ピン部材を雌取付部材に対してピン部材の中心軸線周りのあらゆる向きの径方向にもオフセット配置でき、車内パネルと内装品に形成されている雌取付部材の取付部とピン部材の取付部とに、加工誤差や組み付け誤差によって、相対的な位置ずれ(心ずれ)があっても、車内パネルの正規の位置に内装品を取り付けることができる。
特開2007−176452号公報
上述した従来のクリップは、雌取付部材とピン部材と雄取付部材の3部品を必要とし、部品点数が多い。
本発明が解決しようとする課題は、車内パネルに内装品を取り付ける等、クリップによって連結すべき2部材のクリップ取付部に相対的な位置ずれがあっても、単一部品によるクリップによって、2部材を正規の位置関係で連結することができるようにすることである。
本発明によるクリップは、丸孔による第1取付孔(3)を形成された第1の部材(1)と、長孔による第2取付孔(4)を形成された第2の部材(2)とを連結するクリップ(10)であって、前記第1取付孔(3)に挿入されて前記第1の部材(1)に回転可能に抜け止め係合する第1の軸部(14)と、前記第1の軸部(14)の軸線に対して偏心した位置に当該第1の軸部(14)の延在方向とは相反する軸線方向に延在し、前記第2取付孔(4)に挿入されて前記第2の部材(2)に回転可能に且つ前記第2取付孔(4)の長手方向にスライド移動可能に抜け止め係合する第2の軸部(16)とを一体に有する。
このクリップによれば、第1の軸部(14)が第1取付孔(3)に挿入されて第1の部材(1)に抜け止め係合し、第2の軸部(16)が第2取付孔(4)に挿入されて第2の部材(2)に抜け止め係合している状態で、クリップ(10)全体が第2の軸部(16)を中心として第2の部材(2)に対して回動変位されることにより、第1の軸部(14)が第2の軸部(16)を中心して第2の軸部(16)に対する偏心量(E)を半径とする円弧軌跡をもって回動変位する。これに伴い第1の部材(1)と第2の部材(2)とが、その円弧軌跡に従って相対的に変位するから、当該変位により、第1の部材(1)に形成されている第1取付孔(3)と第2の部材(2)に形成されている第2取付孔(4)とに加工誤差や組み付け誤差によって正規の位置関係に対して相対的な位置ずれがあっても、2部材を正規の位置関係で連結することができる。更には、クリップ(10)全体が第2取付孔(4)の長手方向にスライド変位されることにより、第2の軸部(16)が第2取付孔(4)の長手方向にスライド移動し、同方向に第1の部材(1)と第2の部材(2)とが相対的に変位するから、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを相対変位できる範囲が拡大され、2部材を正規の位置関係で連結する調整可能な範囲が拡大される。
本発明によるクリップは、好ましい一つの実施の形態として、前記第1の軸部(14)の外周部に一体形成され、前記第1取付孔(3)に挿入されることにより当該第1取付孔(3)の周縁に抜け止め係合する第1弾性爪(20)と、前記第2の軸部(16)の外周部に一体形成され、前記第2取付孔(4)に挿入されることにより当該第2取付孔(4)の周縁に抜け止め係合する第2弾性爪(28)を有する。
この発明によるクリップによれば、第1の部材(1)に対する第1の軸部(14)の抜け止め係合と、第2の部材(2)に対する第2の軸部(16)の抜け止め係合とが、各々、第1の軸部(14)の外周部に一体形成された第1弾性爪(20)と、第2の軸部(16)の外周部に一体形成された第2弾性爪(28)によって、ワンタッチで、作業性よく行える。
本発明によるクリップは、更に好ましい一つの実施の形態として、前記第2弾性爪(28)は前記第1の軸部(14)と前記第2の軸部(16)との偏心方向の両側に一つずつ設けられ、前記第2の軸部(16)には、前記第1の軸部(14)と前記第2の軸部(16)との偏心方向に突出し、前記第2取付孔(4)の内周壁(4A)との当接により、前記第2の軸部(16)の前記第2取付孔(4)に対する回転角を、前記第2弾性爪(28)が前記第2取付孔(4)の前記周縁との係合より離脱しない範囲に規制する回転規制部(24)が形成されている。
この発明によるクリップによれば、第2弾性爪(28)が2個しか設けられていなくても、回転規制部(24)によって第2取付孔(4)に対する第2の軸部(16)の回転角が規制されることにより、第2弾性爪(28)が第2取付孔(4)の周縁に抜け止め係合していることが保証され、第2の軸部(16)が第2の部材(2)との抜け止め係合より離脱することがない。
本発明によるクリップは、好ましくは、更に、フランジ部(12)を有し、前記フランジ部(12)の一方のフランジ面側に前記第1の軸部(14)が当該フランジ部(12)と一体形成され、前記フランジ部(12)の他方のフランジ面側に前記第2の軸部(16)が当該フランジ部(12)と一体形成され、前記フランジ部(12)には、前記第1の部材(1)に押し付けられ前記第1の軸部(12)を前記第1取付孔(3)から抜け出す方向に付勢する弾性片と、前記第2の部材(2)に押し付けられ、前記第2の軸部(16)を前記第2取付孔(4)から抜け出す方向に付勢する弾性片(30)の少なくとも何れか一方が設けられている。
この発明によるクリップによれば、弾性片(30)が第1の部材(1)あるいは第2の部材(2)に押し付けられ、第1の軸部(14)あるいは第2の軸部(16)を第1取付孔(3)あるいは第2取付孔(4)から抜け出す方向に付勢するから、第1取付孔(3)あるいは第2取付孔(4)に対する第1の軸部(14)あるいは第2の軸部(16)の回動変位、スライド変位に対して摩擦抵抗が与えられ、第1の部材(1)あるいは第2の部材(2)に対する第1の軸部(14)あるいは第2の軸部(16)の位置が安定し、第1の部材(1)と第2の部材(2)とが無闇に相対変位することがない。また、第1弾性爪(20)あるいは第2弾性爪(28)による抜け止め係合では、第1弾性爪(20)と第1取付孔(3)の周縁との係合部のがた付きあるいは第2弾性爪(28)と第2取付孔(4)の周縁との係合部のがた付きをなくすことができる。
本発明による連結構造は、第1の部材(1)と第2の部材(2)とをクリップ(10)を用いて連結する連結構造であって、前記第1の部材(1)には丸孔による第1取付孔(3)が形成され、前記第2の部材(2)には長孔による第2取付孔(4)が形成され、前記クリップ(10)は、前記第1取付孔(3)に挿入されて前記第1の部材(1)に回転可能に抜け止め係合する第1の軸部(14)と、前記第1の軸部(14)の軸線に対して偏心した位置に当該第1の軸部(14)の延在方向とは相反する軸線方向に延在し、前記第2取付孔(4)に挿入されて前記第2の部材(2)に回転可能に且つ当該第2取付孔(4)の長手方向にスライド移動可能に抜け止め係合する第2の軸部(16)とを一体に有している。
この発明による連結構造によれば、第1の軸部(14)が第1取付孔(3)に挿入されて第1の部材(1)に抜け止め係合し、第2の軸部(16)が第2取付孔(4)に挿入されて第2の部材(2)に抜け止め係合している状態で、クリップ(10)全体が第2の軸部(16)を中心として第2の部材(2)に対して回動変位されることにより、第1の軸部(14)が第2の軸部(16)を中心して第2の軸部(16)に対する偏心量(E)を半径とする円弧軌跡をもって回動変位する。これに伴い第1の部材(1)と第2の部材(2)とが、その円弧軌跡に従って相対的に変位するから、当該変位により、第1の部材(1)に形成されている第1取付孔(3)と第2の部材(2)に形成されている第2取付孔(4)とに加工誤差や組み付け誤差によって正規の位置関係に対して相対的な位置ずれがあっても、2部材を正規の位置関係で連結することができる。更には、クリップ(10)全体が第2取付孔(4)の長手方向にスライド変位されることにより、第2の軸部(16)が第2取付孔(4)の長手方向にスライド移動し、同方向に第1の部材(1)と第2の部材(2)とが相対的に変位するから、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを相対変位できる範囲が拡大され、2部材を正規の位置関係で連結する調整可能な範囲が拡大される。
本発明による連結構造は、好ましい一つの実施の形態として、前記第1の軸部(14)の外周部に一体形成され、前記第1取付孔(3)に挿入されることにより当該第1取付孔(3)の周縁に抜け止め係合する第1弾性爪(20)と、前記第2の軸部(16)の外周部に一体形成され、前記第2取付孔(4)に挿入されることにより当該第2取付孔(4)の周縁に抜け止め係合する第2弾性爪(28)を有する。
この発明による連結構造によれば、第1の部材(1)に対する第1の軸部(14)の抜け止め係合と、第2の部材(2)に対する第2の軸部(16)の抜け止め係合とが、各々、第1の軸部(14)の外周部に一体形成された第1弾性爪(20)と、第2の軸部(16)の外周部に一体形成された第2弾性爪(28)によって、ワンタッチで、作業性よく行える。
本発明による連結構造は、更に好ましい一つの実施の形態として、前記第2弾性爪(28)は前記第1の軸部(14)と前記第2の軸部(16)との偏心方向の両側に一つずつ設けられ、前記第2の軸部(16)には、前記第1の軸部(14)と前記第2の軸部(16)との偏心方向に突出し、前記第2取付孔(4)の内周壁(4A)との当接により、前記第2の軸部(16)の前記第2取付孔(4)に対する回転角を、前記第2弾性爪(28)が前記第2取付孔(4)の前記周縁との係合より離脱しない範囲に規制する回転規制部(24)が形成されている。
この発明による連結構造によれば、第2弾性爪(28)が2個しか設けられていなくても、回転規制部(24)によって第2取付孔(4)に対する第2の軸部(16)の回転角が規制されることにより、第2弾性爪(28)が第2取付孔(4)の周縁に抜け止め係合していることが保証され、第2の軸部(16)が第2の部材(2)との抜け止め係合より離脱することがない。
本発明によるクリップ及び連結構造によれば、第1の軸部が第1取付孔に抜け止め係合し、第2の軸部が第2取付孔に抜け止め係合している状態で、クリップ全体が第1の軸部を中心として第1の部材に対して回動変位されることにより、第2の軸部が第1の軸部を中心して第1の軸部に対する偏心量を半径とする円弧軌跡をもって回動変位し、これに伴い第1の部材と第2の部材とが、その円弧軌跡に従って相対的に変位する。
この変位により、第1の部材に形成されている第1取付孔と第2の部材に形成されている第2取付孔とに加工誤差や組み付け誤差によって正規の位置関係に対して相対的な位置ずれがあっても、2部材を正規の位置関係で連結することができる。
更に、クリップ全体が第2取付孔の長手方向にスライド変位されることにより、第2の軸部が第2取付孔の長手方向にスライド移動し、同方向に第1の部材と第2の部材とが相対的に変位するから、第1の部材と第2の部材とが相対変位できる範囲が拡大され、2部材を正規の位置関係で連結する調整可能な範囲が拡大される。
本発明によるクリップ及び連結構造の一つの実施例を示す分解斜視図。 本実施例によるクリップ及び連結構造の縦断面図。 本実施例によるクリップの平面図。 本実施例によるクリップの底面図。 (A)〜(E)は本発明によるクリップ及び連結構造の各状態を示す説明図。
本発明によるクリップ及び連結構造の一つの実施例を、図1〜図5を参照して説明する。
図1、図2に示されているように、クリップ10は、内装部品のような第1の部材1と車体パネルのような第2の部材2とを連結するために用いられる。換言すると、クリップ10は、第2の部材2に第1の部材1を取り付けるために用いられる。第1の部材1には丸孔による第1取付孔3が貫通形成されている。第2の部材2には長孔による第2取付孔4が貫通形成されている。
クリップ10は、全体をポリアセタール(POM)やポリアミド(PA)等の適当なプラスチックによって構成された射出成形品であり、図1〜図4に示されているように、長円形のフランジ部12と、フランジ部12の底面側(一方のフランジ面側)に垂直下向きに突出形成された第1の軸部14と、フランジ部12の上面側(他方のフランジ面側)に垂直上向きに突出形成された第2の軸部16とを一体に有するワンピース部材である。このように、第1の軸部14と第2の軸部16とは、フランジ部12を隔てて互いに相反する方向に延在している。
第1の軸部14は、円筒体であり、外周部に門形スリット18によって外郭をなす弾性爪片(第1弾性爪)20を一体形成されている。弾性爪片20は、第1の軸部14の中心軸線周りに互いに180度回転変位した2箇所に各々形成されており、各々、第1の軸部14の軸線方向で見てフランジ部12の側が遊端になっていて、径方向外方に突出した傾斜部20Aと段差部20Bとによる逆止形状をしている。第1の軸部14の先端部は、第1の軸部14を第1取付孔3に挿入する際の案内になる先細のテーパ軸部14Aになっている。
第2の軸部16は、半円筒状部22の一方の側に中空三角柱状部24を合成したような形状の中空軸体として構成されている。第2の軸部16の先端部は、第2の軸部16を第取付孔4に挿入する際の案内になる先細のテーパ軸部16Aになっている。
第2の軸部16は、第1の軸部14の中心C1(図3、図4参照)に対して第1の軸部14の半径方向に偏心した位置に配置されている。この偏心の方向は、第1の軸部14の半径方向であって、長円形をしているフランジ部12の長手方向(図2〜図4で見て左右方向=X軸方向)であり、偏心量E(図3、図4)は、第1の軸部14の中心C1と第2の軸部16の半円筒状部22の中心C2との離間量により決まる。
半円筒状部22の外周部には門形スリット26によって外郭をなす弾性爪片(第2弾性爪片)28が一体形成されている。弾性爪片28は、第1の軸部14と第2の軸部16との偏心方向の両側で、半円筒状部22の中心軸線周りに互いに180度回転変位した2箇所に各々形成されており、各々、半円筒状部の軸線方向で見てフランジ部12の側が遊端になっていて、径方向外方に突出した傾斜部28Aと段差部28Bとによる逆止形状をしている。
中空三角柱状部24は、半円筒状部22より第1の軸部14と第2の軸部16との偏心方向(図2〜図4で見て左側)に突出しており、第2取付孔4の内周壁4Aとの当接により、第2の軸部16の第2取付孔4に対する回転角を、弾性爪片28が第2取付孔4の周縁との係合より離脱しない範囲(図5(D)、(E)参照)に規制する回転規制部をなしている。
フランジ部12の外周縁部には、上向きに拡開した長円環状の弾性片部30が一体形成されている。弾性片部30は、図2に示されているように、第2の部材2の下底面に押し付けられ、その反力によって第2の軸部16を第2取付孔4から抜け出す方向に付勢する。
つぎに、上述の構成によるクリップ10を用いて第2の部材2に第1の部材1を取り付ける手順について説明する。
まず、クリップ10の第1の軸部14を、軸先端側、つまりテーパ軸部14Aの側から第1の部材1の第1取付孔3に、弾性爪片20を径方向内側に弾性変形させつつ挿入する。弾性爪片20の傾斜部20Aが第1取付孔3を通過して第1の軸部14の挿入が完了すると、弾性爪片20の段差部20Bが第1取付孔3の周縁に当接してこれに抜け止め係合する。
これにより、第1の軸部14が第1の部材1に自身の中心軸線周りに回転可能に抜け止め係合したことになり、クリップ10が第1の部材1に第1の部材1の中心軸線周りに回転可能に装着される。このようにして、第1の部材1に対する第1の軸部14の抜け止め係合が、ワンタッチで、作業性よく行われる。
つぎに、第1の部材1を伴ってクリップ10の第2の軸部16を、軸先端側、つまりテーパ軸部16Aの側から第2の部材の第2取付孔4に、弾性爪片28を径方向内側に弾性変形させつつ挿入する。弾性爪片28の傾斜部28Aが第2取付孔4を通過して挿入が完了すると、弾性爪片28の段差部28Bが第2取付孔4の周縁に当接してこれに抜け止め係合する。このようにして、第2の部材2に対する第2の軸部16の抜け止め係合も、ワンタッチで、作業性よく行われる。
これにより、第2の軸部16が、第2の部材2に自身の中心軸線周りに回転可能に、且つ第2取付孔4の長手方向(X軸方向)にスライド移動可能に抜け止め係合したことになり、クリップ10によって第1の部材1と第2の部材2とが連結される。
上述の連結状態において、クリップ10は、図5(A)〜(C)に示されているように、第1の部材1を伴って第2の部材2に対して第2取付孔4の長手方向寸法範囲、つまり、X軸方向の寸法範囲でX軸方向にスライド変位することができる。これにより、第2の部材2に対して第1の部材1がX軸方向に変位することができる。
また、上述の連結状態において、クリップ10は、図5(E)、(D)に示されているように、第1の部材1を伴って第2の部材2に対して第2の軸部16の中心C2を中心として回動変位することができる。これにより、第1の軸部14が第2の軸部16の中心C2を中心して第2の軸部16に対する偏心量Eを半径とする円弧軌跡をもって回動変位し、これに伴い第1の部材1と第2の部材2とが、その円弧軌跡に従って相対的に変位する。この変位によって、第2の部材2に対して第1の部材1が、同一水平面においてX軸方向と直交するY軸方向に変位する。
これにより、XY平面において、第1取付孔3と第2取付孔4とに、製作上の相対的な位置ずれが何れの方向にあっても、上述したX軸方向に変位とY軸方向の変位によって第1の部材1を第2の部材2の正規の位置に装着することができる。
本実施例では、第2の軸部16の第2取付孔4に対する回転角が、第2取付孔4の内周壁と当接する中空三角柱状部(回転規制部)24によって、時計廻り方向と反時計廻り方向の何れにも中立位置(図5(A)参照)より回転角θ(図5(D)、(E)参照)範囲内されている。
これにより、弾性爪片28が互い180度回転変位した二箇所にしか設けられていなくても、弾性爪片28が第2取付孔4の周縁に抜け止め係合していることが保証され、第2の軸部16が第2の部材2との抜け止め係合より離脱することがない。
上述の連結状態では、図2に示されているように、弾性片部30が第2の部材2の下底面に押し付けられ、第2の軸部16を第2取付孔4から抜け出す方向に離脱しない範囲で付勢するから、第2取付孔4に対する第2の軸部16の回動変位、スライド変位に対して摩擦抵抗が与えられる。これにより、第2の部材2に対する第2の軸部16の位置が安定し、第1の部材1と第2の部材2とが無闇に相対変位することがなく、併せて、弾性爪片28と第2取付孔4の周縁との係合部のがた付きをなくすことができる。
なお、第2の軸部16には弾性爪片28が3個以上設けられてもよく、第2の軸部16の360度回転において、そのうちの少なくとも2個の弾性爪片28が第2取付孔4の周縁に抜け止め係合している状態が保たれるなら、第2の軸部16に回転規制部を設ける必要はない。
第1の軸部14、第2の軸部16の第1の部材1、第2の部材2に対する抜け止め係合は、弾性爪片20、28によるものに限られることなく、如何なる係合手段が用いられてもよい。好ましくは、ワンタッチ係合であり、たとえば、第1の軸部14や第2の軸部16の外周部に環状突起を形成し、環状突起が取付孔を乗り越えることにより抜け止め係合が行われる構成でもよい。また、フランジ部12の外周縁部には、第1の部材1の上面に押し付けられて第1の軸部14を第1取付孔3から抜け出す方向に付勢する下向きに拡開した長円環状の弾性片部が設けられていてもよい。
1 第1の部材
2 第2の部材
3 第1取付孔
4 第2取付孔
10 クリップ
12 フランジ部
14 第1の軸部
16 第2の軸部
20 弾性爪片(第1弾性爪)
22 半円筒状部
24 中空三角柱状部(回転規制部)
28 弾性爪片(第2弾性爪片)
30 弾性片部

Claims (7)

  1. 丸孔による第1取付孔を形成された第1の部材と、長孔による第2取付孔を形成された第2の部材とを連結するクリップであって、
    前記第1取付孔に挿入されて前記第1の部材に回転可能に抜け止め係合する第1の軸部と、
    前記第1の軸部の軸線に対して偏心した位置に当該第1の軸部の延在方向とは相反する軸線方向に延在し、前記第2取付孔に挿入されて前記第2の部材に回転可能に且つ前記第2取付孔の長手方向にスライド移動可能に抜け止め係合する第2の軸部とを一体に有し、
    前記第1の軸部が前記第1取付孔に回転可能に抜け止め係合し、前記第2の軸部が前記第2取付孔に回動可能に且つスライド可能に抜け止め係合した状態での前記第2取付孔に対する前記第2の軸部の回動変位とスライド変位とにより、前記第1の部材と前記第2の部材とを前記第1の軸部の軸線に対して直交する平面の延在方向に相対的に変位可能に連結するクリップ。
  2. 前記第1の軸部の外周部に一体形成され、前記第1取付孔に挿入されることにより当該第1取付孔の周縁に抜け止め係合する第1弾性爪と、
    前記第2の軸部の外周部に一体形成され、前記第2取付孔に挿入されることにより当該第2取付孔の周縁に抜け止め係合する第2弾性爪を有する請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記第2弾性爪は前記第1の軸部と前記第2の軸部との偏心方向の両側に一つずつ設けられ、前記第2の軸部には、前記第1の軸部と前記第2の軸部との偏心方向に突出し、前記第2取付孔の内周壁との当接により、前記第2の軸部の前記第2取付孔に対する回転角を、前記第2弾性爪が前記第2取付孔の前記周縁との係合より離脱しない範囲に規制する回転規制部が形成されている請求項2に記載のクリップ。
  4. フランジ部を有し、前記フランジ部の一方のフランジ面側に前記第1の軸部が当該フランジ部と一体形成され、前記フランジ部の他方のフランジ面側に前記第2の軸部が当該フランジ部と一体形成され、前記フランジ部には、前記第1の部材に押し付けられ前記第1の軸部を前記第1取付孔から抜け出す方向に付勢する弾性片と、前記第2の部材に押し付けられ前記第2の軸部を前記第2取付孔から抜け出す方向に付勢する弾性片の少なくとも何れか一方が設けられている請求項1から3の何れか一項に記載のクリップ。
  5. 第1の部材と第2の部材とをクリップを用いて連結する連結構造であって、
    前記第1の部材には丸孔による第1取付孔が形成され、
    前記第2の部材には長孔による第2取付孔が形成され、
    前記クリップは、前記第1取付孔に挿入されて前記第1の部材に回転可能に抜け止め係合する第1の軸部と、前記第1の軸部の軸線に対して偏心した位置に当該第1の軸部の延在方向とは相反する軸線方向に延在し、配置され、前記第2取付孔に挿入されて前記第2の部材に回転可能に且つ当該第2取付孔の長手方向にスライド移動可能に抜け止め係合する第2の軸部とを一体に有しており、
    前記第1の軸部が前記第1取付孔に回転可能に抜け止め係合し、前記第2の軸部が前記第2取付孔に回動可能に且つスライド可能に抜け止め係合した状態での前記第2取付孔に対する前記第2の軸部の回動変位とスライド変位とにより、前記第1の部材と前記第2の部材とを前記第1の軸部の軸線に対して直交する平面の延在方向に相対的に変位可能に連結する連結構造。
  6. 前記第1の軸部の外周部に、前記第1取付孔の周縁に抜け止め係合する第1弾性爪を有し、前記第2の軸部の外周部に、前記第2取付孔の周縁に抜け止め係合する第2弾性爪を有する請求項5に記載の連結構造。
  7. 前記第2弾性爪は前記第1の軸部と前記第2の軸部との偏心方向の両側に一つずつ設けられ、前記第2の軸部には、前記第1の軸部と前記第2の軸部との偏心方向に突出し、前記第2取付孔の内周壁との当接により、前記第2の軸部の前記第2取付孔に対する回転角を、前記第2弾性爪が前記第2取付孔の前記周縁との係合より離脱しない範囲に規制する回転規制部が形成されている請求項6に記載の連結構造。
JP2010240406A 2010-10-27 2010-10-27 クリップ及び連結構造 Expired - Fee Related JP5613525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240406A JP5613525B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 クリップ及び連結構造
PCT/JP2011/005792 WO2012056646A1 (ja) 2010-10-27 2011-10-17 クリップ及び連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240406A JP5613525B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 クリップ及び連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092899A JP2012092899A (ja) 2012-05-17
JP5613525B2 true JP5613525B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45993394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240406A Expired - Fee Related JP5613525B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 クリップ及び連結構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5613525B2 (ja)
WO (1) WO2012056646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273906A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 株式会社利富高 安装结构及夹具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911023B2 (ja) * 2013-11-15 2016-04-27 本田技研工業株式会社 樹脂部材取付構造
JP2015154635A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 住友電装株式会社 モジュール用クリップおよびワイヤーハーネス
KR101820295B1 (ko) * 2016-03-14 2018-01-19 현대자동차주식회사 차량용 클립 및 이를 적용한 대상체 고정 장치
JP2018020713A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11027631B2 (en) 2016-08-05 2021-06-08 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP6569622B2 (ja) * 2016-08-05 2019-09-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
EP3413688B1 (en) 2017-06-09 2021-08-11 Electrolux Appliances Aktiebolag Connecting element for connecting an induction coil to a coil carrier of an induction cooking hob
JP6563064B2 (ja) * 2018-03-28 2019-08-21 株式会社ダスキン 両面押ボタン抜止式多段回動型払拭体保持具及び清掃具
US11654986B2 (en) * 2020-11-13 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Compound dowel for positioning components in vehicle structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547514U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 株式会社ニフコ フロアマット取付用のクリップ
JP2574986Y2 (ja) * 1992-06-10 1998-06-18 高島屋日発工業株式会社 自動車の内装材固定用クリップ
JP2005005493A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nix Inc 電気部品保持具
JP2008230363A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd カーテンエアバッグ用クリップ、およびカーテンエアバッグ用クリップを用いたピラーガーニッシュの取付構造
JP2008241021A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Bosch Corp クランプの係止構造及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273906A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 株式会社利富高 安装结构及夹具
CN110273906B (zh) * 2018-03-16 2021-11-09 株式会社利富高 安装结构及夹具
US11199213B2 (en) 2018-03-16 2021-12-14 Nifco Inc. Mounting structure and clip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092899A (ja) 2012-05-17
WO2012056646A1 (ja) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613525B2 (ja) クリップ及び連結構造
US9482389B2 (en) Fuel tank pipe structure
JP6835981B2 (ja) 固定構造
JP4624258B2 (ja) 取付構造体
US9926967B2 (en) Coupling structure for coupling two members
US10443773B2 (en) Push-in connector
JP2012167692A (ja) クリップ及び結合構造
CN112424054B (zh) 齿轮齿条式转向器单元
PT1479928E (pt) Dispositivo de ligação de extremidade para um cabo de manobra, com um sistema destinado a garantir uma montagem correcta
JP2009089587A (ja) グロメット
WO2012049811A1 (ja) クリップ及び結合構造
JP2006219003A (ja) ノブの組付構造
KR20170019369A (ko) 유지 장치 및 상기 유형의 유지 장치에 배치되는 핀
US9316306B2 (en) Shifting device for vehicle
US20180093208A1 (en) Filter device
WO2016209154A1 (en) Mounting assembly for a control pedal of a vehicle
JP2008116035A (ja) クリップ
CN111902641B (zh) 连结结构
JP7242639B2 (ja) ヒンジ装置
EP3314350A1 (en) Mounting assembly for a control pedal of a vehicle
JP4444321B2 (ja) グロメット
US20210181780A1 (en) Mounting assembly for a control pedal of a vehicle
JP4714632B2 (ja) シフトレバー装置
WO2022114203A1 (ja) 固定構造
JP2006125136A (ja) 自動車のキーシリンダ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees