JP5612806B2 - 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 - Google Patents

多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612806B2
JP5612806B2 JP2008019819A JP2008019819A JP5612806B2 JP 5612806 B2 JP5612806 B2 JP 5612806B2 JP 2008019819 A JP2008019819 A JP 2008019819A JP 2008019819 A JP2008019819 A JP 2008019819A JP 5612806 B2 JP5612806 B2 JP 5612806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
polyhydric alcohol
catalyst
reaction
hydrocracked product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008019819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179594A (ja
Inventor
鈴木 叙芳
叙芳 鈴木
正純 田村
正純 田村
拓 三村
拓 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008019819A priority Critical patent/JP5612806B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to MYPI2010003557A priority patent/MY150056A/en
Priority to US12/864,654 priority patent/US8258351B2/en
Priority to CN200880125651.6A priority patent/CN101925564B/zh
Priority to PCT/JP2008/073713 priority patent/WO2009096134A1/ja
Priority to EP08871698.0A priority patent/EP2239247B1/en
Priority to ES08871698.0T priority patent/ES2664575T3/es
Publication of JP2009179594A publication Critical patent/JP2009179594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612806B2 publication Critical patent/JP5612806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of -OH groups, e.g. by dehydration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールを効率的に転化させ、その水素化分解物を選択性良く製造する方法に関する。
自然界から得られる多価アルコールを、触媒を利用して水素化分解を行い、他の化合物に変換することは、物質の有効利用の観点から重要である。
一方、多価アルコールとして、食品や医療などに使用されているグリセリンは、年々生産量を増やしてきている。その理由として、化石化燃料の供給不安や、地球温暖化問題を背景にして延びてきた、バイオディーゼル燃料の普及が挙げられる。植物原料から製造されるバイオディーゼル燃料はその製造過程でグリセリンを生成する。しかしながら、現状ではグリセリンの用途は限られていることから、供給過剰になりつつあり、その有効利用が求められている。その一つとして触媒反応を用いたC3アルコール類への変換が世界的に注目されている。
C3アルコール類は、様々な工業原料等として有用である。C3アルコール類の中でジオール類としては、1,3−プロパンジオール及び1,2−プロパンジオールがあり、1,3−プロパンジオールは、ポリエステル及びポリウレタン原料等として注目されている。
また、1,2−プロパンジオールは、例えばポリエステル樹脂、塗料、アルキッド樹脂、各種可塑剤、不凍液、ブレーキオイル等に用いられ、さらには食品保潤剤、果汁粘度増強剤、食品用セロハン柔軟剤、化粧品、医薬品等に有用である。
そこで、グリセリンの有効利用として、グリセリンをプロパンジオールに転化させることが考えられており、グリセリンを水素化分解して、1,2−プロパンジオール(以下、「1,2−PD」ということがある)を製造する方法が知られている。
例えば、固定床連続液相反応方式を用いたものとしては、(1)銅−クロム触媒を用いる方法(例えば、特許文献1参照)、(2)コバルト−銅−マンガン−モリブデン触媒を用いる方法(例えば、特許文献2参照)、(3)銅−亜鉛−アルミニウム触媒を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、(4)ニッケル−レニウム触媒を用いる方法(例えば、特許文献4参照)、(5)銅触媒を用いる方法(例えば、特許文献5参照)等が知られている。
固定床連続反応方式において、液相で水素化反応を行う場合、溶媒を使用することがあるが、グリセリンの水素化分解においては、特許文献1〜5のように、いずれも水が溶媒として使用されている。そこには10質量%以上の水を含有する反応例が記載されており、特許文献2には、水分量が13.5質量%の例が、また特許文献5には水分量10質量%の例が記載されている。なおその効果については、固定床連続気相反応方式を用いる方法(例えば、特許文献6参照)には、水を溶媒に用いることで触媒保護効果があることが記載されている。
独国特許出願公開第4302464号明細書 欧州特許出願公開第713849号明細書 欧州特許出願公開第523015号明細書 国際公開第03/035582号パンフレット 国際公開第07/099161号パンフレット 国際公開第07/010299号パンフレット
本発明は、触媒による多価アルコールの水素化分解物の製造方法において、その転化率及び選択性を向上させることを課題とする。
本発明者らは、多価アルコールを原料とする固定床連続反応方式を用いた水素化分解に関し、水の添加による触媒への影響について検討した結果、水の触媒保護効果は認められず、逆に水を添加しない方が触媒の寿命が長く、転化率及び選択性が共に向上し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、水分量が10質量%未満の多価アルコール溶液を、水素化触媒存在下で固定床連続液相反応よって水素化分解する、多価アルコールの水素化分解物の製造方法を提供する。
なお、本発明において多価アルコール溶液とは、多価アルコールを含有する溶液のことであって、水分量が規定値未満の多価アルコールのそのものであってもよい。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法によれば、多価アルコールからのその水素化分解物、特にグリセリンから1,2−PDを高い転化率及び選択性で効率的に製造できる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを加熱して、該多価アルコールを水素化分解する。
多価アルコールとしては、水酸基2〜6の化合物が好ましく、炭素数2〜60の脂肪族又は脂環式多価アルコールを挙げることができる。具体的には、各種プロパンジオール、各種ブタンジオール、各種ペンタンジオール、各種ペンタントリオール、各種ヘキサンジオール、各種ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、各種シクロヘキサンジオール、各種シクロヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、さらにはソルビトールやマンニトール等の糖アルコール等を例示することができる。これらの中では、持続可能社会の構築という観点から、糖類、油脂等のバイオマスから容易に得られるグリセリンやソルビトール、マンニトール等の糖アルコールが好ましく、最近バイオディーゼルの普及によってグリセリンは余剰、安価になっていることから、特にグリセリンが好ましい。
また、本発明における多価アルコールの水素化分解物とは、多価アルコールに水素を作用させて、水酸基を分解させて得られたものであり、少なくとも1つ以上の水酸基を残す程度に分解させて得られる化合物を示す。例えばグリセリン(分子内の水酸基数:3つ)の水素化分解物は、C3ジオール(分子内の水酸基:2つ)、C3モノオール(分子内の水酸基数:1つ)である。なおソルビトールやマンニトール等の一部の糖アルコールを水素化分解する場合も、グリセリンを経由して同様な反応を示す。
前記水素化分解触媒としては、アルケン、アルキン、芳香族等の不飽和炭化水素化合物やカルボニル化合物の水素化に使用される固体または錯体触媒が使用できる。これらの触媒として、例えば、銅、ニッケル、コバルト、ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム等の金属種が用いることができ、またこれら金属種を担体に担持した固体触媒も用いることができる。銅含有触媒が好ましく、特に銅/シリカ触媒、銅ラネー触媒、銅−鉄―アルミニウム触媒が好ましい。これら触媒の成形品の形状は、固定床反応器の運転に支障のない範囲内において任意に決めることができる。通常は円柱状に打錠、又は押し出し成形された触媒前駆体、又は1〜20mmの球状粒子に成形された触媒前駆体が、容易にかつ安価に製造し得るという理由から好ましく使用される。これらの触媒は、市販のものを用いてもよく、また従来公知の方法、例えば沈殿法等により触媒粉末を調製後、押し出し成形等により成形したものを用いてもよい。
成形触媒の還元活性化は、水素を含有する不活性ガスの流通下で行う気相還元法や、溶媒の流通下、水素ガスまたは水素を含有する不活性ガスによる還元により行うことができる。
本発明において、反応に供される多価アルコール溶液は、好ましくはグリセリン、ソルビトール及びマンニトールから選ばれる多価アルコール溶液、最も好ましくはグリセリンを含有する溶液(「グリセリン溶液」という場合もある。)であり、これらに含まれる水分量を、10質量%未満、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下、最も好ましくは1質量%以下とする点に特徴がある。水分量を低減させることにより、反応性及び目的生成物への選択性が向上する。
つまり、本発明において、多価アルコール溶液とは、多価アルコールを含有する溶液のことであって、水分量が規定値未満の多価アルコールそのものであることが特に好ましい。
本発明の反応に用いられる多価アルコール溶液には、任意の成分として、メタノールやエタノールなどの反応に影響を与えない有機溶媒を含有してもよい。しかしながら、本発明では、生産性を考慮する上で、無溶媒で反応を行うことが望ましい。すなわち多価アルコール溶液は、多価アルコール及び水のみからなる溶液であることが好ましい。
本発明では、前記方法により固定床連続反応器で触媒を活性化した後、次いで同じ反応器中で多価アルコール溶液の水素化分解を行うことが工業的に有利であり好ましい。
反応温度は130〜300℃、好ましくは180〜250℃である。また反応圧力は0.1〜30MPaであり、好ましくは1〜25MPaである。原料供給の液空間速度(LHSV)〔単位:h-1〕は、反応条件に応じて任意に決定されるが、生産性あるいは反応性を考慮した場合、0.1〜5.0h-1の範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.2〜1.0h-1の範囲である。本水素化分解は、水素ガスもしくは水素と不活性ガスとの混合ガスを触媒前駆体に接触・供給しながら行うものである。このとき水素を希釈するための不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン、メタン等の使用が可能である。また水素の供給速度はグリセリンを基準として、H2/グリセリンのモル比で1〜100、好ましくは2〜50、より好ましくは3〜30となるように供給される。
本発明の製造方法においては、多価アルコールとしてグリセリン、ソルビトール及びマンニトールを用いることにより、特にグリセリンを用いることにより、水素化分解物として、1,2−PDを効率良く製造することができる。
実施例1
26g(30mL)の日揮化学社製 銅/シリカ触媒(品番F01B、円柱状押し出し成形品、直径1mm、長さ2〜8mm、銅/シリカ=1/0.55(原子比))を固定床連続反応器に充填した後、40〜50℃の温度下、4.5NL/時間(ガス空間速度で150h-1)流速で水素ガス(水素濃度100%)を導入し、次いで15mL/時間の流速(液空間速度で0.5h-1)でラウリルアルコール(純度=99.8%)を通液した。
ガスの流速が安定した後、2.0MPa(ゲージ圧)の水素圧下、10℃/時間の速度で昇温を開始した。昇温後100℃で24時間、触媒の還元活性化を行った。
その後、ラウリルアルコールをグリセリン(純度99.7%、水分0.3%)に切り換え、80℃で24時間、液置換を行った。その後230℃、2.0MPa、液空間速度0.5h-1、グリセリンに対し5モル倍の水素流通条件下(ガス空間速度で610h-1)、水素化分解反応を行った。
反応開始後36時間目の溶液を、下記条件のガスクロマトグラフィーにて分析し、生成物を定量した。生成物として、1,2−プロパンジオール、ヒドロキシアセトン、エチレングリコール、及びその他不明物質が得られた。これらの結果を表1に示す。
〔ガスクロマトグラフィー〕
カラム:Ultra-alloy キャピラリーカラム 15.0m×250μm×0.15μm(Frontier Laboratories 社製)、検出器:FID、インジェクション温度:300℃、ディテクター温度:350℃、He流量:4.6mL/min.
Figure 0005612806
実施例2〜10
原料のグリセリンとして実施例1と同じものを用い、表1に記載の条件にて反応を実施した。
実施例11〜12
原料にグリセリン水溶液(グリセリン91質量%、水9質量%)を用い表1に記載の条件にて反応を実施した。
比較例1〜4
原料にグリセリン水溶液(グリセリン80質量%、水20質量%)を用い表1に記載の条件にて反応を実施した。
実施例及び比較例から、同グリセリン供給速度及び、同反応条件(H2モル比、圧力及び反応温度)として対比できる実施例1および実施例11と比較例1、実施例2と比較例2、実施例5と比較例3、実施例9および実施例12と比較例4においては、各実施例の方が、低圧下(2.0MPa)では転化率および選択性とも良好であり、高圧下(20.0MPa)では転化率が良好である。
このように水分が少ないグリセリンを用いた方が、1,2−PDの生産効率が良い。
また、原料中の水の濃度を制限したことによる触媒への影響を確認するために、実施例1及び比較例1の条件にて、グリセリン通液量に対する反応率及び1,2-PD選択性への影響を調べた。比較例1の条件、すなわちグリセリン水溶液(グリセリン80質量%、水20質量%)を用いた場合は、触媒活性が低下し反応率、選択率共に低下の度合いが大きく、実用性が少ないと判断し、グリセリン通液量1300mL、192時間で中断した。一方、実施例1の水を含まない原料は、触媒活性が低下しにくく、グリセリン通液量6192mL、876時間経過後でも、反応率77%、選択率73%で実用可能な範囲であった。結果を図1に示す。
この結果より、グリセリンの水素化分解では、溶媒として水及び水と低級アルコールを用いる場合、水は反応対象物の粘度を低下させる以外に、触媒を保護すると言われているのに反して、図1より明確なように、グリセリンに20質量%の水分を含む比較例1の結果と比較して、0.3質量%の水分率の実施例1において、触媒活性が低下し難いことが判明した。
本発明は、固定床連続液相反応において、水素化触媒、水分量が10質量%未満の多価アルコール溶液を用い、多価アルコールから水素化分解物を製造する方法、特にグリセリンから1,2−PDを高い転化率及び選択性で効率的に製造できる方法として利用できる。
実施例1及び比較例1の条件における、グリセリンの通液量に対する反応率及び1,2−PD選択性を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 溶媒の流通下、固定床連続反応器に水素ガス又は水素を含有する不活性ガスを流通させて銅/シリカ触媒を活性化した後、水分量が2質量%以下のグリセリン溶液を、銅/シリカ触媒の存在下で固定床連続液相反応よって水素化分解する、グリセリンの水素化分解物の製造方法。
  2. 水素化分解物の主生成物が1,2−プロパンジオールである、請求項に記載のグリセリンの水素化分解物の製造方法。
JP2008019819A 2008-01-30 2008-01-30 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP5612806B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019819A JP5612806B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
US12/864,654 US8258351B2 (en) 2008-01-30 2008-12-26 Method for producing hydrogenolysis product of polyhydric alcohol
CN200880125651.6A CN101925564B (zh) 2008-01-30 2008-12-26 多元醇的氢解产物的制造方法
PCT/JP2008/073713 WO2009096134A1 (ja) 2008-01-30 2008-12-26 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
MYPI2010003557A MY150056A (en) 2008-01-30 2008-12-26 Method for producing hydrogenolysis product of polyhydric alcohol
EP08871698.0A EP2239247B1 (en) 2008-01-30 2008-12-26 Method for producing hydrogenolysis product of polyhydric alcohol
ES08871698.0T ES2664575T3 (es) 2008-01-30 2008-12-26 Método para producir producto de hidrogenólisis de poliol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019819A JP5612806B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179594A JP2009179594A (ja) 2009-08-13
JP5612806B2 true JP5612806B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40912492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019819A Expired - Fee Related JP5612806B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8258351B2 (ja)
EP (1) EP2239247B1 (ja)
JP (1) JP5612806B2 (ja)
CN (1) CN101925564B (ja)
ES (1) ES2664575T3 (ja)
MY (1) MY150056A (ja)
WO (1) WO2009096134A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350059B2 (ja) * 2008-04-22 2013-11-27 三井化学株式会社 プロピレングリコールの製造方法
JP5562541B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-30 花王株式会社 触媒の調製方法
JP5562542B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-30 花王株式会社 触媒の調製方法
CN102070422B (zh) * 2009-11-20 2013-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 丙三醇脱水、加氢制备丙酮醇及1,2-丙二醇的方法
CN102153446B (zh) * 2011-03-10 2013-12-11 江苏大学 Cu/MgO催化剂、制备方法及其催化甘油氢解的方法
US9447011B2 (en) 2012-11-21 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Methods, systems and devices for simultaneous production of lactic acid and propylene glycol from glycerol
CN103570934A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 安徽悦康凯悦制药有限公司 一种聚桂醇制备工艺
AU2014390019A1 (en) * 2014-04-10 2016-11-03 Archer Daniels Midland Company Synthesis of reduced sugar alcohols, furan derivatives
CA3043696C (en) * 2016-11-16 2022-06-28 Archer Daniels Midland Company Process for producing 1,2-propanediol from glycerol

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219003A (en) * 1981-09-30 1987-03-10 William J. Bartley Production of monethylene glycol and ethanol from hydrogenolysis of polyalkylene glycols
US4820880A (en) * 1987-05-18 1989-04-11 Michigan Biotechnology Institute Process for the production of 3,4-dideoxyhexitol
DE4302464A1 (de) * 1993-01-29 1994-08-04 Henkel Kgaa Herstellung von 1,2-Propandiol aus Glycerin
DE4442124A1 (de) * 1994-11-26 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propandiol-1,2
DE60101743T2 (de) * 2000-06-20 2004-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Katalytische dehydroxylation von diolen und polyolen
DE60107456T2 (de) * 2000-09-27 2005-08-04 Showa Denko K.K. Verfahren zur herstellung von fluoriertem methylbenzylalkohol
EP2298721B1 (en) * 2004-03-25 2014-06-04 Galen J. Suppes Process for producing an antifreeze composition containing lower alcohols and glycerol via alcoholysis of a glyceride
GB0514593D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Davy Process Techn Ltd Process
EP1993985B1 (en) * 2006-03-03 2017-10-04 Basf Se Process for the preparation of 1,2-propanediol
DE102007027372A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Glycerin
DE102007027371A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbindung aufweisend mindestens eine Ester-Gruppe
CN101085719B (zh) * 2007-06-29 2011-09-21 上海华谊丙烯酸有限公司 一种甘油加氢制备1,2-丙二醇的方法
CN101214440A (zh) * 2008-01-14 2008-07-09 南京工业大学 一种用于甘油氢解制1,2-丙二醇的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096134A1 (ja) 2009-08-06
CN101925564A (zh) 2010-12-22
EP2239247B1 (en) 2018-02-14
CN101925564B (zh) 2014-05-21
JP2009179594A (ja) 2009-08-13
MY150056A (en) 2013-11-29
EP2239247A4 (en) 2013-11-06
EP2239247A1 (en) 2010-10-13
US20110046418A1 (en) 2011-02-24
ES2664575T3 (es) 2018-04-20
US8258351B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612806B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
CN101006036B (zh) 甘油气相氢化方法
Rozmysłowicz et al. Influence of hydrogen in catalytic deoxygenation of fatty acids and their derivatives over Pd/C
Balaraju et al. Influence of solid acids as co-catalysts on glycerol hydrogenolysis to propylene glycol over Ru/C catalysts
Yadav et al. Hydrogenolysis of glycerol to 1, 2-propanediol over nano-fibrous Ag-OMS-2 catalysts
CA2720693C (en) Tungsten carbide catalysts, their preparation and application in synthesis of ethylene glycol from cellulose
Seretis et al. Hydrogenolysis of glycerol to propylene glycol by in situ produced hydrogen from aqueous phase reforming of glycerol over SiO2–Al2O3 supported nickel catalyst
Soares et al. A study of glycerol hydrogenolysis over Ru–Cu/Al2O3 and Ru–Cu/ZrO2 catalysts
US8058484B2 (en) Flexible glycerol conversion process
Seretis et al. Crude bio-glycerol aqueous phase reforming and hydrogenolysis over commercial SiO2Al2O3 nickel catalyst
CN108117480B (zh) 一种催化转化甲醇和乙醇混合液制备异丁醇的方法
WO2008069120A1 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
WO2018170932A1 (zh) 一种四氢糠醇氢解制1,5-戊二醇的催化剂及制备方法及其应用
CN108380206B (zh) 一种糠醇重排加氢制备环戊酮的方法
EP2565175B1 (en) Catalytic process for the production of 1,2-propanediol from crude glycerol stream
CN102625790A (zh) 脂环式醇的制造方法
JP5555867B2 (ja) グリセリンからのグリコール及び1−プロパノールの製造方法
JP5305669B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
Irmak et al. Does reduced or non-reduced biomass feed produce more gas in aqueous-phase reforming process?
CN102020532A (zh) 以醇、醛、酸和酯的水溶液混合物为原料加氢制醇的方法
JP2015067800A (ja) 炭化水素の製造方法
Yuan et al. Strategies for Selective Synthesis of Biomass-Based 1, 13-Tridecanediol from Furfural
Sulman et al. Pd-Containing Catalysts In Fatty Alcohols Production
Mohire et al. Ru supported on Ni phyllosilicate-modified MCF as a novel nanocatalyst for selective hydrogenation of biobased citronellal to citronellol
RU2782611C2 (ru) Гидрогенолиз сахара с молибденовым сокатализатором, селективным в отношении образования гликолей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5612806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees