JP5609880B2 - 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末 - Google Patents

入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5609880B2
JP5609880B2 JP2011533010A JP2011533010A JP5609880B2 JP 5609880 B2 JP5609880 B2 JP 5609880B2 JP 2011533010 A JP2011533010 A JP 2011533010A JP 2011533010 A JP2011533010 A JP 2011533010A JP 5609880 B2 JP5609880 B2 JP 5609880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation area
contact
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037149A1 (ja
Inventor
大介 倉根
大介 倉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011533010A priority Critical patent/JP5609880B2/ja
Publication of JPWO2011037149A1 publication Critical patent/JPWO2011037149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609880B2 publication Critical patent/JP5609880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04801Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末に関する。
ユーザからの入力操作を受け付ける入力受付装置において、タッチパネルが広く用いられている。タッチパネルは、例えば、LCD(液晶表示装置)等の表示部の前面に重ねて配置され、表示部に目標となる画像(例えば、キー画像)が表示された状態で、ユーザの指やタッチペン(スタイラス等)による接触操作(タッチ操作)を待機する。そして、入力受付装置は、キー画像に対応するタッチパネル上の領域(受付領域)が接触されると、その旨を検知し、そのキー画像に割り当てられた機能が実現される(例えば、特許文献1参照)。
最近では、携帯電話機にも、このようなタッチパネルを有する入力受付装置が用いられるようになっている(例えば、特許文献2参照)。
そして、このような携帯電話機では、多機能化に対応し、デザインの向上を図りながら、画像送信、バーコードリーダ、GPS、アプリケーションダウンロード、アドレス(電話帳)登録などの多彩な機能が、タッチパネルを用いた洗練された操作性によって実現されている。
さらに、特許文献2に記載の携帯通信端末は、入力頻度の高い文字を拡大してタッチパネル上に表示し、文字の選択操作の操作性の向上を図っている。
特開2008−65518号公報 特開2007−280153号公報
しかしながら、上記した携帯通信端末では、入力頻度に応じて文字を拡大するため、使用開始後、間もない初期段階では、入力頻度の情報がないため操作性の向上が図られていない。また、文字入力に特化して操作性の向上が図られているため、キー画像に対応するタッチパネル上の領域への接触操作を含めた、文字入力以外の操作性の向上は不十分であった。さらに、ユーザが子供や高齢者である場合では、無意識の内に誤った接触を連続して行ってしまうことがあるが、そのような誤操作に対して何ら工夫がなされていない。そこで、幅広い年齢層のユーザにとって、さらに高い操作性と十分な機能とが両立した新たな手法が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、高い操作性を有する入力受付装置、入力受付方法、ならびに、これらをコンピュータ上で実現するためのプログラムを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高い操作性と十分な機能とが両立した携帯通信端末を提供することにある。
上記第1の目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る入力受付装置は、
画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備える入力受付装置であって、
前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する表示制御部と、
前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する検出部と、
前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する領域判別部と、
前記誤操作領域への一定時間内の接触の回数を計測する計測部と、
記表示制御部を制御し、前記接触の回数が予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示させる処理制御部と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る携帯通信端末は、
情報の入力を受け付ける入力受付部と、所定の情報を含む電波の送信及び受信を行う無線通信部と、前記入力受付部に入力された情報に基づいて前記無線通信部を制御し、外部との通信を行う通信制御部と、を備える携帯通信端末において、
前記入力受付部として、上記した入力受付装置を備える、
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る入力受付方法は、
画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備える入力受付装置にて実行される入力受付方法であって、
前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する、
前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する、
前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する、
一定時間内における前記誤操作領域への接触の回数を計測する、
前記誤操作領域への接触の回数が、予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になったか否かを判別する、
前記接触の回数が前記各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示する、
ことを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るプログラムは、
画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備えるコンピュータを、
前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する表示制御部、
前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する検出部、
前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する領域判別部、
前記誤操作領域への一定時間内の接触の回数を計測する計測部、
前記接触の回数が予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示する処理制御部、として機能させる。
本発明によれば、高い操作性と十分な機能とが両立した携帯通信端末を提供することができる。
本発明の実施形態に係る入力受付装置が実現される典型的な携帯電話機の外観を示す模式図である。 携帯電話機の機能ブロック図である。 入力受付装置による入力受付処理を説明するためのフローチャートである。 携帯電話機の一表示画面(キー画像が拡大される前)を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(キー画像が拡大された後)を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(キー画像の枠線が太く表示される前)を示す図である。 図3の入力受付装置による入力受付処理の続きを説明するためのフローチャートである。 携帯電話機の一表示画面(キー画像の枠線が太く表示された後)を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(送信メール作成画面)を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(モード選択画面)を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(キー画像が拡大された後)及び振動部が振動している状態を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(キー画像が拡大された後)及びLEDが点滅している状態を示す図である。 携帯電話機の一表示画面(キー画像が拡大された後)及びスピーカから音声が発音されている状態を示す図である。 複数段階の閾値とキー画像が拡大されて表示される拡大率との対応関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る入力受付装置を備えた典型的な携帯電話機(携帯通信端末)の外観を示す模式図である。図示するように、この携帯電話機50の表面に、表示部22aと、表示部に重畳して配置されたタッチパネル25aとが配設されている。また、携帯電話機50の表面には、LED(Light Emitting Diode)33と、操作部42と、マイク43と、スピーカ44と、が配設されている。
本実施形態に係る携帯電話機50は、通常の携帯電話機と同様に、音声通話機能、電子メールの送信及び受信機能、インターネットへの接続機能、TV放送受信・再生やゲームなどの各種アプリケーション機能などを実行する。携帯電話機50は、図2に示すように、上述した表示部22a、タッチパネル25a、LED33、マイク43、及びスピーカ44に加えて、主制御部20と、記憶部31と、振動部32と、アンテナ41aを有する無線通信部41と、操作部42と、を具備している。
なお、携帯電話機50において、入力受付装置は、表示部22a、タッチパネル25a、主制御部20、記憶部31、並びに、後述する報知部としての振動部32、LED33、及びスピーカ44から構成される。
図1及び図2を参照して、表示部22aは、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などから構成され、文字情報やキー画像などの各種の情報を表示する。また、タッチパネル25aは、操作部の役割を果たしており、表示部22aに表示されるキー画像などに対応した領域にユーザの指やタッチペンによって接触がなされると、その旨を検知し、その領域に割り当てられた各種の機能が実現されるようになっている。
タッチパネル25aは、いわゆる抵抗膜方式のものであり、2枚の抵抗膜をわずかな隙間を空けて重ねた構造を有している。そして、タッチパネル25aは、指などでパネル(抵抗膜)が押し下げ(接触操作)されると、抵抗膜同士が接して通電し、それにより電圧を検出する。抵抗膜は通電位置に応じて抵抗値が変わるので、抵抗膜から得られる出力電圧も、位置に応じて変化することになる。そのため、タッチパネル25aは、この電圧の変化に基づいて、接触の位置(接触位置)を特定するための信号を外部に出力することができる。また、タッチパネル25aは、抵抗膜方式のものに代えて、例えば、静電容量方式のものとすることもできる。
図2を参照して、無線通信部41は、アンテナ41aから受信した音声情報や電子メールなどの所定の情報を含む電波を復調して所定の情報を含む電気信号に変換し、処理制御部21に供給する。また、無線通信部41は、処理制御部21から供給される音声情報や電子メールなどの所定の情報を含む電気信号を変調してアンテナ41aから所定の情報を含む電波として送信する。
図1に示すように、操作部42は、電子メール機能、通信モード機能、メニュー表示機能などを選択させる機能ボタンや、画面に表示された反転表示部を移動させるスクロールキーなどを有する機能選択部42aと、文字や数字の入力を受け付けるテンキー部42bとから構成されている。操作部42は、このように機械的な構造で各種の入力を受け付ける押し下げボタンやスクロールキーなどから構成されている。
報知部は、図2に示す振動部32と、LED33と、上述したスピーカ44とから構成される。振動部32は、振動モータからなり、モータの回転軸に重心が偏心するように分銅が取り付けられている。そして、モータが回転すると、重心の不釣り合いのため振動が発生する。LED33は、所定の電気信号の入力によって、点灯又は点滅する。スピーカ44は、所定の電気信号が入力されると、音や音声を発生する。
主制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を含むマイコンから構成され、記憶部31に格納されたプログラムにより動作する。
主制御部20は、タッチパネル25aや操作部42に入力された情報などに基づいて無線通信部41を制御し、外部との通信を行う通信制御部として機能する処理制御部21を備えている。また、主制御部20は、表示部22aを制御し、文字情報やキー画像などの各種の情報を予め設定された領域に表示させると共に、表示部22aに表示したキー画像を拡大したり、キー画像を囲む枠線を太く表示したりする処理などを行う表示制御部22を備えている。主制御部20は、さらに、マイク43から入力された音声情報を電気信号に変換すると共に、入力された音声情報を含む電気信号を音声としてスピーカから発生させる音声処理部26を備えている。
処理制御部21は、無線通信部41を制御し、無線基地局との間で送信及び受信される電子メールを処理する一方、無線通信部41を制御し、無線ネットワークに音声情報を含む電波を送信すると共に、無線ネットワークから音声情報を含む電波を受信する。
また、処理制御部21は、タッチパネル25aによって音声通話機能、電子メールの送信及び受信機能、インターネットへの接続機能、TV放送受信・再生やゲームなどの各種アプリケーション機能が選択されると、その機能を実現する。また、処理制御部21は、振動部32を制御し、モータに各種の電気信号を送信することによって、振動を発生させる。
また、主制御部20は、タッチパネル25aから出力された電気信号に基づいて接触位置を検出する検出部25と、検出した位置が、表示部22aに表示されたキー画像に対応する領域内にあるかどうかを判別する領域判別部24とを備えている。
また、主制御部20は、検出した位置が、表示部22aに表示されたキー画像に対応する領域内にない場合に、その領域への接触の回数を計測(カウント)すると共に、その計測値(カウント値)を処理制御部21に出力する計測部23を備えている。なお、計測部23は、タイマを内蔵しており、表示部22aに表示されたキー画像に対応する領域への接触の回数の計測は、タイマで設定した時間内で実行される。
記憶部31は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどから構成され、主制御部20を動作させるプログラムやそのプログラムに利用される各種のデータを格納すると共に、主制御部20の作業領域となる。
そして、主制御部20は、記憶部31に格納されたプログラムによって、携帯電話機50による上記の機能を実現する。即ち、プログラムは、表示部22aにより表示画面(画面内に表示される画像)をキー画像(操作領域)と、キー画像以外の領域(誤操作領域)とに区分して表示させる表示制御部22と、タッチパネル25aへの接触があった旨及び接触位置を検出する検出部25と、接触位置がキー画像の領域内及びキー画像以外の領域内のいずれにあるかを判別する領域判別部24と、一定時間内におけるキー画像以外の領域への接触の回数を計測すると共に、その接触の回数に基づいて、キー画像以外の領域への接触が一定時間内に複数回連続して行われたか否かを判別する計測部23と、キー画像以外の領域への接触が連続して行われた場合に、表示制御部22を制御し、キー画像を接触が連続する以前とは異なる態様で表示する処理制御部21と、として機能する。
次に、本実施形態に係る携帯電話機50の入力受付処理を、図3及び図7のフローチャート、図4〜図6、図8、図9を参照して説明する。
まず、ユーザが携帯電話機50の電源をオンとすると、表示部22aは、表示制御部22により制御され、図4に示す初期画面を表示する。ここでは、表示部22aは、表示画面を操作領域と誤操作領域とに区分して表示する(ステップS101)。ここで、「操作領域」とは、キー画像など、その表示画面においてユーザによる接触操作が想定されている領域をいい、「誤操作領域」とは、キー画像以外の背景領域など、その表示画面においてユーザによる接触操作を想定していない領域をいう。
具体的には、図4に示すように、表示部22aは、表示画面を、通話用キー画像22b、電子メール用キー画像22c、インターネット接続用キー画像22d、及びアプリケーション用キー画像22eとから構成される操作領域と、キー画像22b〜22e以外の、写真、絵柄、無地画像などが表示される背景領域Aから構成される誤操作領域とに区分して表示する。
次に、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出し(ステップS102)、接触があった場合には(ステップS102:Yes)、表示部22aの表示画面における接触の位置(接触位置)を検出する(ステップS103)。
一方、接触がない場合には(ステップS102:No)、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS102)。
検出部25が表示部22aの表示画面における接触位置を検出すると、領域判別部24は、その接触位置が誤操作領域内にあるか否かを判別する(ステップS104)。
そして、誤操作領域であるうちの背景領域Aに接触されたと判別された場合には(ステップS104:Yes)、計測部23は、フラグ(FLG)が0であるか否かを判別し(ステップS105)、FLG=0である場合には(ステップS105:Yes)、内蔵したタイマをスタートさせ、時間計測を開始すると共に、FLG=1に設定する(ステップS106)。さらに、当該接触の回数を計測(カウント)し、カウント値を1つずつインクリメントする(ステップS107)。つまり、カウント値=カウント値+1とする。なお、初期状態では、FLG=0、タイマ=0[sec]、カウント値=0である。
一方、計測部23は、フラグ(FLG)が1である場合には(ステップS105:No)、そのままタイマによる時間計測を継続すると共に、誤操作領域である背景領域Aへの接触の回数を計測(カウント)し、カウント値をインクリメントする処理を継続する(ステップS107)。
その後、計測部23は、タイムアップしたか否か、つまり、タイマが予め設定した時間(一定時間)を越えたか否かを判別する(ステップS108)。そして、タイムアップしていない場合には(ステップS108:No)、処理制御部21は、カウント値が予め設定した閾値以上であるか未満であるかを判別する(ステップS109)。この閾値はプログラムで任意に設定でき、例えば、2回連続の場合では、閾値=2、n(nは自然数)回連続の場合では、閾値=nのように設定される。
そして、タイマがタイムアップするまでにカウント値が閾値以上となった場合には(ステップS109:Yes)、表示部22aは、表示制御部22により制御され、図5に示すように、操作領域、つまり、キー画像22b〜22eを拡大して表示する(ステップS110)。そして、再びステップS102に戻って、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS102)。
一方、カウント値が予め設定した閾値以上であるか未満であるかが判別されることなく、タイムアップした場合には(ステップS108:Yes)、計測部23は、カウント値、タイマ、フラグをリセットする(カウント値=0、タイマ=0[sec]、FLG=0)(ステップS113)。そして、表示部22aがキー画像22b〜22eを拡大して表示することなく、再びステップS102に戻って、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS102)。
他方、ステップS104で、操作領域に接触されたと判別された場合には(ステップS104:No)、当該接触が行われた領域に応じた機能が実現される(ステップS111)。
具体的に説明すると、操作領域に設定されたキー画像22b〜22eに接触がされると、各キー画像22b〜22eに割り当てられた機能が実現される。即ち、ユーザが通話用キー画像22bに接触すると、表示部22aに電話帳が表示されるなどして通話機能が実現される。ユーザが電子メール用キー画像22cに接触すると、表示部22aに電子メールの編集用画面が表示され、電子メールの編集及び送信機能が実現される。ユーザがインターネット接続用キー画像22dに接触すると、表示部22aにインターネット接続用の画面が表示され、インターネット(ウェッブ)への接続機能が実現される。ユーザがアプリケーション用キー画像22eに接触すると、表示部22aにアプリケーションメニューが表示され、TV放送受信・再生やゲームなどの各種アプリケーション機能が実現される。
ここでは、ユーザが電子メール用キー画像22cに接触したものとする。すると、図6に示すように、表示部22aが、Eメールメニュー画面を表示する。そして、電子メールに関係する複数種の各機能に割り当てられた新規メール作成用キー画像23a、受信フォルダ用キー画像23b、送信フォルダ用キー画像23c、及び新着メール問い合わせ用キー画像23dが表示され、所要のものが選択可能な状態となる。さらに、処理制御部21が、計測部23を制御し、カウント値、タイマ、フラグをリセットする(カウント値=0、FLG=0、タイマ=0[sec])(ステップS112)。
このEメールメニュー画面では、図6に示すように、表示部22aが、画面復帰用キー画像27、及び終了用キー画像28の各キー画像を更に表示する。そして、ユーザが画面復帰用キー画像27に接触すると、一つ前に表示部22aに表示されていた画像、ここでは、図4又は図5に示す画像が表示される。また、ユーザが終了用キー画像28に接触すると、図4に示す初期画面に復帰するとともに、実現されていた機能が強制的に終了される。
このEメールメニュー画面においても、図7に示すように、表示部22aは、表示制御部22により制御され、表示画面を操作領域と誤操作領域とに区分して表示する(ステップS201)。
具体的には、表示部22aは、表示画面を、新規メール作成用キー画像23a、受信フォルダ用キー画像23b、送信フォルダ用キー画像23c、及び新着メール問い合わせ用キー画像23dとから構成される操作領域と、キー画像23a〜23d以外の、無地単色の背景領域Bから構成される誤操作領域とに区分して表示する。
次に、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出し(ステップS202)、接触があった場合には(ステップS202:Yes)、表示部22aの表示画面における接触の位置を検出する(ステップS203)。
一方、接触がない場合には(ステップS202:No)、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS202)。
検出部25が表示部22aの表示画面における接触位置を検出すると、領域判別部24は、その接触位置が誤操作領域内にあるか否かを判別する(ステップS204)。
そして、誤操作領域であるうちの背景領域Bに接触されたと判別された場合には(ステップS204:Yes)、計測部23は、フラグ(FLG)が0であるか否かを判別し(ステップS205)、FLG=0である場合には(ステップS205:Yes)、内蔵したタイマをスタートさせ、時間計測を開始すると共に、FLG=1に設定する(ステップS206)。さらに、当該接触の回数を計測(カウント)し、カウント値を1つずつインクリメントする(ステップS207)。つまり、カウント値=カウント値+1とする。
一方、計測部23は、フラグ(FLG)が1である場合には(ステップS205:No)、そのままタイマによる時間計測を継続すると共に、誤操作領域である背景領域Bへの接触の回数を計測(カウント)し、カウント値をインクリメントする処理を継続する(ステップS207)。
その後、計測部23は、タイムアップしたか否か、つまり、タイマが予め設定した時間(一定時間)を越えたか否かを判別する(ステップS208)。そして、タイムアップしていない場合には(ステップS208:No)、処理制御部21は、カウント値が予め設定した閾値以上であるか未満であるかを判別する(ステップS209)。この閾値はプログラムで任意に設定でき、例えば、2回連続の場合では、閾値=2、n(nは自然数)回連続の場合では、閾値=nのように設定される。
そして、タイマがタイムアップするまでにカウント値が閾値以上となった場合には(ステップS209:Yes)、表示部22aは、表示制御部22により制御され、図8に示すように、操作領域、つまり、キー画像23a〜23dを囲む枠線を太くして表示する(ステップS210)。そして、再びステップS202に戻って、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS202)。
一方、カウント値が予め設定した閾値以上であるか未満であるかが判別されることなく、タイムアップした場合には(ステップS208:Yes)、計測部23は、カウント値、タイマ、フラグをリセットする(カウント値=0、タイマ=0[sec]、FLG=0)(ステップS213)。そして、表示部22aがキー画像23a〜23dを囲む枠線を太く表示することなく、再びステップS202に戻って、検出部25は、タッチパネル25aへの接触があったか否かを検出する状態を継続する(ステップS202)。
他方、ステップS204で、操作領域に接触されたと判別された場合には(ステップS204:No)、当該接触された領域に応じた機能が実現される(ステップS211)。
具体的に説明すると、操作領域に設定されたキー画像23a〜23dに接触がされると、各キー画像23a〜23dに割り当てられた機能が実現される。即ち、ユーザが新規メール作成用キー画像23aに接触すると、表示部22aに電子メールの編集用画面が表示され、電子メールの編集及び送信機能が実現される。ユーザが受信フォルダ用キー画像23bに接触すると、表示部22aに受信した電子メールの一覧が表示され、受信メールの閲覧機能が実現される。ユーザが送信フォルダ用キー画像23cに接触すると、表示部22aに送信した電子メールの一覧が表示され、送信メールの閲覧機能が実現される。ユーザが新着メール問い合わせ用キー画像23dに接触すると、表示部22aに新着メール問い合わせ画面が表示され、新着メールを確認する機能が実現される。
ここでは、ユーザが新規メール作成用キー画像23aに接触したものとする。すると、図9に示すように表示部22aに、送信メール作成画面が表示される。そして、送信する電子メールのメールアドレス、件名、及び本文が操作部42によって入力可能な状態となる。
この送信メール作成画面においても、表示部22aは、表示制御部22により制御され、表示画面を操作領域と誤操作領域とに区分して表示すると共に、図3又は図7で説明した入力受付処理と同様の処理が行われる。
具体的には、背景領域Cが誤操作領域に設定されると共に、メール送信用キー画像24dが操作領域に設定される。そして、誤操作領域である背景領域Cに一定時間に連続して接触があった場合には、操作領域であるメール送信用キー画像24dが拡大表示されるか、又は、メール送信用キー画像24dを囲む枠線が太く表示される処理が行われる。
そして、図9に示す送信メール作成画面において、ユーザがメールアドレス、件名、及び本文を入力後、表示画面に表示されたメール送信用キー画像24dに正しく接触することで(ステップS212)、電子メールが無線基地局に送信されるとともに、ここでの処理が一旦終了される。
本実施形態に係る携帯電話機50によれば、表示部22aに表示された誤操作領域に対応するタッチパネル25aの領域への接触、即ち、誤った接触が一定時間内に複数回連続して行われた場合には、表示部22aがキー画像22b〜22e、23a〜23d(操作領域)を接触が連続する以前とは異なる態様で表示するようにした。具体的には、表示部22aがキー画像22b〜22eを誤った接触が連続する以前よりも拡大して表示するか、又は、キー画像23a〜23dを囲む枠線を太線で表示するようにした。これにより、ユーザが子供などの認知能力や操作能力が低い者であっても、タッチパネル25aへの接触の正誤を体感的に明瞭に認識することができ、タッチパネル25aへの正しい接触操作に確実に誘導することができるようになる。そして、携帯電話機50が多種多様な機能を実現している場合でも、高い操作性と十分な機能とを両立させることができる。
なお、本実施形態では、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合に、キー画像(操作領域)を、接触が連続する以前と異なる態様で表示するようにした。具体的には、表示部22aに表示されるキー画像22b〜22eを拡大するか、又は、キー画像23a〜23dを囲む枠線を太く表示するかの処理を行った。しかしこれに限られず、キー画像内に表示された文字について、書体(フォント)、文字スタイル(色、太字、細字、斜体)、文字の大きさ、文字種(ひらがななど)を、接触が連続する以前と異なる態様で表示するようにしてもよい。また、キー画像22b〜22eの表示の色を変えたり、表示の明るさを明るくしたり、点滅させたり、形状を変化させたり(円、楕円、三角形、星形など)、回転や振動をさせたり、位置を移動させたりするようにしてもよい。
また、本実施形態では、表示部22aに表示された誤操作領域に対応するタッチパネル25aの領域に一定時間に予め定められた一つの閾値に対応する回数、連続した接触があったと判別されたことを条件として、表示部22aがキー画像22b〜22e、23a〜23dを接触が連続する以前と異なる態様で表示するようにした。しかしこれに限られず、閾値を複数段階の閾値から構成すると共に、キー画像(操作領域)は、誤った接触が一定時間内に連続して行われた回数が、各段階の閾値以上になるごとに順次拡大されたり、キー画像を囲む枠線が順次太く表示されたりするようにしてもよい。
図14の例では、誤った接触が一定時間内に連続して行われた回数が、第1段の閾値を超えた場合、表示部22aがキー画像(接触領域)の大きさを、誤った接触が一定時間内に連続して行われる以前の大きさから、1.2倍の大きさへと拡大し、第2段の閾値を超えた場合、1.5倍の大きさへと拡大し、第3段の閾値を超えた場合、2倍の大きさへと拡大する。このように、閾値が複数段階の閾値から構成され、誤った接触が一定時間内に連続して行われた回数が各閾値を超えるごとに、表示部22aがキー画像22b〜22e、23a〜23dを接触が連続する以前と徐々に異なる態様で変化させて表示するようにしてもよい。なお、図14は一例であり、閾値の段階は3段階に限られず、また拡大率もどのような値でもよい。
また、本実施形態では、表示部22aに表示された誤操作領域に対応するタッチパネル25aの領域に一定時間に複数回連続した接触があったと判別されたことを条件として、表示部22aがキー画像22b〜22e、23a〜23dを接触が連続する以前と異なる態様で表示するようにした。しかしこれに限られず、指などで2以上のキー画像に同時に接触されたと判別されたことを条件として、キー画像を接触が連続する以前と異なる態様で表示することも可能である。また、操作領域もしくは誤操作領域に対応するタッチパネル25aの領域に一定時間以上接触され続けたと判別されたことを条件としてキー画像を接触が連続する以前と異なる態様で表示することも可能である。
また、本実施形態では、表示部22aがキー画像22b〜22eを以前と異なる態様で表示する際に、以前の態様から異なる態様へ、瞬時に変化させて表示してもよいし、徐々に変化させて表示してもよい。
また、本実施形態では、以前と異なる態様で表示されたキー画像22b〜22eは、その後時間の経過とともに、以前の態様に戻るようにすることも可能である。すなわち、誤った接触が一定時間内に連続して行われ、表示部22aがキー画像22b〜22eを以前と異なる態様で表示するようにした後、所定の閾時間が経過した場合に、あるいは時間の経過とともに徐々に、キー画像22b〜22eを以前の態様で表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合において、表示部22aがキー画像(操作領域)を接触が連続する以前と異なる態様のみで表示するようにした。
しかしこれに限られず、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合において、表示部22aがキー画像(操作領域)を接触が連続する以前と異なる態様で表示することに加えて、報知部が、振動、光又は音声の少なくとも1種によって報知するようにしてもよい。
具体的には、まず、図10に示すように、ユーザが携帯電話機50の電源をオンにすると、表示部22aが初期画面であるモード選択画面を表示する。このモード選択画面では、4つのキー画像、即ち、表示変更モード用のキー画像25b、表示変更・振動モード用のキー画像25c、表示変更・LED点滅モード用のキー画像25d、及び表示変更・音声モード用のキー画像25eが表示される。
そして、ユーザが表示変更モード用のキー画像25bに接触することで、上記実施形態で説明したように、表示部22aがキー画像22b〜22eを拡大して表示するか、又は、キー画像23a〜23dを囲む枠線を太く表示するかの処理を行う表示変更モードに設定する。
また、ユーザが表示変更・振動モード用のキー画像25cに接触することで、表示変更・振動モードに設定する。この表示変更・振動モードでは、図11に示すように、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合において、キー画像22b〜22eを誤った接触が連続する以前よりも拡大して表示すること(キー画像22b〜22eを囲む枠線を太く表示する処理でもよい)に加えて、振動部32が振動する。
また、ユーザが表示変更・LED点滅モード用のキー画像25dに接触することで、表示変更・LED点滅モードに設定する。この表示変更・LED点滅モードでは、図12に示すように、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合において、キー画像22b〜22eを誤った接触が連続する以前よりも拡大して表示すること(キー画像22b〜22eを囲む枠線を太く表示する処理でもよい)に加えて、LED33が点滅する。
また、ユーザが表示変更・音声モード用のキー画像25eに接触することで、表示変更・音声モードに設定する。この表示変更・音声モードでは、図13に示すように、誤った接触が一定時間内に連続して行われた場合において、キー画像22b〜22eを誤った接触が連続する以前よりも拡大して表示すること(キー画像を囲む枠線を太く表示する処理でもよい)に加えて、スピーカ44から音声(「操作が誤っています。正しい操作を行ってください。」)が発音される。
なお、上記した各モードの解除は、当該各モードに設定するためにユーザが接触したキー画像25b〜25eのいずれかに再度、接触することで実行されることができる。携帯電話機50は、工場出荷段階では、上記各モードのいずれにも設定されていない初期状態となっており、そのキー画像25b〜25eへの再度の接触によって、その初期状態に復帰するようになっている。
さらに、上述した振動、光又は音声による報知は、キー画像22b〜22e、23a〜23dを接触が一定時間に連続する以前と異なる態様で表示させることに加えて、複数種を同時に実行させることもできる。例えば、振動と光による報知、光と音声による報知、振動と音声による報知である。
さらにまた、閾値を複数段階の閾値(ここでは3段階で、第1段の閾値=2、第2段の閾値=4、第3段の閾値=6)から構成すると共に、キー画像(操作領域)は、誤った接触が一定時間内に連続して行われた回数が、第1段の閾値(=2)、第2段の閾値(=4)、第3段の閾値(=6)になるごとに、図11〜図13に示す各モードに順次切り替えるようにしてもよい。あるいは、誤った接触が一定時間内に連続して行われた回数が、第1段の閾値(=2)、第2段の閾値(=4)、第3段の閾値(=6)になるごとに、振動の度合を順次大きくしてもよいし、光の強さを順次大きくしてもよいし、音声の音量を順次大きくしてもよい。
また、本実施形態では、表示部22aに表示した4つのキー画像22b〜22eによって、各キー画像22b〜22eに予め割り当てたモードを選択させ、設定するようにした。しかしこれに限られず、例えば、複数のユーザごとに最適なモードを記憶部31にパスワード別に予め記憶させておき、当該操作部42へのパスワードの入力によって、主制御部20が最適なモードを自動的に選択して設定するように構成してもよい。
さらに、このように構成することもできる。つまり、大人、子供、高齢者などのユーザの属性ごとに最適なモードを記憶部31に予め記憶させておく。そして、携帯電話機50に配設されたカメラやマイクで検知した顔画像や音声などに基づいて主制御部20がユーザの属性を自動的に判別し、誤操作領域に対して一定時間に連続した誤操作があったときには、主制御部20が、そのユーザの属性に対応したモードを自動的に選択して設定するように構成してもよい。例えば、顔の画像認証によりユーザが子供であると判別された場合には、キー画像内に表示された文字や文章について、子供が認識しやすい平易な単語、文字スタイル(太字)、文字の大きさ、文字種(「ひらがな」、「カタカナ」など)を用いて表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、機能選択部42a及びテンキー部42bから構成される操作部42を、表示部22a及びタッチパネル25aとは分離し、押し下げボタンやスクロールキーなどの機械的な構造のものから構成した。しかしこれに限られず、表示部22aに機能選択用のキー画像を表示させたり、テンキーを表示させたりすることで、操作部42をソフトウェア的に構成することも可能である。
本発明は、上記実施形態で説明した携帯電話機に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型PC(Mobile Personal Computer)などの携帯通信端末、及びその他の情報処理装置においても適用することができる。即ち、上記実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
なお、本願は、2009年9月25日に出願された日本国特許出願2009−221628号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2009−221628号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
20 主制御部
21 処理制御部
22 表示制御部
22a 表示部
23 計測部
24 領域判別部
25 検出部
25a タッチパネル
26 音声処理部
31 記憶部
33 LED
41 無線通信部
41a アンテナ
42 操作部
42a 機能選択部
42b テンキー部
43 マイク
44 スピーカ
50 携帯電話機

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備える入力受付装置であって、
    前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する表示制御部と、
    前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する検出部と、
    前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する領域判別部と、
    前記誤操作領域への一定時間内の接触の回数を計測する計測部と、
    記表示制御部を制御し、前記接触の回数が予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示させる処理制御部と、を備える、
    ことを特徴とする入力受付装置。
  2. 前記処理制御部は、前記表示制御部を制御し、前記接触の回数が前記各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域を順次拡大して表示することを特徴とする請求項に記載の入力受付装置。
  3. 情報の入力を受け付ける入力受付部と、所定の情報を含む電波の送信及び受信を行う無線通信部と、前記入力受付部に入力された情報に基づいて前記無線通信部を制御し、外部との通信を行う通信制御部と、を備える携帯通信端末において、
    前記入力受付部として、請求項1に記載の入力受付装置を備える、
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  4. 画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備える入力受付装置にて実行される入力受付方法であって、
    前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する、
    前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する、
    前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する、
    一定時間内における前記誤操作領域への接触の回数を計測する、
    前記誤操作領域への接触の回数が、予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になったか否かを判別する、
    前記接触の回数が前記各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示する、
    ことを特徴とする入力受付方法。
  5. 画像を表示する表示部と、当該表示部に重畳して配置され、ユーザに接触されるタッチパネルと、を備えるコンピュータを、
    前記表示部の表示画面に操作領域と誤操作領域とを表示する表示制御部、
    前記タッチパネルへの接触があった旨及び前記表示画面における接触位置を検出する検出部、
    前記検出された接触位置が前記操作領域と前記誤操作領域とのいずれにあるかを判別する領域判別部、
    前記誤操作領域への一定時間内の接触の回数を計測する計測部、
    前記接触の回数が予め設定した複数段階の閾値のうちの各段階の閾値以上になるごとに、前記操作領域をそれぞれ異なる態様で表示する処理制御部、として機能させる、
    ためのプログラム。
JP2011533010A 2009-09-25 2010-09-22 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末 Expired - Fee Related JP5609880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533010A JP5609880B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-22 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221628 2009-09-25
JP2009221628 2009-09-25
PCT/JP2010/066446 WO2011037149A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-22 入力受付装置、入力受付方法、記録媒体、及び携帯通信端末
JP2011533010A JP5609880B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-22 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037149A1 JPWO2011037149A1 (ja) 2013-02-21
JP5609880B2 true JP5609880B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43795895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533010A Expired - Fee Related JP5609880B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-22 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120172091A1 (ja)
EP (1) EP2482171A4 (ja)
JP (1) JP5609880B2 (ja)
KR (1) KR101369655B1 (ja)
CN (1) CN102549533A (ja)
WO (1) WO2011037149A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418532B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法並びにプログラム
JP5105127B2 (ja) * 2011-05-30 2012-12-19 Necインフロンティア株式会社 携帯端末、そのキー操作制御方法およびプログラム
JP5811603B2 (ja) 2011-06-07 2015-11-11 ソニー株式会社 情報処理端末および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2013134657A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN103324421B (zh) * 2012-03-20 2016-06-22 中兴通讯股份有限公司 触摸屏终端操作的方法和装置
CN102799373B (zh) * 2012-06-29 2015-07-29 联想(北京)有限公司 电子设备、生成输入区域的方法和终端设备
KR101996084B1 (ko) * 2012-07-16 2019-07-03 주식회사 실리콘웍스 터치 스크린 패널의 노이즈 저감을 위한 방법 및 장치
CN102843466A (zh) * 2012-08-10 2012-12-26 东莞宇龙通信科技有限公司 终端和协同通信方法
CN103777877A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏触摸操作的处理方法及装置
CN103870137B (zh) * 2012-12-10 2017-06-27 联想(北京)有限公司 电子设备控制方法及电子设备
CN103870771B (zh) * 2012-12-14 2017-12-26 联想(北京)有限公司 一种防止触摸屏误触发的方法、装置及电子设备
US20150338960A1 (en) * 2013-01-09 2015-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system
AU349925S (en) * 2013-01-09 2013-07-29 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
CN104238793B (zh) * 2013-06-21 2019-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种防止触摸屏移动设备误操作的方法及装置
CN103744593B (zh) * 2013-12-30 2017-05-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端及防止移动终端误操作的方法
KR20160047202A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스 제공방법 및 이를 위한 제어장치
CN105045475A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 浪潮软件集团有限公司 一种快捷就医的医疗自助服务终端及其界面显示方法
JP5862994B2 (ja) * 2015-09-24 2016-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN105631367A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端操作区域管理方法及终端
CN105739868B (zh) * 2016-02-01 2019-05-14 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种识别终端被误触的方法及装置
JP2017220165A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力インタフェース装置の故障検出装置及び故障検出方法
CN106681634B (zh) * 2016-12-14 2019-03-15 珠海格力电器股份有限公司 一种终端触摸屏防误操作方法、装置及电子设备
CN106527818B (zh) * 2016-12-16 2019-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种移动终端上触摸操作的控制方法、装置及移动终端
KR102488580B1 (ko) 2017-01-12 2023-01-13 삼성전자주식회사 적응적인 사용자 인터페이스를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP6990991B2 (ja) * 2017-05-19 2022-01-12 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、及び情報表示装置
US10795571B2 (en) * 2017-09-28 2020-10-06 The Toronto-Dominion Bank System and method to perform an undo operation using a continuous gesture
JP7419051B2 (ja) * 2019-12-17 2024-01-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11216182B2 (en) * 2020-03-03 2022-01-04 Intel Corporation Dynamic configuration of a virtual keyboard

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252718A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Hitachi Ltd 入力位置識別方法及び装置及びこれを用いたプラント監視制御装置
JP2000020200A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp ユーザインターフェース装置
JP2000172427A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nec Corp 誤入力検出機能付き入力装置及び入力装置の誤入力検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334805A (en) * 1992-06-15 1994-08-02 Carroll Touch Controller for an acoustic wave touch panel
US5818451A (en) * 1996-08-12 1998-10-06 International Busienss Machines Corporation Computer programmed soft keyboard system, method and apparatus having user input displacement
JPH10191412A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機
US6131047A (en) * 1997-12-30 2000-10-10 Ericsson Inc. Radiotelephones having contact-sensitive user interfaces and methods of operating same
JP4125089B2 (ja) * 2002-10-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 データ入力装置、データ入力方法
EP1567927B1 (en) * 2002-11-29 2013-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for user interface with displaced representation of touch area
JP3729417B1 (ja) * 2004-09-07 2005-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007280153A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置、文字入力方法、文字入力プログラム、及び携帯端末装置
KR100830467B1 (ko) * 2006-07-13 2008-05-20 엘지전자 주식회사 터치 패널을 갖는 영상기기 및 이 영상기기에서 줌 기능을수행하는 방법
US20080055259A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Honeywell International, Inc. Method for dynamically adapting button size on touch screens to compensate for hand tremor
JP4918314B2 (ja) 2006-09-06 2012-04-18 クラリオン株式会社 タッチパネルを備えた入力受付装置
KR100843077B1 (ko) * 2006-09-28 2008-07-02 삼성전자주식회사 터치스크린 상에서 가변적인 크기로 그룹화된 정보를디스플레이하는 장치 및 방법
CN101354618A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 英华达(上海)电子有限公司 一种触摸屏定位方法和装置
KR101443617B1 (ko) * 2007-10-10 2014-09-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
US8456717B2 (en) * 2008-07-23 2013-06-04 International Business Machines Corporation Method of pressure detection for selective scanning of a document
US8334849B2 (en) * 2009-08-25 2012-12-18 Pixart Imaging Inc. Firmware methods and devices for a mutual capacitance touch sensing device
US8519960B2 (en) * 2009-09-17 2013-08-27 Aten International Co., Ltd. Method and apparatus for switching of KVM switch ports using gestures on a touch panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252718A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Hitachi Ltd 入力位置識別方法及び装置及びこれを用いたプラント監視制御装置
JP2000020200A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp ユーザインターフェース装置
JP2000172427A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nec Corp 誤入力検出機能付き入力装置及び入力装置の誤入力検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549533A (zh) 2012-07-04
EP2482171A4 (en) 2014-06-04
JPWO2011037149A1 (ja) 2013-02-21
KR101369655B1 (ko) 2014-03-04
US20120172091A1 (en) 2012-07-05
WO2011037149A1 (ja) 2011-03-31
KR20120058568A (ko) 2012-06-07
EP2482171A1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609880B2 (ja) 入力受付装置、入力受付方法、プログラム、及び携帯通信端末
TWI529599B (zh) 行動式通信終端機,以及選單與項目之選擇方法
US7395081B2 (en) Mobile telephone having a rotator input device
JP4479962B2 (ja) 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
WO2019015404A1 (zh) 在分屏模式下切换应用的方法、装置及其相关设备
US20080165022A1 (en) Portable Electronic Device with Alert Silencing
WO2014104033A1 (ja) 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
JP5160337B2 (ja) 入力処理装置、入力処理方法、入力処理プログラム、及び携帯端末装置
TW200810501A (en) Electronic apparatus and method for symbol input
JP2011223556A (ja) 携帯端末装置
CN102216882A (zh) 基于所检测出的电子装置的倾斜和/或倾斜速率来改变多个按键输入区域的系统和方法
US20090303185A1 (en) User interface, device and method for an improved operating mode
JP5908691B2 (ja) 携帯電子機器
WO2012140193A1 (en) A portable electronic device having user interface features which are adjustable based on user behavior patterns
KR101422003B1 (ko) 단말기의 메뉴 표시 방법 및 이를 이용한 단말기
JP2017194776A (ja) 携帯端末装置
CN107395910B (zh) 一种来电通知方法及移动终端
CN104866087B (zh) 电子装置与其控制方法
JP5993802B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
US9134806B2 (en) Mobile terminal device, storage medium and display control method
KR20040040601A (ko) 변이캐릭터 출력방법 및 그 시스템
JP5890563B2 (ja) 携帯端末装置
US20100205564A1 (en) Portable telephone and a method of operating it
KR100757743B1 (ko) 휴대용 단말기에서 문자입력 장치 및 방법
JP2015141636A (ja) 携帯機器、携帯機器のタッチ位置検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees