JP5609312B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609312B2 JP5609312B2 JP2010144543A JP2010144543A JP5609312B2 JP 5609312 B2 JP5609312 B2 JP 5609312B2 JP 2010144543 A JP2010144543 A JP 2010144543A JP 2010144543 A JP2010144543 A JP 2010144543A JP 5609312 B2 JP5609312 B2 JP 5609312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- rotation
- hole
- rotating shaft
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 85
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1としての特開2004−278572号公報には、画像形成装置の感光体軸にフライホイールを固定する構造に関する技術が記載されており、感光体の軸(1)の一端側に固定支持された被固定部材(2)を介して、フライホイールを固定する構成が記載されている。
具体的には、被固定部材(2)は軸(1)が嵌められる有底円筒状に形成されており、軸(1)の端部に形成された凹溝(4)と、被固定部材(2)内部に形成された凸条(5)とが嵌って周り止めされると共に、被固定部材(2)の外周部に円板状のフランジ形状部(2b)が形成されている。そして、フランジ形状部(2b)には、フライホイールが支持される。
また、特許文献1には、被固定部材(2)のネジ孔(3a)と、軸(1)のネジ孔(1a)とが回転中心からずれた位置、すなわち、偏心した位置に設けられた構成が記載されている。これにより、特許文献1では、軸(1)の加速度変化に伴うネジ(3)の緩みを低減している。
なお、特許文献1に記載の技術では、被固定部材(2)において、有底筒部(2a)の底壁側の円筒部外壁が一部切除されて、いわゆる、Dカットが形成されており、フライホイールは被固定部材(2)を回転軸として支持される。
画像形成動作に伴って回転する回転体と、
前記回転体の回転軸と、
前記回転軸の軸方向の端部に設けられて、前記端部以外の部分の前記回転軸の外形とは異なる外形形状に形成された被規制部と、
前記回転軸の軸方向の端部に設けられ、前記回転軸の軸方向である回転軸方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する貫通孔と、
前記回転軸が挿入される挿入部を有し、前記回転体と共に回転して、前記回転体の回転を安定させる安定部材と、
前記安定部材に対して前記回転軸方向に隣接して配置され、前記安定部材を前記回転軸に保持する保持部材であって、前記回転軸が内部に挿入される筒状の筒部と、前記筒部の前記回転軸方向における端部に設けられ且つ前記安定部材を支持する支持部と、を有する前記保持部材と、
前記筒部の内部に設けられて、前記被規制部が嵌まる形状に形成され且つ前記被規制部と接触して前記回転軸の前記保持部材に対する相対的な回転を規制する規制部であって、前記回転軸に対する相対的な回転方向に沿って前記被規制部との間に第1の隙間を有する前記規制部と、
前記回転軸に設けられた貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ、前記筒部を貫通する貫通孔と、
前記筒部に設けられた貫通孔及び前記回転軸に設けられた貫通孔を貫通し、前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる締付部材と、
前記締付部材と前記回転軸に設けられた貫通孔との間に形成された第2の隙間であって、前記回転軸が前記保持部材に対して相対的に回転可能な前記第1の隙間分の範囲に比べて、前記締付部材が前記回転軸に設けられた貫通孔に対して相対的に回転可能な前記第2の隙間分の範囲が広く形成された前記第2の隙間と、
を備えたことを特徴とする。
画像形成動作に伴って回転する回転体と、
前記回転体の回転軸と、
前記回転軸の端部に設けられ且つ前記回転軸方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する第1の貫通孔と、前記回転軸の端部且つ前記回転軸に設けられた第1の貫通孔の位置から前記回転軸方向にずれた位置に設けられ、前記回転軸方向に対して交差し且つ前記回転軸に設けられた第1の貫通孔の貫通方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する第2の貫通孔と、を有する前記回転軸に設けられた貫通孔と、
前記回転軸が挿入される挿入部を有し、前記回転体と共に回転して、前記回転体の回転を安定させる安定部材と、
前記安定部材に対して前記回転軸方向に隣接して配置され、前記安定部材を前記回転軸に保持する保持部材であって、前記回転軸が内部に挿入される筒状の筒部と、前記筒部の前記回転軸方向における端部に設けられ且つ前記安定部材を支持する支持部と、を有する前記保持部材と、
前記回転軸に設けられた第1の貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ前記筒部を貫通する第1の貫通孔と、前記回転軸に設けられた第2の貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ前記筒部を貫通する第2の貫通孔と、を有する前記筒部に設けられた貫通孔と、
前記筒部に設けられた第1の貫通孔及び前記回転軸に設けられた第1の貫通孔を貫通し且つ前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる第1の締付部材と、前記筒部に設けられた第2の貫通孔及び前記回転軸に設けられた第2の貫通孔を貫通し且つ前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる第2の締付部材と、を有する前記締付部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記筒部に設けられ、前記筒部の先端部から前記筒部の基端部に向かって延びる切込部、
を備えたことを特徴とする。
前記回転軸に設けられた貫通孔を貫通して前記筒部に設けられた貫通孔を貫通する先端部と、前記先端部に設けられて前記筒部に設けられた貫通孔からの前記先端部が抜ける方向の移動を低減させる低減部と、
を備えたことを特徴とする。
表面に像を保持する像保持体により構成された第1の回転体と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記像保持体の表面の像が転写される中間転写体により構成された第2の回転体と、を有する前記回転体と、
前記像保持体の回転を安定させる第1の安定部材を前記像保持体の回転軸に保持する第1の保持部材と、前記中間転写体の回転を安定させる第2の安定部材を前記中間転写体の回転軸に保持し且つ前記第1の保持部材と構成が同一の第2の保持部材と、を有する前記保持部材と、
を備えたことを特徴とする。
表面に像を保持する像保持体により構成された第1の回転体と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記像保持体の表面の像が転写される中間転写体により構成された第2の回転体と、を有する前記回転体と、
前記回転軸方向に移動させて前記像保持体の回転軸に着脱可能、且つ、前記像保持体の回転を安定させる第1の安定部材を前記像保持体の回転軸に保持する第1の保持部材と、前記回転軸方向に移動させて前記中間転写体の回転軸に着脱可能、且つ、前記中間転写体の回転を安定させる第2の安定部材を前記中間転写体の回転軸に保持する第2の保持部材と、を有する前記保持部材と、
前記第1の保持部材に設けられて前記第1の安定部材を支持し、且つ、前記中間転写体の回転軸に対して前記第2の安定部材が着脱される際に、前記第2の安定部材が通過する通過領域に対応して、切り欠きが形成された第1の支持部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、保持部材が筒部で締め付けられて回転軸に密着しなかったり、安定部材の挿入部に回転軸が挿入されない場合に比べて、回転を安定させる部材の位置ずれを低減することができる。また、請求項2に記載の発明によれば、1つの締付部材で締め付ける場合に比べて、筒部を回転軸に確実に密着させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、切込部が設けられていない場合に比べて、筒部を回転軸に確実に密着させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1の保持部材と第2の保持部材との構成を共通化しない場合に比べて、費用を低減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、第2の安定部材の径や第1の保持部材の径を縮小させずに、第1の保持部材と干渉させずに第2の安定部材を取り外すことができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、実施例1の画像形成装置Uは、複写機により構成されている。前記画像形成装置Uは、上端に透明な原稿読取面の一例としてのプラテンガラスPGを有する画像形成装置本体U1と、前記画像形成装置本体U1のプラテンガラスPG上に置かれた自動原稿搬送装置U2とを有している。前記自動原稿搬送装置U2は、原稿供給部の一例として、複写しようとする複数の原稿Giが積載される原稿給紙トレイTG1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に積載された複数の原稿Giは順次プラテンガラスPG上の予め設定された原稿読取位置に搬送されて、原稿排出部の一例としての原稿排紙トレイTG2に排出される。前記自動原稿搬送装置U2の後端部は、左右方向に延びる図示しない開閉軸により、前記画像形成装置本体U1に対して回動可能に支持されており、自動原稿搬送装置U2は原稿GiがプラテンガラスPG上に置かれる際に上方に回動される。
画像形成装置本体U1上面のプラテンガラスPGの下方には、原稿読取装置の一例としてのスキャナ部U1aが配置されている。前記スキャナ部U1aは、露光系検出部材の一例として、露光基準位置の一例としてのプラテンレジ位置に配置された露光系レジセンサSpと、露光光学系Aとを有している。前記露光光学系Aは、その移動および停止が露光系レジセンサSpの検出信号により制御され、常時は初期位置の一例としてのホーム位置に停止している。前記自動原稿搬送装置U2によりプラテンガラスPG上面の原稿読取位置を通過する原稿Giからの反射光、または、手動でプラテンガラスPG上に置かれた原稿Giからの反射光は、前記露光光学系Aを介して、固体撮像素子CCDでR:赤、G:緑、B:青の電気信号に変換されて、画像処理部GSに入力される。
図1、図2において、像保持体の一例であって、第1の回転体の一例としての感光体ドラムPRは、矢印Ya方向に回転しており、その表面は、除電器JRにより除電されて、帯電器CCにより一様に帯電された後、潜像書込位置Q1において前記潜像形成装置ROSの潜像書込光の一例としてのレーザビームLにより露光走査されて静電潜像が形成される。多色画像の一例としてのカラー画像が形成される場合は、感光体ドラムPR表面にK:黒、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアンの4色の画像に対応した静電潜像が順次形成され、単色画像の一例としてのモノクロ画像が形成される場合は、感光体ドラムPR表面にK:黒画像に対応した静電潜像のみが形成される。
前記感光体ドラムPRの右方には、回転式の現像装置の一例としてのロータリ式の現像装置Gが現像領域Q2で感光体ドラムPRに対向して配置されている。前記現像装置Gは、K:黒、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアンの4色の現像器GK,GY,GM,GCを有しており、前記現像器GK,GY,GM,GCは、前記現像装置Gの現像回転軸Gaの回転に伴って前記現像領域Q2に順次回転移動する。前記現像器GK,GY,GM,GCは、前記現像領域Q2に現像剤を搬送する現像剤保持体の一例としての現像ロールGRを有しており、現像領域Q2を通過する感光体ドラムPR上の静電潜像を可視像の一例としてのトナー像Tnに現像する。前記各現像器GK,GY,GM,GCには現像剤収容容器の一例としてのトナーカートリッジTcから新規の現像剤が補給されるように構成されている。
前記中間転写ベルトBと、ベルト駆動ロールRdと、テンションロールRtと、ウォーキングロールRwと、アイドラロールRfと、バックアップロールT2aと、1次転写ロールT1とにより、実施例1のベルトモジュールBMが構成されている。
トナー像が2次転写された前記記録シートSは、転写後の媒体案内部材の一例としての転写後シートガイドSG2、媒体吸着搬送部材の一例としてのシート搬送ベルトBHにより定着領域Q5に搬送される。定着領域Q5は定着装置Fの加熱部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧部材の一例としての加圧ロールFpとが圧接する領域であり、定着領域Q5を通過する記録シートSは、定着装置Fにより加熱定着される。
シート排出路SH2には、シート排出ロールRhの上流側に、媒体反転路の一例としてのシート反転路SH3が接続されており、シート排出路SH2とシート反転路SH3の接続部には、搬送先切替部材の一例としての切替ゲートGT1が設けられている。前記切替ゲートGT1は、シート排出路SH2を搬送されてきた記録シートSを、前記シート排出ロールRh側、または、シート反転路SH3側のいずれかに選択的に切り替える。
図4は本発明の実施例1のベルト駆動軸の説明図であり、図4Aはベルト駆動軸の後端部の説明図、図4Bは図4AにおけるIVB−IVB線断面図、図4Cは図4AにおけるIVC−IVC線断面図、図4Dは図4AにおけるIVD−IVD線断面図である。
図3において、前記ベルトモジュールBMの後方には、中間転写体の駆動軸の一例としてのベルト駆動軸1が、枠体の一例としてのフレームFRに回転可能に支持されている。
図3、図4において、前記ベルト駆動軸1は、前後方向に延びる円柱状に形成されている。図4において、前記ベルト駆動軸1には、軸方向の端部の一例としての後端部に、被規制部の一例としてのDカット部2が形成されている。前記Dカット部2は、後端から前方に向かって円柱状のベルト駆動軸1の一部が平面で切除された形状をしており、図4Bに示すように断面がDの字形状に形成されている。すなわち、実施例1のベルト駆動軸1の後端部の後端側は、ベルト駆動軸1の後端部の後端側以外の部分の外形である円柱状とは、異なる外形形状であるDカット形状に形成されている。
また、前記後ネジ通過孔3の前方には、回転軸に設けられた第2の貫通孔の一例として、ベルト駆動軸1の軸方向に対して交差し且つ前記後ネジ通過孔3の貫通方向に対して交差する方向に、ベルト駆動軸1を貫通する前ネジ通過孔4が形成されている。実施例1の前記前ネジ通過孔4は、ベルト駆動軸1の軸方向に対して直交し且つ後ネジ通過孔3の貫通方向に直交する方向であり、且つ、ベルト駆動軸1の軸心を通る径方向に、ベルト駆動軸1を貫通しており、図4A、図4Cにおいては左右方向にベルト駆動軸1を貫通している。
前記後ネジ通過孔3と前ネジ通過孔4とにより、実施例1の回転軸に設けられた貫通孔の一例としてのネジ通過孔3+4が構成されている。
前記ギア固定部6の前側には、図示しない枠体に回転可能に支持される被軸受部7が設けられている。
前記被軸受部7の前側には、駆動力を伝達する伝達部材の支持部の一例としての駆動固定部8が形成されており、実施例1の駆動固定部8は、ベルト駆動軸1を径方向に貫通し且つ両端が径方向に突出した状態で支持された棒状部材8aにより構成されている。
前記ベルト駆動軸1の前端部には、先端部の一例として、前端が窄んだ形状のボス部9が形成されている。
図6は本発明の実施例1のホルダの斜視図であり、図6Aは右下前方からの斜視図、図6Bは右下後方からの斜視図である。
図7は本発明の実施例1のホルダの説明図であり、図7Aは前方から見た説明図、図7Bは後方から見た説明図、図7Cは図7Aにおける矢印VIIC方向からの説明図、図7Dは図7Aにおける矢印VIID方向からの説明図、図7Eは図7Aにおける矢印VIIE方向からの説明図である。
図6、図7において、前記ホルダ11は、筒部の一例として、前後方向に延びる筒状の固定筒12と、前記固定筒12の後端に配置された安定部材が支持される支持部の一例としてのホイール支持板13とを有する。実施例1のホイール支持板13は、外形が、正三角板状に形成されており、三角形の重心位置が固定筒12の筒の中心に対応して配置されている。前記ホイール支持板13には、安定部材が固定される固定孔の一例として、ホイール支持板13を前後方向に貫通するホイール固定孔15が形成されている。前記ホイール固定孔15は、ホイール支持板13の正三角形状の角部分に対応して計3つ形成されている。各ホイール固定孔15は、ホイール支持板13の重心位置から等距離に形成されている。
図6、図7において、前記固定筒12には、内部を前後方向に貫通する保持孔16が形成されている。前記保持孔16は、内径が前記ベルト駆動軸1の外径に対応して形成されて、前記ベルト駆動軸1の後端部が内部に挿入される支持部16aと、規制部の一例として、前記支持部16aの後側に連続して形成された受け孔16bとを有する。
図6〜図8において、前記受け孔16bは、ベルト駆動軸1のDカット部2が嵌まる形状の一例として、前後方向に貫通するDカット形状に形成されている。
したがって、図8Aにおいて、前記回転方向に沿った受け孔16bの隙間16b3の分だけ前記ベルト駆動軸1がホルダ11に対して相対的に回転可能な範囲の一例としての可能角度17が構成される。
なお、前記受け孔16bは、前記ベルト駆動軸1のDカット部2に比べて前後方向の長さが短く形成されており、ベルト駆動軸1が嵌められた場合には、図5Bに示すように前記Dカット部2の後部がホルダ11に対して後方に突き出る。
また、前記固定筒12には、筒部に設けられた第2の貫通孔の一例として、ベルト駆動軸1のネジ通過孔4に対応して形成された前後一対の前貫通孔19が形成されている。実施例1の前貫通孔19は、内周面にネジ溝が切られた前ネジ孔19aと、前記前ネジ孔19aに対向し且つ前記前ネジ孔19aに比べて大径の前通過孔19bとにより構成されている。
前記後貫通孔18と前貫通孔19とにより、実施例1の筒部に設けられた貫通孔の一例としてのネジ孔18+19が構成されている。
これにより、前記固定筒12は、スリット部21同士で挟まれた4つの部分筒壁部22がホイール支持板13側を基端として弾性変形可能となり、スリット部21が形成されていない場合に比べて、固定筒12の径方向に変形し易く構成されている。
なお、図7Aにおいて、実施例1では、後通過孔18b,前通過孔19bの設けられた部分筒壁部22の外周部は、後述する締付ネジ31,32のネジ頭に対応して平面状に形成されている。
また、実施例1では、図6A、図7における固定筒12の左上外周部には、外周部が平面状に切除された形状の被検出部材用の支持部23が形成されている。
図3、図9において、前記ホルダ11は、ベルト駆動軸1が保持孔16に挿入された状態で、第1の締付部材の一例として、後ネジ孔18aの径に対応した後締付ネジ31と、第2の締付部材の一例として、前ネジ孔19aの径に対応した前締付ネジ32とによって、ベルト駆動軸1に固定される。
すなわち、前記後締付ネジ31の先端部31aは、後通過孔18bから、後ネジ通過孔3を貫通して、後ネジ孔18aにネジ込まれる。そして、前記後締付ネジ31がネジ止めされると、ベルト駆動軸1を挟んで対向する固定筒12の部分、すなわち、一対の部分筒壁部22が、ベルト駆動軸1に対して締め付けられて、部分筒壁部22の内壁が前記ベルト駆動軸に密着し、ホルダ11がベルト駆動軸1に固定される。
これにより、固定筒12の内壁がベルト駆動軸1に面接触して、前記ベルト駆動軸1又はホルダ11のいずれか一方が他方に対して相対的に回転しようとしても、接触面に摩擦力が働き、ベルト駆動軸1とホルダ11とが一体的に回転する。
前記後締付ネジ31と前記前締付ネジ32とによって、実施例1の締付部材31+32が構成されている。
図10A、図10Dにおいて、ネジ通過孔3,4の内径は、締付ネジ31,32の外形よりも大きく形成されており、ホルダ11がベルト駆動軸1に締付ネジ31,32で締め付けられて固定された状態では、後ネジ通過孔3と後締付ネジ31との間に、後側の第2の隙間の一例としての後ネジ隙間33が形成される。同様に、前ネジ通過孔4と前締付ネジ32との間には、前側の第2の隙間の一例としての前ネジ隙間34が形成される。
したがって、仮に、ベルト駆動軸1とホルダ11とが相対的に回転することがあっても、締付ネジ31,32とネジ通過孔3,4の内面とが接触する前に、Dカット部2と受け孔16bとが接触して、ベルト駆動軸1とホルダ11の相対的な回転が規制される。すなわち、前記ネジ隙間33,34によって、締付ネジ31,32は、ベルト駆動軸1とホルダ11との相対的な回転方向において、ネジ通過孔3,4の内面から常時離間した状態で保持される。
前記後ネジ隙間33と前記前ネジ隙間34によって、実施例1の第2の隙間33+34が構成される。
図3、図9、図11において、前記ベルト駆動軸1に固定されたホルダ11の後方には、前記中間転写ベルトBの回転を安定させる第2の安定部材の一例として、ベルト駆動軸1に支持された円板形状のフライホイール41が支持されている。
図9、図11において、前記フライホイール41の円板中心には、挿入部の一例として、フライホイール41を前後方向に貫通するDカット形状の挿入孔42が形成されている。前記挿入孔42には、ベルト駆動軸1のDカット部2のうち、図5Bに示すホルダ11の後方に突き出る後方部分が挿入される。
なお、実施例1の挿入孔42は、受け孔16bと同様に形成されており、Dカット部2との間に、受け孔16bの隙間16b3と同様の挿入孔42の隙間42aが形成されている。
これにより、フライホイール41は、ホイール支持板13の後面に前記固定ネジ44によってネジ止めされる。このとき、フライホイール41は、ホルダ11によってベルト駆動軸1に保持され、ベルト駆動軸1が挿入孔42に挿入された状態で、ベルト駆動軸1と共に一体的に回転する。
図9Aにおいて、前記被駆動ギアG1の左方には、中間伝達部材の一例として、フレームFRに回転可能に支持された中間ギアG2が噛み合っている。前記中間ギアG2の左上方には、フレームFRに回転可能に支持された中間ギアG3が配置されている。前記中間ギアG3は、中間ギアG2に噛みあう小径の歯車部G3aと、前記小径の歯車部G3aに比べて大径であり且つ前記小径の歯車部G3aの後方の同軸上に支持された大径の歯車部G3bとを有する。前記大径の歯車部G3bの左上方には、駆動源の一例としてのモータM1がフレームFRに支持されており、モータM1の駆動軸に支持された駆動源の駆動部材の一例としてのモータギアG4が前記大径の歯車部G3bと噛み合っている。
したがって、前記モータM1が駆動してモータギアG4が回転すると、前記被駆動ギアG1には、ギアG2,G3を介して駆動力が伝達されて、被駆動ギアG1はベルト駆動軸1と共に一体的に回転する。
この際に、前記ベルト駆動軸1に支持されたフライホイール41は、ベルト駆動軸1と共に一体的に回転する。
ここで、ベルト駆動軸1を回転中心とする回転は、フライホイール41の分だけ、いわゆる、慣性モーメントが増大している。したがって、ベルト駆動軸1を中心とする回転を変動させる力をベルト駆動軸1が受けても、回転方向に速度変化が生じ難く、回転が安定する。
すなわち、前記フライホイール41により、ベルト駆動軸1の回転が安定しており、また、前記ベルト駆動軸1に連結されたベルト駆動ロールRdの回転や、ベルト駆動ロールRdによって駆動する中間転写ベルトBの回転も安定する。
前記ベルト駆動軸1とベルト駆動ロールRdとにより、第2の回転体の回転軸の一例であって、中間転写体の回転軸の一例としてのベルト回転軸1+Rdが構成される。
図3、図12において、前記ベルト駆動軸1の左上には、像保持体の駆動軸の一例としてのドラム駆動軸51が、フレームFRに回転可能に支持されている。
前記ドラム駆動軸51の後端部は、ベルト駆動軸1の後端部と同様に構成されており、Dカット部2′、後ネジ通過孔3′及び前ネジ通過孔4′が形成されている。
前記ドラム駆動軸51の後端部には、第1の保持部材の一例として、前記ホルダ11と同一の構成のホルダ52が支持されている。前記ホルダ52は、締付ネジ31′、32′によって締め付けられて、ホルダ11と同様に、ドラム駆動軸51に支持される。
図3、図12において、前記ドラム駆動軸51に固定されたホルダ52の後方には、前記感光体ドラムPRの回転を安定させる第1の安定部材の一例としてのフライホイール56が支持されている。実施例1のフライホイール56は、前記ベルト駆動軸1に支持されたフライホイール41に比べて径が大きく且つ前後方向の厚さが薄く形成されている点以外は、ベルト駆動軸1に支持されたフライホイール41と同様に構成されている。前記ドラム駆動軸51に支持されたフライホイール56は、ドラム駆動軸51のDカット部2′が挿入孔42′に挿入された状態で、ホルダ52に固定ネジ44′によってネジ止めされる。
図3、図9において、前記被駆動ギアG11の下方には、フレームFRに回転可能に支持された中間ギアG12が配置されている。前記中間ギアG12は、被駆動ギアG11に噛みあう小径の歯車部G12aと、前記小径の歯車部G12aに比べて大径であり且つ前記小径の歯車部G12aの後方の同軸上に支持された大径の歯車部G12bとを有する。前記大径の歯車部G12bの下方には、前記モータギアG4が噛み合っている。
したがって、前記モータM1が駆動してモータギアG4が回転すると、前記被駆動ギアG11には、中間ギアG12を介して駆動力が伝達されて、被駆動ギアG11はドラム駆動軸51と共に一体的に回転する。
これにより、ドラム駆動軸51が回転すると、感光体ドラムPRが一体的に回転する。このとき、フライホイール56がドラム駆動軸51と共に一体的に回転して、ドラム駆動軸51の回転が安定すると共に、感光体ドラムPRの回転が安定する。
前記ドラム駆動軸51及び円筒部PRaによって、実施例1の第1の回転体の回転軸の一例であって、像保持体の回転軸の一例としてのドラム回転軸51+PRaが構成されている。
前記構成を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、画像形成動作の一例としてのジョブが開始されると、モータM1が駆動し、ドラム回転軸51+PRa及びベルト回転軸1+Rdが回転駆動して、感光体ドラムPR及び中間転写ベルトBが回転する。このとき、回転軸51+PRa,1+Rdの後端部に支持されたフライホイール56,41が、回転軸51+PRa,1+Rdと共に回転して、感光体ドラムPR、中間転写ベルトBの回転を安定させる。したがって、感光体ドラムPRに形成される画像の画質低下や、中間転写ベルトBに転写されたり、中間転写ベルトBから記録シートSに転写されたりする画像の画質低下が低減される。
ここで、実施例1のドラム駆動軸51に支持されたフライホイール56は、ホルダ52のホイール支持板13に固定ネジ44′で固定されて、ホルダ52と一体的に回転する。そして、ホルダ52は、固定筒12が締付ネジ31′,32′で締め付けられてドラム駆動軸51に固定され、ドラム駆動軸51と一体的に回転する。
図13において、駆動軸01に、ネジ溝を有し且つ駆動軸01を貫通しない径方向のネジ孔01aを形成して、ホルダの固定筒02を駆動軸01に、直接、ネジ03でネジ止めする構成では、回転時に駆動軸01に対して軸固定部02が相対的に回転した場合に、負荷がネジ03に集中し易く、ネジ折れが生じる場合があった。
これに対して、実施例1では、締付ネジ31′,32′が、ドラム駆動軸51のネジ貫通孔3′,4′の内壁に接触せずに貫通すると共に、固定筒12をドラム駆動軸51に対して締付けており、固定筒12とドラム駆動軸51との間の摩擦力で、ホルダ52がドラム駆動軸51と一体的に回転する。したがって、実施例1では、図13に示すように、固定筒12をドラム駆動軸51に、直接、ネジ止めする構成に比べて、締付ネジ31′,32′への負荷が低減されており、ネジ折れの懸念が低減されている。
したがって、仮に、ドラム駆動軸51とホルダ52とが相対的に回転することがあっても、締付ネジ31′,32′とネジ通過孔3′,4′の内面とが接触する前に、Dカット部2′と受け孔16bとが接触して、ドラム駆動軸51とホルダ52の相対的な回転が規制される。
よって、ドラム駆動軸51に対して、締付ネジ31′,32′で締め付けられたホルダ52が相対的に回転することがあっても、締付ネジ31′,32′は、相対的な回転方向においてネジ通過孔3′,4′の内面から常時離間しており、締付ネジ31′,32′には負荷が生じ難く、ネジ折れの懸念が低減されている。
このとき、例えば、Dカット部が短くてホルダのみで支持されたり、特許文献1のようにホルダに設けられた新たな支持軸に支持されたりして、フライホイールがドラム駆動軸に直接接触せずにホルダ等を介して支持される場合、部品の製造誤差や組立誤差が累積する。よって、フライホイールの回転中心は、ドラム駆動軸の回転中心に対して誤差が累積してずれてしまい、フライホイールが偏心し易く、回転が安定し難い。
これに対して、実施例1のフライホイール56は、ドラム駆動軸51で、直接、支持されて回転中心の位置が決められており、ドラム駆動軸51に間接的に支持される場合に比べて、偏心し難く回転が安定し易い。すなわち、実施例1では、フライホイール56の回転が安定して、感光体ドラムPRの回転が、より安定し易くなっている。
したがって、実施例1では、締付ネジ31′,32′で、固定筒12を締め付けた場合に、スリット部21が形成されていない場合に比べて、固定筒12がドラム駆動軸51に対して密着し易くなり、接触面積が大きくなり易くなる。よって、固定筒12とドラム駆動軸51とが確実に固定される。
なお、ベルト駆動軸1のフライホイール41は、フライホイール56がドラム駆動軸51に支持される構成と同様にして、ベルト駆動軸1に支持される。
図14において、保守、点検の際に、フライホイール41,56が取り外される場合、ベルト駆動軸1のフライホイール41よりも後方に支持されたドラム駆動軸51のフライホイール56が先に取り外される。
すなわち、まず、ドラム駆動軸51のフライホイール56は、固定ネジ44′が緩められて、ホルダ52から後方に移動されて取り外される。そして、ベルト駆動軸1のフライホイール11を取り外す場合には、固定ネジ44が緩められると共に、感光体ドラムPR側のホルダ52が回転される。すなわち、図14Cに示すように、ホイール支持板13の正三角形状の辺をベルト駆動軸1側に合わせて、ホイール支持板13がフライホイール41の取り外し時の通過領域と重複しないようにホイール支持板13を回転させる。そして、フライホイール41をホルダ11に対してから後方に移動させると、フライホイール41がホイール支持板13に干渉せずに後方に抜かれて取り外される。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H013)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置Uは複写機による構成を例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に本発明の構成を適用可能である。
(H02)前記実施例において、ホルダ11,52の固定筒12は、スリット部21で挟まれた4つの部分筒壁部22毎に一本の締付ネジ31〜32′で締め付けられて駆動軸1,51に固定される構成を例示したが、これに限定されない。
例えば、駆動軸1,51と固定筒12とに、さらに、ネジ通過孔3〜4′、ネジ孔18,19を設けて、部分筒壁部22毎に複数本の締付ネジで締め付けて駆動軸1,51に固定する構成が可能である。また、固定筒12をスリット部21で6つの部分筒壁部22に分割して、3本の締付ネジで締め付けるなど、固定筒12を2n個の部分筒壁部22に分割して、n本の締付ネジで締め付けて、駆動軸1,51に固定する構成が可能である。さらに、1本の締付ネジで締め付けられたり、複数本の締付ネジで一方向に締め付けられたりする構成が可能である。すなわち、締付ネジの位置や本数は設計や仕様に応じて任意に変更可能である。
(H04)前記実施例において、固定筒12は、締付ネジ31〜32′がネジ溝の切られたネジ孔18a,19aにネジ込まれて、締め付けられる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、締付部材を、ネジとナットにより構成して、ネジとナットによって固定筒12が締め付けられる構成も可能である。
(H05)前記実施例において、被規制部と規制部の一例として、Dカット部2,2′と受け孔16bとによる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、切欠きが二つ形成された形状、いわゆる、WDカットとしたり、駆動軸1,51を径方向に貫通し且つ両端が径方向に突出する棒状の形状とその形状が嵌る形状、いわゆる、キーとキー溝にしたりして、駆動軸1,51とホルダ11,52との相対的な回転を規制する等、被規制部と規制部とは従来公知の構成が可能である。
(H07)前記実施例において、可能角度17に比べて、許容角度36の方が大きいことが望ましいが、これに限定されず、可能角度17に比べて、許容角度36の方が小さい構成も可能である。
(H08)前記実施例において、駆動軸1,51の後端部には、被規制部の一例としてのDカット部2,2′が設けられている構成が望ましいが、Dカット部2,2′を省略して、円柱状にすることも可能である。なお、この場合には、駆動軸1,51のDカット部2,2′が省略されたことに伴い、ホルダ11,52の受け孔16bや、フライホイール41,56の挿入孔42,42′は、円柱形状の孔として構成される。
(H010)前記実施例において、回転軸に設けられた貫通孔の一例として、断面円形のネジ通過孔3〜4′を例示したが、断面角状、断面長孔状など、任意の断面形状の孔で構成することが可能である。
なお、実施例1のように、ドラム駆動軸51とベルト駆動軸1の距離が近く、一方のフライホイール41,56の取外し時の通過領域と、他方のホイール支持板13とが重複する恐れがある場合には、ホイール支持板13は、ホイール固定孔15と回転中心との距離を確保しつつ、フライホイール41,56の取外し時の通過領域から退避可能な多角形型の回転対称の形状にすることが望ましい。また、逆に、ドラム駆動軸51とベルト駆動軸1の距離が離れており、一方のフライホイール41,56の取外し時の通過領域と、他方のホイール支持板13とが重複する恐れがなければ、ホイール支持板13は任意の形状が使用可能である。
(H013)前記実施例において、感光体ドラムPR用のフライホイール56をドラム回転軸51+PRaに設け、中間転写ベルトB用のフライホイール41をベルト回転軸1+Rdに設けた構成を例示したが、これに限定されず、例えば、要求される画質などの仕様や設計に応じて、フライホイール41については省略して、フライホイール56のみの構成にする等、いずれか一方の駆動軸1,51にのみフライホイール41,56を設ける構成も可能である。
2,2′…被規制部、
3,3′…回転軸に設けられた第1の貫通孔、
4,4′…回転軸に設けられた第2の貫通孔、
11…保持部材、第1の保持部材、
12…筒部、
13…支持部、第1の支持部、
16b…規制部、
16b3…第1の隙間、
17…第1の隙間分の範囲、
18…筒部に設けられた第1の貫通孔、
19…筒部に設けられた第2の貫通孔、
21…切込部、
31,32,31′,32′…締付部材、
33,34…第2の隙間、
36…第2の隙間分の範囲、
41…安定部材、
42…挿入部、
51+PRa…像保持体の回転軸、
52…保持部材、第2の保持部材、
B…中間転写体、第2の回転体、
PR…像保持体、第1の回転体、
U…画像形成装置。
Claims (6)
- 画像形成動作に伴って回転する回転体と、
前記回転体の回転軸と、
前記回転軸の軸方向の端部に設けられて、前記端部以外の部分の前記回転軸の外形とは異なる外形形状に形成された被規制部と、
前記回転軸の軸方向の端部に設けられ、前記回転軸の軸方向である回転軸方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する貫通孔と、
前記回転軸が挿入される挿入部を有し、前記回転体と共に回転して、前記回転体の回転を安定させる安定部材と、
前記安定部材に対して前記回転軸方向に隣接して配置され、前記安定部材を前記回転軸に保持する保持部材であって、前記回転軸が内部に挿入される筒状の筒部と、前記筒部の前記回転軸方向における端部に設けられ且つ前記安定部材を支持する支持部と、を有する前記保持部材と、
前記筒部の内部に設けられて、前記被規制部が嵌まる形状に形成され且つ前記被規制部と接触して前記回転軸の前記保持部材に対する相対的な回転を規制する規制部であって、前記回転軸に対する相対的な回転方向に沿って前記被規制部との間に第1の隙間を有する前記規制部と、
前記回転軸に設けられた貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ、前記筒部を貫通する貫通孔と、
前記筒部に設けられた貫通孔及び前記回転軸に設けられた貫通孔を貫通し、前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる締付部材と、
前記締付部材と前記回転軸に設けられた貫通孔との間に形成された第2の隙間であって、前記回転軸が前記保持部材に対して相対的に回転可能な前記第1の隙間分の範囲に比べて、前記締付部材が前記回転軸に設けられた貫通孔に対して相対的に回転可能な前記第2の隙間分の範囲が広く形成された前記第2の隙間と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成動作に伴って回転する回転体と、
前記回転体の回転軸と、
前記回転軸の端部に設けられ且つ前記回転軸方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する第1の貫通孔と、前記回転軸の端部且つ前記回転軸に設けられた第1の貫通孔の位置から前記回転軸方向にずれた位置に設けられ、前記回転軸方向に対して交差し且つ前記回転軸に設けられた第1の貫通孔の貫通方向に対して交差する方向に前記回転軸を貫通する第2の貫通孔と、を有する前記回転軸に設けられた貫通孔と、
前記回転軸が挿入される挿入部を有し、前記回転体と共に回転して、前記回転体の回転を安定させる安定部材と、
前記安定部材に対して前記回転軸方向に隣接して配置され、前記安定部材を前記回転軸に保持する保持部材であって、前記回転軸が内部に挿入される筒状の筒部と、前記筒部の前記回転軸方向における端部に設けられ且つ前記安定部材を支持する支持部と、を有する前記保持部材と、
前記回転軸に設けられた第1の貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ前記筒部を貫通する第1の貫通孔と、前記回転軸に設けられた第2の貫通孔に対応して前記筒部に形成され且つ前記筒部を貫通する第2の貫通孔と、を有する前記筒部に設けられた貫通孔と、
前記筒部に設けられた第1の貫通孔及び前記回転軸に設けられた第1の貫通孔を貫通し且つ前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる第1の締付部材と、前記筒部に設けられた第2の貫通孔及び前記回転軸に設けられた第2の貫通孔を貫通し且つ前記筒部を前記回転軸に対して締め付けて前記筒部の内壁を前記回転軸に密着させる第2の締付部材と、を有する前記締付部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記筒部に設けられ、前記筒部の先端部から前記筒部の基端部に向かって延びる切込部、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記回転軸に設けられた貫通孔を貫通して前記筒部に設けられた貫通孔を貫通する先端部と、前記先端部に設けられて前記筒部に設けられた貫通孔からの前記先端部が抜ける方向の移動を低減させる低減部と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 表面に像を保持する像保持体により構成された第1の回転体と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記像保持体の表面の像が転写される中間転写体により構成された第2の回転体と、を有する前記回転体と、
前記像保持体の回転を安定させる第1の安定部材を前記像保持体の回転軸に保持する第1の保持部材と、前記中間転写体の回転を安定させる第2の安定部材を前記中間転写体の回転軸に保持し且つ前記第1の保持部材と構成が同一の第2の保持部材と、を有する前記保持部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 表面に像を保持する像保持体により構成された第1の回転体と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記像保持体の表面の像が転写される中間転写体により構成された第2の回転体と、を有する前記回転体と、
前記回転軸方向に移動させて前記像保持体の回転軸に着脱可能、且つ、前記像保持体の回転を安定させる第1の安定部材を前記像保持体の回転軸に保持する第1の保持部材と、前記回転軸方向に移動させて前記中間転写体の回転軸に着脱可能、且つ、前記中間転写体の回転を安定させる第2の安定部材を前記中間転写体の回転軸に保持する第2の保持部材と、を有する前記保持部材と、
前記第1の保持部材に設けられて前記第1の安定部材を支持し、且つ、前記中間転写体の回転軸に対して前記第2の安定部材が着脱される際に、前記第2の安定部材が通過する通過領域に対応して、切り欠きが形成された第1の支持部と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144543A JP5609312B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 画像形成装置 |
US12/976,064 US8503908B2 (en) | 2010-06-25 | 2010-12-22 | Image forming apparatus |
CN201110022493.5A CN102298284B (zh) | 2010-06-25 | 2011-01-18 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144543A JP5609312B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008362A JP2012008362A (ja) | 2012-01-12 |
JP5609312B2 true JP5609312B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=45352695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010144543A Expired - Fee Related JP5609312B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8503908B2 (ja) |
JP (1) | JP5609312B2 (ja) |
CN (1) | CN102298284B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6195366B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
DE102018105262B4 (de) * | 2018-03-07 | 2023-09-21 | Vibracoustic Se | Sicherungs- und Zentriermittel sowie eine Schwingungsdämpfungsvorrichtung |
CN116907411B (zh) * | 2023-09-12 | 2024-01-12 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种封闭空间轴孔配合间隙测量方法及装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3821022A1 (de) * | 1988-06-22 | 1989-12-28 | Bosch Gmbh Robert | Daempfungseinrichtung fuer eine mit einem zahnrad versehene welle |
JPH08270642A (ja) * | 1996-03-19 | 1996-10-15 | Canon Inc | 駆動伝達機構及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3556056B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2004-08-18 | 株式会社エクセディ | フレキシブルプレート及びそれを使用したフライホイール組立体 |
JP2000122478A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000147853A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
KR20000048303A (ko) * | 1998-12-26 | 2000-07-25 | 정훈광 | 전단링을 이용한 강재의 접합구조 및 그 강재의 접합공법 |
EP1058160A3 (en) * | 1999-06-03 | 2004-07-21 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JP2001188438A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Ricoh Co Ltd | 回転駆動装置及び画像形成装置 |
JP2002005237A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Konica Corp | 回転安定装置、回転駆動機構、画像形成装置及び画像読取装置 |
JP2002181136A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 軸およびフライホイールの連結装置 |
JP2003015501A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Konica Corp | 画像形成装置及びフライホイールの取り外し方法 |
JP4078897B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2008-04-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004278572A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 部材固定構造 |
JP2004353696A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | フライホイール、画像形成装置およびフライホイール組立方法 |
JP4515226B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2010-07-28 | 株式会社リコー | 軸結合装置と回転伝達装置及び画像形成装置 |
JP2006300230A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像記録装置 |
JP2008030888A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 給紙装置および画像形成装置および給紙装置の制御方法 |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010144543A patent/JP5609312B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-22 US US12/976,064 patent/US8503908B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-18 CN CN201110022493.5A patent/CN102298284B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102298284A (zh) | 2011-12-28 |
US20110318066A1 (en) | 2011-12-29 |
US8503908B2 (en) | 2013-08-06 |
CN102298284B (zh) | 2016-03-09 |
JP2012008362A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4758247B2 (ja) | 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2001147618A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5609312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014044276A (ja) | 駆動伝達装置、及び画像形成装置 | |
JP4736620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009258164A (ja) | 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置 | |
CN102298302A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2006301346A (ja) | 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4794865B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6729176B2 (ja) | トルク検出装置及び画像形成装置 | |
JP6962024B2 (ja) | 回転部材および画像形成装置 | |
JP7003520B2 (ja) | 回転部材および画像形成装置 | |
JP5865871B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP7124464B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5074081B2 (ja) | ギヤ補強構造及び画像形成装置 | |
US7702260B2 (en) | Development cartridge, development device, and image formation apparatus | |
JP2008040417A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006243479A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP3465542B2 (ja) | 画像形成装置の駆動システム | |
JP6643010B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006337876A (ja) | 画像形成装置 | |
US9684266B1 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JPH1078687A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2022075015A (ja) | 駆動力伝達機構および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |