JP3465542B2 - 画像形成装置の駆動システム - Google Patents

画像形成装置の駆動システム

Info

Publication number
JP3465542B2
JP3465542B2 JP20074397A JP20074397A JP3465542B2 JP 3465542 B2 JP3465542 B2 JP 3465542B2 JP 20074397 A JP20074397 A JP 20074397A JP 20074397 A JP20074397 A JP 20074397A JP 3465542 B2 JP3465542 B2 JP 3465542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
photosensitive drum
drive gear
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20074397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1130889A (ja
Inventor
欣彦 三田村
篤行 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20074397A priority Critical patent/JP3465542B2/ja
Publication of JPH1130889A publication Critical patent/JPH1130889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465542B2 publication Critical patent/JP3465542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置などの画像形成装置に用いられる感光体等の像
担持体の駆動システムに係り、詳しくは、複数のドラム
状の像担持体上に担持される画像に基づいて所望の画像
を形成するようにした画像形成装置に用いられ、駆動源
からの回転駆動力を伝達機構を介して各像担持体に伝達
させるようにした画像形成装置の駆動システムに関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、カラー電子複写装置において、互
いに平行に配置された複数の感光ドラムを低コストかつ
高精度で回転駆動させる駆動システムが提案されている
(特開平6−167858号公報)。この従来の駆動シ
ステムでは、各感光ドラムに駆動用のギアを取り付け、
これらのギアに対して高減速比で回転駆動力を伝達する
中間ギアを連結した構造となっている。各感光ドラムに
対する駆動用のギアの取り付け構造は、例えば、図13
に示すようになっている。即ち、感光ドラム10の端部
から突出した回転軸10aにギア12をはめ込んで固定
している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のような感光ドラ
ムの駆動システムでは、感光ドラム10の回転軸10a
にギア12が取り付けられている構造となっているの
で、感光ドラム10の外周面と回転軸10aとの偏心お
よび回転軸10aとギア12との偏心によって感光ドラ
ム10の表面速度変動が生じる。そこで、本発明の課題
は、感光ドラムなどのドラム状の像担持体の表面速度変
動を極力低減させることのできる画像形成装置の駆動シ
ステムを提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、図1に示すように、複数のドラム状の像
担持体1上に担持される画像に基づいて所望の画像を形
成するようにした画像形成装置に用いられ、駆動源2か
らの回転駆動力を伝達機構3を介して各像担持体1に伝
達させるようにした駆動装置において、上記伝達機構3
は、各像担持体1の外周面に位置決めした状態で取り付
けられた駆動ギア3aを有し、駆動源2からの回転駆動
力が当該駆動ギア3aを介して各像担持体1に伝達され
るように構成される。 【0005】このような駆動システムでは、駆動源2か
らの回転駆動力は伝達機構3に伝達され、伝達機構3に
おいて最終的に駆動ギア3aから当該回転駆動力が各像
担持体1に伝達される。これにより、像担持体は、駆動
源2からの回転駆動力によって回転される。駆動ギア3
aは各像担持体1の外周面に直接位置決めされているの
で、回転軸と駆動ギア3aとの偏心の像担持体1の表面
速度変動に与える影響がなくなる。 【0006】上記駆動システムにおいて、更に、表面速
度変動を低減できるという観点から、また、装置のコン
パクト化が可能であるという観点から、本発明は、図1
に示すように、上記駆動ギア3aの直径、隣接する像
担持体1の軸Aの間隔より大きく設定され、当該隣接す
る像担持体1に取り付けられた駆動ギア3a、相互に
干渉しないように軸A方向にずらして配置され、上記伝
達機構3は、更に、隣接する駆動ギア3aに噛み合う当
該駆動ギアより小径となる小径ギアを有し、駆動源2か
らの回転駆動力が該小径ギアを介して隣接する像担持体
1に取り付けられた駆動ギア3aに伝達されるように構
成することができる。上記のような駆動システムでは、
駆動ギア3aの直径を大きくすることが可能となり、駆
動源2から伝達機構3に伝わる回転駆動の不均一さを駆
動ギア3aにて低減された状態で各像担持体1に伝達す
ることができる。また、逆に、駆動ギア3aを一定にし
た場合、隣接する像担持体1の軸の間隔を小さくするこ
とができるので、隣接する像担持体1の配列方向の寸法
を小さくすることができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明が適用された実施の形態に
係る駆動システムが用いられる画像形成装置は、例え
ば、図2に示すように構成される。この画像形成装置
は、例えば、カラープリンタである。図2において、ハ
ウジング21内に、4色(イエロ、マゼンタ、シアン、
ブラック)の各色用のプロセスカートリッジ22a、2
2b、22c、22dが縦方向に配列されている。各プ
ロセスカートリッジ22a、22b、22c、22d
は、電子写真プロセスに従って各色のトナー像を形成す
るため、帯電器、感光ドラム30a、30b、30c、
30d、現像ユニット等を有している。また、各プロセ
スカートリッジ22a、22b、22c、22dに対応
してレーザ露光ユニット23a、23b、23c、23
dが設けられている。各露光ユニット23a、23b、
23c、23dからの各色の画像情報に基づいて変調さ
れたレーザ光が対応するプロセスカートリッジの感光ド
ラムに照射され、各感光ドラム30a、30b、30
c、30d上に静電潜像が形成されるようになってい
る。そして、この各感光ドラム30a、30b、30
c、30d上に形成された静電潜像が対応する現像ユニ
ットによって各色(イエロ、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク)のトナー像として現像される。 【0008】各感光ドラム30a、30b、30c、3
0dに対向して転写、搬送用の転写ローラ50a、50
b、50c、50dが設けられている。そして、給紙ユ
ニット24から供給される記録シートが各感光ドラム3
0a、30b、30c、30dと転写ローラ50a、5
0b、50c、50dとの間を搬送される間、各色のト
ナー像が記録シート上に重ねて転写され、カラー画像が
記録シート上に形成される。このカラー画像が形成され
た記録シートは、定着器51を通過した後に、排出ロー
ラ52にてハウジング21の上部に設けられたトレー上
に排出される。また、装置各部の制御及び画像信号の処
理などを行う制御ユニット100がハウジング21内に
設けられている。上記のような、カラープリンタにおい
て、各感光ドラム30a、30b、30c、30dの駆
動システムは、例えば、図3に示すように構成されてい
る。なお、図3(a)は、各感光ドラム30a、30
b、30c、30dの端部側面を示し、図3(b)は、
対応する端部正面を示している。 【0009】図3において、各感光ドラム30a、30
b、30c、30dの端部には、駆動ギア31a、31
b、31c、31dが直接はめ込まれ、締付け部材32
a,32b,32c,32dによって締付け固定され
いる。即ち、各駆動ギア31a、31b、31c、31
dが対応する感光ドラム30a、30b、30c、30
dの外周面に位置決めされている。そして、アイドルギ
ア35が隣接する駆動ギア31a、31bに噛み合うと
共にアイドルギア37が隣接する駆動ギア31c、31
dに噛み合っている。更に、駆動源であるモータ軸に取
り付けられたモータ出力ギア36が隣接する駆動ギア3
1b、31cに噛み合っている。このような構成によ
り、モータによって回転されるモータ出力ギア36の回
転が駆動ギア31b、31cに伝達され、その駆動ギア
31b、31cの回転がそれぞれアイドルギア35、3
7を介して駆動ギア31a、31dに伝達される。その
結果、各駆動ギア31a、31b、31c、31dが取
り付けられた感光ドラム30a、30b、30c、30
dは、駆動源となるモータの回転により同時に同方向に
回転駆動される。 【0010】上記各駆動ギア31a、31b、31c、
31dは、対応する感光ドラム30a、30b、30
c、30dに対して、例えば、図4、図5、図6に示す
ような構造にて取り付けることが可能である。なお、各
例において、各感光ドラム30a、30b、30c、3
0dは、参照番号30にて、また、各駆動ギア31a、
31b、31c、31dは、参照番号31にて、更に、
各締付け部材32a,32b,32c,32dは参照番
号32にて総括的に示す。 【0011】まず、図4に示す例では、駆動ギア31の
一方の端面には、該端面から突出し、外形がテーパー状
になっている突出部310が形成されている。駆動ギア
31及びその突出部310には、同軸的に感光ドラム3
0の外径とほぼ等しい軸穴が形成されている。この軸穴
に感光ドラム30が挿入されることにより、駆動ギア3
1は、感光ドラム30の外周面に位置決めされる。そし
て、上記突出部310の外表面にはテーパーねじが形成
されており、突出部310の外表面に合致するテーパー
状のねじ穴を有する締付け部材32によって当該突出部
310が感光ドラム30に締付け固定される。 【0012】また、駆動ギア31の軸穴端部には、その
内面から突出する凸部311が形成されるとともに、感
光ドラム30の対応する位置に該凸部311がはまり込
む切り欠き部が形成されている。これら凸部311及び
切り欠き部にて感光ドラム30を軸とした駆動ギア31
の回転止め機構が構成されている。 【0013】図5に示す例では、駆動ギア31に形成さ
れた軸穴に感光ドラム30が挿入されることにより、当
該駆動ギア31が感光ドラム30の外周面に位置決めさ
れ、駆動ギア31と感光ドラム30とがロー付けや接着
等により相互に固定されている。また、図4に示す例と
同様に、駆動ギア31に形成された凸部311と感光ド
ラム30に形成された切り欠き部により、駆動ギア31
の回転止め機構が構成されている。 【0014】図6に示す例では、図4に示す例と同様
に、駆動ギア31の一方の端面に、当該端面から突出
し、外形がテーパー状となる突出部312が形成されて
いる。そして、駆動ギア31及びその突出部312に
は、同軸的に感光ドラム30の外径とほぼ等しい軸穴が
形成され、その軸穴に感光ドラム30が挿入されること
により、駆動ギア31は、感光ドラム30の外周面に位
置決めされる。突出部312の外表面に合致するテーパ
ー状の穴を有する固定部材33によって当該突出部31
2が感光ドラム30に押し付けられている。このような
状態で、駆動ギア31と固定部材33とがねじ34a、
34bによって一体的にねじ止めされている。また、こ
の例でも、上記各例(図4、図5参照)と同様に、駆動
ギア31に形成された凸部311と感光ドラム30に形
成された切り欠き部により、駆動ギア31の回転止め機
構が構成されている。 【0015】上述したカラープリンタにおける複数の感
光ドラム30a、30b、30c、30dの駆動システ
ムでは、駆動源であるモータの回転駆動力が最終的に伝
達される各駆動ギア31a、31b、31c、31d
が、例えば、図4、図5、図6で示すような構造にて、
対応する感光ドラム30a、30b、30c、30dに
対してその外周面に位置決めされるように取り付けられ
ている。従って、従来のように、感光ドラムと回転軸と
の偏心及び回転軸と駆動ギアとの偏心の問題がなくなる
ので、その分感光ドラムの表面速度変動を小さくするこ
とができる。 【0016】更に、各感光ドラム30a、30b、30
c、30dに取り付ける駆動ギア31a、31b、31
c、31dの外径が大きいほど駆動源であるモータの回
転速度の変動の各感光ドラム30a、30b、30c、
30dの表面速度に与える影響が小さくなる。このよう
な観点から各駆動ギア31a、31b、31c、31d
の外径はできるだけ大きいことが好ましい。しかし、単
に各駆動ギア31a、31b、31c、31dの外径を
大きくすると、隣接する駆動ギアが干渉してしまい(図
3参照)、各駆動ギア31a、31b、31c、31d
の外径を大きくすることにも限界がある。 【0017】そこで、本発明の次の実施の形態では、感
光ドラムに取り付ける駆動ギアの外径を更に大きくでき
るような駆動システムを示す。このような駆動システム
が適用される画像形成装置(カラープリンタ)は、例え
ば、図7に示すように構成される。図7において、各プ
ロセスユニットに設けられた感光ドラム30a、30
b、30c、30dに駆動ギア41a、41b、41
c、41dが取り付けられており、駆動源となるモータ
からの回転駆動力が出力ギア44、アイドルギア43、
45を介して各駆動ギア41a、41b、41c、41
dに伝達されるようになっている。そして、隣接する感
光ドラムの軸間距離より当該感光ドラムに取り付けられ
る駆動ギアの外径が大きくなっている。従って、図3に
示すような方法にて各駆動ギアを対応する感光ドラムに
取り付けようとしても干渉して取り付けられない。そこ
で、図8に示すような構造にて隣接する感光ドラムに対
して駆動ギアが取り付けられている。 【0018】図8において、感光ドラム30aの先端
に、図4に示す構造と同様に、駆動ギア41aが締付け
部材42aによって締付け固定されている。そして、こ
の感光ドラム30aに隣接する感光ドラム30bには、
上記駆動ギア41aと締付け部材42aとの位置関係と
逆になるように、駆動ギア41bが締付け部材42bに
よって感光ドラム30bに締付け固定される。その結
果、隣接する感光ドラム30a、30bに取り付けられ
る駆動ギア41a、41bは、相互に干渉しないよう
に、各感光ドラム30a、30bの軸方向にずれて配置
されることになる。隣接する感光ドラムに対する駆動ギ
アの取り付け構造が図8に示すようになる駆動システム
全体の詳細な構成は、図9に示すようになる。なお、図
9(a)は、各感光ドラム30a、30b、30c、3
0dの端部側面を示し、図9(b)は、対応する端部正
面を示している。 【0019】図9に示すように、隣接する感光ドラム3
0a、30bに対しては、図8に示す構造にて駆動ギア
41a、41bが取り付けられ、感光ドラム30bに隣
接する感光ドラム30cには、駆動ギア41bと干渉し
ないように、駆動ギア41cが締付け部材42cによっ
てその最端部に位置するように取り付けられ、この感光
ドラム30cに隣接する感光ドラム30dには、駆動ギ
ア41cに干渉しないように、その軸方向に沿って内側
にずらした位置に駆動ギア41dが締付け部材42dに
よって取り付けられている(図9(b)参照)。即ち、
各駆動ギア41a、41b、41c、41dが対応する
感光ドラム30a、30b、30c、30dに対してそ
の軸方向に交互にずれながら取り付けられている。 【0020】そして、駆動源となるモータに取り付けら
れたモータ出力ギア44の回転が隣接する感光ドラム3
0b、30cに取り付けられた駆動ギア41b、41c
に伝達され、その駆動ギア41b、41cの回転がアイ
ドルギア43、45をそれぞれ介して駆動ギア41a、
41dに伝達される。その結果、各駆動ギア41a、4
1b、41c、41dが取り付けられた感光ドラム30
a、30b、30c、30dは、駆動源となるモータの
回転により同時に同方向に回転駆動される。 【0021】このような構造の駆動システムによれば、
各感光ドラム30a、30b、30c、30dに取り付
けられる駆動ギア41a、41b、41c、41dの外
径を大きくすることができるので、駆動源であるモー
タ、モータ出力ギア44、アイドルギア43、45にて
発生した回転速度の不均一さが各感光ドラムの表面速度
に与える影響をより小さくすることができる。また、各
駆動ギア41a、41b、41c、41dが感光ドラム
30a、30b、30c、30dの配列方向おいて一
部ラップするので、各駆動ギア41a、41b、41
c、41dの外径を図3に示す例と同様にした場合、感
光ドラムの配列方向の寸法を小さくすることができる。
その結果、画像形成装置(カラープリンタ)の小型化を
図ることができる。 【0022】各感光ドラム30に対して、例えば、図1
0に示すように2段構成の駆動ギア61、62を取り付
けることも可能である。これら駆動ギア61、62の歯
のねじり方向が逆方向に設定してある。この場合も、一
体となる駆動ギア61、62が、図4に示す構造と同様
の構造にて、感光ドラム30に締付け部材63にて締付
け固定されている。 【0023】また、例えば、図11に示すように2段構
成の駆動ギア64、65を感光ドラム30に取り付ける
ことも可能である。この場合、各駆動ギア64、65
は、図12に示すように、ギア歯の位相が半ピッチずら
すように配置されている。図10、図11に示すよう
に、各感光ドラムに対して2段構成の駆動ギアを取り付
けた構造にすることにより、ギアの噛み合い誤差に起因
する感光ドラムの表面速度変動をさらに低減することが
できる。 【0024】 【発明の効果】以上、説明してきたように、本発明によ
れば、上記駆動源からの回転駆動力を各像担持体(例え
ば、感光ドラム)に伝達させる伝達機構が、各像担持体
の外周面に位置決めされるように各像担持体に取り付け
られた駆動ギアを有し、駆動源からの回転駆動力が当該
駆動ギアを介して各像担持体に伝達されるようにしたた
め、像担持体の回転軸と駆動ギアとの偏心の像担持体の
表面速度変動に与える影響がなくなり、像担持体の表面
速度がより安定したものとなる 特に、本発明において
は、駆動源からの駆動力を小径ギアを介して隣接する像
担持体に取り付けられた駆動ギアに順次伝達する構成を
採用するようにしたので、駆動ギアの直径を大きくする
ことが可能になり、駆動源から伝達機構に伝わる回転駆
動の不均一さを駆動ギアにて低減された状態で各像担持
体に伝達することができる。また、駆動ギアを一定にし
た場合、隣接する像担持体の軸の間隔を小さくすること
ができるので、隣接する像担持体の配列方向の寸法を小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の原理を示す図である。 【図2】 本発明の実施の形態に係る駆動システムが適
用される画像形成装置の構成例を示す図である。 【図3】 (a)(b)は駆動源からの回転駆動力を各
感光ドラムに伝達せるための機構の例を示す図であ
る。 【図4】 駆動ギアの感光ドラムに対する取り付け構造
例(その1)を示す断面図である。 【図5】 駆動ギアの感光ドラムに対する取り付け構造
例(その2)を示す断面図である。 【図6】 駆動ギアの感光ドラムに対する取り付け構造
例(その3)を示す断面図である。 【図7】 本発明の他の実施の形態に係る駆動システム
が適用される画像形成装置の構成例を示す図である。 【図8】 隣接する感光ドラムに取り付けられる駆動ギ
アの配置の例を示す図である。 【図9】 (a)(b)は本発明の他の実施の形態に係
る駆動システムにおける伝達機構の詳細を示す図であ
る。 【図10】 感光ドラムに取り付けるべき駆動ギアの他
の例を示す図である。 【図11】 感光ドラムに取り付けるべき駆動ギアの更
に他の例を示す図である。 【図12】 図11に示す駆動ギアの配置例を示す図で
ある。 【図13】 従来の駆動システムにおける駆動ギアの感
光ドラムへの取り付け構造の例を示す断面図である。 【符号の説明】 1…像担持体,2…駆動源,3…伝達機構,3a…駆動
ギア,21…ハウジング,22a〜22d…プロセスカ
ートリッジ,23a〜23d…レーザ露光ユニット,2
4…給紙ユニット,30(30a〜30d)…感光ドラ
ム,31(31a〜31d)…駆動ギア,32(32a
〜32d)…締付け部材,33…固定部材,35,37
…アイドルギア,36…モータ出力ギア,41a〜41
d…駆動ギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−194347(JP,A) 特開 平7−209947(JP,A) 特開 昭61−156161(JP,A) 特開 平9−80973(JP,A) 特開 平10−186777(JP,A) 実開 昭62−58460(JP,U) 実開 平1−177768(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 21/00 345 - 352

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数のドラム状の像担持体上に担持され
    る画像に基づいて所望の画像を形成するようにした画像
    形成装置に用いられ、駆動源からの回転駆動力を伝達機
    構を介して各像担持体に伝達させるようにした駆動シス
    テムにおいて、 上記伝達機構は、各像担持体の外周面に位置決めした状
    態で取り付けられた駆動ギアを有し、この駆動ギアの直
    径が隣接する像担持体の軸の間隔より大きく設定され、
    かつ、当該隣接する像担持体に取り付けられた駆動ギア
    が相互に干渉しないように軸方向にずらして配置され、
    更に、隣接する駆動ギア間には当該駆動ギアより小径と
    なる小径ギアが噛合配置され、駆動源からの回転駆動力
    が小径ギアを介して隣接する像担持体に取り付けられた
    駆動ギアに順次伝達されることを特徴とする画像形成装
    置の駆動システム。
JP20074397A 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置の駆動システム Expired - Fee Related JP3465542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20074397A JP3465542B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置の駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20074397A JP3465542B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130889A JPH1130889A (ja) 1999-02-02
JP3465542B2 true JP3465542B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16429441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20074397A Expired - Fee Related JP3465542B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置の駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465542B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324148A1 (en) 2001-12-28 2003-07-02 Ricoh Company, Ltd. Driving device and image forming apparatus including the same
JP2010186155A (ja) 2008-07-31 2010-08-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1130889A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661986B2 (en) Image forming apparatus and driving apparatus for image forming means used in the image forming apparatus
JP4431467B2 (ja) 画像形成装置。
JP3262691B2 (ja) 伝導連結装置及びこの装置を有する画像形成装置
JP3293438B2 (ja) 駆動伝達装置
JP2001147618A (ja) 画像形成装置
US5428426A (en) Image forming system
JP3465542B2 (ja) 画像形成装置の駆動システム
KR100358091B1 (ko) 전자사진 방식 인쇄기의 현상장치
JP2001235970A (ja) 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置
JPH0424656A (ja) 感光体ドラムの駆動装置
US7162186B2 (en) Image forming apparatus including a rotary member having a ⊃shaped cross section drive connecting member
JP2004109766A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP3225360B2 (ja) 画像形成装置
JP2009258164A (ja) 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置
JP4963565B2 (ja) 画像形成装置
US5640652A (en) Driving mechanism for color image forming apparatus
JP2002122188A (ja) ギヤトレインおよび画像形成装置
JP3135671B2 (ja) 電子写真装置
KR100406986B1 (ko) 인쇄기의 구동장치
JP3156234B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4084586B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4856891B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置並びにプロセスカートリッジ
JPH07239596A (ja) 回転像形成体の駆動装置
JP2000088066A (ja) 回転体回転装置
JPH10186777A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees