JP5607844B2 - 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法 - Google Patents

導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607844B2
JP5607844B2 JP2013556083A JP2013556083A JP5607844B2 JP 5607844 B2 JP5607844 B2 JP 5607844B2 JP 2013556083 A JP2013556083 A JP 2013556083A JP 2013556083 A JP2013556083 A JP 2013556083A JP 5607844 B2 JP5607844 B2 JP 5607844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
base material
continuity test
adhesive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137444A1 (ja
Inventor
明徳 佐藤
勇人 中西
道生 金井
映好 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2013556083A priority Critical patent/JP5607844B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607844B2 publication Critical patent/JP5607844B2/ja
Publication of JPWO2013137444A1 publication Critical patent/JPWO2013137444A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハや半導体チップを貼り合わせた状態で導通検査をするための導通検査用テープに関する。
従来、シリコン、ガリウム、砒素などを材料とする半導体ウエハは、大径の状態で製造された後、検査工程により半導体ウエハの導通検査が行われる。その後、半導体ウエハはダイシングシートに貼付され、ダイシング工程、洗浄工程、エキスパンド工程、ピックアップ工程、マウント工程の各工程が施される。また、ダイシング工程後に、半導体チップの導通検査が行われることもある。
上記の検査工程に用いられる検査用粘着シートとして、特許文献1には、金属箔からなる基材フィルムや基材上に導電性蒸着層が設けられた構造の基材フィルムの上に粘着剤層を積層した粘着シートが開示されている。
特開2009−114394号公報
本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載の検査用粘着シートは、基材フィルムとして金属箔を用いる場合には、該粘着シートに柔軟性がなく、折れ曲がると塑性変形により元の形状に戻らないという問題がある。つまり、特許文献1に記載の検査用粘着シートはハンドリング性が悪い。また、金属箔によりガイドロール等を傷つけるおそれがあり、装置が故障する原因になることがあった。また、基材フィルムとして導電性蒸着層を設けた基材を用いる場合には、該粘着シートの積層方向(厚み方向)に導通性を有さない。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、ハンドリング性に優れ、導通検査を簡便に行うことができる導通検査用テープを提供することを目的としている。
本発明は、以下の要旨を含む。
〔1〕複数の貫通孔を設けた基材及び金属膜からなる金属被覆基材と、導電性粘着剤層とを積層してなり、
積層方向に導通性を有する導通検査用テープ。
〔2〕貫通孔の周縁部における基材の厚みt1と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚みt2との差t1−t2が60μm以下である〔1〕に記載の導通検査用テープ。
〔3〕貫通孔がレーザー光により形成される〔1〕または〔2〕に記載の導通検査用テープ。
〔4〕金属膜の厚みが60〜1000nmである〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の導通検査用テープ。
〔5〕基材の一方の面における貫通孔の総面積が、基材の面積に対して1〜10%である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の導通検査用テープ。
〔6〕導電性粘着剤層が再剥離性を有する〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の導通検査用テープ。
〔7〕上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の導通検査用テープを用いた導通検査方法。
本発明によれば、貫通孔を設けた基材に金属膜を設け、さらに導電性粘着剤層を設けることで、厚み方向(積層方向)及び面方向の導通性やハンドリング性に優れた導通検査用テープを得ることができる。本発明の導通検査用テープによれば、導通検査を簡便に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る導通検査用テープの断面図を示す。 本発明の他の実施形態に係る導通検査用テープの断面図を示す。 本発明の別の実施形態に係る導通検査用テープの断面図を示す。 図1の拡大図を示す。
以下、本発明について、その最良の形態も含めてさらに具体的に説明する。図1〜3に示すように、本発明に係る導通検査用テープ10は、複数の貫通孔4を設けた基材1及び金属膜2からなる金属被覆基材6と、導電性粘着剤層3とを積層してなり、積層方向に導通性を有する。
〔金属被覆基材〕
本発明における金属被覆基材は、複数の貫通孔を設けた基材及び金属膜からなり、具体的には、基材の表面を金属膜で被覆してなる。以下において、基材と金属膜について説明する。
(基材)
基材1には複数の貫通孔4が形成されている。
貫通孔の形状は特に限定されない。本発明における貫通孔は、例えば細い針を基材に突き刺す方法や、パンチを用いて形成する方法や、スピンドルやレーザー光を用いて形成する方法により形成される。これらの中でもレーザー光を用いて貫通孔を形成する方法が好ましい。
本発明において用いることのできるレーザー光は特に限定されないが、例えばYAGレーザーや炭酸ガス(CO)レーザー等が挙げられる。このようなレーザー光の繰り返し周波数は、好ましくは5000〜10000Hzである。またパルス幅は、好ましくは5〜50μ秒である。上記のレーザー光によれば、レーザー光の照射に伴い発生する熱により基材が変形することを抑制しつつ、所望の貫通孔を形成することができる。
上記の方法により形成される貫通孔において、基材の一方の面(図1〜3の面1a)における貫通孔の直径は、好ましくは300μm以下、より好ましくは250μm以下、さらに好ましくは50〜200μmである。
基材の一方の面における貫通孔の直径が300μmを超えると、後述する導電性粘着剤層を基材上に形成した場合に、導電性粘着剤層が反対側の面に染み出すおそれや、平滑な導電性粘着剤層を形成することが困難になるおそれがある。
本発明において「基材の一方の面」とは、貫通孔を形成する際に針、パンチの刃やスピンドルが押し当てられる側の基材面あるいはレーザー光が入射する側の基材面をいう(図1〜3における基材面1a)。また、基材の一方の面と反対側の基材面を「基材の他方の面」という(図1〜3における基材面1b)。
また、基材の一方の面における貫通孔の総面積は、基材の面積に対して好ましくは1〜10%、より好ましくは2〜10%、さらに好ましくは3〜10%、特に好ましくは3〜5%である。基材の面積に対する貫通孔の総面積を上記範囲とすることで、導通検査用テープの厚み方向(積層方向)における導通性を確保することが容易になると共に、平滑性も保たれ導通検査の精度を維持できる。
貫通孔は基材の全面に形成されていてもよく、また、被着体(導通検査するためのチップ等)が貼付される範囲にのみ形成されていてもよい。
また、図4に示す、貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)との差(t1−t2)は、好ましくは60μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは5〜15μmである。上記の方法により貫通孔を形成すると、基材の他方の面における貫通孔の周縁部に凹凸が形成されることがある。基材の他方の面に後述する導電性粘着剤層を形成した場合には、基材の他方の面に生じた凹凸を埋め込むことができ、平滑な導電性粘着剤層を得ることができるという効果があり、その際、差(t1−t2)を上記範囲とすることで、基材の他方の面の凹凸を小さくし、厚みの薄い導電性粘着剤層を形成しても該効果を得ることができる。導電性粘着剤層が平滑であると、導電性粘着剤層に貼付される被着体の傾きが抑制され、導電性粘着剤層に対する各被着体の接触面積が略一定になり、導通検査の精度が向上する。また導電性粘着剤層の厚みを薄くすることで導通検査用テープの製造コストを低減できる。
レーザー光を用いて貫通孔を形成することにより、差(t1−t2)を上記範囲にすることが容易である。なお、本発明における「貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)」とは、図4に示すように、貫通孔の周縁部において基材面から最大高さになる部分における基材の厚みである。また、「貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)」とは、実質的な基材の厚みである。
上記のような貫通孔が形成された基材の材質は特に限定されないが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PI(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、アラミド、ポリ乳酸等の樹脂製の絶縁性フィルムが用いられる。これらの中でも、耐熱性、追従性、コスト等の観点からPET、PBT、PEN、PIを用いることが好ましい。
貫通孔の周縁部以外の実質的な基材の厚みは特に限定されず、好ましくは30〜200μm、より好ましくは50〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。基材の厚みが30μm未満であると、貫通孔をレーザー光で形成する場合に発生する熱により、基材が収縮し、皺が発生するおそれがある。また、基材の厚みが200μmを超えると、導通検査用テープの製造工程におけるハンドリング性が低下することがある。
(金属膜)
金属膜は、蒸着法やスパッタリング法等により形成される。蒸着法やスパッタリング法等により形成された金属膜は、基材の片面、好ましくは基材の両面を覆うと共に、貫通孔の周側面を被覆する。また、蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成すると、金属膜を構成する金属が貫通孔に充填されることもある。その結果、本発明の導通検査用テープは積層方向(厚み方向)に導通性を有する。このような金属膜は特に限定されないが、例えばアルミニウム、金、銀、銅、プラチナ、ニッケル等を用いて形成される。なお、金属膜を基材の片面に形成する場合には、図2における基材面1a、つまり「基材の一方の面」に金属膜を形成することが好ましい。基材の一方の面に金属膜を形成することで、平滑な導通検査用テープを得ることができるため、導通検査の精度が向上する。
金属膜の厚みは、好ましくは60〜1000nm、より好ましくは100〜500nm、さらに好ましくは150〜300nmである。金属膜の厚みを上記範囲とすることで、導通検査用テープにおける厚み方向の導通性に優れると共に、導通検査用テープを取り扱う際に金属膜のクラックを抑制できる。また、導通検査用テープの製造コストを低減できる。
〔導電性粘着剤層〕
導電性粘着剤層は、金属被覆基材の片面に積層される。導電性粘着剤層を設けることにより被着体を良好に保持できる。また、導電性粘着剤層を構成する粘着剤組成物が貫通孔に侵入し、金属膜と接触することで、厚み方向の導通性が向上する。なお、導電性粘着剤層を積層する面は特に限定されないが、図1における基材面1b側、つまり「基材の他方の面」側に導電性粘着剤層を積層することが好ましい。「基材の他方の面」側に導電性粘着剤層を積層した方が、図1における基材面1a側、つまり「基材の一方の面」側に導電性粘着剤層を積層する場合に比べて、貫通孔を形成する際に「基材の他方の面」に生じた凹凸が導通検査用テープのハンドリング性に及ぼす影響を小さくできる。また基材の他方の面側に、導電性粘着剤層を積層することで該凹凸を埋め込み、平滑な導通検査用テープを得ることができ、導通検査の精度を向上させることができると共に、導通検査用テープのハンドリング性を向上させることができる。また、導電性粘着剤層の厚みを薄くすることで、導通検査用テープの製造コストを低減できる。
導電性粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されず、従来より公知の種々の粘着剤により形成され得る。このような粘着剤としては、例えばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、ウレタン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線の照射により硬化して再剥離性となるエネルギー線硬化型粘着剤や、加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。
上記の粘着剤の中でも、その汎用性と取扱性の観点から、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系の粘着剤が好ましく、アクリル系粘着剤が特に好ましい。
アクリル系粘着剤としては、主成分として、例えば(メタ)アクリル酸エステル単独重合体、(メタ)アクリル酸エステル単位を2種以上含む共重合体及び(メタ)アクリル酸エステルと他の官能性単量体との共重合体の中から選ばれた少なくとも1種を含有するものが用いられる。該(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシルなどが挙げられる。また、官能性単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、 (メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基含有単量体、 (メタ)アクリル酸などのカルボン酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルモルフォリン、N−アリルモルフォリン、N−(メタ)アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。
官能性単量体成分の一つとして、窒素原子と酸素原子をそれぞれ有する6員環の複素環を有するエチレン性不飽和単量体であるN−ビニルモルフォリン、N−アリルモルフォリン、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン等を用いると、これが後で述べる架橋剤との反応において架橋促進剤としての性能を発揮するので好ましい。これらの中でも、特に他のモノマー成分との共重合性が良好であるという観点から、N−(メタ)アクリロイルモルフォリンが好ましく用いられる。
導電検査用テープは、半導体チップ等の被着体に適用され、特に導電性の被着体に貼付される。したがって、導電性被着体表面の酸化(腐食)を抑制する観点からは、酸基を含まない粘着剤を用いることが好ましく、たとえばカルボン酸基含有単量体を用いない粘着剤が好ましい。一方、後述する導電性粒子の分散性の観点からは、酸基を含む粘着剤を用いることが好ましい。
また、上記粘着剤は、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、キレート系架橋剤などの架橋剤により架橋されていてもよい。イソシアネート系架橋剤としてはトリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、水素化トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性TDI等が用いられる。エポキシ系架橋剤としてはエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が用いられる。アジリジン系架橋剤としては2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス [3−(1−アジリジニル)プロネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボキシアミノ)ジフェニルメタン、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、トリス〔1−(2−メチル)アジリジニル〕フォスフィンオキシド、ヘキサ〔1−(2−メチル)−アジリジニル〕トリフォスファトリアジン等が用いられる。キレート系架橋剤としてはアルミニウムキレート、チタンキレート等が用いられる。架橋剤量を適宜調整することで、種々の被着体に対し必要な粘着物性を発現させることができる。架橋剤は単独の使用だけでなく、必要に応じて2種類以上併用してもよい。
導電性粘着剤層を構成する粘着剤組成物には、上記粘着剤の他に、導電性粒子が配合されることが好ましい。導電性粘着剤層に導電性粒子を配合することで、粘着剤層に導電性を付与できる。
本発明で使用する導電性粒子としては、ファーネスブラックやアセチレンブラック等のカーボンブラックやグラファイト、あるいは炭素繊維、導電性ウィスカー、導電性セラミック粉もしくはニッケル、銅、金、銀、鉄、クロム等の金属粒子のうちの1種以上のものが用いられる。
また、導電性粘着剤層を形成する粘着剤組成物には、通常の粘着シート用の粘着剤に一般的に含まれている添加剤、例えば、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、又は着色剤等が必要に応じ含まれていてもよい。
上述のように構成された本発明の導電検査用テープを被着体に貼付すると、導電性粘着剤層が被着体と接触し、被着体と導電検査用テープとが電気的に接続する。したがって、積層方向(厚み方向)および面方向に導通することができるため、導通検査を簡便に行える。
導電性粘着剤層の厚みは特に限定されず、粘着力や貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)との差(t1−t2)に応じて設定されることが好ましい。導電性粘着剤層の厚みは、好ましくは10〜80μm、より好ましくは15〜50μm、さらに好ましくは20〜35μmである。導電性粘着剤層の厚みを上記範囲とすることで、差(t1−t2)を導電性粘着剤層により埋め込むことができるため、金属被覆基材上に厚みの薄い粘着剤層を形成しても平滑な粘着剤層を得ることができる。
また、導電性粘着剤層は、被着体に対する適度な再剥離性を有することが好ましく、被着体に対する粘着力は、好ましくは1000〜7000mN/25mm、より好ましくは2000〜6000mN/25mm、さらに好ましくは2500〜5000mN/25mmである。導電性粘着剤層の粘着力が上記範囲であると、被着体の保持を良好に行えると共に、検査後における被着体の剥離が容易である。粘着力は、JIS Z 0237;2009に準拠して、被着体(SUS)に貼付して30分経過後における導通検査用テープの23℃、相対湿度50%での180°引き剥がし法による粘着力である。
また、本発明の導通検査用テープにおいては、その使用前に導電性粘着剤層を保護するために、粘着剤層の表面に剥離シートが積層されていてもよい。剥離シートは、後述する本発明の導通検査用テープの製造時に用いられる剥離シートを粘着剤層から剥離することなく、そのまま使用してもよい。
剥離シートにおける剥離基材としては、特に制限はなく、従来剥離シートの基材として知られている各種の基材の中から、適宜選択して用いることができる。 そのような剥離基材としては、例えばPET、PBT、PENなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリメチルペンテンなどのポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、酢酸セルロース系フィルムなどのプラスチックフィルムや、これらを含む積層シートなどが挙げられる。この剥離基材の厚さとしては特に制限はないが、通常10〜150μmが好ましい。
剥離シートの剥離基材としてプラスチックフィルムを用いる場合には、プラスチックフィルムと剥離剤層との密着性を向上させるなどの目的で、所望により、 該プラスチックフィルムの剥離剤層が設けられる側の面に、酸化法などの物理的又は化学的表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられる。これらの表面処理法は、剥離基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が、効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。また、プライマー処理を施すこともできる。
剥離シートにおける剥離剤層を形成するための剥離剤としてはシリコーン樹脂、長鎖アルキル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレンゴム、エチレンポリプロピレン共重合体などのゴム系エラストマーなどが挙げられる。
剥離剤の剥離基材上への塗工は、例えばバーコート法、リバースロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法など、従来公知の塗工方法により行なうことができる。剥離剤層の厚さは特に制限はないが、通常0.01〜5μmが好ましい。
次に、本発明に係る導通検査用テープの製造方法について説明する。
本発明に係る第1の製造方法では、まず、複数の貫通孔が設けられた基材を用意する。次に、基材の表面に、蒸着法やスパッタリング法等を用いて金属膜を形成し、金属被覆基材を得る。金属膜は、製造の容易性及び金属膜の均一性の観点から、蒸着法により形成されることが好ましい。その後、導電性粘着剤層を金属被覆基材の表面に積層する。粘着剤層を積層する方法は、上記粘着剤を、必要に応じ適当な溶剤で希釈して粘着剤組成物とし、剥離シート上に所定の乾燥膜厚になるように塗布、乾燥して粘着剤層を形成し、上記金属被覆基材の表面に転写しても構わないし、上記金属被覆基材の表面に粘着剤組成物を直接塗布、乾燥して粘着剤層を形成しても構わない。このようにして本発明に係る導通検査用テープが得られる。
また、本発明に係る第2の製造方法では、まず、複数の貫通孔が設けられた基材の表面に導電性粘着剤層を積層する。粘着剤層の積層方法は上記と同様である。その後、基材の片面(粘着剤層が積層された面と反対の面)に、蒸着法やスパッタリング法等を用いて金属膜を形成し、金属被覆基材を得る。このようにして本発明に係る導通検査用テープを得ることもできる。
本発明に係る導通検査用テープは、積層方向及び面方向に導通性を有し、半導体チップ等の導通性を簡便に検査することができる。
次に、本発明に係る導通検査用テープを用いた導通検査方法について説明する。
本発明の導通検査方法は、本発明の導通検査用テープの導電性粘着剤層に被着体を貼付し、その後、被着体と導通検査用テープの導電性粘着剤層もしくは金属膜(導電性粘着剤層と反対の面)とにテスターのプローブを接触させて被着体の導通性を検査する。本発明の導通検査用テープは積層方向に導通性を有するため、一方のテスターを被着体に、他方のテスターを金属膜に接触させて積層方向に導通性を検査することが好ましく、他方のテスターを被着体が貼付された範囲の金属膜に接触させて積層方向(ほぼ垂直方向)に導通性を検査することがより好ましい。積層方向に導通性を検査する方法によれば、テスター間の距離をほぼ一定に保つことが容易であり、導通検査の精度に優れると共に、簡便に導通検査を行うことができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例および比較例における「貫通孔の直径」、「基材面積に対する貫通孔の総面積の割合」、「貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)との差(t1−t2)」、「ハンドリング性」、「導通検査」、「チップの傾き」、「粘着力」及び「タック」は下記のように評価した。
<貫通孔の直径>
貫通孔の直径は、走査型電子顕微鏡(株式会社キーエンス製 走査型電子顕微鏡(SEM) VE−9800)を使用して表面を観察することにより測定した。
<基材面積に対する貫通孔の総面積の割合>
基材に形成された貫通孔の数を数え、上記により測定された基材の一方の面における貫通孔の直径から、貫通孔の総面積を算出し、基材面積に対する貫通孔の総面積の割合を求めた。
<貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)との差(t1−t2)>
貫通孔の形成された基材について、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製 VHS−1000)を用いて断面観察を行い、貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)とを測定した。なお、図4に示すように、貫通孔の周縁部における基材の厚み(t1)は、貫通孔の周縁部において基材面から最大高さになる部分における基材の厚みとした。また、貫通孔の周縁部以外における基材の厚み(t2)は、実質的な基材の厚みと同一である。
<ハンドリング性>
15cm四方の導通検査用テープを直径5cmのポリエチレン製の棒に巻きつけたあと折り目及びカールの有無を確認した。導通検査用テープに折り目及びカールが発生しない場合を「良好」、折り目又はカールが発生した場合を「不良」と評価した。
<導通検査>
電極の形成されたチップを導通検査用テープの導電性粘着剤層に貼付した。その後、チップ上の電極と、導通検査用テープの金属膜(導電性粘着剤層と反対の面)とに、テスター(三和電気計器株式会社製 KIT−60)のプローブを接触させることで導通検査を行った。導電性粘着剤層に貼付されたチップ100個に対して導通検査を行い、導通が取れたチップの数が100個であった場合を「A」、70〜99個であった場合を「B」、0〜69個であった場合を「C」と評価した。
<チップの傾き>
半導体チップ(1mm×1mm、厚み200μm)を導電性粘着剤層に貼付し、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製 VHS−1000)を用いてチップと粘着剤層との角度(図3に示す角度α)を測定した。
<粘着力>
JIS Z 0237;2009に準拠して、被着体(SUS)に貼付して30分経過後における導通検査用テープの23℃、相対湿度50%での180°引き剥がし法による粘着力を測定した。
<タック>
指で粘着剤層面を触り、タックの有無を確認した。
(実施例1)
〔基材の作製〕
厚み100μmのPETフィルムに、COレーザー(パナソニック溶接システム株式会社製COレーザー加工機「YB−HCS03」 )を用いて2ショットバースト加工(繰り返し周波数:10000Hz、パルス幅:25μ秒(1ショット目)/50μ秒(2ショット目))で貫通孔を形成し、基材を得た。なお、基材面積に対する貫通孔の総面積の割合は3%であった。
〔金属膜の形成〕
上記で得られた基材の両面に、蒸着法(蒸着速度:2Å/秒、成膜厚み:200nm、抵抗加熱条件:40A、2.0V)を用いて、アルミニウムを膜厚200nmになるように形成し、金属被覆基材を得た。
〔粘着剤組成物の作製〕
アクリル系粘着剤(ブチルアクリレート/アクリル酸=95/5(質量比)、重量平均分子量=60万)100質量部に対し、導電性粒子(ライオン製 カーボンブラック)12質量部及びイソシアネート系架橋剤(東洋インキ株式会社製 BHS−8515)0.1質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物を得た。なお、重量平均分子量は、市販の分子量測定機(本体製品名「HLC−8220GPC」、東ソー株式会社製;カラム製品名「TSKGel SuperHZM-M」、東ソー株式会社製;展開溶媒 テトラヒドロフラン)を用いて得た値である(以下、同様。)。また、質量部数は溶媒希釈された荷姿のものであっても、すべて固形分換算の値である(以下、同様。)。
〔導通検査用テープの作製〕
剥離シート(リンテック社製 SP−PET381031LK)に、上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離シート上に形成された導電性粘着剤層を得た。次いで、導電性粘着剤層と上記の金属被覆基材とを貼り合わせて、導通検査用テープを得た。剥離シートを除去して各評価を行った。結果を表1に示す。なお、導電性粘着剤層は、レーザー光が入射する側の基材面と反対側(基材の他方の面側)に積層した。
(実施例2)
粘着剤組成物の作製において、導電性粒子の添加量を15質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例3)
粘着剤組成物の作製において、導電性粒子としてニッケル金属粒子(ヴァーレ・ジャパン株式会社製 HCA−1)を用い、その添加量を75質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例4)
粘着剤組成物の作製において、導電性粒子としてニッケル金属粒子(Novamet Specialty Products Corporation製 #255)を用い、その添加量を60質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして導電検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例5)
基材の作製において、形成される貫通孔の数を増やし、基材面積に対する貫通孔の総面積の割合を8%としたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例6)
金属膜の形成において、アルミニウムの膜厚を60nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例7)
金属膜の形成において、アルミニウムの膜厚を900nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例8)
基材の作製において、厚み100μmのPETフィルムに、ニードル(絹針5号)を用いて貫通孔を形成し基材を得たこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例9)
金属膜の形成において、アルミニウムの膜厚を500nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例10)
基材の作製において、形成される貫通孔の数を増やし、基材面積に対する貫通孔の総面積の割合を5%としたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例11)
基材の作製において、形成される貫通孔の数を増やし、基材面積に対する貫通孔の総面積の割合を10%としたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(実施例12)
基材の作製において、形成される貫通孔の直径を変化させたこと以外は、実施例8と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表1に示す。
(比較例1)
基材として、貫通孔を設けていない厚み35μmの圧延銅箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表2に示す。
(比較例2)
基材として、貫通孔を設けていない厚み50μmのアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表2に示す。
(比較例3)
金属膜の形成において、アルミニウムの膜厚を50nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして導通検査用テープを得た。結果を表2に示す。比較例3においては、極薄の金属膜を形成したために、貫通孔の周側面に連続する金属膜を形成できず、その結果、厚み方向の導通性が得られなかったと考えられる。
貫通孔の周側面に金属膜が形成されているかの確認は、以下のようにして行った。
導通検査用テープを切断し、走査型電子顕微鏡(株式会社キーエンス製 走査型電子顕微鏡(SEM)VE−9800)を使用して断面を観察しながら、アメテック株式会社製 エネルギー分散形X線分光器(EDX)を用いて断面のX線分析を行った。元素マッピング測定を行い、貫通孔の周側面にAl元素が存在するか否か、及び導通検査用テープの他の断面にはAl元素が存在しないことを確認した。
比較例3の導通検査用テープにおいては、貫通孔の周側面にはAl元素が存在せず、他の断面にもAl元素が存在しないことが確認された。
なお、実施例1〜12の導通検査用テープにおいては、貫通孔の周側面にAl元素が存在し、他の断面にはAl元素が存在しないことが確認された。
Figure 0005607844
Figure 0005607844
10:導通検査用テープ
1 :基材
2 :金属膜
3 :導電性粘着剤層
4 :貫通孔
5 :半導体チップ
6 :金属被覆基材

Claims (9)

  1. 複数の貫通孔を設けた基材及び金属膜からなる金属被覆基材と、導電性粘着剤層とを積層してなり、
    積層方向に導通性を有し、
    金属膜の厚みが60〜1000nmであり、
    貫通孔がレーザー光により形成される導通検査用テープ。
  2. 貫通孔の周縁部における基材の厚みt1と、貫通孔の周縁部以外における基材の厚みt2との差t1−t2が60μm以下である請求項1に記載の導通検査用テープ。
  3. 基材の一方の面における貫通孔の総面積が、基材の面積に対して1〜10%である請求項1または2に記載の導通検査用テープ。
  4. 導電性粘着剤層が再剥離性を有する請求項1〜3のいずれかに記載の導通検査用テープ。
  5. レーザー光がCO レーザーである請求項1〜4のいずれかに記載の導通検査用テープ。
  6. 貫通孔の直径が50〜300μmである請求項1〜5のいずれかに記載の導通検査用テープ。
  7. 貫通孔の周側面が導通性を有する請求項1〜6のいずれかに記載の導通検査用テープ。
  8. 基材の一方の面に金属膜が形成され、基材の他方の面に導電性粘着剤層が積層される請求項1〜7のいずれかに記載の導通検査用テープ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の導通検査用テープを用いた導通検査方法。
JP2013556083A 2012-03-16 2013-03-15 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法 Active JP5607844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556083A JP5607844B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061108 2012-03-16
JP2012061108 2012-03-16
JP2013556083A JP5607844B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法
PCT/JP2013/057433 WO2013137444A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607844B2 true JP5607844B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2013137444A1 JPWO2013137444A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49161339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556083A Active JP5607844B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5607844B2 (ja)
TW (1) TWI565783B (ja)
WO (1) WO2013137444A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470944B2 (ja) * 2014-11-04 2019-02-13 リンテック株式会社 導電性粘着剤組成物及び導電性粘着シート
CN110591585A (zh) * 2019-10-28 2019-12-20 深圳市国显科技有限公司 一种具备导电功能的有基材双面胶

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277145A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc 電磁波シールド用粘着シート
JP2009114394A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nitto Denko Corp 検査用粘着シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206143A (ja) * 1991-11-28 1993-08-13 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよびそれを用いた転写バンプ形成方法
JP2500462B2 (ja) * 1993-07-22 1996-05-29 日本電気株式会社 検査用コネクタおよびその製造方法
RU2380389C2 (ru) * 2004-06-14 2010-01-27 ЛИНТЕК Корпорейшн Приклеивающийся при нажатии клейкий лист

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277145A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc 電磁波シールド用粘着シート
JP2009114394A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nitto Denko Corp 検査用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137444A1 (ja) 2013-09-19
JPWO2013137444A1 (ja) 2015-08-03
TWI565783B (zh) 2017-01-11
TW201400579A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102380814B1 (ko) 점착 시트 및 그의 제조 방법
JP5479151B2 (ja) 積層セラミックシート切断用熱剥離型粘着シート及び積層セラミックシートの切断加工方法
JP6838814B2 (ja) 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体
JP5055097B2 (ja) 検査用粘着シート
JP5396073B2 (ja) 導電性粘着シートおよびその製造方法
JP7136567B2 (ja) 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP5680371B2 (ja) 電池用粘着テープ
JP5647450B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シートおよびその製造方法
KR20180087232A (ko) 점착 시트
KR101992704B1 (ko) 박리제 조성물, 박리 시트, 편면 점착 시트 및 양면 점착 시트
TWI443170B (zh) 雙面黏著片及其製法
JP2018168305A (ja) 粘着シート、積層体、及びデバイス
KR20150003109A (ko) 투명 도전성 필름용 표면 보호 필름 및 그것을 사용한 투명 도전성 필름
JP4880877B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板の製造方法及び該製造方法に用いる再剥離性剥離材付き工程フィルム
JP2014198830A (ja) 電気化学装置用粘着テープ
JP7075893B2 (ja) 両面粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6646365B2 (ja) 粘着テープ
JP2016535151A (ja) 両面粘着テープ
KR101160280B1 (ko) 전자 부품용 양면 점착 시트 및 그 제조 방법
JP5607844B2 (ja) 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法
JP6770583B2 (ja) 電池用粘着テープ
JP2014154671A (ja) インターコネクタ
JP5060249B2 (ja) 検査用粘着シート
US20120114937A1 (en) Insulating tape
JP2008297398A (ja) 導電性粘着シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250