JP5607392B2 - 光干渉測定装置 - Google Patents

光干渉測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5607392B2
JP5607392B2 JP2010055973A JP2010055973A JP5607392B2 JP 5607392 B2 JP5607392 B2 JP 5607392B2 JP 2010055973 A JP2010055973 A JP 2010055973A JP 2010055973 A JP2010055973 A JP 2010055973A JP 5607392 B2 JP5607392 B2 JP 5607392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
interference
objective lens
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191118A (ja
Inventor
龍也 長濱
光司 久保
秀光 浅野
常太 宮倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2010055973A priority Critical patent/JP5607392B2/ja
Priority to US13/023,984 priority patent/US8891090B2/en
Priority to EP11157547.8A priority patent/EP2369293B1/en
Priority to CN201110057679.4A priority patent/CN102192714B/zh
Publication of JP2011191118A publication Critical patent/JP2011191118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607392B2 publication Critical patent/JP5607392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers

Description

本発明は、光干渉測定装置に関する。
従来、光の干渉によって生じる干渉縞の輝度情報を用いて例えば測定対象物の三次元形状などを精密に測定する三次元形状測定装置などの光干渉測定装置が知られている。この光干渉測定装置においては、光源に広帯域光(白色光等)を用いる手法が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図9(a)(b)は、光源に広帯域光を用いて得られる干渉縞の一例である。図9(a)は、各波長の干渉縞の輝度であり、図9(b)は、合成された干渉縞の輝度である。
図9(a)(b)に示すように、光源に広帯域光を用いた場合、ピント位置では各波長の干渉縞のピークが重なり合い合成される干渉縞の輝度が大きくなるが、ピント位置から離れるにつれて各波長の干渉縞のピーク位置のずれが大きくなり、次第に合成される干渉縞の輝度の振幅が小さくなっていく。
従って、この光干渉測定装置では、視野内の各位置で輝度がピークとなる位置を検出することで、例えば測定対象物の三次元の形状などを測定することができる。
このような光干渉測定装置で用いられる干渉対物レンズには、主にマイケルソンタイプ、及びミロータイプがあり、干渉対物レンズの倍率によって低倍率の干渉対物レンズにはマイケルソンタイプが、高倍率の干渉対物レンズにはミロータイプが一般的に用いられている。
図10は、ミロータイプの干渉対物レンズの基本構成を示す模式図である。
図10に示すように、ミロータイプの干渉対物レンズの場合、干渉対物レンズから出射した光は、ビームスプリッタによって、参照ミラーを有する参照光路(図中の破線)と測定対象物を配置した測定光路(図中実線)とに分岐され、その後、参照ミラーからの反射光(参照光)と測定対象物からの反射光とが合波される。
ここで、ピント位置、即ち参照光と反射光の光路長が等しいとき、それぞれの光は、図11(a)に示すように、位相がそろった光波となる。
このため、ピント位置における参照光と反射光との干渉は、各光波が強めあい、図11(b)のような干渉波となる。このような光学系における実際の干渉縞の様子を図11(c)に示す。図11(c)では、ピント位置に明の0次干渉光が観察され、その周辺に明の1次干渉光が観察される。
特開2003−148921号公報
ところで、このような光干渉測定装置において、図12のように、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定しようとした場合、視野内に反射率の高い部分(高反射率部)と低い部分(低反射率部)が含まれるため、視野内の各部で必要な光量が異なることとなる。
ここで、図13(a)は、高反射率部に合わせて光量を調節した場合に得られる干渉縞のコントラストを示し、図13(b)は、低反射率部に合わせて光量を調節した場合に得られる干渉縞のコントラストを示す一例である。なお、図13(a)(b)では、高反射率部の干渉縞を実線で示し、低反射率部の干渉縞を破線で示している。
図13(a)に示すように、高反射率部に合わせて光量を調節すると、低反射率部では干渉縞の輝度が低くなり、ピーク位置の検出が困難となる。
また、図13(b)に示すように、低反射率部に合わせて光量を調節すると、高反射率部の輝度が撮像素子の許容範囲を超えサチュレーションを起こしてしまう場合がある。
このため、従来、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定する場合には、異なる光量で2回測定を実施し、その後データを合成する等の処理が必要となり、スループットの低下につながるという問題があった。
本発明の課題は、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定する場合でも、容易に測定を行える光干渉測定装置を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
白色光を出力する光源と、
前記光源から出力された白色光を、参照ミラーを有する参照光路と測定対象物を配置した測定光路とに分岐させ、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光とを合成波として出力させる対物レンズ部と、
前記参照光路又は前記測定光路のいずれか一方の光路長を変化させる光路長可変手段と、
前記対物レンズ部から出力された合成波の干渉画像を撮像する撮像手段と、
を備えた光干渉測定装置であって、
前記対物レンズ部において、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる位相差制御部材と、
前記撮像手段により撮像された干渉画像に基づいて、光路差ゼロの位置において発生した暗の干渉縞のピーク位置を検出するピーク位置検出手段と、
を備え
前記対物レンズ部は、前記光源から出力された白色光を、前記参照光路と前記測定光路とに分岐させるビームスプリッタを備え、
前記位相差制御部材は、前記ビームスプリッタに付設され、
前記測定光路を通過する光は、前記位相差制御部材を2回透過することによって位相が180°反転されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
白色光を出力する光源と、
前記光源から出力された白色光を、参照ミラーを有する参照光路と測定対象物を配置した測定光路とに分岐させ、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光とを合成波として出力させる対物レンズ部と、
前記参照光路又は前記測定光路のいずれか一方の光路長を変化させる光路長可変手段と、
前記対物レンズ部から出力された合成波の干渉画像を撮像する撮像手段と、
を備えた光干渉測定装置であって、
前記対物レンズ部において、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる位相差制御部材と、
前記撮像手段により撮像された干渉画像に基づいて、光路差ゼロの位置において発生した暗の干渉縞のピーク位置を検出するピーク位置検出手段と、
を備え、
前記対物レンズ部において、前記参照ミラーはガラスプレート上に搭載して備えられ、
前記位相差制御部材は、前記ガラスプレートの下面に付設され、
前記参照光路を通過する光は、前記位相差制御部材を2回透過することによって位相が180°反転されることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光干渉測定装置において、
前記位相差制御部材は、誘電多層膜を含んだ薄膜であることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光干渉測定装置において、
前記誘電多層膜には、金属膜が積層されることを特徴とする。
本発明によれば、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させ、当該暗の干渉縞のピーク位置を検出することとなる。このとき、検出する暗の干渉縞のピーク位置はサチュレーションを起こさないため、高反射率部及び低反射率部を含む測定対象物であっても一度でピーク位置を検出することができる。
よって、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定する場合でも、容易に測定を行うことができる。
第1実施形態の光干渉測定装置としての三次元形状測定装置の全体構成を示す模式図である。 図1の三次元形状測定装置における対物レンズ部の構成を示す要部拡大図である。 図1の三次元形状測定装置の制御構成を示すブロック図である。 (a)は、参照光及び反射光の光波を示す図であり、(b)は、参照光及び反射光の干渉を示す図であり、(c)は、実際の干渉縞を示す一例である。 図1の三次元形状測定装置によって得られる干渉縞のコントラストを示す図である。 変形例1の三次元形状測定装置の対物レンズ部の構成を示す要部拡大図である。 実施例2の三次元形状測定装置の対物レンズ部の構成を示す要部拡大図である。 第2実施形態の三次元形状測定装置の対物レンズ部の構成を示す模式図である。 白色光により干渉縞が発生する原理を説明するための図である。 ミロータイプの干渉対物レンズの基本構成を示す模式図である。 (a)は、従来の装置による参照光及び反射光の光波を示す図であり、(b)は、従来の装置による参照光及び反射光の干渉を示す図であり、(c)は、従来の装置による実際の干渉縞を示す一例である。 反射率の異なる箇所が存在する測定対象物の測定を示す概念図である。 従来の装置によって得られる干渉縞のコントラストを示す図であり、(a)は、高反射率部に合わせて光量を調節した場合に得られる干渉縞のコントラストを示す一例であり、(b)は、低反射率部に合わせて光量を調節した場合に得られる干渉縞のコントラストを示す一例である。
以下、図を参照して、本発明にかかる光干渉測定装置としての三次元形状測定装置(以下、形状測定装置と称する。)について、詳細に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態における形状測定装置1は、ミロータイプの光学ヘッドを用いたものである。
この形状測定装置1は、図1に示すように、光出射部10と、光学ヘッド部20、対物レンズ部30と、結像レンズ41と、撮像部40と、駆動機構部50と、表示部60と、制御部70と、測定対象物(被測定部)Wを載置するためのステージSと、を備える。
光出射部10は、広帯域に亘る多数の波長成分を有しコヒーレンシーの低い広帯域光を出力する光源を備え、例えば、ハロゲンやLED(Light Emitting Diode)などの白色光源が用いられる。
光学ヘッド部20は、ビームスプリッタ21と、コリメータレンズ22とを備えている。光出射部10から出射した光は、対物レンズ部30の光軸Lと直角の方向から、コリメータレンズ22を介してビームスプリッタ21に平行に照射され、ビームスプリッタ21からは光軸Lに沿った光が出射されて、対物レンズ部30に対して上方から平行ビームが照射される。
対物レンズ部30は、図2に示すように、同一光軸L上に上方から順に、対物レンズ31と、参照ミラー32付きガラスプレート33と、位相差制御部材34付きビームスプリッタ35と、ビームスプリッタ35を載置するガラスプレート36と、を備えて構成されている。対物レンズ部30の下方には、測定対象物Wが、ステージSに載置されて配されている。
ここで、図2を用いて、対物レンズ部30上方から、光学ヘッド部20を介して平行ビームが対物レンズ31に入射したことを想定して、干渉動作を説明する。なお、図2中の矢印に沿った光路を用いて説明するが、実際、干渉は光軸Lに対して回転対称に起こる。
まず、入射光は対物レンズ31で収束光となり、位相差制御部材34付きビームスプリッタ35に入射する。ここで、入射光は、参照ミラー32を有する参照光路(図2中破線)を進む反射光と、測定対象物Wを配置した測定光路(図2中実線)を進む透過光とに分岐する。
反射光は、収束して参照ミラー32で反射され、その後、位相差制御部材34付きビームスプリッタ35で反射される。一方、透過光は、収束して測定対象物Wの一点を照射し、そこで反射されて位相差制御部材34付きビームスプリッタ35に入射して透過する。ここで、参照ミラー32からの反射光と測定対象物Wからの反射光とは位相差制御部材34付きビームスプリッタ35により合波されて合成波となる。
合成波は、対物レンズ31で平行ビームになり上方へ進み、結像レンズ41に入射する(図1中一点鎖線)。このとき、参照光路(光路1+光路2)と、測定光路(光路3+光路4)の光路長が等しいときに、干渉縞が発生する。
その後、合成波は、結像レンズ41で収束して撮像部40に入射し、撮像部40上に結像して干渉画像を形成する。干渉画像は制御部70に取り込まれて画像処理が施される。
このような対物レンズ部30において、上記したように、ビームスプリッタ35には、位相差制御部材34が備えられた構成である。
位相差制御部材34は、例えば、TiOなどの誘電多層膜を含んだ薄膜であり、透過する光の位相を90°反転させる。
本実施形態においては、位相差制御部材34がビームスプリッタ35に付設されているため、測定光路を通過する光は、位相差制御部材34を2回透過することとなり、これによって位相が180°反転されるようになっている。
従って、ピント位置、即ち参照ミラー32からの反射光と測定対象物Wからの反射光の光路長が等しいとき、それぞれの光は、図4(a)〜(c)に示すように、互いに逆相の光波となり、ピント位置においては互いに弱め合うため、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞が発生することとなる。
このように、位相差制御部材34は、対物レンズ部30において、参照ミラー32からの反射光と測定対象物Wからの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる機能を有するものである。
撮像部40は、撮像手段を構成するための2次元の撮像素子からなるCCDカメラ等であり、対物レンズ部30から出力された合成波(測定対象物Wからの反射光と参照ミラー32からの反射光)の干渉画像を撮像するものである。
撮像部40により撮像された干渉画像の画像データは電気信号として制御部70に取り込まれ、所定の画像処理が施された後、表示部60上に表示される。
駆動機構部50は、制御部70からの移動指令によって、光学ヘッド20を光軸L方向に移動させる。
対物レンズ31のフォーカス位置は、測定対象物Wの表面の所定位置に設定されている。
ここで、図2において、位相差制御部材34付きビームスプリッタ35から参照ミラー32までの距離をd1、位相差制御部材34付きビームスプリッタ35からフォーカス位置までの距離をd2とすると、d1=d2の位置において光路長差0となる。
従って、駆動機構部50は、測定に際しては、光路長差0(d1=d2)となるように、光学ヘッド20を光軸L方向に移動させることでd2の距離を調整する。
なお、上記では光学ヘッド20を移動させる場合を例示して説明したが、ステージSを移動させることでd2の距離を調整する構成としても良い。
また、ビームスプリッタ35から参照ミラー32までの距離d1を可変とする構成としても良い。
このように、駆動機構部50は、光路長可変手段として、参照光路又は測定光路の何れか一方の光路長を変化させる。
表示部60は、例えば、パーソナルコンピュータなどの搭載されるモニタ等であり、制御部70に取り込まれ、所定の画像処理が施された干渉画像の画像データなどを表示する。
制御部70は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、記憶部73、等を備えている。
CPU71は、例えば、記憶部73に記憶されている各種処理プログラムに従って、各種の制御処理を行う。
RAM72は、CPU71により演算処理されたデータを格納するワークメモリエリアを形成している。
記憶部73は、例えば、CPU71によって実行可能なシステムプログラムや、そのシステムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU71によって演算処理された各種処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部73に記憶されている。
具体的には、記憶部73には、例えば、撮像データ記憶部731、ピーク位置検出プログラム732等が記憶されている。
撮像データ記憶部731は、撮像部40により撮像された干渉画像の画像データを複数枚のフレームとして記憶するものである。
なお、撮像データ記憶部731に記憶された画像データは、例えば撮像部40の感度特性等の影響を排除するため、予め作成された補正テーブル等により、干渉強度値などを適正に補正されて、記憶される。
ピーク位置検出プログラム732は、例えば、CPU71に、撮像部40により撮像された干渉画像に基づいて、光路差ゼロの位置において発生した暗の干渉縞のピーク位置を検出する機能を実現させるプログラムである。
具体的に、CPU71は、干渉縞が発生した場合、その干渉縞の強度変化から最少強度を示す位置を光路差ゼロの位置として検出する。
CPU71は、かかるピーク位置検出プログラム732を実行することで、ピーク位置検出手段として機能する。
次に、本実施形態の形状測定装置1によるピーク位置検出処理について詳細に説明する。
まず、ステージS上に測定対象物Wを搭載し、測定対象物Wと対物レンズ部30間の距離を駆動機構部50により調整し、そのピント位置を、上述のような原理にて発生した干渉縞を認識することで検出する。
このとき、形状測定装置1においては、ビームスプリッタ35に、透過光の位相を90°変化させる位相差制御部材34を備えている。
そのため、ピント位置、即ち参照ミラーから反射した反射光(参照光)と、測定対象物Wからの反射光との光路長が等しいとき、それぞれの光は、図4(a)に示すように、位相が互いに180°ずれた光波となる。そして、位相が180°ずれているため互いに弱めあい、図4(b)のような干渉波となる。
このような光学系における実際の干渉縞の様子を図4(c)に示す。図4(c)では、ピント位置に暗の0次干渉光が観察され、その周辺に暗の1次干渉光が観察される。
ここで、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定した場合を考える。
図5は、本実施形態の形状測定装置1を用いて、低反射率部に合わせて光量を調節した場合に得られる干渉縞のコントラストを示す一例である。なお、図5では、高反射率部の干渉縞を実線で示し、低反射率部の干渉縞を破線で示している。
図5に示すように、形状測定装置1によれば、低反射率部に光量を調節すると、高反射率部はサチュレーションを起こす部分があるが、検出する暗部のピーク位置はサチュレーションを起こさないため、高反射率部及び低反射率部ともに検出が可能であることわかる。
即ち、縞の白黒を反転させると、反射率が違うところがある対象に対しても測定ができる。
以上のように、本実施形態の形状測定装置1によれば、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させ、当該暗の干渉縞のピーク位置を検出することとなる。このとき、検出する暗の干渉縞のピーク位置はサチュレーションを起こさないため、高反射率部及び低反射率部を含む測定対象物であっても一度でピーク位置を検出することができる。
よって、反射率の異なる箇所が存在する測定対象物を測定する場合でも、容易に測定を行うことができる。
また、本実施形態の形状測定装置1によれば、位相差制御部材34は、誘電多層膜を含んだ薄膜である。このため、ビームスプリッタ35に誘電多層膜を含んだ薄膜を付設するだけで光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる構成とすることができ、設置が容易である。
また、本実施形態の形状測定装置1によれば、対物レンズ部30は、光出射部10から出力された広帯域光を、参照光路と測定光路とに分岐させるビームスプリッタ35を備え、
位相差制御部材34は、ビームスプリッタ35に付設され、測定光路を通過する光は、位相差制御部材34を2回透過することによって位相が180°反転されるようになっている。
このため、ビームスプリッタ35に位相差制御部材34を付設するだけで光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる構成とすることができ、設置が容易である。
(変形例1)
変形例1の対物レンズ部30Aは、その基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、図6に示すように、位相差制御部材34Aが、誘電多層膜に金属膜を積層して構成されている。
対物レンズ部30Aでは、この位相差制御部材34Aにより、参照ミラー32から反射した反射光と、測定対象物Wからの反射光との偏光状態をそろえることが可能となり、干渉縞のコントラストを向上させることができる。
従って、変形例1によれば、上記第1実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、干渉縞の暗部をより黒くすることができるため、より高精度な測定が可能となる。
(変形例2)
変形例2の対物レンズ部30Bは、その基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、図7に示すように、位相差制御部材34Bが、参照ミラー32側に備えられて構成されている。
具体的には、対物レンズ部30Bにおいて、参照ミラー32はガラスプレート33上に搭載して備えられ、位相差制御部材34Bは、ガラスプレート33の下面に設けられ、参照光路を通過する光は、位相差制御部材34Bを2回透過することによって位相が180°反転される。そして、参照ミラー32から反射した反射光と、測定対象物Wからの反射光との光路長が等しいとき、それぞれの光は、互いに位相が180°ずれた光波となる。つまり、参照光路を進む光は、1回の透過で90°位相のずれる誘電多層膜を備えたガラスプレート33を2回透過するため、合計で180°位相のずれた光波となる。
従って、ピント位置における2つの光の干渉は、位相が互いに180°ずれているために弱めあった干渉波となる。
なお、ここで用いる位相差制御部材34Bは、変形例1で示した誘電多層膜に金属膜を積層した構成としても良いのは勿論である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の形状測定装置(図示省略)は、マイケルソンタイプの干渉対物レンズである対物レンズ部80を備えて構成されている。
対物レンズ部80は、図8に示すように、対物レンズ81、プリズム82、参照ミラー83、等を備えて構成される。
対物レンズ部80においては、上方から平行ビームが対物レンズ81に入射した場合、入射光は対物レンズ81で収束光となり、プリズム82の内部の反射面821に入射する。ここで、入射光は、参照ミラー83を有する参照光路(図中破線)を進む反射光と、測定対象物Wを配置した測定光路(図中実線)を進む透過光とに分岐する。
反射光は、収束して参照ミラー83で反射され、更にプリズム82の反射面821により反射される。一方、透過光は、収束して測定対象物Wで反射され、プリズム82の反射面821を透過する。このとき、参照ミラー83からの反射光と測定対象物Wからの反射光とはプリズム82の反射面821により合波されて合成波となる。
ここで、プリズム82の反射面821には、位相差制御部材84が形成されている。
このため、測定光路を進む透過光は、位相差制御部材84を2回透過するため、位相が180°反転することとなる。従って、参照ミラー83からの反射光と測定対象物Wからの反射光は、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させることができる。
なお、位相差制御部材84は、参照ミラー83、又はプリズム82の測定対象物Wと対向する面822に設けることとしても良い。
また、位相差制御部材は、第1実施形態で示した誘電多層膜であっても良いし、変形例1で示した誘電多層膜と金属膜との積層体であっても良い。
なお、上記実施形態1、2、変形例において、位相差制御部材は透過した光の位相を90°反転させるものを例示して説明したが、「参照ミラーからの反射光と測定対象物からの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる」ことができるものであれば、如何なる構成でも本発明の範囲に含むことができる。例えば、180°反転させる部材を、参照ミラーに設けることとしても良いし、45°反転させる部材を、二つ設けて各々2回透過させて180°反転させる構成であってもよい。
1、2 三次元形状測定装置(光干渉測定装置)
10 光出射部(光源)
20 光学ヘッド部
21 ビームスプリッタ
22 コリメータレンズ
30、30A、30B 対物レンズ部
31 対物レンズ
32 参照ミラー
33 ガラスプレート
34、34A、34B 位相差制御部材
35 ビームスプリッタ
40 撮像部(撮像手段)
50 駆動機構部(光路長可変手段)
60 表示部
70 制御部
71 CPU
72 RAM
73 記憶部
731 撮像データ記憶部
732 ピーク位置検出プログラム(ピーク位置検出手段)
S ステージ
W 測定対象物

Claims (4)

  1. 白色光を出力する光源と、
    前記光源から出力された白色光を、参照ミラーを有する参照光路と測定対象物を配置した測定光路とに分岐させ、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光とを合成波として出力させる対物レンズ部と、
    前記参照光路又は前記測定光路のいずれか一方の光路長を変化させる光路長可変手段と、
    前記対物レンズ部から出力された合成波の干渉画像を撮像する撮像手段と、
    を備えた光干渉測定装置であって、
    前記対物レンズ部において、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる位相差制御部材と、
    前記撮像手段により撮像された干渉画像に基づいて、光路差ゼロの位置において発生した暗の干渉縞のピーク位置を検出するピーク位置検出手段と、
    を備え
    前記対物レンズ部は、前記光源から出力された白色光を、前記参照光路と前記測定光路とに分岐させるビームスプリッタを備え、
    前記位相差制御部材は、前記ビームスプリッタに付設され、
    前記測定光路を通過する光は、前記位相差制御部材を2回透過することによって位相が180°反転されることを特徴とする光干渉測定装置。
  2. 白色光を出力する光源と、
    前記光源から出力された白色光を、参照ミラーを有する参照光路と測定対象物を配置した測定光路とに分岐させ、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光とを合成波として出力させる対物レンズ部と、
    前記参照光路又は前記測定光路のいずれか一方の光路長を変化させる光路長可変手段と、
    前記対物レンズ部から出力された合成波の干渉画像を撮像する撮像手段と、
    を備えた光干渉測定装置であって、
    前記対物レンズ部において、前記参照ミラーからの反射光と前記測定対象物からの反射光との位相差を制御し、光路差ゼロの位置において暗の干渉縞を発生させる位相差制御部材と、
    前記撮像手段により撮像された干渉画像に基づいて、光路差ゼロの位置において発生した暗の干渉縞のピーク位置を検出するピーク位置検出手段と、
    を備え
    前記対物レンズ部において、前記参照ミラーはガラスプレート上に搭載して備えられ、
    前記位相差制御部材は、前記ガラスプレートの下面に付設され、
    前記参照光路を通過する光は、前記位相差制御部材を2回透過することによって位相が180°反転されることを特徴とする光干渉測定装置。
  3. 前記位相差制御部材は、誘電多層膜を含んだ薄膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光干渉測定装置。
  4. 前記誘電多層膜には、金属膜が積層されることを特徴とする請求項に記載の光干渉測定装置。
JP2010055973A 2010-03-12 2010-03-12 光干渉測定装置 Active JP5607392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055973A JP5607392B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光干渉測定装置
US13/023,984 US8891090B2 (en) 2010-03-12 2011-02-09 Light-interference measuring apparatus
EP11157547.8A EP2369293B1 (en) 2010-03-12 2011-03-09 White light interferometric microscope
CN201110057679.4A CN102192714B (zh) 2010-03-12 2011-03-10 光干涉测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055973A JP5607392B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光干渉測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191118A JP2011191118A (ja) 2011-09-29
JP5607392B2 true JP5607392B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44070719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055973A Active JP5607392B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光干渉測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8891090B2 (ja)
EP (1) EP2369293B1 (ja)
JP (1) JP5607392B2 (ja)
CN (1) CN102192714B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857166B2 (en) * 2012-09-19 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for measuring a target object
US9200887B2 (en) * 2012-10-12 2015-12-01 Thorlabs, Inc. Compact, low dispersion, and low aberration adaptive optics scanning system
JP6189102B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-30 Ntn株式会社 塗布装置および高さ検出方法
JP6250329B2 (ja) * 2013-08-19 2017-12-20 株式会社ディスコ 加工装置
CN103676121A (zh) * 2013-09-18 2014-03-26 徐长春 Mirau型物镜及使用该物镜的Mirau白光干涉显微镜和测量系统
US9405254B2 (en) * 2013-11-26 2016-08-02 Xerox Corporation Device for uniform light intensity generation
JP2015118076A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置、およびプログラム
JP6412710B2 (ja) 2014-04-08 2018-10-24 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置
DE102015118483B3 (de) 2015-10-29 2017-05-04 Leica Microsystems Cms Gmbh Interferenzobjektiv nach Mirau
DE102016103295A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Martin Berz Dreidimensionales Interferometer und Verfahren zur Bestimmung einer Phase eines elektrischen Feldes
CN107121084B (zh) 2016-02-25 2023-12-29 株式会社三丰 测量方法和测量程序
CN107121058B (zh) 2016-02-25 2020-09-15 株式会社三丰 测量方法
JP6604514B2 (ja) * 2016-02-26 2019-11-13 株式会社東京精密 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP6685849B2 (ja) 2016-06-17 2020-04-22 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置及び光干渉測定方法
JP6853572B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 株式会社日立ハイテクサイエンス 走査型白色干渉顕微鏡を用いた三次元形状計測方法
JP6919458B2 (ja) * 2017-09-26 2021-08-18 オムロン株式会社 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法
US10794688B2 (en) * 2018-03-07 2020-10-06 Mitutoyo Corporation Optical interference measuring device
CN113188474B (zh) * 2021-05-06 2022-09-23 山西大学 一种用于高反光材质复杂物体成像的图像序列采集系统及其三维形貌重建方法
JP2023140194A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 株式会社ミツトヨ 表面形状の測定方法および表面形状測定装置
JP2023140193A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 株式会社ミツトヨ 表面形状の測定方法および表面形状測定装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340306A (en) * 1980-02-04 1982-07-20 Balasubramanian N Optical system for surface topography measurement
DE3942896A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Zeiss Carl Fa Interferometrischer sensor zur messung von abstandsaenderungen einer kleinen flaeche
US5080466A (en) * 1990-03-08 1992-01-14 National Research Council Canada Interferometer
JP2911283B2 (ja) * 1991-12-04 1999-06-23 三菱電機株式会社 非接触段差測定方法及びその装置
GB9213159D0 (en) 1992-06-22 1992-08-05 British Tech Group Method of and apparatus for interferometrically inspecting a surface of an object
US5491580A (en) * 1992-12-17 1996-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High power multilayer stack quarter wave plate
US5404222A (en) * 1994-01-14 1995-04-04 Sparta, Inc. Interferametric measuring system with air turbulence compensation
US5706091A (en) 1995-04-28 1998-01-06 Nikon Corporation Apparatus for detecting a mark pattern on a substrate
JP3632241B2 (ja) * 1995-06-02 2005-03-23 株式会社ニコン 位置検出装置
CA2169141A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-08 Ivan Prikryl Interferometer having a micromirror
US5636020A (en) 1995-04-27 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Zone analysis system and method for optimizing the performance of an inspection system for determining disparity between two surfaces
US5589938A (en) * 1995-07-10 1996-12-31 Zygo Corporation Method and apparatus for optical interferometric measurements with reduced sensitivity to vibration
JPH09113217A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Hoya Corp 光ヘテロダイン式変位量検出装置
JPH10197210A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Nikon Corp 干渉対物レンズ
US5784164A (en) * 1997-03-20 1998-07-21 Zygo Corporation Method and apparatus for automatically and simultaneously determining best focus and orientation of objects to be measured by broad-band interferometric means
US6134009A (en) * 1997-11-07 2000-10-17 Lucid, Inc. Imaging system using polarization effects to enhance image quality
US6275625B1 (en) * 1999-03-17 2001-08-14 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Optical mirror switch using a michelson interferometer
JP4246326B2 (ja) * 1999-08-27 2009-04-02 東レエンジニアリング株式会社 表面形状測定方法及びその装置
US6665075B2 (en) * 2000-11-14 2003-12-16 Wm. Marshurice University Interferometric imaging system and method
JP3861666B2 (ja) 2001-11-15 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 形状測定方法及び装置
US7265834B2 (en) * 2002-07-13 2007-09-04 Autocloning Technology Ltd. Polarization analyzer
JP2005189069A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
US7315381B2 (en) * 2004-10-26 2008-01-01 Mitutoyo Corporation Monolithic quadrature detector
US20060091334A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Jan-Peter Urbach Con-focal imaging system and method using destructive interference to enhance image contrast of light scattering objects on a sample surface
CN1952594B (zh) 2005-10-20 2010-04-14 致茂电子股份有限公司 形貌测量方法及其测量装置
TWI326354B (en) 2007-05-18 2010-06-21 Univ Nat Taipei Technology Method and apparatus for simultaneously acquiring interferograms and method for solving the phase
JP2009015180A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nikon Corp 干渉対物レンズ
CN101324421A (zh) 2008-07-30 2008-12-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 同步移相菲索干涉仪

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369293A1 (en) 2011-09-28
US8891090B2 (en) 2014-11-18
JP2011191118A (ja) 2011-09-29
EP2369293B1 (en) 2018-10-24
CN102192714B (zh) 2015-07-01
CN102192714A (zh) 2011-09-21
US20110222069A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607392B2 (ja) 光干渉測定装置
US9297647B2 (en) Apparatus for detecting a 3D structure of an object
JP2012093166A (ja) 干渉対物レンズユニット及び当該干渉対物レンズユニットを備えた光干渉測定装置
JP6076589B2 (ja) 変位検出装置
JP2013517465A5 (ja)
KR20120081419A (ko) 다층 박막 특성 측정 장치 및 방법
JP2008292296A (ja) 透明膜の膜厚測定方法およびその装置
JP5849231B2 (ja) 表面形状測定装置及び方法
JP2012181060A (ja) 分光特性測定装置及びその校正方法
JP4721685B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JP2013083482A (ja) 状態検出装置
JP2010038654A (ja) 光学式変位測定装置
TWI724204B (zh) 使用了掃描型白色干涉顯微鏡的三維形狀計測方法
JP5421677B2 (ja) 光干渉計を用いた変位計測装置
CN101881607A (zh) 一种检测平面误差系统
US20120212747A1 (en) Apparatus and method of measuring shape
JP4810693B2 (ja) 光波干渉測定装置
JP6130805B2 (ja) 距離測定装置および方法
JP5194272B2 (ja) 干渉計、及び形状測定方法
JP2012088180A (ja) 干渉対物レンズ装置及び光干渉測定装置
JP2014178207A (ja) 形状の計測装置及び計測方法並びに物品の製造方法
JP2013002992A (ja) 断面積測定装置、プログラム
JP2018189517A (ja) 計測装置、および物品製造方法
JP5376284B2 (ja) 干渉測定方法および干渉計
JP4634884B2 (ja) 表面性状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250