JP6919458B2 - 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法 - Google Patents

変位計測装置、計測システム、および変位計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919458B2
JP6919458B2 JP2017185000A JP2017185000A JP6919458B2 JP 6919458 B2 JP6919458 B2 JP 6919458B2 JP 2017185000 A JP2017185000 A JP 2017185000A JP 2017185000 A JP2017185000 A JP 2017185000A JP 6919458 B2 JP6919458 B2 JP 6919458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
measurement target
sensor head
function
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060700A (ja
Inventor
智則 近藤
智則 近藤
祐太 鈴木
祐太 鈴木
賢一 的場
賢一 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017185000A priority Critical patent/JP6919458B2/ja
Priority to EP18156150.7A priority patent/EP3460390B1/en
Priority to US15/893,702 priority patent/US10444360B2/en
Priority to KR1020180018046A priority patent/KR20190035458A/ko
Priority to CN201810151233.XA priority patent/CN109556518B/zh
Priority to TW107105096A priority patent/TWI658251B/zh
Publication of JP2019060700A publication Critical patent/JP2019060700A/ja
Priority to KR1020190067338A priority patent/KR102412544B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6919458B2 publication Critical patent/JP6919458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/14Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving a distribution function of a value, i.e. number of times the value comes within specified ranges of amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/002Automatic recalibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution

Description

本発明は、変位計測装置、計測システム、および変位計測方法に関する。
従来、たとえば特許文献1に示すように、計測方式として白色共焦点方式を用いた変位計測装置が知られている。このような変位計測装置によれば、受光した光の波長に基づき、計測対象物(詳しくは、計測対象面)までの距離を計測することができる。
特開2012−208102号公報
一般的に変位計測装置では生産時に基準ワークによる補正を行うことにより、距離と測定値との線形性を担保している。ただし、生産工程での補正は基準ワークに対して行われるため、ユーザが生産工程で変位計測装置を使用する際、ワークによっては距離と測定値との関係が非線形となることがある。
このような誤差は、非線形誤差となる。それゆえ、測定範囲の全体を一次関数で補正する方法では、当該誤差を低減することは困難である。
たとえば白色共焦点方式の変位計測装置による計測では、以下のように誤差が生じる。
計測対象面が基板上に形成された薄膜の表面である場合には、薄膜による干渉によって、検出される波長が薄膜表面で焦点を結ぶ波長からずれてしまう。
また、ガラス等の透明体を介して計測対象物の計測対象面との距離を計測する場合には、屈折率の波長分散によって距離と検出波長との関係が変わってしまう。
さらに、ガラス等の透明体の表面までの距離と裏面までの距離とを計測し、透明体の厚みを計測する場合にも、裏面までの計測に関し、屈折率の波長分散によって距離と検出波長との関係が変わってしまう。
本開示は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、計測対象面までの距離を精度よく計測可能な変位計測装置および計測方法を提供することにある。
本開示のある局面に従うと、変位計測装置は、光を発生する投光部と、測定値と実変位とが非線形となる計測対象物に対して、光を計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射し、かつ、照射された光のうち計測対象面において反射した光を受光するセンサヘッドと、センサヘッドと計測対象面との間の距離を変数とする関数を記憶した記憶部と、センサヘッドで受光された光の波長に基づき、距離を算出する制御部とを備える。制御部は、センサヘッドと計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を変数の値として、関数の値を算出する。制御部は、算出された関数の値を用いて、算出された第1の距離を補正する。
本開示のある局面に従うと、変位計測装置は、予め定められた波長幅を有する光を発生する投光部と、屈折率が波長分散する部材を介して光を計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射し、かつ、照射された光のうち計測対象面において反射した光を受光するセンサヘッドと、センサヘッドと計測対象面との間の距離を変数とする関数を記憶した記憶部と、センサヘッドで受光された光の波長に基づき、距離を算出する制御部とを備える。制御部は、センサヘッドと計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を変数の値として、関数の値を算出する。制御部は、算出された関数の値を用いて、算出された第1の距離を補正する。
本開示によれば、計測対象面までの距離を精度よく計測可能となる。
本実施の形態に係る計測システムの構成を表した図である。 複数の連続する一次関数を生成するためのデータ処理を説明するための図である。 生成された一次関数を説明するための図である。 計測値の補正を説明するための図である。 計測システムの機能的構成を説明するための図である。 情報処理装置の表示部で表示される画面例を表した図である。 計測システムにおける処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 図7のシーケンスSQ6における処理の詳細を説明したフロー図である。 本計測時における計測値の補正処理を説明するためのフロー図である。 上述した補正処理の効果を説明するための図である。 他の形態の計測を説明するための図である。 さらに他の形態の計測を説明するための図である。
以下において、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについては詳細な説明は繰返さない。
実施の形態1において、干渉による誤差が生じる場合を説明する。実施の形態2,3において、波長分散による誤差が生じる場合を説明する。
詳しくは、実施の形態1,3においては、測定値と実変位とが非線形となる計測対象物を計測する場合を説明する。より詳しくは、実施の形態1においては、計測対象物が、干渉が生じるものである場合を例に挙げて説明する。また、実施の形態3においては、計測対象物が、屈折率が波長分散するものである場合を例に挙げて説明する。
実施の形態2においては、屈折率が波長分散する部材を介して、計測対象物を計測する場合を説明する。
また、以下の各実施の形態では、白色共焦点方式を用いた計測を例に挙げて説明する。ただし、計測方式は、これに限定されるものではない。
[実施の形態1]
<A.システム構成>
図1は、本実施の形態に係る計測システムの構成を表した図である。
図1を参照して、計測システム1は、変位センサ2と、情報処理装置3と、ステージ4とを備える。情報処理装置3は、典型的には、パーソナルコンピュータである。
変位センサ2は、計測方式として白色共焦点方式を用いた変位計測装置である。変位センサ2は、ファイバ同軸変位センサとも称される。変位センサ2は、センサコントローラ10と、導光部19と、センサヘッド20とを有する。センサヘッド20は、共焦点光学系を含む。詳しくは、センサヘッド20は、対物レンズと色収差ユニットとを有する。
センサコントローラ10は、所定の波長広がり(波長幅)をもつ光を発生する。センサコントローラ10は、典型的には、白色光を発生する。この光は、導光部19を伝搬してセンサヘッド20に到達する。
センサヘッド20において、伝搬された光は対物レンズにより集束されて計測対象物800へ照射される。照射光700には、色収差ユニットを通過することで軸上色収差が生じるため、対物レンズから照射される照射光の焦点位置は波長ごとに異なる。計測対象物800に焦点の合った波長の光のみが導光部19に再入射することになる。
ステージ4は、照射光700の光軸の方向(図の矢印で示す上下方向)に移動可能に構成されている。センサコントローラ10によって、ステージ4の移動が制御される。ステージ4には、計測対象物800が載置される。
計測対象物800は、基板(基材)810と、基板810上に形成された薄膜820とを有する。なお、表面821は、外部に露出した面である。
表面821に焦点の合った波長の光701が、反射光としてセンサヘッド20で受光される。センサコントローラ10には、導光部19を介して、センサヘッド20で受光された反射光が入射される。センサコントローラ10は、当該反射光に基づいて、センサヘッド20から表面821までの距離(変位)を算出する。
情報処理装置3は、センサコントローラ10に接続されている。情報処理装置3によって、センサコントローラ10の各種の設定を変更できる。また、情報処理装置3では、センサコントローラ10によって算出された距離等の情報を表示できる。情報処理装置3の各種の機能については、後述する。なお、このような設定および表示は、センサコントローラ10単体でも可能である。
なお、センサコントローラ10、センサヘッド20および導光部19のハードウェア構成は、従来のものと同様であるため、ここでは、これらの説明を繰り返さない。
変位センサ2は、センサヘッド20と薄膜820の表面821との間の距離を計測するため、薄膜820による干渉によって、検出される波長が薄膜820の表面821で焦点を結ぶ波長からずれてしまう。したがって、計測値の補正が必要になる。以下、補正の内容について説明する。
<B.補正処理>
(b1.概要)
変位センサ2は、典型的には同じロット(あるいは同種)の複数の計測対象物800の計測時に用いられる関数を、事前の計測によって、これらのロットの計測時(以下、「本計測時」とも称する)の前に生成する。当該関数は、計測値(距離)を補正するために用いられる。当該関数は、変位センサ2で計測され得る計測値を変数としている。
また、変位センサ2は、ステージ4を複数の位置に移動させたときの各位置において計測を行ったときの計測値を用いて、上記関数を生成する。典型的には、変位センサ2は、当該関数として、連続した複数の一次関数を生成する。
変位センサ2は、計測対象面である表面821までの距離を計測し、当該計測値(距離)に応じた一次関数を用いて補正を行う。具体的には、変位センサ2は、計測値を、当該計測値を変数の値としたときの一次関数の値を用いて補正する。
以下、具体例を挙げて、これらの処理の詳細を説明する。なお、以下では、図1の矢印に示したようにステージ4を移動させたときの各々のステージ4の位置(鉛直方向の位置)を、説明の便宜上、「ステージ位置」とも称する。
(b2.詳細)
(1)一次関数の生成処理
図2は、複数の連続する一次関数を生成するためのデータ処理を説明するための図である。
図2を参照して、グラフの横軸(「X軸」とも称する)は、変位センサ2によって計測された計測値Mを表している。つまり、変位センサ2によって計測された、センサヘッド20と薄膜820の表面821との間の距離とを表している。なお、横軸の値は、計測値に対してオフセットを施した値としている。詳しくは、横軸においては、変位センサ2による計測対象物800の計測で得られる計測値の範囲の中央値を0としている。
グラフの縦軸(「Y軸」とも称する)は、リニアリティ誤差Eを表している。具体的には、縦軸は、計測値Mから理想値Rを差し引いた値(E=M−R)を表している。ここで、「理想値R」とは、ユーザによって設定された値であって、センサヘッド20から薄膜820の表面821までの理想的な距離(基準距離)を表した値である。理想値Rは、ステージ位置から算出される値である。
ユーザは、ステージ4を複数回移動させることにより、複数のステージ位置で、センサヘッド20と薄膜820の表面821との間の距離を計測する。たとえば、図2に示すように7つの点P1〜P7を得るために、ユーザは、変位センサ2を用いて7回の計測を行う。
なお、以下では、説明の便宜上、点Pi(iは1以上7以下の自然数)のX座標を「Mi」と表記し、かつY座標を「Ei」とも表記する。また、点Piを「座標値Pi(Mi,Ei)」とも表記する。さらに、計測値Miが得られたときのステージ位置のときの理想値Rを、「理想値Ri」とも称する。
具体的には、変位センサ2は、7回の計測によって得られた各計測値Miに関し、計測値Miから理想値Riを差し引いたリニアリティ誤差Eiを算出する。これにより、変位センサ2は、7つの座標値Pi(Mi,Ei)を得る。
図3は、生成された一次関数を説明するための図である。
図3を参照して、破線のグラフは、比較例としての実験データである。破線のグラフは、ステージ4を連続して移動させたときに得られたデータを表している。変位センサ2では、製品の検査時等の計測処理(つまり、本計測時)では、処理を高速にする観点から、このような連続したデータを用いて補正するのではなく、離散したデータである7つの点Piを用いる。
変位センサ2は、線形補間を行うため、7つの座標値Pi(Mi,Ei)を用いて、6つの一次関数Fi(x)を生成する。具体的には、7つの座標値Pi(Mi,Ei)のうち、X座標が隣り合う2つの座標値同士を直線で結ぶことにより、6つの連続する一次関数F1(X)〜F6(X)を生成する。たとえば、変位センサ2は、座標値P1(M1,E1)と座標値P2(M2,E2)とを用いて、一次関数F1(X)を生成する。
各一次関数Fi(x)は、以下の数式(1)で表現される。
Fi(x)=AX+B …(1)
ここで、式(1)においては、本計測時に得られた計測値Mが、変数Xの値として代入される。
式(1)における“A”は、X座標が隣り合う2つの座標値同士を結ぶ線分の傾きである。式(1)における“B”は、各線分の左側の端点のリニアリティ誤差Ei(=Ri−Mi)の値である。
一次関数F1(X)〜F6(X)を具体的に示すと、以下のとおりである。
F1(X)=((E2−E1)/(M2−M1))×X+E1
F2(X)=((E3−E2)/(M3−M2))×X+E2
F3(X)=((E4−E3)/(M4−M3))×X+E3
F4(X)=((E5−E4)/(M5−M4))×X+E4
F5(X)=((E6−E5)/(M6−M5))×X+E5
F6(X)=((E7−E6)/(M7−M6))×X+E6
これらの6つの一次関数をiを用いて一般化すると、式(2)のようになる。
Fi(x)=((E(i+1)−Ei)/(M(i+1)−Mi))×X+Ei …(2)
本計測時の計測値の際には、Xの値(すなわち計測値M)に応じて用いる関数が異なる。たとえば、計測値MがM1からM2までの範囲に含まれる値である場合には、一次関数F1(X)が利用される。
iを用いて一般化すれば、計測値MがMiからM(i+1)までの範囲に含まれる値であれば、一次関数Fi(x)が用いられる。
(2)補正の具体例
変位センサ2は、上述したように、本計測時に、一次関数F1(X)〜F6(X)を利用して、計測値の補正を行う。
図4は、計測値の補正を説明するための図である。
図4を参照して、算出された計測値M(距離,変数Xの値)がX軸方向の区間Qi(Mi<M<M(i+1))に含まれる値の場合、変位センサ2は、一次関数Fi(x)を用いて、当該計測値Mの補正を行う。
具体的には、変位センサ2は、以下の式(3)を用いた補正を行うことにより、補正後の計測値Cを得る。
C=M−Fi(x) …(3)
たとえば、計測値Mとして、図示したように区間Q1の値Mαが得られた場合、変位センサ2は、Mαから、関数F1(X)のXの値をMαとしたときの関数の値Vα(=F1(Mα))を差し引くことにより、補正後の計測値Cを得る。
また、計測値Mとして、図示したように区間Q3の値Mβが得られた場合、変位センサ2は、Mβから、関数F3(X)のXの値をMβとしたときの関数の値Vβ(=F3(Mβ))を差し引くことにより、補正後の計測値Cを得る。
なお、変位センサ2は、上述した式(2)の代わりに以下の式(4)を用い、かつ上述した式(3)の代わりに以下の式(5)を用いて計測値の補正を行ってもよい。
Fi(x)=((−E(i+1)+Ei)/(M(i+1)−Mi))×X−Ei …(4)
C=M+Fi(x) …(5)
変位センサ2は、同一ロット等の複数の計測対象物800の各々の計測対象面を計測したときに得られる計測値(距離)に対して、上述した補正を同様に行う。
このような補正を行うことにより、干渉により生じる非線形誤差を補正できる。それゆえ、変位センサ2によれば、計測対象面である薄膜表面までの距離を精度よく計測可能となる。
<C.機能的構成>
図5は、計測システム1の機能的構成を説明するための図である。
図5を参照して、計測システム1は、上述したように、変位センサ2と、情報処理装置3とを備えている。変位センサ2は、センサコントローラ10と、導光部19と、センサヘッド20とを有する。
センサコントローラ10は、制御部11と、投光部12と、受光部13と、表示部14と、通信IF(Inter Face)部15と、記憶部16とを有する。受光部13は、分光器131および検出器132を含む。
投光部12で発生した所定の波長幅を有する照射光は、導光部19を伝搬してセンサヘッド20に到達する。センサヘッド20に再入射した反射光は、導光部19を伝搬して受光部13へ入射する。受光部13では、分光器131にて入射した反射光が各波長成分に分離され、検出器132にて各波長成分の強度が検出される。
制御部11は、検出器132での検出結果に基づいて、センサヘッド20から計測対象物800の計測対象面(たとえば、薄膜820の表面821)までの距離(変位)を算出する。制御部11は、一次関数Fi(x)を生成し、記憶部16に格納する。制御部11は、適宜、一次関数Fi(x)を読出し、当該一次関数を用いて計測値の補正を行う。
表示部14は、制御部11により算出された距離を数値により表示する。
受光部13の検出器132を構成する複数の受光素子のうち反射光を受光する受光素子は、センサヘッド20に対する計測対象物800の表面の形状に応じて変化することになる。したがって検出器132の複数の受光素子による検出結果(画素情報)から計測対象物800の計測対象面に対する距離変化(変位)を計測することができる。これにより、変位センサ2によって、計測対象物800の計測対象面の形状を計測することができる。
通信IF部15は、情報処理装置3との通信に用いられる。
情報処理装置3は、制御部31と、記憶部32と、入力部33と、表示部34と、通信IF部35とを有する。
制御部31は、情報処理装置3の動作を制御する。制御部31は、記憶部32に記憶されたオペレーティングシステム上で、所定のアプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムの実行によって表示部34に表示される画面(ユーザインターフェイス)の例については、後述する。
制御部31は、入力部33を介したユーザ入力(入力操作)を受け付ける。また、制御部31は、表示部34に画面を出力する。制御部31は、通信IF部35を介して、センサコントローラ10と通信する。
情報処理装置3は、入力部33に対するユーザ操作に基づき、予め定められた個数(図2の例では7個)の計測値Mと、各計測値Mが得られたときの各理想値Rとの入力を受け付ける。情報処理装置3は、これらの値の入力を受け付けるための画面(図6参照)を表示部34に表示する。
情報処理装置3は、受け付けた複数の値の組(計測値Mと理想値Rとの組)を、センサコントローラ10に送信する。情報処理装置3は、図2の場合には、7個の組のデータを送信する。
センサコントローラ10の制御部11は、情報処理装置3から受信した複数の値の組(計測値と理想値との組)に基づき、補正に用いる複数の一次関数Fi(X)を生成する。制御部11は、本番の計測時においては、同じロットの計測対象物に関し、生成された一次関数Fi(X)を用いて計測値(距離)の補正を実行する。
なお、ユーザが情報処理装置3に対して入力するデータの組(計測値および理想値)の数は、7個に限定されるものではない。これらの数は、ユーザが任意に決定することができる。
<D.ユーザインターフェイス>
図6は、情報処理装置3の表示部34で表示される画面例を表した図である。
図6を参照して、情報処理装置3の制御部31は、各ステージ位置における計測値(変位センサ2によって算出された距離)と理想値との入力を求める画面341を表示する。制御部31は、典型的には、画面341をベースとなる画面に重畳した状態で表示する。
状態(A)では、ユーザ操作に基づき、5つ目のデータ(計測値および理想値)の入力がなされた状態を表している。ユーザは、6つ目のデータを入力する場合には、オブジェクト342を選択する。これにより、情報処理装置3の制御部31は、6つ目のデータを入力するための画面を表示する。
ユーザは、5つのデータで良いと判断した場合には、終了を示すオブジェクト343を選択すればよい。これにより、状態(B)に示すように画面が遷移し、補正用の複数のデータ入力が終了する。
ユーザが、終了を示すオブジェクト349を選択すると、入力されたデータの組が、変位センサ2のセンサコントローラ10に送信される。これにより、センサコントローラ10内で、一次関数Fi(X)が生成される。
<E.制御構造>
最初に、図7および図8に基づき、補正に用いる一次関数Fi(X)の生成を説明する。次いで、図9に基づき、生成された一次関数Fi(X)を用いた、本計測時における計測値の補正処理について説明する。
図7は、計測システム1における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
図7を参照して、シーケンスSQ2において、情報処理装置3は、計測値と理想値との入力を繰り返しN回受け付ける。たとえば、図2の場合には、7回の入力を受け付けている。
シーケンスSQ4において、情報処理装置3は、N個の計測値Mと、N個の理想値Rとを、変位センサ2に対して送信する。つまり、情報処理装置3は、N個の組のデータを変位センサ2に送信する。
シーケンスSQ6において、変位センサ2は、N個の計測値MとN個の理想値Rとに基づき、N−1個の一次関数Fi(X)を生成する。
図8は、図7のシーケンスSQ6における処理の詳細を説明したフロー図である。
図8を参照して、ステップS12において、変位センサ2の制御部11は、変数iの値を1に設定する。ステップS14において、制御部11は、i番目の区間Qi(図4参照)の一次関数Fi(X)を、情報処理装置3においてi番目に入力された計測値および理想値と、i+1番目に入力された計測値Mおよび理想値Rとを用いて生成する。
ステップS16において、制御部11は、iをインクリメントする。つまり、制御部11は、iの値を1だけ増加させる。ステップS18において、制御部11は、iがN以上になったか否かを判断する。ここでNは、変位センサ2が情報処理装置3から受信したデータの組の数を指す。
制御部11は、iがN以上になったと判断すると(ステップS18においてYES)、一連の処理を終了する。制御部11は、iがN未満であると判断すると(ステップS18においてNO)、処理をステップS14に進める。
図9は、本計測時における計測値Mの補正処理を説明するためのフロー図である。
図9を参照して、ステップS102において、変位センサ2の制御部11は、計測値Mを取得する。つまり、制御部11は、センサヘッド20が受光した光に基づき計測対象面(薄膜820の表面821)と距離を算出する。
ステップS104において、制御部11は、計測値Mに対応した一次関数Fi(X)を特定する。すなわち、制御部11は、複数の一次関数Fi(X)の中から、当該計測値Mが含まれる区間Qiの一次関数Fi(X)を特定する。
ステップS106において、制御部11は、特定された一次関数Fi(X)を用いて、計測値Mを補正する。ステップS108において、制御部11は、補正後の計測値(計測値C)を出力する。たとえば、制御部11は、補正後の計測値を表示部14に表示する。また、制御部11は、補正後の計測値を図示しない記憶部16に格納する。
ステップS110において、制御部11は、同じロットの計測対象物800が残っているか否かを判断する。制御部11は、残っていると判断すると(ステップS110においてYES)、処理をステップS102に進める。制御部11は、残っていないと判断すると(ステップS110においてNO)、一連の処理を終了する。
<F.効果>
図10は、上述した補正処理の効果を説明するための図である。
図10を参照して、ある計測対象物に対して、ステージ位置を50回以上変更して、計測値を得た。通常は、このような回数の計測を行わないが、効果を検証するために行った。なお、縦軸は、リニアリティ誤差Eであり、横軸は、変位センサ2に計測された計測値Mを表している。
破線のグラフは、補正前のリニアリティ誤差E(E=M−R)に関するものである。詳しくは、破線のグラフは、53個のリニアリティ誤差Eの各点を線分で結んだものである。なお、この各線分自体が、補正に用いる一次関数に相当する。
実線のグラフは、補正前のリニアリティ誤差E(E=M−R)に関するものである。詳しくは、53個の補正後のリニアリティ誤差Eの各点を線分で結んだものである。
破線のグラフと実線のグラフとを対比すると、補正によりリニアリティ誤差Eが小さくなっていることがわかる。
<G.変形例>
上記においては、センサコントローラ10が複数の一次関数Fi(X)を生成する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。生成される関数は一次関数に限定されるものではない。
二次関数、または三次以上の高次の関数(多次関数)であってもよい。たとえば、図2の例では、7つの点P1〜P7を通過する2次以上の関数であってもよい。
また、各点を通る関数を必ずしも生成する必要はない。たとえば最小二乗法を用いて関数を生成してもよい。
また、補正間隔(つまり、各点の間隔)は、等間隔ではなくてもよい。
これらの変形例は、後述する実施の形態2,3においても適用できる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、屈折率が波長分散する部材を介して白色光を計測対象物に照射する構成について説明する。典型的には、ガラスを介して計測対象物に白色光を照射する構成を説明する。
図11は、本実施の形態の計測を説明するための図である。
図11を参照して、変位センサ2によって、計測対象物800Aの計測対象面851を計測する。
計測対象面851に焦点の合った波長の光702が、反射光としてセンサヘッド20で受光される。センサコントローラ10には、導光部19を介して、センサヘッド20で受光された反射光が入射される。センサコントローラ10は、当該反射光に基づいて、センサヘッド20から計測対象面851までの距離(変位)を算出する。
ところで、本実施の形態における計測では、ガラスを介して計測対象面851との距離を算出している。この場合、ガラスによる波長分散によって、検出される波長が、ガラスがないと仮定した場合に計測対象面851で焦点を結ぶ波長からずれてしまう。したがって、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、計測値に対する補正が必要となる。
具体的には、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、変位センサ2によって、補正に用いる一次関数Fi(X)を事前に生成しておく。そして、本計測時において、計測された区間Qiに応じた一次関数Fi(X)を用いて、計測値の補正を行う。具体的には、変位センサ2の制御部11は、上述した数式(3)を用いた補正を行う。
このような、透明体を介した計測の場合において上述した補正を行うことにより、透明体における波長分散によって生じる非線形誤差を補正できる。それゆえ、変位センサ2によれば、計測対象面851までの距離を精度よく計測可能となる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態2と同様に、屈折率が波長分散する部材を介して白色光を計測対象物に照射する構成について説明する。具体的には、透明体(典型的にはガラス)の厚みを計測する構成について説明する。
図12は、本実施の形態の計測を説明するための図である。
図12を参照して、変位センサ2によって、計測対象物であるガラス800Bの厚みを計測する。具体的には、変位センサ2は、センサヘッド20とガラス800Bの表面871との間の距離と、センサヘッド20とガラス800Bの裏面872までの距離とを算出することにより、ガラス800Bの厚みを算出する。なお、「表面」とは、外部に露出している面であり、本例では、センサヘッド20側の面である。「裏面」とは、ステージ4に接触している面であり、表面よりもセンサヘッド20から離れている面である。
より詳しくは、表面871に焦点の合った波長の光703が、反射光としてセンサヘッド20で受光される。センサコントローラ10には、導光部19を介して、センサヘッド20で受光された反射光が入射される。センサコントローラ10は、当該反射光に基づいて、センサヘッド20から表面871までの距離(変位)を算出する。
裏面872に焦点の合った波長の光704が、反射光としてセンサヘッド20で受光される。センサコントローラ10には、導光部19を介して、センサヘッド20で受光された反射光が入射される。センサコントローラ10は、当該反射光に基づいて、センサヘッド20から裏面872までの距離(変位)を算出する。
ところで、本実施の形態における計測では、裏面872までの距離の計測(算出)に関し、ガラス800B自体による波長分散によって、実施の形態2と同様に、検出される波長がずれてしまう。したがって、本実施の形態においても、実施の形態1,2と同様に、計測値Mに対する補正が必要となる。
具体的には、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、変位センサ2によって、補正に用いる一次関数Fi(X)を事前に生成しておく。そして、本計測時において、計測された区間Qiに応じた一次関数Fi(X)を用いて、計測値の補正を行う。具体的には、変位センサ2の制御部11は、上述した数式(3)を用いた補正を行う。
実施の形態1,2と異なる点は、一次関数Fi(X)を生成するための理想値Rの設定の仕方である。実施の形態1,2においては、理想値Rは、ステージ位置から算出される値とした。本実施の形態では、表面871までの計測値(距離)にガラス800Bの理想の厚みを加えた値を、理想値Rとする。
このように、実施の形態3において理想値Rの算出方法が、実施の形態1,2における理想値Rの算出方法とは異なる理由は、以下のとおりである。
裏面872のみを補正してガラス800Bの厚みを算出(裏面872の計測値から表面871の計測値を引いた場合)、表面871の線形性誤差の影響を受けてしまい誤差が大きくなります。表面871の計測値から理想値を求めることにより、表面871の線形性誤差含めた補正が可能となる。その結果、厚み誤差を低減できる。
以上のように、透明体の厚みを計測する場合において上述した補正を行うことにより、計測対象物たるガラス800B自体における波長分散によって生じる非線形誤差を補正できる。それゆえ、変位センサ2によれば、透明体の厚み(詳しくは、裏面までの距離)を精度よく計測可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 計測システム、2 変位センサ、3 情報処理装置、4 ステージ、10 センサコントローラ、11,31 制御部、12 投光部、13 受光部、14,34 表示部、15,35 通信IF部、16,32 記憶部、19 導光部、20 センサヘッド、33 入力部、131 分光器、132 検出器、341 画面、342,343,349 オブジェクト、700 照射光、701,702,703,704 光、800,800A 計測対象物、800B ガラス、810 基板、820 薄膜、821,871 表面、851 計測対象面、872 裏面。

Claims (10)

  1. 光を発生する投光部と、
    測定値と実変位とが非線形となる計測対象物に対して、前記光を前記計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射し、かつ、照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するセンサヘッドと、
    前記センサヘッドと前記計測対象面との間の距離を変数とする関数を記憶した記憶部と、
    前記センサヘッドで受光された光の波長に基づき、前記距離を算出する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を前記変数の値として、前記関数の値を算出し、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正し、
    前記計測対象物としての前記第1の計測対象物と第2の計測対象物とは、干渉が生じる薄膜を有し、
    前記制御部は、
    前記関数を生成するために、前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに前記第2の計測対象物を載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記薄膜の表面との間の距離である第2の距離を算出し、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの、前記センサヘッドと前記表面との間の基準となる基準距離とに基づいて、前記関数を生成し、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測装置。
  2. 予め定められた波長幅を有する光を発生する投光部と、
    屈折率が波長分散する部材を介して前記光を計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射し、かつ、照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するセンサヘッドと、
    前記センサヘッドと前記計測対象面との間の距離を変数とする関数を記憶した記憶部と、
    前記センサヘッドで受光された光の波長に基づき、前記距離を算出する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を前記変数の値として、前記関数の値を算出し、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正し、
    前記関数を生成するために、前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに前記計測対象物である第2の計測対象物を載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記第2の計測対象物の計測対象面との間の距離である第2の距離を算出し、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの、前記センサヘッドと前記計測対象面との間の基準となる基準距離とに基づいて、前記関数を生成し、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測装置。
  3. 光を発生する投光部と、
    測定値と実変位とが非線形となる計測対象物に対して、前記光を前記計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射し、かつ、照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するセンサヘッドと、
    前記センサヘッドと前記計測対象面との間の距離を変数とする関数を記憶した記憶部と、
    前記センサヘッドで受光された光の波長に基づき、前記距離を算出する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を前記変数の値として、前記関数の値を算出し、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正し、
    前記計測対象物は、前記計測対象面として第1の面と前記第1の面よりも前記センサヘッドから離れた第2の面とを有する、屈折率が波長分散する物体であって、
    前記制御部は、
    前記関数を生成するために、前記計測対象物としての第2の計測対象物を前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記第2の計測対象物の前記計測対象面との間の第2の距離を算出し、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの基準距離とに基づいて、前記関数を生成し、
    前記基準距離は、前記センサヘッドから前記第1の面までの距離に前記計測対象物の理想の厚みを加えた距離であり、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の距離と、前記第2の距離と前記基準距離との差分とに基づき、前記関数を生成する、請求項からのいずれか1項に記載の変位計測装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離を用いて、前記変数の数値範囲を複数の区間に分け、
    前記複数の区間の各々に対して前記関数を生成する、請求項に記載の変位計測装置。
  6. 各前記区間の関数は、一次関数である、請求項に記載の変位計測装置。
  7. 請求項からのいずれか1項に記載の変位計測装置と、
    前記変位計測装置と通信可能に接続された情報処理装置とを備えた計測システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記基準距離とを前記情報処理装置に入力するユーザ操作を受け付け、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記基準距離とを前記変位計測装置に送信する、計測システム。
  8. 変位計測方法であって、
    光を発生するステップと、
    センサヘッドから、測定値と実変位とが非線形となる計測対象物に対して、前記光を前記計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射するステップと、
    照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するステップと、
    受光された光の波長に基づき、前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を算出するステップと、
    算出された前記第1の距離を距離を変数とする関数における前記変数の値として、前記関数の値を算出するステップと、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正するステップとを備え、
    前記計測対象物としての前記第1の計測対象物と第2の計測対象物とは、干渉が生じる薄膜を有し、
    前記変位計測方法は、
    前記関数を生成するために、前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに前記第2の計測対象物を載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記薄膜の表面との間の距離である第2の距離を算出するステップと、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの、前記センサヘッドと前記表面との間の基準となる基準距離とに基づいて、前記関数を生成するステップとをさらに備え、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測方法。
  9. 予め定められた波長幅を有する光を発生するステップと、
    センサヘッドから、屈折率が波長分散する部材を介して、前記光を計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射するステップと、
    照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するステップと、
    受光された光の波長に基づき、前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を算出するステップと、
    算出された前記第1の距離を距離を変数とする関数における前記変数の値として、前記関数の値を算出するステップと、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正するステップと、
    前記関数を生成するために、前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに前記計測対象物である第2の計測対象物を載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記第2の計測対象物の計測対象面との間の距離である第2の距離を算出するステップと、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの、前記センサヘッドと前記計測対象面との間の基準となる基準距離とに基づいて、前記関数を生成するステップとを備え、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測方法。
  10. 変位計測方法であって、
    光を発生するステップと、
    センサヘッドから、測定値と実変位とが非線形となる計測対象物に対して、前記光を前記計測対象物の計測対象面で焦点を結ぶように照射するステップと、
    照射された前記光のうち前記計測対象面において反射した光を受光するステップと、
    受光された光の波長に基づき、前記センサヘッドと前記計測対象物である第1の計測対象物の計測対象面との間の第1の距離を算出するステップと、
    算出された前記第1の距離を距離を変数とする関数における前記変数の値として、前記関数の値を算出するステップと、
    算出された前記関数の値を用いて、算出された前記第1の距離を補正するステップとを備え、
    前記計測対象物は、前記計測対象面として第1の面と前記第1の面よりも前記センサヘッドから離れた第2の面とを有する、屈折率が波長分散する物体であって、
    前記変位計測方法は、
    前記関数を生成するために、前記計測対象物としての第2の計測対象物を前記センサヘッドの方向に移動可能なステージに載置した状態で前記ステージを複数の位置に移動させ、前記センサヘッドと前記第2の計測対象物の前記計測対象面との間の第2の距離を算出するステップと、
    前記複数の位置の各々において算出された前記第2の距離と、前記第2の距離が算出されたときの基準距離とに基づいて、前記関数を生成するステップとをさらに備え、
    前記基準距離は、前記センサヘッドから前記第1の面までの距離に前記計測対象物の理想の厚みを加えた距離であり、
    前記複数の位置の各々は、ユーザによって指定された位置である、変位計測方法。
JP2017185000A 2017-09-26 2017-09-26 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法 Active JP6919458B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185000A JP6919458B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法
EP18156150.7A EP3460390B1 (en) 2017-09-26 2018-02-09 Displacement measurement device, measurement system, and displacement measurement method
US15/893,702 US10444360B2 (en) 2017-09-26 2018-02-12 Displacement measurement device, measurement system, and displacement measurement method
CN201810151233.XA CN109556518B (zh) 2017-09-26 2018-02-13 移位测量装置、测量系统及移位测量方法
KR1020180018046A KR20190035458A (ko) 2017-09-26 2018-02-13 변위 계측 장치, 계측 시스템, 및 변위 계측 방법
TW107105096A TWI658251B (zh) 2017-09-26 2018-02-13 位移測量裝置、測量系統、及位移測量方法
KR1020190067338A KR102412544B1 (ko) 2017-09-26 2019-06-07 변위 계측 장치, 계측 시스템, 및 변위 계측 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185000A JP6919458B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060700A JP2019060700A (ja) 2019-04-18
JP6919458B2 true JP6919458B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61189377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185000A Active JP6919458B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10444360B2 (ja)
EP (1) EP3460390B1 (ja)
JP (1) JP6919458B2 (ja)
KR (2) KR20190035458A (ja)
CN (1) CN109556518B (ja)
TW (1) TWI658251B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11781420B2 (en) 2021-03-25 2023-10-10 Chengdu University Of Technology Displacement measuring device and speed measuring method of drilling traction robot

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814484B2 (ja) * 1985-04-09 1996-02-14 株式会社ニコン パタ−ン位置測定装置
JPH063115A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Hitachi Ltd 試料高さ計測装置
JPH06273166A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Keyence Corp 光学式距離測定装置の補正値獲得装置及び補正装置
JPH07120216A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Fanuc Ltd 光学式変位センサのデータ補正方式
JP2603429B2 (ja) * 1993-10-25 1997-04-23 工業技術院長 追尾式レーザ干渉計
JPH0979844A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 距離計測センサの較正方法
JPH09178439A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 3次元形状測定装置
DE19713362A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Zeiss Carl Jena Gmbh Konfokale mikroskopische Anordnung
US6630680B2 (en) * 2000-12-25 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanner having confocal optical system, method for producing focus position data of confocal optical system of scanner having confocal optical system and method for producing digital data of scanner having confocal optical system
IL146174A (en) * 2001-10-25 2007-08-19 Camtek Ltd Confocal system for testing woofers
DE10242374A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-01 Siemens Ag Konfokaler Abstandssensor
US20060285120A1 (en) 2005-02-25 2006-12-21 Verity Instruments, Inc. Method for monitoring film thickness using heterodyne reflectometry and grating interferometry
US20070148792A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Marx David S Wafer measurement system and apparatus
JP2007121122A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Omron Corp 変位センサ
US7990522B2 (en) * 2007-11-14 2011-08-02 Mitutoyo Corporation Dynamic compensation of chromatic point sensor intensity profile data selection
TWI359258B (en) 2008-02-14 2012-03-01 Univ Southern Taiwan Tech A contact measurement probe with optical sensing f
US7876456B2 (en) * 2009-05-11 2011-01-25 Mitutoyo Corporation Intensity compensation for interchangeable chromatic point sensor components
JP5520036B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 株式会社ミツトヨ 光学式変位計
TWI473970B (zh) 2009-10-05 2015-02-21 Taiyo Yuden Kk Displacement measurement method and displacement measurement device
JP5494792B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP5607392B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-15 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置
JP5790178B2 (ja) 2011-03-14 2015-10-07 オムロン株式会社 共焦点計測装置
US8587772B2 (en) * 2011-12-21 2013-11-19 Mitutoyo Corporation Chromatic point sensor configuration including real time spectrum compensation
CN202393356U (zh) * 2011-12-27 2012-08-22 合肥工业大学 法向位移和角度传感光学测头
WO2014052811A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Rudolph Technologies, Inc. Inspection of substrates using calibration and imaging
JP5701837B2 (ja) 2012-10-12 2015-04-15 横河電機株式会社 変位センサ、変位測定方法
JP6044315B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-14 オムロン株式会社 変位計測方法および変位計測装置
JP2014153092A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 測定装置および物品の製造方法
US9041914B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional coordinate scanner and method of operation
US9068822B2 (en) * 2013-07-03 2015-06-30 Mitutoyo Corporation Chromatic range sensor probe detachment sensor
JP6335495B2 (ja) 2013-12-09 2018-05-30 パナソニック デバイスSunx株式会社 変位センサ
JP2015135292A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 シチズンホールディングス株式会社 変位センサ及び変位測定方法
US9541376B2 (en) * 2015-03-02 2017-01-10 Mitutoyo Corporation Chromatic confocal sensor and measurement method
DE102015217637C5 (de) * 2015-09-15 2023-06-01 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Betreiben eines konfokalen Weißlichtsensors an einem Koordinatenmessgerät und Anordnung
DE102015121673B4 (de) * 2015-12-11 2019-01-10 SmartRay GmbH Formermittlungsverfahren
JP6493265B2 (ja) * 2016-03-24 2019-04-03 オムロン株式会社 光学計測装置
CN106802129A (zh) * 2016-12-30 2017-06-06 中国科学院光电研究院 一种高分辨力与自校准光谱共焦位移测量系统
CN106907998B (zh) * 2017-03-20 2018-07-06 深圳立仪科技有限公司 线性优化的光谱共焦测量装置及方法
CN107131855B (zh) * 2017-04-14 2020-02-14 中国科学院光电研究院 一种光谱共焦测量系统标定装置及标定方法
JP7024285B2 (ja) * 2017-09-26 2022-02-24 オムロン株式会社 変位計測装置、システム、および変位計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109556518A (zh) 2019-04-02
KR20190069362A (ko) 2019-06-19
JP2019060700A (ja) 2019-04-18
US10444360B2 (en) 2019-10-15
CN109556518B (zh) 2020-12-22
TWI658251B (zh) 2019-05-01
US20190094368A1 (en) 2019-03-28
EP3460390A1 (en) 2019-03-27
KR20190035458A (ko) 2019-04-03
KR102412544B1 (ko) 2022-06-23
EP3460390B1 (en) 2023-07-26
TW201915428A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11672631B2 (en) Intraoral scanner calibration
JP6046929B2 (ja) 光学測定装置
JP6919458B2 (ja) 変位計測装置、計測システム、および変位計測方法
CN109557545B (zh) 位移测量装置、测量系统及位移测量方法
WO2020158325A1 (ja) 光学部材の位置調整支援装置、光学部材の位置調整支援方法、光学部材の位置調整支援プログラム、レンズ装置の製造方法
CN113544464B (zh) 位移计的设定值调整装置
KR20160023242A (ko) 렌즈에 의한 불균일 영상 보정 장치 및 그 방법
JP2019060647A (ja) 距離計測装置及び方法
JP2019211353A (ja) ビーム品質評価方法
JP2009128166A (ja) 光源装置
JP2011127980A (ja) 面形状測定装置、面形状測定方法および光学素子の製造方法
JP2009186436A (ja) 光波干渉測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250