JP2023140194A - 表面形状の測定方法および表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状の測定方法および表面形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140194A
JP2023140194A JP2022046102A JP2022046102A JP2023140194A JP 2023140194 A JP2023140194 A JP 2023140194A JP 2022046102 A JP2022046102 A JP 2022046102A JP 2022046102 A JP2022046102 A JP 2022046102A JP 2023140194 A JP2023140194 A JP 2023140194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
interference fringe
light
axis direction
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046102A
Other languages
English (en)
Inventor
裕美子 森
Yumiko Mori
慶顕 加藤
Yoshiaki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2022046102A priority Critical patent/JP2023140194A/ja
Priority to US18/120,696 priority patent/US20230324168A1/en
Priority to CN202310270893.0A priority patent/CN116793266A/zh
Priority to DE102023106856.3A priority patent/DE102023106856A1/de
Publication of JP2023140194A publication Critical patent/JP2023140194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02084Processing in the Fourier or frequency domain when not imaged in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定時間を短縮することができる表面形状の測定方法および表面形状測定装置を提供する。【解決手段】表面形状の測定方法は、参照光と測定光の光路差により発生させた干渉縞画像を取得する干渉計光学ヘッドを用い、干渉計光学ヘッドを測定対象面に対して、干渉計光学ヘッドの光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚の干渉縞画像を取得し、干渉縞画像に基づいて測定対象面の表面形状を測定する。この測定方法において、N枚の干渉縞画像における共通の位置について、Z軸方向に沿った干渉光強度の変化を示す干渉信号について、所定の解析波長の光が作り出す干渉縞の位相を求め、当該位相に基づき解析波長の範囲内での測定対象面のZ軸方向の相対位置を特定する。【選択図】図8

Description

本発明は、干渉計光学ヘッドを用いた表面形状の測定方法および表面形状測定装置に関する。
従来、光の干渉によって生じる干渉縞の輝度情報を用いて例えば被測定物の表面形状を精密に測定する表面形状測定装置が知られている。
例えば白色光のようなコヒーレンシーの低い光を照射する光源を用いる表面形状測定装置においては、参照光路と測定光路の光路長が一致するピント位置では各波長の干渉縞のピークが重なり合い合成される干渉縞の輝度が大きくなる。したがって、表面形状測定装置では、参照光路または測定光路の光路長を変化させながら干渉光強度の二次元の分布を示す干渉縞画像をCCDカメラ等の撮像素子により撮影し、撮影視野内の各測定位置で干渉光の強度がピークとなるピント位置を検出することで、各測定位置における測定面(つまり被測定物の表面)の高さを測定し、被測定物の表面形状を測定することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011-191118号公報
上述のような表面形状測定装置では、干渉を生じる光の波長程度の周期で干渉光の輝度変化が生じるため、波長よりも十分に細かい間隔で参照光路または測定光路の光路長を変化させながら干渉縞画像の撮影を繰り返す必要がある。そして、表面形状測定装置は、撮りためた数百~千枚程度の干渉縞画像を解析して各画素位置における測定面の高さを特定する。この解析には、干渉光の強度が最大となる高さを大まかに検出するラフピーク検出処理と詳細な高さを求めるファインピーク検出処理が含まれる。
ラフピーク検出処理では、干渉縞画像を構成する各画素位置について、高さ方向の位置に対する輝度値の変化を示す信号波形を求める処理、信号波形に対し二乗、積分、平滑化微分等の信号処理を施した上でピークサーチを行って干渉光の強度が最大となる高さを求める。また、ファインピーク検出処理では、干渉縞画像を構成する各画素位置における信号波形の位相に着目して、測定面の詳細な高さを求める。具体的には、ファインピーク検出処理では、ラフピーク検出処理によって干渉部周辺のデータを抽出し、その後、抽出されたデータに対してFFTを用いて位相の解析を行い、干渉信号のピークを解析する。
このように、従来の表面形状測定装置では、多数の干渉縞画像を撮影した後に、さらに得られた全ての画像に対する解析処理を行うため、1回の表面形状測定に多くの時間がかかっていた。また、撮り溜めた多数の画像に対して横断的に実施する解析処理は、膨大なワークメモリと高い演算処理能力を必要とするものであった。また、従来のファインピーク検出処理は、ラフピーク検出処理と並列に実行することができないものであった。
そこで、本発明は上記の課題を解決し、解析処理に必要なワークメモリや演算処理能力を抑制することができ、延いては測定時間を短縮することができる表面形状の測定方法および表面形状測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するべく、本発明に係る表面形状の測定方法は、光源から照射したインコヒーレントな光をビームスプリッタにより参照ミラーへの参照光と測定対象面への測定光に分割して、それぞれから反射してきた光の光路差により発生させた干渉縞画像を取得する干渉計光学ヘッドを用い、干渉計光学ヘッドを測定対象面に対して、干渉計光学ヘッドの光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の干渉縞画像を取得し、N枚の干渉縞画像に基づいて測定対象面の表面形状を測定する。この測定方法において、N枚の干渉縞画像における共通の位置について、Z軸方向に沿った干渉光強度の変化を示すN点の値からなる干渉信号について、所定の解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相φを求め、当該位相φに基づいて、当該解析波長の範囲内での測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを特定する。
本発明では、測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを、式(1)
Figure 2023140194000002
により算出するとよい。
本発明では、Z軸方向のスキャンピッチをz、始点から数えたデータ点の順番をn番目として、干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)を、式(2)に基づき求め、
Figure 2023140194000003
複素数として得られるF(Λ-1)の偏角に基づき解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相φを求めるとよい。
本発明では、ξを整数として、Λ=N・z/ξとなるようにξおよびΛを選択し、離散フーリエ変換によりF(Λ-1)を求めるとよい。
本発明では、1枚目の干渉縞画像を取得した後、M枚目(ただし2≦M≦N)の干渉縞画像を順次取得しながらM-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理を実施し、N枚目の干渉縞画像を取得した後、1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理を実施する。
解析処理は、少なくとも、最後に取得したK枚目の干渉縞画像内の各位置について、
式(3)を算出して、
Figure 2023140194000004
K-1番目までの点について求めてあるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(4)に加えることで、
Figure 2023140194000005
K番目までの点についての解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(5)
Figure 2023140194000006
を算出するフーリエ変換処理を含む。
そして、N枚目の干渉縞画像を取得した後に行う解析処理におけるフーリエ変換処理で得られた離散和を、干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)とするとよい。
本発明では、測定対象面のZ軸方向の絶対位置Zを、mを整数として、Z=Λ×m+ZFΛと表すときの整数mを、相対位置ZFΛの算出とは異なる手法により得た測定対象面のZ軸方向位置Zに基づいて特定し、Z=Λ×m+ZFΛにより絶対位置Zを算出するとよい。
本発明では、mを(Z-ZFΛ)/Λに最も近い整数とするとよい。この場合、解析波長Λは、k×2(ただし、kはその2以上の整数倍がスキャンピッチzとなる値)となるように選択されるとよい。
本発明では、干渉信号の2乗または絶対値を積分することにより得られる、N点の値からなる積分曲線から、測定対象面よりも始点側における干渉が生じない範囲である始点側ノイズ部を近似する始点側ノイズ部直線、測定対象面よりも終点側における干渉が生じない範囲である終点側ノイズ部を近似する終点側ノイズ部直線、および測定対象面の近傍の干渉が生じる範囲である干渉部を近似する干渉部直線を求め、始点側ノイズ部直線、終点側ノイズ部直線、および干渉部直線に基づいて、測定対象面のZ軸方向位置Zを求めるとよい。
本発明では、解析波長Λは、光源から照射した光を、干渉縞画像を撮像するための受光素子で受光したときに信号強度が最大となる波長の近傍から選択されるとよい。解析波長Λは290nm以上350nm以下とするとよい。解析波長Λは320nmとすると特によい。
また、本発明に係る表面形状測定装置は、被測定物の測定対象面の表面形状を測定する。当該表面形状測定装置は、インコヒーレントな光を照射する光源から照射した光を、ビームスプリッタにより参照ミラーへの参照光と測定対象面への測定光に分割して、それぞれから反射してきた光の光路差により発生させた干渉縞画像を撮像素子により取得する干渉計光学ヘッドと、干渉計光学ヘッドにより取得した干渉縞画像に基づいて測定対象面の表面形状を求める解析手段とを備える。干渉計光学ヘッドは、測定対象面に対して、干渉計光学ヘッドの光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の干渉縞画像を取得する。解析手段は、干渉計光学ヘッドが取得したN枚の干渉縞画像における共通の位置について、Z軸方向に沿った干渉光強度の変化を示すN点の値からなる干渉信号について、解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相を求め、当該位相に基づいて、解析波長の範囲内での測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを特定する。
表面形状測定装置1の全体構成を示す斜視図である。 干渉計光学ヘッド152の構成を光路とともに示す模式図である。 対物レンズ部22の構造と測定光路および参照光路を示す要部拡大図である。 コンピュータ本体201の構成を示すブロック図である。 図5(a)は干渉信号の一例を示し、図5(b)は干渉信号に基づく積分曲線wの一例を示している。 積分曲線を近似する3本の直線(L1~L3)と、これらの直線から算出される中間直線L4、並びに測定対象面の位置Zcrossを示す図である。 本実施形態の表面形状測定におけるラフピーク検出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の表面形状測定におけるファインピーク検出処理の手順の一例を示すフローチャートである。
〔表面形状測定装置の構成〕
以下、本発明に係る表面形状測定装置1の第1実施形態である干渉光学系と画像測定装置とを組み合わせた表面形状測定装置1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施形態に係る表面形状測定装置1の全体構成を示す斜視図である。表面形状測定装置1は、被測定物(ワーク)Wの測定対象面の表面形状を測定する。表面形状測定装置1は、非接触型の画像測定機10と、この画像測定機10を駆動制御すると共に、必要なデータ処理を実行するコンピュータシステム2とを備える。なお、表面形状測定装置1は、これらの他、計測結果等をプリントアウトするプリンタ等を適宜備えてもよい。
画像測定機10は、架台11と、試料台(ステージ)12と、支持アーム13aおよび13bと、X軸ガイド14と、撮像ユニット15とを備える。図1に示されるように、表面形状測定装置1は、フロアに設置された除振台3上に配置される。除振台3はフロアの振動が台上の表面形状測定装置1に伝搬するのを防ぐ。除振台3はアクティブ型及びパッシブ型のいずれであってもよい。除振台3の天板上には架台11が配置され、その上に、ワークWを載置するステージ12がその上面をベース面として水平面と一致するように載置される。以下では、ステージ12のベース面と平行な方向にX軸およびY軸、ベース面に垂直な方向にZ軸が伸びるものとして説明する。ステージ12は、図示しないY軸駆動機構によってY軸方向に駆動され、ワークWを撮像ユニットに対してY軸方向に移動可能とされている。架台11の両側縁中央部には上方に延びる支持アーム13a、13bが固定され、この支持アーム13a、13bの両上端部を連結するようにX軸ガイド14が固定される。このX軸ガイド14は、撮像ユニット15を支持する。撮像ユニット15は、図示しないX軸駆動機構によってX軸ガイド14に沿って駆動される。
撮像ユニット15は、ワークWの二次元画像を撮像する画像光学ヘッド151および光干渉測定によりワークWの表面形状を測定する干渉計光学ヘッド152を備え、いずれかのヘッドを用いて、コンピュータシステム2が設定する測定位置でワークWを測定する。画像光学ヘッド151の測定視野は干渉計光学ヘッド152の測定視野よりも通常広く設定し、コンピュータシステム2による制御により、両ヘッドを切り替えて使用できる。画像光学ヘッド151と干渉計光学ヘッド152は、一定の位置関係を保つよう、共通の支持板により支持され、切り替えの前後で測定の座標軸が変化しないよう予めキャリブレーションされる。
画像光学ヘッド151は、CCDカメラ、照明装置、フォーカシング機構等を備え、ワークWの二次元画像を撮影する。撮影された二次元画像のデータはコンピュータシステム2に取り込まれる。
図2は、干渉計光学ヘッド152の構成を光路とともに示す模式図である。干渉計光学ヘッド152は、後述するように、測定光路および参照光路のそれぞれから反射してきた光の光路差により発生させた干渉縞画像を撮像素子により取得する。干渉計光学ヘッド152は、図2に示すようにマイケルソン型の干渉計を構成し、光出射部20と、照明導光部21と、対物レンズ部22と、結像レンズ24と、撮像部25と、駆動機構部26とを備える。
光出射部20は、コヒーレンシーの低い(インコヒーレントな)光を照射する光源である。ここで、コヒーレンシーの低い光とは、例えば、コヒーレンス長が100μm程度以下の光とするとよい。光出射部20は、広帯域(例えば波長500~800nm)にわたる多数の波長成分を有しコヒーレンシーの低い広帯域光を出力する。光出射部20には、例えば、ハロゲン等のランプ光源、LED(Light Emitting Diode)、SLD(Super Luminescent Diode)などが用いられる。光出射部20が出力する光は、例えば白色光が好適であるが、コヒーレンシーの低い光であればこれに限定されない。
照明導光部21は、ビームスプリッタ211と、コリメータレンズ212とを備えている。光出射部20から出射した光は、対物レンズ部22の光軸と直角の方向から、コリメータレンズ212を介してビームスプリッタ211に平行に照射され、ビームスプリッタ211からは光軸に沿った光が出射されて、対物レンズ部22に対して上方から平行ビームが照射される。
対物レンズ部22は、対物レンズ221、ビームスプリッタ222、参照ミラー部223等を備えて構成される。また、参照ミラー部223は、所定位置に参照ミラー224を備える。対物レンズ部22においては、上方から平行ビームが対物レンズ221に入射した場合、入射光は対物レンズ221で収束光となり、ビームスプリッタ222の内部の反射面222aに入射する。
入射光は、ビームスプリッタ222にて参照ミラー部223内の参照光路を進む反射光(参照光)と、ワークWを配置した測定光路を進む透過光(測定光)とに分岐する。反射光は、参照ミラー224で反射されて、更にビームスプリッタ222の反射面222aにより反射される。一方、透過光は、集束しつつワークWで反射され、ビームスプリッタ222の反射面222aを透過する。参照ミラー224からの反射光とワークWからの反射光とはビームスプリッタ222の反射面222aにより合成されて合成波となる。
ビームスプリッタ222の反射面222aの位置で合成された合成波は、対物レンズ221で平行ビームになり上方へ進み、照明導光部21を通過して、結像レンズ24に入射する(図2中一点鎖線)。結像レンズ24は合成波を収束させ撮像部25上に干渉縞画像を結像させる。
撮像部25は、撮像手段を構成するための2次元の撮像素子からなるCCDカメラ等であり、対物レンズ部22から出力された合成波(ワークWからの反射光と参照ミラー224からの反射光)の干渉縞画像を撮像する。
図3は、対物レンズ部22の要部拡大図である。駆動機構部26は、本発明の光路長可変手段に相当し、コンピュータシステム2からの移動指令によって、干渉計光学ヘッド152を光軸方向に移動させる。図3は参照光路(破線)と、測定光路(実線)の光路長が等しい状態を示している。測定に際しては、干渉計光学ヘッド152を光軸方向(すなわちZ軸方向)に移動させつつ干渉縞画像を撮影することで、測定光路の長さが異なった状態で多数の干渉縞画像を取得するが、測定光路の長さと参照光路の長さとの差が光源からのコヒーレント長程度以下の場合に干渉が生じ、測定光路の長さが参照光路の長さに一致するときに干渉強度が最も強くなる(つまり、干渉縞のコントラストが最大となる)。なお、上記では干渉計光学ヘッド152を移動させる場合を例示して説明したが、ステージ12を移動させることで測定光路の長さを調整する構成としてもよい。また、参照ミラー224を光軸方向(すなわち図3の左右方向)に移動することにより参照光路の長さを可変とする構成としてもよい。このように、干渉計光学ヘッド152において、参照光路または測定光路の何れか一方の光路長が可変とされる。
干渉計光学ヘッド152は、コンピュータシステム2による制御の下、駆動機構部26により光軸方向の位置を移動走査され、所定の距離を移動する毎に撮像部25が撮像を行う。干渉縞画像は、順次、コンピュータシステム2に転送されて取り込まれる。
図1に戻ると、コンピュータシステム2は、コンピュータ本体201、キーボード202、ジョイスティックボックス(以下、J/Sと呼ぶ)203、マウス204及びディスプレイ205を備える。コンピュータシステム2は、干渉計光学ヘッド152により取得した干渉縞画像に基づいて測定対象面の表面形状を求める。コンピュータシステム2は、本発明における解析手段として機能する。
図4は、コンピュータ本体201の構成を示すブロック図を示す。図4に示すように、コンピュータ本体201は、制御の中心をなすCPU40と、記憶部41と、ワークメモリ42と、インタフェース(図5において「IF」と示す。)43、44、45、46と、ディスプレイ205での表示を制御する表示制御部47とを備える。
キーボード202、J/S203又はマウス204から入力されるオペレータの指示情報は、インタフェース43を介してCPU40に入力される。インタフェース44は、画像測定機10と接続され、画像測定機10に対しCPU40からの各種制御信号を供給し、画像測定機10から各種のステータス情報や画像等を受信してCPU40に入力する。
画像測定モードが選択されている場合、表示制御部47は、ディスプレイ205に画像光学ヘッド151のCCDカメラから供給された画像信号による画像を表示する。光干渉測定モードが選択されている場合、表示制御部47は、干渉計光学ヘッド152により撮影した画像、干渉計光学ヘッド152により測定した表面形状データ等を、CPU40による制御に基づき適宜ディスプレイ205に表示する。画像光学ヘッド151や干渉計光学ヘッド152による測定結果は、インタフェース45を介してプリンタに出力することができる。
ワークメモリ42は、CPU40の各種処理のための作業領域を提供する。記憶部41は、例えばハードディスクドライブやRAM等により構成され、CPU40により実行されるプログラム、表面形状測定装置1による測定結果等を格納する。CPU40により実行されるプログラムには、後述の解析処理を行うプログラムが含まれる。
CPU40は、各インタフェースを介した各種入力情報、オペレータの指示及び記憶部41に格納されたプログラム等に基づいて、画像光学ヘッド151による画像測定モードと干渉計光学ヘッド152による光干渉測定モードとの切り替え、測定範囲の指定、撮像ユニット15のX軸方向への移動、ステージ12のY軸方向への移動、画像光学ヘッド151による二次元画像の撮像、干渉計光学ヘッド152による干渉縞画像の測定および表面形状の算出等の各種の処理を実行する。
表面形状を算出する際には、CPU40は、干渉縞画像内の各画素位置について、干渉縞のピークが生じる移動走査位置を特定し、干渉縞画像内の各画素位置における高さ(Z軸方向の位置)とする。
続いて、本実施形態の表面形状測定装置1を用いて干渉縞画像内の各画素位置における高さを求める手法について説明する。以下では、干渉計光学ヘッド152を光軸に沿ったZ軸方向に始点(例えばZ軸方向の走査範囲におけるワークWに最も近い位置)から終点(例えばZ軸方向の走査範囲におけるワークWから最も離れた位置)に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の干渉縞画像を取得するものとする。そして、このようにして取得したN枚の干渉縞画像に基づいて各画素位置における高さ(Z軸方向位置)を求める。求めた各画素位置の高さから、ワークWの表面形状を把握することができる。
〔ラフピーク検出処理〕
はじめに、ラフピーク検出処理について説明する。本実施形態のラフピーク検出処理では、N枚の干渉縞画像における共通の画素位置について、Z軸方向に沿った各撮像位置における干渉光強度(画素の輝度値)の変化を示す信号を干渉信号(図5(a))とし、この干渉信号を2乗した値または干渉信号の絶対値を求め、さらにこれを積分することにより得られる積分曲線から各画素位置における高さ(Z軸方向位置)を求める。
本実施形態の手法では、このような積分曲線を、図6に示したように、始点側ノイズ部直線L1、干渉部直線L2、および終点側ノイズ部直線L3からなる3本の直線で近似する。始点側ノイズ部直線L1は、測定対象面よりも始点側における干渉が生じない範囲である始点側ノイズ部を近似する。また、終点側ノイズ部直線L3は、測定対象面よりも終点側における干渉が生じない範囲である終点側ノイズ部を近似する。また、干渉部直線L2は、測定対象面の近傍の干渉が生じる範囲である干渉部を近似する。
始点側ノイズ部直線L1は、積分曲線における始点から予め定められた数の点(例えば10点)に基づき求めるとよい。終点側ノイズ部直線L3は、積分曲線における終点から予め定められた数の点(例えば10点)に基づき求めるとよい。また、始点側ノイズ部直線L1と終点側ノイズ部直線L3の傾きが等しいという制約の下で始点側ノイズ部直線L1と終点側ノイズ部直線L3を求めるとよい。
干渉部直線L2は、積分曲線における連続する予め定められた数の点についての近似直線のうち傾き最大となる直線とするとよい。例えば、連続する予め定められた数の点の全てについて最小二乗法を適用することにより近似直線を求めるとよい。あるいは、連続する予め定められた数の点の両端の点を結ぶ直線を近似直線としてもよい。
そして、始点側ノイズ部直線L1、終点側ノイズ部直線L3、および干渉部直線L2に基づいて、測定対象面のZ軸方向の位置(高さ)を求める。具体的には、始点側ノイズ部直線L1の傾きと終点側ノイズ部直線L3の傾きを平均した傾きを有し、始点側ノイズ部直線の切片と終点側ノイズ部直線の切片を平均した切片を有する中間直線L4を求める。そして、中間直線L4と干渉部直線L2との交点Zcrossを求め、この交点の位置を測定対象面のZ軸方向の位置(高さ)Zとする。
干渉縞画像内のすべての画素について上記の手法を適用してZ軸方向の位置Zを求めることにより、ワークWの表面形状が得られる。
測定対象面のZ軸方向の位置Zは、上記の手法により積分曲線から求められるが、積分曲線を構成するN個の点の全てが揃う前に(つまりN枚の干渉縞画像を撮像し終える前に)、画素位置における高さを求めるための解析処理を始めることができる。以下では、図7に示したフローチャートを参照しつつ、干渉計光学ヘッド152での干渉縞画像の撮像およびコンピュータシステム2への転送を行いながら、既にコンピュータシステム2に格納されている干渉縞画像を用いて、N枚の干渉縞画像全てが揃う前に、解析処理の少なくとも一部を実行する手法を説明する。この手法により、処理時間の短縮と処理負荷の軽減を実現することができる。
すでに説明したように、表面形状測定装置1では、干渉計光学ヘッド152の光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の干渉縞画像を順次撮像し、コンピュータシステム2に転送する。本手法によるラフピーク検出処理では、表面形状測定装置1は、測定を開始すると、はじめに1枚目の干渉縞画像を取得する(ステップS10)。その後、干渉計光学ヘッド152の位置を走査しつつM枚目(ただし2≦M≦N)の干渉縞画像を順次取得し、これと並行してコンピュータシステム2では、M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理を実施する(ステップS20)。
M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、最後に取得したM-1枚目の干渉縞画像内の各位置について、積分曲線を構成する始点からM-1番目の点の値を求める積分曲線更新処理(ステップS21)を含む。この積分曲線更新処理は、M-1枚目の干渉縞画像内の各位置について、輝度値を2乗した値を、M-2枚目までの積分値に加算することにより積分曲線におけるM-1番目の点を求める処理である。なお、積分値の初期値(つまりM=2のときに輝度値を2乗した値を加算するM-2=0枚目までの積分値)は0とする。
また、M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、積分曲線のM-1番目の点を最も終点側の点として含む連続する予め定められた数の点について、近似直線を求める最新近似直線算出処理(ステップS22)を含む。なお、M-1が予め定められた数に満たない場合には、最新近似直線算出処理は実施しなくてよい。
また、M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、積分曲線のM-1番目までの点における連続する予め定められた数の点についての近似直線のうち傾きが最大である暫定干渉部直線を求める暫定干渉部直線更新処理(ステップS23)を含む。この暫定干渉部直線更新処理は、積分曲線のM-2番目までの点について求めた暫定干渉部直線と、最新近似直線算出処理で求めた近似直線とを比較し、傾きが大きい方を新たな暫定干渉部直線とする。なお、M-1が予め定められた数に満たない場合には、暫定干渉部直線更新処理は実施しなくてよい。
このように、M枚目の干渉縞画像を取得しながら、既に取得済みのM-1枚目までの干渉画像に対する解析処理を進めることで、N枚の干渉縞画像の全てを取得する前に、測定対象面の高さを求める処理の一部を進めることができる。
ステップS20の後、N枚目の干渉縞画像を未だ取得していない場合(ステップS30;No)には、ステップS20に戻り次の干渉縞画像を取得しつつ、取得済みの干渉縞画像についての解析処理を実施する。
N枚目の干渉縞画像を取得するまでステップS20を繰り返した後(ステップS30;Yes)、1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理(ステップS40)を実施する。1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、積分曲線におけるN番目の点の値を求める積分曲線更新処理(ステップS41)、最新近似直線算出処理(ステップS42)、および暫定干渉部直線更新処理(ステップS43)を含む。1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理における暫定干渉部直線更新処理で得られた暫定干渉部直線を、干渉部直線とする。
このようにすることで、N枚目の干渉縞画像を取得した時点で、既に取得済みのN-1点目までの積分曲線や、N-1点目までの積分曲線に基づく暫定的な干渉部直線を求めておくことができる。そして、N枚目の干渉縞画像を取得した後は、積分曲線におけるN点目(最後の1点)を求めるだけで積分曲線の全体が確定する。さらに、N番目の点を含む近似直線を求めて、それをN-1点目までの積分曲線に基づく暫定的な干渉部直線と比較して選択するだけで、最終的な干渉部直線を得ることができる。
また、N枚目の干渉縞画像を取得した後の解析処理において、積分曲線における始点から予め定められた数の点と積分曲線における終点から予め定められた数の点とに基づき、始点側ノイズ部直線L1と終点側ノイズ部直線L3を求める(ステップS44)。
なお、始点側ノイズ部直線L1と終点側ノイズ部直線L3の傾きが等しいという制約を設けない場合には、M-1が始点側ノイズ部直線L1を求めるのに必要な点の数に一致したときに、M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理において、始点側ノイズ部直線L1を求め、N枚目の干渉縞画像を取得した後の解析処理において、終点側ノイズ部直線L3を求めてもよい。
N枚目の干渉縞画像を取得した後の解析処理では、続いて、始点側ノイズ部直線L1と終点側ノイズ部直線L3から中間直線を求める(ステップS45)。さらに中間直線と干渉部直線の交点を求め、この交点の位置Zcrossを測定対象面のZ軸方向の位置(高さ)Zとする(ステップS46)。
このように、干渉部直線を求めた後は、比較的少ない点数での直線近似、直線同士の交点算出といた、処理負荷が比較的低く、膨大なワークメモリを要しない処理により測定対象面の高さを求めることができる。
以上で説明したように、本実施形態に係る表面形状測定装置1では、ラフピーク検出処理において解析処理に必要なワークメモリや演算処理能力を抑制することができる。また、干渉縞画像の撮影と解析処理とを並行して行うことで、測定時間を短縮することができる。
〔ファインピーク検出処理〕
続いて、ファインピーク検出処理について説明する。本実施形態のファインピーク検出処理では、干渉信号の位相に着目して測定対象面のZ軸方向の相対位置(高さ)を正確に特定する。
既に述べたように、光出射部20から出射されるコヒーレンシーの低い(インコヒーレントな)光は、白色光に代表されるように、様々な波長の光が一定の割合で混合しており、コヒーレンスを故意に低くした光である。このようにインコヒーレントな光には複数の波長が混在しているため、ワークWで反射する測定光路と、参照ミラーで反射する参照光路の長さがほぼ等しいときにのみ干渉縞が発生する。
しかし、光出射部20から出射されるインコヒーレントな光は広い波長帯域を持っているため、反射光に含まれる波長帯域分布がワーク表面の色や形状などの原因によって変わってしまうと、干渉信号の歪みに直結し、測定誤差の要因となってしまう。また、複数の波長成分を含むインコヒーレントな光は位相を定義しにくい。これらの要因により、インコヒーレントな光が作り出す干渉信号を直接解析して得られる位相は、精度の高いものと言えない。そこで、本実施形態のファインピーク検出処理では、光源の持つ波長帯域から、特定の解析波長Λの成分を抜き出して解析する。そして、そのようにして得られる当該解析波長の位相から、測定対象面のZ軸方向の相対位置(高さ)を正確に求めることが可能となる。なお、ここでの相対位置とは、解析波長Λの1波長分の範囲における位置を意味する。
光出射部20から出射されるインコヒーレントな光に含まれる波長成分のうちの特定の解析波長Λについて位相解析を行うには、干渉信号をフーリエ変換し、干渉信号に含まれる解析波長Λについて解析を行う。干渉信号をフーリエ変換する方法としては、従来のファインピーク検出処理では、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;FFT)が用いられている。FFTは、畳み込みにより計算量が少なく、高速演算が可能であるが、データ点数を2個としなければならないという制約があり、かつ、その区間が周期的な関数でなければならない。その区間が周期的でない場合には、窓関数を使用して区間の最初と最後をぼかして疑似的に周期的な関数とする方法も知られているが、窓関数を使うと解析誤差の発生を避けられない。そこで、本実施形態では、解析波長Λについて位相解析を行うために、離散フーリエ変換(Discrete Fourier transform;DFT)を用いる。DFTは畳み込みを行わないため、データ点数の制約は緩和される。一方、DFTはFFTより計算に時間がかかること知られているが、本実施形態では、選択した解析波長Λに対してのみDFTを適用するため、計算時間の増加は限定的である。
干渉計光学ヘッド152の干渉光学系では、干渉計光学ヘッド152が変位すると、ワークWへの入射光路、及び反射光路の双方の光路長が変化する。このため、撮像部25への到達時には干渉計光学ヘッド152の変位量の2倍の光路差が生じる。よって、干渉光の波長は光源波長の2分の1となり、光源の波長をλ、干渉信号に含まれる解析波長をΛとすると、Λ=λ/2の関係式となる。
以下では、干渉信号に含まれる解析波長Λについて解析を行う場合を考える。
上記の手法による表面形状測定の形状誤差は、撮像部25で検出される干渉信号の強度が大きいほど、小さくなる傾向がある。このため、解析波長Λは、撮像部25で検出される干渉信号の強度が最大となる波長の近傍から選択するとよい。例えば、Λは260nm~400nmとするとよく、290nm~350nmとするとさらによく、320nmとすると特によい。
干渉信号のデータ関数f(z)をフーリエ変換する定義式を、式(6)に示す。
Figure 2023140194000007
ここで、干渉計光学ヘッド152がスキャンピッチzで等間隔に画像を取得するものとする。nを干渉光画像の撮像番号とすると、式(6)におけるzはn・zに置き換えることができ、式(6)は式(7)のように離散和に変形できる。
Figure 2023140194000008
整数ξと全撮像枚数Nを導入して、ΛをN・z/ξと置き換えると、式(7)は、式(8)のように変形できる。
Figure 2023140194000009
例えば、全撮像枚数N=500、スキャンピッチz=50nmとし、Λ=300nm近傍を解析する場合を考える。このとき、Λ=N・z/ξとなるようにξおよびΛを選択する。理想的には、ちょうどΛ=300nmの光を解析したい。しかしながら、DFTではΛ=50×500/ξの離散的な値の波長しか扱えない制約があるため、最小限の誤差すべくΛ=301.205nm(ξ=83)を選択する。式(8)にN=500、z=50nm、およびξ=83を代入すると、式(9)のように表される。
Figure 2023140194000010
F(Λ-1)は複素数となり、F(Λ-1)=a+biと表現できる。このとき、解析波長Λの光が作り出す干渉縞強度は、I=|F(Λ-1)|=|a+bi|=a+bと計算される。また、その位相は、F(Λ-1)の偏角として、式(10)のように計算される。
Figure 2023140194000011
そして、干渉信号から求められるZ軸方向の相対位置(高さ)ZFΛは、式(10)で求めた位相を式(1)により長さの次元に変換することにより求められる。
Figure 2023140194000012
ファインピーク検出処理による測定対象面のZ軸方向の位置ZFΛは、上記の手法により求められるが、干渉信号を構成するN個の点の全てが揃う前に(つまりN枚の干渉縞画像を撮像し終える前に)、画素位置における高さを求めるための解析処理を始めることができる。以下では、図8に示したフローチャートを参照しつつ、干渉計光学ヘッド152での干渉縞画像の撮像およびコンピュータシステム2への転送を行いながら、既にコンピュータシステム2に格納されている干渉縞画像を用いて、N枚の干渉縞画像全てが揃う前に、解析処理の少なくとも一部を実行する手法を説明する。この手法により、処理時間の短縮と処理負荷の軽減を実現することができる。また、このファインピーク検出処理は、先に説明したラフピーク検出処理と並列に実施することが可能である。
既に説明したように、表面形状測定装置1では、干渉計光学ヘッド152の光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の干渉縞画像を順次撮像し、コンピュータシステム2に転送する。本手法によるファインピーク検出処理では、表面形状測定装置1は、測定を開始すると、はじめに1枚目の干渉縞画像を取得する(ステップS110)。その後、干渉計光学ヘッド152の位置を走査しつつM枚目(ただし2≦M≦N)の干渉縞画像を順次取得し、これと並行してコンピュータシステム2では、M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理を実施する(ステップS120)。
M-1枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、少なくとも、フーリエ変換処理(ステップS121)を含む。このフーリエ変換処理は、最後に取得したK枚目の干渉縞画像内の各位置について、式(3)の値を算出し、
Figure 2023140194000013
K-1番目までの点について求めてあるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(4)に加える。
Figure 2023140194000014
これにより、K番目までの点についての解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(5)を算出する。なお、離散和の初期値は0とする。
Figure 2023140194000015
ステップS120の後、N枚目の干渉縞画像を未だ取得していない場合(ステップS130;No)には、ステップS120に戻り次の干渉縞画像を取得しつつ、取得済みの干渉縞画像についての解析処理を実施する。
N枚目の干渉縞画像を取得するまでステップS120を繰り返した後(ステップS130;Yes)、1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理(ステップS140)を実施する。1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、上記と同様のフーリエ変換処理(ステップS141)を含む。このN枚目の前記干渉縞画像を取得した後に行う解析処理におけるフーリエ変換処理で得られた離散和は、干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)となる。
また、1枚目からN枚目までの干渉縞画像に対する解析処理は、先述の式(5)によりF(Λ-1)の位相を計算し(ステップS142)、先述の式(1)により測定対象面の座標(高さ)ZFΛを求める(ステップS143)。
このようにすることで、N枚目の干渉縞画像を取得した時点で、既に取得済みのN-1点目までの解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和を求めておくことができる。そして、N枚目の干渉縞画像を取得した後は、フーリエ変換F(Λ-1)の離散和にN点目(最後の1点)を反映させるだけで干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)を確定することができる。このように処理負荷が比較的低く、膨大なワークメモリを要しない処理によりファインピーク検出処理を実施し、測定対象面の相対位置を求めることができる。
以上で説明したように、本実施形態に係る表面形状測定装置1では、ファインピーク検出処理において解析処理に必要なワークメモリや演算処理能力を抑制することができる。また、干渉縞画像の撮影と解析処理とを並行して行うことで、測定時間を短縮することができる。
図8に示したフローチャートに示したファインピーク検出処理の解析処理は、図7に示したフローチャートに示したラフピーク検出処理の解析処理と並列に実施することが可能である。すなわち、図7におけるステップS20と図8におけるステップS120は並列に実施することができ、図7におけるステップS40と図8におけるステップS140は並列に実施することができる。したがって、N枚目の干渉縞画像を取得した後、わずかな処理でラフピーク検出による測定対象面の座標(高さ)Zとファインピーク検出による測定対象面のZ軸方向の相対位置(高さ)ZFΛを求めることができる。
〔ラフピーク検出とファインピーク検出の合成〕
上述のファインピーク検出処理では特定の解析波長Λについての干渉信号の位相φに基づいてZ軸方向の位置を特定するため、特定される位置は、当該解析波長の範囲内での測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛである。したがって、ファインピーク検出処理単体で特定することができる高さの範囲は、-Λ/2から+Λ/2の範囲に限定される。つまり、測定対象面の絶対位置(真の位置)Zを、mを整数として、Z=Λ×m+ZFΛと表す場合、整数mを特定できれば、ファインピーク検出処理で求めた相対位置ZFΛから絶対位置Zを求めることができる。
そこで、ラフピーク検出処理により特定された高さZから、式(11)により最適なmを求める。
Figure 2023140194000016
つまり、mは(Z-ZFΛ)/Λに最も近い整数である。
このようにして求めたmを用いて、測定対象面の絶対位置Zは、Z=Λ×m+ZFΛにより求めることができる。
このように、式(11)を用いて測定対象面の絶対位置を求める際には、除算を行う必要がある。多くの演算装置(特に、浮動小数点処理ができない演算装置)では、固定小数点で除算を行うことになるが、固定小数点での除算は処理ステップが多くなるために時間がかかってしまう。この問題を解消するために、kをスキャンピッチzの約数(つまり、kは、その2以上の整数倍がスキャンピッチzとなる値)とするときに、解析波長Λをk×2となるように選択することが好ましい。
式(11)において、Z=ZR_index・zとし、ZFΛ=ZFΛ_phase・Λとする。ただし、ZR_indexは、Zがスキャンピッチzの何倍かを表す整数であり、ZFΛ_phaseは、解析波長Λの光の位相(式(1)や式(10)におけるΦから求められるΦ/2πと同じもの)である。
このとき、スキャンピッチzの約数であるkを用いて、z=k・z’と表せる。そして、解析波長ΛをΛ=2・kとなるように選択すると、式(11)は式(12)のように変形できる。
Figure 2023140194000017
このように、解析波長ΛをΛ=2・kとなるように選択すると、mを求めるための除算は、2を除数とするものとなる。一般に、演算装置では、2を除数とする除算は、nビットのビットシフト演算に置き換えることができるので、このような解析波長Λとすることで、処理ステップが多く時間のかかる除算を排除し、処理時間の短縮をすることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、マイケルソン型の干渉計を用いた画像測定装置を例に説明したが、本発明は、画像測定装置以外の干渉計を用いた様々な測定装置や顕微鏡等にも適用することができる。また、ミロー型、フィゾー型、トワイマングリーン型その他の等光路干渉計を用いた測定装置にも本発明を適用することができる。
また、上記の実施形態では、コンピュータシステム2によりラフピーク検出処理やファインピーク検出処理における解析処理を行ったが、解析処理の一部または全部をASICやFPGAを用いた専用のハードウェアによりで実現してもよい。
また、上記の実施形態では、ファインピーク検出処理で得た相対位置ZFΛとラフピーク検出処理で得た位置Zから絶対位置Zを求めたが、相対位置ZFΛおよび上記と異なる方法で求めた位置から絶対位置Zを求めてもよい。例えば、従来のラフピーク検出の手法で得た位置と上記のファインピーク検出処理で得た相対位置ZFΛとから絶対位置Zを求めてもよい。
また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明は、光干渉測定装置に適用して、干渉縞画像の撮影枚数を削減し測定時間を短縮することを可能とする。
1・・・表面形状測定装置
2・・・コンピュータシステム
3・・・除振台
10・・・画像測定機
11・・・架台
12・・・ステージ
13a、13b・・・支持アーム
14・・・X軸ガイド
15・・・撮像ユニット
W・・・被測定物(ワーク)

Claims (13)

  1. 光源から照射したインコヒーレントな光をビームスプリッタにより参照ミラーへの参照光と測定対象面への測定光に分割して、それぞれから反射してきた光の光路差により発生させた干渉縞画像を取得する干渉計光学ヘッドを用い、
    前記干渉計光学ヘッドを前記測定対象面に対して、前記干渉計光学ヘッドの光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の前記干渉縞画像を取得し、N枚の前記干渉縞画像に基づいて前記測定対象面の表面形状を測定する測定方法において、
    N枚の前記干渉縞画像における共通の位置について、
    Z軸方向に沿った干渉光強度の変化を示すN点の値からなる干渉信号について、所定の解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相φを求め、当該位相φに基づいて、前記解析波長の範囲内での前記測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを特定することを特徴とする表面形状の測定方法。
  2. 前記測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを、式(1)
    Figure 2023140194000018
    により算出することを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  3. Z軸方向のスキャンピッチをz、始点から数えたデータ点の順番をn番目として、干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)を、式(2)に基づき求め、
    Figure 2023140194000019
    複素数として得られるF(Λ-1)の偏角に基づき解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相φを求めることを特徴とする請求項1または2に記載の測定方法。
  4. ξを整数として、Λ=N・z/ξとなるようにξおよびΛを選択し、離散フーリエ変換によりF(Λ-1)を求めることを特徴とする請求項3に記載の測定方法。
  5. 1枚目の前記干渉縞画像を取得した後、
    M枚目(ただし2≦M≦N)の前記干渉縞画像を順次取得しながらM-1枚目までの前記干渉縞画像に対する解析処理を実施し、
    N枚目の前記干渉縞画像を取得した後、1枚目からN枚目までの前記干渉縞画像に対する前記解析処理を実施し、
    前記解析処理は、少なくとも、最後に取得したK枚目の前記干渉縞画像内の各位置について、
    式(3)を算出して、
    Figure 2023140194000020
    K-1番目までの点について求めてあるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(4)に加えることで、
    Figure 2023140194000021
    K番目までの点についての解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)の離散和である式(5)
    Figure 2023140194000022
    を算出するフーリエ変換処理を含み、
    N枚目の前記干渉縞画像を取得した後に行う前記解析処理におけるフーリエ変換処理で得られた離散和を、干渉信号f(z)の解析波長Λにおけるフーリエ変換F(Λ-1)とすることを特徴とする、請求項3または4に記載の測定方法。
  6. 前記測定対象面のZ軸方向の絶対位置Zを、mを整数として、Z=Λ×m+ZFΛと表すときの整数mを、前記相対位置ZFΛの算出とは異なる手法により得た前記測定対象面のZ軸方向位置Zに基づいて特定し、Z=Λ×m+ZFΛにより絶対位置Zを算出することを特徴とする請求項5に記載の測定方法。
  7. mを(Z-ZFΛ)/Λに最も近い整数とすることを特徴とする請求項6に記載の測定方法。
  8. 前記解析波長Λは、k×2(ただし、kはその2以上の整数倍がスキャンピッチzとなる値)となるように選択されることを特徴とする請求項7に記載の測定方法。
  9. 前記干渉信号の2乗または絶対値を積分することにより得られる、N点の値からなる積分曲線から、前記測定対象面よりも始点側における干渉が生じない範囲である始点側ノイズ部を近似する始点側ノイズ部直線、前記測定対象面よりも終点側における干渉が生じない範囲である終点側ノイズ部を近似する終点側ノイズ部直線、および前記測定対象面の近傍の干渉が生じる範囲である干渉部を近似する干渉部直線を求め、
    前記始点側ノイズ部直線、前記終点側ノイズ部直線、および前記干渉部直線に基づいて、前記測定対象面のZ軸方向位置Zを求めることを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載の測定方法。
  10. 前記解析波長Λは、前記光源から照射した光を、前記干渉縞画像を撮像するための受光素子で受光したときに信号強度が最大となる波長の近傍から選択されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の測定方法。
  11. 前記解析波長Λは290nm以上350nm以下であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の測定方法。
  12. 前記解析波長Λは320nmであることを特徴とする請求項11に記載の測定方法。
  13. 被測定物の測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定装置であって、
    インコヒーレントな光を照射する光源から照射した光を、ビームスプリッタにより参照ミラーへの参照光と前記測定対象面への測定光に分割して、それぞれから反射してきた光の光路差により発生させた干渉縞画像を撮像素子により取得する干渉計光学ヘッドと、
    前記干渉計光学ヘッドにより取得した前記干渉縞画像に基づいて前記測定対象面の表面形状を求める解析手段と
    を備え、
    前記干渉計光学ヘッドは、前記測定対象面に対して、前記干渉計光学ヘッドの光軸に沿ったZ軸方向に始点から終点に向かって走査しながらN枚(ただしN≧2)の前記干渉縞画像を取得し、
    前記解析手段は、前記干渉計光学ヘッドが取得したN枚の前記干渉縞画像における共通の位置について、Z軸方向に沿った干渉光強度の変化を示すN点の値からなる干渉信号について、所定の解析波長Λの光が作り出す干渉縞の位相を求め、当該位相に基づいて、前記解析波長の範囲内での前記測定対象面のZ軸方向の相対位置ZFΛを特定することを特徴とする表面形状測定装置。
JP2022046102A 2022-03-22 2022-03-22 表面形状の測定方法および表面形状測定装置 Pending JP2023140194A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046102A JP2023140194A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 表面形状の測定方法および表面形状測定装置
US18/120,696 US20230324168A1 (en) 2022-03-22 2023-03-13 Measurement method of surface shape and surface shape measurement device
CN202310270893.0A CN116793266A (zh) 2022-03-22 2023-03-20 表面形状的测量方法和表面形状测量装置
DE102023106856.3A DE102023106856A1 (de) 2022-03-22 2023-03-20 Verfahren zum messen der oberflächenform und oberflächenformmesseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046102A JP2023140194A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 表面形状の測定方法および表面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140194A true JP2023140194A (ja) 2023-10-04

Family

ID=87930831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046102A Pending JP2023140194A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 表面形状の測定方法および表面形状測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230324168A1 (ja)
JP (1) JP2023140194A (ja)
CN (1) CN116793266A (ja)
DE (1) DE102023106856A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607392B2 (ja) 2010-03-12 2014-10-15 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116793266A (zh) 2023-09-22
DE102023106856A1 (de) 2023-09-28
US20230324168A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710078B2 (ja) 表面形状の測定方法およびこれを用いた装置
EP2977720B1 (en) A method for measuring a high accuracy height map of a test surface
TWI420068B (zh) 側邊精密量測之干涉量測法
JP6412710B2 (ja) 光干渉測定装置
US7177029B2 (en) Stroboscopic interferometry with frequency domain analysis
JP6461609B2 (ja) 干渉対物レンズ、および光干渉測定装置
JP5430472B2 (ja) 面形状計測装置
CN107121084B (zh) 测量方法和测量程序
JP2003178297A (ja) 画像相関に基づいた変位測定システムにおける変位誤差を減少させるのに用いられる方法、装置、記憶媒体および搬送波
JP2017151086A (ja) 測定方法および測定プログラム
JPH01288702A (ja) 3次元曲面形状の測定方法及び装置
JP6212314B2 (ja) 画像測定装置およびプログラム
JP2006250853A (ja) 物体表面形状測定方法及びその装置
JP2013068489A (ja) 複数波長による表面形状測定方法およびこれを用いた装置
JP2023140194A (ja) 表面形状の測定方法および表面形状測定装置
JP5649926B2 (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
US20230304790A1 (en) Measurement method of surface shape and surface shape measurement device
JP7296844B2 (ja) 解析装置、解析方法、干渉測定システム、およびプログラム
JP6800529B2 (ja) 測定方法および測定プログラム
JP6457846B2 (ja) 透明板の形状測定方法および形状測定装置
JP6880396B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP4638077B2 (ja) 走査型広域被検面形状解析装置
JP7213465B2 (ja) 画像処理方法及び測定装置
JP2993835B2 (ja) 多波長位相干渉法及び多波長位相干渉計
JP6047427B2 (ja) 薄膜の膜形状測定方法