JP5606635B1 - 電子機器、補正方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、補正方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5606635B1
JP5606635B1 JP2013541132A JP2013541132A JP5606635B1 JP 5606635 B1 JP5606635 B1 JP 5606635B1 JP 2013541132 A JP2013541132 A JP 2013541132A JP 2013541132 A JP2013541132 A JP 2013541132A JP 5606635 B1 JP5606635 B1 JP 5606635B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
user
correction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181435A1 (ja
Inventor
哲也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5606635B1 publication Critical patent/JP5606635B1/ja
Publication of JPWO2014181435A1 publication Critical patent/JPWO2014181435A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

実施形態によれば、電子機器は、第1オブジェクトとの接触位置を検出可能なディスプレイと、記録手段と、生成手段と、決定手段とを有する。記録手段は、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとが接触する第1位置と、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとの前記第1位置での接触に応じて取得される第1位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第2位置との誤差に関する第1データを記憶する。生成手段は、第2オブジェクトと前記ディスプレイとの第3位置での接触に応じて取得される第2位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第4位置を決定するために用いられる第2データを生成する。決定手段は、前記ディスプレイが検出する接触位置を、前記第1データと前記第2データとを用いて決定する。

Description

本発明の実施形態は、ディスプレイ上のペン入力に関する。
電磁誘導式電子ペンによる入力デバイス(デジタイザ)を搭載する電子機器では、実際にユーザがペンを用いて指示した点と機器により認識される点とで位置ズレ(誤差)が生じる場合がある。位置ズレは、たとえばセンサの組み込みズレや電磁誘導式電子ペンの特性など、ハードウェアの実装に起因して発生してしまう。このような状況において、ユーザの指示した点と端末で認識される点とのズレを解消する方法が求められている。
特開平06−161664号公報
従来、ペン先と機器側で認識される座標の位置ズレ(誤差)を補正するために位置補正処理(キャリブレーション処理)を行うことが多い。位置ズレが生じる要因は複数あり、センサの組み込み誤差による位置ズレといったハードウェア起因のものと、電子ペンの傾け方やディスプレイのガラス面の厚みによる視差といった、ユーザの使い方の違いによって生じるものがある。
従来のキャリブレーション処理では、それらを区別することなく一定の補正処理を行うため、電子機器を回転させて入力デバイス(デジタイザ)の方向を変える、あるいはペンの傾きを変えるといった、ペン入力する状態が変化してしまうと、適正な位置補正ができなかった。このため、キャリブレーション処理を行っても、ユーザの指示した点と機器側で認識される点とが一致しないことがあった。
本発明が解決しようとする課題は、ハードウェアに起因する誤差と入力状態の違いに起因する誤差とを適正に補正することができる電子機器、補正方法、及びプログラムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1オブジェクトとの接触位置を検出可能なディスプレイと、記録手段と、生成手段と、第1補正、第2補正手段とを有する。記録手段は、少なくともハードウェアに起因する誤差に関する第1データであって、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとが接触する第1位置と、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとの前記第1位置での接触に応じて取得される第1位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第2位置との誤差に関する第1データを記憶する。生成手段は、第2オブジェクトと前記ディスプレイとの接触状態の違いに関する第2データであって、前記第2オブジェクトと前記ディスプレイとの第3位置での接触に応じて取得される第2位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第4位置を決定するために用いられる第2データを生成する。第1補正手段は、前記ディスプレイが検出する接触位置を、前記第1データを用いて補正する。第2補正手段は、前記ディスプレイが検出する接触位置であって前記第1補正手段により補正される接触位置を、前記第2データを用いて補正する。
図1は、実施形態に係るタブレットコンピュータの外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態のタブレットコンピュータのシステム構成を示す図である。 図3は、実施形態のキャリブレーションユーティリティプログラムにより実現される機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態の第2補正データ生成モジュールにより生成される第2補正データの一例を示す図である。 図5は、実施形態の第2補正データ生成モジュールにより生成される第2補正データの一例を示す図である。 図6は、実施形態の位置ズレ(誤差)を説明するための概念図である。 図7は、実施形態のLCDとセンサシートとの位置関係を示す図である。 図8は、実施形態のLCDとセンサシートとの位置関係を示す図である。 図9は、実施形態のハードウェアに起因する位置ズレと、ユーザの使い方に起因する位置ズレとの関係を示す図である。 図10は、実施形態のタブレットコンピュータを90度左方向に回転させて、タッチスクリーンディスプレイの向きを変更した例を示す図である。 図11は、実施形態のキャリブレーションユーティリティプログラムによる補正処理を説明するための図である。 図12は、実施形態の第1補正データを生成する第1補正データ生成処理のフローチャートである。 図13は、実施形態の第1補正データ生成処理におけるキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。 図14は、実施形態の第2補正データを生成する第2補正データ生成処理のフローチャートである。 図15は、実施形態の手書き入力操作の例を示す図である。 図16は、実施形態のキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。 図17は、実施形態のペンの傾きを説明するための概念図である。 図18は、実施形態のキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。 図19は、実施形態のキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。 図20は、実施形態のキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。 図21は、実施形態の入力操作時のペンを持つ手が画面に触れている状態を示す図である。 図22は、実施形態の補正データ生成用のデータを収集する原理を説明するための図である。 図23は、実施形態のずれ成分を抽出する原理を説明するための図である。 図24は、実施形態の第1補正データと第2補正データとを用いた補正処理を示すフローチャートである。 図25は、実施形態のタブレットコンピュータの使用状態の一例を示す図である。 図26は、実施形態のタブレットコンピュータの使用状態の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るタブレットコンピュータ10の外観を示す斜視図である。タブレットコンピュータ10は、タブレットまたはストレートコンピュータとも称される携帯型電子機器であり、本体11とタッチスクリーンディスプレイ17とを備える。タッチスクリーンディスプレイ17は、本体11の上面に取り付けられている。
本体11は、薄い箱形の筐体を有している。タッチスクリーンディスプレイ17には、フラットパネルディスプレイと、フラットパネルディスプレイの画面上のペンまたは指の接触位置を検出するように構成されたセンサとが組み込まれている。フラットパネルディスプレイは、例えば、液晶表示装置(LCD)であってもよい。センサとしては、例えば、静電容量方式のタッチパネル、電磁誘導方式のデジタイザなどを使用することができる。以下の例では、デジタイザとタッチパネルの2種類のセンサの双方がタッチスクリーンディスプレイ17に組み込まれている場合を想定する。
デジタイザに対応するセンサは、ペンとタッチスクリーンディスプレイ17との接触を検出可能なセンサであればどのようなものであっても良い。
タッチパネルに対応するセンサは、物体(例えば、人間の手や指)とタッチスクリーンディスプレイ17との接触を検出可能なセンサであればどのようなものであっても良い。例えば、静電容量方式でマルチタッチを検出可能な場合、隣接する複数のポイントで接触を検出することができる。
デジタイザ及びタッチパネルタッチの各々は、フラットパネルディスプレイの画面を覆うように設けられる。このタッチスクリーンディスプレイ17は、指を使用した画面に対するタッチ操作のみならず、ペン100を使用した画面に対するタッチ操作も検出することができる。ペン100は例えば電磁誘導ペンであってもよい。ユーザは、外部オブジェクト(ペン100又は指)を使用してタッチスクリーンディスプレイ17上で手書き入力操作を行うことができる。手書き入力操作中においては、画面上の外部オブジェクト(ペン100又は指)の動きの軌跡、つまり手書き入力操作によって手書きされるストロークの軌跡(筆跡)がリアルタイムに描画され、これによって各ストロークの軌跡が画面上に表示される。外部オブジェクトが画面に接触されている間の外部オブジェクトの動きの軌跡が1ストロークに相当する。手書きされた文字または図形などに対応する多数のストロークの集合、つまり多数の軌跡(筆跡)の集合が手書き文書を構成する。
本実施形態では、この手書き文書は、イメージデータではなく、各ストロークの軌跡の座標列とストローク間の順序関係を示す時系列情報として記憶媒体に保存される。この時系列情報は、概して、複数のストロークにそれぞれ対応する時系列のストロークデータの集合を意味する。各ストロークデータは、ある一つのストロークに対応し、このストロークの軌跡上の点それぞれに対応する座標データ系列(時系列座標)を含む。これらストロークデータの並びの順序は、ストロークそれぞれが手書きされた順序つまり筆順に相当する。
図2は、タブレットコンピュータ10のシステム構成を示す図である。
タブレットコンピュータ10は、図2に示されるように、CPU101、システムコントローラ102、主メモリ103、グラフィクスコントローラ105、BIOS−ROM105、不揮発性メモリ106、無線通信デバイス107、エンベデッドコントローラ(EC)108、加速度センサ109等を備える。
CPU101は、タブレットコンピュータ10内の各種モジュールの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ106から主メモリ103にロードされる各種ソフトウェアを実行する。これらソフトウェアには、オペレーティングシステム(OS)201、及び各種アプリケーションプログラムが含まれている。
OS201は、例えば起動時にユーザによって入力されるパスワード等をもとに、タブレットコンピュータ10を利用するユーザを識別することができる。
アプリケーションプログラムには、ペン100などの外部オブジェクトを用いて入力されるストロークデータを処理する複数のアプリケーションプログラム202,203、ペン100の入力操作により入力される座標データの誤差を補正するキャリブレーションユーティリティプログラム204が含まれている。
アプリケーションプログラム202は、例えば、主に文字を表すストロークを入力して手書き文書を作成、表示、編集する機能を有し、アプリケーションプログラム203は、例えば、線画や色の塗りつぶしなど表すストロークを入力して絵画などを作成、表示する機能を有している。アプリケーションプログラム202,203は、ストロークデータに応じて描画する線種や色などを切り替える機能が設けられている。
アプリケーションプログラム203を利用する場合、ユーザは、文字を手書き入力する場合と異なる持ち方でペン100を操作する場合がある。すなわち、アプリケーションプログラム203を実行する場合、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の傾きが、アプリケーションプログラム202を利用して文字を手書き入力する場合と異なる。
キャリブレーションユーティリティプログラム204は、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100によるユーザが意図した接触位置と、接触位置に応じてタッチスクリーンディスプレイ17に描画される線(ストローク)との位置ズレ(誤差)を補正するための処理を実行する。キャリブレーションユーティリティプログラム204は、ハードウェアの実装に起因する接触位置の検出誤差と、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の接触状態の違いに起因する接触位置の検出誤差とを、2段階に分けて補正する機能を有する。キャリブレーションユーティリティプログラム204は、不揮発性メモリ106に記録された第1補正データ106Aと第2補正データ106Bとを主メモリ103にロードする。キャリブレーションユーティリティプログラム204は、主メモリ103にロードされた第1補正データ205と第2補正データ206をもとに、タッチスクリーンディスプレイ17(デジタイザ17C)により検出される座標データを補正して、OS201やアプリケーションプログラム202,203に出力する。
また、CPU101は、BIOS−ROM105に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ102は、CPU101のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、システムコントローラ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ104との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ104は、タブレットコンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17Aを制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ104によって生成される表示信号はLCD17Aに送られる。LCD17Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。このLCD17A上にはタッチパネル17B及びデジタイザ17Cが配置されている。タッチパネル17Bは、LCD17Aの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置及び接触位置の動き等はタッチパネル17Bによって検出される。デジタイザ17Cは、画面上の接触位置を示す座標を出力する。デジタイザ17CはLCD17Aの画面上で入力を行うための電磁誘導式のポインティングデバイスである。
ペン100が接触される画面上のペン100の位置(座標)及びペン100の位置の動き等はデジタイザ17Cによって検出される。デジタイザ17Cは、画面上のペン100による接触位置を示す座標データを出力する。
無線通信デバイス107は、無線LANまたは3G移動通信などの無線通信を実行するように構成されたデバイスである。EC108は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC108は、ユーザによるパワーボタンの操作に応じてタブレットコンピュータ10を電源オンまたは電源オフする機能を有している。
加速度センサ109は、タブレットコンピュータ10の動きや重力方向(静的加速度)を検出するセンサである。OS201は、加速度センサ109による検出結果をもとに、タブレットコンピュータ10の設置状態を検出し、タッチスクリーンディスプレイ17の向きを判別する。タッチスクリーンディスプレイ17の向きを判別することで、タッチスクリーンディスプレイ17に表示する画面の向きを変更することができる。また、タッチスクリーンディスプレイ17に対して、ユーザが何れの方向からペン100を用いた入力操作をするか判別することができる。
次に、キャリブレーションユーティリティプログラム204の機能構成について説明する。図3は、キャリブレーションユーティリティプログラム204により実現される機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、キャリブレーションユーティリティプログラム204は、CPU101により実行されることにより、データ入力モジュール301、第1補正データ生成モジュール303、第2補正データ生成モジュール302、補正モジュール304(第1補正モジュール305、第2補正モジュール306)、判別モジュール307が含まれる。
データ入力モジュール301は、デジタイザ17Cから出力される検出信号を入力するモジュールである。デジタイザ17Cから出力される検出信号には、ペン100によるタッチスクリーンディスプレイ17への接触位置を示す座標データが含まれる。なお、データ入力モジュール301は、タッチパネル17Bからの検出信号を入力することもできる。
第1補正データ生成モジュール303は、データ入力モジュール301から入力される座標データをもとに、ハードウェアの実装に起因する接触位置の検出誤差を補正するための第1補正データを生成して、不揮発性メモリ106に記録する。
第2補正データ生成モジュール302は、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の接触状態の違いに起因する接触位置の検出誤差を補正するための第2補正データを生成して、不揮発性メモリ106に記録する。なお、第2補正データは、タブレットコンピュータ10の動作状態の違いに対応する複数の補正データを含むことができる。
補正モジュール304は、タッチスクリーンディスプレイ17(デジタイザ17C)によって検出されるペン100の接触位置を示す座標データを補正するもので、第1補正モジュール305と第2補正モジュール306とを含む。第1補正モジュール305は、第1補正データ生成モジュール303によって生成された第1補正データ205をもとに座標データを補正する。第2補正モジュール306は、第2補正データ生成モジュール302によって生成された第2補正データ206をもとに、第1補正モジュール305により補正された座標データを補正する。すなわち、補正モジュール304は、デジタイザ17Cにより検出される座標データを2段階で補正する。
判別モジュール307は、ユーザによるタブレットコンピュータ10の使い方を判別して、第2補正モジュール306に通知する。すなわち、判別モジュール307は、OS201や、アプリケーションプログラム203,203からの通知に基づいて、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の接触状態の違いが発生する動作状態を判別して、第2補正モジュール306に通知する。判別モジュール307により判別される動作状態には、例えばタッチスクリーンディスプレイ17の向き、タブレットコンピュータ10を使用するユーザ、デジタイザ17Cから入力される座標データを処理するアクティブなアプリケーション、アプリケーションで実行される機能(ストロークデータに応じて描画する線の線種など)、ユーザがペン100を持つ手(右手、左手)などがある。
第2補正モジュール306は、判別モジュール307から通知される動作状態に応じて、複数の補正データの何れかを選択して補正処理に使用することができる。
図4及び図5は、第2補正データ生成モジュール302により生成される第2補正データ206の一例を示す図である。
図4は、タブレットコンピュータ10を使用する複数のユーザ(ユーザA、ユーザB,…)のそれぞれに対応する補正データを含む第2補正データ206の例を示す図である。図4に示すように、第2補正データ206には、複数のユーザ(ユーザA、ユーザB,…)に対応する、複数のユーザ用補正データ207A、ユーザB用補正データ207B,…が含まれている。
一般に、ペン100の持ち方は、ユーザによって異なる。従って、タッチスクリーンディスプレイ17に対してペン100を用いて手書き入力する場合、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の傾斜角度がユーザによって異なるため、検出誤差もユーザによって異なる。こうした、ユーザによって異なる検出誤差を、ユーザのそれぞれに対応する補正データを用いて補正することで適正な補正が可能となる。
図5は、タブレットコンピュータ10で実行される複数のアプリケーション(アプリケーションA、アプリケーションB,…)のそれぞれに対応する補正データを含む第2補正データ206の例を示す図である。図5に示すように、第2補正データ206には、複数のアプリケーション(アプリケーションA、アプリケーションB,…)に対応する、複数のアプリケーションA用補正データ208A、アプリケーションB用補正データ208B,…が含まれている。
一般に、ユーザが文字を手書き入力する場合と、絵など手書きによって描画する場合とでは、ペン100の持ち方が異なる。従って、手書きによって文字を入力するアプリケーションを実行する場合と、手書きによって絵などを作成するアプリケーションを実行する場合とでは、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100の傾斜角度が異なるため、検出誤差もアプリケーションによって異なる。こうした、アプリケーションによって異なる検出誤差を、アプリケーションのそれぞれに対応する補正データを用いて補正することで適正な補正が可能となる。
なお、図4及び図5には、第2補正データ206に、ユーザ用補正データあるいはアプリケーション用補正データが含まれる例を示しているが、ペン100の接触状態の違いが発生する他の動作状態に対応する複数の補正データが第2補正データ206に含まれるようにしても良い。例えば、アプリケーションで実行される複数の機能(ストロークデータに応じて描画する線の線種)に応じた複数の補正データ、1人のユーザが右手と左手を用いてペン100を操作した場合に対応する右手用補正データと左手用補正データなどがある。
本実施形態におけるキャリブレーションユーティリティプログラム204は、ハードウェアの実装に起因する接触位置の検出誤差を、第1補正データ205を用いて第1段階の補正処理により補正する。すなわち、固定的に発生する検出誤差については第1補正データにより補正されるため、動作状態に応じて第2段階の補正処理のみを動的に対応させることにより、ハードウェアの実装に起因する検出誤差とユーザの使い方に起因して発生する検出誤差の両方を補正した適正な補正が実現できる。
次に、タッチスクリーンディスプレイ17に対するペン100によるユーザが意図した接触位置と、接触位置に応じてタッチスクリーンディスプレイ17に描画される線(ストローク)との位置ズレ(誤差)が生じる原因について説明する。
図6は、位置ズレ(誤差)を説明するための概念図である。図6に示すように、ペン100を持って手書き入力する場合、ペン100が傾斜状態でペン先がタッチスクリーンディスプレイ17の入力面上に接触される。ユーザが入力画面上の点Aで入力操作を行うと、電磁コイル101から電磁波が発信され、この電磁波はデジタイザ17Cのセンサ面上の点Bで最も強く受信される。従って、デジタイザ17C上のB点がペン100による接触位置として検出され、LCD17Aにおいてタッチ位置を示す線がB点の垂直上の点Cに表示されることになる。
また、電磁誘導方式では、ペン100に内蔵された電磁コイル101とデジタイザ17Cのセンサシート面が最も近い位置がペン先により接触された位置として検出されるため、実際のペン先と座標として検出される位置にずれが生じ、ペン100を傾けるほど、ペン100の傾きによる位置ずれFは大きくなる。
また、LCD17Aを保護するための保護材(ガラスなど)501が表面にあるため、LCD17A上に実際に表示される線の位置と、ユーザが目線の先に想定するペン先の位置との間に視差Eが生じる。
このため、保護材501の厚みによる視差Eとペン100の傾きによる位置ずれFにより、図6に示すように、ユーザが線の描画を期待する線の位置Dと、実際に表示される線の位置Cとの間に位置ずれ(検出誤差)が生じる。
次に、ハードウェアの実装に起因する、ペン100による接触位置とデジタイザ17Cにより検出される座標との検出誤差について説明する。
電磁誘導方式のペン100を使用するデジタイザ17Cを搭載したタブレットコンピュータ10は、LCD17Aの下にデジタイザ17Cのセンサシート17C1を配置している。デジタイザ17Cは、センサシート17C1によってペン100から発生される電磁波を検出する。
LCD17Aとセンサシート17C1とは、例えば図7に示すように、センサシート17C1とLCD17Aの左上に設定される原点が一致するように組み立てられる。しかしながら、組み立て時に組み込み誤差が発生して、例えば図8に示すように、LCD17Aとセンサシート17C1とに位置ズレE1,E2が生じることがある。図8に示す例では、LCD17Aの原点位置(0,0)が右下にずれた例を示している。
このため、ペン100によりストロークを手書きした場合に、センサシート17C1により検出されるペン先の軌跡を表す座標データ列と、座標データ列に応じてLCD17Aに表示される線との間に位置ズレ(検出誤差)が生じる。
図9は、ハードウェアに起因する位置ズレと、ユーザの使い方に起因する位置ズレとの関係を示す図である。
図9では、ユーザが意図してLCD17A上の点(X,Y)に、ペン100のペン先を接触させた例を示す。この場合、ハードウェア起因による位置ズレを(Dxh、Dyh)、ユーザの使い方に依存する位置ズレを(Dxu、Dyu)とすると、ユーザが意図する点(X,Y)と、タブレットコンピュータ10がユーザにより指示されたと認識される点(X1、Y1)との関係は、次の式(1)(2)により示される。
X=X1−Dxh−Dxu …(1)
Y=Y1−Dyh−Dyu …(2)
図10は、タブレットコンピュータ10を90度左方向に回転させて、タッチスクリーンディスプレイ17の向きを変更した例を示している。図10に示す動作状態の場合、ユーザの使い方に依存する位置ズレは、デジタイザ17C(センサシート17C1)の座標系に対して90度方向が異なるため、ユーザの指示したLCD17A上の本来の点(X,Y)とタブレットコンピュータ10により認識される点(X2、Y2)との関係は、次の式(3)(4)により示される。
X=X2−Dxh+Dyu …(3)
Y=Y2−Dyh−Dxu …(4)
このように、座標データの補正は、タブレットコンピュータ10(タッチスクリーンディスプレイ17)の向きによって計算方法が異なる。
しかし、本実施形態のキャリブレーションユーティリティプログラム204は、図11(A)に示すハードウェア起因による位置ズレに対する補正と、図11(B)に示すユーザの使い方に依存する位置ズレに対する補正とを分離し、まず、ハードウェア起因による位置ズレに対する補正を行ってから、次にユーザの使い方に依存する位置ズレに対する補正を行う2段階とする。これにより、タブレットコンピュータ10が回転されてタッチスクリーンディスプレイ17の向き、すなわちペン100によるタッチスクリーンディスプレイ17に対する入力操作の向きが変更される場合であっても、動的に補正処理の計算方法を変更することで、タッチスクリーンディスプレイ17の向きに応じた適正な補正処理ができる。
次に、本実施形態におけるキャリブレーションユーティリティプログラム204による動作について説明する。
まず、第1補正データを生成する第1補正データ生成処理について、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。第1補正データ生成処理は、ハードウェアの実装に起因して発生する検出誤差を補正する第1補正データを生成するための処理である。
第1補正データは、タブレットコンピュータ10に固有の補正データである。このため、第1補正データ生成処理は、例えばタブレットコンピュータ10の製造ライン中で管理者の操作によって実施する。
まず、タブレットコンピュータ10は、管理者の操作に応じて、キャリブレーションユーティリティプログラム204によるハードウェア誤差補正用キャリブレーションユーティリティを起動する(ステップA1)。第1補正データ生成モジュール303は、キャリブレーション用の画面をタッチスクリーンディスプレイ17において表示させる(ステップA2)。
図13は、第1補正データ生成処理におけるキャリブレーション用の画面の一例を示す図である。
図13に示すように、キャリブレーション用の画面では、表示画面の四隅に“+”マークを表示すると共に、「ペンをパネルに垂直になるようにして十字の中心をタップしてください」のメッセージを表示する。
第1補正データ生成処理では、ペン100の傾きなどによる位置ズレの影響を排除するため、ペン100をタッチスクリーンディスプレイ17(LCD17A)に対して垂直に立てて入力操作を実行させる。
管理者は、ペン100が垂直となるように保持して、ペン先が“+”マークと一致するようにして、タッチスクリーンディスプレイ17に対して入力操作をする。
データ入力モジュール301は、デジタイザ17Cから、ペン100による入力操作に応じて検出される座標データを入力する(ステップA3)。
第1補正データ生成モジュール303は、LCD17Aに表示した“+”マークの位置と、入力された座標データが示す位置との差を算出して、ハードウェア誤差補正用の第1補正データとする(ステップA4)。すなわち、図9における(Dxh、Dyh)を算出する。
第1補正データ生成モジュール303は、第1補正データを不揮発性メモリ106に記録する(ステップA5)。タブレットコンピュータ10は、第1補正データが不揮発性メモリ106に記録された状態で出荷される。
従って、ユーザは、タブレットコンピュータ10に固有の第1補正データが予め記録された状態でタブレットコンピュータ10を利用することができる。
なお、前述した説明では、第1補正データ生成処理は、製造ラインにおいて管理者によって実行されるものとしたが、ユーザにより実行されるようにしても良い。例えば、ユーザは、手書き入力した際に、位置ズレが生じていることを認識した場合に、キャリブレーションユーティリティプログラム204を起動して前述した第1補正データ生成処理を実行する。これにより、前述と同様にして、第1補正データを生成して、不揮発性メモリ106に記録することができる。
LCD17Aとセンサシート17C1との組み立て誤差が生じていない場合には、第1補正データ生成処理を不要とすることができる。また、ユーザによって第1補正データ生成処理を実行することにより、製造ラインにおける作業工程を削減して、コストダウンを図ることができる。
次に、第2補正データを生成する第2補正データ生成処理について、図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。第2補正データ生成処理は、ユーザの使い方に起因する検出誤差を補正する第2補正データを生成するための処理である。
まず、タブレットコンピュータ10は、ユーザの操作に応じて、キャリブレーションユーティリティプログラム204によるユーザ別誤差補正用キャリブレーションユーティリティを起動する(ステップB1)。第2補正データ生成モジュール302は、キャリブレーション用の画面をLCD17Aにおいて表示させる(ステップB2)。キャリブレーション用の画面の具体例については後述する。
第2補正データ生成処理では、ユーザが通常の入力操作をした際に生じる位置ズレを補正するための第2補正データを生成する。例えば、図15に示すように、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ17上においてペン100のペン先をラインL1に沿って移動させた際に、ペン100の傾斜により発生する検出誤差により、ラインL1と異なる位置にラインL2が描画される。
第2補正データは、ラインL1とラインL2との差を補正するためのデータである。このため、第2補正データ生成処理では、キャリブレーション用の画面に表示した線に対して、ユーザに通常通りにペン100を持って、線をなぞるように入力操作させる。
第2補正データ生成モジュール302は、データ入力モジュール301を通じて座標データ列を入力し(ステップB3)、LCD17Aに表示した線の位置と、入力された座標データ列との差を算出して、ユーザ別誤差補正用の第2補正データとする(ステップB4)。すなわち、図9における(Dxu、Dyu)を算出する。
第2補正データ生成モジュール302は、第2補正データをユーザ識別情報と対応づけて不揮発性メモリ106に記録する(ステップB5)。
なお、タブレットコンピュータ10を複数のユーザによって使用する場合、各ユーザが前述した第2補正データ生成処理を実行することにより、各ユーザに対応する第2補正データを不揮発性メモリ106に記録することができる。
次に、第2補正データ生成処理においてキャリブレーション用の画面に表示する線の具体例について説明する。
第2補正データ生成モジュール302は、例えば、図16に示すように、キャリブレーション用の画面に複数の線で構成される図形(矩形R1)を表示する。第2補正データ生成モジュール302は、ユーザによりペン100で矩形R1をなぞらせることで、ユーザが期待する線R2の位置と、ペン先の接触位置として検知される座標データが示す位置とのずれ量を算出する。第2補正データ生成モジュール302は、ずれ量をもとに第2補正データを生成することで、ユーザに応じた、目線の角度やペン100の傾きを考慮した補正を可能にする。
ユーザによって目線やペンの傾きは異なり、また、ペン100の持ち方も異なるが、ユーザが図形や文字を書くときの自然な目線やペン100の傾きでの位置補正ができるようになり、ユーザ毎のペンで何かを書くときの癖に合わせた位置補正が可能となる。
また、図17に示すように、利き手から遠い場所で入力操作をするほどペン100が斜めになり、利き手側に近いほどペンが垂直になる傾向がある。図17は、右手でペン100を持った場合を示している。
このため、図18や図19に示すように、タッチスクリーンディスプレイ17上の複数の場所にキャリブレーション用の図形を表示し、それぞれの場所での位置ずれを算出して、それぞれの位置に応じた複数の第2補正データを生成するようにしても良い。これにより、タッチスクリーンディスプレイ17上の入力操作がされた領域に応じて、異なる位置に対応する第2補正データを選択して補正処理をすることで、より正確に位置ズレを補正することができる。
ペン100による入力操作をする場所(領域)によって第2補正データを変更することで、同じユーザでもペン100を用いて入力操作をする場所によってペン100の傾きや目線の角度が異なるとしても、より正確な位置補正が可能となる。
図18は、キャリブレーション用の図形として、3つの矩形R11,R12,R13を表示した例である。矩形R11,R12,R13は、画面の上下方向の中央に横方向に並んで配置されている。
図19は、キャリブレーション用の図形として、5つの矩形R21,R22,R23,R24,R25を表示した例である。矩形R21は、タッチスクリーンディスプレイ17の左上隅に表示されている。矩形R22は、タッチスクリーンディスプレイ17の右上隅に表示されている。矩形R23は、タッチスクリーンディスプレイ17の中央に表示されている。矩形R24は、タッチスクリーンディスプレイ17の左下隅に表示されている。矩形R25は、タッチスクリーンディスプレイ17の右下隅に表示されている。
なお、キャリブレーション用の図形は、図20に示すように、図形の代わりに文字を使ってもよい。図20は、キャリブレーション用の図形として、5つの文字T1,T2,T3,T4,T5を表示した例である。文字T1は、タッチスクリーンディスプレイ17の左上隅に表示されている。文字T2は、タッチスクリーンディスプレイ17の右上隅に表示されている。文字T3は、タッチスクリーンディスプレイ17の中央に表示されている。文字T4は、タッチスクリーンディスプレイ17の左下隅に表示されている。文字T5は、タッチスクリーンディスプレイ17の右下隅に表示されている。
文字を手書き入力する場合、ユーザは、図形を手書き入力する場合と異なる持ち方で、ペン100を持つ場合がある。従って、図形の代わりに文字を使って第2補正データを生成することで、この第2補正データを用いて文字が手書き入力される場合に補正処理をすることで、より正確に位置ズレを補正することができる。
また、第2補正データ生成モジュール302は、データ入力モジュール301を通じて、デジタイザ17Cによって検出される座標データと共に、タッチパネル17Bにより検出されるユーザの手の位置を示すデータを入力して、第2補正データを生成することもできる。
例えば、図21に示すように、ペン100を持つ手Hがタッチスクリーンディスプレイ17に触れている場合、第2補正データ生成モジュール302は、ペン100のペン先の接触位置を示す座標データと手Hの位置を示すデータとをもとに、ユーザが右手と左手の何れでペン100を持っているかを判別する。すなわち、ペン先の接触位置を示す座標データより、手Hの位置を示すデータが右側にある場合には、ユーザが右手でペン100を持って入力操作をしたと判別することができる。同様にして、ペン先の接触位置を示す座標データより、手Hの位置を示すデータが左側にある場合には、ユーザが左手でペン100を持って入力操作をしたと判別することができる。第2補正データ生成モジュール302は、入力された座標データをもとに算出した第2位置データに、右手入力用あるいは左手入力用のデータを付加して不揮発性メモリ106に記録する。補正処理では、ユーザが右手あるいは左手の何れでペン100を持っているかを判別できる場合、右手あるいは左手に応じて第2補正データを選択して補正処理をすることで、より正確な補正が可能となる。
次に、キャリブレーション用の図形に対する入力操作により応じて、第2補正データを算出するために用いる座標データの入力方法について説明する。
例えば、デジタイザ17Cによるタッチ操作の検出が100Hzのサイクルで実行されているものとする。この場合、例えば図22に示すように、線分(b1)がペン100の操作により筆記されると、1秒間に100回、つまり10ms(c1)毎に検出信号が出力されることになる。従って、データ入力モジュール301は、ユーザの1回の筆記から数多くの検出信号を収集できる。
データ入力モジュール301によって入力される複数の検出信号は、第2補正データ生成モジュール302に供給される。第2補正データ生成モジュール302は、手書きデータ入力部301から供給される複数の検出信号の中からキャリブレーションに用いるべき検出信号を選び出す。
第2補正データ生成モジュール302は、タッチスクリーンディスプレイ17(LCD17A)に表示したキャリブレーション用の図形の位置と、図形をなぞる入力操作によりデジタイザ17Cにより検出された位置とのずれに関する成分を抽出する。
デジタイザ17Cから出力される検出信号には、座標データが含まれている。座標データによれば、この検出信号に対応するタッチ操作がタッチスクリーンディスプレイ17上のどの位置で行われたのかを知ることができる。しかしながら、(例えば点状のオブジェクトに対するタッチ操作とは異なり)タッチスクリーンディスプレイ17上に表示された図形で示される線分をなぞるようにユーザがタッチスクリーンディスプレイ17上で線分を筆記したことに伴って取得される検出信号の場合、その検出信号に含まれる座標データで示されるタッチ操作の位置が、ユーザが図形で示される線分上のどの位置をなぞろうとした時に得られたものであるのかがわからない。
そこで、第2補正データ生成モジュール302は、タッチ操作の検出位置に対する向きがその線分と直交する向きとなる線分上の位置を、そのタッチ操作の位置と対応するものであると推定する。
第2補正データ生成モジュール302は、各タッチ操作の位置について、対応する線分上の位置を推定すると、両者間の距離を各々算出し、かつ、その平均値を算出する。これにより、第2補正データ生成モジュール302は、図23に示すように、タッチスクリーンディスプレイ17上での1本の横線の筆記によって、複数の検出信号に基づき、縦方向のずれ成分(d1)を算出でき(図23の(A))、また、タッチスクリーンディスプレイ17上での1本の縦線の筆記によって、複数の検出信号に基づき、横方向のずれ成分(d2)を算出できる(図23の(B))。また、この縦横2方向のずれ成分からは、タッチスクリーンディスプレイ17(LCD17A)の表示位置とタッチスクリーンディスプレイ17(デジタイザ17C)による検出位置とを一致させるための補正値(d3)を算出できる。
第2補正データ生成モジュール302は、抽出されたずれ成分に基づき補正値を算出し、この補正値を、タッチスクリーンディスプレイ17(LCD17A)の表示位置とタッチスクリーンディスプレイ17(タッチパネル17Bまたはデジタイザ17C)による検出位置とを一致させるための第2補正データとして設定する。
なお、前述したように、ペン100によるタッチスクリーンディスプレイ17上への接触位置は、電磁誘導式のポインティングデバイスであるデジタイザ17Cによって検出される。デジタイザ17Cによって検出される接触位置は、タッチスクリーンディスプレイ17上の同一位置であっても、ペン100がタッチスクリーンディスプレイ17に対してどのような角度で接触したかによって異なり得る。そこで、第2補正データ生成モジュール302によって表示される図形で示される線分の長さは、線分の筆記中にペン100の角度が著しく(閾値を超えて)変わらない範囲内に収まるようにする。
次に、第1補正データと第2補正データとを用いた補正処理について、図24に示すフローチャートを参照しながら説明する。
キャリブレーションユーティリティプログラム204は、ペン100による入力操作がされる場合、常駐して動作するものとする。タブレットコンピュータ10の起動時に、パスワードの入力などによって、タブレットコンピュータ10を使用するユーザが識別された場合、キャリブレーションユーティリティプログラム204は、不揮発性メモリ106から、タブレットコンピュータ10を使用するユーザに対応する第2補正データ106Bを、ユーザ識別情報をもとに検索し、第1補正データ106Aと共に主メモリ103にロードする。
補正モジュール304は、データ入力モジュール301を通じて座標データが入力されると(ステップC1)、第1補正データ205を用いて座標データを補正する(ステップC2)。すなわち、第1段階の補正によって、ハードウェアに起因する誤差を補正する。
次に、第2補正モジュール306は、第1補正モジュール305によって補正された座標データを、第2補正データ206を用いて補正する。すなわち、第2段階の補正によって、ユーザの使い方に起因する誤差を補正する。これにより、ハードウェアに起因する誤差とユーザの使い方に起因する誤差の両方を考慮した補正された補正データを、アプリケーションあるいはOS201に出力することができる(ステップC5)。
なお、第2補正モジュール306は、判別モジュール307により判別される動作状態に応じて、第2段階の補正処理を切り替えることができる。
例えば、タブレットコンピュータ10を回転させた場合、判別モジュール307は、OS201からの通知によって、タッチスクリーンディスプレイ17の向きを判別し、第2補正モジュール306によってタブレットコンピュータ10の向きに応じた補正処理を実行させる。
例えば、タブレットコンピュータ10が図9に示す状態で使用される場合、前述したように、次の式(1)(2)に示す計算により座標データが補正される。
X=X1−Dxh−Dxu …(1)
Y=Y1−Dyh−Dyu …(2)
また、タブレットコンピュータ10が図10に示す状態(左方向に90度回転した状態)で使用される場合、前述したように、次の式(3)(4)に示す計算により座標データが補正される。
X=X2−Dxh+Dyu …(3)
Y=Y2−Dyh−Dxu …(4)
また、タブレットコンピュータ10が図25に示す状態(左方向に180度回転した状態)で使用される場合、次の式(5)(6)に示す計算により座標データが補正される。
X=X3−Dxh+Dxu …(5)
Y=Y3−Dyh+Dyu …(6)
また、タブレットコンピュータ10が図26に示す状態(左方向に270度回転した状態)で使用される場合、次の式(7)(8)に示す計算により座標データが補正される。
X=X4−Dxh−Dyu …(7)
Y=Y4−Dyh+Dxu …(8)
このように、第1段階の補正処理によりハードウェアに起因する誤差が補正されているため、タブレットコンピュータ10の向きに応じて計算方法を変更することで、1つの第2補正データ206によって座標データの補正が可能である。すなわち、タブレットコンピュータ10の各向きに応じた第2補正データを予め生成しておく必要がない。
また、アプリケーションプログラム202,203のそれぞれに対応する第2補正データ206が生成されている場合、第2補正モジュール306は、判別モジュール307により判別されるアクティブなアプリケーションに対応する第2補正データを選択して座標データを補正する。
また、アプリケーションプログラム202,203の機能(例えば、線種など)が切り替えられたことが、判別モジュール307によりアプリケーションからの通知により検出した場合、第2補正モジュール306は、アプリケーションの機能に応じた第2補正データを選択して座標データを補正する。
また、タッチパネル17Bによってユーザの手Hが検出される場合、第2補正モジュール306は、デジタイザ17Cにより検出される座標データが示す位置と手Hの位置との関係に基づいて、ユーザが右手と左手の何れにペン100を持っているかを判別して、右手あるいは左手に応じた第2補正データを選択して、座標データを補正することもできる。
さらに、前述した説明では、タブレットコンピュータ10の向きとして90度毎に回転させた状態を例にして説明しているが、例えばユーザがタブレットコンピュータ10を持った状態でペン100を用いた入力操作をする場合がある。この場合、タブレットコンピュータ10とペン100のそれぞれに姿勢検出センサ(ジャイロ)を設け、タブレットコンピュータ10は、ペン100の姿勢検出センサにより検出された姿勢状態を示すデータを受信し、このデータをもとにタブレットコンピュータ10とペン100との相対的な位置関係を算出する。すなわち、タッチスクリーンディスプレイ17に対して、ペン100が何れの方向から何れの傾斜角度で接触されているかを算出する。第2補正モジュール306は、タブレットコンピュータ10とペン100との相対的な位置関係に応じて動的に第2補正データを決定して座標データを補正する。本実施形態におけるタブレットコンピュータ10は、第1段階の補正処理によりハードウェアに起因する補正がされているため、タブレットコンピュータ10の状態変化に応じて動的に座標データを補正することも可能となる。
このようにして、本実施形態におけるタブレットコンピュータ10では、キャリブレーション処理を、ハードウェアの実装に起因して固定的に特定方向に生じる位置ズレ(誤差)に対する補正処理と、ユーザの使い方に起因してタブレット端末の状態(回転)によって生じる方向が異なる位置ズレに対する補正処理との2段階に分けて行うことができる。
また、ハードウェアに起因する位置ズレの補正と、ユーザの使い方に起因する位置ズレの補正とに分離することで、1台のタブレットコンピュータ10を複数のユーザが使用する場合であっても、ハードウェアに起因する位置ズレの補正はそのタブレットコンピュータ10で共通の補正(第1補正データを用いた補正)として予め完了させておき、その上でユーザ毎にキャリブレーション処理ができるようにすることで、ユーザのそれぞれの好みに適した位置補正を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。

Claims (15)

  1. 第1オブジェクトとの接触位置を検出可能なディスプレイと、
    少なくともハードウェアに起因する誤差に関する第1データであって、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとが接触する第1位置と、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとの前記第1位置での接触に応じて取得される第1位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第2位置との誤差に関する第1データを記憶する記憶手段と、
    第2オブジェクトと前記ディスプレイとの接触状態の違いに関する第2データであって、前記第2オブジェクトと前記ディスプレイとの第3位置での接触に応じて取得される第2位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第4位置を決定するために用いられる第2データを生成する生成手段と、
    前記ディスプレイが検出する接触位置を、前記第1データを用いて補正する第1補正手段と
    前記ディスプレイが検出する接触位置であって前記第1補正手段により補正される接触位置を、前記第2データを用いて補正する第2補正手段と、
    を有する電子機器。
  2. 前記ディスプレイの向きを判別する第1判別手段をさらに具備し、
    前記生成手段は、前記ディスプレイの複数の向きに対応する複数の第2データを生成し、
    前記第2補正手段は、前記ディスプレイの向きに応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いる請求項1記載の電子機器。
  3. 前記電子機器の動作状況を判別する第2判別手段をさらに有し、
    前記生成手段は、前記電子機器の複数の動作状況に対応する複数の第2データを生成し、
    前記第2補正手段は、前記動作状況に応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いる請求項1記載の電子機器。
  4. 前記生成手段は、前記電子機器を使用する第1ユーザと第2ユーザに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記第2判別手段は、前記動作状況として前記電子機器を使用するユーザが、前記第1ユーザあるいは前記第2ユーザの何れであるか判別する請求項3記載の電子機器。
  5. 前記生成手段は、前記電子機器で実行される第1アプリケーションと第2アプリケーションに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記第2判別手段は、前記動作状況として前記電子機器で実行されるアプリケーションが、前記第1アプリケーションあるいは前記第2アプリケーションの何れであるか判別する請求項3記載の電子機器。
  6. 第1オブジェクトとの接触位置を検出可能なディスプレイを有する電子機器の前記接触位置の補正方法であって、
    少なくともハードウェアに起因する誤差に関する第1データであって、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとが接触する第1位置と、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとの前記第1位置での接触に応じて取得される第1位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第2位置との誤差に関する第1データを記録しておき、
    第2オブジェクトと前記ディスプレイとの接触状態の違いに関する第2データであって、前記第2オブジェクトと前記ディスプレイとの第3位置での接触に応じて取得される第2位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第4位置を決定するために用いられる第2データを生成し、
    前記ディスプレイが検出する接触位置を、前記第1データを用いて補正し、
    前記ディスプレイが検出する接触位置であって前記第1データを用いて補正される接触位置を、前記第2データを用いて補正する補正方法。
  7. 前記ディスプレイの向きを判別し、
    前記ディスプレイの複数の向きに対応する複数の第2データを生成し、
    前記ディスプレイの向きに応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いて前記接触位置を補正する請求項6記載の補正方法。
  8. 前記電子機器の動作状況を判別し、
    前記電子機器の複数の動作状況に対応する複数の第2データを生成し、
    前記動作状況に応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いて前記接触位置を補正する請求項6記載の補正方法。
  9. 前記電子機器を使用する第1ユーザと第2ユーザに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記動作状況として前記電子機器を使用するユーザが、前記第1ユーザあるいは前記第2ユーザの何れであるか判別する請求項8記載の補正方法。
  10. 前記電子機器で実行される第1アプリケーションと第2アプリケーションに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記動作状況として前記電子機器で実行されるアプリケーションが、前記第1アプリケーションあるいは前記第2アプリケーションの何れであるか判別する請求項8記載の補正方法。
  11. 第1オブジェクトとの接触位置を検出可能なディスプレイを有するコンピュータを、
    少なくともハードウェアに起因する誤差に関する第1データであって、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとが接触する第1位置と、前記第1オブジェクトと前記ディスプレイとの前記第1位置での接触に応じて取得される第1位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第2位置との誤差に関する第1データを記憶させる記憶手段と、
    第2オブジェクトと前記ディスプレイとの接触状態の違いに関する第2データであって、前記第2オブジェクトと前記ディスプレイとの第3位置での接触に応じて取得される第2位置情報にしたがって前記ディスプレイが描画する第4位置を決定するために用いられる第2データを生成する生成手段と、
    前記ディスプレイが検出する接触位置を、前記第1データを用いて補正する第1補正手段と、
    前記ディスプレイが検出する接触位置であって前記第1補正手段により補正される接触位置を、前記第2データを用いて補正する第2補正手段、
    として機能させるためのプログラム。
  12. 前記コンピュータを、
    さらに前記ディスプレイの向きを判別する第1判別手段として機能させ、
    前記生成手段は、前記ディスプレイの複数の向きに対応する複数の第2データを生成し、
    前記第2補正手段は、前記ディスプレイの向きに応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いるように機能させるための請求項11記載のプログラム。
  13. 前記コンピュータを、
    さらに前記コンピュータの動作状況を判別する第2判別手段として機能させ、
    前記生成手段は、前記コンピュータの複数の動作状況に対応する複数の第2データを生成し、
    前記第2補正手段は、前記動作状況に応じて、前記複数の第2データのうちの1つを用いるように機能させるための請求項11記載のプログラム。
  14. 前記生成手段は、前記コンピュータを使用する第1ユーザと第2ユーザに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記第2判別手段は、前記動作状況として前記コンピュータを使用するユーザが、前記第1ユーザあるいは前記第2ユーザの何れであるか判別するように機能させるための請求項13記載のプログラム。
  15. 前記生成手段は、前記コンピュータで実行される第1アプリケーションと第2アプリケーションに応じて前記複数の第2データを生成し、
    前記第2判別手段は、前記動作状況として前記コンピュータで実行されるアプリケーションが、前記第1アプリケーションあるいは前記第2アプリケーションの何れであるか判別するように機能させるための請求項13記載のプログラム。
JP2013541132A 2013-05-09 2013-05-09 電子機器、補正方法、及びプログラム Active JP5606635B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063071 WO2014181435A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電子機器、補正方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5606635B1 true JP5606635B1 (ja) 2014-10-15
JPWO2014181435A1 JPWO2014181435A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51840502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541132A Active JP5606635B1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電子機器、補正方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160139693A9 (ja)
JP (1) JP5606635B1 (ja)
WO (1) WO2014181435A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665206B1 (en) * 2013-09-18 2017-05-30 Apple Inc. Dynamic user interface adaptable to multiple input tools
JP7184619B2 (ja) * 2018-12-07 2022-12-06 富士通コンポーネント株式会社 情報処理装置、制御プログラム、及び制御方法
JP6998436B1 (ja) * 2020-10-19 2022-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、情報処理システム、及び制御方法
US11537239B1 (en) * 2022-01-14 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffusion-based handedness classification for touch-based input
KR20230174354A (ko) * 2022-06-20 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이를 포함하는 인터페이스 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187326A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力表示装置
JPS63311425A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fujitsu Ltd タッチスクリ−ンの位置補正装置
JPH02245818A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 手書き入力装置
JPH0354622A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Sony Corp 座標データ入力装置
JPH03266020A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd タッチ入力装置
JPH0573203A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Toshiba Corp 手書き入力装置
JPH10340159A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2012208714A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 携帯電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161664A (ja) 1992-11-26 1994-06-10 Toshiba Corp データ処理装置及び入力座標補正方法
US20080100586A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Deere & Company Method and system for calibrating a touch screen
US8619043B2 (en) * 2009-02-27 2013-12-31 Blackberry Limited System and method of calibration of a touch screen display
US20110102334A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Nokia Corporation Method and apparatus for determining adjusted position for touch input
TWI417778B (zh) * 2010-02-26 2013-12-01 Raydium Semiconductor Corp 補償電容偏差之電子裝置
US9990003B2 (en) * 2011-06-03 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion effect reduction for displays and touch input
KR20130034765A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 펜 입력 방법 및 장치
CN103186329B (zh) * 2011-12-27 2017-08-18 富泰华工业(深圳)有限公司 电子设备及其触摸输入控制方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187326A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力表示装置
JPS63311425A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fujitsu Ltd タッチスクリ−ンの位置補正装置
JPH02245818A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 手書き入力装置
JPH0354622A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Sony Corp 座標データ入力装置
JPH03266020A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd タッチ入力装置
JPH0573203A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Toshiba Corp 手書き入力装置
JPH10340159A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2012208714A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160139693A9 (en) 2016-05-19
WO2014181435A1 (ja) 2014-11-13
US20150309597A1 (en) 2015-10-29
JPWO2014181435A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422724B1 (ja) 電子機器および描画方法
JP5606635B1 (ja) 電子機器、補正方法、及びプログラム
US20120299848A1 (en) Information processing device, display control method, and program
JP2014075053A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
CN108415654A (zh) 虚拟输入系统和相关方法
US20160196002A1 (en) Display device
US20150227852A1 (en) Data processing device
JP2014016712A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20110225535A1 (en) Information processing apparatus
JP6202874B2 (ja) 電子機器、キャリブレーション方法およびプログラム
US20130321328A1 (en) Method and apparatus for correcting pen input in terminal
US10452262B2 (en) Flexible display touch calibration
US9507440B2 (en) Apparatus and method to detect coordinates in a pen-based display device
US9146625B2 (en) Apparatus and method to detect coordinates in a penbased display device
US10303295B2 (en) Modifying an on-screen keyboard based on asymmetric touch drift
JP5827695B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
KR20160015146A (ko) 웨어러블 디바이스 및 웨어러블 디바이스의 동작 방법
CN111886567B (zh) 操作输入装置、操作输入方法及计算机可读的记录介质
JP6373664B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
TW201823942A (zh) 書寫姿勢提醒方法與使用其之電子系統
KR20120068259A (ko) 터치 입력을 이용한 문자 입력 방법 및 장치
US10416884B2 (en) Electronic device, method, and program product for software keyboard adaptation
JP2019192142A (ja) 情報処理装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP2014130449A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US11030473B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350