JP2014075053A - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075053A
JP2014075053A JP2012222488A JP2012222488A JP2014075053A JP 2014075053 A JP2014075053 A JP 2014075053A JP 2012222488 A JP2012222488 A JP 2012222488A JP 2012222488 A JP2012222488 A JP 2012222488A JP 2014075053 A JP2014075053 A JP 2014075053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
sensor
capacitance
determining
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075053A5 (ja
JP6039343B2 (ja
Inventor
Sho Ichikawa
翔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012222488A priority Critical patent/JP6039343B2/ja
Priority to US14/044,271 priority patent/US9104282B2/en
Publication of JP2014075053A publication Critical patent/JP2014075053A/ja
Priority to US14/794,433 priority patent/US9244565B2/en
Publication of JP2014075053A5 publication Critical patent/JP2014075053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039343B2 publication Critical patent/JP6039343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】静電容量式タッチセンサ領域端部へのタッチの検出の精度の向上を図る。
【解決手段】電子機器は、操作面130に対するタッチ操作を検出する検出手段として配列された複数の容量センサ102と、複数の容量センサ102のうち、端部の容量センサ102の容量が第1の容量205以上になるとタッチ操作に応じた処理を行い、端部以外のセンサの容量が第1の容量205よりも大きい第2の容量206以上になるとタッチ操作に応じた処理を行うように制御する制御手段108,113と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。特に、静電容量式タッチセンサのタッチ検出閾値を制御する電子機器、この電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
近年、スマートフォンやデジタルカメラなど、タッチセンサを備えた電子機器が増えている。タッチセンサには感圧式や静電容量式、光学式など様々な種類があるが、いずれの方式も、センサ出力の変化に対して閾値を設けることで、タッチ入力の有無を判定する。タッチ検出感度はこの閾値に依存する。
特許文献1には、センサ領域を複数の小領域に分割し、小領域毎に個別の閾値を設定することで、領域に応じてタッチ検出感度を調節する座標入力装置が開示されている。
特許文献2には、ユーザーの指及び誘電体が電極に触れていない状態での静電容量値を基準容量(ベースライン値)とし、指等による入力を検出する際には電極から出力された静電容量値とベースライン値の差分値を用いて、指の近接及び接触状態を検知する方法(感度キャリブレーション)が開示されている。
特開平05−143226号公報 特開2010−257046号公報
静電容量式タッチセンサは、タッチ入力の有無を、センサ出力である容量値の変化に対し閾値を設けることで判定するものである。この容量値は、タッチ入力の接触面積に応じて変化する。しかしながら、センサ領域端部では、ユーザーの指等がセンサ領域内外に跨るように接触することがある。そうすると、センサ領域内に対し接触面積が十分確保できない。そのため、センサ領域外への接触を含まない箇所と同様の触り方では、容量値が小さくなり、タッチ検出感度が悪くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、静電容量式タッチセンサ領域端部へのタッチの検出の精度の向上を図ることである。
上記目的を達成するために、本発明は、操作面に対するタッチ操作を検出する検出手段として配列された複数の容量センサと、前記複数の容量センサのうち、端部の容量センサの容量が第1の容量以上になるとタッチ操作に応じた処理を行い、端部以外のセンサの容量が第1の容量よりも大きい第2の容量以上になるとタッチ操作に応じた処理を行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、静電容量式タッチセンサ領域端部へのタッチであってもより確実にタッチ操作を検出することができる。
本発明の実施例における電子機器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1における静電容量式タッチセンサの構成図である。 本発明の実施例1におけるセンサ領域端部にセンサ領域中央部と異なるタッチ検出閾値を設定することでセンサ領域に対する接触面積差によるタッチ検出感度差を改善するタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるタッチ入力大きさ判定の説明図である。 実施例2におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 実施例2におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 タッチ入力判定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施例3における静電容量式タッチセンサの構成図である。 本発明の実施例3におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明の各実施形態を適用可能な電子機器100の構成の一例を示す。
図1において、内部バス101に対して、後述のCPU113、ハードディスク(HD)114、メモリ115、入力部116、表示制御部117、ドライブ装置119および通信I/F121が接続される。内部バス101に接続される各部は、内部バス101を介して互いにデータの送受信を行うことができる。
電子機器100は、ユーザーがタッチ操作する操作面131が設けられるタッチパネル130を有する。タッチパネル130には、複数の容量センサとしての静電容量タッチセンサ102が設けられる。静電容量タッチセンサ102は、操作面131にタッチした指などの電導物体103との間に容量104を発生させる。例えば、複数の静電容量タッチセンサ102が、二次元平面状に配列される。複数の静電容量タッチセンサ102が二次元平面状に配列される領域を、センサ領域200と称する。
タッチセンサドライバ105は、後述のタッチ検出部106と、ドライバCPU108と、ワークメモリ110と、プログラム記憶部111と、センサ形状情報記憶部112とを含んで構成される。
タッチ検出部106は、静電容量タッチセンサ102の各容量を測定・検出する。
ドライバCPU108は、プログラム記憶部111に記憶されたプログラムをワークメモリ110に展開して実行することで、後述のような制御を行える。ドライバCPU108は、検出された各静電容量タッチセンサ102の容量から例えば重心109を算出し、センサ領域200のタッチされた位置の座標(以下、「タッチ位置座標」と称する)を算出する。なお、静電容量タッチセンサ102の配置が二次元以上の場合、軸毎に個別に重心109の算出を行う。また、ドライバCPU108は、静電容量タッチセンサ102における容量104の分布から、電導物体103の大きさを判定する。ドライバCPU108は、算出した各値をCPU113に通知する。
センサ形状情報記憶部112は、センサ形状の異なる静電容量タッチセンサ102が配列される領域を、位置情報として記憶する。センサ形状情報記憶部112とプログラム記憶部111は、共通の不揮発性の記憶媒体で構成されても良いし、別個の記憶媒体で構成されてもよい。また、センサ形状情報記憶部112は、各種処理に必要なデータや、閾値、判定条件値、装置固有ID等、他の各種データを記憶しておくものとしてもよい。
ハードディスク114は、画像データやその他のデータ、後述のCPU113が動作するための各種プログラムなどが格納される。
メモリ115は、例えばRAMからなる。
CPU113は、例えばハードディスク114に格納されるプログラムを読み出し、メモリ115をワークメモリとして用いて読み出したプログラムを実行する。そして、CPU113がプログラムを実行することにより、この電子機器100の各部を制御する。なお、電子機器100の各部を制御するためのプログラムは、ハードディスク114に格納される構成に限られない。このプログラムは、例えば図示されないROMに予め記憶される構成であってもよい。
入力部116は、ユーザーによるタッチ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU113に供給する。
CPU113は、静電容量タッチセンサ102(タッチパネル130の操作面131)に対してなされたタッチ操作に応じて入力部116で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこの電子機器100の各部を制御する。これにより、電子機器100に対し、タッチ操作に応じた動作を行わせることができる。
表示制御部117は、ディスプレイ118に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、表示制御部117に対して、CPU113がプログラムに従い生成した表示制御信号が供給される。表示制御部117は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ118に対して出力する。例えば、表示制御部117は、CPU113が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ118に対して表示させる。ディスプレイ118は、たとえば液晶表示パネルなどといった、各種表示デバイスが適用される。
なお、静電容量タッチセンサ102(タッチパネル130)とディスプレイ118とを一体的に構成することができる。例えば、静電容量タッチセンサ102を、光の透過率がディスプレイ118の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ118の表示面の上層に取り付ける。そして、静電容量タッチセンサ102における入力座標と、ディスプレイ118上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーがディスプレイ118上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
ドライブ装置119は、CDやDVDといった外部記憶媒体120が装着可能とされ、CPU113の制御に基づき、装着された外部記憶媒体120からのデータの読み出しや、外部記憶媒体120に対するデータの書き込みを行う。なお、ドライブ装置119に装着可能な外部記憶媒体120は、CDやDVDといったディスク記憶媒体に限られない。例えば、メモリカードなどの不揮発性の半導体メモリをドライブ装置119に装着するものとしてもよい。
通信インターフェイス(I/F)121は、CPU113の制御に基づき、LANやインターネットといったネットワーク(NET)122に対する通信を行う。
なおCPU113は、タッチセンサドライバ105からの通知に基づき、操作面131のセンサ領域200への以下の操作を検出できる。センサ領域200を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。センサ領域200を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。センサ領域200を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。センサ領域200へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。センサ領域200に何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
これらの操作や、センサ領域200上に指やペンが触れている位置座標は、内部バス101を通じてCPU113に通知される。CPU113は、通知された情報に基づいて、センサ領域200上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについては、タッチされている位置座標の変化に基づいて、センサ領域200上で移動する指やペンの移動方向を、センサ領域200上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またセンサ領域200上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、センサ領域200上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作である。言い換えれば、センサ領域200を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出された場合には、CPU113は、フリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合は、CPU113は、ドラッグが行なわれたと判定するものとする。
以下、図2〜図7を参照して、本発明の各実施例の動作について説明する。
(実施例1)
実施例1では、センサ領域端部201(センサ領域200の周縁部)にセンサ領域中央部202と異なるタッチ検出閾値が設定される例を示す。この構成により、センサ領域200に対する接触面積差によるタッチ検出感度差を改善する。
図2は、実施例1における静電容量タッチセンサ102の構成図である。
センサ領域200は、静電容量タッチセンサ102が配列された領域である。
センサ領域端部201は、センサ領域200のうち、センサ領域200上での接触面積が十分確保できない可能性の高い領域である。例えばセンサ領域200のうち、周辺部の1列の静電容量タッチセンサ102が配列される領域をセンサ領域端部201とする。図2においては、センサ領域端部201を、濃いグレーで示す。
センサ領域中央部202は、センサ領域200のうち、センサ領域200上での接触面積が十分確保できる領域である。図2においては、センサ領域中央部202を、薄いグレーで示す。
端部センサ容量203(図2では黒色で示す)は、センサ領域端部201にある静電容量タッチセンサ102の容量である。
中央部センサ容量204(図2では白色で示す)はセンサ領域中央部202にある静電容量タッチセンサ102の容量である。
第1の容量205は、端部センサ容量203に対するタッチ検出閾値である。
第2の容量206は、中央部センサ容量204に対するタッチ検出閾値である。第2の容量206は、第1の容量205よりも大きな値となる。第1の容量205および第2の容量206は、あらかじめハードディスク114に記憶されている。そして、第1の容量205と第2の容量206は、CPU113がドライバCPU108から通知された静電容量タッチセンサ102毎の検出容量と比較する閾値として設定される。
タッチ入力207はセンサ領域端部へのタッチイメージである。センサ領域200上での接触面積が十分確保できないことを示したものである。
図3は実施例1におけるタッチ検出制御処理のフローチャートである。実施例1においては、センサ領域端部201にセンサ領域中央部202と異なるタッチ検出閾値を設定することで、センサ領域200に対する接触面積差によるタッチ検出感度差を改善する。図3の例は、CPU113がドライバCPU108からのタッチ検出通知(後述)を受け取った際に、全てのタッチ検出通知をタッチオンとみなすのではなく、CPU113側での判定条件を満たすタッチ検出通知をタッチオンとみなす処理である。なお、タッチオンされたとみなす判定を、「タッチオン判定」と称する。このフローチャートの処理を実行するためのプログラムは、コンピュータ読取り可能なデータとして、あらかじめハードディスク114に格納されている。そして、CPU113は、ハードディスク114に格納されたプログラムを読み出し、メモリ115に展開して実行する。これにより、図3のフローチャートに示す処理が実現される。
S301では、CPU113は、ドライバCPU108側からタッチ検出通知が通知されたか否かを判定する。
タッチ検出通知は、ドライバCPU108側で第1の容量205及び第2の容量206よりも小さい第3の容量以上の容量を検出した場合に、ドライバCPU108からCPU113に通知されるものである。タッチ検出通知では、次の情報がCPU113に通知される。第3の容量以上となった静電容量タッチセンサ102がどれであるかを示す情報。その静電容量タッチセンサ102で検出された容量値。第3の容量以上となった静電容量タッチセンサ102の容量値から算出されたタッチ位置座標。
第3の容量は、第1の容量205と第2の容量206よりも低い閾値である。このため、タッチ検出通知は、タッチされた可能性があるということを示す程度の通知であり、ユーザーの指がディスプレイ118にタッチしたことを示すものでは必ずしもない。すなわち、ユーザーの指がディスプレイ118に接近した程度で検出される容量を第3の容量とし、タッチ検出通知がなされるものとしても良い。タッチ検出通知があったと判定した場合はS302に進み、そうでない場合はS301でタッチ検出通知を待つ。
S302では、CPU113は、タッチ検出通知においてドライバCPU108から通知された前述の情報を、メモリ115に格納する。なお。第3の容量以上となった静電容量タッチセンサ102の容量値から算出されたタッチ位置座標と、そのタッチ位置座標で検出された容量値とを取得してメモリ115に格納するものとしても良い。
S303では、CPU113は、S302で取得した情報に基づき、タッチ検出されたセンサ領域200が、端部のセンサ領域200であるか端部以外のセンサ領域200であるかを判定する。すなわち、CPU113は、タッチ検出されたセンサ領域200が、センサ領域端部201に含まれるセンサ領域であるか否かを判定する。端部のセンサ領域200であると判定された場合はS304に進み、端部以外のセンサ領域200であると判定された場合はS306に進む。
S304では、CPU113は、タッチ検出された端部のセンサ領域200での検出容量が、ハードディスク114に記憶された第1の容量以上であるか否かを判定する。第1の容量205は前述した通り、センサ領域端部201以外のセンサ領域200のタッチ判定用の第2の容量206よりも小さい。第1の容量205以上であると判定するとタッチオン判定してS305に進み、そうでない場合はタッチオン判定しないので特に処理は行わずにS301に戻り処理を繰り返す。
S305では、CPU113は、タッチオン判定し、メモリ115に取得したそのタッチ検出でのタッチ位置座標に応じた各種処理を行う。例えば、タッチ位置座標の位置にあるタッチアイコンを選択する。
一方、S306では、タッチ検出されたセンサ領域端部201以外のセンサ領域200での検出容量が、ハードディスク114に記憶された第2の容量以上であるか否かを判定する。第2の容量206以上であるとタッチオン判定してS305に進む。そうでない場合は、タッチオン判定しないので特に処理は行わずにS301に戻り処理を繰り返す。
以上の処理によって、CPU113側で、センサ領域端部201以外の部分に比べてセンサ領域端部201のほうがタッチオン判定されやすいように、すなわちタッチ検出感度が高くなるように制御する。このようにすることで、静電容量タッチセンサ102のセンサ領域端部201へのタッチであっても、より確実にタッチ操作を検出し、タッチ操作に応じた処理を実行することができる。
なお、図2の例では、センサ領域端部201を、周辺部の静電容量タッチセンサ102の1列分の領域としたが、この限りではなく、任意の領域としてもよい。また、第1の容量205および第2の容量206を、静電容量タッチセンサ102毎に設定するとしたが、ドライバCPU108より取得したタッチ位置座標に対して設定してもよい。すなわち、S303において、CPU113は、タッチ検出されたタッチ位置座標がセンサ領域端部201に相当する座標であるか否かを判定し、真である場合にはS304に進み、そうでない場合にはS306に進むようにしても良い。
ディスプレイ118の表示領域の端部でのタッチ操作感の低下を防ぐために、従来であれば静電容量タッチセンサ102のセンサ領域端部がディスプレイ118の表示領域と重複しないようにしていた。このため、従来の構成では、ディスプレイ118の上層に、表示領域よりも大きいセンサ領域200を有するタッチパネル130を配置する必要があった。これに対して、上述したような本実施形態によれば、センサ領域端部201に対するタッチ操作も確実に検出できる。このため、センサ領域200をディスプレイ118の表示領域と同じ大きさとしても、ディスプレイ118の表示領域の端部でのタッチ操作感の低下を防ぐことができる。従って、センサ領域200を余分に大きくしなくて済む分、同じ面積の表示領域を有するディスプレイ118に比較して、電子機器100をより小型化することが可能となる。
(実施例1の変形例)
上述の実施例1では、CPU113側での判定条件を満たすタッチ検出通知をタッチオン判定する処理を説明した。ただし、本発明はこれに限るものではない。ドライバCPU108が、センサ領域端部201の静電容量タッチセンサ102の検出感度を、センサ領域中央部202の静電容量タッチセンサ102よりも高くする処理を行っても良い。
図4に、ドライバCPU108側で、センサ領域端部201の静電容量タッチセンサ102の検出感度を高くする処理のフローチャートを示す。この処理を実行するためのプログラムは、あらかじめプログラム記憶部111に格納されている。そして、ドライバCPU108は、このプログラムをプログラム記憶部111から読み出し、ワークメモリ110に展開して実行する。これにより、図4に示す処理が実現される。また、この場合は、閾値となる第1の容量205と第2の容量206は、プログラム記憶部111に記憶されているものとする。
S401では、ドライバCPU108は、センサ領域端部201に含まれる静電容量タッチセンサ102の容量に、第1の容量205以上となったものがあるか否かを判定する。第1の容量205以上となったものがある場合はセンサ領域端部201でタッチオン判定し、S405に進みタッチ位置座標を算出する。センサ領域端部201の静電容量タッチセンサ102で第1の容量205を超える容量が検出されていない場合はS402に進む。
S402では、ドライバCPU108は、センサ領域端部201に含まれない静電容量タッチセンサ102(すなわちセンサ領域中央部202の静電容量タッチセンサ102)の容量に、第1の容量205よりも大きい第2の容量206以上となったものがあるか否かを判定する。第2の容量206以上となったものがある場合は、ドライバCPU108は、センサ領域中央部202でタッチされたとしてタッチオンに判定し、S405に進みタッチ位置座標を算出する。
S401もS402もNoであった場合はタッチオンでは無いとみなし、S403で、ドライバCPU108は、タッチオフ信号をCPU113に通知する。
S404では、ドライバCPU108は、1回分のサンプリング周期が経過したか否かを判定する。サンプリング周期が経過していない場合はS404でサンプリング周期の経過を待ち、サンプリング周期が経過した場合はS401に戻り処理を繰り返す。
一方、S405では、ドライバCPU108はタッチ位置座標を算出する。
S406では、ドライバCPU108は、タッチオン信号及びS405で算出されたタッチ位置座標を、CPU113に通知する。この時、S405でタッチ位置座標が複数算出された場合には、ドライバCPU108は、同時に何点タッチされているかを示すタッチ点数を通知する。
このように、ドライバCPU108側で、タッチパネルのセンサ領域端部201のタッチ検出感度を、センサ領域中央部202よりも高くすることができる。これによって、ディスプレイ118の表示領域の端部(タッチパネルの端部)でのタッチ操作感の低下を防ぐことができる。この際、CPU113側では、通知されたタッチオン信号とその座標に従った処理(例えばタッチ位置座標の位置に相当するタッチアイコンの決定処理)を行うだけでよい。
(実施例2)
実施例2では、タッチ入力の大きさ(タッチされた面積)を認識し、その結果に基づいて、センサ領域端部201とセンサ領域中央部202を可変とする例を述べる。この構成では、実施例1について、指の大きさや触り方の個人差に対応しながらタッチオン判定を行う。
図5は実施例2におけるタッチ入力大きさ判定の説明図である。この図5は、後述の図6のフローチャートに対応している。
図5(a)(b)(c)に示すターゲットポイント501は、タッチ入力大きさ判定時に、ユーザーにタッチさせるターゲットとなるポイントである。
第3の容量502は、容量104に対するタッチ入力大きさ判定閾値である。ターゲットポイント501へのタッチ入力時、第3の容量502以上となる静電容量タッチセンサ102の数によりタッチ入力503の大きさが判定(認識)される。
タッチ入力503は、ターゲットポイント501に対してタッチされた領域であり、ユーザーの指の大きさや触り方によって異なるものである。図5(a)〜(c)のそれぞれの上段においては、タッチ入力503を、ターゲットポイント501に同心の薄いグレーの円形によって模式的に示す。
判定センサ領域端部504は、センサ領域200のうち、センサ領域200上での接触面積が十分確保できない可能性の高いと判定された領域である。図5(a)〜(c)のそれぞれにおいて、判定センサ領域端部504を、濃いグレーで示す。
判定センサ領域中央部505はセンサ領域200のうち、センサ領域200上での接触面積が十分確保できると判定された領域である。図5(a)〜(c)のそれぞれにおいて、判定センサ領域端部504を、薄いグレーで示す。
図6Aと図6Bは、実施例2におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。実施例2においては、指の大きさや触り方の個人差に対応しながら、センサ領域200に対する接触面積差によるタッチ検出感度差を改善する。このフローチャートの処理を実行するためのプログラムは、ハードディスク114にあらかじめ格納されている。そして、CPU113が、ハードディスク114に格納されたプログラムを読み出し、メモリ115に展開して実行する。これにより、図6Aと図6Bに示す処理が実現される。
なお、図6BのS611〜S616は、実施例1で説明した図3のS301〜S306と同様の処理なので説明を省略する。
S601では、CPU113は、ディスプレイ118にタッチ入力判定画面を表示し、S602へ進む。図7に、タッチ入力判定画面の表示例を示す。ターゲットポイント501を表示するとともに、ユーザーにターゲットポイント501に対するタッチを促すガイダンスを表示する。ユーザーは、この画面でターゲットポイント501をタッチする。ターゲットポイント501は、画面中央部、すなわちセンサ領域端部201ではない位置に表示される。そのため、ユーザーがターゲットポイント501をタッチした場合にはそのタッチによるタッチ領域がセンサ領域端部201に掛かることなくタッチした領域の全体を検出できるようになっている。
S602では、タッチ入力503(ユーザーがタッチした領域)の面積の大きさの判定(認識)を行う。判定の結果において、N=10以上の静電容量タッチセンサ102の容量が第3の容量を超えていればS605へ進む。一方、判定の結果において、N=10未満の静電容量タッチセンサ102の容量が第3の容量を超えていればS603へ進む。なお、Nは、静電容量タッチセンサ102の数である。
S603では、ユーザーによるタッチ入力503の大きさの判定(認識)を継続して行う。判定の結果、N=6以上の静電容量タッチセンサ102の容量が第3の容量を超えていればS606へ進み、N=6未満の静電容量タッチセンサ102の容量が第3の容量を超えていればS604へ進む。
S604では、CPU113は、ユーザーによるタッチ入力503の大きさの判定(認識)を継続して行う。判定の結果、N=2以上の静電容量タッチセンサ102が第3の容量を超えていればS607へ進み、そうでない場合はS602に戻り、ユーザーからのタッチ入力503を待つ。
S605では、CPU113は、図5(a)に示すように、周辺の3列の静電容量タッチセンサ102を、センサ領域端部201と判定し、S609へ進む。
S606では、CPU113は、図5(b)に示すように、周辺の2列の静電容量タッチセンサ102を、センサ領域端部201と判定し、S609へ進む。
S607では、CPU113は、図5(c)に示すように、周辺の1列の静電容量タッチセンサ102を、センサ領域端部201と判定し、S609へ進む。
S509では、CPU113は、第1の容量205以上でタッチオン判定する領域と第2の容量206以上でタッチオン判定する領域を設定する。具体的には、CPU113は、S605〜S607においてセンサ領域端部201と判定された領域を、第1の容量以上でタッチオン判定する領域に設定する。また、CPU113は、センサ領域端部201と判定されなかった領域(端部以外のセンサ領域200)を、第2の容量以上でてっちオン判定する領域に設定する。
以上のように、実施例2によれば指の大きさや触り方の個人差に対応しながら、センサ領域200に対し、偏りのない一様のタッチ検出感度を提供することができる。なお、図4のタッチ入力大きさ判定の説明図ではX方向センサ数:13、Y方向センサ数:9としたが、異なるセンサ数の構成としてもよい。また、タッチされた領域の面積の大きさ判定を行う上で基準となる静電容量タッチセンサ102の数を任意の数としてもよい。さらには、判定センサ領域端部504を、周辺X列の静電容量タッチセンサ102としたが、位置座標で設定してもよい。
(第3の実施例)
実施例3では、センサ形状の異なるセンサ領域をセンサ領域端部と判定することで実施例1をより高精度に行う例を述べる。
図8は、本発明の実施例3における静電容量式タッチセンサの構成図である。
センサ形状の異なるセンサ領域801は、センサ領域200のうち、センサ領域200上での接触面積が十分確保できない可能性の高い領域である。図8においては、センサ形状の異なるセンサ領域801を、濃いグレーで示す。センサ形状の異なるセンサ領域801には、他の領域とは異なる形状の静電容量タッチセンサ102が配列される。
図9は、本発明の実施例3におけるタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。本発明の実施例3においては、センサ形状の異なるセンサ領域801をセンサ領域端部201と判定し、センサ領域200に対する接触面積差によるタッチ検出感度差を改善する。このフローチャートの処理を実行するためのプログラムは、ハードディスク114にあらかじめ格納されている。そして、CPU113が、ハードディスク114に格納されたプログラムを読み出し、メモリ115に展開して実行する。これにより、図9に示す処理が実現される。
なお、図9のS902、S905〜S907は、実施例1で説明した図3のS301、S304〜S306と同様の処理なので説明を省略する。
S901では、CPU113は、センサ形状に関する位置情報を、センサ形状情報記憶部112に記憶し、S702へ進む。センサ形状に関する位置情報には、形状が異なる静電容量タッチセンサ102が配列される位置の情報が含まれる。
S904では、CPU113は、タッチされた領域の位置の判定を行う。具体的には、CPU113は、記憶したセンサ形状に関する位置情報と取得した位置座標を比較し、センサ形状の異なるセンサ領域801に配列される静電容量タッチセンサ102へのタッチであるか否かを判定する。センサ形状の異なるセンサ領域801に配列される静電容量タッチセンサ102へのタッチであれば、タッチされた位置がセンサ領域端部201であるとみなしS905へ進む。一方、センサ形状の異なるセンサ領域801に配列される静電容量タッチセンサ102へのタッチでなければ、タッチされた位置がセンサ領域端部201でないとみなしS907へ進む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
なお、CPU113またはドライバCPU108の制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をタッチパネルを有する電子機器に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチパネルを有する各種装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話端末、携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 操作面に対するタッチ操作を検出する検出手段として配列された複数の容量センサと、
    前記複数の容量センサのうち、端部の容量センサの容量が第1の容量以上になるとタッチ操作に応じた処理を行い、端部以外のセンサの容量が第1の容量よりも大きい第2の容量以上になるとタッチ操作に応じた処理を行うように制御する制御手段と、
    を有する電子機器。
  2. 前記操作面に接触している物体の大きさを認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識の結果に基づいて端部のセンサ領域を判定する手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記複数の容量センサのうちで形状の異なる容量センサの位置座標の情報を記憶する手段と、
    物体が接触している位置座標を取得する取得手段と、
    前記形状の異なる容量センサの位置座標の情報を記憶する記憶手段および前記取得手段により取得された容量センサの位置座標の情報に基づいて端部のセンサ領域を判定する手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 表示手段と、
    前記表示手段の上層に設けられ、操作面に対するタッチ操作を検出する検出手段として配列された複数の容量センサと、
    前記表示手段と同じ大きさであり、前記複数の容量センサが配列されるセンサ領域と、
    配列された前記複数の容量センサのうち、端部のセンサで第1の容量以上になるとタッチオン判定し、端部以外のセンサでは第1よりも大きい第2の容量以上になるとタッチオン判定する判定手段と、
    タッチオンに応じた処理を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  5. 前記操作面に接触している物体の大きさを認識する認識手段と、
    前記認識手段により端部のセンサ領域を判定する手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記複数の容量センサのうちで形状の異なる容量センサの位置座標の情報を記憶する記憶手段と、
    物体が接触している位置座標を取得する取得手段と、
    前記記憶手段および前記取得手段により端部のセンサ領域を判定する手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  7. 配列された複数の容量センサと配列された前記複数の容量センサのうち、端部のセンサの容量が第1の容量以上になるとタッチオン判定するステップと、
    端部以外のセンサの容量が第1よりも大きい第2の容量以上になるとタッチオンと判定するステップと、
    タッチオンに応じた処理を行うステップと、
    を有する電子機器の制御方法。
  8. 操作面に接触している物体の大きさを認識するステップと、
    前記ステップにより端部のセンサ領域を判定するステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  9. 形状の異なるセンサの位置座標の情報を記憶するステップと、
    タッチの位置座標を取得するステップと、
    記憶した形状の異なる容量センサの位置座標の情報および取得したタッチの位置座標により端部のセンサ領域へのタッチであるか否かを判定するステップと、
    をさらに有する請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  10. コンピュータに、
    配列された複数の容量センサのうち、端部の容量センサの容量が第1の容量以上になるとタッチオン判定するステップと、
    端部以外の容量センサの容量が第1よりも大きい第2の容量以上になるとタッチオンと判定するステップと、
    タッチオンに応じた処理を行うステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータに、
    配列された複数の容量センサのうち、端部の容量センサの容量が第1の容量以上になるとタッチオン判定するステップと、
    端部以外の容量センサの容量が第1よりも大きい第2の容量以上になるとタッチオンと判定するステップと、
    タッチオンに応じた処理を行うステップと、
    を実行させるプログラムが格納されることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012222488A 2012-10-04 2012-10-04 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP6039343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222488A JP6039343B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US14/044,271 US9104282B2 (en) 2012-10-04 2013-10-02 Electronic device, control method of electronic device, program, and storage medium
US14/794,433 US9244565B2 (en) 2012-10-04 2015-07-08 Electronic device, control method of electronic device, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222488A JP6039343B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014075053A true JP2014075053A (ja) 2014-04-24
JP2014075053A5 JP2014075053A5 (ja) 2015-11-05
JP6039343B2 JP6039343B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50432310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222488A Expired - Fee Related JP6039343B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9104282B2 (ja)
JP (1) JP6039343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128992A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2016146146A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ソニー株式会社 センサ、入力装置、キーボードおよび電子機器
JP2017123565A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 タッチセンサ装置及び画像表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1901937B (zh) 2003-11-04 2011-08-03 诺华疫苗和诊断公司 使用拮抗性抗-cd40单克隆抗体治疗多发性骨髓瘤
PT1684869E (pt) 2003-11-04 2011-09-16 Novartis Vaccines & Diagnostic Métodos de terapêutica para cancros relacionados com células b
JP4746552B2 (ja) 2003-11-04 2011-08-10 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 自己免疫疾患および炎症性疾患ならびに臓器移植拒絶の処置のためのアンタゴニスト抗cd40抗体の使用
EP1680141B8 (en) 2003-11-04 2011-01-12 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Methods of therapy for solid tumors expressing the cd40 cell-surface antigen
DK1682177T3 (da) 2003-11-04 2010-11-01 Novartis Vaccines & Diagnostic Anvendelse af antagonist-anti-CD40-antistoffer til behandling af kronisk lymfocytisk leukæmi
KR20150104302A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치의 사용자 입력 검출 방법 및 그 전자 장치
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10656719B2 (en) 2014-09-30 2020-05-19 Apple Inc. Dynamic input surface for electronic devices
KR20160105245A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 터치 패널의 입력을 감지하는 전자 장치 및 방법
JP2016224834A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法
TWI628569B (zh) 2015-09-30 2018-07-01 蘋果公司 具有適應性輸入列之鍵盤
US10409412B1 (en) 2015-09-30 2019-09-10 Apple Inc. Multi-input element for electronic device
US10318065B2 (en) 2016-08-03 2019-06-11 Apple Inc. Input device having a dimensionally configurable input area
US10871860B1 (en) 2016-09-19 2020-12-22 Apple Inc. Flexible sensor configured to detect user inputs
US10732743B2 (en) 2017-07-18 2020-08-04 Apple Inc. Concealable input region for an electronic device having microperforations
US10732676B2 (en) 2017-09-06 2020-08-04 Apple Inc. Illuminated device enclosure with dynamic trackpad
US10747358B2 (en) 2018-02-22 2020-08-18 Wacom Co., Ltd. Position detection circuit and position detection method
EP3640775B1 (en) * 2018-09-05 2022-02-23 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Touch sensing method, touch chip, electronic device, and touch system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103022A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド入力装置
JP2011516960A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 メルファス インコーポレイテッド エッジ位置認識特性が改善された接触検出装置
US20120188198A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Input method and apparatus for capacitive touch screen terminal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839972B2 (ja) 1991-11-15 1998-12-24 シャープ株式会社 感圧式座標入力装置
US7855543B2 (en) * 2006-06-20 2010-12-21 Lutron Electronics Co., Inc. Force invariant touch sensitive actuator
JP2010257046A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
US8576182B2 (en) * 2009-09-01 2013-11-05 Atmel Corporation Methods and apparatuses to test the functionality of capacitive sensors
US8199126B1 (en) * 2011-07-18 2012-06-12 Google Inc. Use of potential-touch detection to improve responsiveness of devices
KR101862123B1 (ko) * 2011-08-31 2018-05-30 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 입력 장치 및 방법
US10359889B2 (en) * 2012-05-29 2019-07-23 Sony Corporation Terminal device, information processing method, and storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516960A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 メルファス インコーポレイテッド エッジ位置認識特性が改善された接触検出装置
JP2011103022A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド入力装置
US20120188198A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Input method and apparatus for capacitive touch screen terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128992A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2016146146A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ソニー株式会社 センサ、入力装置、キーボードおよび電子機器
JP2017123565A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 タッチセンサ装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150309656A1 (en) 2015-10-29
US9104282B2 (en) 2015-08-11
US9244565B2 (en) 2016-01-26
US20140098059A1 (en) 2014-04-10
JP6039343B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039343B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US10126914B2 (en) Information processing device, display control method, and computer program recording medium
US9798420B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and storage medium
KR102278817B1 (ko) 정보 처리 장치, 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 매체
US9933895B2 (en) Electronic device, control method for the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2011134111A (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US9535604B2 (en) Display device, method for controlling display, and recording medium
US9841886B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
KR20140022477A (ko) 재배치가능한 터치면 상의 제스처 방위의 검출
US9778806B2 (en) Electronic device and method of controlling the same for detecting a conductive object on a touch-panel
US20150205483A1 (en) Object operation system, recording medium recorded with object operation control program, and object operation control method
JPWO2015145571A1 (ja) 端末装置、表示制御方法及びプログラム
JP6206580B2 (ja) 端末装置、表示制御方法及びプログラム
JP6164361B2 (ja) 端末装置、表示制御方法及びプログラム
US10564762B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US9235338B1 (en) Pan and zoom gesture detection in a multiple touch display
JP6630164B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6723830B2 (ja) 電子機器
US20160124602A1 (en) Electronic device and mouse simulation method
US9996215B2 (en) Input device, display control method, and integrated circuit device
JP7069887B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
US10416884B2 (en) Electronic device, method, and program product for software keyboard adaptation
JP2014130449A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
KR20140086805A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20180134517A (ko) 터치의 압력에 응답하여 지정된 동작을 수행하는 전자 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees