JP5606525B2 - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606525B2
JP5606525B2 JP2012514707A JP2012514707A JP5606525B2 JP 5606525 B2 JP5606525 B2 JP 5606525B2 JP 2012514707 A JP2012514707 A JP 2012514707A JP 2012514707 A JP2012514707 A JP 2012514707A JP 5606525 B2 JP5606525 B2 JP 5606525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
reception
packet data
ofdm
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142113A1 (ja
Inventor
紘督 山本
友彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012514707A priority Critical patent/JP5606525B2/ja
Publication of JPWO2011142113A1 publication Critical patent/JPWO2011142113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606525B2 publication Critical patent/JP5606525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、地上デジタル放送方式などで用いられるOFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式のデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関し、特に異なる中継局から送信された地上デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
日本の地上波テレビジョン放送は、2011年7月に予定されている地上アナログ放送の停波に向け、地上デジタル放送方式(ISDB−T:Integrated Services Digital Broadcasting − Terrestrial)の整備が進んでいる。特に、最近は、小規模の送信出力の中継局の整備が全国各地で行われている。地上デジタル放送では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式が適用され、ガードインターバルという仕組みが導入された結果、SFN(Single Frequency Network)方式と呼ばれる複数の中継局から同一の周波数で同内容の放送信号を送信することが可能となっている。そして、地上デジタル放送では、SFN方式と物理チャンネルが中継局ごとに異なるMFN(Multi Frequency Network)方式とを併用する中継局ネットワークが構築されている。こうした環境において、車両などの移動体において、移動しながら地上デジタル放送を受信する場合には、移動に伴って視聴中の放送エリアから外れ、新たな中継局の放送エリアに到達した際には、再度受信するチャンネルを設定する必要がある。
【0003】
図30は、従来の第1のデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である(例えば、特許文献1参照)。
図30に示すデジタル放送受信装置5100は、受信したデジタル放送波を入手し復調処理を行った上で、第1のTS(Transport Stream)パケットデータを出力する第1フロントエンド部5101と、第1フロントエンド部5101が入手する信号とは異なる周波数のデジタル放送波を入手し復調処理を行った上で、第2のTSパケットデータを出力する第2フロントエンド部5102と、第1のTSパケットデータ及び第2のTSパケットデータのいずれか一方を選択して出力するTSセレクタ部5103と、TSセレクタ部5103の出力から所定の信号を分離するデータ分離部5104と、データ分離部5104で分離された所定の信号を復号し、出力するデコーダ部5105と、第1フロントエンド部5101及び第2フロントエンド部5102から出力された受信状態情報と、データ分離部5104から出力された選局状態情報とに基づいて第1フロントエンド部5101及び第2フロントエンド部5102の受信安定度を判定する受信安定度判定部5106とを備える。TSセレクタ部5103は、受信安定度判定部5106の判定結果に基づき、第1のTSパケットデータ及び第2のTSパケットデータのいずれか一方をTSパケット単位で選択し出力する。
【0004】
従来の第1のデジタル放送受信装置5100では、デジタル放送のフロントエンド部を2系統もち、複数の送信局(中継局)の放送エリアが重複する位置にて信号を受信する場合には、一方のフロントエンド部で一方の送信局から送信された信号を受信・復調し、もう一方のフロントエンド部で異なる周波数で送信されている信号を受信・復調する。そして、デジタル放送受信装置5100は、それぞれのフロントエンド部から得られたTSパケットデータの中から選局情報を抽出し、別途生成した受信安定度の判定結果に応じて、両方のフロントエンド部から出力されるTSパケットデータの一方をパケット単位で選択出力する。このように、送信周波数が異なる同一内容の放送波を受信・復調し、復調結果の信号を選択利用するデジタル放送受信装置が提案されている。
【0005】
また、図31は、従来の第2のデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である(例えば特許文献2参照)。図31に示す従来の第2のデジタル放送受信機5200は、第1のアンテナ5201,第2のアンテナ5202と、第1のチューナ5203,第2の5204と、第1の復調部5205,第2の復調部5206と、第1の係数設定部5207,第2の係数設定部5208と、信号合成部5209と、制御部5210を備える。
【0006】
第1のチューナ5203および第2のチューナ5204は、デジタル放送受信機5200の設置時に、制御部5210の制御を受けて受信チャンネルを変更し受信可能な中継局のスキャン処理を行う。スキャン処理の完了後に、制御部5210は第2のチューナ5204の受信チャンネルを、第1のチューナ5203で選局している放送番組と同一の放送を送信しているチャンネルの周波数へと変更する。第1の復調部5205と第2の復調部5206は、第1のチューナ5203と第2のチューナ5204からそれぞれ信号を入手し復調した上で、復調信号をそれぞれ第1の係数設定部5207と第2の係数設定部5208へ信号を出力する。第1の係数設定部5207と第2の係数設定部5208は、制御部5210から指示された重み付け係数を復調信号に乗じた上で、信号合成部5209に復調信号を出力する。信号合成部5209は、第1の係数設定部5207,第2の係数設定部5208から出力された重み付け後の復調信号を加算して、デジタル放送受信装置5200の後段の復号部に出力する。
【0007】
上記のように従来の第2のデジタル放送受信装置5200は、デジタル放送の復調部を2系統備え、第1の中継局と第2の中継局から同一放送番組が異なる周波数のチャンネルで送信されているエリアにおいて、第1の中継局から送信される信号と,第2の中継局から送信される信号を共に受信し、第1、2の中継局の放送波の受信状況を鑑みてダイバーシティ受信を実現するデジタル放送受信装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−153832号公報
【特許文献2】特開2008−193385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前記従来の第1のデジタル放送受信装置では、複数の中継局から異なる周波数で同一のTSパケットデータが送信される場合にTSパケットを選択する構成となっているが、中継局から入手するTSパケットデータの受信タイミング差がある場合に、適切にTSパケットを選択出力することができない。TSパケットデータの受信タイミングは、放送局から中継局までのネットワークの構成や、受信点と中継局との位置関係により異なる。例えば、放送局と中継局までのネットワーク構成では以下のような3つの場合が存在する。
【0010】
1つ目は、放送局でTSパケットデータを生成し、各中継局までTSパケットデータを配信し中継局にて変調信号を生成する場合である。
2つ目は、放送局でTSパケットデータを生成し、OFDM変調信号を生成した上で、各中継局までは放送周波数と異なる周波数の信号として配信した上で、中継局で送信する周波数へと周波数変換を行った上で送信する場合である。
そして、3つ目は、ある中継局から送信された信号を受信し、受信した信号を周波数変換し再送信する場合である。
【0011】
前記従来の第1のデジタル放送受信装置5100のように、受信タイミング差を考慮せずに2つのTSパケットデータをパケット単位で選択すると、受信したTSパケット間に時間差がある場合には、出力されるTSパケットデータは不連続なパケット列となるため、切り替え処理時には、TSパケットデータが不適当なパケットになるという課題を有する。
【0012】
また、前記従来の第2のデジタル放送受信装置5200では、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に2つの中継局からのOFDM信号を復調時にダイバーシティ合成し、受信性能を改善しようとしている。しかしながら、異なる中継局から送信される2つの放送波の到来時間がガードインターバル長を超える場合も考えられる。2つの放送波の到来時間がガードインターバル長を超える場合には、異なるシンボル番号の信号を合成処理してしまい、正しくダイバーシティ合成されたOFDM信号が生成されないという課題を有する。
【0013】
本発明の第1の目的は、前記従来の課題を解決するもで、2つのTSパケットデータの受信タイミング差を検出し、TSパケットデータ間のタイミングを一致させた上で、2つのTSパケットデータの選択または合成を行うデジタル放送受信装置を提供することにある。
【0014】
また第2の目的は、検出した2つのTSパケットデータ間の受信タイミング差の情報を用いて、受信する複数のOFDM信号間の受信タイミングをシンボル単位で検出・補正した上で、OFDMキャリア単位でダイバーシティ合成を行うことができるデジタル放送受信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のデジタル放送受信装置は、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出す複数のチューナ部と、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理部と、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号に対し、それぞれ誤り訂正処理を行う復号処理部と、前記復号処理部より出力される複数のTSパケットデータのうち、表示処理部に出力するTSパケットデータを選択して、出力するTS処理部とを備え、前記TS処理部は、少なくとも2つの受信系統から入手するTSパケットデータ間の入手タイミング差を検出し、検出した入手タイミング差に応じてTSパケットデータの一部を遅延させることで、前記少なくとも2つの受信系統から入手したTSパケットデータの処理タイミングを一致させ、出力するTSパケットデータを選択することを特徴としている。
【0015】
本構成によって、複数の周波数で同一TSパケットデータから構成される放送波を受信できるエリアにおいて放送波を受信する場合に、受信タイミングを揃えた上で信号を選択利用することが可能となり、高品質なTSパケットデータを生成することが可能となる。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出す複数のチューナ部と、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理部と、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号を入手し、重み付け比を算出した上で信号の合成を行うダイバーシティ合成処理部と、前記ダイバーシティ合成結果に対し、誤り訂正処理等の復号処理を行う復号処理部と、前記復号処理部より出力されるTSパケットデータの処理を行うTS処理部とを備え、前記TS処理部は、少なくとも2つの受信系統からのTSパケットデータ間の入手タイミング差を算出し、前記ダイバーシティ合成処理部にフィードバックし、前記ダイバーシティ合成処理部では、フィードバックされたTSパケットデータの入手タイミング差の情報を用いて、複数のOFDM信号間の入手タイミング差を補正した上で信号を合成することを特徴としている。
【0016】
本構成によって、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信し、受信した信号の受信のタイミング差を検出し、受信タイミング差を揃えた上でダイバーシティ合成を行うことが可能となり、単一の周波数の放送信号だけを受信した場合と比較して受信性能の改善が可能となる。
【発明の効果】
【0017】
上記のデジタル放送受信装置によれば、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際、2つのTSパケットデータ間の入手タイミング差を検出し揃えた結果、受信品質の良いいずれか一方のTSパケットデータをパケット単位で切り替えることで、映像および音声を途切れることのないデジタル放送受信装置を実現することが可能となる。
【0018】
また、第2の発明によれば、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際、2つのTSパケットデータ間の受信タイミング差を算出し、OFDM信号の復調後の信号を合成するダイバーシティ合成処理部へと受信タイミング差の情報を通知し、ダイバーシティ合成処理部を用いることで、OFDM信号の復調結果の信号を合成利用することが可能となり、単一の周波数の放送信号だけを受信した場合と比較して受信性能を改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置のブロック図
【図2】本発明の実施例1における復調処理部のブロック図
【図3】本発明の実施例1における復号処理部のブロック図
【図4】本発明の実施例1におけるTS処理部のブロック図
【図5】本発明の実施例1におけるTS選択処理部のブロック図
【図6】本発明の実施例1における受信する2つのTSパケットデータのパケット列の一例を示す模式図
【図7】本発明の実施例1における遅延調整処理部により遅延調整され選択処理部へ出力するTSパケット列の模式図
【図8】本発明の実施例1における選択処理部と制御処理部について説明するためのTSパケット列の模式図
【図9】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図10】本発明の実施例1におけるMFN環境下の中継局の受信エリアと移動体のルートの様子を表す模式図
【図11】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図12】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図13】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置のアンテナ振り分けの一例を示す模式図
【図14】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図15】本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図16】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置のブロック図
【図17】本発明の実施例2におけるTS処理部のブロック図
【図18】本発明の実施例2における合成処理部のブロック図
【図19】本発明の実施例2におけるTS遅延量検出部のブロック図
【図20】本発明の実施例2における受信する2つのOFDM信号の一例を示す模式図
【図21】本発明の実施例2におけるTS遅延量補正処理部により補正されるOFDM信号の一例を示す模式図
【図22】本発明の実施例2におけるキャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部について説明するためのキャリア−シンボルの一例を示す模式図
【図23】本発明の実施例2におけるキャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部について説明するためのキャリア−シンボルの一例を示す模式図
【図24】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図25】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図26】本発明の実施例2におけるMFN環境下の中継局の受信エリアと移動体のルートの様子を表す模式図
【図27】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図28】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置の動作の一例を示すためのフローチャート
【図29】本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置のアンテナ振り分けの一例を示す模式図
【図30】従来の第1のデジタル放送受信装置のブロック図
【図31】従来の第2のデジタル放送受信装置のブロック図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
なお、本発明が適応されるデジタル放送受信装置は以下の例に特定されず、無線通信を含む他の受信装置や半導体にも同様に用いることができる。
【0022】
以下、下記の各実施例に係るデジタル放送受信装置については、日本国内における地上デジタル放送の放送方式であるISDB−T方式を例にとり、移動環境において受信する受信装置とする。
<実施例1>
【0023】
図1は、本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置100の機能構成を示すブロック図である。
【0024】
図1に示すデジタル放送受信装置100は、アンテナ部110a〜110nと、コネクタ111a〜111n、チューナ部112、復調処理部113、合成処理部114、復号処理部115、TS処理部116、制御処理部117、コネクタ118、表示処理部119を備える。
【0025】
ここでは、4本のアンテナを用いて2つの受信系統を処理する場合を例とし、現在受信中の放送(以後、現受信放送と称する)と、現受信放送とは周波数(物理チャンネル)は異なるが同一のTSパケットデータを中継局で送信している放送波を受信するため、第1のアンテナ110aから復調処理部113aまでと、第2のアンテナ110bから復調処理部113bまでの処理系統を現受信放送を受信する受信系統(以後、第1の受信系統と称する)、第3のアンテナ110mから復調処理部113mまでと、第4のアンテナ110nから復調処理部113nまでの処理系統を、異なる周波数の中継局放送を受信する受信系統(以後、第2の受信系統と称する)とし、説明する。
【0026】
第1のチューナ部112aは、コネクタ111aと接続された第1のアンテナ部110aにより受信された信号から所定の周波数帯域の信号を選局し、復調処理部113aへと出力する。第2のチューナ部112bは、コネクタ111bと接続された第2のアンテナ部110bにより受信された信号から第1のチューナ部112aと同じ周波数帯域の信号を選局し、復調処理部113bへと出力する。
第3のチューナ部112mは、コネクタ111mと接続された第3のアンテナ部110mにより受信された信号から、第1のチューナ部112aとは異なる周波数帯域の信号を選局し、復調処理部113mへと出力する。第4のチューナ部112nは、コネクタ111nと接続された第4のアンテナ部110nにより受信された信号から第3のチューナ部112mと同じ周波数帯域の信号を選局し、復調処理部113nへと出力する。
【0027】
合成処理部114は、復調処理部113a,113bから出力されたOFDM信号を、合成処理部114aにおいて、ダイバーシティ合成を行う。復調処理部113m,113nからの出力信号に対しても、合成処理部114nにおいて同様にダイバーシティ合成を行い、それぞれ復号処理部115a,115nへと出力する。
【0028】
復号処理部115は、合成処理部114a,114nから出力されたOFDM信号に対しそれぞれ復号処理を行い、TSパケットデータを生成しそれぞれTS処理部116へと出力する。
【0029】
TS処理部116では復号処理部115a,115nから出力されたTSパケットデータ間のタイミングの調整を行い、いずれか一方のTSパケットデータをパケット単位で切替え、1つのTSパケットデータを生成し、TSパケットデータのデコード処理を行う。
【0030】
制御処理部117では、各ブロックより出力される情報信号を用いて、各ブロック間の制御を行う。制御処理部117は、復調処理部113より、例えばCN比情報やTSパケットエラー有無情報、誤り訂正処理後のビットエラー情報等の受信品質情報を取得し、復号処理部115より例えばNIT(Network Information Table)情報やTSのパケットに含まれる例えばエラーフラグ等のTSパケットデータの品質情報を取得する。NIT情報には、放送業者が送出している親局やMFNを構成する中継局の周波数配置情報などが含まれており、NIT情報から中継局情報を取得する事ができる。
【0031】
図2は復調処理部113(113a,113b,113m,113n)の詳細を示すブロック図である。復調処理部113は、A/D変換処理部131、直交検波処理部132、FFT演算部133、等化処理部134を備える。
【0032】
A/D変換処理部131は、前段ブロックであるチューナ部112から出力されたOFDM信号をサンプリングし、デジタル信号へと変換した上で、直交検波処理部132へと出力する。
【0033】
直交検波処理部132は、A/D変換処理部131から入手したOFDM信号に、基準搬送波と同一周波数の正弦波を乗じてベースバンドのOFDM信号へと変換し、FFT演算部133へと出力する。
【0034】
FFT演算部133は、直交検波処理部132から出力されたベースバンドのOFDM信号から、有効シンボル期間の信号列を抽出する。そして、抽出した信号列に対し離散フーリエ変換を施し、複素信号を生成する。FFT演算部133は、離散フーリエ変換して得られた複素信号を等化処理部134へと出力する。
【0035】
等化処理部134は、FFT演算部133から複素信号を受け取る。FFT演算部133から入手した複素信号は、FFTポイント数だけ存在し、その1つ1つがOFDMシンボルデータとなっている。例えば、ISDB−T放送規格のモード3と呼ばれる運用規格に従えば、FFTポイント数は8192となり、出力される8192個の複素信号のうち5617個が処理対象となる信号であり、これをOFDMシンボルと呼ぶ。OFDMシンボルのデータは、キャリア方向に12シンボル毎にSP(スキャッタードパイロット)信号を含んでいる。また、時間方向にも、3シンボルずつSP信号をずらして配置されている。等化処理部134は、OFDMシンボルからSP信号を検出・抽出する。SP信号は、既知の信号であるため、抽出したSP信号を既知パターンの信号で除算することにより信号の送受間での伝送路特性を算出することができる。SP信号はOFDM信号の中に離散的に配置されているため、SP信号が含まれていないOFDMシンボル位置の信号は、周囲のSP信号から算出した伝送路特性を補間処理することで算出される。算出した伝送路特性で各OFDMシンボルを除算することで、伝送路の影響を補償したOFDMシンボルが得られる。等化処理部134は伝送路の影響を補償したOFDMシンボルと、OFDMシンボルそれぞれに対応する伝送路特性の推定結果の複素信号を後段ブロックである合成処理部114へ出力する。
【0036】
なお、本実施例1においては、復調処理部113を構成する復調処理部113a、113b、113m、113nのいずれか一つの構成について説明している。但し、本発明はこの構成に限定することなく、チューナ部112から出力される4つの信号を一つの復調処理部113により処理を行う構成を採用することも可能である。
【0037】
合成処理部114aは、第1の受信系統より出力される伝送路の影響を補償したOFDMシンボルと伝送路特性の推定結果のデータ列を順次受け取る。そして、合成処理部114nは、第2の受信系統より出力される伝送路の影響を補償したOFDMシンボルと伝送路特性の推定結果のデータ列を順次受け取る。合成処理部114a,114nでは、それぞれ受け取ったデータ列を用いたダイバーシティ合成を行い、合成結果を復調処理部115へ出力する。
【0038】
図3は復号処理部115(115a,115b,115m,115n)のブロック図である。復号処理部115は、デインタリーブ処理部141、デマッピング処理部142、ビットデインタリーブ処理部143、復号処理部144、バイトデインタリーブ処理部145、エネルギー逆拡散処理部146、RS(リード・ソロモン)復号処理部147、TS再生処理部148を備える。
【0039】
デインタリーブ処理部141は、前段ブロックである合成処理部114から伝送路の影響を補償したOFDMシンボルと伝送路特性の推定結果のデータ列を順次受け取る。そして、受け取ったデータ列の並び替えを行う。並び替えの規則は、ISDB−T規格で規定されており、送信側のインタリーブ処理において時間方向および周波数方向にランダムに並び替えられた信号を元の順序に戻す処理を行う。そして、デマッピング処理部142へと並び替えたOFDMシンボルと伝送路特性の推定結果のデータ列を出力する。
【0040】
デマッピング処理部142は、デインタリーブ処理部141から並び替えられたOFDMシンボルと伝送路特性の推定結果のデータ列を入手する。OFDMシンボルは、信号の送信側において、キャリア変調方式に従って複素平面上にマッピングされている。例えばキャリア変調方式が64QAMであれば、入手したビットデータに応じ64点のマッピング点のいずれかの信号へと変換される。デマッピング処理部142では、受信した複素信号から最も近いマッピング点を送信信号点とみなし、ビットデータを生成する。また、送信信号点とみなしたマッピング点と受信信号点の距離情報(以下、受信シンボル点の距離情報)と、別途デインタリーブ処理部141から入手した伝送路特性の情報を基に、信頼性情報を生成する。この際、OFDMシンボル単位で前記受信シンボル点の距離情報を一定期間累積し、OFDMシンボルが含まれるキャリアに含まれるキャリア毎のノイズ量を別途算出した上、キャリア毎のノイズ量、伝送路特性の推定結果および受信シンボル点の距離情報から信頼性情報を生成してもよい。そして、生成したビットデータと、信頼性情報とをビットデインタリーブ処理部143へとデータ列を出力する。
【0041】
ビットデインタリーブ処理部143は、デマッピング処理部142より入手したビットデータと信頼性情報を、ISDB−T規格の規定に従い元の順序へと並び替えを行い、復号処理部144へと出力する。
【0042】
復号処理部144は、ビットデインタリーブ処理部143よりビットデータと信頼性情報を入手し、受け取ったビットデータを信頼性情報に応じて重み付けしビタビ復号処理を行い、バイトデインタリーブ処理部145へとビタビ復号結果のデータ列を出力する。
【0043】
バイトデインタリーブ処理部145は、復号処理部144より入手したビタビ復号結果のデータ列を受け取り、ISDB−T規格の規定に従い元の順序へと並び替えを行い、エネルギー逆拡散処理部146へとデータ列を出力する。
【0044】
エネルギー逆拡散処理部146は、バイトデインタリーブ処理部145より得られたデータ列をISDB−T規格の規定に従い信号の送信側で施されたエネルギー拡散処理を元に戻す処理を行い、変換後のデータ列をRS復号処理部147へと出力する。
【0045】
RS復号処理部147は、エネルギー逆拡散処理部146より入手したデータ列を受け取り付与されている外符号を用いてリード・ソロモン復号処理を行い、TS再生処理部148へとリード・ソロモン復号後のデータ列を出力する。
【0046】
TS再生処理部148は、RS復号処理部147からリード・ソロモン復号されたデータ列を入手する。RS復号処理部147から得られたリード・ソロモン復号されたデータ列は、TSのパケットとなっている。TS再生処理部148では、RS復号処理部147から得たTSのパケット数が伝送パラメータにより異なるため、適切な数のヌルパケットを補完し、伝送パラメータに依存せず一定のTSのパケット数が出力されるようにする。TS再生処理部148は、ヌルパケットを補完した後のTSのパケットを後段ブロックであるTS処理部116へ出力する。
なお、本実施例1においては、復号処理部115を構成する復号処理部115a、115nのいずれか一つの構成について説明している。但し、本発明はこの構成に限定することなく、合成処理部114から出力される2つの信号を一つの復号処理部115により処理を行う構成を採用することも可能である。
【0047】
図4はTS処理部116のブロック図である。TS処理部116は、TS選択処理部151、TSデコード処理部152、MPEGデコード処理部153を備える。
【0048】
TS選択処理部151は、前段ブロックである復号処理部115から出力される第1の受信系統のTSパケットデータと第2の受信系統のTSパケットデータより、TSパケットデータに含まれる情報を基に、双方のTSパケットデータの遅延差をパケット単位で検出、補正を行い、TSパケットデータのタイミングを一致させる。そして、受信品質のよいTSパケットデータをパケット単位で選択し、TSデコード処理部152へと出力する。
【0049】
TSデコード処理部152は、TS選択処理部151から出力されるTSパケットデータより、TSに含まれる情報をもとに、ビデオパケット、オーディオパケット、PCR(Program Clock Reference)パケット等のパケットに分類し、MPEGデコード処理部153へと出力する。
【0050】
MPEGデコード処理部153は、ビデオデコーダおよびオーディオデコーダから構成される。ビデオデコーダは、TSデコード処理部152から入手したトランスポートストリームパケットのうちビデオパケットを抽出し、データを復号し画像データを生成する。オーディオデコーダは、TSデコード処理部152から入手したトランスポートストリームのうちオーディオパケットを抽出し、データを復号し音声データを生成する。そして、MPEGデコード処理部153は、PCRパケットに含まれる時間情報を基に、画像データと音声データの出力タイミングを調整した上で、画像データと音声データを後段ブロックである表示処理部119に出力する。
【0051】
以上の図1〜図4に示した構成により、ISDB−T方式において、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に、受信性能を改善し、画像や音声を視聴することが可能となる。
【0052】
ここで、本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置100について、従来の第1のデジタル放送受信装置と異なり、特徴部分であるTS選択処理部151について詳細に説明する。
【0053】
図5は、本発明の実施例1におけるデジタル放送受信装置100のTS処理部116にあるTS選択処理部151のブロック図である。図5において、TS選択処理部151は、コネクタ161a,161b、基準パケット検出処理部162a,162b、遅延調整処理部163、メモリ164、選択処理部165、コネクタ166、167を備える。
【0054】
コネクタ161a,161bは、前段ブロックである復号処理部115a,115nのTS再生処理部148からの出力とTS選択処理部151をそれぞれ接続する。
【0055】
基準パケット検出処理部162a,162bでは、入力される2つのTSパケットデータの、例えば同期信号であるTS_Sync信号をタイミング情報として検出する。
【0056】
遅延調整処理部163では、前記基準パケット検出処理部162a,162bからのタイミング情報(TS_Sync信号)を基に、2つのTSパケットデータの受信タイミング差(TS遅延補正情報)をパケット単位で算出し、算出されたパケット分のTSパケットデータのパケットをメモリ164に順次保存する。2つのTSパケットデータのタイミングが一致した場合、先に受信しメモリ164に保存しているTSパケットデータのパケットを順次読み出し、2つのTSパケットデータをパケット単位でタイミングを一致させ、選択処理部165へ出力する。TS遅延補正情報はコネクタ167がTS選択処理部151と接続する制御処理部117へ出力する。制御処理部117は、TS遅延補正情報を基に、遅延調整処理部163がメモリ164からTSパケットデータのパケットを読み出すよう指示を行う。
【0057】
選択処理部165では、コネクタ167が接続する制御処理部117から入力される第1の受信系統と第2の受信系統の受信品質情報やTS品質情報を基に、2つのTSパケットデータよりいずれか一方をパケット単位で選択し、出力する。
【0058】
コネクタ166は、TS選択処理部151と後段のブロックであるTSデコード処理部152とを接続する。
【0059】
次に、本発明の実施例1における、遅延調整処理部163が受信タイミング差(TS遅延補正情報)を算出する流れについてさらに詳細に説明する。
遅延調整処理部163は、上述のように基準パケット検出処理部162a,162bからのタイミング情報(TS_Sync信号)を基に、2つのパケット間のタイミングを揃えるのであるが、揃えるべき2つのTSパケットの内容が対応している必要がある。
このため、タイミングの調整に先立って、遅延調整処理部は2つの受信系統を経由して受信した2つのTSパケットの内容の一致の有無を検出する。
この2つの受信系統で受信した2つのTSパケットそれぞれにはNIT情報(service_id、network_idを含む)およびBIT(Broadcaster Information Table)情報(affiliation_idを含む)が含まれている。
遅延調整処理部163は、これら2つのTSパケットそれぞれのservice_id同士、network_id同士およびaffiliation_id同士を照合する。照合の結果、service_id、network_idおよびaffiliation_idが一致すれば、異なる中継局から送信されている場合でも、これら2つのTSパケットが同じ選局に対応するTSパケットであると検出できる。
続いて、遅延調整処理部163は、同じ選局に対応すると検出された、2つのTSパケットそれぞれに含まれるcontinuity_counterを利用して各TSパケットのパケット列を特定する。
continuity_counterは通常1ずつインクリメントされるため、continuity_counterが一致する2つのTSパケットは同一のパケット列とみなすことができる。そして、この同一とみなした2つのTSパケットの受信時間差をTS遅延補正情報として算出することができる。
遅延調整処理部163が受信タイミング差(TS遅延補正情報)を算出する、より具体的な例について図6を用いて説明する。
図6は、受信する2つのTSパケットデータのパケット列の一例を示す模式図である。
図6には、第1の受信系統で受信したTSパケットTS_A(n)と、第2の受信系統で受信したTSパケットTS_B(n)とをそれぞれ示し、それぞれのパケット列をA,B,C,・・・,とパケット単位で示している。
これら2つのTSパケットTS_A(n),TS_B(n)は同じ選局に対応するTSパケットであると既に検出されたものとする。
【0060】
例えばn=1番目の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(1)はC、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(1)はAとなる。n=3番目の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(3)はE、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(3)はCとなっており、TS_A(n)のn=1番目以降とTS_B(n)のn=3番目以降は一致している。つまりこの場合、TS_A(n)とTS_B(n)のTSパケットの差は2パケットであり、第1の受信系統と第2の受信系統のTSの受信タイミング差であるTS遅延補正情報は2パケットであることがわかる。
【0061】
そこで遅延調整処理部163では、TS_A(n)とTS_B(n)の受信タイミング差を検出し、TSパケット単位でパケットの内容が一致するように遅延調整を行う。
【0062】
図6の場合、TS_A(n)のn=1番目以降とTS_B(n)のn=3番目以降は一致しているので、TS_A(1)はメモリ164に格納する。同様に、n=2、n=3番目に関しても、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(2)、TS_A(3)はメモリ164に格納する。次に、n=3の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(3)はE、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(3)はCである。この場合、第2の受信系統で受信するTSパケットデータTS_B(3)がCであるため、第1の受信系統がn=1の時に受信したTSパケットTS_A(1)と一致する。したがって、n=3のときに、遅延調整処理部163は、メモリ164からTSパケットTS_A(1)を読み出し、TS_B(3)のTSパケットと共に、選択処理部165へ出力する。TSパケットTS_A(3)はメモリ164に格納される。
【0063】
図7は遅延調整処理部163により遅延調整され選択処理部165へ出力するTSパケット列の模式図を示している。図6のn=1の場合、第1の受信系統で受信されたTSパケットTS_A(1)は遅延調整により、図7ではn=3となるTS_A(3)で出力される。このとき、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(3)はCであり、TSパケットのタイミングは一致している。同様に図6のn=2,3,4,5の際、第1の受信系統で受信されたTSパケットTS_A(2)、TS_A(3)、TS_A(4)、TS_A(5)は遅延調整により、図7ではn=4、5、6、7となるTS_A(4)、TS_A(5)、TS_A(6)、TS_A(7)で出力される。同様に、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(4)、TS_B(5)、TS_B(6)、TS_B(7)はD,E、F、Gであり、TSパケットのタイミングは一致する。
【0064】
つまり、受信する2つのTSパケットデータのパケット列の受信タイミングを調整する際、遅延調整処理部163がTS遅延補正情報を算出し、TSパケットデータのタイミングを一致させることにより、異なる周波数の信号であっても受信のタイミングを揃えることが可能となる。
【0065】
次に、図8を用いて、本発明の実施例1における、選択処理部165、制御処理部117について説明する。図8には、第1の受信系統で受信したTSパケットTS_A(n)と、第2の受信系統で受信したTSパケットTS_B(n)とをそれぞれ示し、それぞれのパケット列をA,B,C,・・・,Gとパケット単位で示している。選択処理部165で選択されるTSパケットを、TS_A(n)を優先するとした場合、例えば図8のn=1の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(1)を、n=2の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(2)を選択する。n=3の場合、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(3)にはエラーが生じていると判定し、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(3)を選択する。n=4の場合、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(4)はエラーフリーなので、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(4)を選択する。n=5、n=6の場合、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、第2の受信系統で受信するTSパケットデータTS_B(5)、TS_B(6)はエラーが生じていると判定するが、TS_A(n)を優先するので、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(5)、TS_A(6)を選択する。n=7の場合、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、第1の受信系統で受信するTSパケットTS_A(7)はエラーが生じていると判定し、第2の受信系統で受信するTSパケットTS_B(7)を選択する。
【0066】
つまり、受信する2つのTSパケットデータのうち、受信信号やTSパケットデータの品質に応じてTSパケットデータをパケット単位で選択する際、制御処理部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TSパケットを選択し、TSパケットデータを生成することにより、高品質なTSパケットデータを用いた映像・音声の提供が可能となる。
【0067】
また、受信する2つのTSパケットデータのパケット列のタイミングを一致させることで、さらに高品質なTSパケットデータの生成が可能となる。
【0068】
なお、ここでは選択処理部165で選択されるTSパケットを、TS_A(n)を優先するとしたが、TSパケットがエラーフリーとなる場合は、その受信系統のTSパケットを選択してもよい。
次に本発明の実施例1における、図1のデジタル放送受信装置100の動作の一例について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0069】
デジタル放送受信装置100が、周波数fnowが受信可能なエリアに位置する際(ステップS200)、第1の受信系統の選局設定において周波数faをfnowに、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnowとする(ステップS201)。第1の受信系統、第2の受信系統がそれぞれ、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS202)、復号された受信系統、例えば第1の受信系統のTSパケットデータに含まれる情報よりNIT情報を取得し、NIT情報から現在視聴中の放送波と同じ中継局情報を抽出する(ステップS203)。抽出した中継局情報(中継局周波数:fnit)を基に、第2の受信系統の選局設定を中継局に選局し直す。つまり、周波数fbをfnitにする(ステップS204)。そして、第2の受信系統の復調処理、ダイバーティ合成、復号処理を行い(ステップS205)、第2の受信系統の受信判定を行う(ステップS206)。
【0070】
ステップS206において第2の受信系統の受信判定をエラーと判定した場合(ステップS206A)、ステップ203に戻り、NIT情報から中継局情報の抽出からやり直す。一方、ステップS206において第2の受信系統の受信判定を安定と判定した場合(ステップS206B)、第1の受信系統と第2の受信系統のTSパケットデータのタイミング調整を行う(ステップS207)。次に、現在視聴対象となっている第1の受信系統の受信判定を行う(ステップS208)。
【0071】
ステップS208において第1の受信系統が安定と判定した場合(ステップS208A)、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TS選択処理部151の選択処理部165おいて、パケット単位でTSパケットを選択し、TSパケットデータの出力を切り替える(ステップS209)。切り替え生成されたTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS210)、表示部に出力する(ステップS211)。ステップS208において第1の受信系統がエラーフリーと判定した場合(ステップS208B)、第1の受信系統のTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS210)、表示部に出力する(ステップS211)。また、ステップS208において第1の受信系統がエラーと判定した場合(ステップS208C)、第2の受信系統の受信判定を行う(ステップS212)。
【0072】
ステップS212において第2の受信系統の判定がエラーフリーと判定した場合(ステップS212A)、視聴対象となる第1の受信系統の選局設定において、周波数faをfnit(fnowがfnitとなる)とし(ステップS213)、ステップS201へ戻る。また、 ステップS212において第2の受信系統の判定がエラーと判定した場合(ステップS212B)、受信不可と判断する(ステップS214)。そのため、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0073】
なお、ステップS206、ステップS208の受信判定結果として示す安定とは、例えば一定時間内の信号品質がエラーフリーではなく、許容される一定のエラー量を含んでいる受信品質としている。

図10は、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に中継局の受信エリアと移動体のルート上に置ける受信状況の様子を表す模式図である。受信機がルートAを地点Aから地点Dへ向かって進む場合、地点Aは、中継局Aの放送波が弱階層(フルセグ)で受信可能な受信エリアであるが、中継局Bの放送波は受信されない。受信機は、中継局Aの放送波より、NIT情報を抽出し、中継局情報(中継局Bの周波数情報)を取得する。中継局情報を基に、第2の受信系統の選局周波数を設定し、中継局サーチを行う。従って地点Aでは、中継局Aの放送波を受信し、視聴することが可能である。
【0074】
次に地点Bでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により受信可能な受信エリアであり、また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、強階層(ワンセグ)のみ受信可能なエリアである。受信機は、中継局Aの放送波から抽出されたNIT情報の対象となる周波数が、中継局Bの周波数に存在することが判別できる。従って、地点Bでは、中継局Aの放送波を第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、視聴することが可能である。また、中継局AのNIT情報が中継局Bの周波数であることが判明できる。
【0075】
地点Cでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、エラーフリーではない受信が可能なエリアである。また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、エラーフリーではない受信が可能なエリアである。受信機は、第1の受信系統と第2の受信系統のそれぞれのTSパケットデータを用いて、TSパケットデータの選択を行い、エラーの無いTSパケットデータを生成する。従って、地点Cでは、中継局A、中継局Bの放送波から生成されるTSパケットデータを用いて視聴することが可能である。
【0076】
地点Dでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、強階層(ワンセグ)のみ受信が可能なエリアである。また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により受信が可能なエリアである。受信機は、2つの受信系統の状況より、視聴対象とする中継局が中継局Aから中継局Bへ変わることが判別できる。従って、地点Dでは、中継局Bの放送波を第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、受信することが可能である。また、中継局Aの放送波を第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成による受信し、後に受信判定が完全にエラーとなれば、受信機は第1の受信系統の選局を中継局Bに設定し、中継局BのNIT情報を取得し、次の中継局のサーチを行う。
【0077】
地点EはルートBを進んだ場合である。地点Eでは中継局A、中継局Bともに受信エリアを外れるので、受信エラーとなる。従って、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0078】
次に、本発明の実施例1において、複数の中継局が存在する際の、図1のデジタル放送受信装置100の動作の一例について、図11および図12に示すフローチャートを用いて説明する。
【0079】
デジタル放送受信装置100が、周波数fnowが受信可能なエリアに位置する際(ステップS300)、第1の受信系統の選局設定において周波数faをfnowに、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnowとする(ステップS301)。第1の受信系統、第2の受信系統がそれぞれ、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS302)、復号された受信系統、例えば第1の受信系統のTSパケットデータに含まれる情報よりNIT情報を取得し、NIT情報から現在視聴中の放送波と同じ中継局情報を抽出する(ステップS303)。ここで、抽出される中継局情報が複数検出される場合(中継局周波数:fnit(n)、n=1,2,・・・n)、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbを最初に検出された中継局fnit(1)に選局設定し(ステップS304)、復調処理、ダイバーティ合成、復号処理を行い(ステップS305)、第2の受信系統の受信判定を行う(ステップS306)。
ステップS306において第2の受信系統の受信判定を行い安定と判定した場合(ステップS306A)、第1の受信系統のTSパケットデータと第2受信系統のTSパケットデータのTSパケットデータ間の時間差を抽出する(ステップS307)。
一方ステップS306において第2の受信系統の受信判定を行いエラーと判定した場合(ステップS306B)、次の中継局を選択し(ステップS308)、再度選局設定、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理と行う。すべての中継局の受信判定が完了した場合(ステップS309B)、受信判定が安定と判定され、且つ、TSパケットデータの時間差が最短となる中継局を選局設定する(ステップS310)。次に、第1の受信系統と選局設定された第2の受信系統のTSパケットデータのタイミング調整を行う(ステップS311)。次に、現在視聴対象となっている第1の受信系統の受信判定を行い、第1の受信系統がエラーフリーと判定した場合(ステップS312B)、第1の受信系統のTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS314)、表示部に出力する(ステップS315)。
第1の受信系統が安定と判定した場合(ステップS312A)、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TS選択処理部151の選択処理部165おいて、パケット単位でTSパケットを選択し、TSパケットデータの出力を切り替える(ステップS313)。切り替え生成されたTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS314)、表示部に出力する(ステップS315)。また、第1の受信系統がエラーと判定した場合(ステップS312C)、第2の受信系統の受信判定を行う。第2の受信系統の判定がエラーフリーと判定した場合(ステップS316A)、視聴対象となる第1の受信系統の選局設定において、周波数faをfnit(fnowがfnitとなる)(ステップS317)とし、ステップS301へ戻る。また、第2の受信系統の判定がエラーと判定した場合(ステップS316B)、受信不可(ステップS318)となるため、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0080】
なお、ステップS306、ステップS312の受信判定結果として示す安定とは、例えば一定時間内の信号品質がエラーフリーではなく、許容される一定のエラー量を含んでいるものとしている。
【0081】
なお、NIT情報より複数の中継局情報が抽出された場合、ステップS310にて対象となる中継局の受信判定結果が安定となり、且つ、TS遅延補正情報が最短となる中継局を選局することで、TSパケットデータの遅延時間調整時に必要となるメモリ量を最小限に抑えることが可能である。
【0082】
なお、TS遅延補正情報が大きい場合、例えばISDB−T放送規格において、階層伝送されている際、TS遅延補正情報が大きい場合、弱電界での受信を可能とする放送波(ワンセグ放送)に関してのみ、時間調整を行ってもよい。
【0083】
なお、第1の受信系統と第2の受信系統で得られたTSパケットデータのうち、各階層伝送のTSパケットデータが同じコンテンツであるかどうか、確認してもよい。
【0084】
なお、この例では、TS遅延補正情報が最短となる中継局を優先し、選局設定していたが、例えば受信品質情報、TS品質情報を優先してもよい。また、回路規模に応じてTS遅延補正情報の制限を決めても良い。
【0085】
なお、本発明の実施例1では、2本のアンテナから構成される第1の受信系統と、2本のアンテナから構成される第2の受信系統で、視聴用の受信および中継局検索処理の受信を行っていたが、例えば受信品質情報やTS品質情報に応じて、それぞれの受信系統のアンテナ本数の割り振りを、例えば2:2から3:1、1:3と制御してもよい。例えば、図13は受信系統のアンテナ本数の割り振りと受信性能品質の一例を示しており、縦軸に受信性能品質、横軸は受信機が中継局Aから中継局Bへ移動する際の通過時間を、実線が中継局Aを各アンテナ本数で受信した場合の受信性能品質グラフ、破線が中継局Bを各アンテナ本数で受信した場合の受信性能品質グラフであり、図中(1)が1本のアンテナを用いた受信、(2)が2本のアンテナを用いた受信、(3)が3本のアンテナを用いた受信であることをそれぞれ図示している。現在受信中の中継局Aを1本のアンテナでエラーの無い状態で受信可能な場合、3本のアンテナを中継局Bのサーチや受信に使用する。1本のアンテナでの中継局Aの受信が困難な場合、2本のアンテナを用いた受信に切り替え、中継局Bの受信に割り振っているアンテナを2本に変更する。時間Tの地点で中継局Aと中継局Bの受信品質が入れ替わるため、中継局Aを受信するアンテナを2本から1本とし、中継局Bを受信するアンテナを2本から3本へと変更する。つまり、受信品質等に応じて、それぞれの受信系統のアンテナ本数を割り振ることにより、高品質なTSパケットデータを生成し、高精度なTSパケットデータの切り替えが可能となる。
また、複数の中継局が検出された場合、TS遅延補正情報を加味したアンテナ本数の割り振りを行うことで、さらに高品質なTSパケットデータを生成し、高精度なTSパケットデータの切り替えが可能となる。

なお、本実施例において、BIT情報から検出される系列局を用いることにより、異なる県域の系列局のTSパケットデータを用いた、TS切り替えが可能となる。
【0086】
例えば、図14と図15に系列局を用いたTSパケットデータ選択動作の一例について、フローチャートを示している。
【0087】
デジタル放送受信装置100が、周波数fnowが受信可能なエリアに位置する際(ステップS400)、第1の受信系統の選局設定において周波数faをfnowに、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnowとする(ステップS401)。第1の受信系統、第2の受信系統がそれぞれ、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS402)、復号された受信系統、例えば第1の受信系統のTSパケットデータに含まれる情報よりBIT情報を取得し、BIT情報から現在視聴中の放送波と同じ系列局情報を抽出する(ステップS403)。抽出した系列局情報を基に、同じ系列局情報を持つ周波数を探索し(ステップS404)、同じ系列局情報をもつ系列局がない場合(ステップS405A)系列局サーチを繰り返す。
同じ系列局情報をもつ系列局が存在する場合(ステップS405B)、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfbitにし(ステップS406)、復調処理、ダイバーティ合成、復号処理を行う(ステップS407)。第2の受信系統の受信判定を行いエラーと判定した場合(ステップS408A)、BIT情報を確認し、再度系列局サーチを実施する。一方、受信判定において安定と判定した場合(ステップS408B)、第1の受信系統に含まれるTSパケットデータのうち、映像部と音声部をPIDで指定し抽出する。同様に第2の受信系統に含まれるTSパケットデータのうち、映像部と音声部をPIDで指定し抽出する。双方の映像部のTSパケットデータと音声部のTSパケットデータを比較し、データが不一致の場合(ステップS409A)、BIT情報を確認し、再度系列局サーチを実施する。一方、データは一致する場合(ステップS409B)、双方の映像・音声のTSパケットデータが一致するようTSパケットデータのタイミング調整を行う(ステップS410)。
次に、現在視聴対象となっている第1の受信系統の受信判定を行い、第1の受信系統がエラーフリーと判定した場合(ステップS411B)、第1の受信系統のTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS413)、表示部に出力する(ステップS414)。第1の受信系統が安定と判定した場合(ステップS411A)、制御部117からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TS選択処理部151の選択処理部165おいて、パケット単位で映像部・音声部のTSパケットを選択し、TSパケットデータの出力を切り替える(ステップS412)。切り替え生成されたTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS413)、表示部に出力する(ステップS414)。また、第1の受信系統がエラーと判定した場合(ステップS411C)、第2の受信系統の受信判定(ステップS415)を行う。ステップS415において第2の受信系統の判定がエラーフリーと判定した場合(ステップS415A)、視聴対象となる第1の受信系統の選局設定において、周波数faをfbit(fnowがfbitとなる)とし、ステップS401へ戻る。また、第2の受信系統の判定がエラーと判定した場合(ステップS415B)、受信不可(ステップS417)となるため、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0088】
なお、ステップS408、ステップS411の受信判定結果として示す安定とは、例えば一定時間内の信号品質がエラーフリーではなく、許容される一定のエラー量を含んでいる受信品質としている。
【0089】
なお、系列局サーチより複数の系列局(例えば同じBIT情報をもつ県外の中継局)が抽出された場合、対象となる中継局の受信判定結果が安定となり、且つ、TS遅延補正情報が最短となる中継局を選局することで、TSパケットデータの遅延時間調整時に必要となるメモリ量を最小限に抑えることが可能である。
このように本発明によれば、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に、2つのTSパケットデータ間の時間誤差を検出することで、TSパケットデータのタイミングを揃えることが可能となり、受信品質の良いいずれか一方のTSパケットデータをパケット単位で切り替えることで、映像および音声が途切れにくいデジタル放送受信装置100を実現することが可能となる。
<実施例2>
【0090】
図16は、本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置のブロック図を示すものである。図16において、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0091】
ここでは、4本のアンテナを用いて2つの受信系統を処理する場合を例とし、現在受信中の現受信放送と、周波数(物理チャンネル)は異なるが同一のTSパケットデータを中継局で送信している放送波を受信する為、第1のアンテナ110aから復調処理部113aと、第2のアンテナ110bから復調処理部113bの処理系統を、現受信放送を受信する受信系統(以後、第1の受信系統と称する)、第3のアンテナ110mから復調処理部113mと、第4のアンテナ110nから復調処理部113nの処理系統を、異なる周波数の中継局放送を受信する受信系統(以後、第2の受信系統と称する)とし、説明する。
【0092】
合成処理部1101は、復調処理部113a,113bから出力されたOFDM信号を、ダイバーシティ合成部1302a(図18参照)において、ダイバーシティ合成を行う。復調処理部113m,113nからの出力信号に対しても、ダイバーシティ合成部1302m(図18参照)において同様にダイバーシティ合成を行い、それぞれ復号処理部115a,115m,115nへと出力する。
【0093】
また、合成処理部1101は、TS処理部1102より出力されるTS遅延補正情報を制御処理部1103より取得し、復調処理部113a,113bから出力される第1の受信系統のOFDM信号と、113m,113nから出力される第2の受信系統のOFDM信号の遅延時間を補正し、さらに補正されたOFDM信号のキャリア−シンボル位置誤差の検出、補正を行い、復調処理部113a,113b,113m,113nから出力されるOFDM信号のキャリア−シンボルのタイミングを一致させる。一致したOFDM信号を用いてダイバーシティ合成を行い、復号処理部115nへ出力する。なお、合成処理部1101におけるOFDM信号の遅延時間の補正方法については、後述する。
【0094】
復号処理部115は、合成処理部1101から出力されたOFDM信号に対し復号処理を行い、TSパケットデータを生成しそれぞれTS処理部1102へと出力する。
【0095】
TS処理部1102では、復号処理部115a,115mから出力されたTSパケットデータ間の遅延時間差を検出する。TS処理部1102では、TSパケットデータ間の遅延時間差を、OFDMフレーム長の単位で算出する。例えば、遅延時間差が1OFDMフレーム長以下であれば、合成処理部にてタイミングを揃えて合成処理を行うものとして、遅延時間差が1OFDMフレーム長より小さいか否かを判定してもよい。そして、TS遅延補正情報を、制御処理部1103を通して合成処理部1101へフィードバックする。また、TS処理部1102は、復号処理部115mから出力されたTSパケットデータのデコード処理を行い、MPEGデコード処理の後、表示処理部119へ出力する。
【0096】
制御処理部1103では、各ブロックより出力される情報信号を用いて、各ブロック間の制御を行う。制御処理部1103は、復調処理部113より、例えばCN情報や受信エラー情報、ビットエラー情報等の受信品質情報を取得し、復号処理部115より例えばNIT(Network Information Table)情報やTSのパケットに含まれる例えばエラーフラグ等のTS品質情報を取得する。NIT情報には、放送業者が送出している親局やMFNを構成する中継局の周波数配置情報などが含まれており、NIT情報から中継局情報を取得する事ができる。また、TS処理部1102よりTS間の遅延時間差情報と、遅延時間差の対象となるMFN中継局の周波数を取得する。

図17はTS処理部1102のブロック図である。TS処理部1102は、TS遅延量検出部1201、TSデコード処理部1202、MPEGデコード処理部1203を備える。
【0097】
TS遅延量検出部1201は、前段ブロックである復号処理部115から出力されるTSパケットデータより、TSパケットデータに含まれる情報を基に、パケット単位で誤差が生じているTSパケットデータの遅延差を検出し、TS遅延補正情報として制御処理部1103へ出力する。
【0098】
TSデコード処理部1202は、TS遅延検出部1201より出力される、TSパケットデータより、TSに含まれる情報をもとに、ビデオパケット、オーディオパケット、PCR(Program Clock Reference)パケット等のパケットに分類し、MPEGデコード処理部1203へと出力する。
【0099】
MPEGデコード処理部1203は、ビデオデコーダおよびオーディオデコーダから構成される。ビデオデコーダは、TSデコード処理部1202から入手したトランスポートストリームパケットのうちビデオパケットを抽出し、データを復号し画像データを生成する。オーディオデコーダは、TSデコード処理部1202から入手したトランスポートストリームのうちオーディオパケットを抽出し、データを復号し音声データを生成する。そして、MPEGデコード処理部1203は、PCRパケットに含まれる時間情報を基に、画像データと音声データの出力タイミングを調整した上で、画像データと音声データを後段ブロックであるコネクタ118と接続さている表示処理部119に出力する。
以上の図2〜図3、図16、図17に示した構成により、ISDB−T方式において、MFN環境における異なる中継局の放送波を受信した後、各種の処理を行った結果、受信性能を改善し、画像や音声を視聴することが可能となる。
【0100】
本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置1100は、従来のデジタル放送受信装置とTS遅延量検出部1201と合成処理部1101が異なるので、TS遅延量検出部1201と合成処理部1101を詳細に説明する。
【0101】
図18は、本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置の合成処理部1101のブロック図である。図18において、合成処理部1101は、コネクタ1301a,1301b,1301m,1301n、ダイバーシティ合成部1302a,1302m,1302n、TS遅延量補正処理部1303、キャリアーシンボル位置誤差検出・補正処理部1304、メモリ1305、コネクタ1306a,1306m,1306n,1307を備える。
【0102】
コネクタ1301a,1301b,1301m,1301nは、前段ブロックである、復調処理部113a,113b,113m,113nからの出力と、合成処理部1101をそれぞれ接続する。
【0103】
ダイバーシティ合成部1302aは、第1の受信系統である復調処理部113a,113bから出力されたOFDM信号に対しダイバーシティ合成し、ダイバーシティ合成部1302mは、第2の受信系統である復調処理部113m,113nから出力されたOFDM信号に対しダイバーシティ合成を行い、それぞれコネクタ1306a,1306mと接続されている復号処理部115へ出力する。
【0104】
TS遅延量補正処理部1303は、TS処理部1102より出力されるTS遅延補正情報を制御処理部1103より取得する。そして、コネクタ1301a,1301bより入力される第1の受信系統であるOFDM信号と、コネクタ1301m,1301nより入力される第2の受信系統であるOFDM信号に対し、TS遅延補正情報を基にTSパケットデータの遅延量の補正処理を、メモリ1305を用いて行う。これにより、双方のOFDM信号のシンボル間の誤差が、1フレームの範囲内に補正される。
【0105】
キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部1304は、TS遅延量補正処理部で補正されたOFDM信号に対し、キャリア方向とシンボル方向の位置誤差を検出し、補正処理を、メモリ1305を用いて行う。これにより、すべてのOFDM信号のキャリア−シンボルのタイミングが一致する。
【0106】
ダイバーシティ合成1302nは、キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部1304によって補正されたOFDM信号に対し、ダイバーシティ合成を行い、コネクタ1306nと接続されている復号処理部115へ出力する。

図19は、本発明の実施例2におけるデジタル放送受信装置のTS遅延量検出部1201のブロック図である。図19において、TS遅延量検出部1201は、コネクタ1401a,1401b,1401c、基準パケット検出処理部1402a,1402b、遅延調整処理部1403、メモリ1404、選択処理部1405、切替処理部1406、コネクタ1407,1408を備える。
【0107】
コネクタ1401a,1401bは、前段ブロックである復号処理部115にある各TS再生処理部148からの出力とTS遅延量検出部1201をそれぞれ接続する。
【0108】
基準パケット検出処理部1402a、1402b、遅延調整処理部1403、メモリ1404、選択処理部1405は、図5に示す基準パケット検出処理部162a,162b、遅延調整処理部163、メモリ164、選択処理部165と同じ構成となるため、ここでは説明は省略する。
【0109】
コネクタ1401cは、前段ブロックである復号処理部115にあるTS再生処理部148からの出力とTS遅延量検出部1201をそれぞれ接続する。コネクタ1407は、後段ブロックであるTSデコード処理部1202とTS遅延量検出部1201がそれぞれ接続されている。コネクタ1401a,コネクタ1401bには、合成処理部1101のダイバーシティ合成部1302aとダイバーシティ合成部1302mのOFDM出力データが、復号処理部115を介して入力される。コネクタ1401cには、合成処理部1101のダイバーシティ合成部1302nのOFDM出力データが、復号処理部115を介して入力される。
【0110】
切替処理部1406は選択処理部1405のTSパケットデータの出力と、コネクタ1401cから入力されるTSパケットデータが接続されている。コネクタ1407へ出力するTSパケットデータは、コネクタ1408と接続されている制御処理部1103による制御により切替処理部1406に入力されるTSパケットデータが選択される。
コネクタ1407には、切替処理部1406より出力されるTSパケットデータを接続し、後段のブロックであるTSデコード処理部1202と接続する。
ここで、図20を用いて、本発明の実施例2における、TS遅延量補正処理部1303について説明する。図20は、コネクタ1301a,1301bより入力される第1の受信系統であるOFDM信号OFDM_A(n)と、コネクタ1301m,1301nより入力される第2の受信系統であるOFDM信号OFDM_B(n)フレーム単位ごとの信号の様子の模式図を時間軸で表している。
【0111】
例えばOFDM_A(n)とOFDM_B(n)を比較すると、OFDM_A(n)とOFDM_B(n)とでは、時間量Xの誤差が生じている。このため、このままダイバーシティ合成を行っても、正しく合成信号を生成することはできないことがわかる。そこで、TS遅延量補正処理部1303では、TS処理部1102のTS遅延量検出部1201より出力されるTS遅延補正情報を用いて、双方のOFDM信号の時間誤差量を1フレーム時間範囲内に収まるように補正処理を行う。
ここで、上記時間量Xについては、実施例1で述べたcontinuity_counterを用いることで2つのOFDM信号のフレーム単位の時間差を利用して求めることができ、またcontinuity_counterの値より、2つのOFDM信号のどちらが早いか判断ができる。
なお、1フレーム以内で、どちらのフレームが早いか判断することができれば、先に到来するOFDM信号をバッファに保存し、後から到来する異なる中継局からのOFDM信号のフレームの先頭に合わせ、バッファから信号を取り出し、タイミングを合わせることで2つのOFDM信号の合成が可能となる。なお、2つのOFDM信号のうち、先に到来するOFDM信号をバッファに保存する際には、後から到来する異なる中継局からのOFDM信号の映像を出力するものとする。
【0112】
図21は、TS遅延量補正処理部1303がTS遅延補正情報を用いてOFDMの時間誤差量を補正した様子の模式図を時間軸で表している。
【0113】
例えば、OFDM_A(n)とOFDM_B(n)を比較すると、OFDM_A(n)とOFDM_B(n)の時間誤差量は、時間量Yとなっており、図20の時間量Xよりも短い時間量(1フレーム以内)となっていることがわかる。つまり、TS遅延補正情報を用いて、OFDM信号間の遅延量を補正することで、OFDM信号での補正処理の範囲を限定することが可能となる。
【0114】
次に図22、図23を用いて、本発明の実施例2における、キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部1304について説明する。図22は、TS遅延量補正処理部1303より出力されるOFDM信号OFDM_A(n)のOFDMセグメント構成図を、図23は、TS遅遅延量補正処理部1303より出力されるOFDM信号OFDM_B(n)のOFDMセグメント構成図をそれぞれ表している。ここでは、ISDB−T放送規格のモード3と呼ばれる運用規格でのOFDMセグメント構成例を示しており、SP(Sccatterd Pilot)信号、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号、AC(Auxiliary Channel)信号と、映像音声などのデータ信号から構成されている。OFDMセグメントは、キャリア(周波数)数5617個、シンボル(時間)数204個で1フレームの信号を形成している。
【0115】
例えば図22のOFDM_A(n)に示す★(黒星)印のデータと、図23のOFDM_B(n)に示す☆(白星)印のデータが同じ内容のデータとした場合、それぞれのデータはキャリア方向に4、シンボル方向に3ずれていることがわかる。
【0116】
そこで、キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部1304では、OFDM_A(n)の★(黒星)印のデータをOFDM_B(n)の☆(白星)印のデータのキャリア−シンボル誤差量の検出を行う。キャリア−シンボル位置誤差量の検出方法として、例えば、OFDM信号に一定の間隔で挿入されているSP信号や、伝送パラメータによって固定キャリア位置に配置されているTMCC信号を用いて誤差の検出を行うことができる。
【0117】
検出された誤差量を基に、補正を行うことで、OFDM_A(n)とOFDM_B(n)のキャリア−シンボル位置を一致させることが可能となる。
【0118】
以上の処理によって、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に異なるチャンネルの中継局放送波を用いたダイバーシティ合成が可能となる。

次に本発明の実施例2における、図16のデジタル放送受信装置1100の動作の一例について、図24、25に示すフローチャートを用いて説明する。
【0119】
デジタル放送受信装置1100が、周波数fnowが受信可能なエリアに位置する際(ステップS1500)、第1の受信系統の選局設定において周波数faをfnowに、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnowとする(ステップS1501)。第1の受信系統、第2の受信系統がそれぞれ、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS1502)、復号された受信系統、例えば第1の受信系統のTSパケットデータに含まれる情報よりNIT情報を取得し、NIT情報から現在視聴中の放送波と同じ中継局情報を抽出する(ステップS1503)。抽出した中継局情報(中継局周波数:fnit)を基に、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnitにし(ステップS1504)、復調処理、ダイバーティ合成、復号処理を行う(ステップS1505)。第2の受信系統の受信判定を行いエラーと判定した場合(ステップS1506A)、NIT情報を確認し、再度中継局の選局受信を実施する。
一方、受信判定において安定と判定した場合(ステップS1506B)、第1の受信系統と第2の受信系統のTSパケットデータの時間差分である、TS遅延補正情報を抽出する(ステップS1507)。TS遅延補正情報が1フレーム以内であれば(ステップS1508A)、TS遅延補正情報を用いて、双方のOFDM信号の時間誤差量を1フレーム時間範囲内に収まるように補正処理を行い(ステップS1509)、1フレーム時間範囲内に収まった双方のOFDM信号のキャリア−シンボル位置誤差の検出・補正を行い、OFDM信号のタイミングを一致させる(ステップS1510)。タイミングが一致した双方のOFDM信号について、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS1511)、出力されるTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1514)、表示部に出力する(ステップS1515)。
【0120】
TS遅延補正情報が1フレーム以内でなければ(ステップS1508B)、現在視聴対象となっている第1の受信系統の受信判定を行い(ステップS1512)、第1の受信系統がエラーフリーと判定した場合(ステップS1512B)、第1の受信系統のTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1514)、表示部に出力する(ステップS1515)。一方、第1の受信系統が安定と判定した場合(ステップS1512A)、制御部1103からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TS遅延量検出部1201の選択処理部1405おいて、パケット単位でTSパケットを選択し、TSパケットデータの出力を切り替える(ステップS1513)。切り替え生成されたTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1514)、表示部に出力する(ステップS1515)。また、第1の受信系統がエラーと判定した場合(ステップS1512C)、第2の受信系統の受信判定を行う(ステップS1516)。ステップS1516における判定がエラーフリーと判定した場合(ステップS1516A)、視聴対象となる第1の受信系統の選局設定において、周波数faをfnit(fnowがfnitとなる)(ステップS1517)とし、ステップS1501へ戻る。また、ステップS1516の判定がエラーと判定した場合(ステップS1516B)、受信不可(ステップS1517)となるため、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0121】
なお、ステップS1506、ステップS1512の受信判定結果として示す安定とは、例えば一定時間内の信号品質がエラーフリーではなく、許容される一定のエラー量を含んでいる受信品質としている。

図26は、複数の中継局から送信される信号がそれぞれ受信できるエリアにおいて、異なる周波数で同一TSパケットデータから構成された放送信号を同時に受信する際に中継局の受信エリアと移動体のルート上に置ける受信状況の様子を表す模式図である。受信機がルートAを地点Aから地点Dへ向かって進む場合、地点Aは、中継局Aの放送波が弱階層(フルセグ)で受信可能な受信エリアであるが、中継局Bの放送波は受信されない。受信機は、中継局Aの放送波より、NIT情報を抽出し、中継局情報(中継局Bの周波数情報)を取得する。中継局情報を基に、第2の受信系統の選局周波数を設定し、中継局サーチを行う。従って地点Aでは、中継局Aの放送波を受信し、視聴することが可能である。
【0122】
次に地点Bでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により受信可能と受信エリアであり、また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、強階層(ワンセグ)のみ受信可能なエリアである。受信機は、中継局Aの放送波から抽出されたNIT情報の対象となる周波数が、中継局Bの周波数に存在することが判別できる。従って、地点Bでは、中継局Aの放送波を第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、視聴することが可能である。また、中継局AのNIT情報が中継局Bの周波数であることが判明できる。
【0123】
地点Cでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、エラーフリーではない受信が可能なエリアである。また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、エラーフリーではない受信が可能なエリアである。受信機は、第1の受信系統と第2の受信系統のそれぞれのTSパケットデータを用いて、TSパケットデータの遅延時間を抽出、第1の受信系統と第2の受信系統のOFDM信号のシンボル誤差量を1フレーム以内に補正し、さらにOFDM信号間のキャリア−シンボル位置誤差の検出・補正を行い、全てのOFDM信号のタイミングを一致させ、中継局間のダイバーシティ合成により、受信する。従って、地点Cでは、中継局A、中継局Bの放送波を用いたダイバーシティ合成によって視聴することが可能である。
【0124】
地点Dでは、中継局Aの放送波は第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、強階層(ワンセグ)のみ受信が可能なエリアである。また、中継局Bの放送波は第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により受信が可能なエリアである。受信機は、2つの受信系統の状況より、視聴対象とする中継局が中継局Aから中継局Bへ変わることが判別できる。従って、地点Dでは、中継局Bの放送波を第2の受信系統を用いたダイバーシティ合成により、受信することが可能である。また、中継局Aの放送波を第1の受信系統を用いたダイバーシティ合成による受信し、後に受信判定が完全にエラーとなれば、受信機は第1の受信系統の選局を中継局Bに設定し、中継局BnoNIT情報を取得し、次の中継局のサーチを行う。
【0125】
地点EはルートBを進んだ場合である。地点Eでは中継局A、中継局Bともに受信エリアを外れるので、受信エラーとなる。従って、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。

次に、本発明の実施例2において、複数の中継局が存在する際の、図16のデジタル放送受信装置1100の動作の一例について、図27および図28に示すフローチャートを用いて説明する。
【0126】
デジタル放送受信装置1100が、周波数fnowが受信可能なエリアに位置する際(ステップS1600)、第1の受信系統の選局設定において周波数faをfnowに、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbをfnowとする(ステップS1601)。第1の受信系統、第2の受信系統がそれぞれ、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS1602)、復号された受信系統、例えば第1の受信系統のTSパケットデータに含まれる情報よりNIT情報を取得し、NIT情報から現在視聴中の放送波と同じ中継局情報を抽出する(ステップS1603)。ここで、抽出される中継局情報が複数検出される場合(中継局周波数:fnit(n)、n=1,2,・・・n)、第2の受信系統の選局設定において、周波数fbを最初に検出された中継局fnit(1)に選局設定し(ステップS1604)、復調処理、ダイバーティ合成、復号処理を行い(ステップS1605)、第2の受信系統の受信判定を行う(ステップS1606)。ステップS1606において、エラーと判定した場合(ステップS1606B)、次の中継局を選択し(ステップS1608)、全ての中継局の受信判定が完了しているか、していないかの判定を行う(ステップS1609)。ステップS1609において、全ての中継局の判定が終わっていない場合(ステップS1609A)、ステップS1604に戻り次の中継局の再度選局設定、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理と行う。一方、ステップS1606において安定と判定した場合(ステップS1606A)、第1の受信系統のTSパケットデータと第2受信系統のTSパケットデータのTSパケットデータ間の時間誤差情報であるTS遅延補正情報を抽出すし(ステップS1607)つぎの中継局の選択を行う(S1608)。ステップ1609において全ての中継局の判定が完了した場合(ステップS1609B)、受信判定が安定と判定され、且つ、TSパケットデータの時間差が最短となる中継局を選局設定し、(ステップS1610)TS遅延情報が1フレーム以内かの判定を行う(ステップS1611)。
ステップS1611において判定が1フレーム以内であれば(ステップS1611A)、TS遅延補正情報を用いて、双方のOFDM信号の時間誤差量を1フレーム時間範囲内に収まるように補正処理を行う(ステップS1612)。次に、1フレーム時間範囲内に収まった双方のOFDM信号のキャリア−シンボル位置誤差の検出・補正を行い、全てのOFDM信号のタイミングを一致させる(ステップS1613)。タイミングが一致した双方のOFDM信号について、復調処理、ダイバーシティ合成、復号処理を行い(ステップS1614)、出力されるTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1615)、表示部に出力する(ステップS1616)。

ステップS1611において判定が1フレーム以内でなければ(ステップS1611B)、双方のTSパケットデータのタイミング調整を行い(ステップS1617)、現在視聴対象となっている第1の受信系統の受信判定を行う(ステップS1618)。ステップS1618においてエラーフリーと判定した場合(ステップS1618B)、第1の受信系統のTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1615)、表示部に出力する(ステップS1616)。ステップS1618において安定と判定した場合(ステップS1618A)、制御部1103からの受信品質情報やTS品質情報を基に、TS遅延量検出部1201の選択処理部1405おいて、パケット単位でTSパケットを選択し、TSパケットデータの出力を切り替える(ステップS1619)。切り替え生成されたTSパケットデータにデコード処理を行い(ステップS1615)、表示部に出力する(ステップS1616)。また、ステップS1618においてエラーと判定した場合(ステップS1618C)、第2の受信系統の受信判定(ステップS1620)を行う。ステップS1620においエラーフリーと判定した場合(ステップS1620A)、視聴対象となる第1の受信系統の選局設定において、周波数faをfnit(fnowがfnitとなる)とし(ステップS1621)、ステップS1601へ戻る。また、ステップS1620においてエラーと判定した場合(ステップS1620B)、受信不可(ステップS1622)となるため、受信階層の強階層への切り替えや、受信系統に用いるアンテナブランチ数の変更等の処理が必要となる。
【0127】
なお、ステップS1606、ステップS1618の受信判定結果として示す安定とは、例えば一定時間内の信号品質がエラーフリーではなく、許容される一定のエラー量を含んでいる受信品質としている。
【0128】
なお、NIT情報より複数の中継局情報が抽出された場合、ステップS1610にて対象となる中継局の受信判定結果が安定となり、且つ、TS遅延補正情報が最短となる中継局を選局することで、TSパケットデータの遅延時間調整時に必要となるメモリ量を最小限に抑えることが可能である。
【0129】
なお、TS遅延補正情報が大きい場合、例えばISDB−T放送規格において、階層伝送されている際、TS遅延補正情報が大きい場合、弱電界での受信を可能とする放送波(ワンセグ放送)に関してのみ、時間調整を行ってもよい。
【0130】
なお、第1の受信系統と第2の受信系統で得られたTSパケットデータのうち、各階層
伝送のTSパケットデータが同じコンテンツであるかどうか、確認してもよい。
【0131】
なお、この例では、TS遅延補正情報が最短となる中継局を優先し、選局設定していたが、例えば受信品質情報、TS品質情報を優先してもよい。また、回路規模に応じてTS遅延補正情報の制限を決めても良い。

なお、本発明の実施例1では、2本のアンテナから構成される第1の受信系統と、2本のアンテナから構成される第2の受信系統で、視聴用の受信および中継局検索処理の受信を行っていたが、例えば受信品質情報やTS品質情報に応じて、それぞれの受信系統のアンテナ本数の割り振りを、例えば2:2から3:1、1:3と制御してもよい。
【0132】
例えば、図29は受信系統のアンテナ本数の割り振りと受信性能品質の一例を示しており、縦軸に受信性能品質、横軸は受信機が中継局Aから中継局Bへ移動する際の通過時間を、実線が中継局Aを各アンテナ本数で受信した場合の受信性能品質グラフ、破線が中継局Bを各アンテナ本数で受信した場合の受信性能品質グラフであり、図中(1)が1本のアンテナを用いた受信、(2)が2本のアンテナを用いた受信、(3)が3本のアンテナを用いた受信であることをそれぞれ図示している。現在受信中の中継局Aを1本のアンテナでエラーの無い状態で受信可能な場合、3本のアンテナを中継局Bのサーチや受信に使用する。1本のアンテナでの中継局Aの受信が困難な場合、2本のアンテナを用いた受信に切り替え、中継局Bの受信に割り振っているアンテナを2本に変更する。時間Tの地点で中継局Aと中継局Bの受信品質が入れ替わるため、中継局Aを受信するアンテナを2本から1本とし、中継局Bを受信するアンテナを2本から3本へと変更する。つまり、受信性能品質等に応じて、それぞれの受信系統のアンテナ本数を割り振ることにより、高品質なOFDM信号を用いたダイバーシティ合成が可能となる。
また、複数の中継局が検出された場合、TS遅延補正情報を加味したアンテナ本数の割り振りを行うことで、さらに高精度なダイバーシティ合成が可能となる。

このように本発明によれば、MFN環境において異なる中継局の放送を受信する際、2つのTSパケットデータ間の時間誤差を用いることで、OFDM信号の段階でタイミングを揃えることが可能となり、MFN中継局とのダイバーシティ合成を行い、受信性能を改善するデジタル放送受信装置を実現することが可能となる。

≪補足≫
本発明は上記の実施の形態で説明した内容に限定されず、本発明の目的とそれに関連又は付随する目的を達成するためのいかなる形態においても実施可能であり、例えば、以下であってもよい。
(1)実施例1では、遅延調整処理部163が2つのTSパケットそれぞれに含まれるcontinuty_counterを利用して各TSパケットのパケット列を特定し、特定の結果パケット列が同一のTSパケットの受信タイミング差を求めるとしたが、これに限られない。
例えば、各TSパケットのデータ(例えば、ペイロード部分)を解析して同一かどうかを判定し、同一と判定したTSパケット同士の受信タイミング差を求めるとしてもよい。また、この同一性判定のために、直前に受信したTSパケットをメモリ164内にバッファリングするとしてもよい。
実施例2のデジタル放送受信装置1100の合成処理部1101では、キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部1304でキャリア方向とシンボル方向の位置誤差検出と補正処理を行うが、continuity_counterを用いることで2つのOFDM信号のフレーム誤差を検出し、上述のように双方の各フレーム毎の先頭が検出できていれば、キャリア−シンボルのタイミングが一致するため、この処理は必須ではない。
(2)実施例2では、キャリア−シンボル位置誤差量の検出方法として、SP信号やTMCC信号を用いるとして説明したが、SP信号は特に必須というわけではない。
TMCC信号を用いれば各フレーム毎の先頭を検出することができるし、また、上述のように双方のOFDM信号の時間誤差量を1フレーム時間範囲内に収めることができるからである。
(3)実施例1,2では、2つの受信系統のタイミング差を調整する例を中心に説明したが、2つに限らず3つ4つなど任意の複数の受信系統を調整の対象とし得る。
(4)実施例1のデジタル放送受信装置100では、合成処理部114を備えていたが、この合成処理部114は必須ではない。
(5)実施例1,2では、デジタル放送の放送方式の一例としてISDB−Tを挙げて説明したが、これに限らずDVB−T(Digital Video Broadcasting - Terrestrial)やDAB(Digital Audio Broadcast)などの各種放送方式に適用することも可能である。

<補足2>
(1)本実施の形態に係るデジタル放送受信装置は、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出す複数のチューナ部と、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理部と、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号に対し、それぞれ誤り訂正処理を行う復号処理部と、前記復号処理部より出力される複数のTSパケットデータのうち、表示処理部に出力するTSパケットデータを選択して、出力するTS処理部とを備え、前記TS処理部は、少なくとも2つの受信系統から入手するTSパケットデータ間の入手タイミング差を検出し、検出した入手タイミング差に応じてTSパケットデータの一部を遅延させることで、前記少なくとも2つの受信系統から入手したTSパケットデータの処理タイミングを一致させ、出力するTSパケットデータを選択するとしている。
(2)また、前記TS処理部は、前記少なくとも2つの受信系統から入手したTSパケットデータの各タイミング情報を検出する検出部と、前記検出部により検出されたタイミング情報に基づいて、入力されたTSパケットデータの少なくともいずれか一方の遅延調整を行う遅延調整処理部と、前記遅延調整処理部により遅延調整が行われたTSパケットデータに基づいて、表示処理部に出力するTSパケットデータを選択する選択処理部とを備えるとしても構わない。
(3)また、前記タイミング情報は、同期信号であるTS_Sync信号であるとしても構わない。
(4)本実施の形態に係るデジタル放送受信装置は、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出す複数のチューナ部と、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理部と、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号を入手し、重み付け比を算出した上で信号の合成を行うダイバーシティ合成処理部と、前記ダイバーシティ合成結果に対し、誤り訂正処理等の復号処理を行う復号処理部と、前記復号処理部より出力されるTSパケットデータの処理を行うTS処理部とを備え、前記TS処理部は、少なくとも2つの受信系統からのTSパケットデータ間の入手タイミング差を算出し、前記ダイバーシティ合成処理部にフィードバックし、前記ダイバーシティ合成処理部では、フィードバックされたTSパケットデータの入手タイミング差の情報を用いて、複数のOFDM信号間の入手タイミング差を補正した上で信号を合成することを特徴とする。
(5)また、前記TS処理部では、TSパケットデータ間のタイミング差がOFDMフレーム長以下であるかを判定し、前記ダイバーシティ合成処理部では、入手した信号の受信タイミング差がOFDMフレーム長より短いタイミング差に収まるか否かの情報を得て、信号の受信タイミング差がOFDMフレーム長より短ければシンボルおよびキャリア単位で信号の受信タイミング差を調整した上で合成処理を行うとしても構わない。
(6)本実施の形態に係るデジタル放送受信方法は、複数のチューナ部において、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出すチューニングステップと、複数の復調処理部において、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理ステップと、復号処理部において、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号に対し、それぞれ誤り訂正処理を行う復号処理ステップと、TS処理部において、前記復号処理部より出力される複数のTSパケットデータのうち、表示処理部に出力するTSパケットデータを選択して、出力するTS処理ステップと含むデジタル放送受信方法であって、前記TS処理ステップでは、少なくとも2つの受信系統から入手するTSパケットデータ間の入手タイミング差を検出し、検出した入手タイミング差に応じて入手したTSパケットデータの一部を遅延させることで、前記少なくとも2つの受信系統から入手したTSパケットデータの処理タイミングを一致させ、出力するTSパケットデータを選択することを特徴とする。
(7)本実施の形態に係るデジタル放送受信装方法は、複数のチューナ部において、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出すチューニングステップと、複数の復調処理部において、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理ステップと、ダイバーシティ合成処理部において、前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号を入手し、重み付け比を算出した上で信号の合成を行うダイバーシティ合成処理ステップと、復号処理部において、前記ダイバーシティ合成結果に対し誤り訂正処理等の復号処理を行う復号処理ステップと、TS処理部において、前記復号処理部より出力されるTSパケットデータの処理を行うTS処理ステップとを含むデジタル放送受信方法であって、前記TS処理ステップでは、少なくとも2つの受信系統からのTSパケットデータ間の入手タイミング差を算出し、前記ダイバーシティ合成処理部にフィードバックし、前記ダイバーシティ合成処理ステップでは、フィードバックされたTSパケットデータの入手タイミング差の情報を用いて、複数のOFDM信号間の入手タイミング差を補正した上で信号を合成することを特徴とする。
【産業上の利用可能性】
【0133】
本発明にかかるデジタル放送受信装置は、家庭用や車両等の移動体に搭載されるデジタル放送受信装置として利用することができる。デジタル放送受信装置としての種類、質量、外観、形状、性能等は問わない。
【符号の説明】
【0134】
100 デジタル放送受信装置
110 アンテナ部
111 コネクタ
112 チューナ部
113 復調処理部
114 合成処理部
115 復号処理部
116 TS処理部
117 制御処理部
118 コネクタ
119 表示処理部
131 A/D変換処理部
132 直交検波処理部
133 FFT処理部
134 等化処理部
141 デインタリーブ処理部
142 デマッピング処理部
143 ビットデインタリーブ処理部
144 復号処理部
145 バイトデインタリーブ処理部
146 エネルギー逆拡散処理部
147 RS復号処理部
148 TS再生処理部
151 TS選択処理部
152 TSデコード処理部
153 MPEGデコード処理部
161 コネクタ
162 基準パケット検出処理部
163 遅延調整処理部
164 メモリ
165 選択処理部
166 コネクタ
167 コネクタ
1100 デジタル放送受信装置
1101 合成処理部
1102 TS処理部
1103 制御処理部
1201 TS遅延量検出部
1202 TSデコード処理部
1203 MPEGデコード処理部
1301 コネクタ
1302 ダイバーシティ合成部
1303 TS遅延量補正処理部
1304 キャリア−シンボル位置誤差検出・補正処理部
1305 メモリ
1306 コネクタ
1401 コネクタ
1402 基準パケット検出処理部
1403 遅延調整処理部
1404 メモリ
1405 選択処理部
1406 切替処理部
1407 コネクタ
1408 コネクタ

Claims (5)

  1. アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出す複数のチューナ部と、
    前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う複数の復調処理部と、
    前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号を入手し、重み付け比を算出した上で信号の合成を行うダイバーシティ合成処理部と、
    前記ダイバーシティ合成結果に対し、復号処理を行う復号処理部と、
    前記復号処理部より出力される複数のTSパケットデータの処理を行うTS処理部とを備え、
    第1の周波数帯のOFDM信号を取り出す2以上のチューナ部と当該チューナ部に対応する復調処理部とを含む第1の受信系統と、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯のOFDM信号を取り出す2以上のチューナ部と当該チューナ部に対応する復調処理部とを含む第2の受信系統の少なくとも2つの受信系統とを有し、
    前記ダイバーシティ合成処理部は、前記第1の受信系統の復調処理部から出力される複数の信号を合成して第1の合成信号を出力し、前記第2の受信系統の復調処理部から出力される複数の信号を合成して第2の合成信号を出力し、
    前記復号処理部は、前記第1の合成信号および前記第2の合成信号各々に対して、前記復号処理を行い、
    前記TS処理部は、
    前記2つの受信系統から入手するTSパケットデータ間の入手タイミング差を算出し、前記算出した入手タイミング差を前記ダイバーシティ合成処理部にフィードバックし、
    前記ダイバーシティ合成処理部は、更に、前記フィードバックされたTSパケットデータの入手タイミング差の情報を用いて、前記第1の受信系統の複数のOFDM信号と前記第2の受信系統の複数のOFDM信号との間の入手タイミング差を補正した上で第1の受信系統の複数のOFDM信号と第2の受信系統の複数のOFDM信号を合成して出力する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記TS処理部は、前記2つの受信系統から入手したTSパケットデータの各タイミング情報を検出する検出部と、
    前記検出部により検出されたタイミング情報に基づいて、入力されたTSパケットデータの少なくともいずれか一方の遅延調整を行う遅延調整処理部と、
    前記遅延調整処理部により遅延調整が行われたTSパケットデータに基づいて、前記第1の合成信号に基づくTSパケットデータと前記第2の合成信号に基づくTSパケットデータとのうち表示処理部に出力するTSパケットデータを選択する選択処理部とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記タイミング情報は、
    前記複数のTSパケットデータに含まれる、パケットに付与されたカウンタであるコンティヌイティカウンタ(Continuity Counter)であることを特徴とする請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記TS処理部では、TSパケットデータ間のタイミング差がOFDMフレーム長以下であるかを判定し、
    前記ダイバーシティ合成処理部では、入手した信号の受信タイミング差がOFDMフレーム長より短いタイミング差に収まるか否かの情報を得て、信号の受信タイミング差がOFDMフレーム長より短ければシンボルおよびキャリア単位で信号の受信タイミング差を調整した上で合成処理を行うことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  5. 複数のチューナ部において、アンテナを介して受信したOFDM信号から、選局された周波数帯域のOFDM信号をそれぞれ取り出すチューニングステップと、
    複数の復調処理部において、前記複数のチューナ部から入手した複数のOFDM信号に対し、それぞれ復調処理を行う復調処理ステップと、
    前記複数の復調処理部から出力される等化処理後の信号を入手し、重み付け比を算出した上で信号の合成を行うダイバーシティ合成処理ステップと、
    前記ダイバーシティ合成結果に対し、復号処理を行う復号処理ステップと、
    TS処理部において前記復号処理部より出力される複数のTSパケットデータの処理を行うTS処理ステップと含むデジタル放送受信方法であって、
    第1の周波数帯のOFDM信号を取り出す2以上のチューナ部と当該チューナ部に対応する前記復調処理を行う第1の受信系統と、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯のOFDM信号を取り出す2以上のチューナ部と当該チューナ部に対応する前記復調処理を行う第2の受信系統の少なくとも2つの受信系統とを有し、
    前記ダイバーシティ合成処理ステップにおいては、前記第1の受信系統の復調処理により得られる複数の信号を合成して第1の合成信号を出力し、かつ、前記第2の受信系統の復調処理により得られる複数の信号を合成して第2の合成信号を出力し、
    前記復号処理ステップにおいては、前記第1の合成信号および前記第2の合成信号各々に対して、前記復号処理を行い、
    前記TS処理ステップでは、
    前記2つの受信系統から入手するTSパケットデータ間の入手タイミング差を算出し、前記算出した入手タイミング差を前記ダイバーシティ合成処理ステップにフィードバックし、
    前記ダイバーシティ合成処理ステップでは、更に、前記フィードバックされたTSパケットデータの入手タイミング差の情報を用いて、前記第1の受信系統の複数のOFDM信号と前記第2の受信系統の複数のOFDM信号との間の入手タイミング差を補正した上で第1の受信系統の複数のOFDM信号と第2の受信系統の複数のOFDM信号を合成して出力する
    ことを特徴とするデジタル放送受信方法。
JP2012514707A 2010-05-10 2011-05-09 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Expired - Fee Related JP5606525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514707A JP5606525B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107834 2010-05-10
JP2010107834 2010-05-10
PCT/JP2011/002574 WO2011142113A1 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2012514707A JP5606525B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142113A1 JPWO2011142113A1 (ja) 2013-07-22
JP5606525B2 true JP5606525B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44914173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514707A Expired - Fee Related JP5606525B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804866B2 (ja)
JP (1) JP5606525B2 (ja)
WO (1) WO2011142113A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458362B2 (en) 2010-09-30 2013-06-04 Comcast Cable Communications, Llc Delivering content in multiple formats
US9380327B2 (en) 2011-12-15 2016-06-28 Comcast Cable Communications, Llc System and method for synchronizing timing across multiple streams
JP6554283B2 (ja) * 2012-09-13 2019-07-31 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、及び、プログラム
DE102013011529B3 (de) * 2013-07-10 2014-10-16 Audi Ag Rundfunkempfangsgerät
WO2016067939A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 ソニー株式会社 受信装置および方法
WO2017082951A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 Intel IP Corporation Mechanisms for single frequency networks in high-speed mobile scenarios
MX2018006721A (es) * 2015-12-10 2018-08-01 Sony Corp Aparato de recepcion y metodo de procesamiento de datos.
TWI593240B (zh) * 2016-05-27 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 包含錯誤更正程序之解碼裝置及解碼方法
US10700797B2 (en) * 2017-07-07 2020-06-30 Nxp B.V. Signal processing using multiple sources
JP7025877B2 (ja) * 2017-09-27 2022-02-25 日本放送協会 受信チャンネル同期装置および受信チャンネル同期制御プログラム、ならびに、放送受信装置
JP7230636B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載中継装置
EP3751859A1 (en) 2019-06-13 2020-12-16 InterDigital CE Patent Holdings Method and apparatus for switching from a first to a second transport stream of a same content
WO2023012747A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Sony Group Corporation Techniques for atsc 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners with different numbers of antennae

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153832A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信システム
JP2008193385A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Television Network Corp デジタル放送受信機、受信方法及びその受信機のプログラム
JP2010035222A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上デジタル放送の再送信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944139B1 (en) 1998-03-27 2005-09-13 Worldspace Management Corporation Digital broadcast system using satellite direct broadcast and terrestrial repeater
US6247158B1 (en) 1998-11-30 2001-06-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Digital broadcasting system and method
JP2001136113A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ受信機
JP2003333012A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ装置及びダイバーシティ方法
EP1557962A4 (en) * 2002-10-28 2011-06-15 Mitsubishi Electric Corp DIVERSITY RECEIVING DEVICE AND CORRESPONDING METHOD
JP4351865B2 (ja) 2003-05-19 2009-10-28 シャープ株式会社 アンテナ内蔵分離型デジタルチューナ機器とデジタル放送受信機を備えた受信装置
JP4145240B2 (ja) * 2003-12-26 2008-09-03 三洋電機株式会社 ダイバーシチ受信方法および装置
JP4329551B2 (ja) 2004-01-26 2009-09-09 ソニー株式会社 デジタル放送受信装置
JP2007281878A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機及びデジタルデータ受信機における出力データ選択方法
TW200805919A (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd A diversity receiver and method using the same
US8175183B2 (en) * 2007-05-29 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcasting receiving apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153832A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信システム
JP2008193385A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Television Network Corp デジタル放送受信機、受信方法及びその受信機のプログラム
JP2010035222A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上デジタル放送の再送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8804866B2 (en) 2014-08-12
US20130044840A1 (en) 2013-02-21
WO2011142113A1 (ja) 2011-11-17
JPWO2011142113A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606525B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2008512037A (ja) デジタルマルチメディア放送受信装置及び方法
JP5274657B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2002084261A (ja) 無線受信装置及び方法
WO2006131797A2 (en) Signaling network id in tps bits
JP5469121B2 (ja) 受信装置
JP4409556B2 (ja) 地上デジタル放送信号の再送信装置
JP4329551B2 (ja) デジタル放送受信装置
NO318655B1 (no) Fremgangsmate og sender for kringkasting av lokalradioprogrammer i et fellesradiobolgenett, og fremgangsmate og mottaker for a motta nettets programmer
JP3752443B2 (ja) 移動受信機
JP2006222557A (ja) 受信装置
JP4401755B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法
JP4902937B2 (ja) デジタル放送受信装置
WO2007037424A1 (ja) 受信装置
US11588564B2 (en) Receiving device
JP2010028186A (ja) ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
JP2013201682A (ja) 受信装置、チャンネルサーチ方法、プログラム、および記録媒体
KR20150030593A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어방법
US20090316053A1 (en) Mobile digital television demodulation circuit and method
JP2022019684A (ja) 送信装置および受信装置
JP2000041021A (ja) 受信機
JP6275612B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2022019683A (ja) 送信装置、受信装置および制御装置
JP2023027779A (ja) 制御装置および受信装置
JP2022019685A (ja) 送信装置、受信装置および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees