JP2022019684A - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022019684A
JP2022019684A JP2021117775A JP2021117775A JP2022019684A JP 2022019684 A JP2022019684 A JP 2022019684A JP 2021117775 A JP2021117775 A JP 2021117775A JP 2021117775 A JP2021117775 A JP 2021117775A JP 2022019684 A JP2022019684 A JP 2022019684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
pilot
pilot signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117775A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 神原
Kohei Kanbara
慎悟 朝倉
Shingo Asakura
明彦 佐藤
Akihiko Sato
健一 土田
Kenichi Tsuchida
正寛 岡野
Masahiro Okano
剛 中戸川
Takeshi Nakatogawa
知明 竹内
Tomoaki Takeuchi
規之 白井
Noriyuki Shirai
拓也 蔀
Takuya Shitomi
宏明 宮坂
Hiroaki Miyasaka
朋也 井地口
Tomoya Ijiguchi
祥吾 川島
Shogo Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Publication of JP2022019684A publication Critical patent/JP2022019684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な構成でMIMO伝送およびCB伝送による送受信を可能とする。【解決手段】変調装置20は、誤り訂正符号化後の前記データ信号を第1の系統と第2の系統とに分離する系統分離部205と、パイロット信号を生成して出力するパイロット信号生成部206と、第1の系統のデータ信号に出力されたパイロット信号を付加して第1の伝送フレームを構成するOFDMフレーム構成部214と、第2の系統のデータ信号にパイロット信号を付加して第2の伝送フレームを構成するOFDMフレーム構成部215と、を備える。パイロット信号生成部206は、CB伝送が行われる場合、第1のパイロット信号をOFDMフレーム構成部214,15に出力し、MIMO伝送が行われる場合、第1のパイロット信号をOFFDMフレーム構成部214に出力し、第2のパイロット信号をOFDMフレーム構成部215に出力する。【選択図】図6

Description

本発明は、送信装置および受信装置に関する。
我が国の地上デジタルテレビジョン放送は、1つの物理チャネルでHD(High-Definition)画質の放送サービスと、SD(Standard-Definition)画質のワンセグ放送サービスとを同時に提供可能とすることを特徴とする。次世代の地上デジタルテレビジョン放送では、UHD(Ultra-high Definition)画質の放送サービスが想定されており、伝送方式である地上放送高度化方式(以下、「高度化方式」という。)の開発が進められている。高度化方式のオプション機能として、チャネルボンディング(以下、「CB」という。)伝送がある。CB伝送とは、N個(N≧2を満たす整数)の物理チャネル(ch)を組み合わせた伝送により、伝送容量を拡大する機能である。CB伝送には、データストリームを誤り訂正符号化の前段のトランスポート層で2系統に分割するPlainモードと、誤り訂正符号化の後段の物理層で2系統に分割するMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output) likeモードという2つのモードがある。2つの物理chのC/N(Carrier to Noise ratio)が異なる場合、MIMO likeモードは、Plainモードと比較して、ダイバーシチ効果が得られるため、伝送特性が改善する。以下では、N=2のCB伝送を構成する2つの物理chを、プライマリchおよびセカンダリchと称する。
N=2のCB伝送のユースケースとして、フレームレートが120Hzの8K映像コンテンツの伝送、3事業者以上で2チャネルを共有し、日本の現行の地上デジタル放送方式であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)と同等サービスを展開する移行chなどが挙げられる。先行事例としては、米国の次世代地上放送方式であるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0において、オプション機能として2チャンネルを組み合わせたCB伝送が規定されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-022118号公報
高度化方式では、別のオプション機能として、MIMO伝送がある。MIMO伝送とは、データ信号を2系統に分離し、それぞれの系統を同一の物理chで異なる第一の偏波と第二の偏波とを用いて伝送することで、伝送容量を拡大する機能である。ここで、第一の偏波と第二の偏波とは、例えば、水平偏波と垂直偏波、あるいは、右旋円偏波と左旋円偏波などである。
MIMO伝送と、MIMO likeモードの2つの物理chを組み合わせたCB伝送とでは、誤り訂正符号化後のデータ信号を2系統に分離して伝送するという点では共通する。しかしながら、1つの物理chを用いて送受信するMIMO伝送と、2つの物理chを組み合わせて送受信するCB伝送とは、別の機能であるため、それぞれの機能を実装するためには専用回路が必要となる。したがって、MIMO伝送とCB伝送とに対応する装置を構成する場合、MIMO伝送用の専用回路およびCB伝送用の専用回路が必要となるが、MIMO伝送およびCB伝送それぞれの専用回路を設けることは、回路規模およびコストの増大を招いてしまう。そのため、MIMO伝送およびCB伝送(特に、MIMO likeモードのCB伝送)による送受信が可能な、より簡易な構成が求められている。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、より簡易な構成でMIMO伝送およびCB伝送による送受信が可能な、送信装置および受信装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る送信装置は、2系統に分離したデータ信号を含む第1の伝送フレームおよび第2の伝送フレームを、1つの物理チャネルにおいて、第1の偏波および第2の偏波を用いて伝送するMIMO伝送と、2つの物理chを組み合わせて伝送するチャネルボンディング伝送とが可能な送信装置であって、誤り訂正符号化後の前記データ信号を第1の系統と第2の系統とに分離する系統分離部と、パイロット信号を生成して出力するパイロット信号生成部と、前記第1の系統のデータ信号に前記パイロット信号生成部から出力されたパイロット信号を付加して前記第1の伝送フレームを構成する第1のフレーム構成部と、前記第2の系統のデータ信号に前記パイロット信号生成部から出力されたパイロット信号を付加して前記第2の伝送フレームを構成する第2のフレーム構成部と、を備え、前記パイロット信号生成部は、前記チャネルボンディング伝送を行う場合、第1のパイロット信号を前記第1のフレーム構成部および前記第2のフレーム構成部に出力し、前記MIMO伝送を行う場合、前記第1のパイロット信号を前記第1のフレーム構成部に出力し、第2のパイロット信号を前記第2のフレーム構成部に出力する。
また、本発明に係る送信装置において、TMCC情報を含むTMCC信号を生成し、前記生成したTMCC信号を前記第1のフレーム構成部および前記第2のフレーム構成部に出力するTMCC信号生成部をさらに備え、前記TMCC情報には、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを示すフラグ情報が重畳されており、前記パイロット信号生成部は、前記フラグ情報に基づき、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを判別することが好ましい。
また、本発明に係る受信装置は、第1の偏波および第2の偏波を用いて伝送するMIMO伝送、または、2つの物理chを組み合わせて伝送するチャネルボンディング伝送により送信された、2系統に分離したデータ信号を含む第1の伝送フレームおよび第2の伝送フレームを受信する受信装置であって、前記受信した第1の伝送フレームからパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第1のパイロット処理部と、前記受信した第2の伝送フレームからパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第2のパイロット処理部と、前記第1のパイロット処理部の推定値に基づく前記受信した第1の伝送フレームに対する等化後の信号と、前記第2のパイロット処理部の推定値に基づく前記受信した第2の伝送フレームに対する等化後の信号とを合成する合成部と、前記合成部による合成後の信号を復号する復号部と、前記MIMO伝送が行われているか、前記チャネルボンディング伝送が行われているかに応じて、前記第2のパイロット処理部の処理を制御する制御部と、を備える。
また、本発明に係る受信装置において、前記第1の伝送フレームおよび前記第2の伝送フレームには、TMCC情報を含むTMCC信号が含まれ、前記TMCC情報には、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを示すフラグ情報が重畳され、前記第1の伝送フレームに含まれるTMCC信号からTMCC情報を抽出し、該抽出したTMCC情報に重畳されたフラグ情報に基づき、前記チャネルボンディング伝送が行われているか否かを判別する判別部をさらに備え、前記制御部は、前記判別部による判別の結果に基づき、前記第2のパイロット処理部の処理を制御する。
本発明に係る送信装置および受信装置によれば、より簡易な構成で、MIMO伝送およびCB伝送による送受信が可能となる。
本発明の一実施形態に係る、N=2のMIMO LikeモードのCB伝送が行われる送受信システムの構成例を示す図である。 従来の再多重化装置の構成例を示す図である。 図1に示す再多重化装置の構成例を示す図である。 従来の変調装置の構成例を示す図である。 図4に示すパイロット信号生成部の構成例を示す図である。 図1に示す変調装置の構成例を示す図である。 図6に示すパイロット信号生成部の構成例を示す図である。 図1に示す復調装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る送受信システム1の構成例を示す図である。図1では、MIMO likeモードのチャネルボンディング伝送(CB伝送)、および、1つの物理chで、第1の偏波として水平偏波を、第2の偏波として第1の偏波と直交する垂直偏波を用いて送受信するMIMO伝送が行われる、送受信システム1の構成例を示している。なお、MIMO伝送は、例えば、右旋円偏波と左旋偏波とを用いたものであってもよい。現行のISDB-Tでは、同一チャネルの中で、伝送耐性および伝送容量が異なる複数の階層のデータ信号を同時に伝送する階層伝送が行われている。また、高度化方式では、各階層のデータ信号と同じ物理チャネルで、緊急地震速報などを、各階層のデータ信号と比べて低遅延(Low Latency)で伝送することが検討されている。このような低遅延のデータ信号が伝送される伝送路をLLchと称する。以下では、3階層(A階層、B階層およびC階層)の階層伝送およびLLchでの伝送が行われるものとして説明する。
図1に示す送受信システム1は、再多重化装置10と、本発明に係る送信装置としての変調装置20と、2つの送信機30(送信機30p,30s)と、2つの受信機40(受信機40,40s)と、本発明に係る受信装置としての復調装置50とを備える。送信機30pおよび受信機40pは、例えば、CB伝送における、プライマリchに対応して設けられ、送信機30sおよび受信機40sはセカンダリchに対応して設けられる。また、送信機30pおよび受信機40pは、例えば、MIMO伝送における、水平偏波で伝送される系統に対応して設けられ、送信機30sおよび受信機40sは、垂直偏波で伝送される系統に対応して設けられる。なお、図中の例では複数のアンテナによる伝送の実施例としているが、MIMO伝送においては、水平偏波と垂直偏波に対応した偏波共用アンテナを用いて、送信アンテナまたは受信アンテナを1本としてもよい。CB伝送では、CBを行っているchの周波数帯域に対応した1本の送信アンテナまたは1本の受信アンテナを用いてもよい。
再多重化装置10は、階層伝送の各階層のデータ信号(映像・音声データ)と、LLchのデータ信号とを再多重化する。再多重化装置10は、各階層のデータ信号とLLchのデータ信号とを再多重化した多重フレームを変調装置20に出力する。
変調装置20は、再多重化装置10の出力を2系統に分離し、各系統に対して、誤り訂正符号化、キャリア変調などの所定の処理を行ってOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フレームを構成する。変調装置20は、構成したOFDMフレームに対して、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理およびガードインターバル(GI:Guard Interval)の付加を行い、送信機30p,30sに出力する。送信機30pは、CB伝送を行う場合、変調装置20から出力されたOFDMフレームを、プライマリchを介して伝送する。また、送信機30pは、MIMO伝送を行う場合、変調装置20から出力されたOFDMフレームを、1つの物理chで水平偏波を用いて伝送する。送信機30sは、CB伝送を行う場合、変調装置20から出力されたOFDMフレームを、セカンダリchを介して伝送する。また、送信機30sは、MIMO伝送を行う場合、変調装置20から出力されたOFDMフレームを、送信機30pと同じ1つの物理chで垂直偏波を用いて伝送する。送信機30pと送信機30sとは同期しており、同タイミングで放送波を発射する。
受信機40pは、送信機30pから送信されてきた放送波を受信し、受信信号を復調装置50に出力する。受信機40sは、送信機30sから送信されてきた放送波を受信し、受信信号を復調装置50に出力する。
復調装置50は、受信機40pの受信信号および受信機40sの受信信号を合成して復調し、各階層のデータ信号およびLLchのデータ信号を取得して出力する。
次に、本発明に係る再多重化装置10、本発明に係る送信装置としての変調装置20および本発明に係る受信装置としての復調装置50の構成について説明する。送信機30および受信機40の構成は、本発明とは直接関係しないため、説明を省略する。
まず、再多重化装置10の構成について説明する前に、比較のために、CB伝送に対応していない、従来の再多重化装置10aの構成について図2を参照して説明する。
階層伝送(A階層、B階層およびC階層)およびLLchでの伝送が行われる場合、各階層およびLLchそれぞれに対応して多重化装置が設けられる。各階層に対応する多重化装置は、対応する階層で伝送される映像・音声データを多重し、例えば、MMT(MPEG Media Transport)形式のパケット(MMTパケット)にパケット化する。各階層の多重化装置は、生成したMMTパケットを格納したIPパケット(以下、「MMT/IPパケット」という。)を生成し、再多重化装置10aに出力する。また、LLchに対応する多重化装置は、LLchで伝送されるデータを多重してMMTパケットを生成し、そのMMTパケットを格納したMMT/IPパケットを再多重化装置10aに出力する。
再多重化装置10aは、各階層およびLLchそれぞれに対応する多重化装置から出力されたMMT/IPパケットを1つの系統に再多重化する。図2に示すように、再多重化装置10aは、パケットフィルタ101と、IPヘッダ圧縮部102と、TLV(Type Length Value)パケット化部103と、FIFO(First In First Out)バッファ104と、FEC(Forward Error Correction)ブロック構成部105と、階層別フレーム構成部106と、XMI(eXtensible Modulation Interface)パケット化部107と、パケットフィルタ108と、IPヘッダ圧縮部109,110と、TLVパケット化部111,112と、FIFOバッファ113,114と、L0シンボル構成部115と、L1シンボル構成部116と、GPS基準信号発生器117と、同期制御XMIパケット構成部118aと、スタッフXMIパケット構成部119と、XMIパケット送出スケジューラ部120aと、を備える。パケットフィルタ101、IPヘッダ圧縮部102、TLVパケット化部103、FIFOバッファ104、FECブロック構成部105、階層別フレーム構成部106およびXMIパケット化部107は、A階層、B階層およびC階層それぞれに対応して設けられるが、図2においては、図の簡略化のため、A階層に対応する構成のみ示している。以下では、A階層に対応する構成を説明するが、B階層およびC階層についても同様である。
パケットフィルタ101は、A階層に対応する多重化装置(不図示)からA階層のデータ(MMT/IPパケット)が入力される。パケットフィルタ101は、入力されたMMT/IPパケットのIPヘッダの送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、プロトコル種別、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダの送信元ポート番号および宛先ポート番号などに基づき、伝送するパケットを選択(パケットフィルタリング)し、選択したMMT/IPパケットをIPヘッダ圧縮部102に出力する。
IPヘッダ圧縮部102は、必要に応じて、パケットフィルタ101から出力されたMMT/IPパケットのIPヘッダの圧縮を行い、TLVパケット化部103に出力する。
TLVパケット化部103は、TLV形式のSI(Signaling Information)(TLV-SI)が入力される。SIは、例えば地上伝送路の物理的条件を示す地上分配システム記述子を規定する。TLVパケット化部103は、入力されたTLV-SIおよびIPヘッダ圧縮部102から出力されたMMT/IPパケットをTLVパケットにカプセル化して、TLVパケットを生成する。TLVパケットは、予約領域と、パケット種別領域と、データ長領域と、データ領域とを含む。パケット種別領域は、TLVパケットの種別を示し、データ長領域は、データ領域に格納されるデータのサイズを示す。TLVパケット化部103は、TLV-SIおよびMMT/IPパケットをデータ領域に格納する。TLVに関する詳細は、例えば、”Video coding, audio coding, and multiplexing specifications for digital broadcasting”, ARIB-STD B32に記載されているため、説明を省略する。
TLVパケット化部103は、生成したTLVパケットをFIFOバッファ104に出力する。
FIFOバッファ104は、TLVパケット化部103から出力されたTLVパケットを格納し、格納したTLVパケットを格納順にFECブロック構成部105に出力する。
各階層に対応する多重化装置は、多重化したデータを、MMT/IPパケットとしてではなく、TLVパケット(TLV/IPパケット)として出力してもよい。この場合、多重化装置から出力されたTLVパケットは、FIFOバッファ104に格納される。多重化装置からTLVパケットが入力される場合、再多重化装置10aは、パケットフィルタ101、IPヘッダ圧縮部102およびTLVパケット化部103を備えなくてもよい。
FECブロック構成部105は、FIFOバッファ104から出力されたTLVパケットから、一定の周期でFECブロックを構成する。FECブロックは、誤り訂正符号化処理の単位となるブロック(処理ブロック)である。
FECブロックは、FECブロックヘッダ領域と、主信号領域と、BCHパリティ領域と、スタッフビット領域と、LDPCパリティ領域とを含む。主信号領域には、FIFOバッファ104から出力されたTLVパケットが格納される。FECブロックヘッダ領域は、FECブロックの主信号領域に格納される最初のTLVパケットの先頭バイトの位置を、FECブロックヘッダを除いたFECブロックの先頭からのバイト数で示す情報が格納されるフィールド(先頭TLV指示フィールド)である。BCHパリティ領域、スタッフビット領域およびLDPC領域には、ビット“1”が格納される。
FECブロック構成部105は、FIFOバッファ104から出力されたTLVパケットを出力順に連結して主信号領域に格納し、FECブロックごとに、先頭TLV指示フィールドの値を設定する。FECブロック構成部105は、構成したFECブロックを階層別フレーム構成部106に出力する。
階層別フレーム構成部106は、FECブロック構成部105から出力されたFECブロックから階層別フレームを構成する。
階層別フレームは、フレームヘッダ領域と、FECブロック領域とを含む。FECブロック領域には、連結された複数のFECブロックおよびFECブロックの断片が格納される。階層別フレームのサイズは、変調方式、FFT(Fast Fourier Transform)サイズ、GI比、パイロット信号比率およびセグメント数(1つの物理チャネル(物理ch)の周波数帯域を分割したセグメントの数)などに応じて定まる。
フレームヘッダ領域には、所定のビット数のFECブロックポインタが含まれ、残りの領域には、ビット“1”が格納される。FECブロックポインタは、FECブロック領域の開始位置から、階層別フレームに格納するFECブロックの先頭を含む最初のFECブロックの先頭ビットの位置をビット単位またはバイト単位で示す。
階層別フレーム構成部106は、FECブロック構成部105から出力されたFECブロックを出力順に連結し、FECブロック領域に格納する。階層別フレーム構成部106は、FECブロック領域に格納したFECブロックの位置からFECブロックポインタを算出し、フレームヘッダに格納する。階層別フレーム構成部106は、構成した階層別フレームをXMIパケット化部107に出力する。
XMIパケット化部107は、階層別フレーム構成部106から出力された階層別フレームからXMIパケット(A階層XMIパケット)を構成する。具体的には、XMIパケット化部107は、階層別フレームを所定のサイズ(例えば、10448ビット)に分割し、データユニットを構成する。XMIパケットは、ヘッダと、データユニット領域とを含む。XMIパケット化部107は、データユニット領域にデータユニットを格納する。なお、最後のデータユニットが所定のサイズ未満となる場合がある。この場合、XMIパケット化部107は、所定のサイズに満たないデータユニットに所定のビット(スタッフビット)を付加して所定のサイズにして、データユニット領域に格納する。
XMIパケット化部107は、生成したXMIパケットをXMIパケット送出スケジューラ部120aに出力する。なお、XMIは、階層別のOFDMフレームを変調装置20に出力するためインタフェースとして設計されたプロトコルである。
パケットフィルタ108は、LLchに対応する多重化装置(不図示)からLLchのデータ(MMT/IPパケット)が入力される。パケットフィルタ108は、入力されたMMT/IPパケットの送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、プロトコル種別、UDPヘッダの送信元ポート番号および宛先ポート番号などに基づき、伝送するパケットを選択(パケットフィルタリング)し、選択したMMT/IPパケットをIPヘッダ圧縮部109またはIPヘッダ圧縮部110に出力する。
IPヘッダ圧縮部109は、必要に応じて、パケットフィルタ108から出力されたMMT/IPパケットのIPヘッダの圧縮を行い、TLVパケット化部111に出力する。IPヘッダ圧縮部110は、必要に応じて、パケットフィルタ108から出力されたMMT/IPパケットのIPヘッダの圧縮を行い、TLVパケット化部112に出力する。
TLVパケット化部111は、IPヘッダ圧縮部109から出力されたMMT/IPパケットをTLVパケットにカプセル化してTLVパケットを生成し、FIFOバッファ113に出力する。TLVパケット化部112は、IPヘッダ圧縮部110から出力されたMMT/IPパケットをTLVパケットにカプセル化してTLVパケットを生成し、FIFOバッファ114に出力する。
FIFOバッファ113は、TLVパケット化部111から出力されたTLVパケットを格納し、格納したTLVパケットを格納順にL0シンボル構成部115に出力する。FIFOバッファ114は、TLVパケット化部112から出力されたTLVパケットを格納し、格納したTLVパケットを格納順にL1シンボル構成部116に出力する。
LLchに対応する多重化装置は、多重化したデータを、MMT/IPパケットとしてではなく、TLVパケット(TLV/IPパケット)として出力してもよい。この場合、多重化装置から出力されたTLVパケットは、FIFOバッファ113,114に格納される。多重化装置からTLVパケットが入力される場合、再多重化装置10aは、パケットフィルタ108の代わりに、パケットフィルタ121を備えてよい。
パケットフィルタ121は、LLchに対応する多重化装置(不図示)から入力されたTLVパケット(TLV/IPパケット)の送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、プロトコル種別、UDPヘッダの送信元ポート番号および宛先ポート番号などに基づき、伝送するパケットを選択(パケットフィルタリング)し、選択したTLVパケットをFIFOバッファ13またはFIFOバッファ114に出力する。したがって、LLchに対応する多重化装置からTLVパケットが入力される場合、再多重化装置10aは、パケットフィルタ108、IPヘッダ圧縮部109,110およびTLVパケット化部111,112を備えなくてもよい。
L0シンボル構成部115は、FIFOバッファ113から出力されたTLVパケットからシンボル(L0シンボル)を構成し、XMIパケット送出スケジューラ部120aに出力する。L1シンボル構成部116は、FIFOバッファ114から出力されたTLVパケットからシンボル(L1シンボル)を構成し、XMIパケット送出スケジューラ部120aに出力する。
L0シンボルは、例えば、1つの物理chの周波数帯域を分割した複数のセグメントのうち、部分受信用のセグメントで伝送され、L1シンボルは、残りのセグメントで伝送される。従って、パケットフィルタ108(またはパケットフィルタ121)によるパケットフィルタリングも、このような割り振りに応じて行われる。
GPS基準信号発生器117は、GPS受信信号より生成された一定周期の基準信号を出力する。
同期制御XMIパケット構成部118aは、OFDMフレームを構成するための伝送パラメータ、OFDMフレームを送信するタイミング、各階層のデータ信号の伝送に関する制御情報であるTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報などを含む同期制御情報を生成する。TMCC情報には、例えば、各階層のデータ信号のキャリア変調方式、符号化率などが含まれる。同期制御XMIパケット構成部118aは、生成した同期制御情報をデータユニット領域に格納したXMIパケット(以下、「同期制御XMIパケット」という。)を生成し、XMIパケット送出スケジューラ部120aに出力する。
スタッフXMIパケット構成部119は、データユニットと同じサイズのスタッフビットのみがデータユニット領域に格納されたXMIパケット(以下、「スタッフXMIパケット」という。)を構成し、XMIパケット送出スケジューラ部120aに出力する。スタッフXMIパケットは、変調方式あるいは符号化率が異なる場合にも、再多重化装置10aが毎秒出力するXMIパケットの数を一定とするために用いられる。
XMIパケット送出スケジューラ部120aは、A階層、B階層およびC階層それぞれに対応するXMIパケット化部107から出力された各階層のXMIパケット(A階層XMIパケット、B階層XMIパケットおよびC階層XMIパケット)、L0シンボル構成部115から出力されたL0シンボル、L1シンボル構成部116から出力されたL1シンボル、同期制御XMIパケット構成部118aから出力された同期制御XMIパケット、および、スタッフXMIパケット構成部119から出力されたスタッフXMIパケットを1系統に多重して、送信機30に出力する。
現行のISDB-Tでは、同じ放送内容を複数の送信所から同じ周波数で送信するSFN(Single Frequency Network)が採用されている。そのため、XMIパケット送出スケジューラ部120aは、複数の系統(図2では、2系統)に分けてXMIパケットを出力する。ただし、各系統のデータは同一である。
次に、再多重化装置10の構成について、図3を参照して説明する。図3において、図2と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
図3に示す再多重化装置10は、パケットフィルタ101と、IPヘッダ圧縮部102と、TLVパケット化部103と、FIFOバッファ104と、FECブロック構成部105と、階層別フレーム構成部106と、XMIパケット化部107と、パケットフィルタ108と、IPヘッダ圧縮部109,110と、TLVパケット化部111,112と、FIFOバッファ113,114と、L0シンボル構成部115と、L1シンボル構成部116と、GPS基準信号発生器117と、同期制御XMIパケット構成部118と、スタッフXMIパケット構成部119と、XMIパケット送出スケジューラ部120と、CB用TLV-SI生成部122と、を備える。図3に示す再多重化装置10は、図2に示す再多重化装置10aと比較して、CB用TLV-SI生成部122を追加した点と、同期制御XMIパケット構成部118aおよびXMIパケット送出スケジューラ部120aをそれぞれ、同期制御XMIパケット構成部118およびXMIパケット送出スケジューラ部120に変更した点と、が異なる。
同期制御XMIパケット構成部118は、同期制御XMIパケット構成部118aと同様に、各階層のデータ信号の伝送に関するTMCC情報などを含む同期制御情報を生成し、生成した同期制御情報をデータユニット領域に格納した同期制御XMIパケットを生成する。本実施形態においては、同期制御XMIパケット構成部118は、各階層のデータ信号などを伝送する物理chにおいてCB伝送を行うか否かを示すCBフラグ(フラグ情報)をTMCC情報に重畳する。同期制御XMIパケット構成部118は、CBフラグを重畳したTMCC情報を含む同期制御情報をデータユニット領域に格納した同期制御XMIパケットを、XMIパケット送出スケジューラ部120に出力する。
CB用TLV-SI生成部122は、CB伝送を受信するために必要な制御情報である、チャネルボンディング用制御情報(以下、「CB用制御情報」という。)を生成する。具体的には、CB用TLV-SI生成部122は、CB用制御情報を含むTLV形式のパケット(以下、「CB用TLV-SIパケット」と称する)を生成する。CB用制御情報は少なくとも、エリア内で使用される、CB伝送を構成する物理chの周波数情報を含む。例えば、N=2であれば、ペアとなるプライマリchおよびセカンダリchの周波数情報を含む。エリアごとに異なる周波数を用いるMFN(Multi-Frequency Network)が採用される場合には、CB用制御情報は少なくとも、全てのエリアでのCB伝送を構成する物理chの周波数情報を含む。N=2であれば、プライマリchおよびセカンダリchの周波数情報を含む。CB用TLV-SI生成部122は、生成したCB用TLV-SIパケットを、一定の間隔で(例えば、1秒間隔で)、TLVパケット化部112に出力する。
TLVパケット化部112は、IPヘッダ圧縮部110から出力されたMMT/IPパケットをデータ領域に格納したTLVパケット、および、CB用TLV-SI生成部122から出力されたCB用TLV-SIパケットをFIFOバッファ114に出力する。FIFOバッファ114に格納されたTLVパケットおよびCB用TLV-SIパケットはL1シンボル構成部116に出力され、L1シンボルが構成される。L1シンボルが伝送されるL1chは、PAPR(Peak to Average Power Ratio)低減などの用途でも使用されることがある。CB用TLV-SI生成部122は、L1chの用途に影響のない伝送レートでCB用TLV-SIパケットが伝送されるように、CB用TLV-SIパケットを出力する。
XMIパケット送出スケジューラ部120は、各階層のXMIパケット、LLchのXMIパケット、同期制御XMIパケットおよびスタッフXMIパケットを1系統に多重した多重フレームを変調装置20に出力する。具体的には、XMIパケット送出スケジューラ部120は、OFDMフレームの先頭で、同期制御XMIパケットを1個出力する。続いて、XMIパケット送出スケジューラ部120は、各階層のXMIパケットを出力する。XMIパケット送出スケジューラ部120は、各階層のXMIパケットを全て出力すると、OFDMフレームを構成するXMIパケットの数が一定となるように、スタッフXMIパケットを出力する。各階層のXMIパケットのデータユニット領域には、L0シンボルおよびL1シンボルを格納するための領域(L0シンボル格納領域、L1シンボル格納領域)が割り当てられている。XMIパケット送出スケジューラ部120は、L0シンボルが入力されると、各階層のXMIパケットのL0シンボル格納領域に、L0シンボルを速やかに(低遅延で)割り当て、L1シンボルが入力されると、各階層のXMIパケットのL1シンボル格納領域に、L1シンボルを速やかに(低遅延で)割り当てる。こうすることで、XMIパケット送出スケジューラ部120は、LLchのデータを低遅延で変調装置20に出力することができる。
このように本実施形態においては、CB用TLV-SI生成部122は、CB用制御情報を含むCB用TLV-SIパケットを、TLVパケット化部112に出力する。こうすることで、CB用TLV-SI生成部122は、CB用制御情報を、LLchのデータ信号に多重することができる。
XMIパケット送出スケジューラ部120から出力されたXMIパケットは、有線回線または無線回線(STL(Studio to Transmitter Link),TTL(Transmitter to Transmitter Link))を経由して、変調装置20に入力される。
次に、本発明に係る送信装置としての変調装置20の構成について説明する。まず、比較のために、CB伝送に対応していない、MIMO伝送を行う従来の変調装置20aの構成について、図4を参照して説明する。
図4は、従来の変調装置20aの構成例を示す図である。図4においては、MIMO伝送およびMISO(Multiple Input Single Output)伝送に対応した、変調装置20の構成を示している。MISO伝送とは、送信側は、複数の送信アンテナにより情報信号(ストリーム)を同じ周波数帯域で同時に伝送し、受信側は、1つの受信アンテナにより、複数の送信アンテナから送信された情報信号を受信する方式である。
図4に示す変調装置20は、入力I/F部201と、誤り訂正符号化部202と、ビットインタリーブ部203と、マッピング部204と、系統分離部205と、パイロット信号生成部206aと、TMCC情報ビット生成部207と、TMCC信号生成部208と、階層合成部209,210と、時間・周波数インタリーブ部211,212と、MISO符号化部213と、OFDMフレーム構成部214,215と、IFFT・GI付加部216,217とを備える。誤り訂正符号化部202、ビットインタリーブ部203、マッピング部204および系統分離部205は、A階層、B階層およびC階層それぞれに対応して設けられるが、図4においては、図の簡略化のため、A階層に対応する構成のみ示している。OFDMフレーム構成部214は、第1のフレーム構成部の一例である。OFDMフレーム構成部215は、第2のフレーム構成部の一例である。
入力I/F部201は、再多重化装置10から、各階層のXMIパケット、LLchのXMIパケット、同期制御XMIパケットおよびスタッフXMIパケットを1系統に多重した多重フレームが入力される。入力I/F部201は、入力された多重フレームから各階層のデータ信号を抽出し、対応する階層の誤り訂正符号化部202に出力する。入力I/F部201は、入力された多重フレームからLLchのデータ信号を抽出し、OFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に出力する。入力I/F部201は、入力された多重フレームからTMCC情報を抽出し、パイロット信号生成部206aおよびTMCC情報ビット生成部207に出力する。
誤り訂正符号化部202は、入力されたA階層のデータ信号に対して、FECブロック単位で誤り訂正符号化を行い、ビットインタリーブ部203に出力する。
ビットインタリーブ部203は、誤り訂正符号化部202から出力されたデータ列に対して、ビット単位でインタリーブを行う。ビット単位のインタリーブとしては、例えば、ビット列を所定の単位でブロック化し、各ブロック内のビット順を変えるビットローテーションなどがある。ビットインタリーブ部203は、インタリーブ後のデータ列をマッピング部204に出力する。
マッピング部204は、対応する階層の変調方式に基づき、ビットインタリーブ部203から出力されたデータ列を所定のビット数ごとにI-Q平面にマッピングし、キャリア変調を行う。このように、マッピング部204は、データ列をキャリアシンボルに変換する。マッピング部204は、生成したキャリアシンボルを系統分離部205に出力する。
系統分離部205は、入力されたキャリアシンボルを2系統(第1の系統および第2の系統)に分離する。系統分離部205は、MIMO伝送が行われる場合には、入力されたキャリアシンボルを2系統に分離する。系統分離部205は、第1の系統のキャリアシンボルを階層合成部209に出力し、第2の系統のキャリアシンボルを階層合成部210に出力する。このように、系統分離部205は、誤り訂正符号化後の各階層のデータ信号を第1の系統と第2の系統とに分離する。系統分離部205は、MISO伝送が行われる場合には、全てのキャリアシンボルを階層合成部209に出力する。
パイロット信号生成部206aは、入力されたTMCC情報に基づき、OFDMフレームに組み込むパイロット信号を生成し、OFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に出力する。
TMCC情報ビット生成部207は、入力されたTMCC情報に基づきTMCC情報ビットを生成し、生成したTMCC情報ビットをTMCC信号生成部208に出力する。上述したように、TMCC情報には、CB伝送を行うか否かを示すCBフラグが重畳されている。
TMCC信号生成部208は、TMCC情報ビット生成部207から出力されたTMCC情報ビットに基づきTMCC信号を生成し、OFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に出力する。
階層合成部209は、各階層に対応する系統分離部205から出力されたキャリアシンボル(第1の系統のキャリアシンボル)を階層合成し、時間・周波数インタリーブ部211に出力する。階層合成部210は、各階層に対応する系統分離部205から出力されたキャリアシンボル(第2の系統のキャリアシンボル)を階層合成し、時間・周波数インタリーブ部212に出力する。
時間・周波数インタリーブ部211は、階層合成部209から出力されたキャリアシンボルに対して、時間方向および周波数方向のインタリーブを行い、OFDMフレーム構成部214に出力する。時間・周波数インタリーブ部212は、階層合成部210から出力されたキャリアシンボルに対して、時間方向および周波数方向のインタリーブを行い、OFDMフレーム構成部215に出力する。上述したように、時間・周波数インタリーブ部212は、MIMO伝送が行われる場合に、系統分離部205からキャリアシンボルが入力される。したがって、MIMO伝送が行われる場合に、時間・周波数インタリーブ部212によるインタリーブ後のキャリアシンボルがOFDMフレーム構成部215に入力される。
MISO符号化部213は、MISO伝送が行われる場合に、時間・周波数インタリーブ部211から出力されたキャリアシンボルに対して、時空間符号化(STBC(Space Time Block Coding)符号化またはSFBC(Space Frequency Block Coding)符号化)を行い、OFDMフレーム構成部215に出力する。MISO符号化部213は、STBC符号化を行う場合、時間方向に2つのデータシンボルを組みとして、複素共役・符号反転を行う。また、MISO符号化部213は、SFBC符号化を行う場合、周波数方向に2つのデータシンボルを組みとして、複素共役・符号反転を行う。
このように、MIMO伝送が行われる場合と、MISO伝送が行われる場合とで、OFDMフレーム構成部215にキャリアシンボルを出力する出力元が切り替えられる。この切り替えに連動して、系統分離部205からのキャリアシンボルの出力先も切り替えられる。
OFDMフレーム構成部214は、入力されたキャリアシンボルに、LLchのデータ信号、パイロット信号およびTMCC信号を付加して、OFDMフレーム(第1の伝送フレーム)を構成し、IFFT・GI付加部216に出力する。OFDMフレーム構成部215は、入力されたキャリアシンボルに、LLchのデータ信号、パイロット信号およびTMCC信号を付加して、OFDMフレーム(第2の伝送フレーム)を構成し、IFFT・GI付加部217に出力する。
IFFT・GI付加部216は、OFDMフレーム構成部214から出力されたOFDMフレームに対して、IFFTおよびGIの付加を行い、送信機30pに出力する。IFFT・GI付加部217は、OFDMフレーム構成部215から出力されたOFDMフレームに対して、IFFTおよびGIの付加を行い、送信機30sに出力する。
図5は、図4に示すパイロット信号生成部206aの構成例を示す図である。
図5に示すように、パイロット信号生成部206aは、Wi生成・パイロット変調部2061と、1系パイロットパターン生成部2062と、2系パイロットパターン生成部2063とを備える。Wi生成・パイロット変調部2061、1系パイロットパターン生成部2062および2系パイロットパターン生成部2063には、TMCC情報が入力される。
Wi生成・パイロット変調部2061は、所定のビット系列Wiを生成し、生成したビット系列Wiを、例えば、BPSK(Binary Phase Shift keying)変調して1系パイロットパターン生成部2062および2系パイロットパターン生成部2063に出力する。
1系パイロットパターン生成部2062は、TMCC情報に基づき、Wi生成・パイロット変調部2061から出力されたビット系列Wiから所定のパイロットパターンを生成し、パイロット信号(第1のパイロット信号)として、OFDMフレーム構成部214に出力する。
2系パイロットパターン生成部2063は、TMCC情報に基づき、Wi生成・パイロット変調部2061から出力されたビット系列Wiから所定のパイロットパターンを生成し、パイロット信号(第2のパイロット信号)として、OFDMフレーム構成部215に出力する。ここで、2系パイロットパターン生成部2063が生成するパイロットパターンは、例えば、1系パイロットパターン生成部2062が生成するパイロットパターンと直交するパターンである。この場合、第2のパイロット信号は、第1のパイロット信号と直交する。
次に、本発明に係る送信装置としての変調装置20の構成について、図6を参照して説明する。図6において、図4と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
図6に示す変調装置20は、入力I/F部201と、誤り訂正符号化部202と、ビットインタリーブ部203と、マッピング部204と、系統分離部205と、パイロット信号生成部206と、TMCC情報ビット生成部207と、TMCC信号生成部208と、階層合成部209,210と、時間・周波数インタリーブ部211,212と、MISO符号化部213と、OFDMフレーム構成部214,215と、IFFT・GI付加部216,217とを備える。図6に示す変調装置20は、図4に示す変調装置20aと比較して、パイロット信号生成部206aをパイロット信号生成部206に変更した点が異なる。
系統分離部205は、CB伝送を行う場合、入力されたキャリアシンボルを2系統(第1の系統および第2の系統)に分離し、第1の系統のキャリアシンボルを階層合成部209に出力し、第2の系統のキャリアシンボルを階層合成部210に出力する。
パイロット信号生成部206は、CB伝送を行う場合、第1のパイロット信号をOFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に出力する。このように、パイロット信号生成部206は、CB伝送を行う場合、同じパイロット信号をOFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に出力する。パイロット信号生成部206は、MIMO伝送を行う場合、第1のパイロット信号をOFDMフレーム構成部214に出力し、第2のパイロット信号をOFDMフレーム構成部215に出力する。第2のパイロット信号は、例えば、第1のパイロット信号と直交する信号であるが、これに限られるものではなく、パイロット信号生成部206は、MIMO伝送に用いる2つの偏波に応じた適切なパイロット信号を生成する。
図7は、パイロット信号生成部206の構成例を示す図である。図7において、図5と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、パイロット信号生成部206は、Wi生成・パイロット変調部2061と、1系パイロットパターン生成部2062と、2系パイロットパターン生成部2063と、切替スイッチ2064とを備える。図7に示すパイロット信号生成部206は、図5に示すパイロット信号生成部206aと比較して切替スイッチ2064を追加した点が異なる。
切替スイッチ2064は、OFDMフレーム構成部215の接続先を、1系パイロットパターン生成部2062と、2系パイロットパターン生成部2063とで切り替える。具体的には、切替スイッチ2064は、TMCC情報に重畳されたCBフラグがオンである(CB伝送を行う)場合、1系パイロットパターン生成部2062とOFDMフレーム構成部215とを接続する。その結果、OFDMフレーム構成部215には、1系パイロットパターン生成部2062が生成したパイロット信号(第1のパイロット信号)が入力される。一方、切替スイッチ2064は、TMCC情報に重畳されたCBフラグがオフである(CB伝送を行わない)場合、2系パイロットパターン生成部2063とOFDMフレーム構成部215とを接続する。その結果、OFDMフレーム構成部215には、2系パイロットパターン生成部2063が生成したパイロット信号(第2パイロット信号)が入力される。
水平偏波および垂直偏波を用いたMIMO伝送の場合、1つの物理chで水平偏波と垂直偏波とを利用して、第1の系統のOFDMフレームと第2の系統のOFDMフレームとを伝送する。そのため、受信側で信号を復調するためには、2つの系統のパイロット信号が直交している必要がある。また、CB伝送の場合、2つの物理chで第1の系統のOFDMフレームと第2の系統のOFDMフレームとを伝送する。そのため、受信側で信号を復調するためには、2つの系統のパイロット信号が同じである必要がある。
本実施形態のように、CB伝送を行うか、MIMO伝送を行うかに応じて、OFDMフレーム構成部215に入力するパイロット信号を切り替えることで、切替スイッチ2064を追加するという簡易な構成で、MIMO伝送およびCB伝送それぞれに適したパイロット信号をOFDMフレームに挿入することができる。そのため、より簡易な構成でMIMO伝送およびCB伝送による送受信を可能とすることができる。
次に、本発明に係る受信装置としての復調装置50の構成について説明する。本実施形態に係る復調装置50は、本発明に係る送信装置としての変調装置20から送信機30を介して送信された放送波を、受信機40を介して受信し、受信信号から各階層のデータ信号などを取得するものである。図8は、本実施形態に係る復調装置50の構成例を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る復調装置50は、チューナー501,502と、GI除去・FFT部503,504と、OFDMフレーム同期部505,506と、TMCC復調部507,508と、パイロット抽出部509,510と、チャネル推定部511,512と、波形等化部513,514と、時間・周波数デインタリーブ部515,516と、LLch復調・誤り訂正復号部517,518と、合成部519と、LLR(Log Likelihood Ratio)算出・誤り訂正復号部520と、出力部521と、CB伝送判別部522と、セカンダリch判別部523と、P/S同期部524と、を備える。LLR算出・誤り訂正復号部520は、復号部の一例である。セカンダリch判別部523は、制御部の一例である。CB伝送判別部522は、判別部の一例である。
第1のチューナーとしてのチューナー501は、放送波を受信する受信機40pの受信信号が入力される。チューナー501は、入力された受信信号から、指定された物理chの信号を選択して取得する。チューナー501は、取得した信号に対するA/D変換を行い、A/D変換後の信号をGI除去・FFT部503に出力する。
GI除去・FFT部503は、チューナー501の出力信号に対して、GI除去およびFFTを行い、得られたOFDMフレームをOFDMフレーム同期部505に出力する。
OFDMフレーム同期部505は、GI除去・FFT部503から出力されたOFDMフレームを、TMCC復調部507、パイロット抽出部509およびLLch復調・誤り訂正復号部517に出力する。
TMCC復調部507は、OFDMフレーム同期部505から出力されたOFDMフレームから、TMCCキャリアに配置されたTMCC信号を復調し、TMCC信号に含まれるTMCC情報を取得する。このように、TMCC復調部507は、チューナー501の受信信号からTMCC情報を抽出する。TMCC復調部507は、抽出したTMCC情報をCB伝送判別部522に出力する。また、TMCC復調部507は、抽出したTMCC情報に基づき、パイロット信号が配置されたパイロットキャリアの位置を指示する。
パイロット抽出部509は、OFDMフレーム同期部505から出力されたOFDMフレームから、TMCC復調部507から指示されたパイロットキャリアに配置されたパイロット信号を抽出する。パイロット抽出部509は、抽出したパイロット信号をチャネル推定部511に出力する。また、パイロット抽出部509は、OFDMフレーム同期部505から入力されたOFDMフレームを波形等化部513に出力する。
チャネル推定部511は、パイロット抽出部509から出力されたパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定値を波形等化部513に出力する。
波形等化部513は、チャネル推定部511から出力された推定値に基づき、チャネル推定部511から出力されたOFDMフレームに対して、伝送路で発生した信号のひずみを補正(等化)し、等化後の信号を時間・周波数デインタリーブ部515に出力する。
時間・周波数デインタリーブ部515は、波形等化部513の出力信号に対して、変調装置20の時間・周波数インタリーブ部211で行われたインタリーブとは逆のデインタリーブを行い、合成部519に出力する。
LLch復調・誤り訂正復号部517は、OFDMフレーム同期部505から出力されたOFDMフレームから、LLchのデータが配置されたキャリアを抽出し、LLchのデータを復調する。LLch復調・誤り訂正復号部517は、復調後の信号に対して誤り訂正復号を行い、LLchのデータ信号を取得する。図3を参照して説明したように、CB伝送が行われる場合、LLchのデータにCB用TLV-SIパケットが多重される。LLch復調・誤り訂正復号部517は、LLchのデータ信号およびLLchのデータ信号に多重されたCB用制御情報を取得する。LLch復調・誤り訂正復号部517は、取得したLLchのデータ信号を出力部521に出力し、取得したCB用制御情報をセカンダリch判別部523に出力する。
第2のチューナーとしてのチューナー502、GI除去・FFT部504、OFDMフレーム同期部506、TMCC復調部508、パイロット抽出部510、チャネル推定部512、波形等化部514、時間・周波数デインタリーブ部516およびLLch復調・誤り訂正復号部518の動作はそれぞれ、処理対象が受信機40sの受信信号である点を除けば、チューナー501、GI除去・FFT部503、OFDMフレーム同期部505、TMCC復調部507、パイロット抽出部509、チャネル推定部511、波形等化部513、時間・周波数デインタリーブ部515およびLLch復調・誤り訂正復号部517の動作と同様であるため、説明を省略する。ただし、TMCC復調部508は、抽出したTMCC情報をCB伝送判別部522に出力しない。また、LLch復調・誤り訂正復号部518は、CB用制御情報をセカンダリch判別部523に出力しない。
パイロット抽出部509およびチャネル推定部511は、受信したOFDMフレーム(第1の伝送フレーム)からパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第1のパイロット処理部525を構成する。パイロット抽出部510およびチャネル推定部512は、受信したOFDMフレーム(第2の伝送フレーム)からパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第2のパイロット処理部526を構成する。
合成部519は、時間・周波数デインタリーブ部515および時間・周波数デインタリーブ部516の出力信号を、変調装置20の系統分離部205と反対の処理により合成し、LLR算出・誤り訂正復号部520に出力する。
LLR算出・誤り訂正復号部520は、合成部519の出力信号のビットごとにLLRを算出し、算出したLLRを用いて、合成部519の出力信号の誤り訂正復号を行い、各階層のデータ信号を取得する。LLR算出・誤り訂正復号部520は、取得した各階層のデータ信号を出力部521に出力する。
出力部521は、LLR算出・誤り訂正復号部520から出力された各階層のデータ信号およびLLch復調・誤り訂正復号部517,518から出力されたLLchのデータ信号を出力する。
MIMO likeモードのCB伝送では、プライマリchおよびセカンダリchの両方のチャネルの受信信号が無ければ、各階層のデータ信号を復調することができない。そのため、MIMO likeモードのCB伝送が行われる場合、CB用制御情報は、LLchのデータ信号に多重される。
CB伝送判別部522は、TMCC復調部507から出力されたTMCC情報に重畳されたCBフラグを参照し、チューナー501を介して受信した物理chにおいてCB伝送が行われているか否かを判別し、判別の結果をセカンダリch判別部523に出力する。CB伝送判別部522は、例えば、全ての物理chの周波数帯域に亘ってスキャンし、受信可能なチャネルを検出する初期スキャンの際に、TMCC情報に重畳されたCBフラグを参照し、各物理chにおいてCB伝送が行われているか否かを判別する。このように、本実施形態においては、CB伝送が行われているか否かを示すCBフラグをTMCC情報に重畳することで、CB伝送判別部522は、各階層のデータ信号あるいはLLchのデータ信号を復調しなくても、CB伝送が行われているか否かを判別することができる。
セカンダリch判別部523は、CB伝送が行われているとCB伝送判別部522が判別すると、初期スキャンの終了後、指定された物理chとペアとなる物理chの周波数情報などを取得する。具体的には、セカンダリch判別部523は、LLch復調・誤り訂正復号部517から出力されたCB用制御情報を参照し、CB伝送を構成するペアとなる2つの物理chの周波数情報などを取得する。
セカンダリch判別部523は、チューナー501で放送波を受信する物理chでCB伝送が行われる場合、チューナー502を起動し、チューナー502の受信周波数を、チューナー501で受信する物理chとペアとなる物理chの周波数に合わせる。こうすることで、プライマリchおよびセカンダリchそれぞれで伝送される放送波を受信することができる。
セカンダリch判別部523は、チューナー501で放送波を受信する物理chでCB伝送が行われる場合、OFDMフレーム同期部505とOFDMフレーム同期部506とを同期させる。上述したように、プライマリchとセカンダリchとは同タイミングで放送波が発射される。OFDMフレーム同期部505とOFDMフレーム同期部506とを同期させることで、プライマリchおよびセカンダリchの復調タイミングを合わせることができる。
セカンダリch判別部523は、CB伝送が行われていないとCB伝送判別部522が判別すると、MIMO伝送が行われていると判別する。セカンダリch判別部523は、MIMO伝送が行われていると判別すると、チューナー501と同じ物理chの放送波を受信するように、チューナー502を起動する。
また、セカンダリch判別部523は、MIMO伝送が行われているか、CB伝送が行われているかに応じて、第2のパイロット処理部526の処理を制御する。上述したように、CB伝送の場合、第2の伝送フレームには、第1のパイロット信号が含まれ、MIMO伝送の場合、第2の伝送フレームには、第2のパイロット信号が含まれる。したがって、セカンダリch判別部523は、MIMO伝送が行われているか、CB伝送が行われているかに応じて、OFDMフレームに含まれるパイロット信号に適した処理(パイロット信号の抽出及びチャネル推定)が行われるように、第2のパイロット処理部526の処理を制御する。
このように本実施形態においては、変調装置20は、系統分離部205と、パイロット信号生成部206と、OFDMフレーム構成部214,215と、を備える。系統分離部205は、誤り訂正符号化後のデータ信号を第1の系統と第2の系統とに分離する。パイロット信号生成部206は、パイロット信号を生成して出力する。OFDMフレーム構成部214は、第1の系統のデータ信号にパイロット信号を付加して第1の伝送フレームを構成する。OFDMフレーム構成部215は、第2の系統のデータ信号にパイロット信号を付加して第2の伝送フレームを構成する。パイロット信号生成部206は、CB伝送を行う場合、第1のパイロット信号をOFDMフレーム構成部214およびOFDMフレーム構成部215に入力する。パイロット信号生成部206は、MIMO伝送を行う場合、第1のパイロット信号をOFDMフレーム構成部214に入力し、第2のパイロット信号をOFDMフレーム構成部215に入力する。
こうすることで、CB伝送を行う場合と、MIMO伝送を行う場合とで、パイロット信号を切り替えるという簡易な構成を追加するだけで、CB伝送とMIMO伝送とで回路構成を共有することができる。そのため、本発明によれば、より簡易な構成でMIMO伝送およびCB伝送による送受信が可能となる。
なお、上述した実施形態においては、XMIパケットの形式で各階層の音声・映像データを再多重化して伝送する例を用いて説明したが、これに限られるものではなく、異なる階層のデータをパケット化し、各階層のパケットを再多重化して伝送する任意に方式に適用可能である。したがって、上述した実施形態における、「XMIパケット」および「XMIパケット化」という記載はそれぞれ、「再多重化パケット」、「再多重化」と読み替えることが可能である。
実施形態では特に触れていないが、コンピュータを、変調装置20または復調装置50として機能させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM、DVD-ROMなどの記録媒体であってもよい。
あるいは、変調装置20または復調装置50が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ、および、メモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成され、変調装置20または復調装置50に搭載されるチップが提供されてもよい。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換が可能であることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態の構成図に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1 送受信システム
10,10a 再多重化装置
20,20a 変調装置
30,30p,30s 送信機
40,40p,40s 受信機
50 復調装置
101,108,121 パケットフィルタ
102,109,110 IPヘッダ圧縮部
103,111,112 TLVパケット化部
104,113,114 FIFOバッファ
105 FECブロック構成部
106 階層別フレーム構成部
107 XMIパケット化部
115 L0シンボル構成部
116 L1シンボル構成部
117 GPS基準信号発生器
118,118a 同期制御XMIパケット構成部
119 スタッフXMIパケット構成部
120,120a XMIパケット送出スケジューラ部
201 入力I/F部
202 誤り訂正符号化部
203 ビットインタリーブ部
204 マッピング部
205 系統分離部
206,206a パイロット信号生成部
207 TMCC情報ビット生成部
208 TMCC信号生成部
209,210 階層合成部
211,212 時間・周波数インタリーブ部
213 MISO符号化部
214,215 OFDMフレーム構成部
216,217 IFFT・GI付加部
2061 Wi生成・パイロット変調部
2062 1系パイロットパターン生成部
2063 2系パイロットパターン生成部
2064 切替スイッチ
501,502 チューナー
503,504 GI除去・FFT部
505,506 OFDMフレーム同期部
507,508 TMCC復調部
509,510 パイロット抽出部
511,512 チャネル推定部
513,514 波形等化部
515,516 時間・周波数デインタリーブ部
517,518 LLch復調・誤り訂正復号部
519 合成部
520 LLR算出・誤り訂正復号部
521 出力部
522 CB伝送判別部
523 セカンダリch判別部
524 P/S同期部
525 第1のパイロット処理部
526 第2のパイロット処理部

Claims (4)

  1. 2系統に分離したデータ信号を含む第1の伝送フレームおよび第2の伝送フレームを、1つの物理チャネルにおいて、第1の偏波および第2の偏波を用いて伝送するMIMO伝送と、2つの物理chを組み合わせて伝送するチャネルボンディング伝送とが可能な送信装置であって、
    誤り訂正符号化後の前記データ信号を第1の系統と第2の系統とに分離する系統分離部と、
    パイロット信号を生成して出力するパイロット信号生成部と、
    前記第1の系統のデータ信号に前記パイロット信号生成部から出力されたパイロット信号を付加して前記第1の伝送フレームを構成する第1のフレーム構成部と、
    前記第2の系統のデータ信号に前記パイロット信号生成部から出力されたパイロット信号を付加して前記第2の伝送フレームを構成する第2のフレーム構成部と、を備え、
    前記パイロット信号生成部は、
    前記チャネルボンディング伝送を行う場合、第1のパイロット信号を前記第1のフレーム構成部および前記第2のフレーム構成部に出力し、
    前記MIMO伝送を行う場合、前記第1のパイロット信号を前記第1のフレーム構成部に出力し、第2のパイロット信号を前記第2のフレーム構成部に出力する、送信装置。
  2. 請求項1に記載の送信装置において、
    TMCC情報を含むTMCC信号を生成し、前記生成したTMCC信号を前記第1のフレーム構成部および前記第2のフレーム構成部に出力するTMCC信号生成部をさらに備え、
    前記TMCC情報には、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを示すフラグ情報が重畳されており、
    前記パイロット信号生成部は、前記フラグ情報に基づき、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを判別する、送信装置。
  3. 第1の偏波および第2の偏波を用いて伝送するMIMO伝送、または、2つの物理chを組み合わせて伝送するチャネルボンディング伝送により送信された、2系統に分離したデータ信号を含む第1の伝送フレームおよび第2の伝送フレームを受信する受信装置であって、
    前記受信した第1の伝送フレームからパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第1のパイロット処理部と、
    前記受信した第2の伝送フレームからパイロット信号の抽出および抽出したパイロット信号を用いたチャネル推定を行う第2のパイロット処理部と、
    前記第1のパイロット処理部の推定値に基づく前記受信した第1の伝送フレームに対する等化後の信号と、前記第2のパイロット処理部の推定値に基づく前記受信した第2の伝送フレームに対する等化後の信号とを合成する合成部と、
    前記合成部による合成後の信号を復号する復号部と、
    前記MIMO伝送が行われているか、前記チャネルボンディング伝送が行われているかに応じて、前記第2のパイロット処理部の処理を制御する制御部と、を備える受信装置。
  4. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記第1の伝送フレームおよび前記第2の伝送フレームには、TMCC情報を含むTMCC信号が含まれ、
    前記TMCC情報には、前記チャネルボンディング伝送を行うか否かを示すフラグ情報が重畳され、
    前記第1の伝送フレームから抽出されたTMCC信号に含まれるTMCC情報に重畳されたフラグ情報に基づき、前記チャネルボンディング伝送が行われているか否かを判別する判別部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判別部による判別の結果に基づき、前記第2のパイロット処理部の処理を制御する、受信装置。

JP2021117775A 2020-07-17 2021-07-16 送信装置および受信装置 Pending JP2022019684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123265 2020-07-17
JP2020123265 2020-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022019684A true JP2022019684A (ja) 2022-01-27

Family

ID=80204161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117775A Pending JP2022019684A (ja) 2020-07-17 2021-07-16 送信装置および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022019684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2818852C (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
US9654820B2 (en) Broadcasting signal transmission device, broadcasting signal reception device, and method for transmitting/receiving broadcasting signal using same
CA2818107C (en) Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method
CA2819221C (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in broadcast signal transmitting and receiving apparatuses
CA2818298C (en) Broadcast signal transmitter, broadcast signal receiver, and method for transceiving broadcast signals in broadcast signal transceivers
CA2818110C (en) Apparatus for transmitting a broadcast signal, apparatus for receiving a broadcast signal, and method for transmitting/receiving a broadcast signal using an apparatus for transmitting/receiving a broadcast signal
JP6374960B2 (ja) 放送信号送信装置及び放送信号送信方法
JP2010532941A (ja) モバイル/ハンドヘルド通信システムで使用する装置及び方法
JP2022019684A (ja) 送信装置および受信装置
JP2022019683A (ja) 送信装置、受信装置および制御装置
JP2022019685A (ja) 送信装置、受信装置および制御装置
EP2216929B1 (en) Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
JP2023143848A (ja) 送信装置、受信装置およびプログラム
JP2022145652A (ja) 送信装置、受信装置および制御装置
JP7089857B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、受信装置、チップ、及びプログラム
JP6985891B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム
JP7037330B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム
JP2023027779A (ja) 制御装置および受信装置
JP4413099B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2023040992A (ja) 送信装置およびプログラム
JP7054333B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム
JP6965103B2 (ja) 再多重化装置、分離装置及びチップ
JP6985888B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム
JP7048260B2 (ja) 再多重化装置、分離装置及びチップ
JP7054332B2 (ja) 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム