JP5605437B2 - 燃料製造システム - Google Patents

燃料製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5605437B2
JP5605437B2 JP2012549556A JP2012549556A JP5605437B2 JP 5605437 B2 JP5605437 B2 JP 5605437B2 JP 2012549556 A JP2012549556 A JP 2012549556A JP 2012549556 A JP2012549556 A JP 2012549556A JP 5605437 B2 JP5605437 B2 JP 5605437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
carbon dioxide
generation device
mixed gas
production system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012549556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086071A1 (ja
Inventor
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012086071A1 publication Critical patent/JPWO2012086071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605437B2 publication Critical patent/JP5605437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

この発明は、燃料製造システムに関する。より詳細には、電気分解により生成したH、COから燃料を合成する燃料製造システムに関する。
従来、例えば特許文献1には、太陽光または風力をエネルギーとして発電されるクリーン発電電力、燃料電池で発電される燃料電池電力、および電力会社から供給される商用電力という三種類の電力を電力負荷系統に供給する際に、これら電力の優先度を設定した電力供給装置が開示されている。この電力供給装置での電力供給は、具体的に、クリーン発電電力を優先し、クリーン発電電力で供給電力が不足する場合には、燃料電池電力や商用電力で補うように設定されている。従って、クリーン発電電力を主体としたエネルギーの利用を図ることができるので、環境に及ぼす影響を低減したシステムを構成することが可能となる。
また、例えば特許文献2には、COとHとをフィッシャー・トロプシュ反応(FT反応)させて、炭化水素系燃料(HC)を製造するシステムが開示されている。また、例えば特許文献3には、固体酸化物電解質から構成される酸素イオン伝導膜と、その両面にそれぞれ配置されたカソードおよびアノードと、を有する電解質セルを備え、この電解質セルを用いてCOとHとを同時に生成し、生成させた原料ガスを上記電解質セルから回収し、FT反応させてHCを製造するシステムが開示されている。
日本特開2004−120903号公報 日本特表2008−533287号公報 日本特表2009−506213号公報 日本特開平9−85044号公報
上記特許文献1と上記特許文献3とを組み合わせれば、クリーン発電電力を優先的に使用してFT反応に必要なCO、Hを同時に生成させて、HCを製造できる。ところで、電力供給インフラが不十分な地域(例えば砂漠地域)においては、商用電力を十分に得られない場合がある。上記特許文献1では、商用電力の他に燃料電池電力を使用しているが、この燃料電池電力は、深夜電力、即ち、余剰商用電力を用いて水を電気分解し、得られたHを使用して発電して発生させている。つまり、燃料電池電力は商用電力を前提としたものである。従って、商用電力を十分に得られない場合においては、上記のCO、Hは、クリーン発電電力のみを使用して生成しなければならないことになる。
しかしながら、一般に、太陽光エネルギーといった自然エネルギーは変動するものであるため、発電電力は変動する。故に、自然エネルギー由来の電力のみを使用して、上記特許文献3のような電解質セルでCO、Hを同時に生成しようとすると、これらの生成が不安定となる。CO、Hの生成が不安定になれば、これらを使用したFT反応の効率が低下するといった不具合が生じる可能性があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものである。即ち、変動のあるエネルギーを使用して、HCを効率良く製造可能な燃料製造システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料製造システムであって、
変動電力を発生する発電装置と、
前記発電装置に接続され、電力を第1および第2の電気負荷に分配する電力分配装置と、
前記電力分配装置による電力分配を制御する制御装置と、を備える燃料製造システムであって、
前記第1の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて、水と二酸化炭素とを電気分解して水素と一酸化炭素とからなる混合ガスを生成する混合ガス生成装置であり
前記第2の電気負荷は、変動電力を供給した際におけるエネルギー効率の変化の度合いが前記混合ガス生成装置よりも小さい電気負荷であり、
前記制御装置は、設定時間内に前記発電装置で発生した最小電力よりも小さい所定電力を前記混合ガス生成装置に供給し、前記所定電力を超える電力を前記第2の電気負荷に供給するように構成されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記混合ガス生成装置に接続され、前記混合ガスを貯蔵する混合ガス貯蔵装置と、
前記混合ガス貯蔵装置内の水素と一酸化炭素との物質量比が予め定めた設定比となるように前記所定電力をフィードバック制御するフィードバック制御装置と、
を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて水素を生成する水素生成装置であり
前記水素生成装置で生成した水素を用いて電力を発生させる水素発電装置を更に備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記制御装置により前記電力分配装置を制御して、前記所定電力を前記混合ガス生成装置に供給している際に、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合、前記水素発電装置は、発生させた電力を前記電力分配装置に供給することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力を充放電可能な充放電装置を備え、前記充放電装置からの電力により水と二酸化炭素とを電気分解して水素と一酸化炭素とからなる混合ガスを生成する第2の混合ガス生成装置であることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて、大気中の二酸化炭素を回収し、回収した二酸化炭素を前記混合ガス生成装置に供給する二酸化炭素供給装置であることを特徴とする。
また、第7の発明は、第6の発明において、
前記二酸化炭素供給装置は、二酸化炭素吸収特性を有する電解液を内部に備える二酸化炭素回収装置を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記二酸化炭素供給装置は、
前記二酸化炭素回収装置に大気を導入する大気導入装置と、
前記二酸化炭素回収装置内の電解液を前記混合ガス生成装置に送液する送液装置と、
を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第7の発明において、
前記二酸化炭素回収装置の下流かつ上方に配置され、前記混合ガス生成装置から排出された電解液を一時的に貯留する電解液貯留装置と、
前記電解液貯留装置から落下させた電解液により回転するタービンを備え、前記タービンの回転により電力を発生させると共に、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合に、発生させた電力を前記電力分配装置に供給する水力発電装置と、
前記電解液貯留装置から落下させた電解液を前記混合ガス生成装置に送液する送液装置と、
を備えることを特徴とする。
また、第10の発明は、第7の発明において、
前記二酸化炭素供給装置は、
前記二酸化炭素回収装置の上流に設けられ、二酸化炭素吸収特性を有し、吸収した二酸化炭素を熱により放出すると共に、水により二酸化炭素吸収特性を再生する吸収剤を内部に備える二酸化炭素吸収再生装置を備えることを特徴とする。
また、第11の発明は、第7の発明において、
前記二酸化炭素供給装置は、
前記二酸化炭素回収装置の上流に設けられた回転電機であって、タービンを備え、前記タービンの回転により二酸化炭素を圧縮して前記二酸化炭素回収装置に導入する加圧ポンプとして機能し、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合に、前記二酸化炭素回収装置内の圧縮二酸化炭素で前記タービンを逆回転させて電力を発生させ、発生させた電力を前記電力分配装置に供給する発電機として機能する回転電機を備えることを特徴とする。
また、第12の発明は、第1乃至第11の何れか1つの発明において、
前記発電装置が、太陽光発電装置、太陽熱発電装置、風力発電装置、潮力発電装置および地熱発電装置の少なくとも1つを備えることを特徴とする。
第1乃至第12の発明によれば、設定時間内に発電装置で発生した最小電力よりも小さい所定電力を混合ガス生成装置に供給できる。この所定電力は、設定時間内に発電装置で発生した電力のうち、変動の影響を受けない定常電力に相当する。そのため、このような定常電力を混合ガス生成装置に供給できれば、CO、Hを安定して生成できる。CO、Hを安定して生成できれば、FT反応を効率良く進行させてHCを製造できることに繋がる。従って、変動のあるエネルギーを使用して、HCを効率良く製造できる。
実施の形態1のシステム構成を示すブロック図である。 第1の装置12における(A)REに対するWEの電圧とCO、Hの生成比率との関係、(B)REに対するWEの電圧とエネルギー効率との関係を夫々示した図である。 第2の装置14における(A)REに対するWEの電圧とHの生成比率との関係、(B)REに対するWEの電圧とエネルギー効率との関係を夫々示した図である。 実施の形態1における電力分配制御の例を示した図である。 実施の形態2における混合比フィードバック制御の例を示した図である。 実施の形態3のシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態4における電力供給制御および混合比フィードバック制御の例を示した図である。 実施の形態5における電力分配制御の例を示した図である。 実施の形態6のシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態7のシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態8のシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態9のシステム構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
先ず、図1乃至図4を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を示すブロック図である。図1に示すシステムは、自然エネルギー(太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、潮力発電、地熱発電など)により発電する発電装置10を備えている。また、図1に示すシステムは、第1の装置12と、第2の装置14とを備えている。
第1の装置12は、CO、水の電気分解によりCO、Hを同時に生成するCO、H生成装置である。第1の装置12は、具体的に、COを溶け込ませた電解液で内部が満たされた電解槽と、この電解槽に設けられた作用極(WE)、対電極(CE)および参照電極(RE)と、REに対するWEの電圧を変更可能に構成されたポテンショスタットとを備えるものとする。第2の装置14は、水の電気分解によりHを生成するH生成装置である。第2の装置14の構成は、電解液が水および支持電解質である以外は第1の装置12と共通するものである。
また、図1に示すシステムは、発電装置10からの電力を、第1の装置12および第2の装置14へ分配する電力制御分配装置16を備えている。電力制御分配装置16は、図示しないコントローラを内部に備え、このコントローラによって後述する電力分配制御や混合比フィードバック制御を実行するものとする。また、図1に示すシステムは、第1の装置12で生成したCO、Hを貯蔵するためのCO、H貯蔵装置18や、第2の装置14で生成したHを貯蔵するためのH貯蔵装置20を備えている。CO、H貯蔵装置18とH貯蔵装置20とは、例えばチェック弁、リード弁等により構成された常閉の弁(図示せず)を介して接続され、H貯蔵装置20内の圧力が所定の作動圧を超えたときに、H貯蔵装置20内のHがCO、H貯蔵装置18内に導入されるものとする。
[第1の装置12における電気分解]
次に、第1の装置12における電気分解反応について説明する。第1の装置12のポテンショスタットを制御してWEとCEとの間に電流を流すと、WE、CEにおいて、下記式(1)〜(3)の電気化学反応が起こる。
WE:CO+2H+2e→CO+HO ・・・(1)
2H+2e→H ・・・(2)
CE:2HO→O+4H+4e ・・・(3)
上記式(1)、(2)に示したように、第1の装置12のWE上では、CO、Hが同時に生成する。そのため、生成したCO、HをCO、H貯蔵装置18内に回収してFT反応させれば、化石燃料の代替燃料としてのHCを製造できる。
ところで、WE上でのCO、Hの生成比率は、WEとCEとの間に流す電流値、即ちREに対するWEの電圧の設定値に依存する。また、エネルギー効率(投入エネルギーに対する生成物の発熱量をいう。以下同じ。)は、REに対するWEの電圧の設定値に依存する。このことについて、図2を用いて説明する。図2は、(A)REに対するWEの電圧とCO、Hの生成比率との関係、(B)REに対するWEの電圧とエネルギー効率との関係を夫々示した図である。
一般に、Hの発生電位は絶対値で0.11Vであり、COの発生電位よりも低い。そのため、図2(A)の電圧が低い領域ではHの生成量が相対的に多くなるので、CO/Hの生成比率が低くなる。一方、電圧を高くすれば、電圧が低い領域に比べてCOの生成量を増やすことができるのでCO/Hの生成比率が高くなる。つまり、図2(A)に示すように、REに対するWEの電圧の設定値を低く設定すればCO/Hの生成比率が低くなり、高く設定すればCO/Hの生成比率が高くなる。
一方、エネルギー効率は、CO/Hの生成比率が示した様な特性とは異なる特性を示す。REに対するWEの電圧が低いとは、投入エネルギーが小さいことを意味するので、図2(B)の電圧が低い領域では、電圧が低くなるほどエネルギー効率が高くなる。一方、図2(A)で述べたように、電圧の高い領域ではCO/Hの生成比率が高くなるが、一般に、COの発熱量(283kJ/mol)は、Hの発熱量(242kJ/mol)よりも大きいので、CO/Hの生成比率が高くなれば、生成物の発熱量が増加することになるのでエネルギー効率が高くなる。つまり、図2(B)に示すように、エネルギー効率は下に凸の特性を示す。
[第2の装置14における電気分解]
第1の装置12の比較として、第2の装置14における電気分解反応について説明する。第2の装置14のポテンショスタットを制御してWEとCEとの間に電流を流すと、WE、CEにおいて、下記式(4)、(5)の電気化学反応が起こる。
WE:2H+2e→H ・・・(4)
CE:2HO→O+4H+4e ・・・(5)
つまり、上記式(4)の反応は、上記式(2)と同一であり、上記式(5)の反応は、上記式(3)と同一である。
図3は、(A)REに対するWEの電圧とCO、Hの生成比率との関係、(B)REに対するWEの電圧とエネルギー効率との関係を夫々示した図である。上記式(4)に示したように、第2の装置14のWE上ではHのみが生成するので、図3(A)に示すように、Hの生成比率はREに対するWEの電圧に関わらず一定(=1.0)である。また、REに対するWEの電圧を高くすればそれだけHが多く生成する。従って、図3(B)に示すように、電気分解のエネルギー効率は、それ程変化しない。
[実施の形態1における電力分配制御]
図2、3から分かるように、第1の装置12は、REに対するWEの電圧によってCO/Hの生成比率やエネルギー効率が変化し、その変化の度合いは第2の装置14に比べて大きい。そのため、本実施の形態のように、自然エネルギー由来の電力を使用する場合、第1の装置12は、その変動の影響を強く受けることになる。そこで、本実施の形態においては、発電した電力のうちの定常分を第1の装置12に供給し、残りの変動分を第2の装置14に供給する電力分配制御を実行している。
図4は、本実施の形態における電力分配制御の例を示した図である。図4の曲線は、自然エネルギー電力の変動を示したものである。本実施の形態においては、この曲線より下の直線で示す定常電力を第1の装置12に供給し、その上の変動電力を第2の装置14に供給する電力分配制御を実行する。このような電力分配制御を実行することで、電力変動が小さい方がエネルギー効率のよい第1の装置12に略一定の電力を優先的に供給でき、エネルギー効率に対する影響が相対的に小さい第2の装置14に変動電力を供給できる。
以上説明した電力分配制御によれば、各装置の特性に合わせた給電が可能となる。従って、変動する電力を有効に利用しつつ、エネルギー効率の低下を効果的に抑制できる。よって、本実施の形態のシステムによれば、HC製造に関するエネルギー効率を向上させたHCの製造が可能となる。
なお、上述した実施の形態1においては、電力制御分配装置16が上記第1の発明における「電力分配装置」に、第1の装置12(CO、H生成装置)が上記第1の発明における「混合ガス生成装置」に、電力制御分配装置16内のコントローラが上記第1の発明における「制御装置」に、夫々相当している。
実施の形態2.
次に、図5を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1のシステムにおいて、上記電力分配制御の実行時に、後述する混合比フィードバック制御を実行することをその特徴とする。そのため、システムの各構成要素や電力分配制御については上記実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。
[実施の形態2における混合比フィードバック制御]
上記実施の形態1においては、電力分配制御を実行することによってエネルギー効率の低下を抑制した。しかしながら、この電力分配制御は、HC製造プロセス全体のうちの電気分解プロセスにおけるエネルギー効率を考慮したものであり、HC製造に関する全体プロセスのエネルギー効率をも考慮したものではない。ここで、FT反応の反応物質であるCO、Hの混合比率がCO/H=1/2となっていると、FT反応時のエネルギー効率がよいことが分かっている。
そこで、本実施の形態においては、このFT反応時におけるエネルギー効率を考慮し、第1の装置12のWE上で同時に生成するCO、Hの生成比率をCO/H=1/2に設定している。図2(A)の説明の際に述べたように、WE上でのCO、Hの生成比率は、第1の装置12のCEに対するWEの電圧の設定値に依存する。そのため、CO、Hの生成比率がCO/H=1/2となる電圧値は、予め設定できることになる。
しかしながら、上記電力分配制御では、発電装置10で発電した電力から、第1の装置12に供給した電力を差し引いた残りの電力を第2の装置14に供給している。そのため、第2の装置14ではHが生成し、生成したHは、H貯蔵装置20を介してCO、H貯蔵装置18内に導入される。つまり、第1の装置12においてCO、Hの生成比率をCO/H=1/2に設定していたとしても、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率は、第2の装置14で生成したHによって変化することになる。
そこで、本実施の形態においては、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率を検出し、その結果を分配する電力にフィードバックする混合比フィードバック制御を実行することとしている。図5は、本実施の形態における混合比フィードバック制御の例を示した図である。図5(A)の破線は第1の装置12に供給する電力を示す。また、図5(B)に示す累積CO/Hは、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率を示す。
図5(B)に示すように、累積CO/Hが1/2よりも小さければ、図5(A)に示すように、第1の装置12に供給する電力を増やすように変更する。図2(A)の説明の際に述べたように、第1の装置12のCEに対するWEの電圧を高くすればCOの生成量を増やすことができる。即ち、第1の装置12に供給する電力を増やすように変更すれば、CO/Hの生成比率を高くできる。
以上説明した電力分配制御によれば、累積CO/Hを見て第1の装置12に供給する電力を変更できるので、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率をCO/H=1/2に近づけることができる。従って、CO、H貯蔵装置18内のCO、HをそのままFT反応に投入できるので、HC製造プロセス全体のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態2においては、CO、H貯蔵装置18が上記第2の発明における「混合ガス貯蔵装置」に、電力制御分配装置16内のコントローラが上記第の発明における「フィードバック制御装置」に、夫々相当している。
実施の形態3.
次に、図6を参照しながら、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1のシステムに、Hをエネルギー源として発電するH発電装置を加えたシステムにおいて、上記電力分配制御の実行時に、後述する電力供給制御を実行することをその特徴とする。そのため、H発電装置を除くシステムの各構成要素や、電力分配制御については上記実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。
[実施の形態3における電力供給制御]
上記実施の形態1においては、電力分配制御を実行することによってエネルギー効率の低下を抑制した。しかしながら、上記実施の形態1のシステムは、自然エネルギー由来の電力を使用するシステムであるため、電力分配制御の実行中にも関わらず第1の装置12に供給する電力が著しく低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、図6に示すように、H貯蔵装置20の下流側に、Hを使用して発電するH発電装置22を設け、発電装置10の発電量が低下した際に、H発電装置22で発電した電力を電力制御分配装置16に供給する電力供給制御を実行することとした。なお、この電力供給制御は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて実行されるものとする。また、H発電装置22による発電としては、ガスタービン発電、蒸気タービン発電、燃料電池発電およびこれらの混合発電が挙げられる。
このような電力供給制御を実行することで、自然エネルギー発電の変動を補償できるので、第1の装置12に安定した電力を供給できる。また、電力供給制御を実行すれば、H貯蔵装置20内のHは、CO、H貯蔵装置18側へ流入せずにH発電装置22で消費される。従って、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率のCO増加方向への調整自由度が向上でき、第1の装置12の運転を容易化できる。
なお、上述した実施の形態3においては、第2の装置14(H生成装置)が上記第3の発明における「水素生成装置」に、H発電装置22が上記第3の発明における「水素発電装置」に、夫々相当している。
実施の形態4.
次に、図7を参照しながら、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態3のシステムにおいて、上記電力分配制御の実行時に、後述する電力供給制御と混合比フィードバック制御とを実行することをその特徴とする。そのため、システムの各構成要素や電力分配制御については上記実施の形態3と同様であるので、その説明は省略する。
[実施の形態4における電力供給制御および混合比フィードバック制御]
上記実施の形態3においては、発電装置10の発電量が低下した際に、H発電装置22で発電した電力を電力制御分配装置16に供給する電力供給制御を実行することによって、自然エネルギー発電の変動を補償した。これに対し、本実施の形態では、H発電装置22で発電した電力を恒常的に電力制御分配装置16に供給する電力供給制御を実行する。なお、この電力供給制御は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて実行されるものとする。また、本実施の形態では、上記実施の形態2同様に、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率を検出し、その結果を分配する電力にフィードバックする混合比フィードバック制御を実行することとしている。
図7は、本実施の形態における電力供給制御および混合比フィードバック制御の例を示した図である。図7(A)の破線は第1の装置12に供給する電力を示す。また、図7(B)に示す累積CO/Hは、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率を示す。
図7(A)のS点以降に電力供給制御を実行した場合、自然エネルギー電力の変動をある程度補償できる。そのため、混合比フィードバック制御時に変更可能な電力の上限値を上昇させることができる。従って、図7(B)に示すように、累積CO/Hが1/2よりも小さければ、図7(A)に示すように、第1の装置12に供給する電力を増やすように変更する。これにより、CO/Hの生成比率を高くして1/2に近づけることができる。
以上説明した電力供給制御および混合比フィードバック制御によれば、自然エネルギー電力の変動を補償しつつ、累積CO/Hを見て第1の装置12に供給する電力を変更できる。従って、変更可能な電力の上限値を上昇できるので、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率をCO/H=1/2に精度高く近づけることができる。従って、CO、H貯蔵装置18内のCO、HをそのままFT反応に投入できるので、HC製造プロセス全体のエネルギー効率を一層向上させることが可能となる。
実施の形態5.
次に、図8を参照しながら、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1のH生成装置を、後述するCO、H生成装置に置き換え、後述する電力分配制御を実行することをその特徴とする。そのため、このCO、H生成装置を除くシステムの各構成要素については上記実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。
[実施の形態5における電力分配制御]
本実施の形態の第2の装置14は、第1の装置12と同一のCO、H生成装置であって、その電源供給部に蓄電装置を組み合わせたものである。そのため、電力の入出力による損失はあるものの、蓄電装置により第2の装置14に供給される電力の変動をある程度平滑化できる。図8は、本実施の形態における電力分配制御の例を示した図である。図8の曲線は、自然エネルギー電力の変動を示したものである。本実施の形態においては、上記実施の形態1同様の電力分配制御を実行する。ただし、本実施の形態においては、蓄電装置によって、図8の一点鎖線のように平滑化された定常電力が第2の装置14に供給される。従って、第1の装置12のみならず、第2の装置14においてもエネルギー効率良くCO、Hを生成できる。
なお、上述した実施の形態5においては、第2の装置14(CO、H生成装置)が上記第5の発明における「第2の混合ガス生成装置」に、第2の装置14の蓄電装置が上記第5の発明における「充放電装置」に、夫々相当している。

実施の形態6.
次に、図9を参照しながら、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1のH生成装置を後述する送風・送液装置に、H貯蔵装置20を後述する大気CO回収装置に、夫々置き換え、後述する電力分配制御および電解液供給制御を実行することをその特徴とする。そのため、これらの装置を除くシステムの各構成要素については上記実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。
上記実施の形態1で説明したように、第1の装置12は、COを溶け込ませた電解液で内部が満たされた電解槽を備えている。そのため、WEとCEとの間に電流を流せば、COの電気分解によりCOを生成できる。しかしながら、電解液中のCO量はCOの生成と共に減少するので、COを安定的に生成するためには、外部から電解槽にCOを補充する必要がある。そこで、本実施の形態においては、図9に示すように、第2の装置14として、送風・送液装置を設けることとしている。
第2の装置14は、大気CO回収装置24との組み合わせにより、第1の装置12に電解液を送液する機能を果たすものである。送液装置として機能する場合の第2の装置14は、大気CO回収装置24を経由させて、CO吸収液兼電解液を第1の装置12に送液する送液ポンプである。この場合、大気CO回収装置24はCO吸収液兼電解液を一時的に貯留する貯留タンクとして機能する。一方、送風装置として機能する場合の第2の装置14は、大気中のCOを大気CO回収装置24内に送り込む送風ポンプである。この場合、大気CO回収装置24は、CO吸収液兼電解液を内部に備えており、COが溶け込んだ状態のCO吸収液兼電解液を第1の装置12に送液する送液ポンプとして機能する。
[実施の形態6における電力分配制御および電解液供給制御]
ところで、変動電力を第2の装置14(或いは大気CO回収装置24)に供給すると、大気CO回収装置24内の吸収液兼電解液に溶けこませるCO量や、第1の装置12に送液されるCO吸収液兼電解液量が変動する。そのため、CO量やCO吸収液兼電解液量の変動が第1の装置12におけるCO/Hの生成比率やエネルギー効率に影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、CO量やCO吸収液兼電解液量の変動による影響は、第1の装置12に供給される電力の変動による影響に比べれば小さい。
そこで、本実施の形態においては、発電装置10で発電した電力のうちの定常分を第1の装置12に供給し、残りの変動分を第2の装置14(或いは大気CO回収装置24)に供給する電力分配制御を実行している。加えて、本実施の形態においては、大気CO回収装置24内のCO濃度がある濃度に達した時点で、一括して第1の装置12に送液する電解液供給制御を実行することとする。なお、この電解液供給制御は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて実行されるものとする。このような電力分配制御と電解液供給制御とを実行すれば、変動電力がCO/Hの生成比率やエネルギー効率に与える影響を最小限に留めることが可能となる。
以上、本実施の形態のシステムによれば、第1の装置12にCOを補充できるので、第1の装置12でCOを安定的に生成できる。また、本実施の形態の電力分配制御および電解液供給制御によれば、変動電力がCO/Hの生成比率やエネルギー効率に与える影響を最小限に留めながらCO、Hを生成できる。
なお、上述した実施の形態6においては、第2の装置14(送風・送液装置)および大気CO回収装置24が上記第6の発明における「二酸化炭素供給装置」に相当している。
また、上述した実施の形態6においては、第2の装置14(送液装置)、または、第2の装置14が送風装置として機能する場合の大気CO回収装置24が上記第7の発明における「二酸化炭素回収装置」に相当している。
また、上述した実施の形態6においては、第2の装置14(送風装置)が上記第8の発明における「大気導入装置」に、第2の装置14が送風装置として機能する場合の大気CO回収装置24が上記第8の発明における「送液装置」に相当している。
実施の形態7.
次に、図10を参照しながら、本発明の実施の形態7について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態6の送風・送液装置を送液装置に置き換え、更に、この送液装置と大気CO回収装置24との間に、吸収液蓄積タンクと水力タービン発電機とを加え、これらの装置と第1の装置12との間にCO吸収液兼電解液を循環させるシステムをその特徴とする。また、本実施の形態では、上記電力分配制御および上記電解液供給制御の実行時に、後述する電力供給制御を実行することをその特徴とする。そのため、送液装置、貯留タンクや水力発電装置を除くシステムの各構成要素や、電力分配制御および電解液供給制御については上記実施の形態6と同様であるので、その説明は省略する。
上記実施の形態6で述べたように、電解液中のCO量はCOの生成と共に減少するので、COを安定的に生成するためには、外部から電解槽にCOを補充する必要がある。そこで、本実施の形態においては、図10に示すように、第2の装置14として、送液装置を設けることとしている。第2の装置14は、吸収液蓄積タンク26、水力タービン発電機28および大気CO回収装置24との組み合わせにより、CO吸収液兼電解液を第1の装置12に送液する機能を果たすものである。
具体的に、第2の装置14は、第1の装置12よりも高い位置に設けられた吸収液蓄積タンク26にCO吸収液兼電解液を揚液する揚液ポンプとして機能する。吸収液蓄積タンク26は、CO吸収液兼電解液を一時的に貯留する貯留タンクとして機能する。水力タービン発電機28は、吸収液蓄積タンク26からCO吸収液兼電解液を重力により流下させる際に、その位置エネルギーでタービンを回転させて発電する水力発電装置として機能する。大気CO回収装置24は、CO吸収液兼電解液を第1の装置12に送液する送液ポンプとして機能する。なお、第1の装置12は第2の装置14と接続されているので、CO吸収液兼電解液は、第1の装置12から排出された後、第2の装置14に再び流入する。
また、上記実施の形態6で述べたように、変動電力を第2の装置14に供給すると、第1の装置12に送液されるCO吸収液兼電解液量が変動する。そのため、CO吸収液兼電解液量の変動が第1の装置12におけるCO/Hの生成比率やエネルギー効率に影響を及ぼす可能性がある。そこで、本実施の形態においては、吸収液蓄積タンク26に、十分な容積を持たせるものとする。これにより、変動電力の供給により生じるCO吸収液兼電解液量の変動を吸収できるので、変動電力がCO/Hの生成比率やエネルギー効率に与える影響を良好に排除できる。
[実施の形態7における電力供給制御]
また、上記実施の形態3で述べたように、電力分配制御の実行中に第1の装置12に供給する電力が著しく低下する可能性がある。そこで、本実施の形態においては、発電装置10の発電量が低下した際に、水力タービン発電機28で発電した電力を電力制御分配装置16に供給する電力供給制御を実行する。なお、この電力供給制御は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて実行されるものとする。このような電力供給制御を実行すれば、自然エネルギー発電の変動を補償できるので、第1の装置12に安定した電力を供給できる。従って、上記実施の形態3とほぼ同様の効果を得ることもできる。
以上、本実施の形態のシステムによれば、第1の装置12にCOを補充できるので、第1の装置12においてCOを安定的に生成できる。また、本実施の形態のシステムでは、吸収液蓄積タンク26に十分な容積を持たせたので、変動電力がCO/Hの生成比率やエネルギー効率に与える影響を良好に排除できる。また、本実施形態の電力供給制御によれば、自然エネルギー発電の変動を補償できるので、第1の装置12に安定した電力を供給できる。従って、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率のCO増加方向への調整自由度が向上でき、第1の装置12の運転を容易化できる。
なお、上述した実施の形態7においては、第2の装置14(送液装置)、吸収液蓄積タンク26、水力タービン発電機28および大気CO回収装置24が上記第6の発明における「二酸化炭素供給装置」に相当している。
また、上述した実施の形態7においては、大気CO回収装置24が上記第7の発明における「二酸化炭素回収装置」に相当している。
また、上述した実施の形態7においては、吸収液蓄積タンク26が上記第9の発明における「電解液貯留装置」に、水力タービン発電機28が上記第9の発明における「水力発電装置」に、大気CO回収装置24が上記第9の発明における「送液装置」に、夫々相当している。
実施の形態8.
次に、図11を参照しながら、本発明の実施の形態8について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態6の送風・送液装置および大気CO回収装置を、CO吸収剤再生装置およびCO溶解装置に夫々置き換えたことをその特徴とする。そのため、CO吸収剤再生装置およびCO 溶解装置を除くシステムの各構成要素や電解液供給制御については上記実施の形態6と同様であるので、その説明は省略する。
上記実施の形態6で述べたように、電解液中のCO量はCOの生成と共に減少するので、COを安定的に生成するためには、外部から電解槽にCOを補充する必要がある。そこで、本実施の形態においては、図11に示すように、第2の装置14として、CO吸収剤再生装置を設けることとしている。第2の装置14は、CO溶解装置30との組み合わせにより、第1の装置12に電解液を送液する機能を果たすものである。具体的に、第2の装置14は、図示しないヒーターと、水添加装置と、CO吸収特性を有するCO吸収剤(例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム)とを備えている。CO吸収剤は、ヒーターで加熱するとCOを脱離し、水添加装置から水を添加するとCO吸収特性を再生する。そのため、第2の装置14において、COの脱離とCO吸収特性の再生とを繰り返せば、COを大気から分離してCO溶解装置30に供給できる。また、CO溶解装置30は、CO吸収液兼電解液を内部に備えており、第2の装置14から送られたCOをこのCO吸収液兼電解液に溶解させて、第1の装置12に送液する送液ポンプとして機能する。
[実施の形態8における電力分配制御]
変動電力を第2の装置14に供給すると、単位時間当たりの加熱量が変動する。しかしながら、CO吸収剤は熱容量を持っているので、単位時間当たりの加熱量が変動したとしても、経時的に再生温度に到達してCOを発生できる。そこで、本実施の形態においては、発電装置10で発電した電力のうちの定常分を第1の装置12に供給し、残りの変動分を第2の装置14に供給する電力分配制御を実行している。このような電力分配制御を実行すれば、変動する電力をCO発生のために有効に利用できる。
以上、本実施の形態のシステムによれば、第1の装置12にCOを補充できるので、第1の装置12においてCOを安定的に生成できる。また、本実施の形態の電力分配制御によれば、変動する電力をCO発生のために有効に利用できる。
なお、上述した実施の形態8においては、第2の装置14(CO吸収剤再生装置)およびCO溶解装置30が上記第6の発明における「二酸化炭素供給装置」に相当している。
また、上述した実施の形態8においては、CO溶解装置30が上記第7の発明における「二酸化炭素回収装置」に相当している。
また、上述した実施の形態8においては、第2の装置14(CO吸収剤再生装置)が上記第10の発明における「二酸化炭素吸収再生装置」に相当している。
実施の形態9.
次に、図12を参照しながら、本発明の実施の形態9について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態6の送風・送液装置を後述するCO加圧ポンプに、大気CO回収装置24を後述する高圧CO蓄積タンクに、夫々置き換え、上記電力分配制御および上記電解液供給制御の実行時に、後述する電力供給制御を実行することをその特徴とする。そのため、CO加圧ポンプや高圧CO蓄積タンクを除くシステムの各構成要素や、電力分配制御および電解液供給制御については上記実施の形態6と同様であるので、その説明は省略する。
上記実施の形態6で述べたように、電解液中のCO量はCOの生成と共に減少するので、COを安定的に生成するためには、外部から電解槽にCOを補充する必要がある。そこで、本実施の形態においては、図12に示すように、第2の装置14として、CO加圧ポンプを設けることとしている。第2の装置14は、低圧CO蓄積タンク32、大気CO回収装置34および高圧CO蓄積タンク36との組み合わせにより、CO吸収液兼電解液を第1の装置12に送液する機能を果たすものである。高圧CO蓄積タンク36内にはCO吸収液兼電解液が備えられている。このCO吸収液兼電解液は、第2の装置14の加圧によってCOを吸収し、図示しない送液ポンプによって第1の装置12に送液されるものとする。また、第2の装置14で加圧されるCOは、大気CO回収装置34によって回収され、低圧CO蓄積タンク32内に一時的に貯留されたものが使用される。
[実施の形態9における電力供給制御]
変動電力を第2の装置14に供給すると、CO加圧ポンプの駆動が変動する。そこで、本実施の形態においては、電力が増加する場合にはCO加圧ポンプを送風ポンプとして機能させて、高圧CO蓄積タンク36にCOを吸収させる。本実施の形態においては、更に、電力が低下する場合には高圧CO蓄積タンク36からの圧力の一部によってCO加圧ポンプを逆方向に駆動して発電機として機能させ、電力を電力制御分配装置16に供給する電力供給制御を実行する。なお、この電力供給制御は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて実行されるものとする。このような電力供給制御を実行すれば、自然エネルギー発電の変動を補償できるので、第1の装置12に安定した電力を供給できる。従って、上記実施の形態3とほぼ同様の効果を得ることもできる。
以上、本実施の形態のシステムによれば、第1の装置12にCOを補充できるので、第1の装置12においてCOを安定的に生成できる。また、本実施の形態の電力供給制御によれば、自然エネルギー発電の変動を補償できるので、第1の装置12に安定した電力を供給できる。従って、CO、H貯蔵装置18内のCO、Hの混合比率のCO増加方向への調整自由度が向上でき、第1の装置12の運転を容易化できる。
なお、上述した実施の形態9においては、第2の装置14(CO加圧ポンプ)、低圧CO蓄積タンク32、大気CO回収装置34および高圧CO蓄積タンク36が上記第6の発明における「二酸化炭素供給装置」に相当している。
また、上述した実施の形態9においては、高圧CO蓄積タンク36が上記第7の発明における「二酸化炭素回収装置」に相当している。
また、上述した実施の形態9においては、第2の装置14(CO加圧ポンプ)が上記第11の発明における「回転電機」に、高圧CO蓄積タンク36が上記第11の発明における「二酸化炭素回収装置」に、夫々相当している。
10 発電装置
12 第1の装置
14 第2の装置
16 電力制御分配装置
18 CO、H貯蔵装置
20 H貯蔵装置
22 H発電装置
24、34 大気CO回収装置
26 吸収液蓄積タンク
28 水力タービン発電機
30 CO溶解装置
32 低圧CO蓄積タンク
36 高圧CO蓄積タンク

Claims (12)

  1. 変動電力を発生する発電装置と、
    前記発電装置に接続され、電力を第1および第2の電気負荷に分配する電力分配装置と、
    前記電力分配装置による電力分配を制御する制御装置と、を備える燃料製造システムであって、
    前記第1の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて、水と二酸化炭素とを電気分解して水素と一酸化炭素とからなる混合ガスを生成する混合ガス生成装置であり
    前記第2の電気負荷は、変動電力を供給した際におけるエネルギー効率の変化の度合いが前記混合ガス生成装置よりも小さい電気負荷であり、
    前記制御装置は、設定時間内に前記発電装置で発生した最小電力よりも小さい所定電力を前記混合ガス生成装置に供給し、前記所定電力を超える電力を前記第2の電気負荷に供給するように構成されていることを特徴とする燃料製造システム。
  2. 前記混合ガス生成装置に接続され、前記混合ガスを貯蔵する混合ガス貯蔵装置と、
    前記混合ガス貯蔵装置内の水素と一酸化炭素との物質量比が予め定めた設定比となるように前記所定電力をフィードバック制御するフィードバック制御装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料製造システム。
  3. 前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて水素を生成する水素生成装置であり
    前記水素生成装置で生成した水素を用いて電力を発生させる水素発電装置を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料製造システム。
  4. 前記制御装置により前記電力分配装置を制御して、前記所定電力を前記混合ガス生成装置に供給している際に、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合、前記水素発電装置は、発生させた電力を前記電力分配装置に供給することを特徴とする請求項3に記載の燃料製造システム。
  5. 前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力を充放電可能な充放電装置を備え、前記充放電装置からの電力により水と二酸化炭素とを電気分解して水素と一酸化炭素とからなる混合ガスを生成する第2の混合ガス生成装置であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料製造システム。
  6. 前記第2の電気負荷は、前記電力分配装置で分配された電力の供給を受けて、大気中の二酸化炭素を回収し、回収した二酸化炭素を前記混合ガス生成装置に供給する二酸化炭素供給装置であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料製造システム。
  7. 前記二酸化炭素供給装置は、二酸化炭素吸収特性を有する電解液を内部に備える二酸化炭素回収装置を備えることを特徴とする請求項6に記載の燃料製造システム。
  8. 前記二酸化炭素供給装置は、
    前記二酸化炭素回収装置に大気を導入する大気導入装置と、
    前記二酸化炭素回収装置内の電解液を前記混合ガス生成装置に送液する送液装置と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料製造システム。
  9. 前記二酸化炭素回収装置の下流かつ上方に配置され、前記混合ガス生成装置から排出された電解液を一時的に貯留する電解液貯留装置と、
    前記電解液貯留装置から落下させた電解液により回転するタービンを備え、前記タービンの回転により電力を発生させると共に、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合に、発生させた電力を前記電力分配装置に供給する水力発電装置と、
    前記電解液貯留装置から落下させた電解液を前記混合ガス生成装置に送液する送液装置と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料製造システム。
  10. 前記二酸化炭素供給装置は、
    前記二酸化炭素回収装置の上流に設けられ、二酸化炭素吸収特性を有し、吸収した二酸化炭素を熱により放出すると共に、水により二酸化炭素吸収特性を再生する吸収剤を内部に備える二酸化炭素吸収再生装置を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料製造システム。
  11. 前記二酸化炭素供給装置は、
    前記二酸化炭素回収装置の上流に設けられた回転電機であって、タービンを備え、前記タービンの回転により二酸化炭素を圧縮して前記二酸化炭素回収装置に導入する加圧ポンプとして機能し、前記発電装置で発生した電力が前記所定電力を下回る場合に、前記二酸化炭素回収装置内の圧縮二酸化炭素で前記タービンを逆回転させて電力を発生させ、発生させた電力を前記電力分配装置に供給する発電機として機能する回転電機を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料製造システム。
  12. 前記発電装置が、太陽光発電装置、太陽熱発電装置、風力発電装置、潮力発電装置および地熱発電装置の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の燃料製造システム。
JP2012549556A 2010-12-24 2010-12-24 燃料製造システム Expired - Fee Related JP5605437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073402 WO2012086071A1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 燃料製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086071A1 JPWO2012086071A1 (ja) 2014-05-22
JP5605437B2 true JP5605437B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46313368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549556A Expired - Fee Related JP5605437B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 燃料製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8741493B2 (ja)
EP (1) EP2657371B1 (ja)
JP (1) JP5605437B2 (ja)
CN (1) CN103270196B (ja)
WO (1) WO2012086071A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203947A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Herstellung von Synthesegas
JP6603607B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-06 東京瓦斯株式会社 メタノール合成システム
JP6936179B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-15 東邦瓦斯株式会社 水素製造システム
JP7438489B2 (ja) 2020-02-05 2024-02-27 ニチコン株式会社 電源システムおよび電源装置
WO2021220667A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Ihi 電解システム及び電解方法
CN116526684B (zh) * 2023-06-30 2024-04-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电能储能装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304091A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2006161123A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Zosen Corp 風力発電を利用した水電解水素発生装置
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161657A (en) * 1975-02-21 1979-07-17 Shaffer Marlin R Jr Hydrogen supply and utility systems and components thereof
DE4235125C2 (de) * 1992-10-17 1994-09-29 Zsw Verfahren zur Herstellung von Synthesegas und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE4341438C2 (de) * 1993-12-04 2000-07-13 Binsmaier Hannelore Modulkraftwerk für die Erzeugung von hauptsächlich Wasserstoff aus Sonnenenergie
JPH0985044A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Kaken:Kk 酸化物ガス処理方法とその装置
WO2000025380A2 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Quadrise Limited Electrical energy storage compound
EP1473386A4 (en) * 2002-01-29 2005-04-06 Mitsubishi Corp DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING HIGH-PRESSURE WATER
US6787258B2 (en) * 2002-03-05 2004-09-07 Vladimir Prerad Hydrogen based energy storage apparatus and method
JP2004120903A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 電力供給装置
US7364810B2 (en) * 2003-09-03 2008-04-29 Bloom Energy Corporation Combined energy storage and fuel generation with reversible fuel cells
JP5155147B2 (ja) 2005-03-16 2013-02-27 フュエルコア エルエルシー 合成炭化水素化合物を生成するためのシステム、方法、および組成物
EP1938406A4 (en) 2005-08-25 2010-04-21 Ceramatec Inc ELECTROCHEMICAL CELL FOR PRODUCING SYNTHESIS GAS USING ATMOSPHERIC AIR AND WATER
US20080127646A1 (en) * 2005-10-11 2008-06-05 Doland George J System and Method for Energy and Hydrogen Production
JP2008053287A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Fujifilm Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4840340B2 (ja) * 2007-11-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8366902B2 (en) * 2008-03-24 2013-02-05 Battelle Energy Alliance, Llc Methods and systems for producing syngas
JP2010062192A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Meisan Kk ジメチルエーテル(dme)を利用した自然エネルギーの液化と貯蔵
US20100146927A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Mccutchen Co. Hybrid power for cracking power plant co2
DE102012103458B4 (de) * 2012-04-19 2014-05-08 Helmholtz-Zentrum Potsdam Deutsches GeoForschungsZentrum - GFZ Stiftung des Öffentlichen Rechts des Landes Brandenburg Anlage und Verfahren zur ökologischen Erzeugung und Speicherung von Strom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304091A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2006161123A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Zosen Corp 風力発電を利用した水電解水素発生装置
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012086071A1 (ja) 2014-05-22
US20130257061A1 (en) 2013-10-03
US8741493B2 (en) 2014-06-03
EP2657371B1 (en) 2017-05-03
EP2657371A4 (en) 2015-07-29
CN103270196B (zh) 2016-08-10
WO2012086071A1 (ja) 2012-06-28
CN103270196A (zh) 2013-08-28
EP2657371A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605437B2 (ja) 燃料製造システム
JP5653452B2 (ja) 自然エネルギ貯蔵システム
JP6072491B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
KR101829311B1 (ko) 주파수 조정용 친환경 에너지 저장 시스템
JP6089188B2 (ja) 第3電極を備えた水素製造装置および水素製造方法
JP2008011614A (ja) 水素生成システム
JP6881007B2 (ja) 電力貯蔵・供給システム
JP2019200839A (ja) 発電システム
CA3133432A1 (en) Electrolysis system with controlled thermal profile
US20140234735A1 (en) High temperature fuel cell/electrolyzer system with energy storage media and auxiliaries outside the fuel cell power generator
KR20160100299A (ko) 전력의 유연한 사용을 위한 디바이스 및 방법
CN112736270A (zh) 一种质子传导soec和氧离子传导sofc联合装置
JP2020058168A (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP6436464B2 (ja) 電力を融通自在に使用するための装置および方法
CA2934990C (en) Hybrid metal air system and method
JP5855955B2 (ja) エネルギー管理装置
CN103456975A (zh) 水催化产氢发电的方法及设备
JP6826476B2 (ja) 水電解システム
JP7256074B2 (ja) 電力の需給調整システム
JP2013253279A (ja) 電解システム
JP2009165225A (ja) 分散型電力供給装置
JP6863124B2 (ja) 燃料電池発電システム
Wendel et al. Modeling and design of a novel solid oxide flow battery system for grid-energy storage
Moldrik et al. Hydrogen production for solar energy storage
JP5569593B2 (ja) 混合ガス生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees