JP2006161123A - 風力発電を利用した水電解水素発生装置 - Google Patents

風力発電を利用した水電解水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161123A
JP2006161123A JP2004356630A JP2004356630A JP2006161123A JP 2006161123 A JP2006161123 A JP 2006161123A JP 2004356630 A JP2004356630 A JP 2004356630A JP 2004356630 A JP2004356630 A JP 2004356630A JP 2006161123 A JP2006161123 A JP 2006161123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wind power
power generation
generator
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004356630A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sasaki
加津也 佐々木
Hiroshi Tatsumi
浩史 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2004356630A priority Critical patent/JP2006161123A/ja
Publication of JP2006161123A publication Critical patent/JP2006161123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 風力発電機を用いて、安定した電力を電力系統に供給するとともに、残りの変動分を有効利用する、風力発電を利用した水電解水素発生装置を提供する。
【解決手段】 風力発電を利用した水電解水素発生装置は、風力発電機で発電された発電出力を電力系統に連系する風力発電システム11と、風力発電機で発電された発電出力を計測する計測器12と、風力発電機から電力系統への電力ラインに接続されている電解槽用整流器13と、電解槽用整流器からの電力を電解用電源として水素と酸素を発生させる水電解槽14と、計測器の計測結果に基づき、水電解槽に供給する電力を発電出力のうちの変動電力相当分になるように整流器を制御する制御装置15とを備えてなる。電力系統に残りの安定電力を供給する。

【選択図】 図2

Description

本発明は、風力発電で得られた電力を電解用電源として水電解槽に供給して水素と酸素を発生する水電解水素発生装置に関する。
一般的に使われているプロペラ型風力発電システムは、図1に示すように、風力エネルギーを回転エネルギーに変換するロータ(8) 、ロータから発電機へ回転エネルギーを伝える動力伝達軸(3) 、回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機(4) 、電力変換装置(インバータ、コンバータ)、トランス(変圧器)、系統連系保護装置とから構成されている。
風力発電機の出力を電力系統に連系する場合、トランスのみを介して出力を直接電力系統に接続するACリンク方式と、コンバータやインバータなどから構成される電力変換装置を介して出力を電力系統に接続するDCリンク方式がある。系統連系保護装置は発電設備の異常、電力系統の事故などの時に発電設備を電力系統と切り離し、系統側の損傷を防ぐためのものである。図1中、(1) はブレード、(2) は増速機、(5) はブレーキ装置、(6) はヨー駆動装置、(7) はタワーである。
このような構成の風力発電を利用した水電解水素発生装置としては、風車と発電機を備えた風力発電装置と、前記風車の入力トルクの一部を前記風車と前記発電機の慣性モーメントにより回転エネルギーとして吸収し、かつ前記風力発電装置の発電出力を制御する発電出力制御装置と、前記風力発電装置により得られた発電出力を電源として水素を発生させる水電解装置とを備えた、風力発電を利用した水素製造設備が提供されている(特許文献1参照)。
特開2004−269945号公報、請求項1
風力は自然エネルギーであるため常に変化し、したがって風力発電で得られる電力量も変動する。そのため風力発電で得られた電力全てを電力系統へ送るとしたら、安定でない電力を供給することになる。
本発明は、風力発電機を用いて、安定した電力を電力系統に供給するとともに、残りの変動分を有効利用する、風力発電を利用した水電解水素発生装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、
風力発電機で発電された発電出力を電力系統に連系する風力発電システムと、
風力発電機で発電された発電出力を計測する計測器と、
風力発電機から電力系統への電力ラインに接続されている電解槽用整流器と、
電解槽用整流器からの電力を電解用電源として水素と酸素を発生させる水電解槽と、
計測器の計測結果に基づき、水電解槽に供給する電力を発電出力のうちの変動電力相当分とするように、整流器を制御する制御装置とを備え、
電力系統に残りの安定電力を供給することを
特徴とする風力発電を利用した水電解水素発生装置である。
請求項2に係る発明は、
前記制御装置が、
計測器の計測結果を比較値と比較し、その差分を算出する比較手段と、
比較手段から送られて来た差分信号に従って変動電力分を整流するよう電解槽用整流器に指令信号を送る指令手段とを
備えてなることを特徴とする請求項1記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置である。
請求項3に係る発明は、
さらに、
水電解水素発生装置から出る水素を貯蔵する水素タンクと、
同タンクに接続され、かつ貯蔵水素を利用して発電する燃料電池とを
備えてなることを特徴とする請求項1または2記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置である。
請求項4に係る発明は、
さらに、燃料電池で得られた電力を電力系統へ出力する出力ラインを備えてなることを特徴とする請求項3記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置である。
請求項1に係る発明によれば、風力発電で得られた電力のうち、安定した電力を電力系統に供給するとともに、残りの変動分を水電解槽に送って電解用電源として有効利用することができる。
請求項2に係る発明によれば、制御装置は変動電力に相当する電力分を整流するように電解槽用整流器に指令信号を送るので、電力変動に応じた量で水素および酸素を得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、発生した水素の形でエネルギーを貯蔵することができるとともに、必要な時にこれを燃料電池で発電に利用することができる。
請求項4に係る発明によれば、風力発電で発電された電力のうち、変動電力分を水電解で水素に変換し、続いて水素を燃料電池で電力に変換することで、電力系統に供給することが難しかった変動電力分を、安定した電力に変換して電力系統に送ることができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例をいくつか挙げる。
(実施例1)
図2はDCリンク方式を採用した風力発電システムを利用した水電解水素発生システムを示すフローシートである。
本発明による、風力発電を利用した水電解水素発生装置は、
風力発電機で発電された発電出力を電力系統に連系する風力発電システム(11)と、
風力発電機で発電された発電出力を計測する計測器(12)と、
風力発電機から電力系統への電力ラインに接続されている電解槽用整流器(13)と、
電解槽用整流器からの電力を電解用電源として水素と酸素を発生させる水電解槽(14)と、
計測器の計測結果に基づき、発電出力のうちの変動電力相当分を水電解槽に供給するように、整流器を制御する制御装置(15)とを備えてなる。
発電出力のうちの残りの安定電力は電力系統に供給される。
風力発電システム(11)は、DCリンク方式のものであって、風力発電機で発電された発電出力をAC/DCコンバータとDC/ACコンバータと系統連系用保護装置を介して電力系統に連系する。
計測器(12)は、風力発電機とAC/DCコンバータとの間の電力ラインに接続され、風力発電機で発電された発電出力(これは、図4に示すように、風力の変化に伴って変動する)を計測し、その信号を制御装置(15)へ送る。
電解槽用整流器(13)は、DC/ACコンバータと系統連系用保護装置との間の電力ラインに接続されている。
水電解槽(14)は、電解槽用整流器から供給されて来る電力を電解用電極の電源として使用し水素と酸素を発生させる。水電解槽(14)は水電解水素発生装置(16)の主体をなす。
制御装置(15)は、図5に示すように、計測器の計測結果を比較値(定数または関数)と比較し、その差分を算出する比較手段と、比較手段から送られて来た差分信号に従って変動電力分を整流するよう電解槽用整流器に指令信号を送る指令手段とを備えてなる。
本発明による、風力発電を利用した水電解水素発生装置は、さらに、
水電解水素発生装置から出る水素を貯蔵する水素タンク(17)と、
同タンクに接続され、かつ貯蔵水素を利用して発電する燃料電池(18)と、
燃料電池で得られた電力を系統連系用保護装置を介して電力系統へ出力する出力ライン(19)と、
電力系統から水電解水素発生装置へ至る補機類動力用ライン(20)とを
備えてなる。
つぎに、上記のように構成された、風力発電を利用した水電解水素発生装置の作動について、説明をする。
風力発電システム(11)において、風力発電機で発電された電力は交流電力としてAC/DCコンバータに送られ、同コンバータで交流電力が直流電力に変換される。AC/DCコンバータから出力された直流電力はDC/ACコンバータに送られ、同コンバータで直流電力が電力系統と同じ周波数の交流電力に変換される。DC/ACコンバータから出力された交流電力は、そのうちの安定電力分が系統連系用保護装置を経由して電力系統に送られ、変動電力分が電解槽用整流器に送られる。
計測器(12)は風力発電で発電された電力を計測し、得られた発電出力が入力信号として制御装置に送られる。風力は自然エネルギーのため安定しておらず、風力発電で発電された電力は運転時間に対して変動するため、その計測値に基づいて、発電出力のうちの変動電力分が電解槽用整流器で整流されるように、制御装置の比較手段が計測値(風力発電で発電された電力)と比較値(電気系統に供給する安定電力;定数または関数)とを比較して、発電出力と安定電力との差分を算出し、その差分信号を指令手段へ送る。指令手段は、比較手段から来た差分信号を電解槽用整流器への指令信号として出力する。これにより、水電解槽に供給する電力が発電出力のうちの変動電力相当分になされる。
電解槽用整流器(13)は制御装置の出力手段から指令信号を受けて、変動電力分を整流して水電解槽に供給する。
水電解槽(14)においては、変動電力の変動に応じて水素の発生量が変化する。すなわち、電解電力が小さければ水素発生量が少なく、電解電力が大きければ水素発生量は多い。
補機類動力用ライン(19) はポンプなどの付属装置を運転させるのに必要な電源とし て、風力発電システムの電力系統の電力を水電解水素発生装置に供給する。
水電解水素発生装置(16)で製造された水素は水素タンクに貯蔵される。貯蔵水素は、同タンクに接続された燃料電池(18)で電気エネルギーに変換される。
こうして、水素は燃料電池で電気エネルギーに変換され、得られた直流電力は系統連系用保護装置を介して電力系統へ出力される。
(実施例2)
図3はACリンク方式を採用した風力発電システムを利用した水電解水素発生システムを示すフローシートである。
この実施例でも、風力発電を利用した水電解水素発生装置は、
風力発電機で発電された発電出力を電力系統に連系する風力発電システム(21)と、
風力発電機で発電された発電出力を計測する計測器(12)と、
風力発電機から電力系統への電力ラインに接続されている電解槽用整流器(13)と、
電解槽用整流器からの電力を電解用電源として水素と酸素を発生させる水電解槽(14)と、
計測器の計測結果に基づき、発電出力のうち変動電力相当分を水電解槽に、残りの安定電力を電力系統に供給するように、電解槽用整流器を制御する制御装置(15)とを
備えてなる。
この実施例では、風力発電システム(21)は、ACリンク方式のものであって、風力発電機で発電された発電出力をトランスと系統連系用保護装置を介して電力系統に連系する。 計測器(12)は、風力発電機とトランスとの間の電力ラインに接続されている。
電解槽用整流器(13)は、トランスと系統連系用保護装置との間の電力ラインに接続されている。
水電解槽(14)、制御装置(15)、水電解水素発生装置(16)、水素タンク(17)、燃料電池(18)、出力ライン(19)、補機類動力用ライン(20)は実施例1のものと同じである。
上記構成の、風力発電を利用した水電解水素発生装置において、風力発電機で発電された電力は交流電力としてトランスへ送られる。トランスから出力された交流電力は、その電力のうち、安定な電力分は系統連系用保護装置を経由して電力系統に供給され、変動分は電解槽用整流器(13)に送られる。
電解槽用整流器(13)は、実施例1と同様に、計測器(12)の計測値に基づいて制御装置(15)から指令信号を受けて、交流電力を直流電力に変えて、これを水電解槽に供給する。
その他の点は実施例1と同じである。
プロペラ型風力発電システムを示す概略図である。 DCリンク方式を採用した風力発電システムを利用した水電解水素発生システムを示すフローシートである。 ACリンク方式を採用した風力発電システムを利用した水電解水素発生システムを示すフローシートである。 プロペラ型風力発電システムの運転時看と電力の関係を示すグラフである。 制御装置の詳細を示す概略図である。
符号の説明
(11)(21)風力発電システム
(12)計測器
(13)電解槽用整流器
(14)水電解槽
(15)制御装置
(16)水電解水素発生装置
(17)水素タンク
(18)燃料電池
(19)出力ライン
(20)補機類動力用ライン

Claims (4)

  1. 風力発電機で発電された発電出力を電力系統に連系する風力発電システムと、
    風力発電機で発電された発電出力を計測する計測器と、
    風力発電機から電力系統への電力ラインに接続されている電解槽用整流器と、
    電解槽用整流器からの電力を電解用電源として水素と酸素を発生させる水電解槽と、
    計測器の計測結果に基づき、水電解槽に供給する電力を発電出力のうちの変動電力相当分になるように整流器を制御する制御装置とを備え、
    電力系統に残りの安定電力を供給することを
    特徴とする風力発電を利用した水電解水素発生装置。
  2. 前記制御装置が、
    計測器の計測結果を比較値と比較し、その差分を算出する比較手段と、
    比較手段から送られて来た差分信号に従って変動電力分を整流するよう電解槽用整流器に指令信号を送る指令手段とを
    備えてなることを特徴とする請求項1記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置。
  3. さらに、
    水電解水素発生装置から出る水素を貯蔵する水素タンクと、
    同タンクに接続され、かつ貯蔵水素を利用して発電する燃料電池とを
    備えてなることを特徴とする請求項1または2記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置。
  4. さらに、燃料電池で得られた電力を電力系統へ出力する出力ラインを備えてなることを特徴とする請求項3記載の風力発電を利用した水電解水素発生装置。
JP2004356630A 2004-12-09 2004-12-09 風力発電を利用した水電解水素発生装置 Pending JP2006161123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356630A JP2006161123A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 風力発電を利用した水電解水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356630A JP2006161123A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 風力発電を利用した水電解水素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161123A true JP2006161123A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356630A Pending JP2006161123A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 風力発電を利用した水電解水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161123A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
WO2012086071A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料製造システム
CN103866347A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 钟顺吉 利用风力发电的电能进行氢氧电解及收集的装置
CN108517533A (zh) * 2018-03-26 2018-09-11 全球能源互联网研究院有限公司 一种电解制氢控制方法及装置
CN110217920A (zh) * 2019-07-11 2019-09-10 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 适用于波动性电源调峰的电化学水处理-电解制氢组合系统和方法
JP2020058168A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東京電力ホールディングス株式会社 水素供給システム及び水素供給方法
CN111926342A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 四川帝威能源技术有限公司 一种新能源智能变流制氢装置
CN114481215A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 清华大学 一种电解制氢装置及其控制方法
JP7438491B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-27 ニチコン株式会社 水電解システムおよび電力変換装置
JP7438489B2 (ja) 2020-02-05 2024-02-27 ニチコン株式会社 電源システムおよび電源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491638A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Sanyo Electric Co Ltd エネルギーシステム
JPH07233493A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解システム用電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491638A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Sanyo Electric Co Ltd エネルギーシステム
JPH07233493A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解システム用電力変換装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
WO2012086071A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料製造システム
JP5605437B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 燃料製造システム
CN103270196B (zh) * 2010-12-24 2016-08-10 丰田自动车株式会社 燃料制造系统
CN103866347A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 钟顺吉 利用风力发电的电能进行氢氧电解及收集的装置
CN103866347B (zh) * 2012-12-17 2016-11-09 钟顺吉 利用风力发电的电能进行氢氧电解及收集的装置
CN108517533A (zh) * 2018-03-26 2018-09-11 全球能源互联网研究院有限公司 一种电解制氢控制方法及装置
JP2020058168A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東京電力ホールディングス株式会社 水素供給システム及び水素供給方法
JP7286071B2 (ja) 2018-10-03 2023-06-05 東京電力ホールディングス株式会社 水素供給システム及び水素供給方法
CN110217920A (zh) * 2019-07-11 2019-09-10 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 适用于波动性电源调峰的电化学水处理-电解制氢组合系统和方法
JP7438489B2 (ja) 2020-02-05 2024-02-27 ニチコン株式会社 電源システムおよび電源装置
JP7438491B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-27 ニチコン株式会社 水電解システムおよび電力変換装置
CN111926342A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 四川帝威能源技术有限公司 一种新能源智能变流制氢装置
CN114481215A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 清华大学 一种电解制氢装置及其控制方法
CN114481215B (zh) * 2022-01-10 2022-08-19 清华大学 一种电解制氢装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210156039A1 (en) Modular systems for hydrogen generation and methods of operating thereof
JP4495001B2 (ja) 発電システム
US7560906B2 (en) Electrical power generation system
TWI589085B (zh) 操作一電轉氣單元之方法、一合併循環發電廠及一合併循環發電廠之使用方法
JP5836401B2 (ja) 風力発電システム
CA2858761C (en) Method for operating a wind turbine or a wind farm
JP2007252028A (ja) 風力発電水素製造装置
JP2007249341A (ja) 水素製造システム
JP6054996B2 (ja) 電圧型コンバータの制御装置及びその動作方法
JP2006161123A (ja) 風力発電を利用した水電解水素発生装置
JP2010148350A (ja) 送電線網を安定させるための装置
CN112736968A (zh) 一种新能源制氢系统及其控制方法
WO2016125717A1 (ja) 電力供給システム
KR20150029951A (ko) 부유식 구조물의 지능형 전력제어시스템 및 전력제어방법
JP5618816B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20080084372A (ko) 계통 연계형 연료 전지 시스템 및 이를 이용하는 부하
JP2005073418A (ja) 風力発電装置
KR20100011594A (ko) 풍력 발전 시스템 및 풍력 발전 시스템의 제어를 위한 전원공급 방법
JP2005069125A (ja) 風力発電装置及び風力発電を利用した水素製造設備
WO2024004745A1 (ja) 水素製造設備用の制御装置、水素製造設備、水素製造設備の制御方法及び水素製造設備用の制御プログラム
JP5790084B2 (ja) 発電システム
AU2021213358B2 (en) Method for operating at least one wind turbine and wind turbine or group of wind turbines
JP2012249486A (ja) 発電システム
JP2007304648A (ja) 燃料電池の系統連系制御方法
JP2024033637A (ja) 振動発電装置、及び、電力供給設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116