JP6826476B2 - 水電解システム - Google Patents

水電解システム Download PDF

Info

Publication number
JP6826476B2
JP6826476B2 JP2017063619A JP2017063619A JP6826476B2 JP 6826476 B2 JP6826476 B2 JP 6826476B2 JP 2017063619 A JP2017063619 A JP 2017063619A JP 2017063619 A JP2017063619 A JP 2017063619A JP 6826476 B2 JP6826476 B2 JP 6826476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electrolysis
generation device
unit
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165392A (ja
Inventor
逸郎 福田
逸郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2017063619A priority Critical patent/JP6826476B2/ja
Publication of JP2018165392A publication Critical patent/JP2018165392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826476B2 publication Critical patent/JP6826476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Description

本発明は、水を電解するための水電解システムに関する。
近年、燃料電池等の燃料として、水素が注目されている。この水素を生成するための装置として、水電解装置がある。一般的に、水電解装置は、電解質と、電極(アノード、カソード)を有しており、電極に電流を流すことにより、アノードから酸素を取り出し、カソードから水素を取り出すことができる。
このように、水電解装置により水素を生成する場合には、水電解装置へ電流を流す必要があり、その電力を再生可能エネルギーから得ようとする試みがある。例えば、特許文献1、2では、太陽光発電や風力発電によって得られる電力を水電解装置へ供給し、水素を製造している。
このように、再生可能エネルギーを利用すれば、二酸化炭素の排出なしで水素を得ることができる。一方、再生可能エネルギーを用いて発電する場合、発電量が天候等に左右されて安定しないため、水電解装置へ供給される電力も変動する。そのため、水電解装置では、発電量に対応した運転が必要となる。そこで、特許文献1では、再生可能エネルギーを用いた発電機から水電解装置へ供給される電力に応じて、適切な数の水電解スタックのみを運転することにより、水電解の効率低下を抑制している。また、特許文献2では、適切な数の水電解スタックのみを運転することに加えて、各々の水電解スタックへ供給する電力を調整している。
特開2005−126792号公報 特開2007−31813号公報
しかしながら、水電解装置の効率的な運転については、さらなる対応が求められる。
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、効率的に水電解装置を運転することを課題とする。
請求項1に係る水電解システムは、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、前記発電装置から電力の供給を受けて運転され、アルカリ型電解部と、前記アルカリ型電解部と異なる種類の水電解方式で前記発電装置からの供給電力に応じて電解処理量を変化させる追従型電解部と、を有する水電解装置を備えている。
請求項1に係る水電解システムでは、再生可能エネルギーを用いた発電により得られた電力が水電解装置へ供給され、電解処理が行われる。水電解装置は、アルカリ型電解部と追従型電解部を有している。アルカリ型電解部は、電解質として、アルカリ性の水溶液を用いた水電解装置であり、発電装置から供給される電力で運転され、水の電解処理を行う。追従型電解部は、アルカリ型電解部と異なる種類の水電解方式で電解処理を行う水電解装置であり、発電装置からの供給される電力に応じて、電解処理量を変化させる。
一般的に、アルカリ型電解方式の電解装置は、安価であるというメリット有するが、供給電力に応じた電解処理が行われず、供給電力の変動により電解処理の効率が低下する。一方、追従型電解部は、高価であるが、発電装置からの供給電力に応じて電解処理量を変化させるので、供給電力に変動があっても電解処理量が追従して、電解処理の効率を低下させずに電解処理を行うことができる。したがって、アルカリ型電解部と追従型電解部とを両方有することにより、システムのコストを抑制しつつ、供給電力の変動による電解効率の低下も抑制することができる。すなわち、電解装置を、すべてアルカリ型電解部で形成した場合と比較して、発電効率を向上させることができると共に、水電解装置をすべて追従型電解部とする場合と比較して、高価な追従型電解部のコストを抑制することができる。
請求項1に係る水電解システムは、前記アルカリ型電解部は、前記発電装置から平均して得られる電力に基づいて予め設定された定常電力に対応した電解処理能力を有する、ことを特徴とする。
請求項1に係る水電解システムでは、アルカリ型電解部が、定常電力に対応した電解処理能力を有している。定常電力は、発電装置から平均して得られる電力に基づいて予め設定されたものであり、この定常電力で効率的に電解処理が行われるように、アルカリ型電解部の電解処理能力が設定される。したがって、アルカリ型電解部で安定して電解処理を行うことができる。
請求項1に係る水電解システムは、前記発電装置からの電力は、前記追従型電解部よりも前記アルカリ型電解部へ前記定常電力分が優先的に供給される、ことを特徴とする。
請求項1に係る水電解システムによれば、定常電力分の電力がアルカリ型電解部へ優先的に供給される。すなわち、発電装置からの供給電力が定常電力よりも小さければ、すべてアルカリ型電解部へ供給され、定常電力以上であれば、定常電力分がアルカリ型電解部へ供給される。したがって、アルカリ型電解部へ供給される電力が定常電力に近くなり、変動が抑制されるので、電解処理効率の低下を抑制することができる。
また、請求項1に係る水電解システムは、前記発電装置からの電力供給が定常電力を超える場合には、定常電力を前記アルカリ型電解部へ供給すると共に、余剰分を前記追従型電解部へ供給し、前発電装置からの電力供給が定常電力以下の場合には、すべての電力を前記アルカリ型電解部へ供給する。
請求項2に係る水電解システムは、前記追従型電解部は、高分子形電解セル型または固体酸化物形電解セル型であることを特徴とする。
このように、追従型電解部は、高分子形電解セル型や固体酸化物形電解セル型で構成することができる。
請求項3に係る水電解システムは、前記発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、波力発電装置、の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
このように、発電装置として、太陽光発電装置、風力発電装置、波力発電装置を好適に利用することができる。
本発明に係る水電解システムによれば、効率的に水電解装置を運転することができる。
本実施形態に係る水電解システムの構成を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係る水電解システムに供給される電力と電解処理を担当する電解部の関係を示すグラフである。
図1には、本発明の実施形態に係る水素製造システム10が示されている。水素製造システム10は、再生可能エネルギー発電装置12、水供給装置14、及び、水電解装置20を備えている。
再生可能エネルギー発電装置12は、太陽光発電装置、風力発電機、波力発電装置など、自然環境において繰り返し生起し、再生利用可能か、無尽蔵な供給が可能なエネルギーを用いた発電装置とされている。
再生可能エネルギー発電装置12は、再生エネルギーを用いて発電を行う発電装置である。再生可能エネルギー発電装置12には、送電ラインLの一端が接続され、送電ラインLの他端は水電解装置20と接続されている。送電ラインLの他端側は、後述するアルカリ型電解部22と接続される第1ラインL1と、後述する追従型電解部24と接続される第2ラインL2に分電部LDを介して分岐されている。再生可能エネルギー発電装置12から送電ラインLを経て水電解装置20へ電力が供給される。
水供給装置14は、不図示の水源と接続されており、純水を生成可能とされている。水供給装置14には、水供給路18の一端が接続され、水供給路18の他端は、水電解装置20と接続されている。水供給路18の他端側は、後述するアルカリ型電解部22と接続される第1水路18Aと、後述する追従型電解部24と接続される第2水路18Bに分岐されている。水供給装置14で生成された水は、水供給路18を通って水電解装置20へ供給される。
水電解装置20は、アルカリ型電解部22、及び、追従型電解部24を有している。アルカリ型電解部22は、電解質として、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの水溶液などのアルカリ性の電解水を用いた水電解装置である。アルカリ型電解部22には、第1ラインL1が接続されており、再生可能エネルギー発電装置12から送電ラインL、第1ラインL1を経て電力が供給される。また、アルカリ型電解部22には、第1水路18Aが接続されており、水供給装置14から水供給路18、第1水路18Aを経て水が供給される。
アルカリ型電解部22のカソードには、第1水素路26Aの一端が接続され、第1水素路26Aの他端は、後述する第2水素路26Bと合流し、水素路26として水素貯蔵タンク30と接続されている。アルカリ型電解部22のアノードには、第1酸素路28Aの一端が接続され、第1酸素路28Aの他端は、後述する第2酸素路28Bと合流し、酸素路28として酸素貯蔵タンク32と接続されている。アルカリ型電解部22のカソードで生成された水素は、第1水素路26A、水素路26を通って水素貯蔵タンク30へ送出される。アルカリ型電解部22のアノードで生成された酸素は、第1酸素路28A、酸素路28を通って酸素貯蔵タンク32へ送出される。
追従型電解部24は、供給された電力に追従して電解処理量を変化させる水電解装置である。一般的に、電解質として膜が用いられ、膜の一方面と他方面に正電極と負電極が形成されている。追従型電解部24としては、例えば、PEEC(Polymer Electrolyte Electrolysis Cell、高分子形電解セル)や、SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell、固体酸化物形電解セル)などを用いることができる。追従型電解部24には、第2ラインL2が接続されており、再生可能エネルギー発電装置12から送電ラインL、第2ラインL2を経て電力が供給される。送電ラインLの分岐部分には、第1ラインL1と第2ラインL2とに電力を分岐する分電部LDが設けられている。また、追従型電解部24には、第2水路18Bが接続されており、水供給装置14から水供給路18、第2水路18Bを経て水が供給される。
追従型電解部24のカソードには、第2水素路26Bの一端が接続され、第2水素路26Bの他端は、第1水素路26Aと合流して、水素路26として水素貯蔵タンク30と接続されている。追従型電解部24のアノードには、第2酸素路28Bの一端が接続され、第2酸素路28Bの他端は、第1酸素路28Aと合流し、酸素路28として酸素貯蔵タンク32と接続されている。追従型電解部24のカソードで生成された水素は、第2水素路26B、水素路26を通って水素貯蔵タンク30へ送出される。追従型電解部24のアノードで生成された酸素は、第2酸素路28B、酸素路28を通って酸素貯蔵タンク32へ送出される。
ここで、アルカリ型電解部22での電解処理と、追従型電解部24での電解処理について説明する。
アルカリ型電解部22は、比較的安価であるというメリットを有するが、供給される電力の変化に対して電解処理量が追従しにくいというデメリットを有する。したがって、供給電力が予め設定された効率的に電解処理できる電力の範囲を外れると、電解処理の効率が低下する。
一方、追従型電解部24は、アルカリ型電解部22と比較して高価となるというデメリットを有するが、供給される電力の変化に対して電解処理量を追従させることができるというメリットを有する。したがって、供給電力が変化しても供給電力に応じた電解処理を行うことができ、電解処理の効率を維持できる。
そこで、再生可能エネルギー発電装置12から平均して得られる電力に基づいて、定常電力値P0を予め設定し、アルカリ型電解部22の電解処理能力が、定常電力値P0に対応したものになるように設定する。すなわち、アルカリ型電解部22を、再生可能エネルギー発電装置12から出力される平均電力に基づく定常電力値P0で効率的に電解処理できるように設計する。定常電力値P0は、例えば、過去の気象条件から導き出せる再生可能エネルギー発電装置12の年間平均出力、各月毎の月間平均出力の内で最も低い月の月間平均出力、年間平均出力よりも低い値(例えば10%低い値や20%低い値)、などに設定することができる。また、例えば、過去のデータに基づいて、所定の電力量となる確率が30%以上、50%以上、等となる電力値を設定してもよい。
また、追従型電解部24については、電解処理能力の最大が、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力の最大値から定常電力値P0を差し引いた電力に対応できるように設計する。
そして、再生可能エネルギー発電装置12からの電力が、定常電力P0に達するまでは、追従型電解部24よりもアルカリ型電解部22へ優先的に供給されるように、分電部LDで分配する。具体的には、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力が定常電力P0を超える場合には、定常電力P0分をアルカリ型電解部22へ供給し、余剰分の電力を追従型電解部24へ供給する。再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力が定常電力P0以下の場合には、すべての電力をアルカリ型電解部22へ供給する。
上記のように、電解処理能力、及び、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力の分配が行われ、本実施形態の水電解システム10では、以下のように水電解処理が行われる。図2に示されるように、アルカリ型電解部22では、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力が定常電力P0よりも小さい場合を除き、定常電力P0で電解処理が行われる。再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力が定常電力P0よりも小さい場合には、当該供給された電力で電解処理が行われる。一方、追従型電解部24では、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力からアルカリ型電解部22へ供給される電力を差し引いた電力で電解処理が行われる。
本実施形態の水電解システム10によれば、アルカリ型電解部22では、概ね定常電力P0で電解処理が行われるので、効率よく電解処理を行うことができる。また、追従型電解部24では、余剰の電力で電解処理が行われるが、電力に応じて電解処理が行われるので、電解処理の効率低下を抑制することができる。また、追従型電解部24の電解処理能力は、再生可能エネルギー発電装置12により供給される電力の最大値から定常電力値P0を差し引いた電力に対応できる程度で足りる。したがって、すべての電解装置を追従型電解部24で構成する場合と比較して、追従型電解部24で対応可能な電解処理能力を小さくすることができる。
10 水電解システム
12 再生可能エネルギー発電装置
20 水電解装置
22 アルカリ型電解部
24 追従型電解部
P0 定常電力

Claims (3)

  1. 再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置と、
    前記発電装置から電力の供給を受けて運転され、アルカリ型電解部と、前記アルカリ型電解部と異なる種類の水電解方式で前記発電装置からの供給電力に応じて電解処理量を変化させる追従型電解部と、を有する水電解装置と、
    を備え、
    前記アルカリ型電解部は、前記発電装置から平均して得られる電力に基づいて予め設定された定常電力に対応した電解処理能力を有し、
    前記発電装置からの電力は、前記追従型電解部よりも前記アルカリ型電解部へ前記定常電力分が優先的に供給され、
    前記発電装置からの電力供給が定常電力を超える場合には、定常電力を前記アルカリ型電解部へ供給すると共に、余剰分を前記追従型電解部へ供給し、前発電装置からの電力供給が定常電力以下の場合には、すべての電力を前記アルカリ型電解部へ供給する、
    水電解システム。
  2. 前記追従型電解部は、高分子形電解セル型電解装置または固体酸化物形電解セル型電解装置であることを特徴とする、請求項1に記載の水電解システム。
  3. 前記発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、波力発電装置、の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の水電解システム。
JP2017063619A 2017-03-28 2017-03-28 水電解システム Active JP6826476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063619A JP6826476B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水電解システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063619A JP6826476B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水電解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165392A JP2018165392A (ja) 2018-10-25
JP6826476B2 true JP6826476B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63922431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063619A Active JP6826476B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水電解システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406883B2 (ja) 2018-06-21 2023-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、およびこれらの制御方法
CN117062942A (zh) 2021-04-13 2023-11-14 引能仕株式会社 劣化判定辅助装置、水电解装置以及劣化判定辅助方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228101A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス
JP2005145218A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 洋上水素製造設備及び水素製造輸送システム
JP5837081B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 株式会社日立製作所 水素製造システム
JP5908334B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 株式会社東芝 電解水素生成システム、電解水素生成方法およびプログラム
US10435800B2 (en) * 2012-05-28 2019-10-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
JP6257911B2 (ja) * 2013-04-05 2018-01-10 株式会社日立製作所 水素製造手段を備えた太陽光発電システム
JP2015086420A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ水電解用陽極
JP6574891B2 (ja) * 2016-02-29 2019-09-11 株式会社東芝 水素製造システムおよび水素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165392A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574891B2 (ja) 水素製造システムおよび水素製造方法
KR101829311B1 (ko) 주파수 조정용 친환경 에너지 저장 시스템
CN113373477B (zh) 动态制氢电解槽的电解液流量、压力控制方法及系统
US10081872B2 (en) Hydrogen production system and method for producing hydrogen
KR100776353B1 (ko) 수소에너지를 이용한 독립형 에너지 시스템
JP2019200839A (ja) 発電システム
JP2008011614A (ja) 水素生成システム
JP2019173082A (ja) 水素製造システム
CN112736270A (zh) 一种质子传导soec和氧离子传导sofc联合装置
JP7286071B2 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
CN112687914B (zh) 能量管理系统
JP6826476B2 (ja) 水電解システム
Solovey et al. Hydrogen technology of energy storage making use of wind power potential
Hossain et al. Solar PV-Hydrogen Fuel cell system for electrification of a remote village in Bangladesh
GB2595822A (en) Hydrogen based renewable energy storage system
CN109196748B (zh) 用于通过自主混合站对设备进行供电的方法
KR100968224B1 (ko) 주거용 신재생에너지-재생연료전지 복합시스템
JP2019026858A (ja) 電解システム、及び電解システムの電力制御方法
CN214012988U (zh) 一种质子传导soec和氧离子传导sofc联合装置
Dahbi et al. New method to improving hydrogen production by an adaptive photovoltaic system and P&O algorithm
KR20130008192A (ko) 고체산화물 전기분해셀과 고체산화물 연료전지를 이용한 하이브리드 발전시스템
JP2015230813A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
KR20200123884A (ko) 선박평형수 처리시스템을 이용한 고체산화물 연료전지 시스템
JP2020147843A (ja) 電解槽及び水素製造装置
JP2015201351A (ja) 電源装置およびその発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250