JPH11228101A - 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス - Google Patents

水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス

Info

Publication number
JPH11228101A
JPH11228101A JP10027216A JP2721698A JPH11228101A JP H11228101 A JPH11228101 A JP H11228101A JP 10027216 A JP10027216 A JP 10027216A JP 2721698 A JP2721698 A JP 2721698A JP H11228101 A JPH11228101 A JP H11228101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen
gas
solid polymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027216A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Mizukami
俊一 水上
Kenichi Ushigoe
健一 牛越
Tsutomu Oi
勉 多井
Seiji Hirai
清司 平井
Akiko Miyake
明子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP10027216A priority Critical patent/JPH11228101A/ja
Publication of JPH11228101A publication Critical patent/JPH11228101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然エネルギーを利用して得られる変動の大
きな電力を使用しても、立ち上がり特性に優れ、装置を
作動させるための特別のエネルギー源を必要とせず、安
定して水素と酸素を製造しうる水素・酸素製造プロセス
と地球環境に優しい(CO2 発生量が少ない)水素利用
プロセスを提供すること。 【解決手段】 風車31の風力を利用して電力を得る。
固体高分子電解質膜を挟んで位置する陽極室と陰極室を
有する電解セルに上記電力を印加し、陽極室に供給され
た純水を電気分解することにより、陰極室で水素ガスを
生成し、陰極室で酸素ガスを生成する。この水素をLN
Gタンク37から供給されるLNGおよびLPGタンク
42から供給されるLPGに混合してハイタンとし、気
体燃料として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素・酸素製造プロ
セス及びその水素の利用プロセスに関し、特に、自然エ
ネルギーを利用して得られる変動の大きな電力を使用す
る場合においても安定して水素と酸素を製造することが
可能な固体高分子電解質膜を備えた電解セルを用いて水
素または酸素を製造するプロセス及びその水素の利用プ
ロセスに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】水素
または酸素を製造する方法としては、アルカリ水電解法
が知られているが、アルカリ水電解法は電流効率が低
く、装置が腐食しやすく、漏洩電流による酸素混入を避
けるため、常に20%以上の電流負荷をかけておく必要
があり、さらに、通電後ガスが発生するまでに30分の
時間が必要である。このように、アルカリ水電解法には
様々な欠点があるので、これらの欠点を解消するプロセ
スとして、導電性担体を固体とする固体電解質を用いた
水電解法が提案されている。
【0003】ところで、クリーンなエネルギーとして将
来の需要拡大が期待される水素を、固体電解質型水電解
装置で製造するに際しては電源が必要である。その電源
を得る方法として、地球環境に悪影響を与えない(CO
2 の発生がない)風力等の自然エネルギーを利用した発
電手段が提案されている(例えば、特開昭57−425
01号公報参照)。
【0004】ところが、水電解に用いられる電解質には
固体高分子電解質と、無機質からなる固体電解質があ
り、上記公報に開示された電解質は後者のものであり、
同公報に開示された固体電解質には、次のような欠点が
ある。
【0005】(1)無機質からなる固体電解質は、その
電解質として一般的にイットリアで安定化したジルコニ
アが使用されている。このジルコニアを使用した場合の
作動温度は1000℃であるため、この温度まで昇温す
るための特別の熱源が必要である。
【0006】(2)自然のエネルギーとして風力を利用
する場合、その場所は山間もしくは海岸の僻地であり、
1000℃の熱源を得るのは困難である。何らかの手段
により1000℃の熱源が得られたとしても、風力の変
動に追随させて加熱すれば、立ち上がり特性の極めて悪
いものとなり、また、風力の変動にもかかわらず常に1
000℃に維持するためのランニングコストがかかり、
非常に効率が悪い。本発明は従来の技術の有するこのよ
うな問題点に鑑みてなされたものであって、その目的
は、自然エネルギーを利用して得られる変動の大きな電
力を使用しても、立ち上がり特性に優れ、装置を作動さ
せるための特別のエネルギー源を必要とせず、安定して
水素と酸素を製造しうる水素・酸素製造プロセスを提供
することにある。また、本発明の別の目的は、地球環境
に優しい(CO2 発生量が少ない)水素利用プロセスを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、固体高分子電解質膜を備えた電解セルを用
いることとしている。固体高分子電解質膜を備えた電解
セルは大気温度から80℃のまでの間の温度で作動可能
であるから、特別の加熱源を必要としない。このよう
に、本発明の電解セルは常温で作動可能であるため、自
然エネルギーの変動に追随して加熱する必要はなく、立
ち上がり特性が優れており、安定して水素と酸素を製造
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の要旨は、自然
エネルギーを利用して得た電力を利用して純水を電気分
解することにより水素または酸素を製造するプロセスで
あって、固体高分子電解質膜を挟んで位置する陰極室と
陽極室を有する電解セルに上記電力を印加し、陽極室に
供給された純水を電気分解することにより、陰極室で水
素ガスを生成し、陽極室で酸素ガスを生成することを特
徴とする水素・酸素製造プロセスを第一の発明とし、上
記第一の発明において、自然エネルギーが風力、太陽光
または海水の波力である水素・酸素製造プロセスを第二
の発明とし、第一の発明のプロセスにおいて生成した水
素を天然ガスに混合することによって得たハイタンを気
体燃料として利用する水素の利用プロセスを第三の発明
とする。
【0009】上記のように構成される本発明によれば、
以下のようにして水素と酸素を製造することができる。
【0010】まず、本発明の固体高分子電解質を用いた
水電解法について説明する。
【0011】例えば、図1に示すような電解セル1を備
えた固体高分子電解質型水電解装置により水電解を行
う。図1の電解セル1は多数の固体高分子電解質膜ユニ
ット2を並列させたものであり、両端に通電用の端部電
極板3、3を備えている。
【0012】固体高分子電解質膜ユニット2は、主とし
て固体高分子電解質膜4と、その固体高分子電解質膜4
の両面に添設される多孔質給電体5、5と、その多孔質
給電体5、5の外側に配設される複極式電極板6、6と
から構成される。固体高分子電解質膜4はプロトン導電
性材料からなる膜である。多孔質給電体5としては、例
えば、白金族金属等でメッキされたチタン等からなる多
孔質でメッシュ状のものが用いられる。複極式電極板6
は、通電により片面が陰極に、もう一方の面が陽極にな
るものである。1つの複極式電極板6をとってみれば、
それは左右両側の固体高分子電解質膜ユニット2、2に
共通の構成部材となっている。
【0013】図2は、1つの固体高分子電解質膜ユニッ
ト2の分解断面図である。固体高分子電解質膜4の両側
には、この固体高分子電解質膜4と複極式電極板6、6
と環状のガスケット7で囲まれてシールされた空間が形
成され、このそれぞれが、後記する陰極室Cおよび陽極
室D(図2中2点鎖線で示されたもの)となる。この陰
極室Cおよび陽極室Dのそれぞれに多孔質給電体5が収
容されている。
【0014】図1に示すように、端部電極板3、3間に
図1中左側が陽極、右側が陰極となるように電流を通電
すると、各複極式電極板6は左側に陰極、右側に陽極を
生じさせる。このため、1つの複極式電極板6はその複
極式電極板の図中左側の固体高分子電解質膜ユニット2
では陰極側8の構成部材となり、図中右側の固体高分子
電解質膜ユニット2では陽極側9の構成部材となる。こ
うして、図2に示すように、1つの固体高分子電解質膜
ユニット2には固体高分子電解質膜4よりも右側の陰極
室Cと固体高分子電解質膜4よりも左側の陽極室Dとが
形成される。
【0015】この状態で純水供給経路10(図1参照)
を通じて純水を陽極室Dに供給すれば、陽極室Dでは、 2H2O → O2+4H++4e- の反応が起こり、酸素ガスが発生する。陽極室Dで発生
したプロトンはプロトン導電性である固体高分子電解質
膜4内を少量の水を伴って移動し、陰極室Cに到達す
る。陰極室Cでは、この到達したプロトンに、 4H++4e- → 2H2 の反応が起こり、水素ガスが発生する。なお、この反応
中、図3に示す水素分離タンク11、酸素分離タンク1
2、水素分離タンク11と連結された陰極室Cおよび酸
素分離タンク12と連結された陽極室Dの内圧は、発生
するガスをそのユースポイントに輸送するため、または
ユースポイントで必要とされる範囲で、ある程度加圧状
態とされている。しかも、これら水素分離タンク11、
酸素分離タンク12、陰極室Cおよび陽極室Dの内圧は
ほぼ同等とされており、これにより固体高分子電解質膜
4の左右で差圧がほとんど生じない状態で水素と酸素が
生成する。このような電解セル1を備えた固体高分子電
解質型水電解装置の経路図が図3に示されている。図3
の装置は、主として純水製造ユニットAとガス発生ユニ
ットBとからなる。
【0016】純水製造ユニットAは、主として純水タン
ク13とポンプ14と熱交換ユニット15とイオン交換
器16とからなる。純水タンク13には後記するように
ガス発生ユニットBから環流経路17を通じて環流され
て再利用される環流水と、水補給経路18を通じて補給
される純水とが蓄えられている。環流水はガス発生ユニ
ットBにおいて熱を受けて高温であるため、この環流水
を含む純水タンク13中の水もある程度高温となってい
る。この水はポンプ14によりまず熱交換ユニット15
に送られ、ここで熱交換が行われて水が冷却される。冷
却された水はイオン交換樹脂が充填されたイオン交換器
16に送られ、ガス発生ユニットBで生じたイオンが除
去される。このようにして純水製造ユニットAにて冷
却、清浄化された純水が、ガス発生ユニットBへ供給さ
れる。なお、装置の冷却のため、ガス発生ユニットBへ
は電気分解される量よりも多い量の水が送られる。
【0017】ガス発生ユニットBは、主として図1に示
すような電解セル1と水素分離タンク11と酸素分離タ
ンク12とスクラバー19とからなる。純水製造ユニッ
トAから供給された純水は純水供給経路10(図1参
照)を通じて電解セル1内の固体高分子電解質膜ユニッ
ト2の陽極室D(図2参照)に供給され、上記したよう
にこの固体高分子電解質ユニット2内で水が電気分解さ
れ、水素ガスと酸素ガスが発生する。陰極室Cで発生し
た水素ガスは、プロトンに伴われて固体高分子電解質膜
4(図2参照)を移動してきた比較的少量の水とともに
(すなわち、水素ガス中に水が含まれた状態で)水素ガ
ス取出経路20を通じて水素分離タンク11に送られ
る。ここで水素ガスと水が分離されて水素ガスが取りだ
される。陽極室Dで発生した酸素ガスは、比較的多量の
冷却用の水とともに(すなわち、水の中に酸素ガスが含
まれた状態で)酸素ガス取出経路21を通じて酸素分離
タンク12に送られ、ここで酸素ガスと水が分離されて
酸素ガスが取り出される。水素分離タンク11および酸
素分離タンク12でそれぞれガスと分離された水は廃棄
される場合もあるし、図3に示すように、環流経路17
を通じて純水製造ユニットAの純水タンク13に環流さ
れて再利用される場合もある。なお、水素分離タンク1
1から環流される水は防爆処理のためにスクラバー19
で残存水素ガスを除去された後、酸素分離タンク12か
ら環流される水と混合される。
【0018】上記した固体高分子電解質型水電解装置
は、電流効率が高く、腐食の問題もなく、通電と同時に
ガスが発生し、最大負荷電流に対して0〜100%の範
囲の電流負荷率での運転が可能であるという長所を有し
ている。例えば、夜間や休日等ガスの使用量が少量で足
りる場合には、ガスの発生量を少量とするため電流負荷
率を最大負荷電流の10%以下(たとえば、2%程度)
に設定して運転することも可能である。
【0019】固体高分子電解質型水電解装置によれば、
以上のようなプロセスを経て水素と酸素を製造できる
が、その水電解装置を運転するには電力が必要である。
その電源として、自然エネルギーを利用して得られる電
力を使用する場合、その電力変動は極めて大きいが、固
体高分子電解質膜を用いることにより0〜100%の範
囲の電流負荷率での運転が可能であるから、常に安定し
て発電量に応じた量の水素と酸素を発生させることがで
きる。また、固体高分子電解質を用いた電解セルは常温
で作動可能であるから、特別の加熱源が不要であり、自
然エネルギーの変動に追随して加熱するという必要もな
いので、立ち上がり特性が優れている。かくして、本発
明によれば、効率よく比較的低コストで純水を電気分解
して水素と酸素を生成することができる。
【0020】自然エネルギーとしては、風力、太陽光ま
たは海水の波力を利用することができるが、太陽光発電
は直流電力が得られて直接その電力が水電解に使用でき
る点で好ましく、風力発電は発電設備設置のためのスペ
ースが小さい点で好ましい。また、太陽光発電と風力発
電を併設して用いてもよい。
【0021】このような固体高分子電解質型水電解装置
を天然ガス(液化天然ガス、液化石油ガス)供給設備の
近傍に設置して、その装置で製造した水素を天然ガスに
混合してハイタンを得、そのハイタンを既設の天然ガス
供給ラインを利用して輸送し、各種目的の気体燃料とし
て使用することができる。また、水素脆性対策や安全対
策を施すことにより、100%水素を気体燃料として用
いることも可能である。
【0022】固体高分子電解質膜としては、固体高分子
電解質を膜状に成形したもの、例えば、カチオン交換膜
(フッ素樹脂系スルフォン酸カチオン交換膜、例えば、
デュポン社製「ナフィオン117」)の両面に、貴金
属、特に、白金族金属からなる多孔質層を化学的に無電
解メッキで接合した構造の固体高分子電解質膜を使用す
るのが好適である。また、この場合、白金族金属のうち
イリジウムが好ましく、特に、白金とイリジウムの2層
の構造とした場合には、80℃において200A/dm
2 の高電流密度で約4年間の長期にわたって電気分解す
ることが可能になる。なお、この場合、上記イリジウム
の他にも2種類以上の白金族金属をメッキした多層構造
の固体高分子電解質膜も使用可能であり、このような構
造とすることによて、より高電流密度化が可能である。
【0023】本願の固体高分子電解質膜を備えた電解セ
ルの構造は図1に示すものと実質的に同等であり、固体
高分子電解質膜と多孔質給電体との接触面には水が存在
しないので、溶液抵抗、ガス抵抗が少ない。従って、固
体高分子電解質膜と多孔質給電体との間の接触抵抗が低
く、電圧降下を少なくでき、電流分布が均一となる。そ
の結果、高電流密度化、高温水電解、高圧水電解が可能
となり、高純度の水素ガス、酸素ガスを効率よく得るこ
とが可能である。
【0024】
【実施例】以下に本発明の水素・酸素製造プロセスを適
用するに好適な設備の一実施例を図面を参照しながら説
明する。図4は、風力発電で得た電力を電源として純水
を電気分解することにより水素を製造するプラントと天
然ガス供給基地を組み合わせた設備の概略構成を示す図
である。
【0025】図4において、31は風車、32は発電
器、33は図1、図2に示すような電解セルを用いた固
体高分子電解質型水電解装置、34は水素タンク、35
は液化天然ガス(LNG)のタンクローリー、36は液
化石油ガス(LPG)のタンクローリーである。LNG
タンクローリー35内のLNGはLNGタンク37、蒸
発器38、ミキシングタンク39を経てミキサー40に
達する。LPGタンクローリー36内のLPGはポンプ
41、LPGタンク42、ポンプ43、蒸発器44を経
てミキサー40に達する。ミキサー40では、LNGと
LPGが混合される。風車31の風力を利用して得た電
力を電源として上記プロセスに従って固体高分子電解質
型水電解装置33において生成した水素は、水素タンク
34を経てミキサー45に達する。ミキサー45におい
ては、LNGとLPGの混合ガスに水素が15%添加さ
れて混合され、いわゆる、ハイタンが得られる。そし
て、そのハイタンは、経路47あるいはガスホルダー4
8を経て各種工場等の気体燃料として用いられる。な
お、装置33で発生する水素の圧力は30kg/cm2
であり、輸送に有利である。
【0026】次に、図4に示す天然ガス供給設備から供
給されるガス(水素無添加)の種類を13Aとし、現在
2トン/hrの13Aガスを供給しているとし、これを13
Aガス相当発熱量のハイタンに変更した場合に、CO2
の発生量がどの程度低減されるかを試算したので、その
結果について説明する。13Aガスの1Nm3 の燃焼に
よって発生するCO2 量は1.20Nm3 であり、13
Aガスの1Nm3 相当発熱量のハイタンの燃焼によって
発生するCO2 量は1.14Nm3 であるので、13A
ガスをハイタンに変更することによって、年間のCO2
削減量は約1800トンになる。
【0027】以上で明らかなように、図4に示すプロセ
スによれば、ハイタンを輸送するに際して既設の天然ガ
ス供給ラインを利用することができるので、比較的低コ
ストで地球環境に優しい(CO2 発生量の少ない)水素
利用プロセスを提供することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、自然エネルギーを利用して得られる変動の大きな電
力を使用しても、立ち上がり特性に優れ、装置を作動さ
せるための特別のエネルギー源を必要とせず、安定して
水素と酸素を製造しうる水素・酸素製造プロセスを提供
することができる。また、地球環境に優しい(CO2
生量が少ない)水素利用プロセスを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体高分子電解質型水電解装置に用いられる電
解セルの一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す電解セルの固体高分子電解質膜ユニ
ットの分解断面図である。
【図3】固体高分子電解質型水電解装置の経路図であ
る。
【図4】風力発電で得た電力を電源として純水を電気分
解することにより水素を製造するプラントと天然ガス供
給基地を組み合わせた設備の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1…電解セル 2…固体高分子電解質膜ユニット 4…固体高分子電解質膜 31…風車 33…固体高分子電解質型水電解装置 37…LNGタンク 39、46…ミキシングタンク 42…LPGタンク C…陰極室 D…陽極室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 C10L 3/00 K // H01M 8/12 H01L 31/04 R

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然エネルギーを利用して得た電力を利
    用して純水を電気分解することにより水素または酸素を
    製造するプロセスであって、固体高分子電解質膜を挟ん
    で位置する陰極室と陽極室を有する電解セルに上記電力
    を印加し、陽極室に供給された純水を電気分解すること
    により、陰極室で水素ガスを生成し、陽極室で酸素ガス
    を生成することを特徴とする水素・酸素製造プロセス。
  2. 【請求項2】 自然エネルギーが風力、太陽光または海
    水の波力である請求項1記載の水素・酸素製造プロセ
    ス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプロセスにおいて生成し
    た水素を天然ガスに混合することによって得たハイタン
    を気体燃料として利用する水素の利用プロセス。
JP10027216A 1998-02-09 1998-02-09 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス Pending JPH11228101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027216A JPH11228101A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027216A JPH11228101A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228101A true JPH11228101A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12214917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027216A Pending JPH11228101A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228101A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143852A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解装置
JP2002213695A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及び装置
JP2002243100A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及びシステム
ES2245840A1 (es) * 2003-01-10 2006-01-16 La Universidad De Las Palmas De Gran Canaria Aeromotor para la produccion de oxigeno.
KR20070092788A (ko) * 2006-03-09 2007-09-14 주식회사 에너지마스타 폐축전지를 이용한 산소/수소 혼합가스 발생 방법
JP2007277346A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 都市ガス供給装置
WO2008142995A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
JP2009513466A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 エレクトロファック アクチェンゲゼルシャフト 水素の製造方法の使用
US7667343B2 (en) * 2006-03-14 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Hydrogen production system using wind turbine generator
JP2012012679A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jfe Steel Corp 炭酸ガス排出量の削減方法
US8203225B2 (en) 2007-11-06 2012-06-19 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
US8275489B1 (en) 2009-04-21 2012-09-25 Devine Timothy J Systems and methods for deployment of wind turbines
JP2016008790A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム
WO2017149606A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社 東芝 水素製造システムおよび水素製造方法
WO2017154043A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日揮株式会社 天然ガス及び水素の新規な製造設備及び製造方法
JP2018165392A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東京瓦斯株式会社 水電解システム
JP2019198221A (ja) * 2012-05-28 2019-11-14 ハイドロジェニクス コーポレイション 電気分解装置及びエネルギーシステム
WO2020008687A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立造船株式会社 水電解システム及び水電解方法
WO2022172682A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 弘江 川島 水素生成システム、及び水素燃料利用システム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143852A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解装置
JP2002213695A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及び装置
JP2002243100A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及びシステム
JP4530193B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-25 東京瓦斯株式会社 都市ガス供給方法及びシステム
ES2245840A1 (es) * 2003-01-10 2006-01-16 La Universidad De Las Palmas De Gran Canaria Aeromotor para la produccion de oxigeno.
US9561957B2 (en) 2005-10-31 2017-02-07 Bestrong International Limited Use of a process for hydrogen production
JP2009513466A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 エレクトロファック アクチェンゲゼルシャフト 水素の製造方法の使用
KR20070092788A (ko) * 2006-03-09 2007-09-14 주식회사 에너지마스타 폐축전지를 이용한 산소/수소 혼합가스 발생 방법
US7667343B2 (en) * 2006-03-14 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Hydrogen production system using wind turbine generator
JP2007277346A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 都市ガス供給装置
US8277632B2 (en) 2007-05-11 2012-10-02 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. Onsite integrated production factory
JP5174811B2 (ja) * 2007-05-11 2013-04-03 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 オンサイト統合生産工場
TWI498478B (zh) * 2007-05-11 2015-09-01 Masataka Murahara 現地集成生產工場
WO2008142995A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
US8197664B2 (en) 2007-05-11 2012-06-12 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. Onsite integrated production factory
US8203225B2 (en) 2007-11-06 2012-06-19 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
US8275489B1 (en) 2009-04-21 2012-09-25 Devine Timothy J Systems and methods for deployment of wind turbines
JP2012012679A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jfe Steel Corp 炭酸ガス排出量の削減方法
JP2019198221A (ja) * 2012-05-28 2019-11-14 ハイドロジェニクス コーポレイション 電気分解装置及びエネルギーシステム
US11761103B2 (en) 2012-05-28 2023-09-19 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US11268201B2 (en) 2012-05-28 2022-03-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
JP2016008790A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム
WO2017149606A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社 東芝 水素製造システムおよび水素製造方法
JPWO2017149606A1 (ja) * 2016-02-29 2019-01-17 株式会社東芝 水素製造システムおよび水素製造方法
RU2696154C1 (ru) * 2016-03-10 2019-07-31 ДжГК Корпорейшн Новое технологическое оборудование и способ получения природного газа и водорода
WO2017154043A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日揮株式会社 天然ガス及び水素の新規な製造設備及び製造方法
JP2018165392A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東京瓦斯株式会社 水電解システム
WO2020008687A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立造船株式会社 水電解システム及び水電解方法
WO2022172682A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 弘江 川島 水素生成システム、及び水素燃料利用システム
JP2022124322A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 弘江 川島 水素生成システム、及び水素燃料利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3028495C (en) Process for starting mode or stand-by mode operation of a power-to-gas unit comprising a plurality of high-temperature electrolysis (soec) or co-electrolysis reactors
Buttler et al. Current status of water electrolysis for energy storage, grid balancing and sector coupling via power-to-gas and power-to-liquids: A review
JPH11228101A (ja) 水素・酸素製造プロセス及びその水素の利用プロセス
Smolinka et al. Hydrogen production from renewable energies—electrolyzer technologies
Bagotsky Fuel cells: problems and solutions
Kreuter et al. Electrolysis: the important energy transformer in a world of sustainable energy
Smolinka et al. The history of water electrolysis from its beginnings to the present
CN112534085A (zh) 电解单元和用于运行电解单元的方法
CN112687914B (zh) 能量管理系统
Appleby Fuel cell electrolytes: evolution, properties and future prospects
Guangul et al. A comparative study between the seven types of fuel cells
LaConti et al. Special applications using PEM‐technology
Nuttall et al. Hydrogen generation by solid polymer electrolyte water electrolysis
EP3394922B1 (en) Process and an apparatus for the production of compressed hydrogen
Cameron World developments of fuel cells
Austin Fuel cells-A review of government-sponsored research, 1950-1964
JP4334132B2 (ja) マルチ燃料供給ステーション
KR100802748B1 (ko) 연료전지 활성화를 위한 수소 및 산소 공급장치
McEvoy Fundamentals and applications of electrochemistry
Kordesch et al. A comparison between the alkaline fuel cell (AFC) and the polymer electrolyte membrane (PEM) fuel cell
Faizan et al. An overview of fuel cell based distribution generation integration
JP2009179553A (ja) マルチ燃料供給システム
Igwe et al. Review of Alternative Energy Production Methods by Oxidation of Electrolysed Hydrogen in a Hydrogen Fuel Cell
US20240072339A1 (en) Renewable energy integration with natural-gas based combined hydrogen and electricity production (chep) system and method
JPH10251884A (ja) 水素・酸素発生装置及びこれに用いる電解セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610