JP5605141B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5605141B2
JP5605141B2 JP2010223118A JP2010223118A JP5605141B2 JP 5605141 B2 JP5605141 B2 JP 5605141B2 JP 2010223118 A JP2010223118 A JP 2010223118A JP 2010223118 A JP2010223118 A JP 2010223118A JP 5605141 B2 JP5605141 B2 JP 5605141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
posture
recording medium
paper discharge
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010223118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076873A (ja
Inventor
哲男 浅田
覚 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010223118A priority Critical patent/JP5605141B2/ja
Publication of JP2012076873A publication Critical patent/JP2012076873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605141B2 publication Critical patent/JP5605141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、トレイ体に収容された被記録媒体を搬送して画像を記録する画像記録装置に関する。
従来より、被記録媒体が載置可能なトレイ体と、このトレイ体が装着される本体と、を備えた画像記録装置が提供されている。本体は、トレイ体に載置された被記録媒体を給送する給送部と、この給送部によって給送された被記録媒体に画像を記録する記録部と、画像記録後の被記録媒体を排出する排出部と、が収容されている。給送部は、例えば、給送ローラである。
また、画像記録装置には、トレイ体が、被記録媒体をそれぞれ載置可能なメイントレイ及びセカンドトレイを備えた構成を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、メイントレイにはA4、B5サイズの記録用紙が載置され、セカンドトレイには葉書が載置される。このトレイ体は、メイントレイの上方に配置されたセカンドトレイがスライド可能にメイントレイに支持された構成を有している。セカンドトレイは、給送ローラが当接する位置と、給送ローラから離間した位置との間でメイントレイの上方をメイントレイの載置面に沿ってスライドする。給送ローラは、セカンドトレイの位置により、メイントレイから被記録媒体を給送するか、セカンドトレイから被記録媒体を給送するかを変える。
特開2007−230777号公報
セカンドトレイが設けられたトレイ体を有する画像記録装置において、セカンドトレイの上方の少なくとも一部を覆う蓋をトレイ体に設け、メイントレイと蓋との間の空間をセカンドトレイがスライドする構成を採用することが考えられる。しかしながら、セカンドトレイが排紙トレイに隠れてセカンドトレイの位置をユーザが認識し難くなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、セカンドトレイの位置をユーザに容易に認識させることができる画像記録装置を実現することを目的とする。
(1) 本発明の画像記録装置は、本体と、この本体に装着され、且つ、第1被記録媒体及び第2被記録媒体が載置可能なトレイ体と、このトレイ体に載置された被記録媒体を送り出す給送部と、この給送部により送り出された被記録媒体に画像を記録する記録部と、上記トレイ体の上方に位置し、上記記録部で画像が記録された被記録媒体を排出する排出部と、この排出部から排出された被記録媒体を支持可能な排紙載置面を有する排紙受け部と、を備えている。
上記トレイ体は、第1被記録媒体が載置可能な第1載置面を有する第1トレイと、第2被記録媒体が載置可能な第2載置面を有し且つ上記第1載置面の上方を上記第1載置面に沿ってスライド可能に設けられており、上記給送部が第2被記録媒体を送り出す第1位置及び上記給送部が第1被記録媒体を送り出す第2位置にスライドにより移動する第2トレイと、上記第2姿勢にある上記第2トレイの少なくとも一部の上方を覆う蓋と、上記第2トレイの移動により上記第2トレイの位置に関する表示を切り替える表示機構と、を備えている。
本発明の画像記録装置は、上記第2トレイの移動により表示を切り替えて表示するから、上記第2トレイの位置をユーザに容易に認識させることができる。
(2) 上記蓋は、上記トレイ体に設けられた上記排紙受け部であることが望ましい。上記排紙受け部が上記トレイ体に形成されるものであっても、上記排紙受け部が上記第2トレイと別体で形成されることで、上記排紙受け部を上記排出部に近付けることができる。その結果、画像記録後の被記録媒体が、表裏が反転して排出されたり、折れ曲がったりすることがなく、画像記録後の被記録媒体を上記蓋で正常に受けることができる。
(3) 上記表示機構は、上記蓋に姿勢変化可能に支持されており、移動する上記第2トレイにより押される第1当接部を有し、当該第1当接部が押されることで第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化する表示部材と、上記表示部材が上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変化する向きに上記表示部材を付勢する付勢部材と、上記表示部材の姿勢変化に応じて上記第2トレイの位置に関する表示を切り換える表示部と、を備えている。
上記表示部材は、上記第2トレイに押されることにより、又は、上記付勢部材に付勢されることにより姿勢変化し、上記移動部の向きや位置を変えることができ、上記第2トレイの位置を検出するセンサなどを設けない簡単な構成で上記第2トレイの位置をユーザに認識させることができる。
(4) 上記表示部材は、上記蓋に回動可能に支持されたものであることが望ましい。更に簡単な構成で表示を切り替えることができるからである。
(5) 上記表示部は、上記表示部材に形成され、上記第2トレイの位置に応じて移動する移動部と、上記移動部を外部に露出させ、上記移動部の位置に応じて上記第2トレイの位置の位置に関する表示を表示する表示窓と、を備えている。上記表示機構のうち、上記移動部以外を上記排紙受け部で覆い隠すことができるからである。
(6) 上記排紙受け部は、上記排紙載置面が設けられた基部と、上記第1位置から上記第2位置に上記第2トレイが移動する向きである移動向きにおける上記基部の先端部から上記第2トレイに向かって突出し、上記第1トレイと当接する側壁と、を備えている。上記表示部材は、上記移動向きにおける上記基部の先端部側であって上記第2トレイ側に配置されている。上記表示窓は、上記側壁に設けられている。上記移動向きにおける画像記録装置の側方において上記第2トレイの位置を表示することができる。
(7) 上記第2トレイは、上記向きにおける先端部に、上記表示部材の上記第1当接部と当接する第2当接部を備えていることが望ましい。上記先端部に上記第2当接部が設けられることにより、より正確に上記第2トレイの位置を表示することができるからである。
(8) 上記排紙受け部は、回動可能に上記第1トレイに支持されており、上記排紙載置面が上記第1載置面に沿う第3姿勢及び上記排紙載置面が上記第1載置面に対して起立する第4姿勢に回動により姿勢変化する。上記第2トレイのスライド方向及び上記3姿勢における上記排紙受け部の回動方向に対して傾斜する第1傾斜面が、上記第1当接部又は上記第2当接部のいずれか一方に設けられている。上記排紙受け部が上記第4姿勢にある場合に上記第2トレイが上記第1位置から上記第2位置に移動され、その後、上記排紙受け部が上記第3姿勢に姿勢変化された場合においても、上記表示部材を姿勢変化させて表示を切り替えることができ、また、上記表示部材の破損を防止することができる。
(9) 上記表示部材の上記表示部は、上記第2トレイが上記第2位置にある状態を示す第1表示面と、上記第2トレイが上記第2位置にない状態を示す第2表示面と、を備えたものであることが望ましい。上記表示部材が姿勢変化しても、その姿勢に応じて上記表示面が露出されるように形成できるため、上記表示部の視認性が良くなる。
(10) 上記第1トレイは、上記第2トレイのスライド方向に延びる固定壁を備えている。この固定壁は、上記スライド方向に互いに離間する一対の受け部を備えている。上記第2トレイは、スライドのための外力を受けることが可能な操作レバーと、上記第1位置及び上記第2位置において、上記受け部と係合する第5姿勢及び係合しない第6姿勢とに姿勢変化可能なロック部材と、を更に備えている。上記排紙受け部は、上記操作レバーを露出させる露出部を備えている。この露出部と、上記ロック部材と、上記表示部材とは、上記固定壁側に集めて配置されている。
上記露出部と、上記ロック部材と、上記表示部材とが、上記固定壁側に集めて配置されていることにより、上記操作レバーが操作される位置と上記表示部材との位置が近い位置となるため、上記第2トレイの変位により上記表示部材の表示の切り替えを正確に行うことができる。
(11) 本発明の画像記録装置は、上記排紙受け部から突出し当該排紙受け部と共に上記排出部から排出された第1被記録媒体及び第2被記録媒体を支持可能な第7姿勢、及び上記第2トレイのスライド方向と上記第1載置面において直交する第1方向での上記排紙受け部の中央部の下方に位置する第8姿勢に姿勢変化可能に上記排紙受け部に支持された第3トレイを更に備えている。上記表示部材は、上記第1方向における上記排紙受け部の端部の下方に配置されている。支持可能な画像記録後の被記録媒体の量を増やすことができ、且つ、上記表示部材を上記端部の下方に配置し、上記第3トレイを中央部に配置することで、上記表示部材と上記第3トレイとの両方を上記排紙受け部に設けることができる。
(12) 上記表示部材の移動部は、上記第1トレイ、上記第2トレイ又は上記排紙受け部と異なる色で形成されたものであることが望ましい。上記表示部材を目立たせてユーザによる視認性を高めることができるからである。
(13) 上記表示部材の移動部は、上記操作レバーと同じ色で形成されていることが望ましい。色により、上記第2トレイの移動と上記表示部とを関連付けてユーザに認識させることができ、その結果、上記第2トレイの移動により上記表示部の表示が変わることをユーザに容易に認識させることができるからである。
本発明の画像記録装置は、上記第2トレイの位置をユーザに容易に認識させることができる。
画像記録装置本体の斜視図である。 プリンタ部の模式的な断面図である。 セカンドトレイが給送位置にあり排紙トレイが受け姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが退避位置にあり排紙トレイが受け姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが退避位置にあり排紙トレイが補給姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが給送位置にあり排紙トレイが補給姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイの分解斜視図である。 (A)は、排紙トレイがない状態であり且つセカンドトレイが退避位置にある状態のトレイ体の斜視図であり、(B)は、排紙トレイがない状態であり且つセカンドトレイが給送位置にある状態のトレイ体の斜視図である。 (A)は、セカンドトレイ70が退避位置にある状態におけるセカンドトレイ及び排紙トレイの裏面側の斜視図であり、(B)は、排紙トレイの裏面側の斜視図である。 補助トレイが排紙トレイから引き出された状態のトレイ体の斜視図である。
以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。本実施形態では、図1の画像記録装置本体11と、この画像記録装置本体11に装着される図3のトレイ体50と、を備えた画像記録装置10が説明される。画像記録装置本体11は、図1に示されたように外形が概ね直方体状となる形状に形成されている。画像記録装置本体11の高さ方向が上下方向7と定義され、奥行き方向が前後方向8と定義され、幅方向が左右方向9と定義され、以下説明がされる。また、トレイ体50は画像記録装置本体11に装着されているものとして以下説明がされる。
[画像記録装置本体11の概略構成]
画像記録装置本体11は、プリンタ筐体12と、このプリンタ筐体12の上面に載置されたスキャナ筐体13と、このスキャナ筐体13の上面に載置された原稿カバー14と、を備えている。つまり、画像記録装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能等を有する、いわゆる複合機である。プリンタ筐体12は請求項に記載の本体に相当する。
プリンタ筐体12は、トレイ体50(図3参照)が出し入れされる開口12Aを前面の下部に備えている。また、プリンタ筐体12は、トレイ体50を前後方向8に沿ってスライド可能に支持する不図示のガイドレールを備えている。トレイ体50は、プリンタ筐体12から完全に取り外せるようにプリンタ筐体12に支持されてもよいし、スライドの前後に渡ってプリンタ筐体12に支持されてもよい。また、プリンタ筐体12は、被記録媒体54に画像を記録する後述のプリンタ部15(図2参照)を上部に収容している。被記録媒体54は、例えば、記録用紙や、光沢紙や、葉書などである。
スキャナ筐体13は、原稿カバー14を開閉可能に支持している。スキャナ筐体13は、載置された不図示の原稿を原稿カバー14と共に挟んで保持する。保持された原稿の画像は、スキャナ筐体13に収容されたフラットベッドスキャナなどにより走査され、画像データとして取り込まれる。スキャナ及びプリンタ部15の制御は、不図示の制御回路により行われる。制御回路は、図1に示された複数個の入力ボタン16やパソコンなどの外部機器から入力された情報によりスキャナやプリンタ部15の動作を制御して、画像の取り込みや画像の記録を行う。
[プリンタ部15]
プリンタ部15は、図2に示されたように、トレイ体50に収容された被記録媒体54をトレイ体50から送り出す給送機構20と、この給送機構20により送り出された被記録媒体54を搬送する搬送装置30と、この搬送装置30により搬送される被記録媒体54に画像を記録する記録部40と、この記録部40や搬送装置30やスキャナなどを駆動させる不図示の駆動部と、を備えている。この駆動部は、複数個のモータと、このモータの駆動力を搬送装置30やスキャナなどに伝達する駆動伝達機構と、を備えている。モータは上述の制御回路により駆動制御される。給送機構20は請求項に記載の給送部に相当する。記録部40は請求項に記載の記録部に相当する。
給送機構20は、プリンタ筐体12に固定されたフレームなどに回転可能に支持され上述の駆動部により回転される棒状の回転軸21と、この回転軸21に一端が支持されたアーム22と、このアーム22の他端に回転可能に支持された左右一対の給送ローラ23と、を備えている。
アーム22は、回転軸21を中心に回動可能に回転軸21に一端が支持されている。したがって、給送ローラ23が取り付けられたアーム22の他端は、回転軸21を中心としたアーム22の回動により上下に変位する。つまり、給送ローラ23は上下に変位可能である。アーム22は、後述されるように、トレイ体50がプリンタ筐体12(図1参照)に脱着される際に、トレイ体50のメイントレイ60の右の側壁62に設けられた第1摺接面62C又はセカンドトレイ70に設けられた第2摺接面72C(図3参照)に摺接することで回動し、給送ローラ23をトレイ体50に収容された第1被記録媒体54A又は第2被記録媒体54B(図2参照)に当接させる。
給送ローラ23は、アーム22に取り付けられた不図示の伝達ギアにより回転軸21の回転が伝達されることで回転する。制御回路は、被記録媒体54(図2参照)が後方に送り出される向きにモータを介して給送ローラ23を回転させる。後方に送り出された被記録媒体54は、以下に説明される搬送装置30により搬送される。
[搬送装置30]
搬送装置30は、搬送路31と、搬送ローラ対32及び排紙ローラ対33と、を備えている。搬送路31は、複数個のガイド部材36及びプラテン37により形成されている。搬送路31は、トレイ体50の後端を起点に、トレイ体50の上方に向かって湾曲した後、前方に向かって直線状に延びるように形成されている。プラテン37は、トレイ体50の上方に配置されており、直線状に延びる部分の一部を形成している。
[搬送ローラ対32、排紙ローラ対33]
搬送ローラ対32は、上述の駆動部により回転される駆動ローラ32Aと、この駆動ローラ32Aに従動する従動ローラ32Bと、を備えている。排紙ローラ対33は、上述の駆動部により回転される駆動ローラ33Aと、この駆動ローラ33Aに従動する従動ローラ33Bと、を備えている。搬送ローラ対32は、プラテン37の後方に配置されている。排紙ローラ対33は、プラテン37の前方に配置され、後述されるトレイ体50の前後方向8の中央部の上方に位置する。搬送ローラ対32の駆動ローラ32A及び排紙ローラ対33の駆動ローラ33Aは、上述の制御回路により、被記録媒体54を前方に向かって搬送する向きに回転される。被記録媒体54は、搬送ローラ対32、排紙ローラ対33によりプラテン37上を搬送され、以下に説明される記録部40により画像が記録される。
[記録部40]
記録部40は、プラテン37の上方に配置されたキャリッジ41と、このキャリッジ41に保持されたヘッド42と、を備えている。キャリッジ41は、不図示のガイドレールにより、左右方向9に沿って移動可能に支持されている。記録部40は、プラテン37上を通過する被記録媒体54に向けてヘッド42からインクを吐出する。左右方向9に沿う記録部40の移動と前方への被記録媒体54の搬送とにより、記録部40は、被記録媒体54のほぼ全面に画像を記録することができる。なお、インクにより画像を記録する記録部40の代わりに、トナーにより画像を記録する記録部が用いられてもよい。
画像が記録された被記録媒体54は、排紙ローラ対33から排出され、以下に説明されるトレイ体50で受けられる。画像記録後の被記録媒体54を排出する排紙ローラ対33は、請求項に記載の排出部に相当する。
[トレイ体50]
トレイ体50は、図3〜6に示されたように、メイントレイ60と、このメイントレイ60の上方に位置するセカンドトレイ70と、このセカンドトレイ70の上方に位置する排紙トレイ80と、を備えており、外形が扁平な直方体状に形成されている。トレイ体50の厚み方向がトレイ体50の上下方向51と定義され、トレイ体50の奥行き方向がトレイ体50の前後方向52と定義され、トレイ体50の幅方向がトレイ体50の左右方向53と定義され、以下説明がされる。なお、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着された状態において、上下方向7と上下方向51、前後方向8と前後方向52、及び、左右方向9と左右方向53は一致する。トレイ体50は請求項に記載のトレイ体に相当し、メイントレイ60は請求項に記載の第1トレイに相当し、セカンドトレイ70は請求項に記載の第2トレイに相当し、排紙トレイ80は請求項に記載の蓋及び排紙受け部に相当する。
[メイントレイ60]
メイントレイ60は、図3〜6に示されたように、第1被記録媒体54A(図2参照)が載置可能な矩形板状の底61と、左右の側壁62と、後壁63と、前壁64と、を備えており、上部が開口する箱状に形成されている。メイントレイ60の内底面61Aに第1被記録媒体54Aが載置される。内底面61Aは請求項に記載の第1載置面に相当する。また、第1被記録媒体54Aは請求項に記載の第1被記録媒体に相当する。
後壁63は、底61の後端から後方斜め上に向かって延びるように底61に対して傾斜している。上述の給送機構20(図2参照)により送り出される第1被記録媒体54A及び後述の第2被記録媒体54Bは、後壁63の内側面に摺接することで後方斜め上に向かう。すなわち、後壁63は、被記録媒体54を搬送路31に案内する機能を有している。
左右の側壁62は、セカンドトレイ70を支持するためのガイドレール部66と、排紙トレイ80を支持するための軸受孔62Aと、をそれぞれ備えている。ガイドレール部66は、前後方向52における前側では側壁62の内側面側に設けられており、その上面にてセカンドトレイ70を支持し、後側では側壁62に前後方向52に沿った溝として設けられ、その溝の内部にてセカンドトレイ70を支持している。従って、ガイドレール部66は、前後方向52に沿ってスライド可能に後述のセカンドトレイ70を支持する。軸受孔62Aは、側壁62を貫通し、後述される排紙トレイ80の回動軸突部84が挿入されている。軸受孔62Aは、前後方向52における側壁62の中央部と後端部との間に設けられている。
また、右側の側壁62は、前後一対のロック孔62Bを備えている。ロック孔62Bは、後述されるように、セカンドトレイ70のスライド部71を固定する機能を有している。ロック孔62Bは、請求項に記載の受け部に相当する。また、ロック孔62Bが設けられた右側の側壁62は、請求項に記載の固定壁に相当する。
また、右側の側壁62は、前方に向かうに従って下がる第1摺接面62Cを上面の一部として備えている。上述のアーム22(図2参照)がこの第1摺接面62Cに摺接することで給送ローラ23が上げ下げされる。
[セカンドトレイ70]
セカンドトレイ70は、図7に示されたように、左右方向53に長い矩形板状のスライド部71と、第2被記録媒体54Bが載置される矩形板状の回動部72と、を備えている。第2被記録媒体54Bは、図7におけるスライド部71の上面であるスライド載置面71Dと、回動部72の上面である回動載置面72Aとに載置される。回動載置面72Aは、請求項に記載の第2載置面に相当する。また、第2被記録媒体54Bは請求項に記載の第2被記録媒体に相当する。なお、第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとは、種類が異なっていてもよいし、同じ種類であってもよい。
[スライド部71]
図7に示されているように、スライド部71の左右の両端からは、メイントレイ60に設けられた上述のガイドレール部66(図7参照)に支持される第1鍔片71Aがそれぞれ突出している。第1鍔片71Aが側壁62に設けられた溝状のガイドレール部66を滑ることにより、スライド部71は前後方向52に沿って移動する。すなわち、スライド部71はメイントレイ60に前後方向52に沿ってスライド可能に支持されている。前後方向52は、請求項に記載のスライド方向に相当する。また、スライド部71には、後述の回動部72を回動可能に支持する第1支持部71Cが左右両部にそれぞれ設けられている。
スライド部71の右部にはロック機構100が設けられている。ロック機構100は、ロック部材101と、保持部102と、不図示の第1ばねと、連結バー103と、第2支持部104と、リリースレバー105と、不図示の伝達機構と、を備えている。ロック部材101は、保持部102により左右方向53に沿って移動可能に支持されている。第1ばねは、ロック部材101を右向きに付勢する。第2支持部104は、連結バー103の一端を回動可能に且つ前後方向52に沿って移動可能に支持する。連結バー103は、スライド部71から前向きに突出した姿勢と、スライド部71から上向きに突出した姿勢との間で回動し、スライド部71から前向きに突出した姿勢において前後方向52に沿って移動可能である。リリースレバー105は、連結バー103がスライド部71から前向きに突出した姿勢において、連結バー103の先端部から上向きに突出している。
伝達機構は、ユーザによりリリースレバー105が図7の前方に向かって移動されると、連結バー103の移動に連動してロック部材101を第1ばねの付勢力に抗して左向きに移動させ、図7に示された突出姿勢から退出姿勢にロック部材101を姿勢変化させる。ロック部材101は請求項に記載のロック部材に相当し、退出姿勢は請求項に記載の第6姿勢に相当し、突出姿勢は請求項に記載の第5姿勢に相当する。
突出姿勢にあるロック部材101がメイントレイ60の右側壁62に設けられた前後一対のロック孔62Bの一方に嵌ることでスライド部71は前後方向52に沿った移動が不能となる。すなわち、スライド部71は、ロック部材101が前側のロック孔62Bに嵌った前方位置と、ロック部材101が後側のロック孔62Bに嵌った後方位置との間でスライドし、上記両位置においてそれぞれロックされる。
[回動部72]
矩形板状に形成された回動部72の左右両端からは、左右一対の第2鍔片72Eがそれぞれ突出している。この第2鍔片72Eは、上述の第1鍔片71Aと共にメイントレイ60に設けられたガイドレール部66(図5参照)の上面に支持される。すなわち、回動部72は、スライド部71と共にスライド可能にメイントレイ60に支持されている。
回動部72は、回動中心軸が連結バー103の回動中心軸及び軸受孔62Bにより回動可能にメイントレイ60に支持される後述の排紙トレイ80の回動中心軸とほぼ一致するように、スライド部71に設けられた上述の第1支持部71Cに回動可能に支持されている。回動部72は、回動することにより、回動載置面72Aが上面となってメイントレイ60の内底面61A(第1載置面)に当該回動載置面72Aが沿う倒伏位置と、回動載置面72Aがメイントレイ60の内底面61Aに対して起立する起立位置とに移動する。
図3に示されたように、スライド部71が上述の後方位置にあり、回動部72が上述の倒伏位置にある場合のセカンドトレイ70の位置が給送位置と称され、図4に示されたように、スライド部71が上述の前方位置にあり、回動部72が上述の倒伏位置にある場合のセカンドトレイ70の位置が退避位置と称され、以下説明がされる。給送位置は請求項に記載の第1位置に相当する。退避位置は請求項に記載の第2位置に相当する。以下、特に断らない限り、回動部72は倒伏位置であるとして説明がされる。なお、セカンドトレイ70が給送位置にあると、回動載置面72Aが給送機構20の給送ローラ23と対向する。その結果、回動載置面72A及びスライド載置面71Dに載置された第2被記録媒体54Bが記録部40に向かって給送される。また、セカンドトレイ70が退避位置にあると、メイントレイ60の内底面61A(第1載置面)が給送機構20の給送ローラ23と対向する。その結果、内底面61Aに載置される第1被記録媒体54Aが記録部40に向かって給送される。
図7に示されたように、回動部72は、リリースレバー105が下方から挿入される挿通孔72Bを右部に備えている。この挿通孔72Bの前側の周壁の上面から上向きに操作レバー73が突出している。この操作レバー73は、挿通孔72Bに下方から挿入されたリリースレバー105と前後方向52において対向している。ユーザは、操作レバー73を支点にリリースレバー105を指で前に引き寄せ、ロック部材101をロック孔62Bから外した後、前後方向52に沿って操作レバー73及びリリースレバー105を動かし、セカンドトレイ70をスライドさせる。スライド部71が上述の前方位置又は後方位置に到達した後、ユーザがリリースレバー105を離すことで上述の第1ばねに付勢されたロック部材101がロック孔62Bに嵌る。
また、回動部72は、第2摺接面72Cを上面の一部として備えている。この第2摺接面72Cは、回動部72の右部に設けられており、前方に向かうに従って下がるように傾斜している。第2傾斜面72Cは、トレイ体50がプリンタ筐体12に脱着される際にアーム22が摺接することで、アーム22を上げ下げする。
給送位置において、セカンドトレイ70に載置された第2被記録媒体54Bに給送ローラ23が当接し、第2被記録媒体54Bが搬送路31に送り出され、画像が記録される。退避位置において、メイントレイ60に載置された第1被記録媒体54Aに給送ローラ23が当接し、第1被記録媒体54Aが搬送路31に送り出され、画像が記録される。
セカンドトレイ70が給送位置であるか又は退避位置であるか、すなわち、第1被記録媒体54Aに画像が記録されるか第2被記録媒体54Bに画像が記録されるかは、後述される排紙トレイ80に設けられた表示機構130により表示される。この表示機構130において表示を切り替えるための第2当接部74が回動部72の前端部の右部に設けられている。この第2当接部74は、前方に向かうに従って下がる第1傾斜面74Aを備えている。第1傾斜面74Aの機能については後述される。第2当接部74は、請求項に記載の第2当接部に相当し、第1傾斜面74Aは請求項に記載の第1傾斜面に相当する。
[排紙トレイ80]
排紙トレイ80は、図3〜6に示されたように、排紙ローラ対から排出される第1被記録媒体54A及び第2被記録媒体54Bを支持可能な矩形板状の基部81と、この基部81の前端部からメイントレイ60側に突出し、後述する受け姿勢においてメイントレイ60の前壁と当接する前壁82と、左右の側壁83と、この左右の側壁83の後端部から左右方向53に沿って互いに離れる向きに突出している左右一対の回動軸突部84と、を備えている。前壁82は、メイントレイ60の前壁64と左右方向53において略同一の幅寸法で形成されている。
排紙トレイ80は、図3における基部81の上面である排紙載置面81Aにおいて排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54を支持する。基部81は請求項に記載の基部に相当し、排紙載置面81Aは請求項に記載の排紙載置面に相当する。排紙トレイ80は、セカンドトレイ70が給送位置及び退避位置にあっても、セカンドトレイ70の上方の少なくとも一部を覆うように形成されており、トレイ体50の蓋として機能する。排紙トレイ80によって、メイントレイ60やセカンドトレイ70への埃の侵入や、トレイ体50又は画像記録装置の運搬時に被記録媒体54や載置面等が傷つくことを防止することができる。
回動軸突部84は、メイントレイ60の左右の両側壁62に設けられた上述の軸受孔62Aに上記側壁62の内側面側から挿入されている。回動軸突部84と軸受孔62Aとにより、排紙トレイ80は、図3,4に示された受け姿勢と、図5,6に示された補給姿勢との間で回動可能にメイントレイ60に支持される。排紙トレイ80は、受け姿勢において、基部81の排紙載置面81Aがメイントレイ60の内底面61A(第1載置面)に沿い、補給姿勢において、排紙載置面81Aがメイントレイ60の内底面61Aに対して起立する。受け姿勢は、請求項に記載の第3姿勢に相当し、補給姿勢は、請求項に記載の第4姿勢に相当する。なお、基部81は、受け姿勢においてメイントレイ60の内底面61Aと平行でなくともよく、排出される被記録媒体54を受けることができる程度に内底面61Aに沿っていればよい。
上述されたように、画像記録後の被記録媒体54を排出する排紙ローラ対33は、前後方向8におけるトレイ体50の中央部の上方に配置されており、また、回動軸突部84が挿入される軸受孔62Aは、前後方向52における側壁62の中央部と後端部との間に設けられている。したがって、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着された状態において、受け姿勢における排紙トレイ80の基部81の後部は、排紙ローラ対33の下方に位置しており、排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54を排紙トレイ80で受けることができる。排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54は、排出の向きにおける先端、即ち前端が受け姿勢における排紙載置面81A又は先に排出された被記録媒体54を滑り、基部81の上に積み重なっていく。
排紙トレイ80の前壁82は、受け姿勢において上下方向51における下端がメイントレイ60の前壁64の上端に当接する。排紙トレイ80は、メイントレイ60の前壁64により前壁82が支持され、メイントレイ60の側壁62により回動軸突部84が支持されることで、受け姿勢で保持される。前壁82は、請求項に記載の側壁に相当する。
基部81は、露出窓86を備えている。露出窓86は、基部81の右部を貫通し、図3,4における前後方向52に延びる長孔状に形成され、セカンドトレイ70のスライドの前後に渡って上述の操作レバー73及びリリースレバー105をトレイ体50の外部に露出させる。ユーザは、露出窓86を介して操作レバー73及びリリースレバー105を操作することでセカンドトレイ70をスライドさせる。ここにおいて、操作レバー73及びリリースレバー105は、排紙載置面81Aよりも上に突出しないように設けられている。従って、排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54は、排紙載置面81Aを滑る際に操作レバー73及びリリースレバー105に引っ掛かることがない。操作レバー73及びリリースレバー105は請求項に記載の操作レバーに相当し、露出窓86は請求項に記載の露出部に相当する。
排紙トレイ80は、図6に示されたように、補助トレイ140をスライド可能に支持する左右一対の支持リブ89を備える。支持リブ89は、排紙載置面81Aに対する基部81の裏面から突出し、且つ、図6の縦方向55に沿って延びる。支持リブ89は、矩形板状に形成された補助トレイ140の左右両端部を、縦方向55に沿ってスライド可能に支持する。補助トレイ140は、請求項に記載の第3トレイに相当する。
補助トレイ140は、排紙トレイ80に収容された図6の収容姿勢と、排紙トレイ80の回動先端から径方向に突出した図10の支持姿勢と、にスライドにより移動する。補助トレイ140は、支持姿勢において、排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54(図2参照)を排紙トレイ80と共に支持する。補助トレイ140は、収容姿勢において、受け姿勢にある排紙トレイ80の基部81の左右方向53における中央部の下方に収容されている。支持姿勢は請求項に記載の第7姿勢に相当し、収容姿勢は請求項に記載の第8姿勢に相当する。また、左右方向53は請求項に記載の第1方向に相当する。
また、補助トレイ140は、図10に示されたように、ストッパ141を収容する収容凹所140Aを支持面側(図における上面側)に備えている。ストッパ141は、図の回動方向142に回動可能に補助トレイ140に支持されている。ストッパ141は、収容凹所140Aに収容された姿勢と、補助トレイ140の上記支持面よりも上方に回動先端が位置するストップ姿勢と、に回動により姿勢変化する。ストッパ141は、ストップ姿勢において、排紙ローラ対33から排出された画像記録後の被記録媒体54の排出の向きにおける先端(すなわち、前端)が当接することで、排紙トレイ80及び補助トレイ140からの被記録媒体54の脱落を防止する。
排紙トレイ80の前壁82には、後述の表示機構130の表示部材131の移動部134をトレイ体50の外部に露出させる表示窓82Aが設けられている。表示窓82Aは、請求項に記載の表示窓に相当する。また、図6に示されたように、排紙載置面81Aに対する基部81の裏面からは、円柱状の支軸81Bが受け姿勢においてメイントレイ60側である下方に向かって突出している。支軸81Bは、基部81の回動先端側において、リリースレバー105及び操作レバー73と同じ右部に設けられている。
[表示機構130]
表示機構130は、図6に示されたように、表示部材131と、この表示部材131を付勢する第2ばね136と、を備えている。表示部材131は、上述の支軸81Bが差し込まれ支軸81Bに対して回動可能なリング部132と、このリング部132から排紙トレイ80の前壁82に向かって突出する連結片133と、この連結片133の突出の先端に取り付けられた移動部134と、リング部132から後方に向かって突出した第1当接部135と、を一体で備えた合成樹脂成型品である。表示機構130は請求項に記載の表示機構に相当する。また、表示部材131は請求項に記載の表示部材に相当し、第1当接部135は請求項に記載の第1当接部に相当し、移動部134は請求項に記載の移動部に相当する。また、移動部134及び表示窓82Aは、請求項に記載の表示部に相当する。
移動部134は、その前側に第1表示面134Aと、第2表示面134Bとを有しており、第1表示面134Aと第2表示面134Bとは角度をもって連結されており、本実施形態では、第1表示面134Aは第2表示面134Bより左方にある。移動部134は、表示窓82Aを介して外部から視認可能な位置に配置されている。
表示部材131は、セカンドトレイ70が退避位置にあると、図8(A)の第2表示姿勢となり、セカンドトレイ70が給送位置にあると、図8(B)の第1表示姿勢となるように形成されている。すなわち、第2表示姿勢においては、移動部134は、左右方向53における右側に寄った位置となり、第1表示姿勢においては、移動部134は、左右方向53における第2表示姿勢よりも左側に寄った位置となる。第1当接部135は、給送位置から退避位置に移動する途中からセカンドトレイ70の回動部72の第2当接部74に当接し、更に退避位置に向かってセカンドトレイ70が移動すると、第1当接部135が押される。第1当接部135がセカンドトレイ70に押されることで表示部材131は支軸81Bを中心に回動し、第1表示姿勢から第2表示姿勢に姿勢変化する。上述の第2ばねは136は、例えば、ねじりコイルばねであり、表示部材131が第2表示姿勢から第1表示姿勢に姿勢変化する向きに表示部材131を付勢している。従って、セカンドトレイ70が退避位置から給送位置に移動すると、第2ばねの付勢力により、表示部材131は第2表示姿勢から第1表示姿勢に姿勢変化する。第1表示姿勢は請求項に記載の第1姿勢に相当し、第2表示姿勢は請求項に記載の第2姿勢に相当する。また、第2ばね136は、請求項に記載の付勢部材に相当する。また、第1表示面134Aは請求項に記載の第1表示面に相当し、第2表示面134Bは請求項に記載の第2表示面に相当する。
なお、セカンドトレイ70のスライド部71は上述のロック部材101により前方位置で固定され、その固定力は第2ばね136の付勢力よりも大きいため、第2ばね136により付勢された表示部材131によりスライド部71が後方位置に押し戻されることはない。
表示部材131が支軸81Bを中心に回動することにより、移動部134に設けられた第1表示面134A及び第2表示面134Bが支軸81Bを中心に回動して変位する。表示窓82Aの左の周壁の前面(前壁82の前面の一部)には、セカンドトレイ70が給送位置にあって第2被記録媒体54Bに画像が記録されることを示す第1情報が表記されている。セカンドトレイ70が給送位置にあって表示部材131の移動部134が左に寄った第1表示姿勢にある状態では、第1表示面134Aが前壁82の前面に沿っており、表示窓82Aを介して第1表示面134Aを外部から容易に視認することができる。第2表示面134Bは第1表示面134Aよりも右側に形成されているため、表示窓82Aの右の周壁によって覆い隠されている。従って、ユーザは、第1情報を読み取る。
表示窓82Aの右の周壁の前面(前壁82の前面の一部)には、セカンドトレイ70が退避位置にあって第1被記録媒体54Aに画像が記録されることを示す第2情報が表記されている。セカンドトレイ70が退避位置にあって表示部材131の移動部134が右に寄った第2表示姿勢にある状態では、第2表示面134Bが前壁82の前面に沿っており、表示窓82Aを介して第2表示面134Bを外部から容易に視認することができる。第1表示面134Aは第2表示面134Bよりも左側に形成されているため、表示窓82Aの左の周壁によって覆い隠されている。従って、ユーザは、第2情報を読み取る。
上述のようにセカンドトレイ70の位置や給送される被記録媒体54の種類についての情報が表示窓82Aの左右の周壁の前面の2箇所に表記されており、セカンドトレイ70のスライドにより表示部材131が回動し、移動部134が上記2箇所のいずれか一方の側に寄るため、セカンドトレイ70の位置及び給送される被記録媒体54の種類をユーザに容易に認識させることができる。
また、表示部材131は、排紙トレイ80の前端部寄りの位置に配置されており、表示窓82Aは前壁82に設けられているから、ユーザは、トレイ体50が画像記録装置本体11に装着された状態において、画像記録装置本体11の前側から移動部134を視認することができ、第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとのいずれに画像が記録されるか容易に知ることができる。
また、移動部134は、支軸81Bを中心に回動するため、表示面が一面のみであると、第1表示姿勢又は第2表示姿勢の一方の姿勢においては表示面が前壁82の前面に沿わず、表示面を視認し難くなるが、本実施形態では、角度を持って形成された第1表示面134Aと第2表示面134Bとの2面が設けられていることにより、第1表示姿勢においても第2表示姿勢においても表示面が前壁82の前面に沿い、その結果、ユーザによる表示面の視認を容易にすることができる。
本実施形態では、第1表示面134Aと第2表示面134Bとの位置を変えることで表示窓82Aからユーザが視認できる表示面を変え、表示を切り替える構成が説明されたが、第1表示面134Aと第2表示面134Bとの向きにより表示を切り替える構成が採用されてもよい。すなわち、表示窓82Aから第1表示面134A及び第2表示面134Bの両方を外部に露出させ、給送姿勢134Aと退避姿勢134Bとで第1表示面の向きと第2表示面134Bの向きとを変え、表示窓82Aの開口面に沿う方の表示面により第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとのいずれに画像が記録されるかをユーザに認識させる。
本実施形態では、移動部134を目立たせるために、合成樹脂成型品である表示部材131を排紙トレイ80とは異なる色で成型している。移動部134は、表示窓82Aにより縁取られることで、且つ、排紙トレイ80とは異なる色で形成されることで、ユーザに認識され易くなっている。なお、排紙トレイ80と移動部134とは同じ材質や同じ色であってもよい。
また、本実施形態では、移動部134と操作レバー73とは同色で形成されている。したがって、移動部134と操作レバー73とを関連付けてユーザに認識させることができる。つまり、操作レバー73を操作してセカンドトレイ70を移動させることで表示が切り替わり、移動部134がセカンドトレイ70の位置、すなわち、画像が記録される被記録媒体54の種類を表示していることをユーザに容易に認識させることができる。
[表示機構130の動作]
最初に、排紙トレイ80が受け姿勢であるときにセカンドトレイ70が給送位置から退避位置にユーザによりスライドされた場合における表示機構130の動作について説明がされる。スライドされたセカンドトレイ70が退避位置に向かう移動の途中で、上述の第2当接部74は、表示部材131の第1当接部135に当接し、更に退避位置に向かってセカンドトレイ70が移動すると第1当接部135がセカンドトレイ70に押される。第1当接部135が押されることにより、上述の第2ばね136の付勢力に抗して表示部材131が支軸81Bを中心に回動し、第1表示姿勢から第2表示姿勢に向かって姿勢変化する。そして、セカンドトレイ70が退避位置まで移動すると、表示部材131は第2表示姿勢となりそのまま維持される。表示部材131が姿勢変化することにより、移動部134の位置が変わり、表示窓82Aから外部に露出されていた第1表示面が排紙トレイ80の前壁82により隠され、前壁82に隠されていた第2表示面が表示窓82Aから露出される。なお、セカンドトレイ70のスライド部71が上述のロック部材101により上述の前方位置でロックされることにより、表示部材131は第2表示姿勢で保持される。
退避位置にあったセカンドトレイ70が給送位置に戻されると、表示部材131はセカンドトレイ70により第2表示姿勢で保持されなくなり、退避位置から移動するセカンドトレイ70の第2当接部74と第1当接部135とが当接しながら第2ばね136の付勢力により回動し、第2表示姿勢から第1表示姿勢に姿勢変化する。その後、第2当接部74が第1当接部135から離れ、表示部材131はそのまま第1表示姿勢を維持する。表示部材131が姿勢変化することにより、第1表示面が表示窓82Aから露出される。
次に、セカンドトレイ70が給送位置にあるときに排紙トレイ80が開かれて補給姿勢に姿勢変化された後、セカンドトレイ70が退避位置に移動され、その後、排紙トレイ80が閉じられて受け姿勢に姿勢変化された場合における表示機構130の動作について説明がされる。表示部材131は、第2ばね136の付勢力によって第1表示姿勢となっている。その状態から、排紙トレイ80が閉じられると、受け姿勢となる途中で第1当接部135は第2当接部74に設けられた上述の第1傾斜面74Aと当接する。更に排紙トレイ80が閉じられると、第1当接部135が第1傾斜面74A上を滑りながら当接することで、表示部材131が支軸81Bを中心に回動する。表示部材131が回動することで、表示部材131は第2表示姿勢に向かって姿勢変化する。排紙トレイ80が完全に閉じられると、第2当接部74の第1傾斜面74Aよりも下方の面に当接した第2表示姿勢となってセカンドトレイ70が退避姿勢であることを示すよう、上述と同様に表示が切り替わる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、セカンドトレイ70が給送位置又は退避位置に移動されることにより、給送ローラ23により送り出される被記録媒体54を、メイントレイ60の底61に載置された第1被記録媒体54A、又は、セカンドトレイ70に載置された第2被記録媒体54Bに変えることができる。また、セカンドトレイ70と排紙トレイ80とが別部材であることにより、セカンドトレイ70のスライドにより排紙トレイ80が移動せず、排紙トレイ80の高さ位置をセカンドトレイ70よりも高くして排紙ローラ対33に近付けることができ、その結果、排紙トレイ80がフレームなどと干渉することを考慮せず、排紙トレイ80の位置を高くして上記排出部に近付けることができ、上記排出部から排出された画像記録後の被記録媒体を排紙トレイ80で正常に受けることができる。
また、本実施形態では、上述のように、表示機構130によりセカンドトレイ70の位置に応じて表示を切り替えることができ、その結果、排紙トレイ80によりセカンドトレイ70が覆われていても、セカンドトレイ70の位置をユーザに認識させることができる。
また、スライドするセカンドトレイ70により表示部材131を押すことで表示を切り替えるから、表示部材131という簡単な構成でセカンドトレイ70の位置をユーザに認識させることができる。
また、第2当接部74に第1傾斜面74Aが設けられることで、セカンドトレイ70が給送位置にあるときに排紙トレイ80が開かれて補給姿勢に姿勢変化され後、セカンドトレイ70が退避位置に移動され、その後、排紙トレイ80が閉じられて受け姿勢に姿勢変化された場合においても、排紙トレイ80を閉じることができ、且つ、表示を切り替えることができ、更に、表示部材131の破損を防止することができる。
また、上述されたように、表示部材131のリング部132は排紙トレイ80に設けられた支軸81Bが挿入され、この支軸81Bは排紙トレイ80の右部に設けられており、操作レバー73、リリースレバー105、露出窓86及びロック部材101もセカンドトレイ70の右部に設けられており、表示部材131、操作レバー73、リリースレバー105、露出窓86及びロック部材101は、固定壁であるメイントレイ60の右の側壁62側に集めて配置されている。ユーザにより力が加えられる側(右側)に表示部材131が配置されることにより、表示の切り替えが正確になる。
また、排紙トレイ80に補助トレイ140が引き出し自在に設けられることにより、排出された画像記録後の被記録媒体54の支持量を増やすことができ、また、記録枚数が少ない場合や比較的小さな被記録媒体54に画像を記録する場合は、トレイ体50をコンパクトにすることができる。
また、補助トレイ140を左右方向53における排紙トレイ80の中央部に収容することで、表示機構130を排紙トレイ80に設けるスペースを確保することができる。
また、表示部材131を排紙トレイ80の回動先端側に設けることにより、セカンドトレイ70が退避位置の近くまで移動したときに表示が切り替わり始めるから、表示が完全に切り替わっていないことによりセカンドトレイ70が退避位置に完全に移動していないことをユーザに認識させることができる。
本実施形態では、セカンドトレイ70のスライドにより表示部材131を姿勢変化させて表示を切り替える表示機構130が説明されたが、表示機構130の代わりに、電源部と、この電源部からの電力供給により点灯されるLEDなどの表示部と、セカンドトレイ70のスライドによりオンオフされるタクトスイッチなどのセンサと、を備えた表示機構が設けられてもよい。セカンドトレイ70のスライドによりタクトスイッチがオンオフされ、LEDが点灯又は消灯し、LEDの点灯、消灯により表示が切り替わる。
また、本実施形態では、移動部134を左右のどちらかに寄せることで第1情報と第2情報とのどちらをユーザに読ませるかを変える構成が説明されたが、第1表示面134A及び第2表示面134Bに矢印を表記し、矢印の向きが変わることでセカンドトレイ70の位置や画像が記録される被記録媒体54の種類をユーザに認識させる構成を採用することもできる。また、第1情報と第2情報とは、メイントレイ60に載置される第1被記録媒体54Aの種類とセカンドトレイ70に載置される第2被記録媒体54Bの種類と、が記載されていてもよいし、使用トレイであるトレイ名やセカンドトレイ70の使用可否等が記載されていてもよい。すなわち、セカンドトレイ70の位置に関連した情報が表示機構130によって表示及び切り換えられていればよい。また、第1表示面134Aや第2表示面134Bにセカンドトレイ70の位置や画像が記録される被記録媒体54の種類が記載され、表示面の法線方向の向きを変えることで、表示が切り替わる構成であってもよい。
また、本実施形態では、表示部材131が回動可能に排紙トレイ80に設けられた例が説明されたが、表示部材131はスライド可能に排紙トレイ80に設けられてもよい。また、本実施形態では、第2当接部74に第1傾斜面74Aが設けられた例が説明されたが、第1傾斜面74Aは、表示部材131の第1当接部135に設けられてもよい。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70が退避位置の近くまで移動したときにセカンドトレイ70が表示部材131を押して表示が切り替わり始める例が説明されたが、セカンドトレイ70が給送位置から移動し始めた直後に表示が切り替わり始める構成を採用することもできる。この構成が採用された場合、表示部が適正な位置にあることと、不適正な位置にあることとにより、セカンドトレイ70が給送位置にあること、セカンドトレイ70が退避位置にあること、及び、セカンドトレイ70が給送位置と退避位置との間の不適切な位置にあることをユーザに認識させることができる。なお、表示部材131に第3表示面が設けられ、この第3表示面にセカンドトレイ70が不適切な位置にあることを示す情報が表記されてもよい。
また、第2ばね136のように付勢手段を設けずに、セカンドトレイ70に一部が係合することで、セカンドトレイ70が給送位置に移動するに伴って表示部材131も回動し、第1表示姿勢となるよう構成しても良い。例えば、表示部材131にピニオンギアを設け、このピニオンギアに噛み合うラックギアをセカンドトレイ70に設け、セカンドトレイ70の移動に連動して表示部材131を回動させる。
また、表示部材131は、セカンドトレイ70の移動に伴って移動部134の位置が変化すればよく、回動だけでなく直線的に動作しても良い。表示窓82Aは窓状ではなく、切欠であっても良い。また、排紙トレイ80としての排紙受け部が、画像記録装置本体11に形成されており、トレイ体50には、蓋が別体として設けられていても良い。
50・・・トレイ体(トレイ体)
60・・・メイントレイ(第1トレイ)
70・・・セカンドトレイ(第2トレイ)
80・・・排紙トレイ(排紙受け部、蓋)
130・・表示機構(表示機構)
131・・表示部材(表示部材)
134・・移動部(移動部)
135・・第1当接部(第1当接部)

Claims (12)

  1. レイ体と、
    上記トレイ体に載置された被記録媒体を送り出す給送部と、
    上記給送部により送り出された被記録媒体に画像を記録する記録部と、
    記記録部で画像が記録された被記録媒体を排出する排出部と、
    上記トレイ体の上方に位置し、上記排出部から排出された被記録媒体を支持可能な排紙載置面を有する排紙受け部と、を備え、
    上記トレイ体は、
    第1被記録媒体が載置され得る第1載置面を有する第1トレイと、
    第2被記録媒体が載置され得る第2載置面を有し且つ上記第1載置面の上方を上記第1載置面に沿ってスライド可能に設けられており、上記給送部が第2被記録媒体を送り出す第1位置及び上記給送部が第1被記録媒体を送り出す第2位置にスライドにより移動する第2トレイと、
    上記第2位置にある上記第2トレイの少なくとも一部の上方を覆う蓋と、
    上記第2トレイが上記第1位置にあるときに第1姿勢をとり、上記第2トレイが上記第2位置にあるときに上記第1姿勢と異なる第2姿勢をとる表示部材と、
    上記蓋の被記録媒体の排出方向の下流端部に形成されており、上記第1姿勢及び上記第2姿勢の上記表示部材の少なくとも一部を外部に露出させる表示窓と、を備え、
    上記表示部材は、移動する上記第2トレイと接離することで姿勢変化する画像記録装置。
  2. 上記蓋は、上記トレイ体に設けられた上記排紙受け部である請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 記表示部材が上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変化する向きに上記表示部材を付勢する付勢部材、を備え、
    上記表示部材は、上記蓋に姿勢変化可能に支持されており、移動する上記第2トレイにより押される第1当接部を有し、当該第1当接部が押されることで上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化するものである請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記表示部材は、上記蓋に回動可能に支持されたものである請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 記表示部材に形成され、上記第2トレイの位置に応じて移動する移動部を備え、
    上記表示窓は、上記移動部を外部に露出させ、上記移動部の位置に応じて上記第2トレイの位置の位置に関する表示を表示するものである請求項3又は4に記載の画像記録装置。
  6. 上記排紙受け部は、
    上記排紙載置面が設けられた基部と、
    上記第1位置から上記第2位置に上記第2トレイが移動する向きである移動向きにおける上記基部の先端部から上記第2トレイに向かって突出し、上記第1トレイと当接する側壁と、を備えており、
    上記表示部材は、上記移動向きにおける上記基部の先端部側であって上記第2トレイ側に配置されており、
    上記表示窓は、上記側壁に設けられたものである請求項から5のいずれかに記載の画像記録装置。
  7. 上記第2トレイは、上記移動向きにおける先端部に、上記表示部材の上記第1当接部と当接する第2当接部を備えたものである請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 上記排紙受け部は、回動可能に上記第1トレイに支持されており、上記排紙載置面が上記第1載置面に沿う第3姿勢及び上記排紙載置面が上記第1載置面に対して起立する第4姿勢に回動により姿勢変化するものであり、
    上記第2トレイのスライド方向及び上記3姿勢における上記排紙受け部の回動方向に対して傾斜する第1傾斜面が上記第1当接部又は上記第2当接部のいずれか一方に設けられたものである請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 上記表示部材に形成され、上記第2トレイの位置に応じて移動する移動部を備え、
    上記移動部は、
    上記第2トレイが上記第2位置にあると上記表示窓から露出される第1表示面と、
    上記第2トレイが上記第1位置にあると上記表示窓から露出される第2表示面と、を備えたものである請求項からのいずれかに記載の画像記録装置。
  10. 上記第1トレイは、上記第2トレイのスライド方向に延びる固定壁を備えており、
    上記固定壁は、上記スライド方向に互いに離間する一対の受け部を備えており、
    上記第2トレイは、
    スライドのための外力を受けることが可能な操作レバーと、
    上記第1位置及び上記第2位置において、上記受け部と係合する第5姿勢及び係合しない第6姿勢とに姿勢変化可能なロック部材と、を更に備えており、
    上記排紙受け部は、上記操作レバーを露出させる露出部を備えており、
    上記露出部と、上記ロック部材と、上記表示部材とは、上記固定壁側に集めて配置されたものである請求項3から9のいずれかに記載の画像記録装置。
  11. 上記排紙受け部から突出し当該排紙受け部と共に上記排出部から排出された第1被記録媒体及び第2被記録媒体を支持可能な第7姿勢、及び上記第2トレイのスライド方向と上記第1載置面において直交する第1方向での上記排紙受け部の中央部の下方に位置する第8姿勢に姿勢変化可能に上記排紙受け部に支持された第3トレイを更に備えており、
    上記表示部材は、上記第1方向における上記排紙受け部の端部の下方に配置されたものである請求項3から10のいずれかに記載の画像記録装置。
  12. トレイ体と、
    上記トレイ体に載置された被記録媒体を送り出す給送部と、
    上記給送部により送り出された被記録媒体に画像を記録する記録部と、
    上記記録部で画像が記録された被記録媒体を排出する排出部と、を備え、
    上記トレイ体は、
    第1被記録媒体が載置され得る第1載置面を有する第1トレイと、
    第2被記録媒体が載置され得る第2載置面を有し且つ上記第1載置面の上方を上記第1載置面に沿ってスライド可能に設けられており、上記給送部が第2被記録媒体を送り出す第1位置及び上記給送部が第1被記録媒体を送り出す第2位置にスライドにより移動する第2トレイと、
    上記排出部から排出された被記録媒体を支持可能な排紙載置面を有する基部と、上記第1位置から上記第2位置への上記第2トレイの移動向きにおける上記基部の先端部から上記第2トレイに向かって突出すると共に上記第1トレイと当接する側壁と、を有し、上記第2位置にある上記第2トレイの少なくとも一部の上方を覆う排紙受け部と、
    上記排紙載置面とは反対側の上記基部の上記先端部側に姿勢変化可能に支持されており、移動する上記第2トレイにより押される第1当接部を有し、当該第1当接部が押されることで第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化する表示部材と、
    上記表示部材が上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変化する向きに上記表示部材を付勢する付勢部材と、を備え、
    上記第2トレイは、上記移動向きにおける先端部に、上記表示部材の上記第1当接部と当接する第2当接部を備えたものであり、
    上記排紙受け部は、回動可能に上記第1トレイに支持されており、上記排紙載置面が上記第1載置面に沿う第3姿勢及び上記排紙載置面が上記第1載置面に対して起立する第4姿勢に回動により姿勢変化するものであり、
    上記第2トレイのスライド方向及び上記第3姿勢における上記排紙受け部の回動方向に対して傾斜する第1傾斜面が上記第1当接部又は上記第2当接部のいずれか一方に設けられたものである画像記録装置。
JP2010223118A 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置 Active JP5605141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223118A JP5605141B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223118A JP5605141B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076873A JP2012076873A (ja) 2012-04-19
JP5605141B2 true JP5605141B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46237564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223118A Active JP5605141B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605141B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983106B2 (ja) 2012-07-04 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5994479B2 (ja) 2012-08-22 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録媒体カセット、記録装置
JP7127981B2 (ja) * 2017-04-28 2022-08-30 キヤノン電子株式会社 プリンタ
JP7310452B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 補助トレイ、シート供給装置及び印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547946U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 三田工業株式会社 3分割式画像形成装置
KR0140628B1 (ko) * 1994-06-24 1998-07-15 김광호 급지카세트
JP4816977B2 (ja) * 2008-08-08 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4935831B2 (ja) * 2009-01-09 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 給紙カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076873A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561078B2 (ja) 画像記録装置
JP5581949B2 (ja) 画像記録装置
JP5333059B2 (ja) 画像記録装置
US8662770B2 (en) Image recording apparatus
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
JP5605141B2 (ja) 画像記録装置
JP2020179982A (ja) 記録装置
JP4868164B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及びそれを備えた画像記録装置
JP7375436B2 (ja) 記録装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP2017226085A (ja) 記録装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009132526A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5573568B2 (ja) 画像記録装置
JP2018167993A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4947313B2 (ja) 画像記録装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US20150085049A1 (en) Image Recording Device
JP2006205377A (ja) インクジェット記録装置
JP4007032B2 (ja) 記録装置
JP4311479B2 (ja) 画像記録装置
JP2020179981A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20140131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Ref document number: 5605141

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150