JP5605061B2 - 電気車用駆動回路 - Google Patents

電気車用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5605061B2
JP5605061B2 JP2010173741A JP2010173741A JP5605061B2 JP 5605061 B2 JP5605061 B2 JP 5605061B2 JP 2010173741 A JP2010173741 A JP 2010173741A JP 2010173741 A JP2010173741 A JP 2010173741A JP 5605061 B2 JP5605061 B2 JP 5605061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
inverter
chopper circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034537A (ja
Inventor
道雄 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010173741A priority Critical patent/JP5605061B2/ja
Publication of JP2012034537A publication Critical patent/JP2012034537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605061B2 publication Critical patent/JP5605061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、直流電源と蓄電装置の双方から受電可能で、これらから供給される電力を入力とする複数台のインバータにより交流電動機を駆動することで、電気車を推進させる電気車用駆動回路に関する。
この種の従来例として、例えば特許文献1に示すものがある。
上記特許文献1では、架線から集電装置(50:特許文献1の図1で付されている符号、以下同様)を介して受電した直流電力をインバータ(53)で交流に変換し、モータ(54:M)を駆動している。さらに、チョッパ回路(106)をインバータ(53)の直流入力側に接続して、その出力に蓄電装置(65)を接続している。そして、ブレーキ時に架線へ回生できない電力などを、チョッパ回路(106)を介して蓄電装置(65)に蓄積し、力行時にその電力を使うことで省エネルギー化を図るとともに、架線の無い区間での自力走行を可能にしている。
また、別の特許文献2では、同様の回路でインバータが故障したときなどを考慮して、インバータを複数台(この例では4,5:特許文献2の図1での符号、以下同様)設け、
誘導電動機(7a,7b,8a,8b)をそれぞれのインバータ4,5で駆動する例が開示されている。この例では、インバータ故障時などには、故障したインバータを切り離す接触器(50,51)を設け、1台のインバータが故障しても、接触器によりそれを切り離して走行を継続できるようにしている。
これらの特許文献1と2から、例えば図5に示すような電気車駆動用回路が考えられる。この回路は、架線1から集電装置2やフィルタリアクトル3,フィルタコンデンサ5を介してインバータ6へ給電し、交流電動機7を駆動する例である。そして、フィルタコンデンサ5と並列にチョッパ回路8を接続するとともに、それに蓄電装置9を接続するようにしている。なお、スイッチ4は、故障したインバータを切り離すためのものである。
図5に示すものは、特許文献1に対しインバータの故障を考慮して、インバータを複数台設けたものである。また、特許文献2に対しては架線の定格電圧が固定の場合で、このため電圧に応じて切り替える回路が不要となる。また、架線電圧と蓄電装置の電圧が、例えばDC750VとDC300Vというように大きく離れているために、蓄電装置の電力により架線が加圧されることがない場合に相当する。
特開2006−340561号公報 特開2008−253084号公報
図5では、例えばインバータ61が故障しても、これを切り離すことによって、故障していないインバータ62を用いて走行を継続することが可能である。しかし、チョッパ回路8は1台しかないため、架線がない区間でこれが故障するとインバータ61,62へ電力を供給できなくなり、走行を継続することができない。
そこで、チョッパ回路8を複数台設け、故障したチョッパ回路を切り離して走行を継続することが考えられる。
しかし、そのようにチョッパ回路を複数台とすると、当然のことながらその分の回路が追加となり、回路全体が大型化しコストアップするという問題が生じる。
従って、この発明の課題は、チョッパ回路を1台として回路が大型化しないようにし、これが故障した場合でも、架線がない区間での自力走行を可能とすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直流電源とこの直流電源の電圧よりも低い電圧に充電される蓄電装置の双方から受電可能で、それらから供給される電力を受電する複数台のインバータによりそれぞれ交流電動機を駆動して電気車を推進するとともに、前記蓄電装置の出力とインバータ直流入力との間にチョッパ回路を設け、蓄電装置が供給または吸収する電力を制御する電気車用駆動回路において、
少なくとも1台のインバータ出力に、前記交流電動機を切り離す第1のスイッチと、インバータ出力をリアクトルを介して前記蓄電装置へ接続する第2のスイッチとを設けるとともに、前記チョッパ回路を前記インバータの直流入力から切り離す第3および前記蓄電装置から切り離す第4のスイッチを設け
少なくとも前記チョッパ回路またはその制御装置が故障したときには前記第3および第4のスイッチにより前記チョッパ回路を前記インバータの直流入力および蓄電装置から切り離すとともに、前記第1のスイッチにより前記1台のインバータ出力から交流電動機を切り離し、かつ前記第2のスイッチによりこのインバータ出力を前記リアクトルを介して前記蓄電装置へ接続し、前記直流電源と前記蓄電装置との間でこのインバータをチョッパ回路として充放電動作させることを特徴とする。
上記請求項1の発明においては、前記インバータをリアクトルを介して前記蓄電装置へ接続するに当たり、前記リアクトルを前記チョッパ回路内のリアクトルで代用することができ(請求項2の発明)、請求項1または2の発明においては、前記直流電源の代わりに前記蓄電装置を充電する充電装置を設け、前記電気車が停止中または一部走行区間で前記充電装置にて蓄電装置を充電することにより、残りの区間を蓄電装置に充電した電力のみで走行するとともに、その残りの区間で前記チョッパ回路が故障したときは、前記インバータをチョッパ動作させることによって自力走行を可能にすることができる(請求項3の発明)。
この発明によれば、1台のインバータが故障した場合はもちろんのこと、チョッパ回路が故障した場合でも自力走行が可能なため、立ち往生することがなく、その結果大幅なダイヤの乱れや運休を回避することが可能となる。
この発明の実施形態を示すブロック図。 この発明における動作を説明するための説明図。 この発明の他の実施形態を示すブロック図。 この発明のさらに他の実施形態を示すブロック図。 2つの従来例を組み合わせた実施例を示すブロック図。
図1はこの発明による実施形態を示すブロック図である。
同図に示すように、この例は、架線1に集電装置2,フィルタリアクトル3およびフィルタコンデンサ5を介して2台のインバータ61,62の入力がそれぞれ接続されている例である。スイッチ4は、インバータ61,62の少なくとも1つが故障した際に、故障したインバータを切り離すために設けられている。
また、インバータ61,62の直流入力側にはチョッパ回路8が設けられており、その入力と出力には、チョッパ回路8またはその制御装置が故障した場合に、この回路を切り離すスイッチ10a,10bが設けられ、ここではスイッチ10bを介してチョッパ回路8と蓄電装置9とが接続されている。この蓄電装置9としてはバッテリは勿論のこと、キャパシタを用いることもできる。また、インバータ62の出力と交流電動機7との間には、両者を切り離すスイッチ11が設けられている。さらに、インバータ62の出力には、スイッチ12とリアクトル13の直列回路を介して、蓄電装置9が接続されている。
上記のような回路において、正常時およびチョッパ故障時には、スイッチ4,10a,10b,11および12を図2のように動作させる。従って、正常時にはチョッパ回路8によって、蓄電装置9の電力はインバータ61,62に供給または吸収され、所望の動作をさせることができる。一方、チョッパ回路8が故障した場合には、スイッチ10a,10bおよび11をオフとしてインバータ62から交流電動機7を切り離すとともに、チョッパ回路8を切り離す。
ここで、スイッチ12をオンすれば、インバータ62の3つの上アームと3つの下アームそれぞれ並列接続、これにリアクトル13が組み合わされたチョッパ回路が構成される。これにより、チョッパ回路8が故障した場合でも、リアクトル13と回路62からなるチョッパ回路により、蓄電装置9の電力をコンデンサ5に供給または吸収することが可能となる。そして、この電力によりインバータ61を介して交流電動機7を駆動すれば、走行を継続できることになる。


図1の例では、インバータ62だけにスイッチ11,12やリアクトル13を設けたが、インバータ61にも同様に設けても良い。また、リアクトル13を3つ各相個別に設け、3多重チョッパ回路として動作させることも可能である。
図3はこの発明の他の実施形態を示すブロック図である。
これは、図1からリアクトル13を省略し、チョッパ回路8内にあるリアクトル8cを回路62と共用するため、リアクトル8cの設置位置を図示のように変更したもので、その他は図1と同様である。
図4はこの発明のさらに他の実施形態を示すブロック図である。
これは、図3に示す架線1、集電装置2およびフィルタリアクトル3の代わりに、充電装置14を設けた点が特徴である。この充電装置14は電気車の外部に設置されるもので、蓄電装置9を充電するとき(例えば車両の停車時)にのみ接続される。そして、正常時にはチョッパ回路8を介して蓄電装置9を充電し、チョッパ回路8が故障した場合には、インバータ62をチョッパ動作させて充電する。なお、走行中に蓄電装置9の電力をフィルタコンデンサ5側へ供給または吸収する動作は、図1や図3と同様である。
1…架線、2…集電装置、3…フィルタリアクトル、4,10a,10b,11,12…スイッチ、5…フィルタコンデンサ、6…インバータ、7…交流電動機、8…チョッパ回路、9…蓄電装置、13…リアクトル、14…充電装置。

Claims (3)

  1. 直流電源とこの直流電源の電圧よりも低い電圧に充電される蓄電装置の双方から受電可能で、それらから供給される電力を受電する複数台のインバータによりそれぞれ交流電動機を駆動して電気車を推進するとともに、前記蓄電装置の出力とインバータ直流入力との間にチョッパ回路を設け、蓄電装置が供給または吸収する電力を制御する電気車用駆動回路において、
    少なくとも1台のインバータ出力に、前記交流電動機を切り離す第1のスイッチと、インバータ出力をリアクトルを介して前記蓄電装置へ接続する第2のスイッチとを設けるとともに、前記チョッパ回路を前記インバータの直流入力から切り離す第3および前記蓄電装置から切り離す第4のスイッチを設け
    少なくとも前記チョッパ回路またはその制御装置が故障したときには前記第3および第4のスイッチにより前記チョッパ回路を前記インバータの直流入力および蓄電装置から切り離すとともに、前記第1のスイッチにより前記1台のインバータ出力から交流電動機を切り離し、かつ前記第2のスイッチによりこのインバータ出力を前記リアクトルを介して前記蓄電装置へ接続し、前記直流電源と前記蓄電装置との間でこのインバータをチョッパ回路として充放電動作させることを特徴とする電気車用駆動回路。
  2. 前記インバータをリアクトルを介して前記蓄電装置へ接続するに当たり、前記リアクトルを前記チョッパ回路内のリアクトルで代用することを特徴とする請求項1に記載の電気車用駆動回路。
  3. 前記直流電源の代わりに前記蓄電装置を充電する充電装置を設け、前記電気車が停止中または一部走行区間で前記充電装置にて蓄電装置を充電することにより、残りの区間を蓄電装置に充電した電力のみで走行するとともに、その残りの区間で前記チョッパ回路が故障したときは、前記インバータをチョッパ動作させることによって自力走行を可能にしたことを特徴とする請求項1または2に記載の電気車用駆動回路。
JP2010173741A 2010-08-02 2010-08-02 電気車用駆動回路 Active JP5605061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173741A JP5605061B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 電気車用駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173741A JP5605061B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 電気車用駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034537A JP2012034537A (ja) 2012-02-16
JP5605061B2 true JP5605061B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45847285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173741A Active JP5605061B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 電気車用駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407079B2 (ja) * 2020-07-09 2023-12-28 株式会社日立製作所 電力変換システム、その制御方法およびそれを搭載した鉄道車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284571B2 (ja) * 1992-01-24 2002-05-20 株式会社明電舎 電気自動車
JP4814825B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ハイブリッド電源システム
JP5251141B2 (ja) * 2008-01-23 2013-07-31 富士電機株式会社 電力変換システム
JP5017163B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-05 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034537A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9868355B2 (en) Propulsion control apparatus for railroad vehicle
EP1953030B1 (en) Controller for inverter
EP2816717B1 (en) Electric power conversion system equipped with electric storage device
JPWO2013018167A1 (ja) 電気車の推進制御装置
JP2015073423A (ja) 電動車用電力変換システム
JP2013236442A (ja) 電気自動車
JP2007336750A (ja) 鉄道車両用補助電源装置
JP6204283B2 (ja) 無停電電源装置およびその制御方法
JP2011019304A (ja) 電気車制御装置
JP5248568B2 (ja) 車両充電システムおよび車両充電方法
RU2646770C2 (ru) Схема аккумулирования энергии, система аккумулирования энергии и способ эксплуатации схемы аккумулирования энергии
JP5545103B2 (ja) 電気車用駆動回路
JP5605061B2 (ja) 電気車用駆動回路
KR101139919B1 (ko) 전력회생 에너지 시스템
JP2015110463A (ja) エレベータ
JP5720384B2 (ja) 電気車駆動回路
JP5720385B2 (ja) 電気車駆動回路
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP6162833B2 (ja) プラグイン車両用の充電装置およびプラグイン車両
JP6563264B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP4837272B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2020072591A (ja) 車両用電源システム
JP2009095079A (ja) 電気車制御装置
CN102026840A (zh) 电气车辆控制装置
JP2011101456A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250