JPWO2013018167A1 - 電気車の推進制御装置 - Google Patents

電気車の推進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018167A1
JPWO2013018167A1 JP2013526634A JP2013526634A JPWO2013018167A1 JP WO2013018167 A1 JPWO2013018167 A1 JP WO2013018167A1 JP 2013526634 A JP2013526634 A JP 2013526634A JP 2013526634 A JP2013526634 A JP 2013526634A JP WO2013018167 A1 JPWO2013018167 A1 JP WO2013018167A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
conversion unit
switch
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542242B2 (ja
Inventor
啓太 畠中
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5542242B2 publication Critical patent/JP5542242B2/ja
Publication of JPWO2013018167A1 publication Critical patent/JPWO2013018167A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

双方向の電力フロー制御が可能な電力変換部9,10と、電力変換部9,10の各交流端側に設けられるACL11と、電力変換部9,10の各直流端に電力貯蔵装置12および直流架線2のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う切替器14と、電力変換部9の交流端をACL11に接続するか、ACモータ13側に接続するかを切り替える切替器15と、電力変換部10の交流端をACL11に接続するか、ACモータ13側に接続するかを切り替える切替器16と、ACモータ13の接続を電力変換部9側に接続するか、電力変換部10側に接続するかを切り替える切替器17と、電力変換部9,10の動作および切替器14〜17の動作を制御する制御部40と、を備える。

Description

本発明は、電力貯蔵装置を備えた電気車の推進制御装置に関する。
電力貯蔵装置を備えた従来の電気車の推進制御装置として、例えば、下記特許文献1に記載された推進制御装置(同文献では、充放電制御装置として開示)では、架線からの直流電圧を電力貯蔵装置の直流電圧に変換する双方向昇降圧チョッパと、直流電力を交流電力に変換してモータを駆動するインバータとによる2つの電力変換装置を搭載する構成が開示されている。
特開2008−228420号公報(「0007」、図1)
しかしながら、上記特許文献1に記載の推進制御装置では、双方向昇降圧チョッパとインバータとによる2つの電力変換部を搭載しているが、何れかの電力変換部が故障した場合には、車両が走行できないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、一方の電力変換部が故障した場合でも他方の電力変換部にて車両走行を可能とする電気車の推進制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電力貯蔵装置および交流モータを有し、直流架線および前記電力貯蔵装置から供給される直流電力を用いて前記交流モータの推進制御を行う電気車の推進制御装置であって、双方向の電力フロー制御が可能であり、接続態様に応じて少なくとも昇圧チョッパ、降圧チョッパ、昇降圧チョッパおよびインバータのうちの何れか一つとして動作する第1、第2の電力変換部と、前記第1および第2の電力変換部の各交流端側に設けられる交流リアクトルと、前記第1および第2の電力変換部の各直流端に前記電力貯蔵装置および前記直流架線のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う第1の切替器と、前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第2の切替器と、前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第3の切替器と、前記交流モータの接続を前記第1の電力変換部側に接続するか、前記第2の電力変換部側に接続するかを切り替える第4の切替器と、前記第1および第2の電力変換部の動作ならびに前記第1乃至第4の切替器の動作を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一方の電力変換部が故障した場合でも他方の電力変換部にて車両走行が可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る推進制御装置の一構成例を示す図である。 図2は、電力貯蔵装置を充電する場合の動作(充電動作1)を示す図である。 図3は、直流架線の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動1)を示す図である。 図4は、電力貯蔵装置の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動2)を示す図である。 図5は、電力貯蔵装置を充電する場合の動作(充電動作2)を示す図である。 図6は、直流架線の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動3)を示す図である。 図7は、電力貯蔵装置の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動4)を示す図である。 図8は、直流架線の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動5)を示す図である。 図9は、電力貯蔵装置の電力を用いてACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動6)を示す図である。 図10は、直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いて複数のACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動7)を示す図である。 図11は、直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いて複数のACモータを駆動する場合の動作(モータ駆動8)を示す図である。 図12は、図2〜図11に示した動作を表形式で一覧にした図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電気車の推進制御装置(以下、単に「推進制御装置」と称する)について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る推進制御装置の一構成例を示す図である。図1において、本実施の形態の推進制御装置50は、変電所などの直流電源1に接続された直流架線2から集電装置3を介して取り込む電力を入力電源とし、車両内に搭載される交流モータ(ACモータ)13を推進制御する装置として構成される。
推進制御装置50は、装置内の各部を制御する制御部40と、装置内の回路を開閉するためのスイッチ41,42,43,44,45と、装置内の回路接続を切り替えるための切替器14,15,16,17と、LCフィルタを構成するフィルタリアクトル(以下「FL」と表記)7およびフィルタコンデンサ(以下「FC」と表記)8と、複数のスイッチング素子により構成され、双方向の電力フロー制御が可能な電力変換機能を有し、接続態様に応じて昇圧チョッパ、降圧チョッパ、昇降圧チョッパ、インバータおよびコンバータのうちの何れか一つとして動作する第1の電力変換部としての電力変換部9および第2の電力変換部としての電力変換部10と、電力変換部9または電力変換部10によって駆動され車輪21を回転させるACモータ13と、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵デバイスにより構成された電力貯蔵装置12と、バッテリフィルタコンデンサ(以下「BFC」と表記)29と、スイッチ41を投入する際の過電流を防止する電流制限抵抗6と、スイッチ44を投入する際の過電流を防止する電流制限抵抗26と、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換する補助電源装置(Static InVerter:以下「SIV」と表記)32と、SIV32から電力供給を受けて動作する補機33と、電力変換部9,10における各入力端(註:電力変換部9,10は双方向の電力フロー制御が可能であり、何れの側も入力端と成り得るが、ここでは便宜上、直流端側を入力端とし、交流端側を出力端とする)に接続され、各入力端に直流電源1および電力貯蔵装置12のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う第1の切替器としての切替器14と、電力変換部9,10における各出力端側に設けられる交流リアクトル(以下「ACL」と表記)11と、電力変換部9の出力をACL11に接続するか、ACモータ13側に接続するかを切り替える第2の切替器としての切替器15と、電力変換部10の出力端をACL11に接続するか、ACモータ13側に接続するかを切り替える第3の切替器としての切替器16と、ACモータ13の接続を電力変換部9側に接続するか、電力変換部10側に接続するかを切り替える第4の切替器としての切替器17と、ACモータ13の回転速度を検出する速度検出器18、電力変換部9の出力側に設けられ、U,V,Wの各相の電流を検出するために少なくとも2相に設けられる電流検出器35a,35bと、電力変換部10の出力側に設けられ、U,V,Wの各相の電流を検出するために少なくとも2相に設けられる電流検出器36a,36bと、電力変換部9へ流入する電流および電力変換部9から流出する電流を検出する電流検出器23と、電力貯蔵装置12へ流入する電流および電力貯蔵装置12から流出する電流を検出する電流検出器37と、を備える。
なお、上記の構成について、一部補足する。補機33は、車内の照明、空調、制御装置等の車両内負荷である。直流電源1は、燃料電池や太陽光電池のような直流電圧源でもよい。切替器15〜17は、上記の接続機能により、電力変換部9,10同士をACL11を介して接続するか、電力変換部9をACモータ13に接続するか、電力変換部10をACモータ13に接続するかの接続切替を行う第2の切替部として動作する。また、切替器15〜17は、図示のように、電力変換部9の出力側の接続を3相分纏めて切り替えるように構成される。
制御部40は、電力貯蔵装置12の電圧EBAT、電流検出器37の電流検出値IBAT、直流架線2から供給される直流電圧ES、FC8の電圧EFC、ACモータ13の回転速度RZ、電流検出器23の電流検出値IS、電流検出器35a,35bの電流検出値IU1,IV1,IW1(註:2相分の検出値から3相分の検出値が求められるため、ここでは3相分の検出値が出力されるとする、以下同じ)および、電流検出器36a,36bの電流検出値IU2,IV2,IW2を監視している。また、運転者もしくは運転台装置等からの運転指令(以下「GC」と表記)を受け取る。この運転指令には、例えば、電気車に対する運行操作(力行、ブレーキ、だ行、停車)を指示する指令情報や、電力貯蔵装置12の受電開始操作を示す指令情報などが含まれる。制御部40は、これらの監視結果および運転指令GCに基づいて、スイッチ41〜45および切替器14〜17を制御するためのスイッチ指令SCを生成してそれぞれに出力すると共に、電力変換部9,10(より詳細には、電力変換部9,10を構成している各スイッチング素子)を制御するためのスイッチング指令PWM1,PWM2を生成して出力する。なお、スイッチング指令PWM1,PWM2を生成する手法は公知であり、ここでの詳細な説明は省略する。
まず、本実施の形態の推進制御装置を備えた電気車は、図1に示す構成を採用したことにより、図2〜図11に示すような制御動作が可能となる。図2〜図11においては、図1に示した推進制御装置の主要部のみを記載し、電力の流れを一点鎖線で示している。なお、これらの各図面では、切替器14の機能を1回路2接点のスイッチ(以下「SW」と表記)1〜3およびSW6〜8を図示のように組み合わせて実現し、切替器15〜17の機能を1回路2接点のSW4,5およびSW9〜11を図示のように組み合わせて実現しているが、これらの接続形態や接続構成に限定されるものではなく、以下に説明する各動作が可能な任意の接続形態や接続構成を採用することができることは言うまでもない。
(直流架線から電力貯蔵装置を充電:充電動作1)
図2は、電力貯蔵装置12を充電する場合の動作(充電動作1)を示す図である。この充電動作1の場合、図示のように、SW1〜3の各接点をA側、SW4の接点をB側、SW5の接点をA側、SW6〜8の各接点をB側、SW9の接点をA側、SW10の接点をB側に設定する。なお、SW11の接点は任意である。また、図2では、図示を省略しているSW41〜45もオンに設定する(以下、特に断らない限り、SW41〜45はオンに設定されているものとして説明する)。
上記のような接続状態において、直流架線2から、電力変換部9、ACL11および電力変換部10を経由して電力貯蔵装置12に至る電力供給経路が形成され、電力変換部9は、第1のチョッパ(直流架線2に近い側の電力変換部を「CH1」として表記、以下同じ)として動作し、電力変換部10は、第2のチョッパ(電力貯蔵装置12に近い側の電力変換部を「CH2」として表記、以下同じ)として動作して電力貯蔵装置12を充電する。この図2に示す動作(電力貯蔵装置12の充電動作)は、電気車が車両基地や駅で停車している状態、または電化区間でだ行運転を行っている状態において実施する。
直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも高い場合、電力変換部9,10は昇圧チョッパとして動作する。なお、ここで言う「昇圧チョッパ」の意味は、電力変換部9,10の全体から見て昇圧チョッパとして動作することを意味し、電力変換部9,10の双方が昇圧チョッパとして動作する必要があるという意味ではない。また、直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも低い場合、電力変換部9,10は、降圧チョッパとして動作する。ここで言う「降圧チョッパ」の意味も、電力変換部9,10の全体から見て降圧チョッパとして動作することを意味し、電力変換部9,10の双方が降圧チョッパとして動作する必要があるという意味ではない。
なお、図2では、電力貯蔵装置12を充電する際に2つの電力変換部9,10を共に用いる接続構成について説明したが、電力変換部9,10の何れか一方のみを利用する接続構成とすることも可能である。例えば、SW7とSW8との間に、例えば1回路2接点のスイッチを設け、このスイッチの一方の接点がSW8の接点AおよびSW10の接点Aを通じてACL11に接続される接続構成とすれば、電力変換部10を使用せず、電力変換部9のみで電力貯蔵装置12に対する充電を行うことができる。なお、同様な接続構成により、電力変換部9を使用せず、電力変換部10のみで電力貯蔵装置12に対する充電も可能となる。
(直流架線の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動1)
図3は、直流架線2の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動1)を示す図である。このモータ駆動1の場合、図示のように、SW1〜4,11の各接点をA側に設定する。なお、その他のSW5〜10の各接点は任意である。また、電力変換部10は、動作を停止する。
上記のような接続状態において、直流架線2から電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成され、電力変換部9は、インバータとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図3に示す動作は、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
(電力貯蔵装置の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動2)
図4は、電力貯蔵装置12の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動2)を示す図である。このモータ駆動2の場合、図示のように、SW6〜9,11の各接点をB側に設定する。なお、その他のSW1〜5,10の各接点は任意である。また、電力変換部9は、動作を停止する。
上記のような接続状態において、電力貯蔵装置12から電力変換部10を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成され、電力変換部10は、インバータとして動作し、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図4に示す動作は、図3のときと同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
(直流架線から電力貯蔵装置を充電:充電動作2)
図5は、電力貯蔵装置12を充電する場合の動作(充電動作2)を示す図であり、図2に示した充電動作1とは異なる電力供給経路にて電力貯蔵装置12を充電する動作である。この充電動作2の場合、図示のように、SW1,2,4,8〜10の各接点をB側、SW3,5〜7の各接点をA側に設定する。なお、SW11の接点は任意である。
上記のような接続状態において、直流架線2から、電力変換部10、ACL11および電力変換部9を経由して電力貯蔵装置12に至る電力供給経路が形成され、電力変換部10は、第1のチョッパ(CH1)として動作し、電力変換部9は、第2のチョッパ(CH2)として動作して電力貯蔵装置12を充電する。この図5に示す動作(充電動作2)は、図2に示す動作(充電動作1)と同様に、電気車が車両基地や駅で停車している状態、または電化区間でだ行運転を行っている状態において実施される。
直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも高い場合、電力変換部9,10は、双方全体で昇圧チョッパとして動作する。また、直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも低い場合、電力変換部9,10は、双方全体で降圧チョッパとして動作する。
なお、図2では、電力貯蔵装置12を充電する際に2つの電力変換部9,10を共に用いる接続構成について説明したが、電力変換部9,10の何れか一方のみを利用する接続構成とすることも可能である。例えば、SW1とSW2との間に、例えば1回路2接点のスイッチを設け、このスイッチの一方の接点がSW2の接点BおよびSW5の接点Bを通じてACL11に接続される接続構成とすれば、電力変換部9を使用せず、電力変換部10のみで電力貯蔵装置12に対する充電を行うことができる。なお、同様な接続構成により、電力変換部10を使用せず、電力変換部9のみで電力貯蔵装置12に対する充電も可能となる。
(直流架線の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動3)
図6は、直流架線2の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動3)を示す図であり、図3に示したモータ駆動1とは異なる電力供給経路および異なる電力変換部にてACモータ13を駆動する動作である。このモータ駆動3の場合、図示のように、SW1,8,9,11の各接点をB側、SW7の接点をA側に設定する。なお、その他のSW2〜6,10の各接点は任意である。また、電力変換部9は、動作を停止する。
上記のような接続状態において、直流架線2から電力変換部10を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成され、電力変換部10は、インバータとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図6に示す動作は、図3に示す動作(モータ駆動1)などと同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
(電力貯蔵装置の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動4)
図7は、電力貯蔵装置12の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動4)を示す図であり、図4に示したモータ駆動2とは異なる電力供給経路および異なる電力変換部にてACモータ13を駆動する動作である。このモータ駆動4の場合、図示のように、SW2,7の各接点をB側、SW3,4,6,11の各接点をA側に設定する。なお、その他のSW1,5,8〜10の各接点は任意である。また、電力変換部10は、動作を停止する。
上記のような接続状態において、電力貯蔵装置12から電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成され、電力変換部9は、インバータとして動作し、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図7に示す動作は、図4に示す動作(モータ駆動2)と同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
(直流架線の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動5)
図8は、直流架線2の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動5)を示す図であり、直流架線2の電圧を降圧した後にDC/AC変換してACモータ13を駆動する動作である。このモータ駆動5の場合、図示のように、SW1〜3,5,8,10の各接点をA側、SW4,9,11の各接点をB側に設定する。なお、その他のSW6,7の各接点は任意である。
上記のような接続状態において、直流架線2から電力変換部9、ACL11、電力変換部10を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成される。電力変換部9は、降圧チョッパとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を電力変換部10の動作に適した所望の直流電圧に変換する。電力変換部10は、インバータとして動作し、電力変換部9にて変換された所望の直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図8に示す動作は、図3に示す動作(モータ駆動1)などと同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
なお、図8では、直流架線2から電力変換部9、ACL11、電力変換部10を経由してACモータ13に至る電力供給経路を形成してACモータ13を駆動する例を示したが、直流架線2から電力変換部10、ACL11、電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路を形成してACモータ13を駆動することとしてもよい。この場合、電力変換部10は、降圧チョッパとして動作し、電力変換部9は、インバータとして動作する。
(電力貯蔵装置の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動6)
図9は、電力貯蔵装置12の電力を用いてACモータ13を駆動する場合の動作(モータ駆動6)を示す図であり、電力貯蔵装置12の電圧を降圧した後にDC/AC変換してACモータ13を駆動する動作である。このモータ駆動6の場合、図示のように、SW3,5〜8,10の各接点をB側、SW4,9,11の各接点をA側に設定する。なお、その他のSW1,2の各接点は任意である。
上記のような接続状態において、電力貯蔵装置12から電力変換部10、ACL11、電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成される。電力変換部10は、降圧チョッパとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を電力変換部9の動作に適した所望の直流電圧に変換する。電力変換部9は、インバータとして動作し、電力変換部10にて変換された所望の直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図9に示す動作は、図3に示す動作と同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
なお、図9では、電力貯蔵装置12から電力変換部10、ACL11、電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路を形成してACモータ13を駆動する実施例を示したが、電力貯蔵装置12から電力変換部9、ACL11、電力変換部10を経由してACモータ13に至る電力供給経路を形成してACモータ13を駆動することとしてもよい。この場合、電力変換部9は、降圧チョッパとして動作し、電力変換部10は、インバータとして動作する。
(直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動7)
上述したモータ駆動1〜6は、直流架線または電力貯蔵装置の何れかの電力を用いて1つのモータを駆動する実施の形態であった。一方、図10は、直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いて複数のACモータ13a,13bを駆動する場合の動作(モータ駆動7)を示す図である。図10の例では、電力変換部9が直流架線2の電力を用いて第1のモータであるACモータ13aを駆動し、電力変換部10が電力貯蔵装置12の電力を用いて第2のモータであるACモータ13bを駆動するように構成されている。なお、図2〜9の構成では設けられていたSW11は省略されている。このモータ駆動7の場合、図示のように、SW1〜4の各接点をA側、SW6〜9の各接点をB側に設定する。その他のSW5,10の各接点は任意である。
上記のような接続状態において、直流架線2から電力変換部9を経由して第1のモータであるACモータ13aに至る第1の電力供給経路と、電力貯蔵装置12から電力変換部10を経由して第2のモータであるACモータ13bに至る第2の電力供給経路と、が形成される。電力変換部9は、インバータとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13aを駆動する。電力変換部10も、インバータとして動作し、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13bを駆動する。これらACモータ13a,13bを駆動する動作は、図3に示す動作(モータ駆動1)などと同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。
なお、図10に示すACモータ13a,13bは、それぞれが同一車両内に設けられるACモータであってよいし、異なる車両に設けられるACモータであっても構わない。肝要な点は、例えば図10に示すように、駆動対象となるACモータが切替器等によって所定の電力変換部に接続され、且つ、各車両の制御部同士が車両間において連携がとれていればよい。
(直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いたモータ駆動:モータ駆動8)
図11は、直流架線および電力貯蔵装置の双方の電力を用いて複数のACモータ13a,13bを駆動する場合の動作(モータ駆動8)を示す図である。図10との差異は、直流電力供給源と電力変換部との組合せが異なる点のみである。すなわち、図10では、直流架線2の電力が電力変換部9に供給され、電力貯蔵装置12の電力が電力変換部10に供給される接続構成であったが、図11では、直流架線2の電力が電力変換部10に供給され、電力貯蔵装置12の電力が電力変換部9に供給される接続構成である。このモータ駆動8の場合、図示のように、SW1,2、8,9の各接点をB側に、SW3,4、6,7の各接点をA側に設定する。その他のSW5,10の各接点は任意である。
上記のような接続状態において、電力貯蔵装置12から電力変換部9を経由して第1のモータであるACモータ13aに至る第1の電力供給経路と、直流架線2から電力変換部10を経由して第2のモータであるACモータ13bに至る第2の電力供給経路と、が形成される。電力変換部9は、インバータとして動作し、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13aを駆動する。電力変換部10も、インバータとして動作し、直流架線2から供給された直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13bを駆動する。これらACモータ13a,13bを駆動する動作は、図3に示す動作(モータ駆動1)などと同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。なお、図10に示すモータ駆動7と同様に、図11に示すACモータ13a,13bは、それぞれが同一車両内に設けられるACモータであってよいし、異なる車両に設けられるACモータであっても構わない。
図12は、図2〜図11に示した動作を表形式で一覧にした図であり、SW1〜11の設定状態、電力変換部9,10の動作状態、ACモータ13(13a,13b)の動作状態および、上述した各図面との対応関係などを示している。図示の内容は、上述した通りであり、詳細な説明は省略する。
このように、本実施の形態の推進制御装置は、2つの電力変換部を設け、これら2つの電力変換部…こととしたので、一方の電力変換部が故障した場合でも他方の電力変換部にて車両走行が可能になるという効果が得られる。
なお、上記の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
例えば、本実施の形態の推進制御装置を搭載した車両(以下「ハイブリッド車両」と称する)が複数連結された場合に、各車両における電力貯蔵装置12同士を並列に接続し、少なくとも1つのハイブリッド車両の電力変換部を双方向昇降圧チョッパとして動作させて電力貯蔵装置を充電すれば、架線下の電化区間では、電力貯蔵装置の電力を消費せずに走行することができる。この制御により、電化区間と非電化区間との双方を走行するハイブリッド車両として使用する場合に、非電化区間を走行するときの電力貯蔵装置容量に余裕ができ、電力貯蔵装置容量の低減に効果的である。
また、車両基地や駅に電力貯蔵装置(車両搭載のものとは異なる電力貯蔵装置)が設置されている場合において、これらの車両基地や駅で停車している間に、電力変換部9,10のうちの少なくとも1つをDC/DCコンバータとして動作させ、自車両が備えている電力貯蔵装置12の代わりに外部の電力貯蔵装置を充電するようにしてもよい。この制御により、低コストで充電することができ、さらには、車両基地や駅に電力貯蔵装置の充電設備が不要となる。さらに、夜間等電気料金の安い時間帯に充電するようにすれば、なお一層の低コスト化を図ることができる。
また、電化区間と非電化区間との双方を走行し、且つ、電化区間には直流電化区間と交流電化区間が存在する場合において、ハイブリッド車両を3両以上連結して編成し、各車両における電力貯蔵装置12同士を並列に接続し、少なくとも1つのハイブリッド車両の電力変換部を双方向昇降圧チョッパとして動作させ、少なくとも1つのハイブリッド車両の電力変換部をコンバータとして動作させれば、直流電化区間と交流電化区間の双方において、架線からの電力を受電でき、架線下の電化区間では、電力貯蔵装置の電力を消費せずに走行することができる。この制御により、電化区間と非電化区間との双方を走行し、電化区間に直流電化区間と交流電化区間の双方が存在する場合であっても、非電化区間を走行するときの電力貯蔵装置容量に余裕ができ、電力貯蔵装置容量の低減に効果的である。
なお、上記の説明では、鉄道車両の推進制御装置の場合を例に説明したが、他の車両と連携する必要の無い実施の形態は、電力貯蔵装置(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、フライホイール等)を搭載したハイブリッド移動体(自動車、自動2輪等)や、ハイブリッド建設機械(ダンプトラック、ブルドーザ、ショベルカー等)等への適用が可能であり、また、船舶の分野への適用も可能である。
以上のように、本発明に係る電気車の推進制御装置は、一方の電力変換部が故障した場合でも他方の電力変換部を用いての車両走行を可能にする発明として有用である。
1 直流電源
2 直流架線
3 集電装置
6,26 電流制限抵抗
7 FL(フィルタリアクトル)
8 FC(フィルタコンデンサ)
9,10 電力変換部
11 ACL(交流リアクトル)
12 電力貯蔵装置
13,13a,13b 交流(AC)モータ
14,15,16,17 切替器
18 速度検出器
21 車輪
23,35a,35b,36a,36b,37 電流検出器
29 BFC(バッテリフィルタコンデンサ)
32 SIV(補助電源装置)
33 補機
40 制御部
41,42,43,44,45 スイッチ
50 推進制御装置
直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも低い場合、電力変換部9,10は昇圧チョッパとして動作する。なお、ここで言う「昇圧チョッパ」の意味は、電力変換部9,10の全体から見て昇圧チョッパとして動作することを意味し、電力変換部9,10の双方が昇圧チョッパとして動作する必要があるという意味ではない。また、直流架線2の電圧が電力貯蔵装置12の電圧よりも高い場合、電力変換部9,10は、降圧チョッパとして動作する。ここで言う「降圧チョッパ」の意味も、電力変換部9,10の全体から見て降圧チョッパとして動作することを意味し、電力変換部9,10の双方が降圧チョッパとして動作する必要があるという意味ではない。
上記のような接続状態において、電力貯蔵装置12から電力変換部10、ACL11、電力変換部9を経由してACモータ13に至る電力供給経路が形成される。電力変換部10は、降圧チョッパとして動作し、電力貯蔵装置12から供給された直流電圧を電力変換部9の動作に適した所望の直流電圧に変換する。電力変換部9は、インバータとして動作し、電力変換部10にて変換された所望の直流電圧を三相交流電圧に変換してACモータ13を駆動する。この図9に示す動作は、図3に示す動作と同様に、力行時、ブレーキ制御時等において実行される。

Claims (17)

  1. 電力貯蔵装置および交流モータを有し、直流架線および前記電力貯蔵装置から供給される直流電力を用いて前記交流モータの推進制御を行う電気車の推進制御装置であって、
    双方向の電力フロー制御が可能であり、接続態様に応じて少なくとも昇圧チョッパ、降圧チョッパ、昇降圧チョッパおよびインバータのうちの何れか一つとして動作する第1、第2の電力変換部と、
    前記第1および第2の電力変換部の各交流端側に設けられる交流リアクトルと、
    前記第1および第2の電力変換部の各直流端に前記電力貯蔵装置および前記直流架線のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う第1の切替器と、
    前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第2の切替器と、
    前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第3の切替器と、
    前記交流モータの接続を前記第1の電力変換部側に接続するか、前記第2の電力変換部側に接続するかを切り替える第4の切替器と、
    前記第1および第2の電力変換部の動作ならびに前記第1乃至第4の切替器の動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電気車の推進制御装置。
  2. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記電力貯蔵装置を充電する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、且つ、前記第2の電力変換部の直流端を前記電力貯蔵装置側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続すると共に、
    前記第1および第2の電力変換部をチョッパ動作させて前記電力貯蔵装置を充電することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  3. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記電力貯蔵装置を充電する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、且つ、前記第1の電力変換部の直流端を前記電力貯蔵装置側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続すると共に、
    前記第1および第2の電力変換部をチョッパ動作させて前記電力貯蔵装置を充電することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  4. 前記制御部は、前記直流架線の電圧が前記電力貯蔵装置の電圧よりも高い場合には前記第1および第2の電力変換部のうちの少なくとも1つを昇圧チョッパ動作させて前記電力貯蔵装置を充電することを特徴とする請求項2または3に記載の電気車の推進制御装置。
  5. 前記制御部は、前記直流架線の電圧が前記電力貯蔵装置の電圧よりも低い場合には前記第1および第2の電力変換部のうちの少なくとも1つを降圧チョッパ動作させて前記電力貯蔵装置を充電することを特徴とする請求項2または3に記載の電気車の推進制御装置。
  6. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2および第4の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  7. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3および第4の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  8. 前記制御部は、前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2および第4の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  9. 前記制御部は、前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3および第4の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  10. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第1および第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の直流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第3および第4の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第1の電力変換部を降圧チョッパ動作させ、且つ、前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  11. 前記制御部は、前記直流架線の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第1および第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の直流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第2および第4の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第2の電力変換部を降圧チョッパ動作させ、且つ、前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  12. 前記制御部は、前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第3の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第1および第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の直流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第2および第4の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第2の電力変換部を降圧チョッパ動作させ、且つ、前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  13. 前記制御部は、前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第1および第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の直流端を前記交流リアクトルに接続し、前記第3および第4の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記交流モータに接続すると共に、
    前記第1の電力変換部を降圧チョッパ動作させ、且つ、前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記交流モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  14. 電力貯蔵装置および交流モータを有する電気車の推進制御装置であって、
    双方向の電力フロー制御が可能な第1、第2の電力変換部と、
    前記第1および第2の電力変換部の各交流端側に設けられる交流リアクトルと、
    前記第1および第2の電力変換部の各直流端に前記電力貯蔵装置および前記直流架線のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う第1の切替器と、
    前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第2の切替器と、
    前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記交流モータ側に接続するかを切り替える第3の切替器と、
    前記交流モータの接続を前記第1の電力変換部側に接続するか、前記第2の電力変換部側に接続するかを切り替える第4の切替器と、
    前記第1および第2の電力変換部の動作ならびに前記第1乃至第4の切替器の動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電気車の推進制御装置。
  15. 電力貯蔵装置ならびに、第1および第2の交流モータを有し、直流架線および前記電力貯蔵装置から供給される直流電力を用いて前記第1および第2の交流モータの推進制御を行う電気車の推進制御装置であって、
    双方向の電力フロー制御が可能であり、接続態様に応じて少なくとも昇圧チョッパ、降圧チョッパ、昇降圧チョッパおよびインバータのうちの何れか一つとして動作する第1、第2の電力変換部と、
    前記第1および第2の電力変換部の各交流端側に設けられる交流リアクトルと、
    前記第1および第2の電力変換部の各直流端に前記電力貯蔵装置および前記直流架線のうちの何れかが接続されるように接続切替を行う第1の切替器と、
    前記第1の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記第1の交流モータに接続するかを切り替える第2の切替器と、
    前記第2の電力変換部の交流端を前記交流リアクトルに接続するか、前記第2の交流モータに接続するかを切り替える第3の切替器と、
    前記電力変換部の動作および前記第1乃至第3の切替器を動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電気車の推進制御装置。
  16. 前記制御部は、
    前記直流架線の電力を用いて前記第1の交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記第1の交流モータに接続すると共に、前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記第1の交流モータを駆動し、
    前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記第2の交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記第2の交流モータに接続すると共に、前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記第2の交流モータを駆動する
    ことを特徴とする請求項15に記載の電気車の推進制御装置。
  17. 前記制御部は、
    前記電力貯蔵装置の電力を用いて前記第1の交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記電力貯蔵装置の出力を前記第1の電力変換部の直流端側に接続し、前記第2の切替器を制御して前記第1の電力変換部の交流端を前記第1の交流モータに接続すると共に、前記第1の電力変換部をインバータ動作させて前記第1の交流モータを駆動し、
    前記直流架線の電力を用いて前記第2の交流モータを駆動する場合、前記第1の切替器を制御して前記直流架線の出力を前記第2の電力変換部の直流端側に接続し、前記第3の切替器を制御して前記第2の電力変換部の交流端を前記第2の交流モータに接続すると共に、前記第2の電力変換部をインバータ動作させて前記第2の交流モータを駆動する
    ことを特徴とする請求項15に記載の電気車の推進制御装置。
JP2013526634A 2011-07-29 2011-07-29 電気車の推進制御装置 Expired - Fee Related JP5542242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/067489 WO2013018167A1 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 電気車の推進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5542242B2 JP5542242B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2013018167A1 true JPWO2013018167A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47628739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526634A Expired - Fee Related JP5542242B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 電気車の推進制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9145060B2 (ja)
EP (1) EP2738034B1 (ja)
JP (1) JP5542242B2 (ja)
KR (1) KR101508104B1 (ja)
CN (1) CN103717437B (ja)
IN (1) IN2014CN00658A (ja)
WO (1) WO2013018167A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492222B (zh) * 2011-04-22 2016-01-20 三菱电机株式会社 充电装置
TWI556538B (zh) 2013-06-04 2016-11-01 台達電子工業股份有限公司 電力供應系統及其中之電力變換方法
JP6072912B2 (ja) * 2013-07-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
CA2917083C (en) 2013-07-02 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
JP6461460B2 (ja) * 2013-08-29 2019-01-30 株式会社東芝 電力変換装置、非常用走行システム、及び鉄道車両
CN104071018B (zh) * 2014-07-22 2016-06-01 南车株洲电力机车有限公司 一种列车供电电路、列车及供电控制方法
JP6563264B2 (ja) * 2015-06-30 2019-08-21 株式会社東芝 ハイブリッドシステム
FR3053937B1 (fr) * 2016-07-12 2018-07-20 Sncf Mobilites Systeme d'alimentation electrique pour un vehicule ferroviaire et vehicule ferroviaire comprenant un tel systeme
JP6829069B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 株式会社東芝 鉄道車両用回路システム
CN107421073A (zh) * 2017-07-31 2017-12-01 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的控制方法、控制装置及控制电路
DE102018205837B3 (de) * 2018-04-17 2019-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
JP7182898B2 (ja) * 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
WO2020075504A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動システム及び鉄道車両における蓄電装置の充電方法
DE102019216731A1 (de) 2019-10-30 2021-05-06 Siemens Mobility GmbH Elektrisch antreibbares Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
SE543966C2 (en) * 2020-02-06 2021-10-12 Scania Cv Ab A method for propelling and manufacturing of a vehicle comprising a power train with an electric motor and a vehicle comprising a power train with an electric motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089510A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mazda Motor Corp 電動車両のハイブリッド電源装置
JP2005287129A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 待機系電源装置
JP2008228420A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 充放電制御装置及び充放電制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865811A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Toshiba Corp 電気車制御装置
US6018233A (en) * 1997-06-30 2000-01-25 Sundstrand Corporation Redundant starting/generating system
JP4639877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを搭載した車両
JP4682740B2 (ja) * 2005-08-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
CA2657758C (en) * 2006-08-09 2013-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and controller using such converter for electric rolling stock
CN101674948B (zh) * 2007-02-09 2013-09-04 A123系统公司 用于具有可重新配置多功能功率转换器的混合动力车的控制系统
FR2941107B1 (fr) * 2009-01-09 2015-08-14 Hispano Suiza Sa Systeme electrique de demarrage des moteurs d'un aeronef
US8232680B2 (en) * 2009-12-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Selecting a single AC source for a switching power supply
WO2012014324A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置、および鉄道車両システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089510A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mazda Motor Corp 電動車両のハイブリッド電源装置
JP2005287129A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 待機系電源装置
JP2008228420A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 充放電制御装置及び充放電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9145060B2 (en) 2015-09-29
KR20140040277A (ko) 2014-04-02
EP2738034A4 (en) 2015-09-09
US20140207322A1 (en) 2014-07-24
EP2738034A1 (en) 2014-06-04
WO2013018167A1 (ja) 2013-02-07
IN2014CN00658A (ja) 2015-04-03
CN103717437B (zh) 2016-03-30
EP2738034B1 (en) 2023-09-27
JP5542242B2 (ja) 2014-07-09
CN103717437A (zh) 2014-04-09
KR101508104B1 (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542242B2 (ja) 電気車の推進制御装置
JP4989793B2 (ja) 電気車の推進制御装置
AU2012385647B2 (en) Device and method for controlling propulsion of electric vehicle
JP5819022B2 (ja) 鉄道車両の推進制御装置
WO2012144045A1 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
WO2007148531A1 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP5274723B1 (ja) 電気車制御装置
JP5914068B2 (ja) 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP7030599B2 (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム
JP5986034B2 (ja) 補機用電力変換システム及び制御方法
JP2002305808A (ja) 電気車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees