JP5604141B2 - 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法 - Google Patents

油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604141B2
JP5604141B2 JP2010054579A JP2010054579A JP5604141B2 JP 5604141 B2 JP5604141 B2 JP 5604141B2 JP 2010054579 A JP2010054579 A JP 2010054579A JP 2010054579 A JP2010054579 A JP 2010054579A JP 5604141 B2 JP5604141 B2 JP 5604141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
composition
grinding
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184661A (ja
Inventor
潤一 柴田
紀夫 千本木
政則 井比
聡 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010054579A priority Critical patent/JP5604141B2/ja
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to BR112012022822-6A priority patent/BR112012022822A2/ja
Priority to US13/583,403 priority patent/US9050696B2/en
Priority to CN201080065011.8A priority patent/CN102782104B/zh
Priority to KR1020127023202A priority patent/KR101763128B1/ko
Priority to PCT/JP2010/072266 priority patent/WO2011111277A1/ja
Priority to EP10847504.7A priority patent/EP2546325B1/en
Publication of JP2011184661A publication Critical patent/JP2011184661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604141B2 publication Critical patent/JP5604141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/06Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1061Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using cutting liquids with specially selected composition or state of aggregation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/10Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/10Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M105/14Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms polyhydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/20Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/22Carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/34Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/40Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/38Polyoxyalkylenes esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/106Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing four carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/247Stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は油剤組成物及び該油剤組成物を用いた極微量油剤供給式切削・研削加工方法に関する。
切削・研削加工方法の一つとして、1時間当たり数mLから数十mLの極微量の油剤を圧縮空気と共に供給して金属の加工を行なう極微量油剤供給式切削・研削加工方法(以下、MQLともいう)がある。MQLは、従来の金属加工方法と比べて油剤の使用量が少ないため、廃棄物量の減少などのメリットにより環境配慮型加工方法として使用の範囲が拡大している。
MQLの場合、油剤は加工部位に微量しか供給されないにも係わらす、油剤の影響は大きい。例えば、従来の加工方法で使用されてきた水溶性切削油をそのままMQLで用いた場合、油剤が微細なミストとなって噴射されるため、アミン系化合物などを含有する多くの従来の水溶性切削油では、作業者の呼吸器系統に障害を生じる恐れがある。
一方、MQLにおいても加工性は従来の加工方法と同等以上のものが求められる。しかし、MQLと従来方法とではその潤滑の作用機構が根本的に異なるため、従来の加工方法に用いられる油剤をMQLにそのまま適用しても加工性が不十分となる傾向がある。そのため、植物油や合成エステルをベースとしたMQLに適した油剤が開発され広く使用されている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
特開2001−192685号公報 特開2001−192686号公報 特開平10−091713号公報 特開2001−192691号公報
しかし、被加工材の材質などによってはMQLで十分な加工性が得られない場合も多い。その代表的なものがアルミニウムを代表とする非鉄金属、および冷却性が重要となるチタン、ステンレス、インコネルなどの難切削材である。例えば、アルミニウムは軽量化の目的で様々な産業で用いられ、中でも自動車産業では使用範囲が拡大している。そして環境にやさしいMQLによる加工が増大しているが、現在の油剤では十分な加工性が得られていない場合もある。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、その目的は、高い加工性と安全性を兼ね備えた極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物、並びに該油剤組成物を用いた極微量油剤供給式切削・研削加工方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、潤滑油基油と、親水親油指数が7.75〜15であり、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物と、を含有し、極微量油剤供給式切削・研削加工に用いられることを特徴とする油剤組成物を提供する。
Figure 0005604141

[式中、R は、炭素数7〜23を有する炭化水素基を表し、直鎖でも分岐鎖でもよく、飽和でも不飽和でも良い。R は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nはR Oで表されるオキシアルキレン基の繰り返し数を表し、1〜20の整数である。]
ここで、親水親油指数とは、界面活性剤分子の親油基部分に対する親水基部分の質量比であり、下式によって計算される。
親水親油指数=(親水基部分の分子量÷界面活性剤全体の分子量)×100÷5
本発明でいう親油基部分とは、アルキル基、シクロアルキル基等の炭化水素基などである。また、親水基部分とは、界面活性剤分子から親油基部分を除いた残基を意味し、例えば以下に示す界面活性剤の場合、式中の点線で囲んだ部分が親水基部分である。
Figure 0005604141
本発明の油剤組成物においては、潤滑油基油が合成エステル及び/又は植物油であり、潤滑油基油の含有量が組成物全量基準で5質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
また、本発明の油剤組成物は、炭素数8〜24の1価アルコールをさらに含有することが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の油剤組成物を、圧縮流体と共に被加工物の加工部位に向けてミスト状で供給する工程を備えることを特徴とする、極微量油剤供給式切削・研削加工方法を提供する。
上記工程においては、該油剤組成物の0.01〜100質量倍の水を被加工物の加工部位に更に供給することが好ましい。
本発明の極微量油剤供給式切削・研削加工方法において、被加工物の材質は特に制限されない。なお、従来のMQLでは被加工物が非鉄金属である場合に十分な加工性を得ることが困難であったが、本発明の極微量油剤供給式切削・研削加工方法は被加工物が非鉄金属である場合であっても十分な加工性を得ることができる。また、本発明の極微量油剤供給式切削・研削加工方法は、被加工部材がチタン、ステンレス又はインコネルである場合にも好適である。
本発明の油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法は、極微量油剤供給式切削・研削加工を行うに際し、環境及び人体に悪影響を及ぼすことなく、被加工物の冷却性を維持しつつ、溶着生成の少ない良好な加工性を得ることが可能であるという効果を有する。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の油剤組成物に含まれる潤滑油基油としては、鉱油、合成油、合成エステル又は植物油が使用可能である。
鉱油としては、具体的には、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して各種精製手段を適宜組み合わせて適用して得られるパラフィン系又はナフテン系の鉱油が挙げられる。
また合成油としては、例えば、ポリ−α−オレフィン(ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル等が使用できる。
合成エステルとしては、例えば、芳香族エステル、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステル、炭酸エステル及びこれらの混合物などが例示される。
芳香族エステルとしては、1〜6価の芳香族カルボン酸と炭素数1〜18の脂肪族アルコールとのエステルなどが用いられる。1〜6価の芳香族カルボン酸としては、具体的には例えば、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの混合物などが挙げられる。また、炭素数1〜18の脂肪族アルコールとしては、直鎖状のものでも分枝状のものであってもよい。
二塩基酸エステルとしては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの炭素数5〜10の二塩基酸と、直鎖又は分枝アルキル基を有する炭素数1〜15の一価アルコールとのエステル及びこれらの混合物が好ましく用いられる。具体的には例えば、ジトリデシルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケート、及びこれらの混合物などが挙げられる。
ポリオールエステルとしては、炭素数2〜12アルキレン基を有するジオールあるいは水酸基を3〜20個有するポリオールと、炭素数1〜24の脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。
ポリオールとしては、具体的には例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5ーペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトースなどの糖類、ならびにこれらの部分エーテル化物、及びメチルグルコシド(配糖体)などが挙げられる。
これらの中でもポリオールとしては、より加水分解安定性に優れることから、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)などのヒンダードアルコールが好ましい。
脂肪酸としては、通常炭素数1〜24のものが用いられる。炭素数1〜24の脂肪酸の中でも、潤滑性の点から炭素数3以上のものが好ましく、炭素数4以上のものがより好ましく、炭素数5以上のものがさらに好ましい。
また、直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸の何れであっても良く、潤滑性の点からは直鎖状脂肪酸が好ましく、加水分解安定性の点からは分枝状脂肪酸が好ましい。更に、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の何れであっても良い。
好ましいポリオールエステルの具体例としては、ネオペンチルグリコールと吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる1種又は2種以上の脂肪酸とのジエステル、トリメチロールエタンと吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる1種又は2種以上の脂肪酸とのトリエステル、トリメチロールプロパンと吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる1種又は2種以上の脂肪酸とのトリエステル、トリメチロールブタンと吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる1種又は2種以上の脂肪酸とのトリエステル、ペンタエリスリトールと吉草酸、イソペンタン酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、オレイン酸、の中から選ばれる1種又は2種以上の脂肪酸とのテトラエステルが挙げられる。
なお、2種以上の脂肪酸とのエステルとは、1種の脂肪酸とポリオールのエステルを2種以上混合したものでも良く、2種以上の混合脂肪酸とポリオールのエステルであっても良い。
なお、ポリオールエステルとしては、ポリオールの全ての水酸基がエステル化されずに残った部分エステルであっても良く、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであっても良く、また部分エステルと完全エステルの混合物であっても良いが、完全エステルであることが好ましい。
また、コンプレックスエステルとは、脂肪酸及び二塩基酸と、一価アルコール及びポリオールとのエステルのことであり、脂肪酸、二塩基酸、一価アルコール、ポリオールとしては、二塩基酸エステル及びポリオールエステルに関する説明において例示したものと同様のものが使用できる。
また、炭酸エステルとは、分子内に炭酸エステル構造を有する化合物である。なお、炭酸エステル構造は一分子内に1つでも良いし複数有していも良い。
炭酸エステルを構成するアルコールとしては、前述の脂肪族アルコール、ポリオールなどが使用でき、またポリグリコールやポリオールにポリグリコールを付加させたものも使用できる。また、炭酸と脂肪酸及び/又は二塩基酸を用いたものを使用しても良い。
また、当然のことながら本発明でいうエステルとしては、単一の構造のエステル1種からなるものであっても良く、構造の異なる2種以上のエステルの混合物であっても良い。
これらの合成エステルの中でも、生分解性と安定性に優れることから、ポリオールエステルが特に好ましい。
植物油としては、特に限定されないが、好ましくは例えば、パーム油、パーム核油、菜種油、大豆油、ハイオレイック菜種油、及びハイオレイックサンフラワー油などの植物油を挙げることができる。
本発明の油剤組成物は、合成エステル及び/又は植物油を基油とする場合、べたつき性の点から、沃素価が0〜50、臭素価が0〜50gBr/100gの範囲にある合成エステル、植物油を用いることが好ましい。ここで、エステルの沃素価は、JIS K 0070「化学製品の酸価、ケン化価、エステル価、沃素価、水酸基価及び不ケン化価物の測定方法」の指示薬滴定法により測定した値を意味する。またエステルの臭素価は、JIS K 2605「化学製品― 臭素価試験方法− 電気滴定法」により測定した値を意味する。
べたつき性の低い油剤組成物に更に良好な潤滑性能を付与させるためには、エステルの水酸基価が0.01〜300mgKOH/gであることが好ましい。当該水酸基価は、より好ましくは200mgKOH/g以下、特に好ましくは150mgKOH/g以下であり、また、より好ましくは0.1mgKOH/g以上、更に好ましくは0.5mgKOH/g以上、一層好ましくは1mgKOH/g以上、特に好ましくは3mgKOH/g以上であり、最も好ましくは5mgKOH/g以上である。ここで、エステルの水酸基価は、JIS K 0070「化学製品の酸価、ケン化価、エステル価、沃素価、水酸基価及び不ケン化価物の測定方法」の指示薬滴定法により測定した値を意味する。
また、べたつき性の低い油剤組成物に更に良好な潤滑性能を付与させるためには、エステルのケン化価が100〜500mgKOH/gであることが好ましい。当該ケン価は、より好ましくは400mgKOH/g以下であり、また、より好ましくは200mgKOH/g以上である。ここで、エステルのケン化価は、JIS K 2503「航空潤滑油試験方法」の指示薬滴定法により測定した値を意味する。
本発明の油剤組成物に含まれる潤滑油基油の動粘度は特に制限されないが、加工箇所への供給のしやすさの点から、40℃における動粘度は、200mm/s以下であることが好ましく、より好ましくは100mm/s以下、更に好ましくは75mm/s、最も好ましくは50mm/s以下である。また、潤滑油基油の40℃における動粘度は、加工性の点から、1mm/s以上であることが好ましく、より好ましくは3mm/s以上、最も好ましくは5mm/s以上である。
また、本発明の油剤組成物に含まれる潤滑油基油の流動点および粘度指数には特に制限はないが流動点は−20℃以下であることが好ましく、更に好ましくは−45℃以下である。粘度指数は100以上200以下であることが好ましい。
本発明の油剤組成物に含まれる潤滑油基油の含有量は適宜選択することができる。潤滑油基油として合成エステル及び/又は植物油を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準として、加工性,生分解性の観点から、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。また、油剤の安定性の観点から95質量%以下、好ましくは70質量%以下である。
また、本願発明の油剤組成物は、親水新油指数が8〜15であるヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物を含有する。親水新油指数が8未満または15を超えると加工性が不十分となる。同様の理由から、ヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物の親水親油指数は、好ましくは9〜13である。
ヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物を構成するヒドロキシ酸としては、脂肪族モノヒドロキシ酸が好ましく、具体的には、ジュニペリック(Juniperic)酸、リシノール酸、デンシポリック(Densipolic)酸、α−オキシリノレン酸、レスクエレラ(Lesquerella)酸、あるいは、ひまし油、ナタネ油、トール油などに含有しているモノヒドロキシ酸が挙げられる。
また、アルキレンオキサイド中のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基(−CHCH−)、プロピレン基(−CH(CH)CH−)、トリメチレン基(−CHCHCH−)、ブチレン基(−CH(CHCH)CH−)、テトラメチレン基(−CHCHCHCH−)などが挙げられる。これらのアルキレン基の中でもエチレン基,プロピレン基がより好ましい。
ヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005604141

式中、Rは、炭素数7〜23、好ましくは9〜21、より好ましくは11〜19を有する炭化水素基を表し、直鎖でも分岐鎖でもよく、飽和でも不飽和でも良い。また、脂肪族ヒドロキシ酸でも芳香族ヒドロキシ酸でもよいが、不飽和で分岐鎖を有さない脂肪族モノヒドロキシ酸が好ましい。Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nはROで表されるオキシアルキレン基の繰り返し数を表し、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15、さらに好ましくは2〜12の整数である。また、(RO)が共重合鎖である場合、ランダム共重合鎖でもブロック共重合鎖でもよいが、ランダム重合鎖であることが好ましい。
本発明の油剤組成物における、ヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物の含有量は特に限定されないが、組成物全量基準で、好ましくは5〜80質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは20〜60質量%である。
本発明の油剤組成物は、上記の潤滑油基油及びヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物のみからなるものであってもよいが、炭素数8〜24を有する1価アルコールを更に含有することが好ましい。なお、アルコールの炭素数が24を超える場合は、油剤の安定性が悪化する傾向にある。また、アルコールの炭素数が8未満の場合は臭気が問題となる.
炭素数8〜24の1価アルコールとしては、具体的には、例えば、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ヘンエイコサノール、トリコサノール、テトラコサノール等の1価アルキルアルコール;オクテノール、ノネノール、デセノール、ウンデセノール、ドデセノール、トリデセノール、テトラデセノール、ペンタデセノール、ヘキサデセノール、ヘプタデセノール、オクタデセノール、ノナデセノール、エイコセノール、ヘンエイコセノール、トリコセノール、テトラコセノール等の1価アルケニルアルコール;及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらはいずれも直鎖状又は分岐状のいずれであっても良く、飽和でも不飽和でも良い。好ましくは炭素数9〜24、より好ましくは炭素数10〜22、特に好ましくは炭素数12〜20の1価アルキルアルコール及び/又はアルケニルアルコールであることが望ましい。
炭素数8〜24の1価アルコールの配合量は特に限定されないが、組成物全量基準で、好ましくは1〜60質量%、より好ましくは3〜50質量%、さらに好ましくは5〜40質量%である。
また、本発明の油剤組成物は、切削・研削油として従来公知の添加剤を更に含有することができる。かかる添加剤としては、例えば、アルキルフェノールエチレンオキシド付加物、高級アルコールエチレンオキシド付加物、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加物、ソルビトール及びスルビタンの脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル等の界面活性剤;2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)等の酸化防止剤;脂肪酸、アルコール、脂肪酸エステル等の油性剤;カルボン酸、カルボン酸塩、カルシウムスルホネートなどのスルホン酸塩、リン酸、リン酸塩等の腐食防止剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレート等の消泡剤;硫化油脂、硫化エステル、ポリサルファイドなどの硫黄系、りん酸エステルなどのりん系の極圧添加剤等が挙げられる。これらの添加剤の中でも、脂肪酸、アルコール、脂肪酸エステル等の油性剤を用いると、本発明の油剤組成物の加工性を更に向上させることができるため、好ましい。特にチタン、ステンレス、インコネル等の難切削材を加工する際は硫黄系、リン系極圧剤を併用することが好ましい。
上記の添加剤を用いる場合の含有量は特に制限はないが、上記の添加剤の合計の含有量が、組成物全量基準で0.1〜10質量%であることが好ましい。
本発明の油剤組成物の動粘度については特に制限はないが、加工箇所への供給のし易さの点から、40℃における動粘度は80mm/s以下であることが好ましく、更に好ましくは70mm/s以下、更に好ましくは60mm/s以下、最も好ましくは55mm/s以下である。一方、本発明の油剤組成物の40℃における動粘度は、加工性の点から、5mm/s以上であることが好ましく、更に好ましくは10mm/s以上、最も好ましくは15mm/s以上である。
本発明の油剤組成物は、極微量油剤供給式切削・研削加工方法(MQL)における油剤として好適に用いることができる。すなわち、本発明の極微量油剤供給式切削・研削加工方法は、油剤組成物を、圧縮流体と共に被加工物の加工部位に向けてミスト状で供給する工程を備える。
MQLにおいては、1時間当たり数mLから数十mL(好ましくは1〜90mL/h)の油剤を、圧縮流体と共に被加工物の加工部位(切削・研削加工部位)に向けてミスト状で供給する。圧縮流体としては、圧縮空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素などの圧縮流体を単独で、あるいはこれらの流体を混合して用いることが可能である。
また、本発明の油剤組成物をMQLに適用する際には、該油剤組成物の0.01〜100質量倍の水を被加工物の加工部位に供給することが好ましい。水の使用量は、より好ましくは油剤組成物の0.01〜100質量倍、更に好ましくは2〜100質量倍、一層好ましくは3〜50質量倍、特に好ましくは4〜40質量倍、最も好ましくは5〜30質量倍である。
水の供給方式は特に限定されず、例えば、(i)油剤組成物と水の混合物を圧縮流体でミスト化して供給する方法、(ii)油剤組成物と水を別々にミスト化して別々に供給する方法、(iii)油剤組成物と水とを別々にミスト化したものを混合した後に供給する方法などが挙げられる。
本発明の油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法によって加工される被加工物の材質は特に限定されないが、非鉄金属、特にアルミニウム及びアルミニウム合金、および難切削材、特にチタン、ステンレス、インコネルに好適である。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜9及び比較例1〜6]
以下に示す潤滑油基油及び添加剤を用いて、表1〜3に示す組成を有する油剤組成物を調製した。
(A)基油
A1:トリメチロールプロパンとオクチルアルコール,デシルアルコールのフルエステル
A2:ネオペンチルグリコールとオクチルアルコールのフルエステル
A3:ペンタエリスリトールとデシルアルコールのフルエステル
A4:ハイオレイック菜種油
A5:ポリ−αオレフィン(40℃における動粘度を20mm/sに調整したもの)
(B)ヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物
B1:ひまし油脂肪酸(リシノール酸含有量90.5%、リノール酸含有量3.75%、オレイン酸含有量3.0%、パルミチン酸含有量0.75%、ステアリン酸含有量0.75%、ジヒドロキシ酸含有量 0.75%、リノレン酸含有量0.5%)とポリエチレングリコール(10モル)のモノエステル(親水新油指数13.6)
B2:リシノール酸とポリエチレングリコール(2モル)のモノエステル(親水新油指数7.75)
B3:リシノール酸とポリエチレングリコール(1モル)のモノエステル(親水新油指数6.18)
B4:リシノール酸とポリエチレングリコール(20モル)のモノエステル(親水新油指数16.0)
B5:オレイン酸とポリエチレングリコール(12モル)のモノエステル (親水新油指数14.1)
(C)アルコール
C1:オレイルアルコール
C2:ラウリルアルコール
C3:ヘキサコサノール
その他の添加剤
D1:オレイン酸
D2:2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール
D3:硫化エステル
次に、実施例1〜14及び比較例1〜8の油剤組成物を用いて、以下に示す試験を実施した。
<40℃における動粘度の測定>
JIS K 2283に準拠して、油剤組成物の40℃における動粘度を測定した。得られた結果を表1〜3に示す。
<加工性試験;タッピング試験>
アジピン酸ジイソデシルを比較標準油として、加工性能を評価した。具体的には、試料油(各油剤組成物)と、アジピン酸ジイソデシルとを交互に用いて、以下に示す条件でタッピング試験を行った。
油剤の加工部位への供給の際には、直接加工部位に8.5mL/minの条件で吹き付けた。
被削材1:JIS H 5202規定のアルミニウム合金(AC8A)
被削材2:JIS G 4305規定のステンレス鋼板(SUS304)
工具径:8mm
タップピッチ:1.25mm
タップすくい角:1.5度
タップ食いつき角:10度
タップ下穴径:7.4mm
回転数:360rpm
標準油:DIDA(アジピン酸ジイソデシル)
表1〜3中、「油剤供給方法」の欄のA〜Dは、油剤組成物の加工部位への供給を以下のA〜Dの方法で行ったことを意味する。
A:油剤をそのままミスト化して供給
B:水道水にて20倍に希釈したものを供給
C:ミスト化した油剤を同じくミスト化した水道水と1(油剤):10(水)の割合で混合し加工部位に供給。
D:水道水にて120倍に希釈したものを供給
上記試験におけるタッピングエネルギーを測定し、下記式を用いてタッピングエネルギー効率(TEE,%)を算出した。
タッピングエネルギー効率(%)=(比較標準油を用いた場合のタッピングエネルギー)/(金属加工油組成物を用いた場合のタッピングエネルギー)
得られた結果を表1〜3に示す。タッピングエネルギー効率の値が高い程、潤滑性が高いことを意味する。
<油剤の安定性試験>
油剤組成物の安定性は、油剤を水道水にて10倍に希釈し、室温にて静置し油剤の分離挙動を調べた。24時間後に油剤の分離がないものを○、わずかでも分離油が浮上したものについては×と評価した。得られた結果を表1〜3に示す。
Figure 0005604141
Figure 0005604141
Figure 0005604141

Claims (7)

  1. 潤滑油基油と、
    親水親油指数が7.75〜15であり、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ酸のアルキレンオキサイド付加物と、
    を含有し、極微量油剤供給式切削・研削加工に用いられることを特徴とする油剤組成物。
    Figure 0005604141

    [式中、R は、炭素数7〜23を有する炭化水素基を表し、直鎖でも分岐鎖でもよく、飽和でも不飽和でも良い。R は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nはR Oで表されるオキシアルキレン基の繰り返し数を表し、1〜20の整数である。]
  2. 前記潤滑油基油が合成エステル及び/又は植物油であり、前記潤滑油基油の含有量が組成物全量基準で5質量%以上95質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の油剤組成物。
  3. 炭素数8〜24の1価アルコールをさらに含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の油剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に油剤組成物を、圧縮流体と共に被加工物の加工部位に向けてミスト状で供給する工程を備えることを特徴とする、極微量油剤供給式切削・研削加工方法。
  5. 前記工程において、該油剤組成物の0.01〜100質量倍の水を被加工物の加工部位に更に供給することを特徴とする、請求項4に記載の極微量油剤供給式切削・研削加工方法。
  6. 前記被加工物が非鉄金属であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の極微量油剤供給式切削・研削加工方法。
  7. 前記被加工がチタン、ステンレス又はインコネルであることを特徴とする、請求項4又は5に記載の極微量油剤供給式切削・研削加工方法。
JP2010054579A 2010-03-11 2010-03-11 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法 Active JP5604141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054579A JP5604141B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法
US13/583,403 US9050696B2 (en) 2010-03-11 2010-12-10 Oil composition, and trace amount oil supply type cutting/grinding processing method
CN201080065011.8A CN102782104B (zh) 2010-03-11 2010-12-10 油剂组合物及极微量油剂供给式切削/磨削加工方法
KR1020127023202A KR101763128B1 (ko) 2010-03-11 2010-12-10 유제 조성물 및 극미량 유제 공급식 절삭·연삭 가공 방법
BR112012022822-6A BR112012022822A2 (ja) 2010-03-11 2010-12-10 An oily medicine constituent, and microscopic quantity oily medicine supply type cutting and a grinding method
PCT/JP2010/072266 WO2011111277A1 (ja) 2010-03-11 2010-12-10 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法
EP10847504.7A EP2546325B1 (en) 2010-03-11 2010-12-10 Oil composition, and trace amount oil supply type cutting/grinding processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054579A JP5604141B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184661A JP2011184661A (ja) 2011-09-22
JP5604141B2 true JP5604141B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44563115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054579A Active JP5604141B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9050696B2 (ja)
EP (1) EP2546325B1 (ja)
JP (1) JP5604141B2 (ja)
KR (1) KR101763128B1 (ja)
CN (1) CN102782104B (ja)
BR (1) BR112012022822A2 (ja)
WO (1) WO2011111277A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002804A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd ハードディスク駆動装置の製造方法及びハードディスク駆動装置
CN103361151B (zh) * 2013-07-26 2014-10-08 上海金兆节能科技有限公司 一种润滑剂组合物及其制备方法和用该组合物配制微量润滑剂
EP3063257B1 (en) * 2013-10-29 2019-08-21 Croda, Inc. Lubricant composition comprising hydroxycarboxylic acid derived friction modifier
CN104789305A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 吉坤日矿日石能源株式会社 金属加工油组合物
CN104910999B (zh) * 2014-03-10 2018-09-25 吉坤日矿日石能源株式会社 压延油组合物和压延方法
SG11201610274XA (en) * 2014-06-09 2017-01-27 Lubrizol Corp Synthetic industrial lubricants with improved compatibility
MX2018001855A (es) * 2015-08-13 2018-11-09 Fuchs Petrolub Se Composicion para el engrase de cantidades minimas y su empleo.
CN106479650A (zh) * 2016-08-29 2017-03-08 巢湖市南特精密制造有限公司 不易生锈的切削液及其制备方法
CN114805076B (zh) * 2022-03-03 2024-01-23 广州米奇化工有限公司 酯类化合物及其制备方法、加工液和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100875B2 (ja) * 1984-02-08 1994-12-12 キヤノン株式会社 トナ−像定着装置
DE4106682C2 (de) * 1991-03-02 1995-08-10 Du Pont Aromatische Hochleistungs-Polyamid-Fasern, ihre Herstellung und Verwendung
JP3148395B2 (ja) * 1992-09-18 2001-03-19 協同油脂株式会社 潤滑剤組成物
FR2746106B1 (fr) 1996-03-15 1998-08-28 Combustible emulsionne et l'un de ses procedes d'obtention
JP3904292B2 (ja) 1996-06-20 2007-04-11 株式会社日本デジタル研究所 補助帳簿連動記帳装置
JP3860712B2 (ja) 1999-10-25 2006-12-20 新日本石油株式会社 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP3860711B2 (ja) 1999-10-25 2006-12-20 新日本石油株式会社 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP3905293B2 (ja) * 1999-10-25 2007-04-18 新日本石油株式会社 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP4484651B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-16 日華化学株式会社 水溶性切削油剤組成物及びそれを用いた切削加工方法
JP2008007544A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Steel Corp 極薄鋼板用冷間圧延油組成物
JP2008062361A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工方法および極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP5204414B2 (ja) * 2007-02-27 2013-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 極微小水滴を含有する油剤を用いた切削・研削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102782104A (zh) 2012-11-14
BR112012022822A2 (ja) 2018-05-15
US9050696B2 (en) 2015-06-09
EP2546325B1 (en) 2017-05-17
EP2546325A1 (en) 2013-01-16
JP2011184661A (ja) 2011-09-22
CN102782104B (zh) 2015-08-19
KR20130038193A (ko) 2013-04-17
WO2011111277A1 (ja) 2011-09-15
KR101763128B1 (ko) 2017-07-31
US20130065804A1 (en) 2013-03-14
EP2546325A4 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604141B2 (ja) 油剤組成物及び極微量油剤供給式切削・研削加工方法
KR100799420B1 (ko) 극미량 오일 공급식 절삭 또는 연삭 가공용 오일 조성물
JP5231060B2 (ja) 冷媒用冷凍機油
JP5631702B2 (ja) 潤滑油基油
WO2005095556A1 (ja) 金属加工油
JPWO2002081605A1 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
WO2008032504A1 (fr) Procédé de découpage/meulage avec lubrification en quantité minimale, et composition d'huile pour un découpage/meulage avec lubrification en quantité minimale
CN102292424A (zh) 阻燃性液压油组合物
JP2009144045A (ja) 難燃性油圧作動油組成物
JP2006052413A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP3860712B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
WO2003106601A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4510386B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2001192685A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP5579854B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2000080389A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP3905292B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
US7332461B2 (en) Anionic surfactants
JP2006052415A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2006083397A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2006052414A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP5638430B2 (ja) 極微量油剤供給式加工用油剤組成物
JP2001192691A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2007031518A (ja) ミスト切削・研削油剤組成物及び切削・研削加工方法
JP2016169347A (ja) 潤滑油基剤及びそれを含む水性潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250