JP5600538B2 - 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 - Google Patents
光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5600538B2 JP5600538B2 JP2010214566A JP2010214566A JP5600538B2 JP 5600538 B2 JP5600538 B2 JP 5600538B2 JP 2010214566 A JP2010214566 A JP 2010214566A JP 2010214566 A JP2010214566 A JP 2010214566A JP 5600538 B2 JP5600538 B2 JP 5600538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light intensity
- reflected light
- hard coat
- coat layer
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 329
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 177
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 129
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 123
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 113
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 107
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 81
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 43
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 26
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 organosilane compound Chemical class 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTEZSDOQASFMDI-UHFFFAOYSA-N 1-trimethoxysilylpropan-1-ol Chemical compound CCC(O)[Si](OC)(OC)OC MTEZSDOQASFMDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxyethanol Chemical compound OCCOC=C VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002454 poly(glycidyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
したがって、膜厚を精度良く、しかも高速に測定する手法があれば、製造中の膜厚変動をオンラインで検出し、厚みを決定する機構に対してフィードバックすることができる。また局所的な膜厚変化を検出することで、良品不良品の峻別を容易に行うことができる。
しかしながら、この方法では多数の波長の反射率値を取得する必要があるため、膜厚推定に時間が掛かり、製造ライン上(オンライン)での膜厚検出には適さない。
しかしながら、これらの方法でも検出できる膜厚変化はハードコート層、又は光学干渉層のいずれかであり、両方の膜厚変化を検出することはできない。
基材と、該基材上に形成されたハードコート層と、該ハードコート層上に形成された少なくとも1層の光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚測定方法であって、
該ハードコート層の厚みが1μm〜200μmであり、該光学干渉層の厚みが0.001μm〜0.5μmであり、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 1 が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I 1 )を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 2 が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I 2 )を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I 1 )と、該第2反射光強度(I 2 )と、該第1の光の基準反射光強度(I std1 )及び該第2の光の基準反射光強度(I std2 )とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、を有する光学フィルムの膜厚測定方法。
(式1) W 1 <λ 0 2 /(8・n HC ・d HC )
(式2) W 2 >λ 0 2 /(2・n HC ・d HC )
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ 0 は光源の中心波長[nm]、n HC はハードコート層の光源の中心波長における屈折率、d HC はハードコート層の厚み[nm]を表す。
<2>
前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差の絶対値|(I 2 −I std2 )|を閾値(ε 2 )と比較することで、前記光学干渉層における膜厚の変化の発生の有無を判別する<1>に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
<3>
前記第1の光、及び前記第2の光のうち少なくともいずれか一方が紫外線である<1>又は<2>に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
<4>
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W 1 が下記式1を満たす第1の光源と、該第1の光源を該光学フィルムに照射した時の光学フィルムからの反射光強度(I 1 )を検出する第1の検出器からなる第1検出部と、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W 2 が下記式2を満たす第2の光源と、該第2の光源を該光学フィルムに照射した時の該光学フィルムからの反射光強度(I 2 )を検出する第2の検出器からなる第2検出部と、
該第1の反射光強度(I 1 )、該第2の反射光強度(I 2 )、該第1の光の基準反射光強度(I std1 )及び該第2の光の反射光強度(I std2 )とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する膜厚測定部と、を有する光学フィルムの膜厚測定装置。
(式1) W 1 <λ 0 2 /(8・n HC ・d HC )
(式2) W 2 >λ 0 2 /(2・n HC ・d HC )
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ 0 は光源の中心波長[nm]、n HC はハードコート層の光源の中心波長における屈折率、d HC はハードコート層の厚み[nm]を表す。
<5>
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 1 が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I 1 )を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 2 が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I 2 )を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I 1 )と、該第2反射光強度(I 2 )と、該第1の光の基準反射光強度(I std1 )及び該第2の光の基準反射光強度(I std2 )とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、
を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W 1 <λ 0 2 /(8・n HC ・d HC )
(式2) W 2 >λ 0 2 /(2・n HC ・d HC )
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ 0 は光源の中心波長[nm]、n HC はハードコート層の光源の中心波長における屈折率、d HC はハードコート層の厚み[nm]を表す。
<6>
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 1 が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I 1 )を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W 2 が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I 2 )を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I 1 )と、該第2反射光強度(I 2 )と、該第1の光の基準反射光強度(I std1 )及び該第2の光の基準反射光強度(I std2 )とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、
該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差I 2 −I std2 に基づいて、該光学干渉層における膜厚の変化の変化量を検出し、該変化量に基づいて該光学干渉層用塗布液の塗布量を制御する光学干渉層用塗布液塗布量調整工程と、
該ハードコート層塗布液の塗布量を段階的に増減させて、該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差と、該第1反射光強度と該第1の光に対する基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、最適な塗布量を決定し、該ハードコート層塗布液の塗布量を制御するハードコート層塗布液塗布量調整工程と、を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W 1 <λ 0 2 /(8・n HC ・d HC )
(式2) W 2 >λ 0 2 /(2・n HC ・d HC )
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ 0 は光源の中心波長[nm]、n HC はハードコート層の光源の中心波長における屈折率、d HC はハードコート層の厚み[nm]を表す。
なお、本発明は上記<1>〜<6>に関するものであるが、参考のためその他の事項(例えば下記1〜7に記載の事項など)についても記載した。
1.
基材と、該基材上に形成されたハードコート層と、該ハードコート層上に形成された少なくとも1層の光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚測定方法であって、
該ハードコート層の厚みが1μm〜200μmであり、該光学干渉層の厚みが0.001μm〜0.5μmであり、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別する厚み変化検出工程と、を有する光学フィルムの膜厚測定方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
2.
前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差の絶対値|(I2−Istd2)|を閾値(ε2)と比較することで、前記光学干渉層における膜厚の変化の発生の有無を判別する上記1に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
3.
前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する上記1又は2に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
4.
前記第1の光、及び前記第2の光のうち少なくともいずれか一方が紫外線である上記1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
5.
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第1の光源と、該第1の光源を該光学フィルムに照射した時の光学フィルムからの反射光強度(I1)を検出する第1の検出器からなる第1検出部と、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第2の光源と、該第2の光源を該光学フィルムに照射した時の該光学フィルムからの反射光強度(I2)を検出する第2の検出器からなる第2検出部と、
該第1の反射光強度(I1)、該第2の反射光強度(I2)、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別する膜厚測定部と、を有する光学フィルムの膜厚測定装置。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
6.
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別する厚み変化検出工程と、
を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
7.
基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別する厚み変化検出工程と、
該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差I2−Istd2に基づいて、該光学干渉層における膜厚の変化の変化量を検出し、該変化量に基づいて該光学干渉層用塗布液の塗布量を制御する光学干渉層用塗布液塗布量調整工程と、
該ハードコート層塗布液の塗布量を段階的に増減させて、該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差と、該第1反射光強度と該第1の光に対する基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|を、閾値(ε)と比較することで、最適な塗布量を決定し、該ハードコート層塗布液の塗布量を制御するハードコート層塗布液塗布量調整工程と、を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
本発明は、特定範囲の厚みを有するハードコート層と光学干渉層とを有する光学フィルムに対して、後に詳述する特定の条件を満たすブロードな線幅とシャープな線幅の2種類の光を照射し、それぞれの反射光の強度を検出するものである。更にこの検出値を膜厚変化発生箇所検出のための計算式に代入することで、前記ハードコート層及び光学干渉層における膜厚の変化を両方、かつ高速で検出することを可能としたものである。
本発明の光学フィルムの膜厚測定方法は、基材と、該基材上に形成されたハードコート層と、該ハードコート層上に形成された少なくとも1層の光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚測定方法であって、該ハードコート層の厚みが1μm〜200μmであり、該光学干渉層の厚みが0.001μm〜0.5μmであり、該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別する厚み変化検出工程と、を有する光学フィルムの膜厚測定方法である。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
図1に示される光学フィルム3は、基材B上に、ハードコート層1と、該ハードコート層1上に光学干渉層2とを有する。
ハードコート層1及び光学干渉層2は、いかなる方法により形成されたものでもよい。ハードコート層及び光学干渉層の形成方法としては、例えば、塗布法及び蒸着法などが挙げられるが、製造速度の観点から塗布法が好ましい。塗布法としては、逐次塗布、及び重層塗布などが挙げられる。
図2は、光学干渉層が多層の光学フィルムを示す断面模式図である。図2において2’は多層の光学干渉層であり、例えばハードコート層1側から中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層の順に積層する態様などがある。
図3に示される反射防止フィルムの膜厚測定装置10は、第1の光源11、第2の光源12、第1の光源11からの光の反射光を検出する検出器13、第2の光源12からの光の反射光を検出する検出器14、及び膜厚推定部15を含んでなる。
検出器13は第1の光源11からの光が光学フィルムで反射した光を検出する。
検出器14は第2の光源12からの光が光学フィルムで反射した光を検出する。
第1の光源11と第1の検出器13からなる検出工程1の検出感度のスペクトル幅W1は式1に従う。
第2の光源12と第2の検出器14からまる検出工程2の検出感度のスペクトル幅W2は式2に従う。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
膜厚推定部15は、検出器13及び14で検出した反射光のデータから光学フィルムの膜厚を推定する機能を有する。膜厚推定部15は例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置であって、検出器13及び14とデータ通信を行う機能と、入力したデータを処理する機能を有する。これらの機能はデータ処理装置のハードウェアとソフトウェアによって実現することができる。
スペクトル幅の狭い光源を得るためには、スペクトル線を発する光源を用いることが好ましい。例えば水銀ランプなどが好適に用いられる。また屈折率の異なる材料を積層した干渉フィルターを用いることで狭帯域の感度を得ることができる。
またスペクトル幅の広い光源を得るためには、熱的な光源、固体光源を用いることが好ましい。例えばA光源、LED光源、熱ランプなどが好適に用いられる。紫外域に広いスペクトル幅を有する光源としては、紫外LEDが好ましい。
厚み変化検出工程における処理において、用いる測定値は反射光強度と反射率のどちらでも良い。反射率Rは光源の光強度をIo、反射光の光強度をIとした時にR=I/Ioで定義される。反射光強度を用いる場合、光源の光強度に依存して厚み変化検出工程で用いる閾値の値が変化する。一方、反射率を用いる場合、閾値は光源の光強度に依存しない。
また、図15に示すように、I2とIstd2との差と、I1とIstd1との差との差を、あらかじめ設定した閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別することができる。
ε=|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|
ε2=|(I2−Istd2)|
ここでIstd1、Istd2は標準サンプルを光源1、光源2で測定したときの反射光強度若しくは反射率、I1、I2は検出目標レベルだけ膜厚が変化したサンプルを光源1、光源2で測定したときの反射光強度若しくは反射率を表す。閾値ε、ε2は測定データから算出して設定しても良いし、光学薄膜干渉の理論計算を用いて算出しても良い。測定データから算出する場合、標準サンプルと標準サンプルから検出目標レベルだけ膜厚が変化したサンプルを用意し、それぞれの反射率測定値若しくは反射光強度測定値から下記式を用いて算出する。また光学薄膜干渉の理論計算を用いて算出する場合、設計目標である屈折率と膜厚から膜厚変化に対する反射率変化を予測し、これに基づいて上記の測定データから算出する場合と同様に閾値を算出する。層構成から反射率を予測する光学薄膜干渉の理論計算は様々な方法が知られているが、例えば非特許文献1(応用物理工学選書3薄膜、P.165−192 吉田貞史著)に記載の計算手法を用いることができる。
ゆるやかに変化する成分の形状は光学フィルムを構成する部材の屈折率と光学干渉層と膜厚によって決まる。また細かく変化する成分の形状は光学フィルムを構成する部材の屈折率とハードコート層の膜厚によって決まる。
図12及び13に光学干渉層の膜厚、ハードコート層の膜厚それぞれが変化した時の反射スペクトルの変化を示す。光学干渉層の膜厚が変化した場合(図12)、スペクトル中の細かく変化する成分の山谷の位置はほとんど変化せず、ゆるやかに変化する成分のスペクトル形状が変化する。これを測定した場合、スペクトル幅の広い光源を用いてもスペクトル幅の狭い光源を用いても反射率が同程度変化して検出される。
一方、ハードコート層の膜厚が変化した場合(図13)、スペクトル中の細かく変化する成分の山谷の位置は変化するが、ゆるやかに変化する成分のスペクトル形状は変化しない。これをスペクトル幅の広い光源で測定した場合、細かく変化する成分は平均化されるため、反射率の変化として検出されない。一方スペクトル幅の狭い光源で測定した場合は、細かく変化する成分の山谷の変化を反射率の変化として検出する。
すなわち光学干渉層の膜厚変化は本発明における前記光源1及び前記光源2を用いた反射率に影響を与え、その大きさは同程度である。一方、ハードコート層の膜厚変化は本発明における前記光源1を用いた反射率のみに影響を与え、前記光源2を用いた反射率には影響を与えない。
これより前記光源2で検出される反射率変化は光学干渉層の膜厚変化に起因することが分かる。また光学干渉層の膜厚のみが変化した場合、(I2−Istd2)と(I1−Istd1)の値が同程度となるため、その差分である|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|はほぼ0(<ε)となる。これより|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|>εとなる場合は、ハードコート層に膜厚変化が生じている場合と特定することができる。
このように本発明における前記光源1で検出される反射率変化と前記光源2で検出される反射率変化を比較することで、ハードコート層、光学干渉層それぞれの膜厚変化を特定することが可能となる。
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
光源1、2から照射される光のスペクトル幅はそれぞれ上記式1、式2を満たす。式中のλ0 2/(2・nHC・dHC)は反射スペクトルに現れるハードコート層の厚みに起因したリップル構造における隣合った山の間隔Δλを表す(図9〜11参照)。膜厚が変化することで反射スペクトル中に現れる山の位置が変化する。そのため光源1のようにΔλの四分の一程度のスペクトル幅を有する光源で計測すると、ハードコート層の膜厚変化に従って測定される反射率の値が大きく変化する。一方、光源2のスペクトル幅をΔλ程度以上にすることで、中心波長±Δλの範囲の平均的な反射率を得ることができる。この値はハードコート層の膜厚の変化の影響を受けず、表面の光学干渉層の変化のみを検出することができる。
波長380nm、ハードコート層の屈折率が1.5である場合、ハードコート層の膜厚が1μm程度の時は、光源2から照射される光のスペクトル幅は好ましくは50nm以上である。ハードコート層の膜厚が5μm程度の時は、光源2から照射される光のスペクトル幅は好ましくは10nm以上である。ハードコート層の膜厚が10μm程度の時は、光源2から照射される光のスペクトル幅は好ましくは5nm以上である。ハードコート層の膜厚が20μm程度である場合、光源2から照射される光のスペクトル幅は好ましくは2.4nm以上である。
更に反射防止フィルムは波長450nm〜600nmの間で反射率がもっとも低くなるように膜厚が設定されている。このとき膜厚変化に対する反射率変化は波長330nmから390nmの間で大きく、350nmから370nmの間でより大きい。そのため検出光のピーク波長は330nm以上390nm以下が好ましく、350nm以上370nm以下がより好ましい。
検出可能な膜厚変化は測定系が持つノイズに依存する。例えば検出系の光量検出のノイズが2%とすると、本発明の膜厚測定方法では、可視光線を使用した場合、低屈折率層の膜厚変化5%以上を検出することができる。また紫外線を使用した場合、低屈折率層の膜厚変化1%以上を検出することができる。
また、ハードコート層の膜厚変化は、可視光線を使用した場合、及び紫外線を使用した場合、どちらも25nm以上の変化を検出することができる。
UV透過フィルターを用いる際は検出器側、光源側のどちらに配置することも可能であるが(図5、6)、波長300nm以下の深紫外光が光拡散部や集光部などの光学系にダメージを与える可能性があるため、深紫外光をカットできるUV透過フィルターを光源側に配置することが好ましい。またUV透過フィルタの特性は365nm付近にピークがあることが好ましく、その半値幅は5nm以上50nm以下が好ましく、10nm以上30nm以下がより好ましい。
その角度は0°〜80°で検出できるが、0°〜20°がスジの検出能が高いためより好ましい。
本手法を適用できる光学干渉層の厚みは、好ましくは0.001μm〜0.5μmであり、0.01μm〜0.2μmでより好適であり、0.07μm〜0.13μmの場合更に良好である。
図16に示される光学フィルムの製造装置20は、送り出しロール21、塗布液塗布部22、塗布液硬化部23、第1の光源24、第2の光源25、第1の光源24からの光の反射光を検出する検出器26、第2の光源25からの光の反射光を検出する検出器27、膜厚推定部28、及び巻き取りロール29を含んでなる。
長尺の基材Bが巻回された送り出しロール21から基材Bが送り出され、塗布液塗布部22にて、ハードコート層用塗布液と光学干渉層用塗布液が塗布される。塗布液塗布部22において、ハードコート層用塗布液と光学干渉層用塗布液は逐次塗布でもよいし、同時塗布でもよい。
塗布方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書参照)が用いられ、これらの塗布方式のうちいずれかの方法により透明基材上に塗布し、加熱・乾燥する。これらの塗布方式のうち、グラビアコート法で塗布すると反射防止膜の各層のような塗布量の少ない塗布液を膜厚均一性高く塗布することができ、好ましい。グラビアコート法の中でもマイクログラビア法は膜厚均一性が高く、より好ましい。また、ダイコート法を用いても塗布量の少ない塗布液を膜厚均一性高く塗布することができ、更にダイコート法は前計量方式のため膜厚制御が比較的容易であり、更に塗布部における溶剤の蒸散が少ないため、好ましい。二層以上を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法については、米国特許第2761791号、同2941898号、同3508947号、同3526528号の各明細書及び原崎勇次著、「コーティング工学」、253頁、朝倉書店(1973)に記載がある。塗布層の膜厚はコーターに送られる塗布液の流量で決まる。この流量は塗布液を送液するポンプの回転速度で決まる。
塗布液硬化部23によりハードコート層及び光学干渉層が硬化される。ただし、逐次塗布の場合は、ハードコート層用塗布液を塗布してから光学干渉層用塗布液を塗布するまでの間に、ハードコート層用塗布液の乾燥工程、硬化工程などを設けてもよい。
硬化の方法は特に制限は無く、熱による硬化、紫外線などの光照射による硬化が挙げられるが、紫外線などの光照射による硬化が好ましい。
次に、前述のように反射光の検出工程と厚み変化検出工程でハードコート層及び光学干渉層の膜厚変化が推定される。これにより膜厚ムラの発生や、製造中の膜厚変化を検出することができる。
本発明の膜厚測定方法は、光学フィルムの製造工程において、基材の搬送速度が静止状態から100m/min程度の場合まで、オンラインでの膜厚変化の測定が可能である。光学フィルムの製造工程において、搬送速度は1m/minから50m/min程度が設定される。
新しい回転速度=元の回転速度×基準膜厚/検出膜厚
一方、ハードコート層について、基準膜厚と検出膜厚の間に膜厚変化を検出した場合、まず塗布量を段階的に増減させて、反射率を測定する。次に基準膜厚に対応した反射率となる塗布量を選択し、その塗布量に対応するようにハードコート層用塗布液を送液するポンプの回転速度を変更する。塗布量の変更は送液に用いるポンプの回転数を変えることで達成される。塗布量調整は電気回路、電子回路、コンピューター等により自動で制御することも可能である。
次に、基材について説明する。
本発明における光学フィルムに用いられる基材は、ポリマー組成物からなることが好ましい。使用可能なポリマー材料の例には、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート系共重合体、ポリ塩化ビニリデン等が含まれる。但し、これらに限定されるものではない。
セルロースアシレートフィルムの原料のセルロースとしては、綿花リンター、ケナフ、木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等があり、何れの原料セルロースから得られるセルロースエステルでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。
次に、ハードコート層について説明する。
本発明における光学フィルムは、フィルムの物理的強度を付与するために、基材上にハードコート層を有する。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーが有する官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
次に、光学干渉層について説明する。
本発明における光学フィルムは、前記ハードコート層上に光学干渉層を有する。光学干渉層を有することで反射防止機能を付与したり、反射率増加機能を付与することができる。光学干渉層を低屈折率層とすることで反射防止機能を付与することができる。低屈折率層の屈折率は前記ハードコート層の屈折率より低く設定することが好ましい。低屈折率層とハードコート層との屈折率差は0.01以上0.40以下が好ましく、0.05以上0.30以下がより好ましい。
下記に示す通りに光学フィルムサンプル1〜4を作製した。
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌してハードコート層塗布液とした。
トリメチロールプロパントリアクリレート(ビスコート#295(大阪有機化学(株)製)750.0質量部に、質量平均分子量15000のポリ(グリシジルメタクリレート)270.0質量部、メチルエチルケトン730.0質量部、シクロヘキサノン500.0質量部及び光重合開始剤(イルガキュア184、日本チバガイギー(株)製)50.0質量部を添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層用の塗布液を調製した。
(パーフルオロオレフィン共重合体(1)の合成)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器、メチルエチルケトン120質量部、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業(株)製)100質量部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート3質量部を加え混合したのち、イオン交換水31質量部を加え、61℃で4時間反応させたのち、室温まで冷却し、ゾル液aを得た。質量平均分子量は1620であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は100%であった。また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは全く残存していなかった。
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、触媒化成工業(株)製CS60−IPA、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30.5質量部、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.51質量部加え混合した後に、イオン交換水を9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加し、分散液を得た。その後、シリカの含率がほぼ一定になるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力30Torrで減圧蒸留による溶媒置換を行い、最後に濃度調整により固形分濃度18.2質量%の分散液を得た。得られた分散液のIPA残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ0.5%以下であった。
DPHA 5.6g
P−1 2.4g
中空シリカ分散液(18.2%) 35.9g
RMS−033 0.5g
イルガキュア907 0.3g
ゾル液a 7.3g
MEK 287.9g
シクロヘキサノン 10.0g
・P−1:パーフルオロオレフィン共重合体(1)
・DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬(株)製)
・中空シリカ:KBM−5103表面修飾中空シリカゾル(表面修飾率対シリカ30質量%、CS−60 IPA(触媒化成工業(株)製)屈折率1.31、平均粒径60nm、シェル厚み10nm、固形分濃度18.2%)
・RMS−033:反応性シリコーン(Gelest(株)製)
・イルガキュア907:光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
膜厚80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TD80UF、富士写真フイルム(株)製)上に、ハードコート層用塗布液と低屈折率層用塗布液をダイコーターを用いて同時重層塗布した。100℃で乾燥した後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ハードコート層を形成した。
波長546.1nm スペクトル幅1nm 水銀ランプ×緑色バンドパスフィルター(ショット社製VG9)を用いて各サンプルについて反射率を測定した。
その結果、サンプル2から4のΔRはそれぞれ変化するため、ハードコート層と低屈折率層のどちらで膜厚変化が起きたかを特定することができない。また反射率Rに対する反射率変化ΔRの比はそれぞれ1%以下となり、検出感度は低い。一方、1波長のみを検出するため、測定スピードは早い。
評価結果は以下の通りであった。
膜厚ムラ発生箇所特定 ×
反射率変化の検出感度 △
○:特定できる
×:特定できない
また、反射率変化の検出感度は以下のように設定した。
○:光学干渉層の膜厚が2%変化した時の反射率変化が0.1%以上
△:光学干渉層の膜厚が2%変化した時の反射率変化が0.02%以上
×:光学干渉層の膜厚が2%変化した時の反射率変化が0.02%未満
波長365nm スペクトル幅1nm 水銀ランプ×紫外バンドパスフィルター(HOYA製U360)を用いて各サンプルについて反射率を測定した。
その結果、サンプル2から4のΔRはそれぞれ変化するため、ハードコート層と低屈折率層のどちらで膜厚変化が起きたかを特定することができない。また反射率Rに対する反射率変化ΔRの比はそれぞれ2%以上となり、検出感度は高い。一方、1波長のみを検出するため、測定スピードは早い。
前記比較例1と同様の評価基準で評価した。
膜厚ムラ発生箇所特定 ×
反射率変化の検出感度 ○
光源1:波長546.1nm スペクトル幅1nm 水銀ランプ×緑色バンドパスフィルター(ショット社製VG9)を用いて各サンプルについて反射率を測定した。
また、光源2:波長545nm スペクトル幅35nm 緑色LEDを用いて各サンプルについて反射率を測定した。
Rstd1=4.88%
Rstd2=4.89%
評価値:|R2−Rstd2|、及び評価値:|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|は以下の表5のようになる。
ε=0.02
ε2=0.02
これらの値はハードコート層、低屈折率層それぞれの屈折率、厚み、検出目標の膜厚変化を元に設定される。これらの値は光干渉の理論計算から求めることが可能である。またサンプルの実測値を参考に得ることも可能である。
実施例1におけるε、ε2は以下のように求めた。実施例におけるサンプル1の屈折率、厚み、測定波長545nmの条件において、光学干渉層の膜厚が1%変化した時の反射率の変化を理論計算すると、光源2で0.02となる。この値を閾値ε2に設定する。一方、ハードコート層の膜厚が1%変化した時の反射率の変化は、光源1で0.02、光源2で0.00となる。これらの値から|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|を計算で求めると0.02となるため、この値を閾値εに設定する。
更に評価値ΔR2=R2−Rstd2から光学干渉層の膜厚の変化量を推定することも可能である。
前記比較例1と同様の評価基準で評価した。
膜厚ムラ発生箇所特定○
反射率変化の検出感度△
光源1:波長365nm スペクトル幅1nm 水銀ランプ×紫外バンドパスフィルター(HOYA製U360)を用いて各サンプルについて反射率を測定した。
光源2:波長365nm スペクトル幅30nm 紫外LEDを用いて各サンプルについて反射率を測定した。
Rstd1=2.40%
Rstd2=2.41%
評価値:|R2−Rstd2|、評価値:|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|は以下の表8のようになる。
ε=0.02
ε2=0.06
これらの値は以下のように求めた。実施例2におけるサンプル1の屈折率、厚み、測定波長365nmの条件において、光学干渉層の膜厚が1%変化した時の反射率の変化を理論計算すると、光源2で0.06となる。この値を閾値ε2に設定する。一方、ハードコート層の膜厚が1%変化した時の反射率の変化は、光源1で0.02、光源2で0.00となる。これらの値から|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|を計算で求めると0.02となるため、この値を閾値εに設定する。
前記比較例1と同様の評価基準で評価した。
膜厚ムラ発生箇所特定○
反射率変化の検出感度○
実施例2の光学系において、評価値:|R2−Rstd2|が閾値ε2を超えた時、以下の手順で光学干渉層の塗布量の調整を行う。
(1)予め用意しておいた反射率Rと光学干渉層の膜厚dの関係d(R)から、基準反射率Rstd2、測定反射率R2それぞれの厚みdstd2、d2を算出する。
(2)以下の式を用いて新たな塗布量を算出し、光学干渉層用塗布液を送液するためのポンプの回転数を変更する。
塗布量比=dstd2/d2
新たな塗布量=塗布量比×元の塗布量
実施例2の光学系において、評価値:|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|が閾値εを超えた時、以下の手順でハードコート層の塗布量の調整を行う。
(1)塗布量を段階的に増減させ、それぞれの塗布量に対する光学フィルムの反射率を光源1、光源2を用いて測定する。
(2)再び評価値:|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|を計算し、評価値:|{(R2−Rstd2)−(R1−Rstd1)}|<εとなる塗布量を選択する。
(3)(2)で得た塗布量に基づいて、ハードコート層用塗布液を送液するためのポンプの回転数を変更する。
1:ハードコート層
2:光学干渉層
2’:多層の光学干渉層
3:光学フィルム
10:光学フィルムの膜厚測定装置
11:第1の光源
12:第2の光源
13、14:検出器
15:膜厚推定部
20:光学フィルムの製造装置
21:送り出しロール
22:塗布液塗布部
23:塗布液硬化部
24:第1の光源
25:第2の光源
26、27:検出器
28:膜厚推定部
29:巻き取りロール
Claims (6)
- 基材と、該基材上に形成されたハードコート層と、該ハードコート層上に形成された少なくとも1層の光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚測定方法であって、
該ハードコート層の厚みが1μm〜200μmであり、該光学干渉層の厚みが0.001μm〜0.5μmであり、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、を有する光学フィルムの膜厚測定方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。 - 前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差の絶対値|(I2−Istd2)|を閾値(ε2)と比較することで、前記光学干渉層における膜厚の変化の発生の有無を判別する請求項1に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
- 前記第1の光、及び前記第2の光のうち少なくともいずれか一方が紫外線である請求項1又は2に記載の光学フィルムの膜厚測定方法。
- 基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第1の光源と、該第1の光源を該光学フィルムに照射した時の光学フィルムからの反射光強度(I1)を検出する第1の検出器からなる第1検出部と、
該光学フィルムに検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第2の光源と、該第2の光源を該光学フィルムに照射した時の該光学フィルムからの反射光強度(I2)を検出する第2の検出器からなる第2検出部と、
該第1の反射光強度(I1)、該第2の反射光強度(I2)、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する膜厚測定部と、を有する光学フィルムの膜厚測定装置。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。 - 基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、
を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。 - 基材と、該基材上に形成された厚みが1μm〜200μmのハードコート層と、該ハードコート層上に形成された厚みが0.001μm〜0.5μmの光学干渉層とを有する光学フィルムの製造方法であって、
該基材上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布しハードコート層を形成する工程と、光学干渉層用塗布液を塗布し光学干渉層を形成する工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W1が下記式1を満たす第一の光を照射した時の第1反射光強度(I1)を検出する第1検出工程と、
該光学フィルムに、検出感度のスペクトル幅W2が下記式2を満たす第二の光を照射した時の第2反射光強度(I2)を検出する第2検出工程と、
該第1反射光強度(I1)と、該第2反射光強度(I2)と、該第1の光の基準反射光強度(Istd1)及び該第2の光の基準反射光強度(Istd2)とに基づいて、該ハードコート層及び該光学干渉層のうち少なくとも一方で膜厚の変化が発生しているか否かを判別し、前記第2反射光強度と前記第2の光の基準反射光強度との差と、前記第1反射光強度と前記第1の光の基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I 2 −I std2 )−(I 1 −I std1 )}|を、閾値(ε)と比較することで、前記ハードコート層における膜厚の変化の発生の有無を判別する厚み変化検出工程と、
該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差I2−Istd2に基づいて、該光学干渉層における膜厚の変化の変化量を検出し、該変化量に基づいて該光学干渉層用塗布液の塗布量を制御する光学干渉層用塗布液塗布量調整工程と、
該ハードコート層塗布液の塗布量を段階的に増減させて、該第2反射光強度と該第2の光に対する基準反射光強度との差と、該第1反射光強度と該第1の光に対する基準反射光強度との差との差の絶対値|{(I2−Istd2)−(I1−Istd1)}|を、閾値(ε)と比較することで、最適な塗布量を決定し、該ハードコート層塗布液の塗布量を制御するハードコート層塗布液塗布量調整工程と、を有する光学フィルムの製造方法。
(式1) W1<λ0 2/(8・nHC・dHC)
(式2) W2>λ0 2/(2・nHC・dHC)
ここでスペクトル幅は半値全幅を表し、λ0は光源の中心波長[nm]、nHCはハードコート層の光源の中心波長における屈折率、dHCはハードコート層の厚み[nm]を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214566A JP5600538B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214566A JP5600538B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068173A JP2012068173A (ja) | 2012-04-05 |
JP5600538B2 true JP5600538B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=46165614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010214566A Active JP5600538B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600538B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113031323B (zh) * | 2021-03-22 | 2022-09-09 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种封框胶宽度检测方法、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114972B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2000-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 膜厚検査装置及び膜厚検査方法 |
JP2000249520A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 多層薄膜の膜厚測定方法 |
JP2001215111A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Toppan Printing Co Ltd | 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 |
US7088456B2 (en) * | 2004-04-24 | 2006-08-08 | Honeywell International Inc. | Thin film thickness measurement using multichannel infrared sensor |
JP5181412B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2013-04-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010214566A patent/JP5600538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012068173A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633149B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
TWI540333B (zh) | A hard coat film, a polarizing plate, a video display device, and a hard coat film | |
US6778240B2 (en) | Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device | |
CN100460896C (zh) | 光学薄膜和抗反射薄膜的生产方法,光学薄膜、抗反射薄膜、偏振片以及包含它们的图像显示装置 | |
EP2749916A2 (en) | Anti-glare film | |
US20070253062A1 (en) | Anti-reflection film producing method and apparatus | |
TW201042281A (en) | Antireflection film and polarizing plate comprising the same | |
KR20200022029A (ko) | 반사 방지 필름 | |
JP5100226B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法および反射防止フィルム | |
JP5232365B2 (ja) | フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置 | |
CN111103637A (zh) | 防反射薄膜 | |
JPWO2012039279A1 (ja) | 帯電防止性ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 | |
JP6354124B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP6512094B2 (ja) | 積層体、透明導電性積層体およびタッチパネル | |
JP2010054737A (ja) | 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置 | |
JP2009069428A (ja) | 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | |
TWI546194B (zh) | 抗反射膜及其製造方法 | |
KR20160001688A (ko) | 편광판 보호 필름, 편광판, 화상 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법 | |
JP5600538B2 (ja) | 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2002156508A (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2013195550A (ja) | 光学フィルム、光学表示装置 | |
JP5493400B2 (ja) | 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム | |
JP2007193323A (ja) | 反射防止フィルム、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル用前面板、プラズマディスプレイパネル表示装置、画像表示装置 | |
JP2012185290A (ja) | 防眩性フィルムの製造方法 | |
JP2011133867A (ja) | 反射防止部材、反射防止部材の製造方法、塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |