JP5181412B2 - 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法 - Google Patents

反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181412B2
JP5181412B2 JP2005189585A JP2005189585A JP5181412B2 JP 5181412 B2 JP5181412 B2 JP 5181412B2 JP 2005189585 A JP2005189585 A JP 2005189585A JP 2005189585 A JP2005189585 A JP 2005189585A JP 5181412 B2 JP5181412 B2 JP 5181412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ultraviolet
film
antireflection
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005189585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010403A (ja
Inventor
英知 佐々木
とも子 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005189585A priority Critical patent/JP5181412B2/ja
Publication of JP2007010403A publication Critical patent/JP2007010403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181412B2 publication Critical patent/JP5181412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、反射防止フィルムの透明反射防止層の膜厚を測定する方法に関するものである。
反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法として一般的なのが、可視光を用いてその分光特性により、正常な厚さの分光特性と比較して厚さを算出するものである。しかし、この方法によると、ポイントでとらえることはできるが、大きなフィルム全面の膜厚分布等はとることができない。時間をかければ測定ポイントを増やし、マップを作成することも出来るが、ラインで流れているような状態で全巾を測定することは出来ない。
特開2001−215111号公報
ディスプレイの表面に貼られている反射防止フィルムの反射防止作用は、主につや消しのフィルムを用いる方法と、薄膜の干渉を用いた二種類のものがある。
薄膜の干渉を用いた反射防止フィルムの反射防止層は、主に可視光の中心値540nm付近の緑色の波長を干渉で打ち消すよう、540nm×1/4の厚さに設定された反射防止膜が存在する。540nm×1/4=135nmで屈折率を1.36程度の物質で構成させると、およそ100nm程の厚さで塗られている。この層の厚さの変動があると、正しく540nmで干渉を起こさなくなり、干渉を起こす波長域が変動し、目視ではムラに見えることがある。また、急激な厚さ変動、凹部、凸部が存在すると、点欠陥としてとらえてしまう。
そのため、この反射防止膜の層の厚さはかなり均一なものである必要があり、反射防止フィルムの製造中、ラインで流れているような状態でフィルム全巾で反射防止層の膜厚を常時管理する必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、反射防止フィルムの製造中、フィルム走行状態でフィルム全巾にわたり連続的に反射防止層の膜厚を測定することが可能な、反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、すなわち、請求項1に係る発明は、紫外線波長域を含む光源装置と、波長350nm以上400nm未満の光を透過する紫外線透過光学フィルターと、前記光源装置から発する紫外波長域を含む可視光をライン状にガイドするライン状ライトガイドと、被検査体である反射防止フィルムの幅方向に平行に固定配置されたプレート状ライトガイドと、紫外域波長360nm以上400nm未満の紫外線の長波長側に60〜70%の高い透過率を持つ撮像レンズ部と、光像検出手段であるリニア型CCDカメラと、を少なくとも具備する測定装置を用いた、ウェブ状反射防止フィルム製造中の該反射防止フィルム走行状態での反射防止フィルム全幅の反射防止層の膜厚を管理する方法であって、
前記紫外線透過光学フィルターが装着された前記光源装置から、前記ライン状ライトガイドとプレート状ライトガイドとがこの順に接続されており、
前記紫外線透過光学フィルターを透過した光を、前記プレート状ライトガイドによって直線ライン状紫外照明光とし、
前記直線ライン状紫外照明光を反射防止フィルムの表面に、かつ該反射防止フィルムの全幅にわたり照明し、
前記反射防止フィルムの表面にて反射した反射光による光像を、前記撮像レンズ部を通して光像検出手段である前記リニア型CCDカメラにて撮像したとき
前記撮像された画像が、反射防止フィルムの反射防止層の膜厚が66.7〜130nmの間で変化するのであれば、前記膜厚が100nmの部分を中心に膜厚の変化がそのままの明暗で表示されることを特徴とする反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法である。
本発明により、ウエブ状の反射防止フィルムの製造中、フィルム走行状態でフィルム全巾にわたり連続的に反射防止層の膜厚を測定することが可能となった。この測定方法により、反射防止フィルムの製造中、反射防止層の均一な膜厚の管理が可能となった。
通常、反射防止層は100nm、屈折率1.35程度の透明樹脂で構成される。この構
成であれば、前述したとおり、およそ可視光400〜750nmの中心値540nmの緑付近の波長の1/4の長さであるため、この層に入射する可視光は540nmを中心として干渉を起こし、反射してこなくなる。
540nmから遠ざかれば、例えば、400nmや750nmの光は干渉を起こしきれない分、わずかに反射してくる。従って、この層の厚さが変化することで、反射してくる光の分光特性が変わり、その反射してくるわずかな光の構成も変わってくる。これが従来の膜厚測定方法である。
上記の従来の膜厚測定方法に対して、本発明の膜厚測定方法によれば、380nm程度の可視光域に近い紫外線の場合である。380nm×1/4=95nm、95nm×1.35=66.7nm、すなわち、膜厚66.7nmのとき全干渉を起こし、130nm程度でも全干渉を起こす。厚さ66.7nmのときは、UV波長380nmの1/4波長なので、反射光は最も少ない状態となる。
また、130nmの場合は、1/2波長なので反射光は倍増され、最も明るくなる。従って、66.7〜130nmの間で膜厚が変化するのであれば、380nm程度の紫外光を用いることで、100nmを中心に厚さの変化がそのままの明暗で表示されることになる。
以下、本発明の反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法において、直線ライン状紫外照明光を用いた測定装置を用いた一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明装置Aの全体斜視図であり、1は、紫外波長域を含む光源装置、4は、可視光源装置より発する光の波長域のうち前記干渉を起こす紫外波長域の光を選択する紫外光透過光学フィルター、2は、光源装置1の光発生位置に基端部2aが接続されて、該光源装置1から発する紫外波長域を含む可視光をライン状にガイドするライン状ライトガイド、3は、そのライン状ライトガイド2の先端部2bが接続された矩形状のプレート状ライトガイド、11は、CCDカメラ等の光像検出手段、12は、紫外域波長360nm以上400nm未満の紫外域の長波長側に60〜70%程度の高い透過率を持つ撮像レンズ部(例えば光学ガラスBK7を用いた高透過率レンズ)、Bは、被検査体、Sは被検査体Bの幅W方向に照射された照明幅dの直線ライン状紫外照明光である。
前記矩形状のプレート状ライトガイド3は、その下端部を被検査体Bに向かって、その検査体Bの幅W方向に平行に固定配置されている。
前記光源装置1から発した紫外波長域を含む可視光は、紫外波長域の光を選択する紫外光透過光学フィルター4を透って、ライン状ライトガイドの干渉を起こす紫外波長域のみの光L1を、該光源装置1に接続したライン状ライトガイド2の基端部2aに入射し、その基端部2aからライン状ライトガイド2に沿って、そのガイド2先端部2bにライン状にガイドする。
ライン状ライトガイド2の先端部2bは、被検査体Bの幅W方向に平行に固定配置した矩形状のプレート状ライトガイド3の上端部に接続して取り付けられていて、紫外波長域のみの光L1はライン状ライトガイド2の先端部2bからプレート状ライトガイド3内部に照射され、そのガイド3内部を透って下端部から、照明幅dの直線ライン状紫外照明光L1として、被検査体Bの表面に照射されるようになっている。なお、本発明装置において、光源装置1は1基乃至複数基を配置することができ、また、ライン状ライトガイド2は、各光源装置1に対して1本乃至複数本を接続することができ、また、プレート状ライ
トガイド3の上端部に対しては1本乃至複数本を接続することができる。
図1に示す紫外波長域を含む光源装置1は、水銀放電ランプを用いた紫外波長域を多く含む可視光も発するランプハウス型の光源装置であり、このランプから発する光線は紫外光域から可視光域までの様々な波長の光を発するものであり、実際は、200nm〜700nm近傍までの様々な波長の光が発せられる。
200nm〜700nm近傍までの様々な波長のうち、可視光域の波長は、400nm以上〜700nm以下程度であるが、紫外光域の波長は、200nm〜400nm未満程度であり、その紫外光域の波長の中では、特に300nm〜400未満nm、あるいは360nm〜400nm未満程度までの紫外光が最も強く発せられる。
本発明装置のように紫外波長域を含む光源装置1による光源を使う直線ライン状紫外照明光Lによる照明検査の場合、まず、光像検出手段11であるカメラ(例えば、リニア型CCDカメラ)の感度は、紫外光専用カメラを使わない限りは、紫外光域よりも可視光域に強く出ているため、たとえ紫外光によって被検査体の何かを光像として検出したとしても、よりカメラ感度の高い可視光によって紫外光による被検査体の光像は全て消されてしまうか、映像として判別し難くなる。
そのために、紫外波長域を含む可視光源装置1による光源光のうち、波長400nm以上の可視光は全てカットして、紫外光のみとする必要がある。また、紫外光であっても、350nm以下の短波長の紫外光は、ライン状ライトガイド2、プレート状ライトガイド3などのライトガイドに一般的に用いられる多成分グラスファイバーや、レンズに劣化をもたらす現象があるため、石英製のファイバーやレンズを使わない限り、これもまたカットする必要がある。石英製の場合はその限りでない。
よって、本発明装置においては、紫外波長域を含む可視光源装置1のランプハウス中には、波長350nm〜400nm未満までの光L1を透すフィルター4が装着されるものである。
可視光源装置1からは、ライン状ライトガイド2とプレート状ライトガイド3とがこの順に接続され、フィルター4を透過した光L1を、プレート状ライトガイド3によって照明幅dの直線ライン状紫外照明光L1として、その照明光L1によって照明された被検査体B(例えば、連続的に移動するシートB、あるいは静止状態のシートB)の表面にて反射した反射光L2による光像が、光像検出手段11のレンズ12を通して、リニア型CCDカメラ(ラインCCDカメラ)等の光像検出手段11にて撮像される。
撮像されるこの画像により、正常厚みの部分はおよそ128階調に、それ以上厚い部分は白っぽく薄いところは暗く表示される。
上記の反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法により、ウエブ状の反射防止フィルムの製造中、フィルム走行状態でフィルム全巾にわたり連続的に反射防止層の膜厚を測定することができる。この測定方法により、反射防止フィルムの製造中、反射防止層の均一な膜厚の管理が可能となる。
本発明の反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法の一例を説明する説明図である。
符号の説明
A…検査装置
B…被検査体
1…紫外光を含む可視光源装置
2…ライン状ライトガイド
2a…ガイド基端部
2b…先端部
3…プレート状ライトガイド
4…光学フィルター
11…光像検出手段
12…光学レンズ部

Claims (1)

  1. 紫外線波長域を含む光源装置と、波長350nm以上400nm未満の光を透過する紫外線透過光学フィルターと、前記光源装置から発する紫外波長域を含む可視光をライン状にガイドするライン状ライトガイドと、被検査体である反射防止フィルムの幅方向に平行に固定配置されたプレート状ライトガイドと、紫外域波長360nm以上400nm未満の紫外線の長波長側に60〜70%の高い透過率を持つ撮像レンズ部と、光像検出手段であるリニア型CCDカメラと、を少なくとも具備する測定装置を用いた、ウェブ状反射防止フィルム製造中の該反射防止フィルム走行状態での反射防止フィルム全幅の反射防止層の膜厚を管理する方法であって、
    前記紫外線透過光学フィルターが装着された前記光源装置から、前記ライン状ライトガイドとプレート状ライトガイドとがこの順に接続されており、
    前記紫外線透過光学フィルターを透過した光を、前記プレート状ライトガイドによって直線ライン状紫外照明光とし、
    前記直線ライン状紫外照明光を反射防止フィルムの表面に、かつ該反射防止フィルムの全幅にわたり照明し、
    前記反射防止フィルムの表面にて反射した反射光による光像を、前記撮像レンズ部を通して光像検出手段である前記リニア型CCDカメラにて撮像したとき
    前記撮像された画像が、反射防止フィルムの反射防止層の膜厚が66.7〜130nmの間で変化するのであれば、前記膜厚が100nmの部分を中心に膜厚の変化がそのままの明暗で表示されることを特徴とする反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法。
JP2005189585A 2005-06-29 2005-06-29 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法 Expired - Fee Related JP5181412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189585A JP5181412B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189585A JP5181412B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010403A JP2007010403A (ja) 2007-01-18
JP5181412B2 true JP5181412B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=37749128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189585A Expired - Fee Related JP5181412B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600538B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光学フィルムの膜厚測定方法、及び光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974354U (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 大日本印刷株式会社 ライン状光学ヘツド
JPH0531562Y2 (ja) * 1986-12-19 1993-08-13
JP2000241127A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Toppan Printing Co Ltd 膜厚測定方法及び巻取式真空成膜装置
JP2002310924A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toray Ind Inc シートの欠陥検査装置及びシートの製造方法
JP4746218B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-10 イビデン株式会社 パターン検査装置および検査方法
JP2004012254A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp 表面検査装置
JP2004107690A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 光学薄膜の形成方法、反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2006038728A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toppan Printing Co Ltd 反射防止透明フィルムの検査方法
JP2006258880A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007010403A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016188378A1 (zh) 一种具有透明基底的薄膜的测量装置及测量方法
US9788732B2 (en) Optical measuring device and fiber bundle association method
TWI451073B (zh) Measuring the optical system and the use of its brightness meter, color brightness meter and color meter
TW201100783A (en) Method and apparatus for detecting defects in glass sheet
JP2009115797A (ja) 光測定装置
JP5454675B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP2002181698A (ja) 分光反射率測定装置および分光反射率測定方法
JP2006266933A (ja) 透明板状体の欠点検査方法及び欠点検査装置
KR101738188B1 (ko) 요철 패턴 검출 장치
JP2007333563A (ja) 光透過性シートの検査装置および検査方法
US7911607B2 (en) Light measuring device and scanning optical system
CN205449356U (zh) 玻璃表面应力仪
US9759671B2 (en) Device and method for measuring panes, in particular windscreens of vehicles
JP5181412B2 (ja) 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法
JP4876631B2 (ja) 粉体の目付測定方法および測定装置
JP2002310924A (ja) シートの欠陥検査装置及びシートの製造方法
CN201757320U (zh) 一种光学照明系统及非接触式测量装置
JP2004361149A (ja) 含水量測定装置
JP2006201015A (ja) 直線ライン状紫外照明光を用いた検査装置
KR101479970B1 (ko) 터치스크린 패널의 ito 패턴 검사용 현미경 및 이를 이용한 터치 스크린 패널의 ito 패턴 검사 방법
FI127243B (fi) Menetelmä ja mittalaite Abben luvun jatkuvaksi mittaamiseksi
JP2016114602A (ja) 表面形状測定装置、および欠陥判定装置
KR101326204B1 (ko) 박막 두께 측정장치 및 방법
JP2007292577A (ja) 光源装置
KR20130080269A (ko) 변위측정장치 및 이를 이용한 변위계측방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees