JPH0531562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531562Y2
JPH0531562Y2 JP1986195659U JP19565986U JPH0531562Y2 JP H0531562 Y2 JPH0531562 Y2 JP H0531562Y2 JP 1986195659 U JP1986195659 U JP 1986195659U JP 19565986 U JP19565986 U JP 19565986U JP H0531562 Y2 JPH0531562 Y2 JP H0531562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
milky white
transparent
printed wiring
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986195659U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399263U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986195659U priority Critical patent/JPH0531562Y2/ja
Publication of JPS6399263U publication Critical patent/JPS6399263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531562Y2 publication Critical patent/JPH0531562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリント配線板に形成されたパターン
の断線、ブリツジ、突起、欠損等の欠陥を検査す
る光学検査、特にプリント配線板の金属箔の表面
反射を一次元電荷結合素子カメラで検出する光学
検査用画像取込装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、光学検査用画像取込装置は第4図に示す
ように、照明端面1aをフアイバ支持体1cの開
口部1bに長方形に配列した透明フアイバ束1
と、透明フアイバ束1の他端に接続した光源3
と、開口部1bに接近させこれと平行に配置した
透明円柱2とからなる照明光源により、プリント
配線板4上を局部的に線状に集光して照明してい
た。そして、その反射光を、レンズ6と一次元電
荷結合素子7とからなる一次元電荷結合素子カメ
ラにより受光していた。5は金属箔、10はテー
ブル、9はテーブル10の一軸送り機構、8は電
気出力端子である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来の光学検査用画像取込装置は、透
明フアイバ束1の照明端面1aの場所ごとに光の
出射方向がちがう照明のむらがあつた。また、透
明フアイバ束1の各フアイバごとに光の減衰特性
がちがうため、照明端面1aの場所ごとに明るさ
がちがう照明のむらがあつた。そのため、一次元
電荷結合素子カメラで観察するプリント配線板の
線状領域の場所ごとに照明光量にむらがあり、こ
のため、正確な画像取込ができないという欠点が
あつた。
本考案の目的は均質な照明を可能にする光源を
備えた光学検査用画像取込装置を提供することに
ある。
〔考案の従来技術に対する相違点〕
上述した従来の光学検査用画像取込装置に対
し、本考案は乳白色板と平面鏡と透明柱とを用い
ることにより均一かつ明るい照明光源を得るとい
う独創的内容を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案による光学検
査用画像取込装置においては、光源から発した光
をもつて、プリント配線板を局部的に線状に照明
し、プリント配線板面からの反射光を一次元電荷
結合素子カメラに受光してプリント配線板を検査
する光学検査用画像取込装置であつて、 透明フアイバ束と、乳白色板と、透明柱状集光
体とを有し、 透明フアイバ束は、光源から発した光を伝送す
るものであり、その出光端である照明端面は、長
方形状に配列され、 乳白色板は、透明フアイバ束の照明端面に接合
され、透明フアイバごとの出光端の明るさのむら
を平均化するものであり、透明柱状集光体への投
光面となり、平面鏡を有し、 平面鏡は、長方形の長手方向の両側に接合さ
れ、乳白色板の通過光量を増大させるものであ
り、 透明柱状集光体は、乳白色板の正面に接近させ
てその長手方向と平行に配置され、乳白色板から
出光した光をプリント配線板上に線状に集光させ
るものである。
実施例 以下、本考案の実施例を図により説明する。
(実施例 1) 第1図において、実施例1はガラス或いはアク
リル樹脂からなる直径50ミクロンの透明フアイバ
を束ねて透明フアイバ束1を構成し、透明フアイ
バ束1の一端を光源3に接続し、光源3からの光
を入射させ、透明フアイバ束1内を伝達させる。
透明フアイバ束1の他端の照明端面1aを、フア
イバ支持体1cの開口部1bに長方形に配列させ
る。その照明端面1aに乳白色板11を接合し、
かつ、乳白色板11の両側面に平行に平面鏡12
を接合する。
乳白色板11の正面にガラス或いはアクリル樹
脂からなる透明円柱2を、円柱の軸を乳白色板1
1の長手方向に平行にして接近させて配置し、そ
れらをプリント配線板4の斜め上方に配置する。
以下、光の伝達経路を説明する。光源3からの
光が透明フアイバ束1の一端より入射し、他端の
照明端面1aより照射され、乳白色板11を照明
する。乳白色板11からの光は透明円柱2により
集光されてプリント配線板4を線状に照明する。
その光はプリント配線板4の金属箔5にて反射さ
れる。反射光はレンズ6及び一次元電荷結合素子
7からなる電荷結合素子カメラにて受光される。
この一次元電荷結合素子7の電気出力端子8から
金属箔5を直線走査した画像信号を出力する。こ
こで、プリント配線板4は一端送り機構9により
送られるテーブル10に設置され、プリント配線
板4をフアイバ支持体1cの開口部1bの長手方
向と直角方向に移動させながらプリント配線板4
の全面を観察する。
次に、本実施例の透明フアイバ束1から透明円
柱2までの詳細を第2図に基づいて説明する。
光源3はハロゲンランプの光を放物面鏡により
透明フアイバ束1の端面に集光する。透明フアイ
バ束1の端面を9mmφとする。透明フアイバ束1
の照明端面1aの長さを40mmとする。このとき照
明端面1aの幅は、その断面積が9mmφの端面と
同じであるために、1.6mmの幅となる。他方、乳
白色板11は厚さ約1mm、幅が約1.6mm、長さ50
mmの乳白色のガラス或いはアクリル樹脂を用い
る。そして、幅が約1mm、長さ50mmのガラス板に
アルミ蒸着したもの、或いはアルミ板の表面を鏡
面研磨した平面鏡12を、その鏡面を乳白色板1
1の両側面に接合する。この平面鏡12により、
乳白色板11の側面からの光を再度乳白色板11
へもどすことにより乳白色板11の明るさを強め
る。乳白色板11は透明フアイバ束1の照明端面
1aからの光にて照明されると、透明フアイバご
との明るさのむらを平均化し、光の出射方向を均
一にして透明円柱2へ投光する。透明円柱は直径
dが5mmの円柱とし、乳白色板11と透明円柱2
との距離を1.25mmとする。透明円柱2からプリ
ント配線板4までの距離Lを10mmとする。このと
き、乳白色板11から投光された光が透明円柱2
によりプリント配線板4に線状に集光される。光
の起源を、プリント配線板4上の一点から透明円
柱2の光路を逆もどりして計算する。すると、光
の起源は、透明円柱2での多少の光学収差はある
が、乳白色板11のおおむね1mm以内の狭い範囲
におさまることがわかつた。このように乳白色板
11の寸法と良く整合した。
以上のように本考案は、プリント配線板4を、
その場所によらず均一な明るさで明るく照明でき
る利点がある。
(実施例 2) 第3図に本考案の第2の実施例を示す。
本実施例においては、おおむね、実施例1の構
成と同一であるが、乳白色のガラスよりなる乳白
色板11の両側面にアルミ蒸着或いは鏡面コーテ
イングして平面鏡12を形成した点のみ異なる。
この平面鏡12により、乳白色板11で両側面へ
向かう光を再度乳白色板11へもどすことによ
り、乳白色板11の明るさを強める。そして乳白
色板11から放出された光が2つの透明半円柱1
3を通り屈折させられてプリント配線板4に集光
する。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は光源からの光を透
明フアイバ束1で乳白色板11まで導き、一様な
明るさの照明光源を得て、その光を透明円柱2或
いは透明半円柱13を用いてプリント配線板4へ
集光照明することにより、透明フアイバ束1の場
所による明るさのちがいを補正した明るい照明を
得ることができ、そのため一次元電荷結合素子7
に正確な画像を取込めることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の斜視図、第2
図は本考案の透明フアイバ束から透明円柱までの
配置の詳細を示す図、第3図は本考案の第2の実
施例の透明フアイバ束から透明半円柱までの配置
の詳細を示す図、第4図は従来例の斜視図であ
る。 1……透明フアイバ束、1a……照明端面、1
b……開口部、1c……フアイバ支持体、2……
透明円柱、3……光源、4……プリント配線板、
5……金属箔、6……レンズ、7……一次元電荷
結合素子、8……電気出力端子、9……一軸送り
機構、10……テーブル、11……乳白色板、1
2……平面鏡、13……透明半円柱。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 光源から発した光をもつて、プリント配線板を
    局部的に線状に照明し、プリント配線板面からの
    反射光を一次元電荷結合素子カメラに受光してプ
    リント配線板を検査する光学検査用画像取込装置
    であつて、 透明フアイバ束と、乳白色板と、透明柱状集光
    体とを有し、 透明フアイバ束は、光源から発した光を伝送す
    るものであり、その出光端である照明端面は、長
    方形状に配列され、 乳白色板は、透明フアイバ束の照明端面に接合
    され、透明フアイバごとの出光端の明るさのむら
    を平均化するものであり、透明柱状集光体への投
    光面となり、平面鏡を有し、 平面鏡は、長方形の長手方向の両側に接合さ
    れ、乳白色板の通過光量を増大させるものであ
    り、 透明柱状集光体は、乳白色板の正面に接近させ
    てその長手方向と平行に配置され、乳白色板から
    出光した光をプリント配線板上に線状に集光させ
    るものであることを特徴とする光学検査用画像取
    込装置。
JP1986195659U 1986-12-19 1986-12-19 Expired - Lifetime JPH0531562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986195659U JPH0531562Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986195659U JPH0531562Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399263U JPS6399263U (ja) 1988-06-27
JPH0531562Y2 true JPH0531562Y2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=31153746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986195659U Expired - Lifetime JPH0531562Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531562Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783468B2 (ja) * 1991-05-09 1998-08-06 和泉電気株式会社 織物欠陥検出器
JPH095056A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nireco Corp 表面変形検査装置
JP2006329696A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd ラインライトガイド
JP5181412B2 (ja) * 2005-06-29 2013-04-10 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法
JP4457100B2 (ja) 2006-01-30 2010-04-28 株式会社アイテックシステム 照明装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187640A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nec Corp Pulse lighting apparatus for printed circuit bord inspection system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974354U (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 大日本印刷株式会社 ライン状光学ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187640A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nec Corp Pulse lighting apparatus for printed circuit bord inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399263U (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585615A (en) Image reading apparatus
US7901098B2 (en) Illuminating apparatus and image sensing system including illuminating apparatus
JP3354131B2 (ja) 物品表面検査用照明
EP1548397A2 (en) LED, fiber lighting units with uniform line of light
JPH0531562Y2 (ja)
US4514626A (en) Apparatus for reading an original surface by illuminating it with a slit-like beam
KR20020093507A (ko) 부품 검사 장치
JPH03165661A (ja) 画像読取用の照明装置
JP4278386B2 (ja) 改良された照明器を有するカメラ
JP2551683Y2 (ja) 光学検査画像取込装置
US4895437A (en) Illumination method and apparatus
JP3846943B2 (ja) 紙葉類読取装置
JP2879323B2 (ja) 撮像装置
US6480303B1 (en) Light amount distribution control device
JP3593419B2 (ja) 撮像装置
US5903403A (en) Imaging system using a compound elliptical concentrator
JPH031194Y2 (ja)
JPH02293711A (ja) 照明光学系
JPH10190963A (ja) 画像読み取り装置
JPH1164784A (ja) 照明装置
JPH07115508A (ja) 光学式読取装置
JP2521366B2 (ja) 照明光学系
JP2879322B2 (ja) 照明用光源群を備えた装置
JPS6399262U (ja)
JPH03189606A (ja) ラインポイントライトガイド