JP5600512B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5600512B2
JP5600512B2 JP2010166772A JP2010166772A JP5600512B2 JP 5600512 B2 JP5600512 B2 JP 5600512B2 JP 2010166772 A JP2010166772 A JP 2010166772A JP 2010166772 A JP2010166772 A JP 2010166772A JP 5600512 B2 JP5600512 B2 JP 5600512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
pin
coil
heating pin
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010166772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028204A (ja
Inventor
裕喜 井上
Original Assignee
アクテス京三株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクテス京三株式会社 filed Critical アクテス京三株式会社
Priority to JP2010166772A priority Critical patent/JP5600512B2/ja
Publication of JP2012028204A publication Critical patent/JP2012028204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600512B2 publication Critical patent/JP5600512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、微少領域を加熱するための加熱装置に関する。
微少な部品を基板等にはんだ付けをする場合、はんだ付け対象となる特定の部品の周囲のみを部分的に加熱したい場合が存在する。例えば、既に他の部品がはんだ付けされた基板等に対して、ある特定の微少部品を、追加ではんだ付けする場合等である。また、多数の部品が実装された基板等から、特定の微少部品を交換のため取り外したりする場合も、同様に部分的な加熱が必要となる。
このような場合、従来は、高価なレーザ加熱装置を利用してスポット加熱するしか方法がなかった。
なお、実開平5−18751号公報には、レーザ光をレンズでスポット状に集光し、半田付け部に局所的に照射させ加熱して半田付けを行うレーザ加熱装置が記載されている。
実開平5−18751号公報(段落0002、図5)
本発明の目的は、微少領域の部分的な加熱が可能な接触式の加熱装置を提供することにある。
本発明に係る加熱装置は、微少領域に接触して、当該微少領域を加熱する加熱ピンと、当該加熱ピンを保持する加熱ピンホルダーと、当該加熱ピンホルダーの周囲に巻回されて、前記加熱ピンを高周波誘導加熱する加熱コイルとを備えることを特徴とする。
この場合において、前記加熱ピンは、前記微少領域の法線方向に対して、一定の角度だけ傾くように配置されているようにしてもよい。また、前記加熱ピンは、前記加熱コイルの中心からずれた位置に保持されているようにしてもよい。また、前記加熱ピン及び前記加熱コイルは、前記微少領域の法線方向に対して、一定の角度だけ傾くように配置されており、前記加熱ピンは、前記加熱コイルの中心から、斜め上方にずれた位置に保持されているようにしてもよい。
本発明によれば、微少領域の部分的な加熱が可能な接触式の加熱装置が提供される。
本発明による加熱装置100の使用例を示す図である。 加熱装置100の主要部をなす加熱ヘッド110周辺を拡大して示した図である。 加熱ピン111と、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113との位置関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明による加熱装置の使用例を示す図である。同図は、顕微鏡下での微少領域の加熱作業に、本発明による加熱装置を使用した場合を示すものである。
ここでは、ワーク上の微少領域の部分加熱に本発明による加熱装置を利用した例について説明する。なお、ここでの微少領域とは、従来、レーザ加熱装置を利用するしか部分加熱することができなかった程度の微少な領域(例えば、一辺の長さが数十〜数百μm程度の矩形領域)を意味するものとする。
同図に示すように、本発明による加熱装置100は、その先端部に加熱ヘッド110を備えており、当該加熱ヘッド110によって、ワーク10上の微少領域の加熱を行うものである。なお、同図では、簡単のため、加熱装置100に接続される配線等については省略してある。また、加熱装置100の後端部は、アーム部20の先端に取り付けられている。アーム部20の後端は、載置台30上に固定されたXYZステージ40に固定されており、XYZステージ40を適宜操作することで、一定の範囲内において、加熱装置100を任意の位置に移動させることが可能となっている。一方、加熱対象となるワーク10は、XYステージ50上に載置されている。
同図に示した状態において、作業者は、XYZステージ40を操作することで、加熱装置100の位置決めを行い、加熱ヘッド110の先端を、ワーク10上の加熱対象となる微少領域に接触させた上で、加熱装置100を動作させて、加熱対象となる微少領域の部分加熱を行う。
次に、加熱装置100の詳細について説明する。
図2は、加熱装置100の主要部をなす加熱ヘッド110周辺を拡大して示した図である。
同図に示すように、加熱装置100は、その先端部分に加熱ヘッド110を備えている。加熱ヘッド110は、加熱ヘッドホルダ120に保持されることで、加熱装置100の先端に取り付けられている。加熱ヘッドホルダ120は、鉛直方向(微少領域の法線方向)に対して一定の角度だけ傾けた状態で、加熱ヘッド110を保持するものである。加熱ヘッド110を傾けて配置するようにしているのは、上方から顕微鏡等で、加熱対象となる微少領域を観察できるようにするためである。
また、同図に示すように、加熱ヘッド110は、加熱ピン111と、加熱ピンホルダ112と、加熱コイル113とによって構成されている。
加熱ピン111は、細長い円柱状部材の先端に円錐状部材を結合させたような形状を有しており、その円錐状部の先端で、微少領域に接触して、当該微少領域を加熱するものである。加熱ピン111は、例えば、円柱状部の径が0.5mm程度のサイズに形成される。また、加熱ピン111は、加熱コイル113によって高周波誘導加熱されるものであって、例えば、高周波誘導加熱に適した合金等で構成される。
加熱ピンホルダ112は、加熱ピン111を保持する部材であって、概ね円柱状の形状を有し、その底面に、加熱ピン111を挿入するための穴が形成されている。また、加熱ピンホルダ112の周囲には、加熱コイル113が巻回されている。加熱ピンホルダ112は、例えば、耐熱性の絶縁材で構成される。
加熱コイル113は、加熱ピンホルダ112の周囲に巻回されて、その内部に配置された加熱ピン111を高周波誘導加熱するものである。加熱コイル113には、高周波電流を流すための配線(不図示)が接続されており、当該配線を介して、加熱コイル113に高周波電流が流されると、交番磁束が発生し、その結果、加熱ピン111に渦電流損等が生じて、加熱ピン111が発熱することになる。加熱コイル113は、例えば、耐熱性の電線で構成される。
次に、本実施形態における、加熱ピン111と、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113との位置関係について説明する。
図3は、加熱ピン111と、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113との位置関係を説明するための図である。
同図(a)に示すように、本実施形態においては、加熱ピン111は、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113に対して、同心状ではなく、偏心した状態で保持されている。すなわち、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の中心線301より斜め上方(同図における右上方向)に少しずらした位置に、中心線301と平行に加熱ピン111が配置され、保持されるようになっている。加熱ピン111を基準に考えると、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113は、その中心線301が、加熱ピン111の中心線302より、斜め下方(同図における左下方向)へ少しずれた位置にくるように配置されることになる。そのため、加熱ピン111の先端における微少領域の法線303側への加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の張り出し量が少なくなり、加熱ヘッド110の傾き量をあまり大きくしなくても、上方から加熱ピン111の先端付近の観察が可能となる。
同図(b)及び(c)は、加熱ピン111を、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113に対して、同心状に配置した例を示している。同図(b)に示すように、加熱ピン111を、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の中心(中心線301上)に配置した場合、加熱ヘッド110の傾き量が同図(a)と同程度では、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113が邪魔となって、上方から加熱ピン111の先端付近の観察ができないことになる。加熱ピン111を加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113に対して同心状に配置した場合に、上方からの視界を、同図(a)の場合と同程度確保するためには、同図(c)に示すように、同図(a)の場合より、加熱ヘッド110の傾き量を大きくする必要がある。
加熱ヘッド110の傾き量を小さくすることで、部品等が比較的密集している場合等でも、他の部品等と干渉することなく、加熱ピン111の先端を加熱対象となる微少領域へ届かせることが可能となる。また、加熱ヘッド110の傾き量を小さくすることで、加熱ピン111が加熱により膨脹して伸びた場合であっても、縦方向(鉛直方向)の伸びと比較して、横方向(水平方向)の伸びが小さくて済み、横方向のずれを小さくすることが可能となる。
また、本実施形態においては、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の径を小さくするのではなく、加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の径を変えることなく、加熱ピン111を加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113に対して偏心させることで、上方からの観察の邪魔となる側の加熱ピンホルダ112及び加熱コイル113の張り出し量を少なくしているので、偏心させない場合より大きいコイル径を確保できることにもなる。
上述したような加熱装置100において、加熱コイル113に1A程度の高周波電流を10秒前後流したところ、ピン先端が300℃以上に加熱されることが確認できた。また、ガラスエポキシ基板に設けた1mm角Cuパターン上のはんだメッキに、加熱ピン111を押し当て、加熱コイル113に1A程度の高周波電流を15秒程度流したところ、はんだが溶け始めることが確認できた。
10 ワーク
20 アーム部
30 載置台
40 XYZステージ
50 XYステージ
100 加熱装置
110 加熱ヘッド
111 加熱ピン
112 加熱ピンホルダ
113 加熱コイル
120 加熱ヘッドホルダ
301,302 中心線
303 法線

Claims (1)

  1. 微少領域に接触して、当該微少領域を加熱する加熱ピンと、
    当該加熱ピンを保持する加熱ピンホルダーと、
    当該加熱ピンホルダーの周囲に巻回されて、前記加熱ピンを高周波誘導加熱する加熱コイルと
    を備え
    前記加熱ピン及び前記加熱コイルは、前記微少領域の法線方向に対して、一定の角度だけ傾くように配置されており、
    前記加熱ピンは、前記加熱コイルの中心から、斜め上方にずれた位置に保持されている
    ことを特徴とする加熱装置。
JP2010166772A 2010-07-26 2010-07-26 加熱装置 Expired - Fee Related JP5600512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166772A JP5600512B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166772A JP5600512B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028204A JP2012028204A (ja) 2012-02-09
JP5600512B2 true JP5600512B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45780892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166772A Expired - Fee Related JP5600512B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600512B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB646139A (en) * 1947-05-20 1950-11-15 Miron Peter Rubert Improvements in or relating to electric soldering irons, welding tools, or the like
JPS61102361U (ja) * 1984-12-13 1986-06-30
US4896019A (en) * 1985-12-09 1990-01-23 Hyun Kim T Electric soldering iron for simultaneously soldering or desoldering a row of integrated circuit leads
JPH0719661Y2 (ja) * 1991-03-25 1995-05-10 八重洲無線株式会社 ハンダコテ
DE29714929U1 (de) * 1997-08-20 1998-12-17 Cooper Tools Gmbh Befestigungsvorrichtung
JP2001298268A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Miyaden Co Ltd 高周波加熱式半田鏝
JP4312724B2 (ja) * 2005-01-18 2009-08-12 株式会社ジャパンユニックス 自動はんだ付け方法及び装置
JP4665003B2 (ja) * 2008-02-21 2011-04-06 三菱電機エンジニアリング株式会社 超音波半田付装置
JP2009257857A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yamatake Corp 溶融温度判定装置
JP2010142848A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ijr:Kk ろう付け方法及びろう付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028204A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8931684B2 (en) Induction bonding
JP5661760B2 (ja) 自動車窓アセンブリを形成する方法及び装置
JP5576090B2 (ja) 半田付け方法及び装置
JP5600512B2 (ja) 加熱装置
JP5996372B2 (ja) 端子部材溶接方法
JP2013191675A (ja) 自動半田付け装置
JP6393066B2 (ja) Tig溶接方法及びtig溶接装置
JP6358428B2 (ja) フラックスフリーのハンダを基板に供給および配置する装置
JP2008263065A (ja) プリント配線基板取り付け台
WO2007004259A1 (ja) 超微細部品の取り外し方法、及び装置
JP5748038B2 (ja) バンプ形成方法およびその装置
CN107498140B (zh) 激光同轴钎焊装置及激光焊接方法
JP2009031111A (ja) 半導体集積装置ソケットモジュール
JP5124770B2 (ja) ナノ材料接合方法およびナノ材料接合装置
JP6089193B2 (ja) 半田処理装置
JP2007287978A (ja) 熱風吹出装置
WO2018107320A1 (zh) 电阻焊水下显微焊接自动化设备及电阻焊水下焊接方法
JP7128994B2 (ja) 電子部材の取外し方法及びその装置
JP2012058129A (ja) 接触子及びその製造方法
JP5193655B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱方法
JP5397120B2 (ja) 半田付け方法および半田付け装置
JP2012054394A (ja) はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP2012058129A5 (ja)
CN104139243B (zh) 一种用于汽车金卤灯的电极组件的制造方法
CN107112641B (zh) 同轴缆线的连接构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees