JP2010142848A - ろう付け方法及びろう付け装置 - Google Patents
ろう付け方法及びろう付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010142848A JP2010142848A JP2008324075A JP2008324075A JP2010142848A JP 2010142848 A JP2010142848 A JP 2010142848A JP 2008324075 A JP2008324075 A JP 2008324075A JP 2008324075 A JP2008324075 A JP 2008324075A JP 2010142848 A JP2010142848 A JP 2010142848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- brazing material
- temperature
- filler metal
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 title claims abstract description 268
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 80
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 98
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 30
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 242
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 120
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 49
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 35
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 32
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 29
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 14
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 9
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明のろう付け方法は、鉛フリーのろう材を加熱溶融させろう付けを行うろう付け方法において、加熱溶融させたろう材の冷却工程を超音波を付加しながら時間―温度制御することを特徴とする。
【選択図】 図2
Description
ところでろう材を用いた接合においては、ろう材の濡れ性やその組成、あるいは配線基板や搭載する部品の耐熱性等物理的、化学的な種々の事象が複雑に絡んで、接合作業をやり難くしたり、高い接合強度が得られなかったり、接合部の信頼性が経時的に低下したり、といった問題を引き起こす。
また接合面を活性化して接合強度を上げるために用いるフラックスが、逆に腐食問題を引き起こしたり、作業環境を悪化させる等の問題を生じさせることもある。
特にこれらの問題は、従来のPb―Sn半田と異なり、鉛フリー半田ではその歴史も浅いことから、未だその原因が十分に解明されておらず、今後の大きな解決課題となっている。
この点、従来用いられていたPb―Sn半田については、Pbにより比較的問題なくろう材及び前記金属間化合物の結晶粒の微細化、均一分散化が行われ、良好な接合強度及び長期信頼性が得られていた。
具体的に、代表的な鉛フリー半田である、例えば、Sn−Ag系の半田において説明する。このSn−Ag系の半田は、その溶融温度が従来のPb―Sn半田よりも40℃〜50℃前後高く、その結果、配線基板やこれに搭載する電子部品の熱的余裕がなくなっている。そこで溶融温度を下げ、従来のPb―Sn半田と同程度の溶融温度に近づけようと、例えば、Bi(ビスマス)やIn(インジウム)といった、いわゆる融点降下作用を有する金属(以下融点降下作用金属という)を添加する場合がある。
このように、溶融温度を下げるべく融点降下作用金属BiやInを添加した結果、偏析が起こり易くなって、この偏析により結晶粒の肥大化、不均一分散化が生じて接合強度が安定せず、長期信頼性も得られない、という問題が起こっている。
すなわち、溶融状態にある、例えば、融点降下作用金属Biを添加したSn−Ag系の鉛フリー半田の冷却工程において、これに超音波を加えることにより、半田の表面張力を低下させ、流れを良くし、すなわち濡れ性を向上させことができる。
その結果、配線基板と電子部品の接合界面におけるBiの結晶粒の偏析を防ぐことができ、Bi結晶粒の微細化、均一分散化を実現できるため、配線基板と電子部品の接合強度を向上させることができる、と主張している。
しかしながら、その確実性という観点からは未だ十分なものは得られていない。具体的には、接合強度にはばらつきが存在し、接合部の接合強度向上と長期信頼性を確実に確保できるところまでは到っていない。
それ故、特許文献1の上記記載にあるように、溶融状態にある鉛フリー半田の冷却工程にあって、鉛フリー半田の組成に関係なく、単に自然冷却するだけでは、いかに超音波を付加したとしても、安定して必要な接合強度は得られないのではないか、と推測した。
同時に、問題は単に融点降下作用金属の結晶粒の析出状態に限定されず、例えば、Sn−Ag系半田であれば、安定した接合強度を得るためには、主成分であるSnの結晶粒の微細化や均一分散化の方が、添加物に過ぎないBi等の融点降下作用金属の結晶粒の微細化や均一分散化より、より重要であるはずである、とも考えた。
以上から本発明者は、鉛フリー半田の主成分であるSnや、例えば、これに融点降下作用金属が添加されている場合には、主成分であるSnと融点降下作用金属の両結晶粒の微細化、均一分散化を確実に実現でき、安定した高い接合強度と長期信頼性を得るためには、その鉛フリー半田の組成に応じて、冷却条件を最適化してやる必要がある、と考え、本発明に到った。
このようにしてなる請求項1記載のろう付け方法によれば、加熱溶融させた鉛フリーのろう材の冷却工程において、超音波を加えながら、しかも時間―温度の関係を制御しながら冷却するため、例えば、融点降下作用金属であるBiを添加したSn−Ag系半田を用いて配線基板上に電子部品を搭載する場合、接合部におけるSnやBiの結晶化を、偏析等が少なく、かつその結晶粒がより微細でその分布も均一になる最適な結晶化条件で進めることができる。
その結果、配線基板の如き装着物と、これに搭載する電子部品のような被装着物との間の接合部における、例えば、SnやBiの偏析を効果的に防止でき、もって接合強度が高く、かつそのばらつきも少ない、しかも長期信頼性に優れた接合部を得ることができる。
ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。
ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
冷却固化したろう材の結晶粒子の直径を微細化せしめ、
及び/又は、
結晶粒子の直径の分散を均一化せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。
ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
冷却固化したろう材中の単位体積当たりの空隙の数を減少せしめ、
及び/又は、
空隙の平均直径を低減せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。
ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
被ろう付け材料表面上における溶融状態のろう材の濡れ特性を改善せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。
ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
被ろう付け材料表面と、
溶融状態、及び/又は、冷却固化状態のろう材との界面において、
被ろう付け材料とろう材の合金層を形成せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。
ろう材が、鉛フリーのロウ材であることを特徴とする、
請求項1乃至6の何れかに記載したろう付け装置。
例えば、電気ごての先端部に温度センサーを装着し、これを溶融状態にあるろう材中に挿入して温度を直接測定したり、溶融状態のろう材近傍で測定した値を近似値として間接的に用いたり、さらには赤外線温度測定器等で外部から溶融状態のろう材の表面温度を測定して、得られたこれらいずれかの温度を用いて、溶融状態のろう材の冷却工程を超音波を加えながら時間―温度制御する。
このようにすれば、高い精度で溶融状態のろう材の冷却工程を超音波を加えながら時間―温度制御することが可能になる。
その結果、鉛フリー半田を用いた接合部にあって、より確実に接合強度の高い、かつそのばらつきも少ない、しかも長期信頼性に優れた接合部を得ることができる。
本出願の発明に係るろう付け方法の好ましい態様においては、ろう材の冷却工程の時間―温度制御に温度制御された冷却媒体、具体的には、窒素やアルゴン等の不活性ガスや水をミスト状にした冷却媒体からなる、予め温度制御された冷却媒体を用いるため、応答性よく溶融状態のろう材の冷却工程を超音波を加えながら時間―温度制御することが可能になる。
このようにすれば、高い精度で、しかも容易に溶融状態のろう材の冷却工程を時間―温度制御することができ、より確実に接合強度の高い、かつそのばらつきも少ない、しかも長期信頼性に優れた接合部を得ることができる。
本出願の発明に係るろう付け方法の好ましい態様においては、溶融状態のろう材の周囲を囲い、その内部の雰囲気だけを温度制御すればよいので、溶融状態のろう材の時間―温度の制御をより迅速に精度よく行うことができる。また冷却範囲が狭くなるため、冷却媒体である、例えば、アルゴンガス等の冷却ガスの使用量も少なくて済む、という効果も得られる。
本出願の発明に係るろう付け方法の好ましい態様においては、コンパクト化された電気ごてにより前述したろう付け方法を実現できるため、例えば、ロボット等の手にこの電気ごてを持たせることで、多岐の分野に本発明のろう付け方法を適用することが可能になる。
本出願の発明に係るろう付け方法の好ましい態様においては、溶融状態の半田に最も近い電気ごての先端に温度センサーを有しているので、溶融状態のろう材温度を直接的に、あるいは間接的であっても溶融状態のろう材に極めて近い位置で測定することができる。
その結果、溶融状態のろう材の冷却工程における時間―温度制御をより精度よく行うことができる。
本出願の発明に係るろう付け方法の好ましい態様においては、電気ごてはその先端部に冷却媒体吐出口を有しているため、溶融状態にあるろう材を冷却する場合、極めて近い位置から、例えば、温度制御された冷却ガスや冷却ミストの如き冷却媒体を吐出できる。そのため溶融状態のろう材を応答性よく冷却することができ、溶融状態のろう材の冷却工程における時間―温度制御をより精度よく行うことができる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、超音波発生装置と時間―温度制御装置とを有しているため、溶融状態のろう材の冷却工程にあって、超音波の付加と時間―温度制御を合わせて行うことができるため、接合部における半田主成分であるSnやBiやIといった融点降下作用金属の偏析を効果的に防止でき、Sn、BiあるいはI等の偏析の少ない、かつ結晶粒が微細でその分布も均一な結晶を確実に析出させることができる。
すなわち、より確実に接合部の接合強度を向上させることができ、かつそのばらつきも少なくさせることができ、しかも長期信頼性を得ることも可能になる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、ろう付け装置が電気ごてという使いまわしのよい工具であるため、例えば、ロボット等に容易装着でき便利である。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、電気ごての先端部は、例えば、銅に鉄メッキの如き磁性体からなる被覆層を施した、いわゆる電磁誘導コイルに励起されてジュール熱を発生する金属体からなり、前記先端部外周には、この先端部にジュール熱を発生させるための電磁誘導コイルとして、鉛フリー半田の溶融温度である230℃前後よりも遥かに高い400℃以上の耐熱性を有する電線が巻かれて電磁誘導コイルが形成されているため、電気ごての先端部を高温にしても、この電線が容易に劣化することがなくなる。それ故、鉛フリー半田を加熱溶融する場合、安心して、電気ごての先端部を瞬時に鉛フリー半田の溶融温度以上に加熱することができる。
このように本発明に用いる耐熱性を有する電線として、銅導体に耐熱性絶縁被覆、具体的には、例えば、ガラステープを重ね巻きしたり、アルミナを被覆して形成した耐熱性絶縁被覆を施した電線を用いているため、400℃以上の耐熱性を確実に実現できる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、電磁誘導コイルの部分、すなわち、耐熱性を有する電線が巻かれた部分の表面全体を、例えば、ガラスまたはセラミックス等の耐熱被覆材で覆うことにより、電気ごての先端部に加熱用ヒーターである電線を確実に、かつ容易にしっかりと固定できる。
しかもこの耐熱被覆材で電線表面の酸化を防止することもできるので、電線の耐熱性を補助することができると共に、その寿命を長くすることができる。
しかも銅とこれを被覆する鉄メッキまたは鉄/ニッケルメッキとの境界部に銅と鉄あるいは銅とニッケルの金属間化合物層が形成されているため、銅と鉄メッキまたは銅と鉄/ニッケルメッキ間の接着強度が高くなって、メッキによる被覆層が剥がれ難くなり、電気ごて先端部7の長寿命化を図れるとともに、内側の銅本体への熱伝導性をも長期に亘って安定化させることもできる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、電気ごての先端部に形成された冷却媒体吐出口から、例えば、温度制御された不活性ガスやミスト状の水の如き冷却媒体を吐出することができるため、溶融状態にある鉛フリー半田を極めて近い位置で温度制御することができる。よって溶融状態の鉛フリー半田を冷却する際の時間―温度の制御をより精度よく行うことができる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、電気ごての先端部と前記超音波発生源がホーン部材を介して直線状に配置されているため、超音波を電気ごての先端部に確実に伝えることができる。また前記先端部と前記超音波発生源との間には断熱部材を介在させているため、具体的には、ホーン部材の端面部またはその途中に断熱材を介在させているため、加熱されている先端部の熱が超音波発生源へ及ぼす悪影響を減少させることができる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、ホーン部材全体を断熱材で形成しているため、加熱されている先端部の熱が超音波発生源に及ぼす悪影響を最小限に抑えることができる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、断熱部材や圧電素子の如き超音波発生源から電気ごての先端部に超音波を伝えるホーン部材を、断熱性に優れた材料であるチタン、ステンレス、ガラスまたは磁器あるいはこれらの組み合わせにより構成したことから、ヒーター部である電気ごて先端部の熱が超音波発生源に対して、悪影響をより及ぼし難くなる。その結果、超音波特性への熱的影響をより一層排除できる。
本出願の発明に係るろう付け装置の好ましい態様においては、電気ごての先端部に溝や突起を設けたり、あるいは先端部として材質の異なるものを幾つか用意しておいていつでも交換可能にしておくなどの共振周波数を作り出す複数の補正機能を有しているため、仮に、使用する鉛フリー半田の種類が変わっても、その半田に最適な共振周波数を作り出すことができる。
また電気ごての先端部の熱が超音波発生装置を構成するホーン部材に影響を与えたとしても、その温度変化による共振点のずれを補正することもできるので、この点でも超音波特性への熱的影響を排除することもできる。
図1は、本発明のろう付け方法を実施するために用いるろう付け装置、具体的には電気ごての一実施形態例を示す要部の一部断面概略正面図、図2はその先端部の一部断面拡大図(先端部の一部のみ非断面図になっている)である。
尚、前述したように図1、図2ともその一部を断面図にしたのは、内部の構成を判り易くするためである。また図1を要部の一部断面概略正面図と称している意味は、電気ごての外装部分を外して、内部の要部のみ示しているからである。
図1に示すように、この電気ごて1の後端部には、超音波発生源である圧電素子2、2がその極性を−、+、+、−になるように、かつ互いの接触面が密に接触するように重ねられ、これらがホーン部材3に螺子4でしっかりと固定されている。ここで符号5は必要に応じて設けられる押さえ部材である。
ホーン部材3は、図1に向かって左側の端面が圧電素子2との接触面の接触面積よりも小さくなるように右側から左側に向かって徐々に横断面が絞られている断面減少部6を有している。
すなわち、前述した断面減少部6を設けた理由は、後述する溶融状態の半田に付加する超音波の振幅を圧電素子2で発生させる超音波の振幅よりも大きくするためである。
また、ホーン部材3の左側には電気ごて1の先端部7(ヒーター部)が螺合されるが、このとき螺合される先端部7の後端の雄螺子8は、ホーン部材3の左端の端面3aに形成された雌螺子9に螺合される。
因みに、雄螺子8と雌螺子9との関係は逆の関係、すなわち雄螺子、雌螺子の位置関係を逆にしてもよいことはいうまでもない。
また電磁誘導コイル14と先端部7の表面との間には優れた耐熱性絶縁材であるガラス繊維やアルミナ製繊維を、例えば、テープまたは編組状にした耐熱性座床14aが形成されている。
さらに電磁誘導コイル14上にはガラス、セラミックスあるいは酸化ベリリウム等からなる耐熱被覆層14bが施され、電磁誘導コイル14が電気ごて1の先端部7にしっかりと固定されるようになっている。
尚、これら耐熱性座床14aや耐熱被覆層14bは必ずしも必要ではなく、省略することもできる。
このようにした結果、誘導加熱により被覆層18が励磁されてジュール熱を発生し、先端部7を効率的に高温化させることができる。また電磁誘導方式を採用したことにより、先端部7を小型化でき、それ故、先端部7全体の熱容量を小さくすることができる。その結果、短時間で先端部7を所定温度まで加熱できる利点もある。
また被覆層18を設けたことにより、銅からなる本体17がそのイオン化傾向の差によって、半田側の組成の1つである錫(Sn)に腐食されるのを効果的に防止することもできる。
ここで温度センサー16としては、後述するように、この温度センサー16で測定した温度で、溶融状態の鉛フリー半田の冷却工程を時間―温度制御しようとしている。そこでこの制御をより精度よく行うためには、この温度センサー16の時定数が小さいものほど好ましい。具体的には、時定数が0.1sec以下、より好ましく0.01sec程度のものが好ましい。
因みに、通常用いられている市販の温度センサーの時定数は0.1sec以上のものが多い。
尚、図1、図2では、温度センサー16に装着されている電線は、図を判り難くするため省略しているが、この電線は電磁誘導コイル14への電力供給電線と共に外部に導かれ、その端部にコネクタ14cが装着されている。
そして温度センサー16が測定した温度に基づいて、前述した冷却媒体吐出口15から流す冷却媒体の量やその温度を調整しながら、先端部7の先端の温度またはこの先端が接触する溶融状態の半田の温度を、超音波を加えながら時間―温度制御する。
また符号22は、この冷却媒体流路21に接続され、適温に制御された冷却ガス等の冷却媒体を冷却媒体流路21に送り込む冷却媒体送出管である。図示されてはいないが、この冷却媒体送出管22の端部には、冷却媒体を貯留するタンクがあり、かつこのタンクは加熱用のヒーターにより加熱され、かつ温度制御されて、内部の冷却媒体を所定温度に調整可能になっている。
また冷却媒体吐出口15は、図では1個しか記載されていないが、例えば、一例として、先端部7の径方向に所定間隔で複数個放射線状に配置しておけば、電気ごて1の先端部7あるいは溶融状態の鉛フリー半田をより均一に、かつ迅速に冷却できるので好ましい。
図3に示すように、前述した電気ごて1にあっては、電気ごて1のメインスイッチ20を入れると、電気ごて1の先端部7に装着されている温度センサー16からの信号が制御装置(CPU)30に入る。
さらにこの温度センサー16の信号により、制御装置(CPU)30はヒーター部である電磁誘導コイル14を制御する信号をヒーター制御部40へ送る。またこれと連動してタンク内の冷却媒体を適温に加熱冷却するために冷却装置50に温度制御信号を送ったり、電気ごて1の冷却媒体流路21へ送り込む冷却媒体の流量を調整のために流量調整弁51に弁の開閉度を指示する信号も送るようになっている。
尚、本発明にあっては、超音波発生源である圧電素子2、2に、発生した超音波を先端部7に伝えるホーン部材3、さらには前記超音波制御装置60も含めて超音波発生装置ということにする。
ここでTrain Pulseとは、正負のパルスを連続的に発生させるのではなく、その間に停止時間Ttoffを設けたパルスの発生方式ると発生する振動エネルギーの調整制度を向上させることができる。因みに、この調整は、例えば、配線基板に電子部品を接合する場合、配線基板側の接合部であるパッドに形成されている銅膜の厚さ等に応じて行われる。
尚、正負の各パルスを1個のパルスで構成するだけでなく、複数個のパルスで構成するようにしてもよい。
ところで本発明で用いる超音波の振動数は、20KHz〜60KHzである。
尚、本発明にあっては、時間―温度制御装置という場合には、制御装置(CPU)30、ヒーター制御部40そして冷却装置50を含むものとする。
ところで符号70は、例えば、制御装置(CPU)30に対して、使用する鉛フリー半田の種類に応じて、その制御条件を入力するために用いるPC、すなわちパーソナルコンピューターである。
図4は任意の鉛フリー半田を用い、かつ前述した本発明のろう付け装置の一実施形態例である電気ごて1を使用して、配線基板の如き装着物の接合部であるパッドに、被装着物である電子部品の接続端子を接合する場合の時間―温度制御の一例を示している。
図4に示すように、予めPC70を介して、使用する鉛フリー半田に関する制御条件を制御装置(CPU)30に入力しておく。その上で電気ごて1のメインスイッチ20をオンにする。すると電気ごて1の先端に装着されている温度センサー16の信号を拾いつつ制御装置(CPU)30は、電気ごて1の先端部7の時間―温度制御を開始する。
加熱されて電気ごて1の先端温度が溶融温度T1より50℃〜200℃くらい高い、いわゆる動作温度Twを超えたら、制御装置(CPU)30の制御により電磁誘導コイル14に流す電流や、冷却媒体吐出口15から吐出する、例えば、ミスト状の水や窒素ガスのような冷却媒体の温度や量を冷却装置50を介して制御しながら、電気ごて1の先端温度を動作温度Twに戻す。この状態を符号80が示している。
電気ごて1の先端部7の温度が動作温度Twで安定した時点Aで鉛フリー半田に電気ごて1の先端を接触させ、鉛フリー半田を加熱し、溶融させる。
発振を止める時点を、溶融状態にある鉛フリー半田が完全に凝固して固まるF(T2に対応)の時点の手前のE(温度TEに対応)の時点にする理由は、単にFの時点まで超音波を加え続けると、電気ごて1の先端部7が固化した半田にくっついてしまうので、これを防止するためである。
因みに、この温度TEは、予め何度か実験を行い、超音波付加の効果を果たした上で、しかも電気ごて1の先端を固化した半田に確実にくっつけないで済む温度に決めておく。
冷却曲線81は、鉛フリー半田がその組成毎に有する最適な冷却曲線である。ここでいう最適な冷却曲線とは、接合部内にあって主成分SnやBi等の融点降下作用金属の析出が正常に行われ、偏析がなく結晶粒が微細で、分散が均一な状態で析出する冷却曲線をいうものとする。
それ故、実際の半田付けでは、用いる鉛フリー半田の組成等に基づいて決められた冷却曲線81に沿って冷却が行われるように、温度センサー16からの温度に基づいて、制御装置(CPU)30はヒーター制御部40や冷却装置50、あるいは超音波制御装置60を制御しながら冷却を行う。
具体的には、冷却媒体吐出口15から吐出させる不活性ガスの温度や量、さらにヒーターのスイッチのオン−オフ、圧電素子2のオンーオフを時間軸に沿って正確に制御する。
逆に、用いている鉛フリー半田の自然冷却曲線がYのようになっている場合には、例えば、その一例として、供給する冷却媒体の温度を少し高めにして、溶融状態の半田がより緩やかに固化するように制御する。
このように用いている鉛フリー半田の組成等に最適な冷却曲線81に、実際の冷却曲線をより近付けるように冷却、制御する。
ここで、通常、超音波の周波数を制御するといっても、この電気ごて1が共振点を1つしか持っていない場合には、周波数制御は実質不可能である。そこで予め、先端部7の任意の箇所に凸凹、具体的には、溝や突起を形成して、この電気ごて1が複数個の共振点を持つように細工を施しておくとよい。あるいはまた電気ごて1の先端部7を異なる材質で形成したものを用意しておき、必要により先端部7を交換して使用できるようにしておいてもよい。
このようにしておけば、先端部7の熱が超音波発生源である圧電素子2に伝わってその周波数特性を変化させてしまったような場合にも、容易にこの変化を補正することができ好ましい。
また一説には、超音波は接合体表面の酸化被膜を破壊することで濡れ性を向上させている、ともいわれている。いずれにせよ超音波を加えることで接合面の濡れ性が向上し、特別にフラックスを用いずとも配線基板の如き装着物と、例えば、これに搭載する電子部品の如き被装着物との接合強度を向上させることができる。
本発明にあっては、フラックスは用いても用いなくともいずれでもよいが、前述したようにフラックスを用いずともろう付けが可能になると、接合部内にフラックスが残留する恐れがなくなり、この残留物により接合部が経時的に劣化する恐れを減少させることができる。その結果、接合部の長期信頼性をより高めることができる。またフラックスの気化による作業環境の悪化も防止することができる。
以上のように溶融状態の鉛フリー半田の冷却工程にあって、超音波を加えると同時に時間―温度の制御を合わせて行うと、鉛フリー半田の主成分であるSnはもちろんのこと、Biの如き融点降下作用金属が添加されている場合には、この融点降下作用金属も含めて偏析を防止でき、これらの結晶粒が微細で、その分布も均一な接合部が得られる。
その結果、鉛フリー半田の接合に際して、接合強度が高く、ばらつきも少なく、長期に亘って信頼性の高い接合部を得ることができる。
すなわち、本発明の方法と特許文献1に開示されている方法とも、配線基板の銅パッド
と半田との間に形成されている合金層は共に十分であまり相違を見出すことはできなかったが、固化している半田層内のSnの結晶粒の大きさ及び分布に明確な差が見られた。
具体的には、本発明の方法によるものでは、Snの結晶粒の大きさが特許文献1に記載された方法で得られたものよりも明らかに小さく、その偏析も少なかった。すなわち、本発明の方法で得られた接合部の方が、Snの結晶粒の大きさが小さく、その分布も格段に均一であった。
その結果、接続強度も本発明の方がより高く、かつそのばらつきも小さかった。
あるいは、この種の断熱性材料をホーン部材3の軸方向の一部、具体的にはホーン材3の両端部あるいは軸方向の任意の位置に介在させても同様な効果が得られる。
具体的には、ホーン部材3を、例えば、図1において左側の端面3aに近い方の位置でホーン部材3の軸に対して垂直に切り、切った位置に、例えば、チタン、ステンレス、ガラスまたは磁器等からなる適切な厚さの断熱部材を介在させればよい。
この場合、介在させる断熱部材の形状及びサイズは、これと接触するホーン部材3の接触面のそれと同形、同サイズで、かつ断熱部材、ホーン部材3の各接触面は鏡面に仕上げられ、密着させることが好ましい。このように断熱部材を介在させると、電磁誘導コイル14の熱による超音波発生源への影響を最小限に抑えることができる。
また前述したろう付け装置として、誘導加熱方式を採用した電気ごてのみ示したが、例えば、先端部7の内部に通常のヒーターを抱いた電気ごてであってもよいことはいうまでもない。
また前記実施形態例では、溶融状態の半田の温度を電気ごて1の先端部に装着した温度センサー16で直接あるいは間接的に測定した温度を用いて前記溶融状態の半田の冷却工程を超音波を加えながら時間―温度制御しているが、これとは別に赤外線温度センサー等を用いて、溶融状態の半田の表面温度を測定して、この温度で冷却工程の時間―温度制御を行うこともできる。
また、電線13の導体として銅導体の実施形態例のみ示しているが、これをニクロム線で形成することもできる。この場合、自身が発生するジュール熱で電気ごて1の先端部7を常に予熱状態に保持できる利点がある。
2 圧電素子
3 ホーン部材
7 先端部
13 電線
14 電磁誘導コイル
15 冷却媒体吐出口
16 温度センサー
17 本体
18 被覆層
20 メインスイッチ
21 冷却媒体流路
22 冷却媒体送出管
30 制御装置(CPU)
40 ヒーター制御部
50 冷却装置
60 超音波制御装置
Claims (6)
- ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。 - ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
冷却固化したろう材の結晶粒子の直径を微細化せしめ、
及び/又は、
結晶粒子の直径の分散を均一化せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。 - ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
冷却固化したろう材中の単位体積当たりの空隙の数を減少せしめ、
及び/又は、
空隙の平均直径を低減せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。 - ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
被ろう付け材料表面上における溶融状態のろう材の濡れ特性を改善せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。 - ろう材を加熱溶融させた後、被ろう付け材料表面上で、ろう材を冷却固化させるろう付け装置において、
加熱により溶融させたろう材について、
加熱終了後の冷却過程中のろう材が溶融状態にある期間に、
溶融状態にあるろう材に対して超音波を照射することにより、
前記期間に超音波を照射しない場合と比較して、
被ろう付け材料表面と、
溶融状態、及び/又は、冷却固化状態のろう材との界面において、
被ろう付け材料とろう材の合金層を形成せしめることにより、
ろう付けの剥離強度を高くする機能を有することを特徴とするろう付け装置。 - ろう材が、鉛フリーのロウ材であることを特徴とする、
請求項1乃至6の何れかに記載したろう付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324075A JP2010142848A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | ろう付け方法及びろう付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324075A JP2010142848A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | ろう付け方法及びろう付け装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010142848A true JP2010142848A (ja) | 2010-07-01 |
Family
ID=42563821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008324075A Pending JP2010142848A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | ろう付け方法及びろう付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010142848A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028204A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Akutesu Kk | 加熱装置 |
JP2012109423A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Nippon Avionics Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュールのインターコネクタのはんだ付け方法およびはんだ付け装置 |
CN106607644A (zh) * | 2015-10-25 | 2017-05-03 | 亚特比目株式会社 | 超声波焊接方法及超声波焊接装置 |
CN109848503A (zh) * | 2019-03-15 | 2019-06-07 | 汪光宏 | 一种智能电路板焊锡机器人 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04250692A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-09-07 | Toyota Motor Corp | リフロー半田付け装置 |
JP2000351063A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛フリー半田用リフロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体 |
JP2000351065A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kazumi Matsushige | 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008324075A patent/JP2010142848A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04250692A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-09-07 | Toyota Motor Corp | リフロー半田付け装置 |
JP2000351063A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛フリー半田用リフロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体 |
JP2000351065A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kazumi Matsushige | 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028204A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Akutesu Kk | 加熱装置 |
JP2012109423A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Nippon Avionics Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュールのインターコネクタのはんだ付け方法およびはんだ付け装置 |
CN106607644A (zh) * | 2015-10-25 | 2017-05-03 | 亚特比目株式会社 | 超声波焊接方法及超声波焊接装置 |
CN109848503A (zh) * | 2019-03-15 | 2019-06-07 | 汪光宏 | 一种智能电路板焊锡机器人 |
CN109848503B (zh) * | 2019-03-15 | 2020-12-04 | 江西众达泰科技有限公司 | 一种智能电路板焊锡机器人 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7699208B2 (en) | Soldering tip, soldering iron, and soldering system | |
US5200594A (en) | Electrode for use in plasma arc working torch | |
JP2010142848A (ja) | ろう付け方法及びろう付け装置 | |
US20030010813A1 (en) | Brazing method and device, relay coil and method for the coil by the brazing method and device | |
JPH0647531A (ja) | 集積回路の外部リード接合方法および装置 | |
JP6285724B2 (ja) | 接合方法及び接合装置 | |
JP2007242691A (ja) | 電子部品の接合方法及び電子部品の接合装置 | |
JP2009099339A (ja) | 電子機器の配線接続構造及び方法 | |
WO1998030351A1 (fr) | Procede de soudage et fer a souder | |
JP2010258000A (ja) | スルーホールの半田付けによる電子機器製造方法とそのための半田鏝 | |
WO2015145509A1 (ja) | 接合装置 | |
WO2010098239A1 (ja) | 噴流はんだ槽 | |
US3309494A (en) | Bonding apparatus | |
JP4224050B2 (ja) | ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法 | |
TWI626109B (zh) | 用於在基板上分配和分佈無助熔劑焊料的裝置及包含該裝置的寫頭 | |
JP2011051007A (ja) | 超音波はんだ付け装置 | |
JP4463713B2 (ja) | 合金型温度ヒューズの実装方法 | |
JP2001121265A (ja) | アーク溶接装置およびアーク溶接方法 | |
JP4457369B1 (ja) | はんだ付け装置、はんだ付け方法およびはんだ付け品の製造方法 | |
JP3211580B2 (ja) | はんだ付け装置 | |
JP6140350B1 (ja) | ダイレクトヒートはんだ付けパイプ | |
JP2008296265A (ja) | はんだ付け装置 | |
JPS6161534B2 (ja) | ||
JP2004039759A (ja) | コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法 | |
JP2019207764A (ja) | 低融点金属部付きヒューズエレメント材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |