JP5599671B2 - ベルトコンベア監視システム - Google Patents

ベルトコンベア監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5599671B2
JP5599671B2 JP2010173303A JP2010173303A JP5599671B2 JP 5599671 B2 JP5599671 B2 JP 5599671B2 JP 2010173303 A JP2010173303 A JP 2010173303A JP 2010173303 A JP2010173303 A JP 2010173303A JP 5599671 B2 JP5599671 B2 JP 5599671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
marker
belt conveyor
length
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030952A (ja
Inventor
三千緒 松本
裕道 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2010173303A priority Critical patent/JP5599671B2/ja
Publication of JP2012030952A publication Critical patent/JP2012030952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599671B2 publication Critical patent/JP5599671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、ベルトコンベアのベルトの蛇行を監視するベルトコンベア監視システムに関する。
例えばトンネル工事では、連続ベルトコンベア等の長距離ベルトコンベアが荷(ずり)搬出に利用される(特許文献1参照)。かかる長距離ベルトコンベアにおいて、ベルトが蛇行した場合には、ベルトが周辺のフレーム等に擦れて損傷するおそれがある。また、ベルト上の荷や異物が原因でベルトが損傷することもある。かかる事態が発生すると、ベルトの切断や荷こぼれを引き起こし、その修復のためにベルトコンベアの稼働率が著しく低下することになる。
特開昭55−70612号公報
ベルトコンベアのベルトは循環しながら走行するため、ベルトを停止したときに損傷部位がどの位置にあるのかは、作業者がベルトに沿って移動しながら目視によって探し出さなければならなかった。
本発明は、前記した事情に鑑みて創案されたものであり、ベルトの損傷部位の位置を好適に算出することが可能なベルトコンベア監視システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明のベルトコンベア監視システムは、荷が載置される上流側から下流側へ向けて走行することによって前記荷を搬送するベルトを有するベルトコンベアと、前記ベルトコンベアの駆動を制御するベルトコンベア制御部と、前記ベルトに設けられたマーカと、前記マーカを検出する第一のマーカ検出部と、前記ベルトのベルト面を撮影する撮影部と、撮影された前記ベルト面の画像に基づいて、損傷部位を検出する損傷部位検出部と、前記損傷部位の位置を算出する損傷部位位置算出部と、を備え、前記損傷部位位置算出部は、前記ベルトが1周するまでに、前記第一のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t、損傷部位が検出された画像が撮影された時間t(t>t)、前記ベルトの速度v、及び、予め記憶された前記第一のマーカ検出部と前記撮影部との間のベルト長Laに基づいて、前記マーカから前記損傷部位までのベルト長Lを下記式 L=La−(t−t)×v によって算出して記憶し、前記ベルトコンベア制御部によって前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態において、前記時間t、前記ベルトコンベアの駆動が停止された時間t、及び、前記ベルトの速度vに基づいて、前記第一のマーカ検出部から前記マーカまでのベルト長Lを下記式 L=(t−t)×v によって算出するとともに、前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態における前記第一のマーカ検出部から前記損傷部位までのベルト長Lを下記式 L=L+L によって算出することを特徴とする。
かかる構成によると、ベルト停止状態におけるマーカの位置として、ベルト停止状態における第一のマーカ検出部からマーカまでのベルト長をLを算出するとともに、ベルト停止状態におけるベルト12の損傷部位の位置として、マーカ12aから損傷部位までのベルト長Lを算出することによって、ベルトコンベアの駆動が停止された状態における第一のマーカ検出部から損傷部位までのベルト長Lを好適に算出することができる。
また、本発明のベルトコンベア監視システムは、前記荷を搬送するキャリア側において前記マーカを検出する第二のマーカ検出部をさらに備え、前記ベルトコンベアは、上流側端部の位置を変えることによって全長を変更可能な連続ベルトコンベアであり、前記第一のマーカ検出部は、前記ベルトが下流側から上流側へ向けて走行するリターン側において前記マーカを検出し、前記損傷部位位置算出部は、前記第一のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t、前記第二のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t(t>t)、及び、前記ベルトの速度vに基づいて、前記第一のマーカ検出部から前記ベルトコンベアの前記上流側端部までのベルト長Lを算出するとともに、前記時間t、前記ベルト長L、及び、前記ベルト長Laに基づいて、前記ベルト長Lを算出する構成であってもよい。
かかる構成によると、連続ベルトコンベアにおいても、マーカから損傷部位までのベルト長Lを好適に算出することができる。
また、前記第二のマーカ検出部は、前記第一のマーカ検出部と同じ地点のリターン側において前記マーカを検出するように設置されており、前記損傷部位位置算出部は、 L=(t−t)×v/2 によって、前記ベルト長Lを算出する構成であってもよい。
また、前記ベルト長Lが前記ベルト長L以下である場合には、前記損傷部位位置算出部は、前記ベルト長Lを算出し、前記ベルト長Lが前記ベルト長Lよりも大きい場合には、前記損傷部位位置算出部は、前記第二のマーカ検出部から前記マーカまでのベルト長L’を下記式 L’=L−2・L によって算出するとともに、前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態における前記第二のマーカ検出部から前記損傷部位までのベルト長L’を下記式 L’=L+L’ によって算出する構成であってもよい。
また、本発明のベルトコンベア監視システムは、前記ベルトのベルト面に対して斜め方向から光を照射する照明部をさらに備える構成であってもよい。
かかる構成によると、照射された光によってベルトの損傷部位の陰影が生じ、かかる陰影を撮影して検出することができるので、損傷部位の検出精度を高めることができる。
本発明によれば、ベルトの損傷部位の位置を好適に算出することができる。
本発明の第一の実施形態に係るベルトコンベア監視システムを模式的に示す図である。 (a)(b)は、ベルトに設けられたマーカの例を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係るベルトコンベア監視システムを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、本発明のベルトコンベア監視システムをトンネル工事に適用した場合を例にとり、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<第一の実施形態>
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Aは、ベルトコンベア10Aと、マーカ検出部20Aと、速度検出部30と、照明部40と、撮影部50と、損傷部位検出部60と、コンピュータ70と、を備える。
<ベルトコンベア10A>
図1に示すように、ベルトコンベア10Aは、トンネル掘進が行われる切羽(上流側)で発生した荷(ずり)を坑口に設けられたずり出し場(下流側)へ搬送するためのものであり、プーリ11,11と、プーリ11,11に巻回されたベルト(本実施形態では、無端ベルト)12と、ずり出し場側のプーリ11を回転させるモータ13と、を備える。かかるベルト12において、上側のベルト12は、荷(ずり)が載置される切羽からずり出し場へ向けて走行することによって、載置された荷を切羽からずり出し場まで搬送するキャリア側ベルトであり、下側のベルト12は、ずり出し場から切羽へ向けて走行するリターン側ベルトである。また、ベルト12には、当該ベルトの基点を示すマーカ12aが設けられている。かかるマーカ12aは、荷による影響を防ぐため、ベルト12の縁部に設けられることが望ましい。
<マーカ検出部20A>
マーカ検出部20Aは、ベルト12に設けられたマーカ12aを検出し、検出結果をコンピュータ30へ出力するセンサ等であり、本実施形態では、ベルト12のリターン側かつずり出し場側においてマーカ12を検出するように設置されている。
ここで、マーカ12a及びマーカ検出部20Aの具体例について説明する。図2(a)(b)に示すように、マーカ12aとして、ベルト12の所定位置に設けられた金属片12a1を用いた場合には、マーカ検出部20Aとして、当該金属片12a1を検出する金属検知器を用いることができる。かかる金属検知器は、荷の落下等による故障を防ぐため、ベルト12の直下に設置されることが望ましい。なお、図2(a)は、ベルト12上に金属片12a1を配置して保護フィルムFで被覆する場合を図示したものであり、図2(b)は、ベルト12を継ぎ足す際にベルト12内部に金属片12a1を挟み込む場合を図示したものである。
また、マーカ12aとしては、金属片12a1以外にも、ベルト12の所定位置に設けられた焼印、塗料等が好適に使用可能であり、この場合には、マーカ検出部20Aとして、焼印、塗料等を撮影してパターン認識等によって検出するカメラを用いることができる。
<速度検出部30>
図1に戻り、速度検出部30は、ベルト12の走行速度に相関するプーリ11の回転速度を検出し、検出結果をコンピュータ70へ出力する。
<照明部40>
照明部50は、ベルト12のベルト面に対して斜め方向から光を照射するライトである。
<撮影部50>
撮影部50は、リターン側において、照明部40によって光が照射されたベルト面を撮影し、撮影結果を損傷部位検出部60へ出力するカメラである。
なお、照明部40による光の照射場所、すなわち、撮影部50による撮影場所の上流側にスクレーパ(図示せず)を配置し、かかるスクレーパによってベルト面を洗浄(付着物を除去)し、洗浄されたベルト面が撮影されるように構成されることが望ましい。
<損傷部位検出部60>
損傷部位検出部60は、CPU、ROM、RAM等から構成されて撮影部50による撮影結果である画像を処理するものであって、撮影されたベルト面の画像に基づいて、ベルト12に発生した損傷部位を検出する。本実施形態において、損傷部位検出部60は、画像に対して輝度の閾値処理(例えば、二値化)及び輪郭線抽出を行うことによって、ベルト12に発生した損傷部位を検出し、検出された損傷部位を強調した画像、及び、損傷部位を検出した旨を示す信号をコンピュータ70へ出力する。
<コンピュータ70>
コンピュータ70は、キーボード、マウス等からなる操作部71と、ディスプレイ、スピーカ等からなる通知部72と、CPU、ROM、RAM等からなる制御部73と、記憶部74と、を備えている。
制御部73は、損傷部位を強調した画像を取得すると、当該画像を記憶部74へ記憶させたり、ディスプレイである通知部72へ出力して表示させたりする。また、制御部73は、機能部として、ベルトコンベア制御部73aと、損傷部位位置算出部73bと、を備える。
≪ベルトコンベア制御部73a≫
ベルトコンベア制御部73aは、利用者による操作部71の操作内容に基づいて、運転信号をベルトコンベア10Aのモータ13へ出力することによって、モータ13を回転させ、ベルト12を走行させる。また、ベルトコンベア制御部73aは、停止信号をベルトコンベア10Aのモータ13へ出力することによって、モータ13を停止させ、ベルト12を停止させる。また、ベルトコンベア制御部73aは、当該停止信号を損傷部位位置算出部73bへも同時に出力する。
≪損傷部位位置算出部73b≫
損傷部位位置算出部73bは、損傷部位を検出した旨を示す信号を取得した場合に損傷部位の位置を算出するものであって、マーカ検出部20Aによってマーカ12aが検出された時間t、損傷部位が検出された画像が撮影された時間t(t>t)、ベルト12の速度v、及び、予め記憶されたマーカ検出部20Aと撮影部60との間のベルト長Laに基づいて、マーカ12aから損傷部位までのベルト長Lを下記式
=La−(t−t)×v
によって算出して当該損傷部位位置算出部73b内に記憶する。
さらに、損傷部位位置算出部73bは、ベルトコンベア制御部73aによって前記ベルトコンベア10Aの駆動が停止された状態において、前記時間t、前記ベルトコンベア10Aの駆動が停止された時間(停止信号が出力された時間)t、及び、前記ベルトの速度vに基づいて、マーカ検出部20Aからマーカ12aまでのベルト長Lを下記式
=(t−t)×v
によって算出するとともに、ベルト長L,Lに基づいて、ベルトコンベア10Aの駆動が停止された状態におけるマーカ検出部20Aから損傷部位までのベルト長Lを下記式
=L+L
によって算出し、算出結果を通知部42へ出力し、ディスプレイである通知部42に表示させる。ここで、複数の損傷部位が検出された場合には、損傷部位位置算出部73bは、複数の損傷部位ごとにベルト長L,Lを算出することができる。
時間t,tの計時に関しては、制御部70内に設けられたクロックが刻む時刻を参照してもよく、時間tを基準(ゼロ時点)として計時を開始して時間tを計時する構成であってもよい。
本実施形態において、損傷部位位置算出部73bは、ベルト12が1周するごとにデータをリセットする。例えば、損傷部位位置算出部73bは、マーカ検出部20Aによってマーカ12aが検出された際に、既に記憶されたデータ(ベルト長L)を削除し、新たな検出結果に基づいてマーカ12aから損傷部位までのベルト長Lを算出し直し、新たに算出されたベルト長Lを記憶する。
なお、本実施形態において、距離算出部43bは、速度検出部30によって検出されたプーリ11の回転速度に、予め記憶されたプーリ11の半径を乗じることによって、走行時におけるベルト12の速度vを得ることができるが、ベルト12の速度vの求め方は前記したものに限定されず、例えば、ベルトコンベア制御部73aがモータ13の駆動を制御する際のベルト12の目標速度が用いられる構成であってもよい。
本発明の第一の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Aは、ベルト停止状態におけるマーカの位置として、ベルト停止状態におけるマーカ検出部20Aからマーカ12aまでのベルト長 を算出するとともに、ベルト停止状態におけるベルト12の損傷部位の位置として、マーカ検出部20Aから損傷部位までのベルト長 を好適に算出することができるので、ベルト停止状態における損傷部位の位置がわかり、目視によって損傷部位を探す労力を低減することができる。さらに、第一の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Aは、ベルトコンベア10Aを自動的に監視してベルト12のベルト面の状態を記憶するので、損傷の程度を的確に把握することができるので、最小の労力で最適な保守管理を行うことができる。
<第二の実施形態>
続いて、本発明の第二の実施形態に係るベルトコンベア監視システムについて、第一の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Aとの相違点を中心に説明する。
図3に示すように、本発明の第二の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Bは、ベルトコンベア10Aに代えて、ベルトコンベア10Bを備えるとともに、マーカ検出部20Aに加えてさらにマーカ検出部20Bを備える。
<ベルトコンベア10B>
ベルトコンベア10Bは、トンネル掘進の進行に応じて、切羽側のプーリ11の位置を変更して全長を延ばすことができる連続ベルトコンベアであり、余分なベルト12を収容するベルト収容部(ストレージカセットともいう)14をさらに備える。かかるベルト収容部14は、ずり出し場側のプーリ11とマーカ検出部20Aとの間において、余分なベルト12を収容するように構成されている。
<マーカ検出部20B>
マーカ検出部20Bは、マーカ検出部20Aと同じ地点においてマーカ12aを検出し、検出結果をコンピュータ70へ出力するセンサ等であり、本実施形態では、ベルト12のキャリア側かつずり出し場側においてマーカ12を検出するように設置されている。
≪損傷部位位置算出部43b≫
損傷部位位置算出部43bは、損傷部位を検出した旨を示す信号を取得した場合に損傷部位の位置を算出するものであって、マーカ検出部20Aによってマーカ12aが検出された時間t、時間tと同じ周回において、マーカ検出部20Bによってマーカ12aが検出された時間t、ベルトコンベア制御部43aによるベルト12の速度vに基づいて、マーカ検出部20Aからベルトコンベア10Bの上流側端部までのベルト長Lを下記式
=(t−t)×v/2
によって算出するとともに、前記時間t、前記ベルト長L、及び、前記ベルト長Laに基づいて、ベルト長Lを算出し、かかるベルト長Lに基づいてベルト長Lを算出し、算出結果を通知部42へ出力し、ディスプレイである通知部42に表示させる。
より詳細には、損傷部位位置算出部43bは、以下のようにしてベルト長L、又は、ベルトコンベア10Bの駆動が停止された状態におけるマーカ検出部20Bから損傷部位までのベルト長L’を算出する。
ベルト長Lがベルト長L以下である場合(L≦L)、すなわち、損傷部位がリターン側にある場合には、損傷部位位置算出部43bは、第一の実施形態と同様の算出手法を用いてベルト長Lを算出し、算出結果(少なくともベルト長Lを含む)を通知部42へ出力し、ディスプレイである通知部42に表示させる。
ベルト長Lがベルト長Lよりも大きい場合(L>L)、すなわち、損傷部位がキャリア側にある場合には、損傷部位位置算出部43bは、マーカ検出部20Bからマーカまでのベルト長L’を下記式
’=L−2・L
によって算出するとともに、前記ベルト長L’を下記式
’=L+L
によって算出し、算出結果(少なくともベルト長L’を含む)を通知部42へ出力し、ディスプレイである通知部42に表示させる。
なお、L’がマイナスの値となることがあるが、これは、マーカ12aがマーカ検出部20Bの下流側にあることを表している。
本発明の第二の実施形態に係るベルトコンベア監視システム1Bは、全長が変わる連続ベルトコンベアにおいても、マーカ12aから損傷部位までのベルト長Lを好適に算出することができるので、目視によって損傷部位を探す労力を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について実施形態を参照して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、第二の実施形態にかかるベルトコンベア監視システム1Bにおいて、マーカ検出部20A,20Bはそれぞれリターン側及びキャリア側に設けられていればよい。また、本発明では、プーリ11に巻回されているベルト12の長さはメンテナンス上では問題ない誤差の範囲であると考えて無視しているが、これを考慮してベルト長L等を算出する構成であってもよい。
1A,1B ベルトコンベア監視システム
10A,10B ベルトコンベア
12 ベルト
12a マーカ
20A (第一の)マーカ検出部
20B (第二の)マーカ検出部
40 照明部
50 撮影部
60 損傷部位検出部
70 パソコン
73a ベルトコンベア制御部
73b 損傷部位位置算出部

Claims (5)

  1. 荷が載置される上流側から下流側へ向けて走行することによって前記荷を搬送するベルトを有するベルトコンベアと、
    前記ベルトコンベアの駆動を制御するベルトコンベア制御部と、
    前記ベルトに設けられたマーカと、
    前記マーカを検出する第一のマーカ検出部と、
    前記ベルトのベルト面を撮影する撮影部と、
    撮影された前記ベルト面の画像に基づいて、損傷部位を検出する損傷部位検出部と、
    前記損傷部位の位置を算出する損傷部位位置算出部と、
    を備え、
    前記損傷部位位置算出部は、前記ベルトが1周するまでに、
    前記第一のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t、損傷部位が検出された画像が撮影された時間t(t>t)、前記ベルトの速度v、及び、予め記憶された前記第一のマーカ検出部と前記撮影部との間のベルト長Laに基づいて、前記マーカから前記損傷部位までのベルト長Lを下記式
    =La−(t−t)×v
    によって算出して記憶し、
    前記ベルトコンベア制御部によって前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態において、前記時間t、前記ベルトコンベアの駆動が停止された時間t、及び、前記ベルトの速度vに基づいて、前記第一のマーカ検出部から前記マーカまでのベルト長Lを下記式
    =(t−t)×v
    によって算出するとともに、前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態における前記第一のマーカ検出部から前記損傷部位までのベルト長Lを下記式
    =L+L
    によって算出する
    ことを特徴とするベルトコンベア監視システム。
  2. 前記荷を搬送するキャリア側において前記マーカを検出する第二のマーカ検出部をさらに備え、
    前記ベルトコンベアは、上流側端部の位置を変えることによって全長を変更可能な連続ベルトコンベアであり、
    前記第一のマーカ検出部は、前記ベルトが下流側から上流側へ向けて走行するリターン側において前記マーカを検出し、
    前記損傷部位位置算出部は、前記第一のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t、前記第二のマーカ検出部によって前記マーカが検出された時間t(t>t)、及び、前記ベルトの速度vに基づいて、前記第一のマーカ検出部から前記ベルトコンベアの前記上流側端部までのベルト長Lを算出するとともに、前記時間t、前記ベルト長L、及び、前記ベルト長Laに基づいて、前記ベルト長Lを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のベルトコンベア監視システム。
  3. 前記第二のマーカ検出部は、前記第一のマーカ検出部と同じ地点のリターン側において前記マーカを検出するように設置されており、
    前記損傷部位位置算出部は、
    =(t−t)×v/2
    によって、前記ベルト長Lを算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載のベルトコンベア監視システム。
  4. 前記ベルト長Lが前記ベルト長L以下である場合には、前記損傷部位位置算出部は、前記ベルト長Lを算出し、
    前記ベルト長Lが前記ベルト長Lよりも大きい場合には、前記損傷部位位置算出部は、前記第二のマーカ検出部から前記マーカまでのベルト長L’を下記式
    ’=L−2・L
    によって算出するとともに、前記ベルトコンベアの駆動が停止された状態における前記第二のマーカ検出部から前記損傷部位までのベルト長L’を下記式
    ’=L+L
    によって算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のベルトコンベア監視システム。
  5. 前記ベルトのベルト面に対して斜め方向から光を照射する照明部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のベルトコンベア監視システム。
JP2010173303A 2010-08-02 2010-08-02 ベルトコンベア監視システム Active JP5599671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173303A JP5599671B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 ベルトコンベア監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173303A JP5599671B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 ベルトコンベア監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030952A JP2012030952A (ja) 2012-02-16
JP5599671B2 true JP5599671B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45844858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173303A Active JP5599671B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 ベルトコンベア監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311979B2 (en) 2020-01-29 2022-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103193074B (zh) * 2013-04-19 2015-09-09 合肥海明科技股份有限公司 带有标记功能的钢绳芯输送带内芯断点检测装置
KR101500541B1 (ko) * 2013-08-14 2015-03-09 주식회사 포스코 벨트 컨베이어의 구동 제어 장치 및 그 방법
JP6574592B2 (ja) * 2015-04-06 2019-09-11 株式会社大林組 ベルト探傷装置
JP6011677B1 (ja) 2015-04-30 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの摩耗モニタリングシステム
JP7019939B2 (ja) * 2016-02-16 2022-02-16 株式会社大林組 ベルト検査装置
CN105699391A (zh) * 2016-03-24 2016-06-22 安徽工程大学 输送带的带面检测装置及其检测方法
JP2018197736A (ja) * 2016-10-27 2018-12-13 日本コンベヤ株式会社 コンベヤベルトの欠陥検出装置
KR102048615B1 (ko) * 2017-09-27 2020-01-08 주식회사 포스코아이씨티 패트롤 트레이를 이용한 수하물 처리 시스템 및 방법
KR102246761B1 (ko) * 2018-05-28 2021-04-30 미쓰비시 덴키 빌딩 테크노 서비스 가부시키 가이샤 핸드레일의 순환 시간을 판정하는 승객 컨베이어의 점검 시스템
JP2020045206A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 Ihi運搬機械株式会社 ベルトコンベヤのベルト損傷監視システム
JP7052778B2 (ja) * 2019-07-17 2022-04-12 Jfeスチール株式会社 ベルトコンベアのベルト異常監視方法及びベルト異常監視装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196412A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Bando Chem Ind Ltd スチ−ルコ−ドコンベヤベルトの断線箇所検出装置
JPH1072111A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Chubu Electric Power Co Inc コンベヤベルトのスチールコード断線検出方法及び装置
JPH11132742A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Hitachi Techno Eng Co Ltd 画像処理による異物検出方法
JP4873359B2 (ja) * 2005-04-12 2012-02-08 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの縦裂検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311979B2 (en) 2020-01-29 2022-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030952A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599671B2 (ja) ベルトコンベア監視システム
US9886754B2 (en) System and method for detecting missing tooth in mining shovel
KR102091165B1 (ko) 터널 균열 검사 장치
CN206204753U (zh) 机动建筑机械
JP6809494B2 (ja) ベルトコンベアの管理方法および管理システム
JP6939271B2 (ja) コンベヤベルトのモニタリングシステム
NL2005095C2 (en) Device for dredging soil material under water.
CN102884552B (zh) 检测和确定由连续输送机输运的特别是原始的、大致成形的、粗糙的或半成品的钢铁产品的产品的几何、尺度和位置特征的方法和系统
RU2753918C2 (ru) Системы датчиков и способы обнаружения натяжения конвейера в системе горной разработки
CN110691186B (zh) 图像处理装置、控制方法和记录介质
JP6591762B2 (ja) 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
KR101414370B1 (ko) 전기 철도 보수용 차량 위치 측정 장치
TW201840460A (zh) 手扶梯或自動走道的機械狀態之監測
JP2019119545A (ja) 情報処理装置、制御装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6574592B2 (ja) ベルト探傷装置
JP6106573B2 (ja) ベルトコンベアのベルト検査方法
JP5761630B1 (ja) 乗客コンベアの間隙異常判定装置
JP2023040007A (ja) 滑走路照明灯の検査装置及び滑走路照明灯の検査方法
JP7068956B2 (ja) レール検査方法
KR101150754B1 (ko) 영상처리를 이용한 약품상자 영역 검출 시스템 및 방법
EP2535466A1 (en) Position measurement for a suction tube of a dredger vessel
JP2008222357A (ja) 乗客コンベア
JP2006337270A (ja) 断面形状の測定方法及びその装置
JP6153859B2 (ja) 移動手摺り劣化診断装置
JP5687975B2 (ja) 搬送物検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250