JP5597952B2 - 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法 - Google Patents

柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597952B2
JP5597952B2 JP2009192463A JP2009192463A JP5597952B2 JP 5597952 B2 JP5597952 B2 JP 5597952B2 JP 2009192463 A JP2009192463 A JP 2009192463A JP 2009192463 A JP2009192463 A JP 2009192463A JP 5597952 B2 JP5597952 B2 JP 5597952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
steel frame
steel
fixing
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042997A (ja
Inventor
伸彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009192463A priority Critical patent/JP5597952B2/ja
Publication of JP2011042997A publication Critical patent/JP2011042997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597952B2 publication Critical patent/JP5597952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、例えば、橋脚などの鉄骨が埋設され、この鉄骨の下端部を取り囲むように複数のリング筋が埋設された柱と基礎との接続部の構築方法及びリング筋を鉄骨の周囲に配筋する方法に関する。
従来より、橋脚を施工する方法として、橋脚の内部に相当する位置に複数の鋼管を上下方向に連結しながら立設し、これら鋼管の周囲に縦主筋を配筋するとともに、縦主筋を囲繞するようにPCストランドを巻き付け、鋼管の上端に反力を取って、スリップフォームを上昇させながら、このスリップフォーム内にコンクリートを打設することで橋脚を構築するハイブリッドスリップフォーム工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
上記の工法により構築された橋脚において、鋼管の下端部の周囲の基礎を構成するコンクリートには大きな荷重が作用する。このため、鋼管の周囲のコンクリートを補強すべく、最下段の鋼管を立設した後、コンクリートの鋼管の周囲に円環状のリング筋を配筋している。
リング筋の配筋作業は、従来、最下段の鋼管の周囲に足場を組み、足場上で行っている。しかしながら、このような方法では、足場の組立、解体作業に手間がかかるとともに、矩形の足場材を用いると、鋼管と足場の間に隙間があいてしまうため、作業に制約が生じ、施工性が損なわれていた。
そこで、リング筋の配筋方法として、施工性を向上するため、例えば、特許文献1に記載されているように、予め、複数のフープ筋を縦筋で接続して筒状に組み立てておき、この筒状の組立鉄筋を、内部に鋼管が挿入されるように建て込む方法を適用することが考えられる。
特開平11―152899号公報
しかしながら、上記の方法では、組立鉄筋はクレーンにより揚重して建て込む必要があるが、組立鉄筋と鋼管との間の隙間は狭く、組立鉄筋を建て込む際に鋼管の上部において作業員が組立鉄筋の位置を調整する必要があるため、高所作業が発生してしまう。
また、通常、鋼管の上部には溶接作業の際に鋼管の周囲に設けられる足場を支持するための支持部材が表面から突出しており、組立鉄筋を建て込む際にこの支持部材が組立鉄筋と干渉してしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、足場などを組むことなく、柱に埋設される鉄骨の周囲にリング筋を配筋できるようにすることである。
本発明の柱と基礎の接続部の構築方法は、内部に上下方向に延びる鉄骨が埋設されたコンクリート造の柱と、前記柱の下端が接続された基礎の接続部の構築方法であって、 複数のリング筋を互いに間隔をあけて縦筋により固定することにより筒状の組立鉄筋を組み立てる鉄筋組立ステップと、前記組立鉄筋内に前記鉄骨の端部が挿入されるよう、前記鉄骨を横に寝かして前記鉄骨の前記端部の下に隙間が形成されるように前記鉄骨を保持部材により保持した状態で、前記組立鉄筋前記鉄骨に対して移動させ、この状態で前記組立鉄筋を前記鉄骨に固定する固定ステップと、前記基礎の下部を構築する基礎下部構築ステップと、前記組立鉄筋が固定された前記鉄骨を前記構築した基礎の下部の上に建て込む建込ステップと、前記基礎の上部を構成するコンクリートを打設する基礎上部構築ステップと、前記柱を構成するコンクリートを打設するコンクリート打設ステップと、を備えることを特徴とする。
上記の柱と基礎の接続部の構築方法において、前記柱は橋脚であってもよく、また、前記コンクリート打設ステップでは、スリップフォームを用いてコンクリートを打設してもよい。
また、本発明のリング筋の配筋方法は、コンクリート内に上下方向に延びるように立設された鉄骨を取り囲むように上下方向に間隔をあけて複数のリング筋を配筋する方法であって、前記複数のリング筋を互いに間隔をあけて縦筋に固定することにより筒状の組立鉄筋を組み立てる鉄筋組立ステップと、前記組立鉄筋内に前記鉄骨の端部が挿入されるよう、前記鉄骨を横に寝かして前記鉄骨の前記端部の下に隙間が形成されるように前記鉄骨を保持部材により保持した状態で、前記組立鉄筋前記鉄骨に対して移動させ、この状態で前記組立鉄筋を前記鉄骨に固定する固定ステップと、前記組立鉄筋が固定された前記鉄骨を建て込む建込ステップと、を備えることを特徴とする
本発明によれば、予め、筒状に組まれた組立鉄骨内に鉄骨の端部を挿入し、組立鉄筋と鉄骨とを固定した状態で、鉄骨を建て込むこととしたため、リング筋を配筋するための作業足場が不要となる。
本実施形態のリング筋の配筋方法を適用して構築された橋脚の柱基部を示し、(A)は鉛直断面図、(B)は水平断面図である。 橋脚の構築方法を説明するための図(その1)である。 橋脚の構築方法を説明するための図(その2)である。 橋脚の構築方法を説明するための図(その3)である。 橋脚の構築方法を説明するための図(その4)である。 組立鉄筋を鋼管に取付ける方法を示す図(その1)である。 組立鉄筋を鋼管に取付ける方法を示す図(その2)である。
以下、本発明のリング筋の配筋方法の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のリング筋42の配筋方法を適用して構築された橋脚10の基部11を示し、(A)は鉛直断面図、(B)は水平断面図である。なお、図1(A)では、左半分には同図(B)におけるI−I断面を、右半分には、II−II断面を示す。同図に示すように、橋脚10は、略矩形の柱状に構築されたコンクリート部材12内に上下に複数連結された状態で埋設された鋼管30と、これら複数の鋼管30の外周に配筋された複数の縦筋51と、複数の鋼管30及び縦筋51を外周側から取り囲むように巻き付けられたPCストランド52と、を備えてなる。鋼管30は、コンクリート部材12内に平面視において縦横に複数列に配置されている。
最下段の鋼管30は、その下部が基礎構造20内に埋入されており、最下段の鋼管30の下部外周面には、基礎を構成するコンクリート21との付着強度を向上するため、凹凸が形成されている(以下、この部分を凹凸形成部31という)。そして、この凹凸形成部31の周囲を取り囲むように、上下に間隔をあけて複数のリング筋42と、これらリング筋42を連結する縦筋41とからなる組立鉄筋40が配置されている。
以下、かかる橋脚の構築方法を図2A〜図2D、及び図3、4を参照しながら説明する。
まず、予め、図3(A)に示すように、複数のリング筋42を上下方向に間隔をあけて配置し、縦筋41により保持されるように組立て、組立鉄筋40を構築しておく。
次に、図3(B)に示すように、最下段の鋼管30を保持部材110上に寝かせて、鋼管30の下部の凹凸形成部31と、地表との間に隙間が形成されるように保持する。
次に、図3(C)に示すように、最下段の鋼管30の凹凸形成部31が内部に配置されるように組立鉄筋40を水平方向に移動させる。そして、図4に示すように、少なくとも組立鉄筋40の上部と下部において、縦筋41と鋼管30表面との間に夫々周方向に間隔をあけて、例えば、チャンネル材などからなるスペーサ61を介挿し、このスペーサ61を鋼管30に溶接して取付ける。また、鋼管30の表面にL字型に折り曲げられた段取筋60を溶接して、この段取筋60に組立鉄筋の縦筋41を結束線などにより固定する。
また、上記の工程と並行して、図2Aに示すように、基礎構造20の、鋼管の下端に相当する深さまでの部分(以下、基礎下部20Aという)を構築する。基礎下部20Aの構築作業は、地盤を掘削して掘削孔22を形成し、掘削孔22内に鉄筋を配筋した後、所定の深さまでコンクリート21を打設することにより行われる。
次に、基礎下部20Aの上部に、組立鉄筋40を取付けた状態の最下段の鋼管30を建て込む。この際、段取筋60を介して組立鉄筋40が鋼管30に接続されているため、鋼管30を略鉛直に起こしても、組立鉄筋40が落下することなく、また、組立鉄筋40と鋼管30との間にスペーサ61が介在するため組立鉄筋40と鋼管30との隙間が保たれる。
次に、図2Bに示すように、鋼管30を上方に向かって、順次接続していく。鋼管30の接続作業は、まず、新たな鋼管30を既に建て込まれている鋼管30の上方に配置し、仮止め冶具を用いて、所定の位置に仮止めし、上下に仮止めされた鋼管30の間を溶接接続することにより行う。また、鋼管30の接続作業と並行して鋼管30を取り囲むように縦筋51を配筋する。
最上段の鋼管30の接続作業が完了した後、最上段の鋼管30に作業足場を設け、この作業足場上で柱頭部にあたる部分の鋼管30に複数のリング筋を上下方向に間隔をあけて巻き付ける。なお、リング筋は周状に形成され、端部が重なり合うような形状を有しており、この重なり合った部分の間に鋼管30を通すことで、鋼管30の周囲に取付けることができる。
次に、図2Cに示すように、鋼管30の最上部に反力架台200を設け、反力架台200により吊持されるようにスリップフォーム装置210を設置する。なお、スリップフォーム装置210の上部にはPCストランド52を巻き付けるための送り出し装置220が設けられている。
次に、スリップフォーム装置210を上昇させながら上部において縦筋51の周囲にPCストランド52を巻き付ける。また、これと並行してスリップフォーム装置210を型枠として用いて、PCストランド52を巻き付けた部分にコンクリートを打設しながらスリップフォーム装置210を上昇させる。そして、橋脚10の最上部までコンクリートの打設が完了し、打設したコンクリートが硬化した後、図2Dに示すように、スリップフォーム装置210を地上高さまで下降させて撤去し、反力架台200をクレーン100により撤去する。
以上の工程により、橋脚10の構築作業が完了する。
本実施形態によれば、最下段の鋼管30を寝かした状態で、予め筒状に形成された組立鉄筋40を固定することとしたため、作業足場が不要となり、施工性を向上することができる。このため、高所作業が発生せず、安全に施工を行うことができる。
また、予め、組立鉄筋40を組み立てておき、鋼管30に取付けておくことができるため、配筋の手間を削減できる。
なお、本実施形態では、ハイブリッドスリップフォーム工法により橋脚10を構築する際に、最下段の鋼管30の周囲にリング筋42を配置する場合を例として説明したが、これに限らず、鋼管30を立設し、この鋼管30の周囲にリング筋42を配置する必要がある場合には、本発明を適用できる。
また、本発明では、鋼管30の周囲にリング筋42を配置する場合について説明したが、これに限らず、H型鋼や角形鋼の周囲にリング筋を配置する場合にも適用できる。また、リング筋の形状は円環状に限らず、矩形環状などの形状としてもよい。
10 橋脚 11 柱基部
12 コンクリート部材 20 基礎構造
21 コンクリート 22 掘削孔
30 鋼管 40 組立鉄筋
41 縦筋 42 リング筋
51 縦筋 52 PCストランド
60 段取筋 61 スペーサ

Claims (5)

  1. 内部に上下方向に延びる鉄骨が埋設されたコンクリート造の柱と、前記柱の下端が接続された基礎の接続部の構築方法であって、
    複数のリング筋を互いに間隔をあけて縦筋により固定することにより筒状の組立鉄筋を組み立てる鉄筋組立ステップと、
    前記組立鉄筋内に前記鉄骨の端部が挿入されるよう、前記鉄骨を横に寝かして前記鉄骨の前記端部の下に隙間が形成されるように前記鉄骨を保持部材により保持した状態で、前記組立鉄筋前記鉄骨に対して移動させ、この状態で前記組立鉄筋を前記鉄骨に固定する固定ステップと、
    前記基礎の下部を構築する基礎下部構築ステップと、
    前記組立鉄筋が固定された前記鉄骨を前記構築した基礎の下部の上に建て込む建込ステップと、
    前記基礎の上部を構成するコンクリートを打設する基礎上部構築ステップと、
    前記柱を構成するコンクリートを打設するコンクリート打設ステップと、を備えことを特徴とする柱と基礎の接続部の構築方法。
  2. 前記柱は橋脚であることを特徴とする請求項1記載の柱と基礎の接続部の構築方法。
  3. 前記固定ステップでは、前記鉄骨と前記組立鉄筋との間にスペーサを介在させるとともに、前記鉄骨に段取筋を固定し、この段取筋と前記組立鉄筋とを固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の柱と基礎の接続部の構築方法。
  4. 前記コンクリート打設ステップでは、スリップフォームを用いてコンクリートを打設することを特徴とする請求項1からのうち何れか1項に記載の柱と基礎の接続部の構築方法。
  5. コンクリート内に上下方向に延びるように立設された鉄骨を取り囲むように上下方向に間隔をあけて複数のリング筋を配筋する方法であって、
    前記複数のリング筋を互いに間隔をあけて縦筋に固定することにより筒状の組立鉄筋を組み立てる鉄筋組立ステップと、
    前記組立鉄筋内に前記鉄骨の端部が挿入されるよう、前記鉄骨を横に寝かして前記鉄骨の前記端部の下に隙間が形成されるように前記鉄骨を保持部材により保持した状態で、前記組立鉄筋前記鉄骨に対して移動させ、この状態で前記組立鉄筋を前記鉄骨に固定する固定ステップと、
    前記組立鉄筋が固定された前記鉄骨を建て込む建込ステップと、を備えることを特徴とするリング筋の配筋方法。
JP2009192463A 2009-08-21 2009-08-21 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法 Active JP5597952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192463A JP5597952B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192463A JP5597952B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042997A JP2011042997A (ja) 2011-03-03
JP5597952B2 true JP5597952B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43830598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192463A Active JP5597952B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597952B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113323386B (zh) * 2021-06-02 2022-07-08 中国海诚工程科技股份有限公司 模块化钢结构的安装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159073A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Shii Bii Esu Yuugen Method of synthesizing internal reinforcing iron with prefabricated reinforcing iron basket
JPS6053153B2 (ja) * 1981-04-15 1985-11-22 大成建設株式会社 鉄骨鉄筋組立方法
JP3463074B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-05 独立行政法人土木研究所 塔構造物の構築方法及び塔構造物の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042997A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957894B2 (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JP4512899B2 (ja) 液化天然ガス地上式貯蔵タンク用大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JP4252177B2 (ja) 鋼材・コンクリート複合構造橋脚の施工方法
KR102084829B1 (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
TWI699473B (zh) 堤牆的施工方法及堤牆
JP7134070B2 (ja) 地下構造物の頂版の構築方法
JP2639361B2 (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚の施工方法
KR101169462B1 (ko) 포스트를 이용한 지하구조물 역타설 시공방법
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP5870015B2 (ja) 既存建造物の基礎柱への免震装置設置工法と免震装置設置構造
JP5597952B2 (ja) 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法
JP5223701B2 (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
JP2020084686A (ja) 独立フーチング基礎構造とその施工方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP5749620B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2010168806A (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
JP3777543B2 (ja) 地下タンクの側壁構築方法
CN113073553A (zh) 一种承台预埋立柱钢筋定位装置及其施工方法
JP5201719B2 (ja) 柱構築方法および柱構造
JP5437876B2 (ja) 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法
JP6720761B2 (ja) ラーメン構造の構築方法
JP2008255636A (ja) Rc大梁の施工方法
JP7202413B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP7339477B2 (ja) コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20131018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Country of ref document: JP

Ref document number: 5597952