JP5437876B2 - 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 - Google Patents
鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437876B2 JP5437876B2 JP2010074161A JP2010074161A JP5437876B2 JP 5437876 B2 JP5437876 B2 JP 5437876B2 JP 2010074161 A JP2010074161 A JP 2010074161A JP 2010074161 A JP2010074161 A JP 2010074161A JP 5437876 B2 JP5437876 B2 JP 5437876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- support
- shaped steel
- formwork
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 127
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 59
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
この構築方法では、地中梁から立設され橋脚を構成する柱部の間の地盤全域に枠組式支保工を設け、次いで、枠組式支保工に床版用型枠を取り付け、次いで、床版用型枠内に鉄筋を組み立てる。そして、床版用型枠内にコンクリートを打設し、各柱部に結合された床版を形成する。そして、床版を形成したのち、床版用型枠、枠組式支保工を解体除去する。
地中梁を埋め戻す工程。
地盤が軟弱な場合にはセメント改良を行う工程。
水平でない地盤を水平に整地する(不陸整正を行う)工程。
地盤を転圧して締め固める工程。
地盤に鉄板あるいはシートパイル、敷板を設置し不同沈下を防止する工程。
したがって、枠組式支保工を設置する地盤に対して行う作業に多大な時間と人手がかかる不利がある。
また、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって枠組式支保工が必要となるため、枠組式支保工に要する部品コストが多大なものとなり、さらに枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に多大な時間と人手がかかる不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、作業効率の向上と作業員の負担軽減を図る上で有利な鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法を提供することにある。
そのため、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、支保工を設置するために地盤に対して行う各種作業が不要となり、また、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって支保工を設置する必要が無いため、支保工に要する部品コストを削減でき、枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に要する時間と人手を大幅に削減する上でも有利となる。
また、本発明では、複数の第1のH型鋼を床版に連結することにより床版に第1のH型鋼を介して第1の支保工および第1の床版用型枠を吊り下げた後、支持構造体を解体撤去し、次いで、床版と第1のH型鋼との連結を解除し、第1のH型鋼、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろしそれらを解体撤去するようにした。
そのため、高所において第1の床版用型枠、第1の支保工を解体撤去した後、第1のH型鋼を水平方向に抜き出して撤去するといった作業を行う場合に比較して、解体撤去作業の効率化を図ることができ、作業効率の向上と作業員の負担軽減を図る上でより有利となる。
まず、本発明の構築方法によって構築された鉄道RCラーメン構造高架橋10の構成について説明し、次いで、鉄道RCラーメン構造高架橋10(以下高架橋10という)の構築方法について説明する。
図1に示すように、高架橋10は、地中梁12と、複数の柱部14と、床版16とを備える。
2つの梁部1202は、橋軸方向に延在しており、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて設けられている。
連結部1204は、橋軸方向にほぼ等間隔をおいて設けられ、橋軸方向と直交する方向に延在している。
したがって、橋軸方向において各柱部14はほぼ等間隔をおいて立設されている。
本実施の形態では、柱部14は断面矩形状を呈している。
地中梁12および柱部14は、鉄筋を組み立てた型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートを固化させるなど従来公知のさまざまな構築方法によって構築されるものである。
床版16の上面には、幅方向に間隔をおいて、梁部1602が膨出形成され、この梁部1602は床版16の長さ方向の全長にわたって延在している。これら梁部1602の上面にそれぞれ軌道が敷設される。
図1に示すように、床版16の下部は、柱部14の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部1604と、膨出部1604以外の箇所に形成された平坦な下面1606とで構成されている。
なお、図1、図5、図6において符号1608は床版16の幅方向の両側から立設され床版16の長さ方向の全長にわたって延在する防音壁を示す。
以下では、地中梁12および複数の柱部14の構築が完了しているものとして説明する。
図1、図4に示すように、橋軸方向における各柱部14の両側面に対向させてそれぞれ基礎構造部12から支持構造体20を立設させる。なお、本実施の形態では、図1に示すように、両側面の支持構造体20間を、さらに別の支持構造体21で連結し支持構造体20を補強している。
本実施の形態では、支持構造体20は、敷桁2002と、支柱2004とを含んで構成されたピン結合構造である。
図1、図4に示すように、敷桁2002は、橋軸方向における各柱部14の両側で、橋軸方向と直交する方向に沿って2つの梁部1202の間に掛け渡されたH型鋼で構成されている。
支柱2004は、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいた敷桁2002の箇所から複数立設され、複数の支柱2004相互は、水平材や斜材で連結されている。
支柱2004としては、パイプ支柱、鋼製支柱、四角支柱、ベント材など従来公知の部材が使用可能である。
なお、ジャッキ22を取り付ける箇所は支持構造体20の上端部に限定されるものではなく、支持構造体20の中間部あるいは下端部であってもよく、要するに第1のH型鋼34、第2のH型鋼36の上下方向の位置を調整できればよい。
これにより、支持構造体20と第1のH型鋼34、第2のH型鋼36との間にそれぞれジャッキ22が設けられることになる。なお、ジャッキ22が支持構造体20の上端部に取り付けられた状態でジャッキ22の高さ調整を予め行っておく。
このようなジャッキ22として、従来公知のさまざまなジャッキが使用可能である。
本実施の形態では、図3、図5に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、各枕桁26の上に高さ位置調整用のスペーサ部材28をそれぞれ取り付ける。
次いで、各スペーサ部材28の上に橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の受桁30を橋軸方向に間隔をおいて掛け渡す。
そして、主桁としての複数の第1のH型鋼34を、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて各受桁30の上に掛け渡し、各第1のH型鋼34を橋軸方向に延在させる。
本実施の形態では、図3、図6に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、主桁としての複数の第2のH型鋼36を、橋軸方向に間隔をおいて各枕桁26の上に掛け渡し、各第2のH型鋼36を橋軸方向と直交する方向に延在させる。
次いで、第1の支保工38および第2の支保工に前記の第1の床版用型枠および第2の床版用型枠をそれぞれ取り付ける。
次いで、前記第1、第2の床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に床版用型枠内にコンクリートを打設し、養生することによりコンクリートを固化させ、これにより柱部14の上部に結合された床版16を形成する。
以下、解体撤去の工程について詳細に説明する。
本実施の形態では、各受桁30について、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいた受桁30の2箇所と、該2箇所と対向する床版16の2箇所とを鋼棒40を用いて連結する。
より詳細には、鋼棒40の外周には雄ねじが形成されており、このような鋼棒40として、PC鋼棒、異形PC鋼棒、ゲビンデなど従来公知のさまざまな鋼棒が使用可能である。
図10、図11に示すように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいた受桁30の2箇所に連結部材3002がそれぞれ設けられ、連結部材3002に連結上下方向に貫通する不図示の受桁側挿通孔がそれぞれ形成されている。
前記受桁側挿通孔に対向する床版16の2箇所に、上下方向に貫通する不図示の床版側挿通孔がそれぞれ形成されている。
鋼棒40は、前記床版側挿通孔と受桁側挿通孔とにわたって挿通されている。
床版16の上面に位置する鋼棒40の箇所に前記床版側挿通孔よりも大径の上側ナットが螺合され、上側ナットは床版16の上面に係合している。
前記受桁側挿通孔の下方に位置する鋼棒40の箇所に前記受桁側挿通孔よりも大径の下側ナットが螺合され、下側ナットは受桁側挿通孔の周囲の連結部材3002の部分に係合している。
これにより、床版16と受桁30とが鋼棒40を介して連結される。
ここで、第1のH型鋼34は受桁30に掛け渡されていることから、床版16と第1のH型鋼34とは鋼棒40を介して連結され、したがって、床版16に第1のH型鋼34を介して第1の支保工および第1の床版用型枠が吊り下げられることになる。
この場合、支持構造体20は、第1のH型鋼34、第1の支保工および第1の床版用型枠から切り離されているため、支持構造体20の解体撤去作業を容易に行うことができ、作業効率の向上と作業者の負担の軽減を図る上で有利となる。
すなわち、本実施の形態では、チェーンブロック44を用いて、第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろす。
図9、図10に示すように、チェーンブロック44は、本体44Aと、本体44Aに設けられた上フック44Bと、本体44Aによって巻き上げられるチェーン44Cと、チェーン44Cに設けられた下フック44Dとを備えている。
このようなチェーンブロック44として、電動式あるいは手動式のさまざまなチェーンブロック、あるいは、レバー式巻き上げ機(レバーブロック)など従来公知のさまざまな巻き上げ機が使用可能である。
床版16の上面で各鋼棒40の周囲にフレーム44が設置され、チェーンブロック44は、上フック44Bを介してフレーム44に吊り下げられることでフレーム44に支持されている。
第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろす作業は次のようになされる。
すなわち、チェーン44Cを繰り出す方向にチェーンブロック44を操作することにより、受桁30、第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろす。
なお、チェーンブロック44の揚程、言い換えると、チェーンブロック44Cの移動量は、受桁30、第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工と地面との間の距離よりも短いことが多い。
この場合は、図10、図11に示すように、予めチェーンブロック44の揚程よりも短い全長の鋼棒40を複数本用意しておき、カプラ41を介して鋼棒40同士を継ぎ足しつつ、受桁30、第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろせばよい。
これにより、図9(E1)、(E2)に示すように、鉄道RCラーメン構造高架橋10が完成する。
そのため、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、支保工を設置するために地盤に対して行う各種作業が不要となり、時間と人手を大幅に削減する上で有利となる。
また、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって支保工を設置する必要が無いため、支保工に要する部品コストを削減でき、枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に要する時間と人手を大幅に削減する上でも有利となる。
したがって、作業効率の向上と作業員の負担軽減を図る上で有利となる。
そのため、高所において第1の床版用型枠、第1の支保工を解体撤去した後、第1のH型鋼34をクレーンなどを用いて水平方向に抜き出して撤去するといった作業を行う場合に比較して、解体撤去作業の効率化を図る上で有利となる。
したがって、作業効率の向上と作業員の負担軽減を図る上でより有利となることは無論のこと、高所作業を減らすことができるため、作業者の負担を軽減する上でも有利となる。
しかしながら、本実施の形態のように雄ねじが形成された鋼棒40を用いると、鋼棒40と床版16との係合、鋼棒40と連結部材3002との係合を上側ナット、下側ナットなどのような既存の部材を用いて簡単に行えるため、作業性の向上を図る上で有利となる。
この場合は、鋼棒40に螺合したナットを介して鋼棒40をセンターホールジャッキのラムに係合させた状態でセンターホールジャッキをジャッキダウンすることにより、所定距離分第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を地上に吊り降ろす。
次いで、センターホールジャッキのラムとナットとの係合位置を前記所定距離分上方に移動させたのち、センターホールジャッキをジャッキダウンするといった操作を繰り返せばよい。
しかしながら、前記の所定距離(センターホールジャッキが一度にジャッキダウンすることができる距離)は例えば200mm程度であることから、数m以上の距離にわたって第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を降下させる場合には、上述した操作の回数が多くなり、作業時間も長くなる。
そのため、第1のH型鋼34、第1の床版用型枠、第1の支保工を床版16に連結された位置から地上までの距離が大きい場合には、本実施の形態のようにメートル単位の揚程を有するチェーンブロック44を用いることが作業効率の向上と作業員の負担軽減を図る上でより有利となる。
例えば、次のような方法が考えられる。
1)4台のクレーンまたはウインチで吊り降ろす方法。
2)2箇所用の吊り治具を用いて2台のクレーンまたはウインチで吊り降ろす方法。
この場合、機械設備が大型化するためコスト高となるものの、施工期間は実施の形態に比較して短縮することができる。
12……地中梁
14……柱部
16……床版
1602……梁部
1604……膨出部
1606……下面
20……支持構造体
22……ジャッキ
34……第1のH型鋼
36……第2のH型鋼
38……第1の支保工
40……鋼棒
44……チェーンブロック
Claims (7)
- 地中に施工された基礎構造部と、前記基礎構造部から立設された橋脚としての複数の柱部と、前記各柱部の上部間に掛け渡されかつ前記各柱部に結合され軌道が敷設される床版とを備え、
前記床版の下部は、前記柱部の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部と、前記膨出部以外の箇所に形成された平坦な下面とで構成された鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法であって、
橋軸方向における各柱部の両側面に対向させてそれぞれ前記基礎構造部から支持構造体を立設する工程と、
前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記支持構造体に前記第1、第2のH型鋼の上下方向の位置を調整するジャッキを設ける工程と、
前記第1のH型鋼および前記第2のH型鋼の上に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠および前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠を支持する第1の支保工および第2の支保工をそれぞれ取り付ける工程と、
前記第1、第2の床版用型枠内に鉄筋が組み立てると共に前記床版用型枠内に打設されたコンクリートが固化されることにより前記柱部の上部に結合された前記床版を形成する工程と、
前記ジャッキの縮小作動により前記第1、第2のH型鋼、前記第1、第2の床版用型枠、前記第1、第2の支保工を降下させ、前記床版の下面および前記膨出部の下面と、前記第1の床版用型枠および第2の床版用型枠との間にそれぞれ空間を形成する工程と、
前記降下させた箇所で、前記第2の床版用型枠と、前記第2の支保工とを解体し該箇所から撤去すると共に、前記第2のH型鋼を撤去する工程と、
前記床版と前記降下させた前記第1のH型鋼とを連結することにより前記床版に前記第1のH型鋼を介して前記第1の支保工および前記第1の床版用型枠を吊り下げる工程と、
前記吊り下げる工程の後に前記支持構造体を解体撤去する工程と、
前記支持構造体の撤去後に、前記床版と前記第1のH型鋼との連結を解除し、前記第1のH型鋼、前記第1の床版用型枠、前記第1の支保工を地上に吊り降ろす工程と、
地上において前記第1のH型鋼、前記第1の床版用型枠、前記第1の支保工を解体撤去する工程と、
を含むことを特徴とする鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記床版と前記降下させた前記第1のH型鋼との連結は、雄ねじが形成された鋼棒を介してなされる、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記第1のH型鋼、前記第1の床版用型枠、前記第1の支保工の地上への吊り降ろしは、前記床版に設置されたチェーンブロックを用いてなされる、
ことを特徴とする請求項1または2記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記第1のH型鋼、前記第1の床版用型枠、前記第1の支保工の地上への吊り降ろしは、前記床版に設置されたセンターホールジャッキを用いてなされる、
ことを特徴とする請求項1または2記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記第1のH型鋼、前記第1の床版用型枠、前記第1の支保工の地上への吊り降ろしは、前記床版に設置された巻き上げ機能を有する装置を用いてなされる、
ことを特徴とする請求項1または2記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記床版は橋軸方向に延在する梁部が前記橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて前記床版の上面に複数形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。 - 前記基礎構造部は、前記床版の延在方向に沿って延在し地中に埋設される地中梁である、
ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074161A JP5437876B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074161A JP5437876B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011208364A JP2011208364A (ja) | 2011-10-20 |
JP5437876B2 true JP5437876B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44939693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074161A Active JP5437876B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437876B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101282810B1 (ko) | 2012-04-24 | 2013-07-05 | 우경기술주식회사 | 교량 동바리 시스템 |
CN105568869B (zh) * | 2015-12-23 | 2017-09-29 | 重庆建工第十一建筑工程有限责任公司 | 一种步履式行走三角挂篮 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010074161A patent/JP5437876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011208364A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107090975B (zh) | 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法 | |
JP5405337B2 (ja) | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築方法 | |
JP5045214B2 (ja) | 柱頭部の施工方法 | |
KR20120096605A (ko) | 브라켓 지지 타입의 역타설 시공 시스템 및 방법 | |
CN110409319B (zh) | 一种大跨度钢混组合梁现浇桥面板用托架及施工方法 | |
CN104594204B (zh) | 城市轻轨高架桥山型u梁施工支撑体系及施工方法 | |
JP2017210865A (ja) | 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット | |
CN102277835A (zh) | 单柱盖梁采用抱箍与三角支架组合体系施工方法 | |
JP2010037725A (ja) | Pc橋における柱頭部施工方法 | |
CN105780922A (zh) | 大跨度型钢混凝土转换桁架分段吊装支模体系施工方法 | |
CN114134820A (zh) | 一种工字组合梁现浇桥面板的模板支撑及施工方法 | |
CN213804905U (zh) | 贝雷梁悬挂结构 | |
JP5437876B2 (ja) | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 | |
CN211340840U (zh) | 内爬式塔式起重机的塔吊基础 | |
KR200398231Y1 (ko) | 보 및 슬래브 구축을 위한 일방향 지지 브라켓 | |
CN209780193U (zh) | 一种悬吊式脚手架 | |
JP5075398B2 (ja) | 塔状pc構造物の施工方法および緊張システム装置 | |
JP6059176B2 (ja) | 仮設高架桟橋組立て用の移動昇降足場 | |
JP2020153104A (ja) | 橋脚の改修方法 | |
JP2020016140A (ja) | 水域での架設コンクリート構造物の製造方法 | |
JP2001115422A (ja) | コンクリート床版固定型枠用支保工の解体方法 | |
CN115387234A (zh) | 一种超高菱形塔墩下横梁的模板系统及施工方法 | |
JPH0657956A (ja) | コンクリート構造物の構築工法 | |
CN112482316A (zh) | 闸坝门机梁施工方法及闸坝门机梁结构 | |
JP4027170B2 (ja) | 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |