JP5596568B2 - アナライトの検出 - Google Patents

アナライトの検出 Download PDF

Info

Publication number
JP5596568B2
JP5596568B2 JP2010550197A JP2010550197A JP5596568B2 JP 5596568 B2 JP5596568 B2 JP 5596568B2 JP 2010550197 A JP2010550197 A JP 2010550197A JP 2010550197 A JP2010550197 A JP 2010550197A JP 5596568 B2 JP5596568 B2 JP 5596568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
alternating electric
analyte
sample
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519018A (ja
Inventor
ホルガー・シュルツェ
ティル・バックマン
アンドリュー・マウント
Original Assignee
アイティーアイ・スコットランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーアイ・スコットランド・リミテッド filed Critical アイティーアイ・スコットランド・リミテッド
Publication of JP2011519018A publication Critical patent/JP2011519018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596568B2 publication Critical patent/JP5596568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0424Dielectrophoretic forces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、誘電泳動を用いてアナライトを検出しアナライトに関するデータを得る方法に関する。該方法は、既知のアッセイ方法に比べて速度及び感度を高めることができるため有利である。
不均一捕捉プローブに基づくアッセイは、生物学的アナライト検出の分野で長年用いられている。例えば標的核酸とプローブ核酸とのハイブリダイゼーションにより標的核酸を検出することができる。近年では基材上に固定化された複数のプローブ核酸を提示するDNAチップ及びマイクロアレイを用いて標的核酸が検出されている。
捕捉プローブ或いは固体表面に対する標的アナライトの結合効率を改善するために多くの様々なアプローチが試みられている。例えば反応空間における混合条件を最適化してもよく、或いは固相としてビーズを用いることにより捕捉プローブ及び固体表面のいずれかを媒体に固定化してもよい。しかしこれら方法の速度及び効率は、混合或いは対流により除去することができない拡散境界層により制限を受ける。したがって標的アナライトを捕捉プローブ或いは固体表面に結合させる方法の改善、特にDNAハイブリダイゼーション法の改善は、磁場(非特許文献1)、或いは静水圧(非特許文献2)などの更なる力の使用に主眼が置かれている。
電場を用いてDNAの移動及びハイブリダイゼーションを制御できることが知られているため、マイクロチップに基づく核酸アレイには電場が用いられている(非特許文献3、非特許文献4)。
DNAは分極性が高く、電場に曝露されたときDNA骨格に沿って双極子が誘起されるので、交流電場を用いてDNAを操作できることも知られている(非特許文献5)。交流を誘電泳動で用い、その印加周波数に依存して微小電極上にDNAを集めることができることも知られている(非特許文献6)。
Amaral;Graham,D.L.;Ferreira,H.A.;Feliciano,N.;Freitas,P.P.;Clarke,L.A.;Amaral,M.D. Magnetic field−assisted DNA hybridization and simultaneous detection using micron−sized spin−valve sensors and magnetic nanoparticles.Sensors and Actuators,B:Chemical(2005),B107(2),936−944 Pressure Biosciences;Green DJ,Litt GJ,Laugharn JA Jr.Use of high pressure to accelerate antibody:antigen binding kinetics demonstrated in an HIV−1 p24:anti−HIV−1 p24 assay.Clin Chem.1998 Feb;44(2):341−2 Nanogen;Edman CF,Raymond DE,Wu DJ,Tu E,Sosnowski RG,Butler WF,Nerenberg M,Heller MJ.,Electric field directed nucleic acid hybridization on microchips.Nucleic Acids Res.1997 Dec 15;25(24):4907−14 Georgiadis;Heaton RJ,Peterson AW,Georgiadis RM.Electrostatic surface plasmon resonance:direct electric field−induced hybridization and denaturation in monolayer nucleic acid films and label−free discrimination of base mismatches.Proc Natl Acad Sci USA.2001 Mar 27;98(7):3701−4 C Waelti et al AC electrokinetic manipulation of DNA,2007 J.Phys.D:Appl.Phys.40 114−118 Bakewell DJ,Morgan H.Dielectrophoresis of DNA:time− and frequency−dependent collections on microelectrodes.IEEE Trans Nanobioscience.2006 Mar;5(1):1−8
しかし不均一捕捉プローブに基づくアッセイのアッセイ時間が短縮され感度が改善された改良法が依然として必要とされている。
したがって本発明は、サンプルの処理方法であって、
a)アナライトに結合することができる結合相と前記サンプルとを媒体の存在下で接触させる工程と、
b)複数のパルスで構成され、第1の周波数、第1のパルス持続期間、及び第1のパルス立ち上がり時間を有する第1の交番電場を前記媒体に印加する工程と、
c)任意的に第2の交番電場を前記媒体に印加する工程と、
d)それにより前記媒体中の前記サンプル及び前記結合相の少なくともいずれかに影響を及ぼす工程と、
を含む方法を提供する。
他の実施形態では、本発明はまたサンプルの処理方法であって、
a)アナライトに結合することができる結合相と前記サンプルとを媒体の存在下で接触させる工程と、
b)第1の周波数を有する第1の交番電場を前記媒体に印加する工程と、
c)第2の交番電場を前記媒体に印加する工程と、
d)それにより前記媒体中の前記サンプル及び前記結合相の少なくともいずれかに影響を及ぼす工程と、
を含む方法を提供する。
この実施形態では第1の交番電場は、複数のパルスで構成され、第1のパルス持続期間及び第1のパルス立ち上がり時間を有することが好ましい。この実施形態の第2の交番電場は、複数のパルスで構成され、第1のパルス持続期間及び第1のパルス立ち上がり時間を有することが更に好ましい。
本発明はまた、アナライトを任意的に含むサンプル処理装置であって、媒体と、前記アナライトを捕捉することができる結合相と、複数の電極と、少なくとも2つの交番電場を前記媒体に印加するための電場源とを備え、複数のパルスで構成されている少なくとも1つの交番電場に印加することができる装置を提供する。各交番電場は複数のパルスを含み、周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間から選択されるパラメータの独自の組み合わせを有することが好ましい。
図1は、櫛型電極構造の例を示す。 図2は、金櫛型微小電極構造の完全マスクレイアウトを示す。 図3は、チップの個々のレイアウトを示す。 図4は、マスクデザインを示す。 図5は、誘電泳動(DEP)測定に用いられる金櫛型電極のナイキストプロットを示す。 図6は、ポリスチレンビーズ溶液中の金電極(IDE)を示す。 図7は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。 図8は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。 図9は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。 図10は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。 図11は、1nMのQdots蒸留水溶液中の金IDE電極を示す。 図12は、1nMのQdots蒸留水溶液中の3つの金IDE電極を示す。 図13は、損傷を受けたIDEの透過像を示す。 図14は、Qdots−3mM HEPESバッファの1nM溶液(pH6.9)中において相補的プローブが固定化されている金IDE電極を示す。 図15は、10分間100kHzで2.5Vの交流電場に接続され、相補的プローブが固定化されている2つの金IDE電極を示す。
次に本発明をより詳細を説明する。
「交番電場」という用語は、例えば1対の電極に交番電流(交流)或いは交番電圧を印加することにより生じ得る不定値を有する電場を意味する。
「複数のパルスで構成されている交番電場」という用語は、例えば印加電場のオンとオフを切り換えることにより、或いは前記電場を低下させ次いで上昇させることにより(逆の場合も同様である)、典型的には立て続けに交番電場が1超印加されることを意味する。
「第2の交番電場を印加する」及び「1以上の更なる交番電場を印加する」という用語は、第1の交番電場と同時に第2の交番電場或いは1以上の更なる交番電場が印加されることを意味し得る。例えば2以上の交番電場は、一連の重畳電場であってもよく、該電場は異なる周波数及び正弦波或いは矩形波などの異なる形状の少なくともいずれかを各々有する。例えば高周波数正弦波交番電場及び低周波数正弦波交番電場は、重畳され且つ同時に印加されてもよい。或いは第2の交番電場或いは1以上の更なる交番電場は、第1の交番電場後連続して印加されてもよい。
本発明に係る方法の工程(d)においてサンプル及び結合相の少なくともいずれかは、第1の交番電場の印加により、また任意的に第2の任意交番電場により影響を受ける。1つの実施形態では、サンプルが影響を受けて、アナライトが媒体を介して結合相へ移動する。これに代えて或いはこれに加えて、サンプル及び結合相の少なくともいずれかが影響を受け、アナライトの結合相への結合を促進する。この実施形態では、サンプルが影響を受け、アナライトの結合相への結合が促進され、例えば結合相に濃縮される。結合相は、例えばある方向に配向されることにより影響を受ける場合があり、これによってアナライトの結合が促進される。結合相が捕捉プローブを備える1つの実施形態では、捕捉プローブの位置及び配向の少なくともいずれかが影響を受け、アナライトの捕捉プローブへの結合を促進することができる。結合相が複数の電極であるこの実施形態では、アナライト及びキャプチャーの少なくともいずれかが影響を受け、電極及び電極間の少なくともいずれかに結合することができる。
好ましい実施形態では、第1の交番電場は媒体を介する結合相へのアナライトの移動を制御し、第2の交番電場はアナライトの結合相への結合を促進する。
本方法は、生体分子であるアナライトを対象とすることが好ましいが、任意の荷電アナライト或いは分極性アナライトを必要に応じてアッセイすることもできる。好ましい実施形態では、アナライトは細胞、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド断片、アミノ酸、炭水化物、脂質、合成化学物質、或いはDNA及びRNAのいずれかなどの核酸から選択される1以上の化合物を含む。
本発明に係る方法は、その電気的性質に起因して、交番電場の存在下で強い誘電泳動活性を示すアナライトのアッセイに特に有利である。したがって交番電場において有効な分極性を示すアナライトが、本方法に特に適している。これに関連してアッセイ方法は、交番電場を用いて容易に操作することができるDNA或いはRNAの検出に特に有用である。
サンプルは、細胞サンプルなどの生体サンプルを典型的に含む。生体サンプルは、構造によって前処理する必要がある場合もあるし、その必要がない場合もある。
本発明者らは驚くべきことに、サンプルを含む媒体に第1の交番電場及び第2の交番電場を印加すると、サンプルを処理する方法に要する時間が短縮されると共に、該方法の感度が高まることを見出した。
また本発明者らは驚くべきことに、サンプルを含む媒体に複数のパルスで構成されている第1の交番電場及び任意的に第2の交番電場を印加すると、サンプルを処理する方法にかかる時間が短縮されると共に、該方法の感度が高まることを見出した。
第2の交番電場は複数のパルスで構成され、第2の周波数、第2のパルス持続期間、及び第2のパルス立ち上がり時間を有することが好ましい。
好ましい実施形態では、第1の交番電場及び第2の交番電場が媒体に印加され、第1の交番電場及び第2の交番電場は異なる。この実施形態では、第1の交番電場及び第2の交番電場は、周波数、パルス持続期間、パルス立ち上がり時間、及び振幅の少なくともいずれかが異なっていてもよい。
本発明者らは、パルス状であってもよく、好ましくは異なる電場である1超の交番電場を用いてアナライト及び結合相の少なくともいずれかを操作し、サンプルの処理方法の速度及び効率を改善できることを予想外にも見出した。交番電場は、媒体を通じた結合相へのアナライトの移動などのバルク事象、及びアナライトの結合相への結合などの表面に限定された事象を含む、本方法の実施中に生じる様々な事象を制御することができる。したがって第1の交番電場を用いて、媒体を通じた結合相へのアナライトの移動、例えば媒体を通じた結合相へのDNAの移動を制御することができる。第1の交番電場及び第2の交番電場の少なくともいずれかを用いて、アナライトの結合相への結合、例えばDNAハイブリダイゼーションを制御することができる。1つの実施形態では、第1の交番電場及び第2の交番電場の少なくともいずれかを用いて、結合相に取り付けられている捕捉プローブの位置合わせ及び配向の少なくともいずれかを例えば伸長により行い(Waelti C.et al 2007に記載)、ハイブリダイゼーション効率を上昇させることができる。第1の交番電場及び第2の交番電場の少なくともいずれかはまた、アナライトが結合相に結合した後に印加され、非特異的結合アナライト及び任意の吸着アナライトを除去し、洗浄効率を改善することもできる。例えば交番電場は、バッファによる洗浄中に印加されてもよい。洗浄に用いられるバッファが高いイオン強度を有している場合、該バッファは負の誘電泳動を誘導し、DNAなどの非特異的結合アナライトを電極から低電場領域にドライブさせる。この方法は、電極から非特異的結合アナライトを除去することが容易であるため、電極が結合相として作用するとき特に有用である。
本発明者らは、印加される交番電場が複数のパルスを含む場合、アナライト及び結合相の少なくともいずれかの操作性が改善されるため、サンプルの処理方法の速度及び効率が改善されることも見出した。
交番電場の周波数及び振幅は、処理されるアナライトの極性を最適化することにより、標的アナライト及び結合相の少なくともいずれかを選択的に操作及び移動させるのに好適なレベルに設定される。各交番電場に必要な特定の周波数及び振幅は、処理されるサンプルの種類、電気特性、密度、標的アナライトの形状、及び標的アナライトの大きさに依存する。各交番電場に必要な特定の周波数及び振幅はまた、方法で用いられる媒体にも依存する。例えばアナライトがDNAであり、電極が結合相として作用する場合、DNAの電極への結合は媒体のイオン強度(媒体の分極性)に強く依存する。したがって媒体の伝導性は、必要な交番電場の周波数及び振幅に影響を及ぼす。
交番電場が複数のパルスを含む実施形態では、交番電場のパルス立ち上がり時間及び周波数は、媒体を通じたアナライトの加速を最適化させる好適なレベルに設定される。複数のパルスで構成されている各交番電場に必要な特定のパルス立ち上がり時間及び周波数は、処理されるサンプルの種類、電気特性、密度、標的アナライトの形状、標的アナライトの大きさ、及び方法で用いられる媒体に依存する。理論に縛られるものではないが、アナライトを移動させるのに十分な時間十分な力を印加するために、より大きなアナライトにはより長いパルス立ち上がり時間及び低周波数が必要とされる場合がある。
交番電場が複数のパルスを含む実施形態では、交番電場のパルス持続期間は、媒体を通じたアナライトの移動速度及び移動距離を最適化させるのに好適なレベルに設定される。複数のパルスで構成されている各交番電場に必要な特定のパルス持続期間は、処理されるサンプルの種類、電気特性、密度、標的アナライトの形状、標的アナライトの大きさ、及び方法で用いられる媒体に依存する。理論に縛られるものではないが、より大きなアナライトを移動させるのに十分な力を与えるため、或いはアナライトをより長い距離移動させるために、より長いパルス持続期間が必要とされる場合がある。
第1の交番電場及び第2の交番電場は、アッセイ装置において制御される事象の種類に応じて同時に印加されてもよく、連続して印加されてもよい。1つの実施形態では、第1の交番電場及び第2の交番電場は複数のパルスで構成されている。第1の交番電場及び第2の交番電場が連続して印加される実施形態では、第2のパルス状交番電場を生じさせるために、第1の交番電場の電圧、周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかを変化させてもよい。第1の交番電場及び第2の交番電場は同時に印加されることが好ましい。
第1の交番電場及び第2の交番電場は、周波数、振幅、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかが異なっていてもよい。
交番電場(1或いは複数)が複数のパルスで構成されている実施形態では、印加されるパルスの数は特に限定されず、1から交番電場印加期間において可能な総サイクル数までの範囲であってもよい。
各交番電場は、好ましくは1分間〜20分間、好ましくは5分間〜20分間、より好ましくは10分間〜20分間印加される。
第1の交番電場を用いて媒体を通じた結合相へのアナライトの移動を制御する好ましい実施形態では、第1の交番電場は好ましくは1Hz〜10Hz、より好ましくは10Hz〜10Hzの周波数を有する。この周波数範囲は、特にDNAの場合、媒体全体に亘ってアナライト上で双極性電荷を誘起することによりアナライトの移動を改善することができる。10Hzより高い周波数を用いるとき、アナライトの移動に対する効果が減少する場合があるが、これは誘起された双極子が形成される時間、及び輸送が生じる時間が徐々に短くなるためである。
パルス状であってもよい第1の交番電場は、10kV/m〜1,000MV/mの電場強度を有することが好ましい。
パルス状であってもよい第1の交番電場は、30Hzの周波数及び350mVの電圧を有することが好ましい。
パルス状であってもよい第2の交番電場は、10Hz〜10Hzの周波数を有することが好ましい。
パルス状であってもよい第2の交番電場は、10mV〜5Vの電圧を有することが好ましい。
第2の交番電場が複数のパルスで構成されており、アナライトの結合相への結合を促進するために用いられる好ましい実施形態では、第2のパルス状交番電場は10−2s〜10−8sのパルス持続期間を有することが好ましい。第2のパルス状交番電場はまた10−8s〜10−10sのパルス立ち上がり時間を有することが好ましい。このパルス持続期間及びパルス立ち上がり時間は、特にDNAハイブリダイゼーションの場合、表面に限定された事象を改善することができる。
第1の交番電場及び第2の交番電場は、正弦波、矩形波、鋸歯状波、及び三角波から独立に選択される波形を有することが好ましい。
本発明に係るアッセイ方法は、1以上の更なる交番電場を印加する1以上の工程を更に含んでいてもよい。更なる交番電場を用いて、第1交番電場及び第2の交番電場から生じる異なるアッセイ事象を制御することができ、該事象は上述のように捕捉プローブを伸長させてアナライトの捕捉プローブへのハイブリダイゼーションを助長し、非特異的結合アナライトを除去することを含む。この実施形態では、各更なる交番電場が他の全ての交番電場の周波数に対して独自の周波数を有することが好ましい。各更なる交番電場が複数のパルスで構成されている実施形態では、各更なる交番電場が他の全ての交番電場の周波数、パルス持続期間及びパルス立ち上がり時間の組み合わせに対して周波数、パルス持続期間及びパルス立ち上がり時間の独自の組み合わせを有することが好ましい。したがって印加される第1の交番電場、第2の交番電場、及び各更なる交番電場は、これらパラメータの独自の組み合わせを各々有する。
更なる交番電場は10Hz〜10Hzの周波数を有することが好ましい。更なる交番電場は、10mV〜5Vの電圧範囲を有することが好ましい。更なる交番電場は、10−2s〜10−8sのパルス持続期間を有することが好ましい。更なる交番電場は、10−8s〜10−10sのパルス立ち上がり時間を有することが好ましい。
第1の交番電場、並びに任意の第2の交番電場及び更なる交番電場は、複数の電極を用いて媒体に印加されることが好ましい。複数の電極は、櫛型電極構造の形態であることが好ましい。櫛型電極構造の例を図1に示す。図1は、金櫛型微小電極構造の完全マスクレイアウトを示し、4つのデバイスチップと、アラインメントマスクと、リフトオフ処理の速度を上げるためのダミー金属線とを備える。各電極のディジット数(N)は5〜10であることが好ましい。各ディジットの長さ(L)は75μm〜150μmであることが好ましい。各ディジットの幅(W)及び各ディジット間のギャップ幅(G)は、それぞれ1.5μm〜10μmであることが好ましく、WとGとは同じであることが好ましい。
本発明で用いることができる電極構造の例を図2、図3、及び図4にも示す。
図2は、金櫛型微小電極構造の完全マスクレイアウトを示し、4つのデバイスチップと、アラインメントマスクと、リフトオフ処理の速度を上げるためのダミー金属線とを備える。
図3は、チップの個々のレイアウトを示し、該チップは4つとも同一であり、10μmの櫛型電極対装置構造と、相互接続と、接着パッドと、フレームアラインメントマーカーとを備える。各電極は、ディジットの幅及びディジット間の間隔が10μmであり、ディジットの長さが150μmである5つのディジットを有する。
図4は、マスクデザインを示し、チップのラベル及び1.5μmの櫛型構造部分の拡大図を示す。
図5は、誘電泳動(DEP)測定に用いられる金櫛型電極のナイキストプロットを示す。
図6は、ポリスチレンビーズ溶液中の金電極(IDE)を示す。IDEは50MHzにおいて7Vの交流電場に接続されていた。
図7は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。周波数100kHzで様々な電圧を印加した場合の画像を記録した。(a)2V、(b)4V、(c)6V、及び(d)8V。
図8は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。様々な時間間隔にて周波数100kVで8Vの電圧を印加した場合の画像を記録した。(a)Field OFFリファレンス時間、(b)Field ON(15秒)、(c)Field ON(45秒)、及び(d)Field ON(2分)。
図9は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。様々な時間間隔にて周波数20kVで5Vの電圧を印加した場合の画像を記録した。(a)Field OFFリファレンス時間、(b)Field ON(15秒)、(c)Field ON(45秒)、及び(d)Field ON(2分)。
図10は、ポリスチレンビーズ溶液中の金IDE電極を示す。様々な時間間隔にて周波数20kVで8Vの電圧を印加した場合の画像を記録した。(a)Field OFFリファレンス時間、(b)Field ON(12秒)、(c)Field ON(15秒)、(d)Field ON(1分5秒)、(e)Field ON(2分)、(f)Field ON(10分)、及び(g)Field ON(30分)。
図11は、1nMのQdots蒸留水溶液中の金IDE電極を示す。(a)Field OFF、(b)IDEを6分間1MHzで2Vの交流電場に接続した、(c)分極が逆であること以外(b)と同様である、(d)電場なしに蒸留水中に12時間放置した後に電極を測定した。
図12は、1nMのQdots蒸留水溶液中の3つの金IDE電極を示す。各電極は、(a)20kHz、(b)100kHz、及び(c)1MHzで2Vの交流電場に6分間接続された。
図13は、損傷を受けたIDEの透過像を示す。該像は20kHzで5Vの交流電場を印加した後記録した。
図14は、Qdots−3mM HEPESバッファの1nM溶液(pH6.9)中において相補的プローブが固定されている金IDE電極を示す。(a)Field off、(b)IDEを6分間100kHzで2Vの交流電場に接続した、(c)IDEを更に6分間100kHzで2.5Vの交流電場に接続した。
図15は、10分間100kHzで2.5Vの交流電場に接続され、相補的プローブが固定化されている2つの金IDE電極を示す。(a)1nMのQdots及び1nMの標的、(b)1nMのQdots及び10nMの標的を含有している3mM HEPESバッファに電極を浸漬した。(c)はSSC+SDS溶液で洗浄した後の(b)を示す。
本発明に係る方法を用いてアナライトを精製する、アナライトを単離する、或いはアナライトを選別することができる。本発明に係る方法は、サンプル中のアナライトの存在或いは非存在を検出するアッセイ方法であることが好ましい。この実施形態では、アッセイ方法はサンプルの定量を含んでもよい。
1つの実施形態では、本発明に係る方法は、アナライトを結合相に結合させた後に1以上の洗浄工程を更に含む。この実施形態では、上述のように非結合アナライト及び非特異的結合アナライトの少なくともいずれかを除去するために交番電場を印加してもよい。
サンプル中のアナライトを精製、単離、選別、及び定量する技術は当業者に周知であり、したがって本発明に係る方法は、必要なアナライトに特定の処理を施すために容易に適合させることができる。
交番電場を印加するために用いられる複数の電極が結合相である1つの実施形態では、光学的に或いは電気化学的に(例えば電気化学インピーダンス分光法、EISにより)電極においてDNAなどの結合アナライトを検出することができる。
本発明に係る方法を用いてアナライトを単離する場合、方法はアナライトが結合している結合相を媒体から分離する工程を更に含んでいてもよい。結合相を媒体から分離する方法として当業者に知られている従来の分離工程のいずれも適用可能である。本方法はまた、アナライトを結合相から溶出させる工程を更に含んでいてもよい。
本発明に係る方法は、大規模環境或いは微小規模環境で用いることができる。方法を大規模環境で用いる場合、洗浄工程後結合相にアナライトが結合したときにアナライトを検出することができる。方法を微小規模環境で用いる場合、更に下流の処理及び分析のために結合相及び媒体からアナライトを分離する必要がある場合がある。典型的には本方法は、マイクロ流体装置或いはナノ流体装置などの流体装置で用いることができる。
本発明に係る方法は、サンプルを電気化学的条件或いは化学的条件に供しサンプルを溶解させることを含む溶解工程を更に含んでいてもよい。本発明に係る方法はまた、サンプルが細胞を含むときトランスフェクション工程を更に含んでいてもよく、例えばエレクトロポレーションと呼ばれる技術を本方法で用いることができる。
結合相はアナライトに結合することができなければならないが、いずれかの特定の物質に限定されるものではない。当業者は検出されるアナライトに応じて本方法で用いるのに好適な結合相を容易に選択することができる。様々な物質がアナライトに結合することが知られており、例えば核酸に結合する固相としては、シリカ系物質、ポリマー物質、及びガラスなどの他の物質が挙げられる。固相の形態としては、シート、濾紙、篩、焼結物、ウェブ、及び繊維が挙げられる。磁性粒子或いは磁性ビーズを含む粒子或いはビーズが特に有用である。その理由は該粒子或いはビーズをカラムに充填する、或いは懸濁液に用いることができ、該粒子或いはビーズが高結合能を有するためである。
アナライトが結合相に直接結合してもよく、或いは検出されるアナライトに対して特異的であり、固相上にアナライトを捕捉するためにアナライトと反応することができる捕捉プローブを固相が含んでいてもよい。例えばDNAプローブを用いてハイブリダイゼーションにより特異的DNA標的配列を捕捉することができる。当業者は検出されるアナライトに応じて好適な捕捉プローブを容易に使用することができる。
1つの実施形態では、結合相は交番電場を印加する1以上の電極である。この実施形態はアナライトがDNAであるときに特に好適であり、この場合DNAは電極の高電場領域に集積する。
この実施形態では、アナライトが結合相に直接結合してもよく、或いはアナライトに対して特異的であり、アナライトと反応することができる捕捉プローブを電極に固定化してアナライトを捕捉させてもよい。
本発明の方法で用いられる媒体は、液体、ゲル、及び緩衝溶液を含む任意の好適な媒体であり、アナライトは媒体を通して移動し、結合相に結合することが可能になる。媒体はまた、交番電場の流れを促進する電解質を含んでいてもよく、正の誘電泳動を得るために媒体の分極性がアナライトの分極性より低いことが好ましい。
当業者は検出されるアナライトの種類に応じて好適な媒体を選択することができる。
本発明に係るアッセイ装置は、上記のように本発明の方法を実施するのに好適である。媒体及び結合相は本発明の方法に関して上記の通りである。
電場源は2つの交番電場を同時に或いは連続して印加できることが好ましく、該交番電場は周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかを含むパラメータの独自の組み合わせを各々有する。交番電場の少なくとも1つは複数のパルスで構成されている。1つの実施形態では、各交番電場は複数のパルスで構成されている。交番電場は同時に或いは連続して印加され得る。1つの実施形態では、電場源は1以上の更なる交番電場を印加することもでき、各交番電場が複数のパルスで構成されており、周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかを含むパラメータの独自の組み合わせを有することが好ましい。
アッセイ装置における電場源は複数の電極を備えることが好ましい。この実施形態では、複数の電極は図1〜4に示すような櫛型電極構造の形態であってもよく、本発明の方法に関して上で論じた通りであってもよい。
1つの実施形態では、本発明に係る装置は、結合相を形成するマイクロスポットのマイクロアレイを含むマイクロチップの形態であってもよく、固定化オリゴヌクレオチドなどのプローブ分子及び微小電極配置を備えることが好ましい。マイクロチップ及びマイクロアレイは当業者に周知である。
典型的には本装置は、マイクロ流体装置或いはナノ流体装置などの流体装置であってもよい。
本発明はまた、サンプルに影響を与えるための2以上の交番電場、及びアナライトに結合することができる結合相の少なくともいずれかの使用を提供する。各交番電場は複数のパルスで構成されていることが好ましい。好ましい実施形態では、各交番電場は、他の全ての交番電場の周波数、パルス持続期間及びパルス立ち上がり時間の組み合わせに対して、周波数、パルス持続期間及びパルス立ち上がり時間の独自の組み合わせを有することが好ましい。アナライトの結合相への移動、及びアナライトの結合相への結合の少なくともいずれかを制御するように、サンプル及び結合相の少なくともいずれかが影響を受けることが好ましい。
本発明はまた、1以上の交番電場の使用であって、各交番電場が複数のパルスで構成されており、サンプル及びアナライトに結合することができる結合相に影響を及ぼす使用を提供する。
上述のように本発明は、2つの交番電場の印加或いは1以上のパルス状交番電場の印加を用いて、サンプルを処理するときの特定の事象を制御できることに基づいて行われ、該事象としてはバルク溶液から検出器の結合相への標的アナライトの輸送、及びアナライトの結合相への結合が挙げられる。したがって処理方法は迅速且つ高感度である。本発明は核酸(例えばDNA)アッセイに対して特に有用であり、その理由はDNAが分極可能であるため交番電場において移動するからである。しかし本発明は、当業者に周知である様々なアナライトに対する多くの様々な種類のアッセイに使用することができる。
以下の実施例では、電気化学インピーダンス分光法(EIS)及び蛍光検出により、本発明で用いられる交流電場印加のハイブリダイゼーション効率に対する効果を調べた。
プロトコル
2種のサンプル:蛍光標識されている1μmのポリスチレンビーズ及びQdot605−ストレプトアビジンコンジュゲートについて調べた。直径1μmのポリスチレンビーズをInvitrogenから入手した。100μLの2%ビーズ溶液を4.9mLの蒸留水で希釈した。Qdotの1nM溶液も蒸留水を用いて調製した。
櫛型電極(IDE)のインピーダンスを測定することにより実験前に電極制御を実施した。1MHz〜0.1Hzの周波数において10mVのrms振幅電圧を定電位で電極に印加することにより、10mMの[Fe(CN)6]3−/4−溶液において電極制御を実施した。観察された特徴的な半円(図5)により、IDE電極及び接続が両方共適切に機能していることが確認された。
フローセルを空にし、蒸留水で電極を十分洗浄した後、ポリスチレンビーズ溶液をフローセルに注入し、50MHzパルス発生器(HP8112A)により定電位を置換した。470nmのパルス状レーザーダイオードを用いてサンプルを励起させ、10倍の対物レンズを通して蛍光を補集し、535nm40nm帯域通過フィルタを介して冷却EMCCDカメラ(−70℃)に送信した。
ミクロスフィアの誘電泳動(DEP)
50MHz〜20kHzに亘る周波数範囲、及び最高8Vの印加ピーク電圧において観察されるDEPに対する、印加される交流電圧(延いては電場)の大きさ及びIDEに印加される周波数の効果を実験的に研究した。
最高周波数では、比較的高電圧が印加されたときでさえも、ビーズが視野内で均一に分布することが観察された。これは7V、50MHzで明らかに観察された(図6)。
周波数を100kHzに低下させると、ビーズの再編成を観察することができるようになった。図7は、様々な印加電圧に対応する一連の画像を示す。6V(図7(c))では、上方の電極の頂上部が明るくなることが観察できる。8Vでは、IDE全体に電場形状を示す暗領域が現れ始める。IDEにおけるビーズ濃縮は、図示されるように(図8)最初の1分で明らかになるが、この周波数においては反応が依然として比較的弱い。
5Vの印加ピーク電圧で周波数を20kHzに低下させたとき、図示されるように(図9)シグナルは著しく明るくなる。図10は8Vの電圧を印加したときに記録した一連の画像を示す。電極間の間隔が10μmであるとき、電極全体の実効値(rms)電場は約5.7×10V/mであり、局所増強により電極の先端部では更に高い。図10に示される時系列は、ビーズは先ず櫛先端部(電極の頂上部)に凝縮され始め、徐々に電極の指状部(finger)の長さ全体を広がることを示す。
量子ドット及び結合標的DNAと結合している量子ドットのDEP
金IDEにおけるQdotのトラップについて調べるために一連の実験を実施した。比較的小さいDNA断片(10kbp未満)のトラップは、10V rms m−1の桁の極めて高い電場強度を必要とする。しかし比較的大きいQdotの反応はこれよりも大きいはずである。本アプローチではDEPベクターとしてQdot標識を用い、電極におけるストレプトアビジン−ビオチン相互作用を介してQdotに結合している標的DNAをトラップし、その結果より低電場強度を用いて局在化DNA濃縮を達成する。以下の溶液を用いて3種の実験を実施した:Qdotの蒸留水溶液、QdotのHEPESバッファ溶液(ハイブリダイゼーションに必要)、及び最後にQdot標識されている標的のHEPESバッファ溶液。
図11は、蒸留水に溶解させた1nMのQdotに浸漬されている電極を示す。数分間交流電場を印加したとき(ここでは1MHz、2Vピーク電圧)、Qdotが電極の指状部周辺に濃縮しているのが見られ、これによってIDE対において誘引されている(attractive)電極の形状を明らかに示す(図11(b))。極性を逆にしたとき、予想された通り、また図11(c)に図示されているように、反対側の電極に誘引される。一旦Qdotが電極に濃縮されると、Qdotは図11(d)に示すように電極に留まる傾向があり、電極は蒸留水中に12時間放置した後でさえも強いシグナルを発している。これは高濃度Qdot凝集及び電極吸着と一致する。
次いで広範囲に亘る周波数について上記実験を繰り返した。図12は、20kHz、100kHz、及び1MHzにおいて2Vの交流電場を印加したときに得られる結果を示す。最低周波数では(図12(a))、電場強度が最も高い電極指状部の先端にQdotの大部分が誘引される。高周波数では(図12(b)及び図12(c))、ナノ粒子がより均一に誘引されているのが観察された。典型的に2ボルト〜3ボルト(2×10V rms m−1の桁の)のピーク電圧を印加した場合100kHzで最良の結果が得られた。より高電圧にすると、気泡が形成され、図13に示すように最終的には電極の損傷が観察された(この写真は電極が1つのみ存在し、他の電極は完全に切り離されていることを示す)。
ハイブリダイゼーションは、SSCなどのバッファ溶液中で通常実施される。しかしかかる溶液は、これらDEP実験と組み合わせて用いられるときそれ程好ましい結果をもたらさないことが示されている。この作用を避けるために、伝導率約20μS cm−1の代替ハイブリダイゼーションバッファであるHEPES(3mM、1mMのNaOHを含む、pH6.9)中においてQdotのDEPを調べた。提示された結果(図14)は、6分及び12分後DEPにより誘引された電極においてQdotが成功裏に増加することを示す。
最後に1nM及び10nMの標的濃度についてQdot標識標的DNAのDEPを示す(図15)。図15(a)及び15(b)は、Qdot標識のDEPを介して電極にこの標識DNAが効率的に濃縮され得ることを示す。Qdotとは異なり、Qdot標識DNAは電極表面に不可逆的に吸着されないように見えることは興味深い(図15(c))。
結論
上記結果は、正のDEPを用いてポリスチレンビーズ及びナノクリスタルQdotの両方を電極表面に誘引し、濃縮させ得ることを示す。ビーズ及びQdotは官能化され、標識としてDNAに結合することができるため、これら種のDEPを用いて、ハイブリダイゼーション適合性溶液中で患者に近い環境に必要なタイムスケールにて電極における特異的標識標的の濃縮を検出することができる。これは蛍光検出及びDEP輸送に対してDNAのQdot標識を用いるという可能性を開き、ハイブリダイゼーションプロセスを高速化する可能性がある。
より詳細にはプローブで改質された櫛型金微小電極に対する標的DNAのハイブリダイゼーション中に交流電場を印加することによりハイブリダイゼーション効率が実質的に上昇し、該ハイブリダイゼーション効率の上昇により非相補的DNAの非特異的結合を明らかに区別することができる。
交流電場印加後の反応は、交流電場無しのハイブリダイゼーションと比べて1桁高かった。また標的DNAの非存在下における交流電場印加の5分以内に電子移動抵抗の増加が観察された。該増加は、電子を標的分子に対してより接近可能にする表面結合プローブ層の再配向で説明することができる。
要約すると、理論に縛られるものではないが、交流電場印加中のハイブリダイゼーション効率上昇は、プローブ層の再配向により、標的オリゴヌクレオチドの交流電場誘導性誘電泳動トラップによる局所標的濃縮の増加により、或いはこれら現象の両方の組み合わせにより惹起された可能性がある。
櫛型電極の部位にアナライトを濃縮させられる可能性を更に調べるために、1μmの大きさの蛍光ミクロスフィアの誘電泳動性トラップ、及び複合検出の設定におけるストレプトアビジン/量子ドット−コンジュゲートに対する広範囲に亘る周波数及び振幅電圧の効果を試験し、その結果をTIRFにより分析した。これら実験は、振幅5V〜8Vで20kHzの交流電場を印加した櫛型電極の表面上にビーズ及びQdotが濃縮されたことを示した。表面に固定化されているプローブの部位にQdot−ストレプトアビジンコンジュゲートを濃縮させられる可能性は、ビオチン化検出プローブ或いはビオチン化二次抗体を介して任意の種類の標的を濃縮させられる可能性に関連していると考えられる。

Claims (23)

  1. サンプルを処理する方法であって、
    a)アナライトに結合することができる結合相と前記サンプルとを媒体の存在下で接触させる工程と、
    b)複数のパルスで構成され、第1の周波数、第1のパルス持続期間、及び第1のパルス立ち上がり時間を有する第1の交番電場を前記媒体に印加する工程と、
    c)第2の交番電場を媒体に印加する工程であって、前記第2の交番電場が複数のパルスで構成されており、第2の周波数、第2のパルス持続期間、及び第2のパルス立ち上がり時間を有する工程と、
    d)それにより前記媒体中の前記サンプル及び前記結合相の少なくともいずれかに影響を及ぼす工程であって、前記サンプル及び前記結合相の少なくともいずれかに影響を及ぼす工程が、前記アナライトの前記媒体を通じた移動における加速度及び速度を最適化するために、前記交番電場における、前記パルス立ち上がり時間、前記周波数及び前記パルス持続期間を設定することを含む工程と、
    を含み、
    前記第1の交番電場が、前記媒体を通じて結合相に前記アナライトを移動させ、
    前記第2の交番電場が、前記アナライトの前記結合相への結合を促進し、
    前記第1の交番電場及び前記第2の交番電場が、異なるパルス持続期間及び異なるパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかを有し、
    前記第2の交番電場が、10 −2 s〜10 −8 sのパルス持続期間、及び10 −8 s〜10 −10 sのパルス立ち上がり時間を有することを特徴とする方法。
  2. サンプルに対する影響が、媒体を通じて結合相にアナライトを移動させることを含む請求項1に記載の方法。
  3. サンプル及び結合相の少なくともいずれかに対する影響が、アナライトの結合相への結合を促進することを含む請求項1から2のいずれかに記載の方法。
  4. 第1の交番電場及び前記第2の交番電場の少なくともいずれかが0.1Hz〜10 10 Hzの周波数を有する請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 第1の交番電場が10kV/m〜100MV/mの電場強度を有し、前記第2の交番電場が10kV/m〜100MV/mの電場強度を有する請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 第1の交番電場が10 −2 s〜10 −8 sのパルス持続期間を有する請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 第1の交番電場が10 −8 s〜10 −10 sのパルス立ち上がり時間を有する請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 第1の交番電場が10 Hz〜10 Hzの周波数を有し、前記第2の交番電場が10 Hz〜10 Hzの周波数を有する請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 第1の交番電場が1mV〜10Vの電圧を有し、前記第2の交番電場が1mV〜10Vの電圧を有する請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 第1の交番電場及び前記第2の交番電場がそれぞれ独立して正弦波、矩形波、鋸歯状波、及び三角波から選択される波形を有する請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 第1の交番電場及び前記第2の交番電場が同時に或いは連続して印加される請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 更なる交番電場を印加する1以上の工程を更に含む請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 更なる交番電場のそれぞれの周波数が、他の全ての交番電場の周波数のいずれとも異なる請求項12に記載の方法。
  14. 更なる交番電場のそれぞれが複数のパルスで構成されている請求項12から13のいずれかに記載の方法。
  15. 更なる交番電場のそれぞれの周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の組み合わせが、他の全ての交番電場の周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間の組み合わせのいずれとも異なる請求項14に記載の方法。
  16. 方法が、サンプル中にアナライトが存在するか否かを検出するアッセイ方法、サンプル中のアナライトを精製するアッセイ方法、サンプル中のアナライトを単離するアッセイ方法、或いはサンプル中のアナライトを選別するアッセイ方法である請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 方法がサンプル中のアナライトの存在を検出する方法であって、前記方法が前記アナライトを定量することを含む請求項16に記載の方法。
  18. サンプルを溶解させる条件にサンプルを供することを含む溶解工程を更に含む請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  19. アナライトが細胞、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド断片、アミノ酸、或いはDNA及びRNAのいずれかなどの核酸から選択される1以上の化合物を含む請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 結合相が捕捉プローブを備え、前記捕捉プローブがアナライトと反応して前記結合相上に前記アナライトを捕捉することができる請求項1から19のいずれかに記載の方法。
  21. 捕捉プローブの位置及び配向の少なくともいずれかが影響を受け、アナライトの捕捉プローブへの結合を促進する請求項20に記載の方法。
  22. 結合相が複数の電極である請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. サンプルとアナライトに結合することができる結合相との少なくともいずれかに媒体の存在下で影響を及ぼす2以上の交番電場の使用であって、
    前記2以上の交番電場が、第1の交番電場及び第2の交番電場を有し、
    各交番電場が複数のパルスで構成され、周波数、パルス持続期間、及びパルス立ち上がり時間を有し、
    前記使用が、前記アナライトの前記媒体を通じた移動における加速度及び速度を最適化するために、各交番電場における、前記パルス立ち上がり時間、前記周波数及び前記パルス持続期間を設定することを含み、
    前記第1の交番電場が、前記媒体を通じて結合相に前記アナライトを移動させ、
    前記第2の交番電場が、前記アナライトの前記結合相への結合を促進し、
    前記第1の交番電場及び前記第2の交番電場が、異なるパルス持続期間及び異なるパルス立ち上がり時間の少なくともいずれかを有し、
    前記第2の交番電場が、10 −2 s〜10 −8 sのパルス持続期間、及び10 −8 s〜10 −10 sのパルス立ち上がり時間を有することを特徴とする使用。
JP2010550197A 2008-03-11 2009-03-11 アナライトの検出 Expired - Fee Related JP5596568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0804491.9A GB0804491D0 (en) 2008-03-11 2008-03-11 Detecting analytes
GB0804491.9 2008-03-11
PCT/EP2009/052884 WO2009112537A1 (en) 2008-03-11 2009-03-11 Detecting analytes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519018A JP2011519018A (ja) 2011-06-30
JP5596568B2 true JP5596568B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=39327900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550197A Expired - Fee Related JP5596568B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 アナライトの検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8778157B2 (ja)
EP (1) EP2252400A1 (ja)
JP (1) JP5596568B2 (ja)
GB (1) GB0804491D0 (ja)
WO (1) WO2009112537A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740600B1 (en) * 2007-10-09 2014-06-03 Isopur Technologies, Inc. Apparatus for agglomerating particles in a non-conductive liquid
US20120285829A1 (en) 2009-12-09 2012-11-15 Iti Scotland Limited Detecting analytes
GB2476235B (en) * 2009-12-15 2013-07-10 Meng-Han Kuok Microfluidics apparatus and methods
GB201120118D0 (en) 2011-11-22 2012-01-04 Iti Scotland Ltd Detecting analytes
JP6410290B2 (ja) * 2014-04-24 2018-10-24 公立大学法人兵庫県立大学 表面増強ラマン測定方法および表面増強ラマン測定装置
JP6536931B2 (ja) * 2014-11-18 2019-07-03 公立大学法人兵庫県立大学 表面増強ラマン測定方法および表面増強ラマン測定装置
EP3256566A4 (en) * 2015-02-10 2018-10-17 Multerra Bio, Inc. Apparatuses and methods for detecting molecules and binding energy
US10444179B2 (en) 2016-08-10 2019-10-15 Multerra Bio, Inc. Apparatuses and methods for detecting molecules and binding energy
US9816988B1 (en) * 2016-08-10 2017-11-14 Multerra Bio, Inc. Apparatuses and methods for detecting molecules and binding energy
WO2021070218A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ナノティス株式会社 試料中の被検出物質を検出する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9208357D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 British Tech Group Apparatus for separating a mixture
US6071394A (en) * 1996-09-06 2000-06-06 Nanogen, Inc. Channel-less separation of bioparticles on a bioelectronic chip by dielectrophoresis
JP2001165905A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Wako Pure Chem Ind Ltd 誘電泳動力を用いた物質の分離方法
US6537433B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-25 Applera Corporation Methods and apparatus for the location and concentration of polar analytes using an alternating electric field
JP2002124180A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源及び画像形成装置
US20050003396A1 (en) * 2003-04-11 2005-01-06 Mihrimah Ozkan Biosensors having single reactant components immobilized over single electrodes and methods of making and using thereof
JP4285119B2 (ja) * 2003-07-07 2009-06-24 ソニー株式会社 生化学反応装置、生化学反応用基板、ハイブリダイゼーション用基板の製造方法及びハイブリダイゼーション方法
JP4321854B2 (ja) * 2003-10-02 2009-08-26 ソニー株式会社 ハイブリダイゼーションその他の相互作用検出部と該検出部を備えるdnaチップその他のバイオアッセイ用基板
JP4453331B2 (ja) * 2003-10-14 2010-04-21 ソニー株式会社 電気的特性検出装置及び方法
JP2005224171A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Masaru Hakoda 誘電泳動活性解析方法とそのための装置
DE602004030678D1 (de) * 2004-07-19 2011-02-03 St Microelectronics Srl Vorrichtung zur Detektion von biologischen Molekülen mit erhöhter Detektionsgeschwindigkeit und Verfahren zur schnellen Detektion von Biomolekülen
JP2006047153A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp Dnaチップの製造方法と製造システム、ハイブリダイゼーション検出方法と検出システム、並びに基板処理装置と基板処理方法
JP4610309B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-12 独立行政法人理化学研究所 生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法
EP1916512A1 (en) * 2005-07-20 2008-04-30 Shimadzu Corporation Optical measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011519018A (ja) 2011-06-30
EP2252400A1 (en) 2010-11-24
WO2009112537A1 (en) 2009-09-17
GB0804491D0 (en) 2008-04-16
US8778157B2 (en) 2014-07-15
US20110031123A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596568B2 (ja) アナライトの検出
Clarke et al. Trapping of proteins under physiological conditions in a nanopipette
JP5485219B2 (ja) 粒子を運動および濃縮させるためのスコダ泳動ならびに方法および装置
Lapizco‐Encinas et al. Dielectrophoresis for the manipulation of nanobioparticles
US6887362B2 (en) Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices
JP5670194B2 (ja) 多種類の標的を検出するためのマイクロ流体プラットフォーム
US7088116B1 (en) Optoelectronic probe
Shabani et al. Magnetically-assisted impedimetric detection of bacteria using phage-modified carbon microarrays
US20110100820A1 (en) Triple function electrodes
JP2007526823A5 (ja)
NZ331865A (en) Apparatus with electrode arrays for carrying out chemical, physical or physico-chemical reactions
WO2007070592A9 (en) Three dimensional dielectrophorectic separator and methods of use
WO2012004363A2 (en) Non-linear magnetophoretic separation device, system and method
US7744738B1 (en) Method and apparatus for rapid particle manipulation and characterization
McCanna et al. Low level epifluorescent detection of nanoparticles and DNA on dielectrophoretic microarrays
WO2021239010A1 (zh) 一种基于介电确定性位移的细胞分选芯片、装置及方法
US20230226559A1 (en) Dielectrophoresis detection device
WO2012065075A2 (en) Electrokinetic devices and methods for high conductance and high voltage dielectrophoresis (dep)
JP2005083780A (ja) 電極ユニットと該電極ユニットを用いる物質間の相互作用検出部及びバイオアッセイ用基板
Kaphle AC-Electrokinetic Phenomena for Cell Separation, Electrical Lysis, Detection and Diagnostics on Interdigitate Microelectrodes for Point-of-Care Applications
US7579149B2 (en) Method and apparatus to separate molecules according to their mobilities
JP3935947B6 (ja) 化学的、物理的または物理化学的反応を行うための電極アレイを有する装置
Modarres AC Electrokinetics and Electrohydrodynamics for the On-chip Particle Manipulation and Fluid Handling
Gorschlüter et al. Electro-magnetic base technology for extremly sensitive immunosensors and DNA-chips
Kumar Gunda et al. Experimental Investigation of Dielectrophoretic Behavior of Myoglobin and Silica Particles on a Microelectrode Chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees