JP5596359B2 - 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構 - Google Patents

移動間仕切りパネルの密閉体移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5596359B2
JP5596359B2 JP2010016301A JP2010016301A JP5596359B2 JP 5596359 B2 JP5596359 B2 JP 5596359B2 JP 2010016301 A JP2010016301 A JP 2010016301A JP 2010016301 A JP2010016301 A JP 2010016301A JP 5596359 B2 JP5596359 B2 JP 5596359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
partition panel
moving body
rotating shaft
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153477A (ja
Inventor
知大 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2010016301A priority Critical patent/JP5596359B2/ja
Publication of JP2011153477A publication Critical patent/JP2011153477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596359B2 publication Critical patent/JP5596359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、移動間仕切りパネルの縁部に配置される密閉体を移動させるための機構に係り、例えば、室内空間を仕切るために天井から吊り下げられた上吊り式の移動間仕切りパネルの密閉体を移動させるために利用できるものである。
下記の特許文献1には、室内空間を仕切るために天井から吊り下げられた上吊り式の移動間仕切りパネルが示されている。この移動間仕切りパネルの上下縁部には密閉体が配置されており、これらの密閉体は、密閉体移動機構により移動間仕切りパネルの縁部から突出する方向へ移動するようになっている。
特許文献1に示されている密閉体移動機構は、右ねじ部と左ねじ部とが形成された回転軸と、右ねじ部に螺合された第1ナット部を含んで形成された第1移動体と、左ねじ部に螺合された第2ナット部を含んで形成された第2移動体と、第1移動体に対して基端部が揺動自在となった第1リンク部材と、第2移動体に対して基端部が揺動自在となった第2リンク部材と、第1リンク部材と第2リンク部材との互いに回動自在に連結された先端側の部分に配置された密閉体と、を有して構成され、回転軸の回転による第1及び第2移動体の移動により、移動間仕切りパネルの縁部に配置されている密閉体が第1及び第2リンク部材を介して回転軸の軸方向と直交する方向に移動するようになっている。
実開平7−32183号公報
密閉体を移動させるために、例えば、ハンドル等の手動工具を用いる手動操作により回転軸を回転させたとき、この回転量が過度になると、密閉体移動機構に不都合が生じる場合がある。その不都合の一つは、例えば、第1ナット部や第2ナット部が回転軸の右ねじ部や左ねじ部の端部に噛み込んでしまい、これらのナット部やねじ部が損傷するおそれがあることである。
また、他の不都合は、移動間仕切りパネルに、移動間仕切りパネルの側部の縁部に配置される側部密閉体と、移動間仕切りパネルの上部や下部の縁部に配置される上部密閉体や下部密閉体とのように、互いに90度の角度をなす第1密閉体及び第2密閉体と、これらの第1密閉体と第2密閉体との間に配置されたコーナー用密閉体とが設けられ、第2密閉体が、第1密閉体を移動させるための上記回転軸の回転により、この回転軸と連結された移動手段を介して回転軸の軸方向に移動するようになっているとともに、第1密閉体と第2密閉体が、これらの第1及び第2密閉体にスライド自在に挿入された部分を備えているL字状の連結部材により連結された状態になっていて、この連結部材に上記コーナー用密閉体が取り付けられている場合において、回転量を過度に回転させてしまうと、第2密閉体にスライド自在に挿入されている連結部材の部分が第2密閉体から抜け出してしまうことである。
このため、回転軸の回転量が過度になることを防止すること、言い換えると、前記第1移動体と前記第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動することを防止できる工夫が求められる。
本発明の目的は、第1移動体と前記第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動することを防止できるようになる移動間仕切りパネルの密閉体移動機構を提供するところにある。
本発明に係る移動間仕切りパネルの密閉体移動機構は、右ねじ部と左ねじ部とが形成された回転軸と、前記右ねじ部に螺合された第1ナット部を含んで形成された第1移動体と、前記左ねじ部に螺合された第2ナット部を含んで形成された第2移動体と、前記第1移動体に対して基端部が揺動自在となった第1リンク部材と、前記第2移動体に対して基端部が揺動自在となった第2リンク部材と、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との互いに回動自在に連結された先端側の部分に配置された密閉体と、を有し、前記回転軸の回転による前記第1及び第2移動体の移動により、移動間仕切りパネルの縁部に配置されている前記密閉体が前記第1及び第2リンク部材を介して前記回転軸の軸方向と直交する方向に移動する移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記第1移動体と前記第2移動体との間に配置され、前記第1移動体と前記第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段を備えていることを特徴とするものである。
この移動間仕切りパネルの密閉体移動機構によると、第1移動体と前記第2移動体との間にこれらの第1移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段が配置されているため、回転軸の回転により、第1移動体と第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動すること、すなわち、回転軸が過度に回転することをストップ手段によって防止できることになる。
この移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、上記ストップ手段の構成は、第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制できるものであれば、任意である。また、このストップ手段は、1個の部材によって構成してもよく、あるいは、それぞれが第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのものとなっている複数の部材によって構成してもよい。
ストップ手段の具体的な一例は、ストップ手段を、第1移動体と第2移動体のうち、一方から、他方における一方と対面する部分の方向へ延び、端部がこの部分と向かい合っている延出部材を含んで構成することである。
また、ストップ手段の具体的な他の例は、ストップ手段を、第1移動体と第2移動体との間において回転軸の外周に嵌合された筒部材を含んで構成することである。
ストップ手段のさらに具体的な他の例は、ストップ手段を、第1移動体と第2移動体との間に配置されたコイルばねを含んで構成することである。このコイルばねは回転軸の外周に嵌合してもよく、回転軸の外周に嵌合しなくてもよい。コイルばねは回転軸の外周に嵌合すると、コイルばねを、第1移動体と第2移動体との間において、回転軸を利用して安定的に配置できることになる。
また、本発明に係る移動間仕切りパネルの密閉体移動機構は、右ねじ部と左ねじ部とが形成された回転軸と、前記右ねじ部に螺合された第1ナット部を含んで形成された第1移動体と、前記左ねじ部に螺合された第2ナット部を含んで形成された第2移動体と、前記第1移動体に対して基端部が揺動自在となった第1リンク部材と、前記第2移動体に対して基端部が揺動自在となった第2リンク部材と、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との互いに回動自在に連結された先端側の部分に配置された密閉体と、を有し、前記回転軸の回転による前記第1及び第2移動体の移動により、移動間仕切りパネルの縁部に配置されている前記密閉体が前記第1及び第2リンク部材を介して前記回転軸の軸方向と直交する方向に移動する移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記第1移動体と前記第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段を備えていることを特徴とするものである。
この移動間仕切りパネルの密閉体移動機構によると、第1移動体と前記第2移動体との間にこれらの第1移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段が配置されているため、回転軸の回転により、第1移動体と第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動すること、すなわち、回転軸が過度に回転することをストップ手段によって防止できることになる。
この移動間仕切りパネルの密閉体移動機構においても、上記ストップ手段の構成は、第1移動体と第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制できるものであれば、任意である。また、このストップ手段は、1個の部材によって構成してもよく、あるいは、それぞれが第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのものとなっている複数の部材によって構成してもよい。
この移動間仕切りパネルの密閉体移動機構におけるストップ手段の具体的な一例は、ストップ手段を、第1移動体と前記第2移動体のうち、一方から、他方における前記一方と対面する部分とは反対側の部分を越えて延び、端部がこの反対側の部分と向かい合っている延出部材を含んで構成することである。
また、ストップ手段の具体的な他の例は、ストップ手段を、第1移動体と第2移動体のうち、一方から、他方における一方と対面する部分とは反対側の部分を越えて延び、端部がこの反対側の部分と向かい合っている延出部材と、この延出部材の前記端部と前記他方との間に配置された中間部材と、を含んで構成することである。
この中間部材は回転軸の外周に嵌合してもよく、回転軸の外周に嵌合しなくもよい。しかし、中間部材を回転軸の外周に嵌合すると、中間部材を、第1移動体と第2移動体との間において、回転軸を利用して安定的に配置できることになる。この中間部材は、コイルばねでもよく、筒部材でもよい。
以上説明した本発明によると、第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段及び/又は第1移動体と第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段により、第1移動体と第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動すること、言い換えると、回転軸が過度に回転することを防止できるため、第1ナット部及び第2ナット部が回転軸の右ねじ部や左ねじ部の端部に噛み込んでしまってこれらのナット部やねじ部が損傷するおそれを解消することができる。
また、以上説明した本発明において、回転軸を、ハンドル等の手動工具で手動操作されて回転駆動される駆動軸から回転力が伝達されるものとするとともに、この駆動軸と回転軸とをトルクリミッターを介して接続してもよい。
これによると、第1ナット部及び第2ナット部が回転軸の右ねじ部や左ねじ部の端部に噛み込むと、手動工具で駆動軸を回転駆動させるための手動操作力が大きくなり、これにより、駆動軸と回転軸との接続がトルクリミッターで断絶されるため、それ以上に回転軸が過度に回転することを防止でき、これによっても第1ナット部及び第2ナット部と回転軸の右ねじ部や左ねじ部とが損傷するおそれを解消することができる。
なお、トルクリミッターは任意な原理、構造のものでよく、例えば、摩擦式のものでもよく、ローラ又はボール式のものでもよく、ラチェット式のものでもよく、マグネット式のものでもよい。
本発明に係る移動間仕切りパネルの密閉体移動機構は、移動間仕切りパネルの一箇所の縁部、例えば、側部の縁部に配置された側部密閉体を移動させるためのものでもよく、あるいは、移動間仕切りパネルの互いに90の角度をなす複数箇所の縁部、例えば、移動間仕切りパネルの側部の縁部に配置された側部密閉体(第1密閉体)と、移動間仕切りパネルの上部や下部に配置された上部密閉体や下部密閉体(第2密閉体)のように、第1密閉体と第2密閉体の両方を移動させるためのものでもよい。
そして、本発明に係る移動間仕切りパネルの密閉体移動機構が第1密閉体と第2密閉体の両方を移動させるためのものとなっている場合の一例は、前述した回転軸の回転により、前述した第1移動体や第2移動体により第1密閉体が移動するとともに、この第1密閉体と90度の角度をなして移動間仕切りパネルの縁部に配置されている第2密閉体が、回転軸の回転により、この回転軸と連結された移動手段によって回転軸の軸方向へ移動するようになっており、かつ、第1密閉体と第2密閉体との間にコーナー用密閉体が配置されているとともに、第1密閉体と第2密閉体が、これらの密閉体にスライド自在に挿入された部分を備えているL字状の連結部材で連結された状態になっていて、連結部材にコーナー用密閉体が取り付けられている場合である。
本発明に係る移動間仕切りパネルの密閉体移動機構がこのように構成されている場合においては、第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するための前述したストップ手段により、第1密閉体にスライド自在に挿入されていた連結部材の部分が第2密閉体から抜け出してしまうまで回転軸が過度に回転してしまうことを有効に防止することができる。
なお、以上説明した本発明において、第1ナット部は、第1移動体を形成する部材の一部としてこの第1移動体に設けられているものでよく、あるいは、第1移動体に溶接等で結合されたナット部材により形成されているものでもよい。第2ナット部も、第2移動体を形成する部材の一部としてこの第1移動体に設けられているものでよく、あるいは、第2移動体に溶接等で結合されたナット部材により形成されているものでもよい。
また、以上説明した本発明は、任意なタイプの移動間仕切りパネルに適用することができる。その一例の移動間仕切りパネルは、天井等に配置されたガイドレールから吊り下げられた上吊り式の移動間仕切りパネルである。また、本発明、人手等によって任意な場所に持ち運ばれて設置されるタイプの移動間仕切りパネルにも適用することができる。また、本発明は、例えば、複数のパネルの連設等で形成されたシャッターカーテンの開閉移動を案内するためのガイドレールとしての機能を有する移動間仕切りパネルにも適用することができる。
本発明によると、第1移動体と前記第2移動体との間の間隔が所定値になったときに、これらの移動体がそれ以上に移動することを防止できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動間仕切りパネルの全体を示す正面図である。 図2は、図1の移動間仕切りパネルから密閉体を突出させて隣接する移動間仕切りパネル等に密接させたときを示す正面図である。 図3は、図1のS3−S3線断面図である。 図4は、図1のS4−S4線断面図である。 図5は、図1のS5−S5線断面図である。 図6は、密閉体移動機構の全体を示す正面図である。 図7は、密閉体移動機構を構成するベベルギア装置と回転軸の部分を拡大して示した側面図である。 図8は、図6で示されている第1移動体及び第2移動体の部分を拡大して示す正面図である。 図9は、図8のS9−S9線断面図である。 図10は、第1移動体及び第2移動体が互いに近づく方向に移動したときを示す図8と同様の図である。 図11は、図1で示されている第1密閉体である側部密閉体と、第2密閉体である上部密閉体、下部密閉体と、上部及び下部のコーナー用密閉体との配置部分を拡大して示す移動間仕切りパネルの正面図である。 図12は、それぞれの密閉体が突出移動した後を示す図11と同様の図である。 図13は、第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段が延出部材と筒部材とにより構成されている実施形態を示す図10と同様の図である。 図14は、第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段が延出部材とコイルばねとにより構成されている実施形態を示す図10と同様の図である。 図15は、第1移動体と第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段についての実施形態を示す図8と同様の図である。 図16は、回転軸と駆動軸との間にトルクリミッターが介設された実施形態を示す図7と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る移動間仕切りパネル10が、天井1と床2との間において、他の移動間仕切りパネル11,12と共に配置されている状態が示されている。それぞれの移動間仕切りパネル10〜12は同じ構造で構成されているため、以下の説明では、これらの移動間仕切りパネル10〜12の代表例として移動間仕切りパネル10の構造を説明する。
本実施形態に係る移動間仕切りパネル10の上部には、引き違い式の2個の障子13,14で開閉される小窓15が形成されている。また、移動間仕切りパネル10は、天井1に配置された天井ガイドレール3から吊り下げられた上吊り式の移動間仕切りパネルになっている。
天井ガイドレール3は、図1のS3−S3線断面図である図3に示されている。このガイドレール3の内部には上下2段の突出段部3A,3Bが形成されており、それぞれの突出段部3A,3Bの上面には、移動間仕切りパネル10の上部から上方へ延びている吊り下げロッド16の所定高さ位置に水平に回転自在に取り付けられている上下2個の吊り下げローラ17,18が係合している。吊り下げロッド16の下部は、移動間仕切りパネル3の上部の構造材となっているリップ部19A付きチャンネル部材19の上部に形成されている2個のリップ部19Aの間の隙間に挿入され、吊り下げロッド16のねじ部16Aにリップ部19Aを挟んで上下2個螺合されたナット20,21によりリップ部19Aを挟着することにより、吊り下げロッド16は移動間仕切りパネル10に結合されている。
そして、図1に示されているように、吊り下げロッド16とローラ17,18等で構成される吊り下げ手段は移動間仕切りパネル10の幅方向(左右方向)に複数個設けられており、移動間仕切りパネル10が手押し操作等されることにより、それぞれの吊り下げ手段のローラ17,18がガイドレール3の突出段部3A,3Bで案内されながら個別に回転して、移動間仕切りパネル10は天井ガイドレール3で案内されて移動する。
なお、図1や図3では、天井ガイドレール3が天井1の内部に埋め込まれた天井埋め込み型として示されているが、天井ガイドレールは、天井1の下面に取り付けられて天井1から露出している露出型でもよい。
図1に示されているように、移動間仕切りパネル10の左右の縁部のうち、一方の側部(図1では右側の縁部)には、第1密閉体となっている側部密閉体30が配置され、移動間仕切りパネル10の上下の縁部には、それぞれ第2密閉体となっている上部密閉体31と下部密閉体32とが配置されている。これらの上部密閉体31と下部密閉体32は、側部密閉体30に対して90度の角度をなしている。また、側部密閉体30と上部密閉体31、下部密閉体32との間には、すなわち、移動間仕切りパネル10の上部コーナー部と下部コーナー部には、上部コーナー用密閉体33と下部コーナー用密閉体34が配置されている。
図1のS4−S4線断面図である図4には、上部密閉体31が示されている。前記リップ部19A付きチャンネル部材19の外側には、移動間仕切りパネル10の上枠部材35が設けられており、上面が開口した断面四角形の中空部材となっているこの上枠部材35の内部にリップ部19A付きチャンネル部材19が配置されている。上部密閉体31は、下側のベース部材40と、このベース部材40に結合された上側の弾性部材41とからなる。ベース部材40は、移動間仕切りパネル10の厚さ方向両側において、リップ部19A付きチャンネル部材19と上枠部材35との間で下方へ延びている2個のスカート部40Aと、これらのスカート部40A同士を連結し、リップ部19A付きチャンネル部材19のリップ部19Aの上に配置された連結部40Bとからなる。また、弾性部材41は、それぞれのスカート部40Aと対応する位置において2個設けられ、これらの弾性部材41はベース部材40の連結部40Bに結合されている。
また、ベース部材40の連結部40Bの内部には、上下の寸法が小さい空洞部42が形成されており、連結部40Bの下部には、空洞部42よりも移動間仕切りパネル10の厚さ方向の寸法が小さい連通部43が形成されているため、上部密閉体31の内部に設けられている空洞部42はこの連通部43を介して外部と連通している。これらの空洞部42と連通部43は、上部密閉体31の全長に渡って連続して形成されている。
以上の上部密閉体31は、ベース部材40のスカート部40Aの長さ分だけ上枠部材35との重複関係を維持したまま、移動間仕切りパネル10に対して上方へ突出可能となっており、このため、上部密閉体31は上下方向へ移動可能である。
なお、ベース部材40の連結部40Bには、図3で説明した吊り下げロッド16と対応する位置において、この吊り下げロッド16を上下に貫通させる孔が形成されている。
図4には、図1で示された下部密閉体32も示されている。移動間仕切りパネル10の下部には、下枠体44が設けられており、この下枠体44は、下面が開口した断面四角形の中空部材となっている外側の外枠部材45と、この外枠部材45の内部に配置された内枠部材46とからなる。下部密閉体32は、上側のベース部材47と、このベース部材47に結合された下側の弾性部材48とからなる。ベース部材47は、移動間仕切りパネル10の厚さ方向両側において、外枠部材45と内枠部材46との間で上方へ延びている2個のスカート部47Aと、これらのスカート部47A同士を連結し、内枠部材46の下部46Aの下に配置された連結部47Bとからなる。弾性部材48は、それぞれのスカート部47Aと対応する位置において2個設けられ、これらの弾性部材48はベース部材47の連結部47Bに結合されている。
また、ベース部材47の連結部47Bの内部には、上下の寸法が小さい空洞部49が形成されており、連結部47Bの上部には、空洞部49よりも移動間仕切りパネル10の厚さ方向の寸法が小さい連通部50が形成されているため、下部密閉体32の内部に設けられている空洞部49はこの連通部50を介して外部と連通している。これらの空洞部49と連通部50は、下部密閉体32の全長に渡って連続して形成されている。
以上の下部密閉体32は、ベース部材47のスカート部47Aの長さ分だけ下枠体44の外枠部材45との重複関係を維持したまま、移動間仕切りパネル10に対して下方へ突出可能となっており、このため、下部密閉体32は上下方向へ移動可能である。
図5は図1のS5−S5線断面図であり、この図5には、図1で示された側部密閉体30が示されている。移動間仕切りパネル10の側部密閉体30が配置されている側部には、側枠部材51が配置され、この側枠部材51は、側部が開口した断面略四角形の中空部材となっている。側部密閉体30は、移動間仕切りパネル10の幅方向の内側に配置されたベース体52と、移動間仕切りパネル10の幅方向の外側に配置された弾性部材53とからなる。ベース体52は、側枠部材51の外側に配置された外部材54と、この外部材54の内側に配置されているとともに、側枠部材51の開口している側部開口部51Aに挿入されている内部材55とからなる。外部材54には、側枠部材51における移動間仕切りパネル10の厚さ方向両側の側面51Bを覆う2個のスカート部54Aと、これらのスカート部54Aを連結する連結部54Bとが設けられている。また、内部材55には、側枠部材51における移動間仕切りパネル10の厚さ方向両側の側面51Bによって覆われる2個のスカート部55Aと、これらのスカート部55Aを連結する連結部55Bとが設けられている。
外部材54の連結部54Bには、移動間仕切りパネル10の内側へ窪んだ凹部56が形成され、この凹部56に側部密閉体30の弾性部材53が接着等されて固定配置されており、また、外部材54の連結部54Bと内部材55の連結部55Bは、補強部材57と共にビス等の止着具58で止着されている。
また、側部密閉体30の内部には空洞部59が形成されている。本実施形態の空洞部59は、止着具58の頭部を配置できるようにするために外部材54の連結部54Bの凹部56と弾性部材53との間に設けられた空間部となっている。そして、止着具58は、移動間仕切りパネル10の厚さ方向に2個設けられているため、空洞部59も、移動間仕切りパネル10の厚さ方向に2個設けられており、これらの空洞部59は側部密閉体30の全長に亘って連続して形成されている。
以上の側部密閉体30は、ベース体52の外部材54のスカート部54A及び内部材55のスカート55Aの長さ分だけ側枠部材51の側面51Bとの重複関係を維持したまま、移動間仕切りパネル10に対して側方へ突出可能となっており、このため、側部密閉体30は左右方向へ、言い換えると、移動間仕切りパネル10の幅方向へ移動可能である。
図2には、上部密閉体31と下部密閉体32と側部密閉体30が突出した状態が示されている。このときには、上部密閉体31は天井1に、下部密閉体32は床2に、それぞれ密接して天井1及び床2との間の密閉性が確保されているとともに、側部密閉体30は、移動間仕切りパネル10と移動間仕切りパネル12とが近接して配置されていることにより、移動間仕切りパネル12に密接し、これにより、両方の移動間仕切りパネル10と12との間の密閉性が確保されている。そして、移動間仕切りパネル10と11との間の密閉性は、移動間仕切りパネル11に設けられている側部密閉体30が突出することによって確保される。
また、前述した上部コーナー用密閉体33は、天井1と移動間仕切りパネル12とに密接し、下部コーナー用密閉体34は、床2と移動間仕切りパネル12とに密接している。
図6には、移動間仕切りパネル10の側部密閉体30を移動させるための密閉体移動機構の正面図が示されている。この移動機構は、ベベルギア装置60と、このベベルギア装置60から上下両方向に延びる2本の回転軸61とを含んで構成されている。これらのベベルギア装置60と回転軸61の拡大された側面図は、図7に示されている。ベベルギア装置60は、支持枠63でそれぞれが回転自在に支持されている回転軸61の互いに対向する端部に結合された被動ベベルギア64と、これらの被動ベベルギア64の間に配置され、これらの被動ベベルギア64と噛合している駆動ベベルギア65とを有し、駆動ベベルギア65に結合されている駆動軸66の端部は支持枠63から突出しており、この駆動軸66のこの突出端部に、ハンドル等の手動工具67が挿抜自在に係合される係合部66Aが設けられている。
このため、ハンドル等の手動工具67を手動で回転操作すると、この回転は駆動ベベルギア65と被動ベベルギア64を介して2本の回転軸61に伝達される。
なお、移動間仕切りパネル10の内部に配置されている駆動軸66の係合部66Aに手動工具67を挿入できるようにするための孔68が、図1及び図5に示されているように、移動間仕切りパネル10の表面に形成されている。
2本の回転軸61と関係する密閉体移動機構の構造は、図6に示されているように、上下逆となった対称構造で構成されている。このため、これらの構造を、図6により、ベベルギア装置60から上方向に延びる回転軸61についての構造を代表例として以下に説明する。
回転軸61には右ねじ部61Aと左ねじ部61Bとが形成され、右ねじ部61Aには第1移動体71の第1ナット部となっている第1ナット部材71Aが螺合し、左ねじ部61Bには第2移動体72の第2ナット部となっている第2ナット部材72Aが螺合している。また、第1移動体71は、第1ナット部材71Aが結合されたプレート状のスライド部材71Bに、第1リンク部材73の基端部がピン74を中心に揺動自在に連結された突部71Cを形成したものであり、第2移動体72は、第2ナット部材72Aが結合されたプレート状のスライド部材72Bに、第2リンク部材75の基端部がピン76を中心に揺動自在に連結された突部72Cを形成したものである。
第1リンク部材73の先端部と第2リンク部材75の先端部は、ブラケット部材77と共にピン78で互いに回動自在に連結され、このブラケット部材77に、図5及び図6に示されているように、側部密閉体30を構成しているベース体52の外部材54の連結部54Bと内部材55の連結部55Bとが補強部材57を介して結合されている。また、図5に示されているように、移動間仕切りパネル10の内部には、前述した側枠部材51よりも移動間仕切りパネル10の幅方向内側において、ガイド部材79が配置され、側部密閉体30の側が開口したチャンネル形状となっているこのガイド部材79における移動間仕切りパネル10の厚さ方向両側には、ガイド溝79Aが形成されている。これらのガイド溝79Aに、第1及び第2移動体71,72のプレート状のスライド部材71B,72Bにおける移動間仕切りパネル10の厚さ方向の両端部がスライド自在に挿入されている。
このため、図6で示す駆動軸66の係合部66Aに係合させた手動工具67を手動で回転操作し、これにより、ベベルギア装置60を介して回転軸61を回転させると、回転軸61上における図8に示される位置にあった第1移動体71と第2移動体72は、ガイド部材79のガイド溝79Aでスライド部材71B,72Bが案内されることにより、図10に示される互いに近づいた位置に達し、これにより、ピン78で互いに回動自在に連結された第1リンク部材73と第2リンク部材75の先端側に配置されている側部密閉体30は、回転軸61の軸方向と直交する方向へ突出移動することになる。このときの側部密閉体30の状態が図2に示されている。また、手動工具67を逆回転操作すると、第1移動体71と第2移動体72は図10に示されている位置から図8に示されている互いに遠ざかった位置に戻り移動し、これにより、第1リンク部材73と第2リンク部材部材75を介して側部密閉体30は回転軸61の軸方向と直交する方向へ後退移動することになる。
図6に示されているように、回転軸61の終端部付近には、すなわち、前述した被動ベベルギア64が結合された端部とは反対側の端部の付近には、ねじ部61Cが形成されており、このねじ部61Cに螺合されたナット部材80には延長部材81の基端部が結合されている。この延長部材81の先端部には結合部材82,83によりガイドロッド84の基端部が結合されている。このガイドロッド84の外周には、前述した上部密閉体31を取り付けるための取付部材85の折曲基端部85Aが上下方向に、言い換えると、回転軸61の軸方向にスライド自在に挿入されており、板金の折り曲げ品であるこの取付部材85は、ガイドロッド84の外周に嵌合されたコイルばね86により、ガイドロッド84の先端部に設けたストップ部材87に折曲基端部85Aが当接するまで、ガイドロッド84の先端の側へ常時押圧されている。
これらの延長部材81及び取付部材85における移動間仕切りパネル10の厚さ方向の両端部も、ガイド部材79のガイド溝79Aにスライド自在に挿入されている。
回転軸61に形成されているねじ部61Cは、上述のように手動工具67を手動で回転操作することによって側部密閉体30を突出移動させたときに、ナット部材80により延長部材81及び取付部材85を移動間仕切りパネル10から突出させる方向へ移動させるためのものとなっており、したがって、手動工具67を手動で逆回転操作したときには、ナット部材80により延長部材81及び取付部材85は後退する方向に、すなわち、移動間仕切りパネル10の内部へ没入する方向に移動する。
取付部材85の先端部も折曲先端部85Bとなっており、この折曲先端部85Bに上部密閉体31が取り付けられている。この取り付けは、図4で示されている上部密閉体31の連通部43から空洞部42に折曲先端部85Bを挿入することにより行われる。連通部43と空洞部42が形成されている上部密閉体31のベース部材40は弾性変形可能となった弾性材料で形成されているため、空洞部42と略同じとなった移動間仕切りパネル10の厚さ方向の寸法を有する折曲先端部85Aを連通部43を介して空洞部42に挿入係合することができ、取付部材85の連通部43と対応する部分における移動間仕切りパネル10の厚さ方向の寸法は、連通部43と略同じになっている。
以上の説明は、前述のベベルギア装置60から上方向に延びる回転軸61についてであったが、ベベルギア装置60から下方向に延びる回転軸61に設けられている取付部材85の折曲先端部85Bには、前述した下部密閉体32が取り付けられている。この取り付けは、ベベルギア装置60から上方向に延びる回転軸61に連結されている取付部材85の折曲先端部85Bへの上部密閉体31についての上述した取付構造と同じ構造によって行われている。
これにより、上部密閉体31及び下部密閉体32は、密閉体移動機構を構成する回転軸61や、延長部材81、ガイドロッド84、取付部材85等を介して互いに連結されていることになる。
また、以上の説明は、上部密閉体31及び下部密閉体32における側部密閉体30側の部分を移動させるための機構についてあったが、上部密閉体31及び下部密閉体32における側部密閉体30とは反対側の部分を移動させるための機構も移動間仕切りパネル10に設けられている。この機構は、上述したベベルギア装置60や、このベベルギア装置60から上下両方向に延びる2本の回転軸61、これらの回転軸61に延長部材81とガイドロッド84とを介して連結された取付部材85と同様な装置、部材で構成された機構となっている。しかし、この機構には、側部密閉体30を移動させるために用いられている前述した第1移動体71や第2移動体72は設けられていない。
また、上部密閉体31及び下部密閉体32における側部密閉体30とは反対側の部分を移動させるためのベベルギア装置の駆動軸を回転駆動させるためのハンドル等の手動工具を挿入するための孔88が、図1及び図5に示されているように、前述の孔68とは移動間仕切りパネル10の幅方向の反対側におけるこの移動間仕切りパネル10の表面に設けられている。そして、この孔88に手動工具67を挿入して回転操作したときに回転する回転軸89が、図5に示されている。
側部密閉体30を移動間仕切りパネル10から突出移動させるために、孔68に手動工具67を挿入して回転軸61を回転させると、延長部材81、ガイドロッド84及び取付部材85を介して上部密閉体31及び下部密閉体32における側部密閉体30側の部分が移動間仕切りパネル10から突出移動し、また、孔88に手動工具67を挿入して回転軸89を回転させると、上部密閉体31及び下部密閉体32における側部密閉体30とは反対側の部分が移動間仕切りパネル10から突出移動する。そして、孔68,88に挿入した手動工具67を逆方向に回転操作すると、側部密閉体30と上部密閉体31と下部密閉体32は、移動間仕切りパネル10の内部の方向へ後退移動する。
以上の説明から分かるように、回転軸61のねじ部61Cに螺合されたナット部材80が結合された延長部材81と、この延長部材81にガイドロッド84を介して連結された取付部材85とにより、回転軸61が回転したときに、第2密閉体となっている上部密閉体31及び下部密閉体32を回転軸61の軸方向へ移動させるための移動手段90(図6を参照)が形成されていることになる。
図1で示されている上部コーナー用密閉体33は、図11及び図12に示されている上部連結部材91に取り付けられ、下部コーナー用密閉体34は、図11及び図12に示されている下部連結部材92に取り付けられている。
上部連結部材91は、水平部91Aと、この水平部91Aにおける移動間仕切りパネル10の幅方向外側の端部から下方へ延びる垂直部91BとからなるL字状になっており、水平部91Aは、上部密閉体31の端部からこの上部密閉体31の内部に形成されている図4の空洞部42にスライド自在に挿入されているとともに、垂直部91Bは、側部密閉体30の上端部からこの側部密閉体30の内部に形成されている図5の空洞部59にスライド自在に挿入されている。また、下部連結部材92は、水平部92Aと、この水平部92Aにおける移動間仕切りパネル10の幅方向外側の端部から上方へ延びる垂直部92BとからなるL字状になっており、水平部92Aは、下部密閉体32の端部からこの下部密閉体32の内部に形成されている図4の空洞部49にスライド自在に挿入されているとともに、垂直部92Bは、側部密閉体30の下端部からこの側部密閉体30の内部に形成されている図5の空洞部59にスライド自在に挿入されている。
空洞部59は移動間仕切りパネル10の厚さ方向に2個設けられているため、上部連結部材91と下部連結部材92のそれぞれの垂直部91B,92Bは、二股形状となっている。
このように上部連結部材91は、側部密閉体30と上部密閉体31とに跨っており、また、下部連結部材92は、側部密閉体30と下部密閉体32とに跨っている。このため、第1密閉体となっている側部密閉体30と、第2密閉体となっている上部密閉体31、下部密閉体32とは、これらの密閉体30〜32の内部にスライド自在に挿入された部分を有する上部連結部材91、下部連結部材92により連結された状態になっている。
そして、図11には、側部密閉体30と上部密閉体31と下部密閉体32が、移動間仕切りパネル10の内部の方向へ後退移動しているときが示されており、図12には、側部密閉体30と上部密閉体31と下部密閉体32が移動間仕切りパネル10から突出移動したときが示されている。この突出移動は、それぞれの連結部材91,92の水平部91A,92Aが上部密閉体31と下部密閉体32とに対して移動間仕切りパネル10の幅方向にスライド移動し、垂直部91B,92Bが側部密閉体30に対して上下方向にスライド移動することにより行われる。
以上のように構成されている密閉体移動機構において、側部密閉体30を突出移動させるために回転軸61を過度に回転させると、第1移動体71の第1ナット部材71A及び第2移動体72の第2ナット部材72Aが回転軸61の右ねじ部61A、左ねじ部61Bの端部に噛み込んでしまうという不都合が生じ、また、上部連結部材91の水平部91A、下部密閉体92の水平部92Aが上部密閉体31、下部密閉体32から抜け出してしまうという不都合も生ずる。
このような不都合を解消するために、図8と、図8のS9−S9線断面図である図9とに示されているように、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段100が、第1移動体71と第2移動体72との間に配置されている。
このストップ手段100は、板金の折り曲げ品である延出部材101によって構成されており、この延出部材101は、第1移動体71から、第2移動体72における第1移動体71と対面する方向へ延びている。延出部材101の第1移動体71側の端部は、第1移動体71のスライド部材71Bにおける側部密閉体30側の表面にビス等の止着具102で止着され、延出部材101の第2移動体72側の端部は、回転軸61の方向へ90度に折り曲げられた折曲端部101Aとなっている。
このため、側部密閉体30を突出移動させるための回転軸61の回転量が所定量になると、図10に示されているように、延出部材101の折曲端部101Aは、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面している前面部分に当接することになり、これにより、第1移動体71と第2移動体72がそれ以上近づくことが防止される。
このため、側部密閉体30を突出移動させるために回転軸61が過度に回転することは防止され、これにより、第1移動体71の第1ナット部材71A及び第2移動体72の第2ナット部材72Aが回転軸61の右ねじ部61A、左ねじ部61Bの端部に噛み込んでしまって、これらのナット部材71A,ナット部材72Aや右ねじ部61A、左ねじ部61Bが損傷してしまうことを防止できる。
また、側部密閉体30を突出移動させるために回転軸61が過度に回転することが防止されることにより、上部連結部材91の水平部91A、下部密閉体92の水平部92Aが上部密閉体31、下部密閉体32から抜け出してしまうことも防止することができる。
図13の実施形態に係るストップ手段100は、上述の延出部材101と、第1移動体71と第2移動体72との間に配置された筒部材105とにより構成されており、筒部材105は、回転軸61の外周に嵌合されている。
このストップ手段100によると、側部密閉体30を突出移動させるための回転軸61の回転量が所定量になると、図8〜図10の場合と同じく、延出部材101の折曲端部101Aが、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面している前面部分に当接するとともに、筒部材105の一方の端部が、第1移動体71のスライド部材71Bにおける第2移動体72と対面している前面部分に当接し、また、筒部材105の他方の端部が、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面している前面部分に当接する。
このため、側部密閉体30を突出移動させるために回転軸61が過度に回転することは、延出部材101と筒部材105との両方により防止されることになり、これらの延出部材101と筒部材105のそれぞれは、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく距離を個別に規制するためのものとなっているため、回転軸61が過度に回転することを一層有効に防止することができる。
また、筒部材105は回転軸61の外周に嵌合されて第1移動体71と第2移動体72との間に配置されているため、この筒部材105の配置を安定して行えることになる。
なお、筒部材105は、第1移動体71と第2移動体72のうち、一方に結合してこれらの第1移動体71と第2移動体72の間に配置してもよい。
図14の実施形態に示すストップ手段100は、上述の延出部材101と、第1移動体71と第2移動体72との間に配置されたコイルばね106とにより構成されており、このコイルばね106は、回転軸61の外周に嵌合されている。
この実施形態では、側部密閉体30を突出移動させるための回転軸61の回転量が所定量になると、言い換えると、延出部材101の折曲端部101Aが、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面している前面部分に当接すると、コイルばね106は、それぞれのコイル部の間の隙間がなくなるいわゆる底づき状態となる。このため、回転軸61が過度に回転することは、延出部材101とコイルばね106との両方により防止されることになる。
また、この実施形態では、回転軸61の回転量が上記所定量に近づくと、コイルばね106のばね力が大きくなるため、回転軸61を回転させるために必要となる前述のハンドル等の手動工具67を回転操作するための操作力が大きくなり、このため、この操作を行う作業者に、回転軸61の回転量が所定量に近づいたことを感知させることができる。
また、コイルばね106は回転軸61の外周に嵌合されて第1移動体71と第2移動体72との間に配置されているため、このコイルばね106の配置を安定して行えることになる。
なお、この実施形態でも、コイルばね106を、第1移動体71と第2移動体72とのうち、一方に結合してこれらの第1移動体71と第2移動体72の間に配置してもよい。
また、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段100は、図13で示す筒部材105だけのものでもよく、図14で示すコイルばね106だけのものでもよい。
以上の実施形態は、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段100についての実施形態であったが、図15には、第1移動体71と第2移動体72が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段110が示されている。
このストップ手段110は、第1移動体71と第2移動体72のうち、第1移動体71から、第2移動体72における第1移動体71と対面する部分とは反対側の部分を越えて延び、端部111Aがこの反対側の部分と向かい合っている延出部材111と、この延出部材111の端部111Aと第2移動体72方との間に配置された中間部材となっているコイルばね112とにより構成されている。
板金の折り曲げ品となっている延出部材111の第1移動体71側の端部は、第1移動体71のナット部材71Aよりも第2移動体72とは反対側における第1移動体71のスライド部材71Bの裏面に、すなわち、第1移動体71のスライド部材71Bにおける側部密閉体30側とは反対側の面にビス等の止着具113で止着され、延出部材111の第2移動体72側の端部111Aは、回転軸61の方向へ90度に折り曲げられた折曲端部となっている。また、延出部材111のうち、回転軸61と対応する部分111B、111Cには、回転軸61が貫通する貫通孔が形成されている。また、コイルばね112は、回転軸61の外周に嵌合されている。
この実施形態によると、側部密閉体30を後退移動させるための回転軸61の回転量が所定量になると、延出部材111の折曲端部111Aが、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面する前面部分とは反対側の後面部分に、それぞれのコイル部の間の隙間がなくなるいわゆる底づき状態となったコイルばね112を介して当接することになる。このため、側部密閉体30を後退移動させるために回転軸61が過度に回転することは、延出部材111とコイルばね112により防止されることになり、これにより、第1移動体71の第1ナット部材71A及び第2移動体72の第2ナット部材72Aが回転軸61の右ねじ部61A、左ねじ部61Bの端部に噛み込んでしまって、これらのナット部材71A,ナット部材72Aや右ねじ部61A、左ねじ部61Bが損傷してしまうことを防止できる。
また、この実施形態では、回転軸61の回転量が上記所定量に近づくと、コイルばね112のばね力が大きくなり、このため、回転軸61を回転させるために前述のハンドル等の手動工具67を回転操作するための操作力が大きくなり、これにより、この操作を行う作業者に、回転軸61の回転量が所定量に近づいたことを感知させることができる。
また、コイルばね112は、回転軸61の外周に嵌合されて第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとの間に配置されているため、このコイルばね106の配置を安定して行えることになる。
なお、この実施形態において、コイルばね112を、第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとのうち、一方に結合してこれらの第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとの間に配置してもよい。
また、第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとの間に、中間部材としてのコイルばね112を配置せず、このコイルばね112の代わりに、中間部材としての筒部材を、回転軸61の外周に嵌合して第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとの間に配置してもよい。
また、第2移動体72と延出部材111の折曲端部111Aとの間に、コイル部材や筒部材等による中間部材を配置せず、回転軸61の回転量が上記所定量に達したときに、第2移動体72のスライド部材72Bにおける第1移動体71と対面する前面部分とは反対側の後面部分に、延出部材111の折曲端部111Aを当接させるようにしてもよい。
また、図15の実施形態は、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段100も用いられた実施形態になっている。このストップ手段100は、図14の実施形態と同じく、延出部材101とコイルばね106とで構成されているが、このストップ手段100は、図8等で示されている延出部材101だけのものでもよく、図13で示されている筒部材105だけのものでもよく、図14で示されているコイルばね106だけのものでもよく、さらに、図13に示されているとおりに、延出部材101と筒部材105により構成されたものでもよい。
図16は、図7で説明した回転軸61と駆動軸66との間にトルクリミッター120を介設した実施形態を示している。これを具体的に説明すると、駆動軸66からの回転力が前述した駆動ベベルギア65から伝達される被動ベベルギア64の被動軸64Aと、回転軸61とが、摩擦部材120Aが回転力伝達部材となっているトルクリミッター120により接続されている。
ハンドル等の手動工具67で駆動される通常時の駆動軸66の回転は、トルクリミッター120の摩擦部材120Aの摩擦力により被動ベベルギア64の被動軸64Aから回転軸61に伝達されるが、第1移動体71と第2移動体72が互いに近づく方向や第1移動体71と第2移動体72が互いに遠ざかる方向に回転した回転軸61の回転量が前述した所定量に達すると、すなわち、第1移動体71の第1ナット部材71A及び第2移動体72の第2ナット部材72Aが回転軸61の右ねじ部61A、左ねじ部61Bの端部に達すると、回転軸61を回転させるために必要となる回転力が大きくなるため、トルクリミッター120の摩擦部材120Aの摩擦力による被動ベベルギア64の被動軸64Aと回転軸61との接続が断絶されることになる。
このため、これ以後に手動工具67で駆動軸66をさらに回転させても、この回転は回転軸61に伝達されず、これにより、第1移動体71の第1ナット部材71A及び第2移動体72の第2ナット部材72Aが回転軸61の右ねじ部61A、左ねじ部61Bの端部に噛み込んでしまって、これらのナット部材71A,ナット部材72Aや右ねじ部61A、左ねじ部61Bが損傷してしまうことを防止できる。
なお、この実施形態のように回転軸61と駆動軸66との間にトルクリミッター120を介設することは、前述したストップ手段100,110を用いた場合にも適用することができ、また、ストップ手段100,110を用いない場合にも適用することができる。
また、トルクリミッターは任意な原理、構造のものでよく、図16に示すように、摩擦部材120Aを用いた摩擦式のものでもよく、あるいは、ローラ又はボール式のものでもよく、ラチェット式のものでもよく、マグネット式のものでもよい。
本発明は、例えば、室内空間を仕切るために天井から吊り下げられた上吊り式の移動間仕切りパネルに利用することができる。
1 天井
2 床
3 天井ガイドレール
10〜12 移動間仕切りパネル
30 第1密閉体である側部密閉体
31,32 第2密閉体である上部密閉体、下部密閉体
33,34 コーナー用密閉体
61 回転軸
61A 右ねじ部
61B 左ねじ部
66 駆動軸
67 ハンドル等の手動工具
71 第1移動体
71A 第1ナット部である第1ナット部材
72 第2移動体
72A 第2ナット部である第2ナット部材
73 第1リンク部材
75 第リンク部材
90 移動手段
100 第1移動体と第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段
101 延出部材
101A 端部
105 筒部材
106 コイルばね
110 第1移動体と第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段
111 延出部材
111A 端部
112 中間部材であるコイルばね
120 トルクリミッター

Claims (13)

  1. 右ねじ部と左ねじ部とが形成された回転軸と、前記右ねじ部に螺合された第1ナット部を含んで形成された第1移動体と、前記左ねじ部に螺合された第2ナット部を含んで形成された第2移動体と、前記第1移動体に対して基端部が揺動自在となった第1リンク部材と、前記第2移動体に対して基端部が揺動自在となった第2リンク部材と、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との互いに回動自在に連結された先端側の部分に配置された密閉体と、を有し、前記回転軸の回転による前記第1及び第2移動体の移動により、移動間仕切りパネルの縁部に配置されている前記密閉体が前記第1及び第2リンク部材を介して前記回転軸の軸方向と直交する方向に移動する移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、
    前記第1移動体と前記第2移動体との間に配置され、前記第1移動体と前記第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのストップ手段を備えていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  2. 請求項1に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、それぞれが前記第1移動体と前記第2移動体が互いに近づく距離を規制するためのものとなっている複数の部材により構成されていることを特徴する移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  3. 請求項1又は2に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、前記第1移動体と前記第2移動体のうち、一方から、他方における前記一方と対面する部分の方向へ延び、端部がこの部分と向かい合っている延出部材を含んで構成されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  4. 請求項1又は2に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、前記第1移動体と前記第2移動体との間において前記回転軸の外周に嵌合された筒部材を含んで構成されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  5. 請求項1又は2に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、前記第1移動体と前記第2移動体との間に配置されたコイルばねを含んで構成されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  6. 請求項5に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記コイルばねは前記回転軸の外周に嵌合されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  7. 右ねじ部と左ねじ部とが形成された回転軸と、前記右ねじ部に螺合された第1ナット部を含んで形成された第1移動体と、前記左ねじ部に螺合された第2ナット部を含んで形成された第2移動体と、前記第1移動体に対して基端部が揺動自在となった第1リンク部材と、前記第2移動体に対して基端部が揺動自在となった第2リンク部材と、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との互いに回動自在に連結された先端側の部分に配置された密閉体と、を有し、前記回転軸の回転による前記第1及び第2移動体の移動により、移動間仕切りパネルの縁部に配置されている前記密閉体が前記第1及び第2リンク部材を介して前記回転軸の軸方向と直交する方向に移動する移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、
    前記第1移動体と前記第2移動体が互いに遠ざかる距離を規制するためのストップ手段を備えていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  8. 請求項7に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、前記第1移動体と前記第2移動体のうち、一方から、他方における前記一方と対面する部分とは反対側の部分を越えて延び、端部がこの反対側の部分と向かい合っている延出部材を含んで構成されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  9. 請求項7に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記ストップ手段は、前記第1移動体と前記第2移動体のうち、一方から、他方における前記一方と対面する部分とは反対側の部分を越えて延び、端部がこの反対側の部分と向かい合っている延出部材と、この延出部材の前記端部と前記他方との間に配置された中間部材と、を含んで構成されていることを特徴とする前記移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  10. 請求項9に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記中間部材は前記回転軸の外周に嵌合されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  11. 請求項9又は10に記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記中間部材はコイルばねであることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記回転軸には手動操作で回転駆動される駆動軸から回転力が伝達され、この駆動軸と前記回転軸とはトルクリミッターを介して接続されていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の移動間仕切りパネルの密閉体移動機構において、前記密閉体は第1密閉体であり、
    この第1密閉体と90度の角度をなして移動間仕切りパネルの縁部に配置されている第2密閉体と、前記回転軸の回転により前記第2密閉体を前記回転軸の軸方向へ移動させるための移動手段と、前記第1密閉体と前記第2密閉体との間に配置されたコーナー用密閉体と、を有し、
    前記第1密閉体と前記第2密閉体は、これらの密閉体にスライド自在に挿入された部分を備えているL字状の連結部材で連結された状態になっており、この連結部材に前記コーナー用密閉体が取り付けられていることを特徴とする移動間仕切りパネルの密閉体移動機構。
JP2010016301A 2010-01-28 2010-01-28 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構 Active JP5596359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016301A JP5596359B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016301A JP5596359B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153477A JP2011153477A (ja) 2011-08-11
JP5596359B2 true JP5596359B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44539631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016301A Active JP5596359B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596359B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533470Y2 (ja) * 1986-12-31 1997-04-23 コクヨ株式会社 移動間仕切装置
JP3698230B2 (ja) * 1997-12-18 2005-09-21 株式会社イトーキ 吊懸式移動パネルの召し合わせ装置
JP3522169B2 (ja) * 1999-09-13 2004-04-26 株式会社イトーキ 移動壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153477A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11480001B2 (en) Casement sliding operator
CN105705717A (zh) 使用驱动辊的自动窗打开和关闭设备以及包括其的窗
EP2019180A2 (en) An operating device for windows
JP5596359B2 (ja) 移動間仕切りパネルの密閉体移動機構
JP6700875B2 (ja) 連動伝達装置及び遮蔽装置
CN200971738Y (zh) 结构改良的中空玻璃内的百叶窗
JP6012619B2 (ja) エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP5504922B2 (ja) 自然換気窓
JP2007224691A (ja)
JPH027179Y2 (ja)
JP5698708B2 (ja) 横引きスクリーン装置
JP6006042B2 (ja) 換気装置と開口部装置
KR101500469B1 (ko) 회전 이동식 창문
JP4088461B2 (ja) 展示ケースにおける化粧扉の開閉装置
JP6783678B2 (ja) 回転操作装置
JP7049959B2 (ja) 開閉装置
JP5292916B2 (ja) 天窓開閉装置
JP2018066190A (ja) 開閉装置及び開閉装置の設置構造
JP2012228220A (ja) ビニールハウスの出入口用ドア構造
JP2011207356A (ja) 車両用車外視認装置
JP4155907B2 (ja) サッシ枠に対するスクリーン付設機構
JP2007177555A (ja) 建具
JP6297890B2 (ja) 折れ戸
JP6434824B2 (ja) 引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250