JP5594753B2 - トランジスタ及び半導体装置 - Google Patents

トランジスタ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594753B2
JP5594753B2 JP2008524844A JP2008524844A JP5594753B2 JP 5594753 B2 JP5594753 B2 JP 5594753B2 JP 2008524844 A JP2008524844 A JP 2008524844A JP 2008524844 A JP2008524844 A JP 2008524844A JP 5594753 B2 JP5594753 B2 JP 5594753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transistor
region
channel region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007749A1 (ja
Inventor
忠弘 大見
章伸 寺本
理人 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008524844A priority Critical patent/JP5594753B2/ja
Publication of JPWO2008007749A1 publication Critical patent/JPWO2008007749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594753B2 publication Critical patent/JP5594753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

本発明は、トランジスタ及びIC、LSI等の半導体装置に関する。
従来、IC、LSI等の半導体装置において広く使われているのは、Inversion型トランジスタである。Inversion型トランジスタにおいては、トランジスタのオン時とオフ時とで、ゲート絶縁膜及びチャンネル領域に作用する実効電界の向きがそれぞれ同方向であった。なぜなら、Inversion型トランジスタをオンさせるためには、キャリアが移動するチャンネルを形成するために、空乏層中に、キャリアと同符号の電荷を空乏層が最大空乏層幅に達するまで誘電する必要があるからである。そこで、トランジスタがオン状態である時にドレイン電流駆動能力を高めるためには、ゲート電極に印加する電圧をできるだけ高くすることが効果的である。しかし、ゲート絶縁膜の信頼性を考慮すると、ゲート絶縁膜に印加することの出来る電界の絶対値が例えば8MV/cmなどと決まるので、結果としてゲート電極に印加する電圧スイングが大きくとれず、トランジスタの電流駆動能力を向上させることが出来ないという問題があった。
ここで、以下の数式(1)で一般的に示されるように「ゲート電圧VG」マイナス「しきい値電圧Vth」の差の値に対して2次関数的に増加するドレイン電流駆動能力を向上させることができれば、回路の動作速度を向上させることが可能になる。
Figure 0005594753
ここで、IDsatは飽和ドレイン電流、W、Lはゲート幅及びゲート長、Ciはゲート絶縁膜の単位キャパシタンス、μは電子もしくはホールのモビリティ、VGはゲート電極に印加するゲート電圧、Vthはしきい値電圧である。ゲート電極に印加する電圧スイングが大きくとれないということは、「ゲート電圧VG」マイナス「しきい値電圧Vth」を大きくすることができない、ということであるので、結果としてドレイン電流駆動能力の向上、回路の動作速度の向上に限界があった。
一方、Accumulation型トランジスタも知られている。しかし、従来提案されているAccumulation型トランジスタは、チャンネル領域の不純物濃度を2×1017cm−3より低くすることでノーマリーオフを実現するという構成である。このようなAccumulation型トランジスタのチャンネル領域においては、ゲート絶縁膜と半導体の界面付近のAccumulation層中に流れる電流量と比べて、半導体基板中に流れる電流量が十分に小さくなってしまい、オンとオフを半導体基板中に流れる電流によって制御することができない。トランジスタをオンさせるためには十分にAccumulation層にキャリアを誘電しなければならないので、ゲート電極に印加される電圧がオンとオフの境であるしきい値の時とオンした以降では、Inversion型トランジスタ同様、ゲート絶縁膜及びシリコンのチャンネルに作用する実効電界の向きがそれぞれ同方向となり、ゲート電極に印加する電圧スイングが大きくとれなかった。
本発明の例示的な目的は、ゲート電極に印加する電圧スイングを大きくとることのできるようなトランジスタを提供することにある。
本発明の他の例示的な目的は、ゲート電極に印加する電圧スイングを大きくとることができ、電流駆動能力を向上させることが出来るトランジスタを提供することにある。
本発明者等は、ゲート絶縁膜及びチャンネルの半導体層にかかる実効電界の向きがトランジスタのオン時とオフ時とでそれぞれ逆方向になるようにすればゲート電極に印加する電圧スイングをより大きくすることができること、Accumulation型トランジスタを使うことによってしかその実現はできないこと、を新たに見出し本発明に至ったものである。
以下に、本発明の態様を列挙する。
(第1の態様)
チャンネル領域とその両端に形成したソース領域、ドレイン領域とを有するトランジスタであって、前記チャンネル領域の不純物濃度が2×1017cm−3より高く、かつ前記チャンネル領域をn型半導体で構成すると共にキャリアを電子とするか、または前記チャンネル領域をp型半導体で構成すると共にキャリアをホールとすることを特徴とするAccumulation型トランジスタ。
(第2の態様)
第1の態様において、前記ソース領域、前記ドレイン領域を前記チャンネル領域と同一導電型の半導体で構成した。
(第3の態様)
第1の態様において、前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が前記チャンネル領域の半導体の仕事関数との差が0.32eV以下であるような金属または金属半導体化合物で構成した。
(第4の態様)
第3の態様において、前記チャンネル領域をn型シリコンで構成すると共に、前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が−4.37eV以上であるような金属または金属半導体化合物で構成した。
(第5の態様)
第3の態様において、前記チャンネル領域をp型シリコンで構成すると共に、前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が−4.95eV以下であるような金属または金属半導体化合物で構成した。
(第6の態様)
第1〜第6の態様のいずれかにおいて、当該トランジスタをノーマリーオフ型とした。
(第7の態様)
第6の態様において、前記チャンネル領域をSOI層で構成すると共に、該SOI層の厚さを、ゲート電極に印加される電圧がソース電極に印加される電圧と等しい時に、ドレイン電極に印加される電圧が0Vから電源電圧まで変化した際に、前記チャンネル領域と前記ソース領域の接触部分において前記チャンネル領域の半導体層に形成される空乏層の厚さより小さくした。
(第8の態様)
第7の態様において、ゲート電極に印加される電圧がソース電極に印加される電圧と等しい時に、ドレイン電極に印加される電圧が0Vから電源電圧まで変化した際に前記チャンネル領域と前記ソース領域の接触部分においてゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と前記チャンネル領域の半導体層との仕事関数差により前記半導体層に形成される空乏層が前記半導体層の深さ方向にとぎれなく形成されるように、前記SOI層の厚さ、前記SOI層の不純物濃度、及び前記チャンネル領域上のゲート電極の仕事関数を定めた。
(第9の態様)
第1〜第8の態様のいずれかにおいて、前記チャンネル領域の不純物濃度が1×1018cm−3〜5×1019cm−3である。
(第10の態様)
第1〜第9のいずれか一つの態様によるトランジスタを少なくとも二つ含み、一方をnチャンネルトランジスタ、他方をpチャンネルトランジスタとしたことを特徴とするAccumulation型CMOS半導体装置。
(第11の態様)
第10の態様において、前記nチャンネルトランジスタ及びpチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(100)面または(100)面から±10°以内の面を有するようにした。
(第12の態様)
第10の態様において、前記nチャンネルトランジスタ及びpチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(110)面または(110)面から±10°以内の面を有するようにした。
(第13の態様)
第10の態様において、前記nチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(100)面または(100)面から±10°以内の面を有し、かつ前記pチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(110)面または(110)面から±10°以内の面を有するようにした。
本発明によれば、ゲート絶縁膜及びチャンネル領域の半導体層に印加する実効電界の向きがトランジスタのオン時とオフ時とでそれぞれ逆方向になるので、ゲート電極に印加する電圧スイングを大きくとることができ、ドレイン電流駆動能力の向上、回路の動作速度の向上が得られるという効果がある。
Accumulation型トランジスタにおいて、半導体層の不純物濃度と、ゲート電極にフラットバンド電圧が印加され、ドレイン電極にはnチャンネルであればソース電圧に対して50mV、pチャンネルであればソース電圧に対して−50mVが印加された時にチャンネルを介して流れる電流との関係を示す図である。 チャンネル長が45nmのAccumulation型トランジスタにおいて、半導体層の不純物濃度と、ゲート電極にしきい値を超えるオン電圧が印加され、ドレイン電極にはnチャンネルであればソース電圧に対して1V、pチャンネルであればソース電圧に対して−1Vが印加された時にチャンネルを介して流れる電流との関係を示す図である。 Inversion型のnチャンネルトランジスタの構造を模式的に示す図である。 Inversion型のpチャンネルトランジスタの構造を模式的に示す図である。 本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタの構造を模式的に示す図である。 本発明によるAccumulation型のpチャンネルトランジスタの構造を模式的に示す図である。 半導体層の不純物濃度が2×1017cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 半導体層の不純物濃度が2×1017cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 半導体層の不純物濃度が1×1018cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 半導体層の不純物濃度が1×1018cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 半導体層の不純物濃度が3×1018cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 半導体層の不純物濃度が3×1018cm−3である、Inversion型のnチャンネルトランジスタと本発明によるAccumulation型のnチャンネルトランジスタのゲート電極に印加された電圧と、ゲート絶縁膜に印加される電界及びシリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界を示す図である。 Inversion型及びAccumulation型のpチャンネルトランジスタの等しいゲート絶縁膜電界及び温度による電気的ストレス下でのしきい値の経時的な変化の測定結果を示す図である。 SOI基板を示す。 二次元平面形状のSOI型CMOSの構成例を示した図である。 (551)面方位上に作製されたAccumulation型CMOSの電流電圧特性を示す図である。 (100)面方位上に作製されたAccumulation型CMOSの電流電圧特性を示す図である。 三次元SOI型で作製されたAccumulation型CMOSの電流電圧特性を示す図である。 4入力10段NORゲートの回路構成図である。 4入力10段NANDゲートの回路構成図である。 はInversion型CMOS及びAccumulation型CMOSで構成された4入力10段のNORゲートの50GHzクロックの信号に対する応答波形を示す図である。 はInversion型CMOS及びAccumulation型CMOSで構成された4入力10段のNANDゲートの50GHzクロックの信号に対する応答波形を示す図である。
図1にAccumulation型MOSFETについての半導体層の不純物濃度と、ゲート電極にフラットバンド電圧が印加され、ドレイン電極に50mVが印加された際に半導体層に流れる電流との関係を示す。半導体層の厚さは、Accumulation型MOSFETがNormally OFFになるように選んであるが、チャンネル長が45nm程度の短チャンネルのMOSFETを実現する際には半導体層の厚さは20nm以下が好ましい。そこで、不純物濃度で決定される最大空乏層幅が20nm以上の場合は半導体層の厚さを20nmとした。図1が示す通り、不純物濃度が2×1017cm−3より高濃度であれば、ゲート電極にフラットバンド電圧が印加された際に、一般的にしきい値の基準値とされる1μAのドレイン電流が流れるので、しきい値の制御を、半導体層の蓄積層ではなく、半導体基板層に流れる電流によって行える。すなわち、半導体層の不純物濃度が2×1017cm−3より高濃度であればしきい値にあたるゲート電圧が印加された時にゲート絶縁膜にかかる電界は0MV/cmもしくはそれ以下となり、オン時とオフ時とではゲート絶縁膜及びシリコンのチャンネルに作用する実効電界の向きがそれぞれ逆方向とすることが出来る。それゆえ、トランジスタが同じゲート絶縁膜電界まで達するゲート電圧を従来のトランジスタと比べてより高くすることができる。ゲート電極に印加する電圧を高く出来れば、数式(1)で示される通りドレイン電流駆動能力を2次関数的に向上させることが出来る。また、Accumulation型MOSFETについての半導体層の不純物濃度を増加させることにより、半導体基板中を流れる電流によってしきい値の制御だけでなく、オン電流も増加させることができる。
なお、半導体層の不純物濃度として好ましい範囲は、1×1018cm−3〜5×1019cm−3であり、この範囲を超えて不純物濃度が高くなると、Normally OFFの実現が困難になる。これは、不純物濃度が高いほど空乏層が伸びにくくなるからである。
[第1の実施例]
図3A、図3Bにチャンネル領域が(100)面方位を表面としたSOI(Silicon on Insulator)層10で構成されたInversion型のnチャンネルトランジスタとpチャンネルトランジスタを示す。図3C、図3Dにはチャンネル領域がSOI層10で構成されたAccumulation型のnチャンネルトランジスタとpチャンネルトランジスタを示す。以下では、SOI層10を半導体層と呼ぶことがある。
図3〜図3Dにおいては、半導体層10のチャンネル及び空乏層領域の平均的な不純物濃度は2×1017cm−3で半導体層10の膜厚は20nmである。ゲート絶縁膜は電気的等価膜厚(EOT)で1nmである。ここで、チャンネル領域の表面はPeak to Valleyが0.16nm以下となるような平坦化処理を受けており、ゲート絶縁膜とチャンネル領域との間の界面は原子オーダーで極めて平坦である。ゲート電極11、12は、図3A、図3Dにおいてはn+ポリシリコンであり、図3B、図3Cにおいてはp+ポリシリコンである。ゲート長は45nmで実行的なゲート長は29nmである。ゲート幅は1.0μmである。ソース・ドレイン層13、14はチャンネル領域と接触している横方向の厚さが5nmで不純物濃度が2×1020cm−3の半導体と金属半導体化合物からなる。ここで、その金属半導体化合物は、図3A、図3CにおいてはMgシリサイドであり、図3B、図3DにおいてはIrシリサイドである。いずれの場合においても、半導体との接触抵抗が1×10−11Ωcm以下に抑えられ、ソース・ドレイン領域の半導体部分の直列抵抗と合わせてもトランジスタの直列抵抗としては1.0Ωμmとなっている。
ここで、ソース・ドレイン層13、14は、図3A、図3Cにおいては仕事関数が−4.37eV以上の金属または金属半導体化合物でもよく、図3B、図3Dにおいては仕事関数が−4.95eV以下の金属または金属半導体化合物でもよい。ソース・ドレイン層13、14はまた、それらの仕事関数がチャンネル領域の半導体の仕事関数との差が0.32eV以下であるような金属または金属半導体化合物で構成することが望ましい。これは、上記の仕事関数の差が0.32eV以下であれば、ソース又はドレインのコンタクト抵抗が1×10−10Ωcm以下とすることができるからである。そして、コンタクト抵抗が上記の値以下であれば、理想条件と実質的に変わらない特性が得られる。図3C、図3Dはゲート電極に印加される電圧がソース電極に印加される電圧と等しい時にドレイン電極に印加される電圧が0Vから電源電圧まで変化した際に、チャンネル領域とソース領域の接触部分においてチャンネル領域の半導体層に形成される空乏層の厚さが20nmよりも長いのでノーマリーオフを実現している。言い換えれば、チャンネル領域とソース領域の接触部分においてゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極とチャンネル領域の半導体層との仕事関数差により半導体層に形成される空乏層が半導体層の深さ方向にとぎれなく形成されるようにしてノーマリーオフを実現している。
図4A、図4Bに前記Accumulation型のnチャンネルトランジスタと前記Inversion型のnチャンネルトランジスタのゲート電圧と、ゲート絶縁膜に作用する電界及びチャンネルに実効的に作用する電界との関係を示す。ノーマリーオフのAccumulation型MOSFETはノーマリーオフを、オフ時のSOI層の厚さを空乏層幅よりも小さくすることで達成するので、オフ時とオン時とではゲート絶縁膜に作用する電界の向きが逆方向である。よってAccumulation型トランジスタとInversion型トランジスタとが等しいしきい値電圧を有する場合、Accumulation型トランジスタはInversion型トランジスタと比べて同じゲート絶縁膜電界まで達するゲート電圧が高い。それゆえ、Accumulation型トランジスタは、動作電圧の最大許容値をゲート絶縁膜電界で規定した際には、動作電圧をInversion型トランジスタより高くすることができ、高速化を達成することができる。前記のInversion型トランジスタとAccumulation型トランジスタの場合、しきい値を0.3V、電源電圧の最大許容値をゲート絶縁膜電界が8MV/cmとなるゲート電圧と規定すると、Inversion型CMOSではゲート電圧1.2V、Accumulation型CMOSではゲート電圧1.35Vとなり、Accumulation型CMOSの電流駆動能力としては数式(1)から1.4倍の向上となる。
さらに、Accumulation型MOSFETは、オン時であるAccumulation状態では空乏層電荷は存在しない。それゆえ、Inversion型MOSFETとAccumulation型MOSFETのチャンネル領域に存在する電気伝導に寄与するキャリア密度が等しい場合、Inversion型MOSFETと比べてAccumulation型MOSFETは、半導体のチャンネル部分にゲート絶縁膜と垂直方向に作用する電界がInversion型MOSFETと比べて低く抑えることができる。ここで、シリコンのチャンネル部分に作用する電界と伝導に寄与するキャリア密度との関係は、以下の数式のうち、Inversion型トランジスタの場合は数式(2)で、Accumulation型トランジスタの場合は数式(3)で与えられる。
Figure 0005594753
Figure 0005594753
ここで、Eeffはチャンネル領域に作用する実効電界、εsiはシリコンの誘電率、QinversionとQaccumulationは寄与するキャリア密度、Qdepletionは空乏層に存在する電荷密度である。シリコンの電子・ホールモビリティは、トランジスタのオン電流の駆動能力を決定するようなバイアス点付近においては、シリコンのチャンネル部分に作用する電界に対して負の傾きを持っている。よって、Inversion型MOSFETと比べて、同じ伝導に寄与するキャリア密度があった場合、Accumulation型MOSFETではシリコンのチャンネルに作用する実効的な電界が小さく抑えられる。それゆえ、Accumulation型MOSFETはInversion型MOSFETに比べてモビリティが大きい領域で動作することができるので、高速化を達成することができる。前記のInversion型CMOSとAccumulation型CMOSの場合、Inversion型CMOSではゲート電圧を1.2V、Accumulation型CMOSではゲート電圧を1.35Vとすると、電子のモビリティはInversion型CMOSについては240cm/Vsec、Accumulation型CMOSについては254cm/Vsecとなる。これにより、Accumulation型CMOSの電流駆動能力は数式(1)より、モビリティに起因する向上のみで1.06倍となる。
さらにAccumulation型MOSFETでは、オン時にはAccumulation層以外の基板領域にも基板電流が流れるので、さらなる電流駆動能力と動作速度向上を達成することができる。ここで、図2にゲート長が45nmのAccumulation型MOSFETについての半導体層の不純物濃度と、ゲート電圧にオン時の電圧が印加され、ドレイン電圧に1.0Vが印加された際に半導体層に流れる電流との関係を示す。半導体層の厚さは、Accumulation型MOSFETがNormally OFFになるように選んであるが、チャンネル長が45nm程度の短チャンネルのMOSFETを実現する際には半導体層の厚さは20nm以下が好ましいので、不純物濃度で決定される最大空乏層幅が20nm以上の場合は半導体層の厚さを20nmとした。図2より前記Accumulation型トランジスタでは、基板電流は0.1mA/μmであり、前記のInversion型トランジスタにおいて最大飽和電流であった4.5mA/μmと比較すると2%程度の電流駆動能力の向上となる。よって、動作電圧、モビリティ、基板電流の全ての要素を考慮するとAccumulation型CMOSの電流駆動能力はInversion型CMOSの1.5倍程度となる。
ここで、図3A〜図3Dにおいて半導体層の不純物濃度が1×1018cm−3とした場合、前記Accumulation型のnチャンネルトランジスタと前記Inversion型のnチャンネルトランジスタのゲート電圧とゲート絶縁膜に作用する電界及びチャンネルに実効的に作用する電界との関係は図5A、図5Bに示すようになる。前記のInversion型トランジスタとAccumulation型トランジスタの場合、しきい値を0.3V、電源電圧の最大許容値をゲート絶縁膜電界が8MV/cmとなるゲート電圧と規定すると、Inversion型CMOSではゲート電圧1.05V、Accumulation型CMOSではゲート電圧1.30Vとなり、Accumulation型CMOSの電流駆動能力は数式(1)から1.8倍の向上となる。また、前記のInversion型CMOSとAccumulation型CMOSの場合、Inversion型CMOSではゲート電圧を1.05V、Accumulation型CMOSではゲート電圧を1.30Vとすると、電子のモビリティはInversion型CMOSにおいては225cm/Vsec、Accumulation型CMOSにおいては250cm/Vsecとなる。それゆえ、Accumulation型CMOSの電流駆動能力は数式(1)より、モビリティに起因する向上のみで1.1倍となる。さらに、前記Accumulation型トランジスタでは、基板電流は0.4mA/μmであり、9%程度の電流駆動能力の向上となる。よって、動作電圧、モビリティ、基板電流の全ての要素を考慮するとAccumulation型CMOSの電流駆動能力はInversion型CMOSの2.1倍程度となる。
図3A〜図3Dにおいて、半導体層の不純物濃度を3×1018cm−3とし、厚さを10nmとした場合の、前記Accumulation型のnチャンネルトランジスタと前記Inversion型のnチャンネルトランジスタのゲート電圧とゲート絶縁膜にかかる電界及びチャンネルに実効的に作用する電界との関係を図6A、図6Bに示す。前記のInversion型トランジスタとAccumulation型トランジスタの場合、しきい値を0.3V、電源電圧の最大許容値をゲート絶縁膜電界が8MV/cmとなるゲート電圧と規定すると、Inversion型CMOSではゲート電圧1.0V、Accumulation型CMOSではゲート電圧1.3Vとなる。それゆえ、Accumulation型CMOSの電流駆動能力は数式(1)から2.0倍の向上となる。また、前記のInversion型CMOSとAccumulation型CMOSの場合、Inversion型CMOSではゲート電圧を1.2V、Accumulation型CMOSではゲート電圧を1.3Vとすると、電子のモビリティはInversion型CMOSにおいては210cm/Vsec、Accumulation型CMOSにおいては250cm/Vsecとなる。それゆえ、Accumulation型CMOSの電流駆動能力は数式(1)より、モビリティに起因する向上のみで1.2倍となる。さらに、前記Accumulation型トランジスタでは、基板電流は0.5mA/μmであり、11%程度の電流駆動能力の向上となる。よって、動作電圧、モビリティ、基板電流の全ての要素を考慮するとAccumulation型CMOSの電流駆動能力はInversion型CMOSの2.7倍程度となる。
また、Accumulation型トランジスタにおいて、シリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界がInversion型トランジスタに比べて緩和される効果は、トランジスタのキャリアのエネルギーの大きさに起因するAccumulation型トランジスタの電流駆動能力の経時的劣化に対する信頼性をInversion型トランジスタに対して高くする効果がある。なぜならチャンネル領域に存在するキャリアのエネルギーは、チャンネル領域に実効的に印加される電界が大きいと高くなるという相関があるからである。
図7はInversion型のpチャンネルトランジスタ及びAccumulation型のpチャンネルトランジスタについて現状深刻な信頼性問題であるNegative Bias Temperature Instabilityに対する耐性を示す図である。図7は特に、等しい絶縁膜厚及び等しい半導体層の不純物濃度を有するInversion型のpチャンネルトランジスタ及びAccumulation型のpチャンネルトランジスタに、等しいストレス温度下で、ゲート絶縁膜に等しいストレス電界を印加し、特性劣化の一例であるしきい値の経時的な変化を測定した結果である。ゲート絶縁膜に等しいストレス電界が印加された際に、シリコンのチャンネル領域に実効的に印加される電界がInversion型トランジスタより小さいAccumulation型トランジスタにおいては、同じストレス時間に対するしきい値の劣化がInversion型トランジスタに比べて一桁程度小さい。その結果、Accumulation型のpチャンネルトランジスタは、電界及び温度のストレスに対する耐性がInversion型のpチャンネルトランジスタに比べて非常に高いことがわかった。
上記した説明では、ノーマリーオフ型を前提としたが、本発明による最大飽和電流の優位性はノーマリーオン型であっても同様である。さらにSOI層が(100)面方位である場合について説明をしたが、いずれの面方位の場合でも上記の説明と同等の効果が得られる。
[第2の実施例]
本発明の第2の実施例について図8A、図8B〜図12A、図12Bを用いて説明する。図8A、図8Bは第2の実施例による半導体装置の断面図である。図9A、図9B、図9Cは本発明の効果を表す電流電圧特性を示す。図10、図11はそれぞれ本発明の効果を説明するために、4入力10段のNORゲート、4入力10段のNANDゲートの入力、出力波形のシミュレーション条件を示し、図12A、図12Bにそれらの結果を示す。
図8Aに示すように、支持基板20上に、100nm厚さの埋め込み酸化膜21で分離された10nm厚さの(551)面方位のn型SOI(Silicon on Insulator)層22を有する基板を準備する。ここで、(551)面方位は(110)面方位から8°傾いた面方位である。次に、図8Bに示されるようにSOI層22のトランジスタを形成する部分以外をエッチングし、各領域を分離する。このとき各領域にしきい値調整用の不純物注入を行い、基板濃度調整を行う。Accumulation型nチャンネルトランジスタになる部分にはリンを注入し、濃度を3×1018cm−3とする一方、Accumulation型pチャンネルトランジスタになる部分にはボロンを注入し、濃度を3×1018cm−3とする。洗浄後、ゲート絶縁膜の形成をマイクロ波励起のプラズマ装置で行うことにより、電気的酸化膜等価絶縁膜厚で1nmのSi膜23を形成する。ここで、チャンネル領域の表面はPeak to Valleyが0.16nm以下となるような平坦化処理を受けており、ゲート絶縁膜とチャンネル領域との間の界面は原子オーダーで極めて平坦である。また、ゲート絶縁膜はSiO膜や、HfO,ZrO,La等の金属酸化膜、PrxSiyNz等の金属窒化物等の高誘電材料を用いても良い。
その後、ゲート絶縁膜上にTa膜を形成し、それぞれ所望のゲート長、ゲート幅にエッチングし、ゲート電極24を形成する。このとき、Accumulation型nチャンネルトランジスタ、Accumulation型pチャンネルトランジスタのいずれもゲート電極との仕事関数差によりおよそ厚さ18nmの空乏層が形成されることでSOI層が完全に空乏化しているのでノーマリーオフになっている。その後、nチャンネルトランジスタ領域のソース・ドレイン層にヒ素を注入して活性化を行い、濃度を2×1020cm−3とする一方、pチャンネルトランジスタ領域のソース・ドレイン層にはボロンを注入して活性化を行い、濃度を2×1020cm−3とする。さらにSiO膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)で形成し、配線層としてゲート配線25、出力配線26、電源配線27、28を形成する。この場合、ドレイン電極30、30及びソース電極29、29はそれぞれ、各電極からチャンネル領域までの抵抗が1Ωμm以下になるように、ソース領域及びドレイン領域内にも埋設されており、ソース・ドレイン領域の半導体層は横方向に2nmである。ここでは、各電極とシリコンの間の接触抵抗Rcが10−11Ωcm以下になるように、nチャンネルトランジスタのnシリコン領域に接続される電極はMgによって形成される一方、pチャンネルトランジスタのpシリコン領域に接続される電極はIrによって形成されている。これによって、電極とシリコン領域との間の仕事関数差を0.2eV以下にすることができ、ソース及びドレイン領域の直列抵抗及び接触抵抗を合わせても1.0Ωμmである。結果としてnチャンネルトランジスタ、pチャンネルトランジスタにおける実効相互コンダクタンスをソース・ドレイン領域の抵抗が全くなかった場合と比べて劣化が無視できる程度である。図示された例では、選択された各電極材料はシリコン領域との間でシリサイドを形成している。
上記のCMOSは(551)面方位以外の他の面方位上に作成しても構わない。例えば(100)面方位のSOI層上に作製したものでもよい。また、特願2005−369170号明細書に示されるSOI型三次元構造で、pチャンネルトランジスタはホールの移動度が大きくなる(110)面にのみ作成し、nチャンネルトランジスタは電子移動度がやや劣る(110)面に加えて電子移動度の大きい側壁の(100)面をもゲートを構成するように作製したものであって、nチャンネルトランジスタは三次元構造、pチャンネルトランジスタは二次元構造のものでもよい。この場合は、pチャンネルトランジスタのチャンネル幅と、nチャンネルトランジスタのチャンネル幅及びチャンネル高さを選択することで、nチャンネルトランジスタとpチャンネルトランジスタの動作速度とチャンネル領域上面の面積のどちらもが等しいものにすることができる。
図9Aに前記の(551)面方位上に作製したAccumulation型CMOSの電流電圧特性のシミュレーション結果を示し、図9Bに前記の(100)面方位上に作製したAccumulation型CMOSの電流電圧特性のシミュレーション結果を示す。図9Cには前記のSOI型三次元構造で、nチャンネルトランジスタとpチャンネルトランジスタの動作速度とチャンネル領域上面の面積のどちらもが等しくなるようにpチャンネルトランジスタのチャンネル幅と、nチャンネルトランジスタのチャンネル幅及びチャンネル高さを選択したAccumulation型CMOSの電流電圧特性のシミュレーション結果を示す。いずれの場合も、ゲート長が45nm、実効チャンネル長が29nm、チャンネル幅が1μmである。
図12Aは前記の(551)面方位上に作製したAccumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNORゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を一点鎖線で示す。図12Bには、図12Aと同様、Accumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNANDゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を一点鎖線で示す。4入力10段のNORゲートと4入力10段のNANDゲートの回路構成は図10及び図11に示されている。電源電圧はAccumulation型、Inversion型ともに、ゲート絶縁膜に作用する電界を8MV/cmまで許容することを条件として選び、Accumulation型CMOSの電源電圧は1.3V、Inversion型CMOSの電源電圧は1.0Vとした。この場合、図9Aに示す通り、(551)面方位上に作製したCMOSではnチャンネルトランジスタの電流駆動能力がpチャンネルトランジスタの電流駆動能力のおよそ60%である。そして、4入力NORゲートの場合はpチャンネルトランジスタとnチャンネルトランジスタの電流駆動能力を等しくするため、pチャンネルトランジスタのゲート幅を4μmとした際にはnチャンネルトランジスタのゲート幅が1.7μmとなるように作製する必要がある。一方、4入力NANDゲートの場合はpチャンネルトランジスタのゲート幅を1μmとした際にはnチャンネルトランジスタのゲート幅が6.8μmとなるように作製する必要がある。この場合、(551)面方位上のAccumulation型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が60GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が40GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は40GHzである。また(551)面方位上のInversion型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が25GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が20GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は20GHzである。また上記のいずれのシミュレーションでもトランジスタのゲート長は45nmで実効チャンネル長は29nmである。
図12Aにはまた、前記の(100)面方位上に作製したAccumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNORゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を破線で示す。図12Bには、図12Aと同様、Accumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNANDゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を破線で示す。Accumulation型CMOSの電源電圧は1.3V、Inversion型CMOSの電源電圧は1.0Vと設定した。この場合、図9Bに示す通り、(100)面方位上に作製したCMOSではpチャンネルトランジスタの電流駆動能力がnチャンネルトランジスタの電流駆動能力のおよそ30%である。それゆえ、4入力NORゲートの場合は、pチャンネルトランジスタとnチャンネルトランジスタの電流駆動能力を等しくするために、nチャンネルトランジスタのゲート幅を1μmとした際にはpチャンネルトランジスタのゲート幅が12μmとなるように作製する必要がある。また4入力NANDゲートの場合は、nチャンネルトランジスタのゲート幅を4μmとした際にはpチャンネルトランジスタのゲート幅が3μmとなるように作製する必要がある。この場合、(100)面方位上のAccumulation型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が20GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が50GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は20GHzである。また(100)面方位上のInversion型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が10GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が25GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は10GHzである。また上記のいずれのシミュレーションでもトランジスタのゲート長は45nmで実効チャンネル長は29nmである。
図12Aには更に、前記の三次元SOI構造でnチャンネルとpチャンネルの動作速度及び面積が等しくなるように作製したAccumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNORゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を実線で示す。図12Bは、図12Aと同様、Accumulation型CMOS及びInversion型CMOSによる4入力10段のNANDゲートの、50GHzの入力波形に対する出力波形のシミュレーション結果を実線で示す。Accumulation型CMOSの電源電圧は1.3V、Inversion型CMOSの電源電圧は1.0Vと設定した。この場合、図9Cに示す通り、三次元SOI構造のCMOSではnチャンネルトランジスタの電流駆動能力がpチャンネルトランジスタの電流駆動能力にほぼ等しい。それゆえ、4入力NORゲートの場合は、pチャンネルトランジスタとnチャンネルトランジスタの電流駆動能力を等しくするためには、nチャンネルトランジスタのゲート幅を1μmとした際にはpチャンネルトランジスタのゲート幅は4μmとなるように作製すればよい。また、4入力NANDゲートの場合は、nチャンネルトランジスタのゲート幅を4μmとした際にはpチャンネルトランジスタのゲート幅が1μmとなるように作製すればよい。この場合、三次元SOI構造のAccumulation型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が60GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が60GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は60GHzである。また(551)面方位上のInversion型CMOSにおいては、4入力10段NORゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が30GHz、4入力10段NANDゲートに対するロジック回路としての最大動作周波数が30GHzであり、4入力10段のランダムロジックで構成したLSIの最大動作周波数は30GHzである。また上記のいずれのシミュレーションでもトランジスタのゲート長は45nmで実効チャンネル長は29nmである。
図12A及び図12Bに示すように、同一構成のCMOS構造で比較すると、CMOSを構成するトランジスタをInversion型とした場合に比べて、CMOSを構成するトランジスタを半導体層の基板濃度が2×1017cm−3より高いAccumulation型にすることによって、動作速度が劇的に向上することが明らかになった。
以上、本発明を、半導体層の基板濃度が2×1017cm−3より高いAccumulation型nチャンネルトランジスタ及びAccumulation型pチャンネルトランジスタ、及びこれらのトランジスタによって構成されたCMOS回路(半導体装置)について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、各種の素子並びに電子回路にも適用できる。

Claims (11)

  1. チャンネル領域とその両端に形成したソース領域、ドレイン領域とを有するトランジスタであって、前記チャンネル領域の不純物濃度が1×10 18 cm −3 〜5×10 19 cm −3 (ただし、1×10 18 cm −3 を除く)で、かつ前記チャンネル領域をn型半導体で構成すると共にキャリアを電子とするか、または前記チャンネル領域をp型半導体で構成すると共にキャリアをホールとし、
    前記チャンネル領域をSOI層で構成すると共に、該SOI層の厚さを、ゲート電極に印加される電圧がソース電極に印加される電圧と等しい時に、ドレイン電極に印加される電圧が0Vから電源電圧まで変化した際に、前記チャンネル領域と前記ソース領域の接触部分において前記チャンネル領域の半導体層に形成される空乏層の厚さより小さくし、
    さらにしきい値にあたるゲート電圧が印加された時にゲート絶縁膜にかかる電界を0MV/cmもしくはそれ以下とし、オン時とオフ時とではゲート絶縁膜及び前記チャンネルに作用する実効電界の向きをそれぞれ逆方向とすることを特徴とするAccumulation型トランジスタ。
  2. 前記ソース領域、前記ドレイン領域を前記チャンネル領域と同一導電型の半導体で構成したことを特徴とする請求項1に記載のAccumulation型トランジスタ。
  3. 前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が前記チャンネル領域の半導体の仕事関数との差が0.32eV以下であるような金属または金属半導体化合物で構成したことを特徴とする請求項1に記載のAccumulation型トランジスタ。
  4. 前記チャンネル領域をn型シリコンで構成すると共に、前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が−4.37eV以上であるような金属または金属半導体化合物で構成したことを特徴とする請求項3に記載のAccumulation型トランジスタ。
  5. 前記チャンネル領域をp型シリコンで構成すると共に、前記ソース領域、前記ドレイン領域を、それらの仕事関数が−4.95eV以下であるような金属または金属半導体化合物で構成したことを特徴とする請求項3に記載のAccumulation型トランジスタ。
  6. 当該トランジスタをノーマリーオフ型としたことを特徴とする請求項1に記載のAccumulation型トランジスタ。
  7. ゲート電極に印加される電圧がソース電極に印加される電圧と等しい時に、ドレイン電極に印加される電圧が0Vから電源電圧まで変化した際に前記チャンネル領域と前記ソース領域の接触部分においてゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と前記チャンネル領域の半導体層との仕事関数差により前記半導体層に形成される空乏層が前記半導体層の深さ方向にとぎれなく形成されるように、前記SOI層の厚さ、前記SOI層の不純物濃度、及び前記チャンネル領域上のゲート電極の仕事関数を定めたことを特徴とする請求項1に記載のAccumulation型トランジスタ。
  8. 請求項1〜のいずれか一つに記載のトランジスタを少なくとも二つ含み、一方をnチャンネルトランジスタ、他方をpチャンネルトランジスタとしたことを特徴とするAccumulation型CMOS半導体装置。
  9. 前記nチャンネルトランジスタ及びpチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(100)面または(100)面から±10°以内の面を有するようにしたことを特徴とする請求項に記載のAccumulation型CMOS半導体装置。
  10. 前記nチャンネルトランジスタ及びpチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(110)面または(110)面から±10°以内の面を有するようにしたことを特徴とする請求項に記載のAccumulation型CMOS半導体装置。
  11. 前記nチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(100)面または(100)面から±10°以内の面を有し、かつ前記pチャンネルトランジスタのチャンネル領域の少なくとも一部が(110)面または(110)面から±10°以内の面を有するようにしたことを特徴とする請求項に記載のAccumulation型CMOS半導体装置。
JP2008524844A 2006-07-13 2007-07-12 トランジスタ及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5594753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524844A JP5594753B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-12 トランジスタ及び半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192815 2006-07-13
JP2006192815 2006-07-13
PCT/JP2007/063927 WO2008007749A1 (fr) 2006-07-13 2007-07-12 Transistor et dispositif à semi-conducteurs
JP2008524844A JP5594753B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-12 トランジスタ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007749A1 JPWO2008007749A1 (ja) 2009-12-10
JP5594753B2 true JP5594753B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=38923305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524844A Expired - Fee Related JP5594753B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-12 トランジスタ及び半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8138527B2 (ja)
EP (1) EP2043159A4 (ja)
JP (1) JP5594753B2 (ja)
KR (1) KR101357421B1 (ja)
CN (1) CN101490849B (ja)
IL (1) IL196473A (ja)
TW (1) TWI459558B (ja)
WO (1) WO2008007749A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299752B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-25 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP5424299B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 国立大学法人東北大学 イオン注入装置、イオン注入方法、及び半導体装置
US20120305893A1 (en) * 2010-02-19 2012-12-06 University College Cork-National University of Ireland ,Cork Transistor device
JP2013012768A (ja) * 2012-09-05 2013-01-17 Tohoku Univ 半導体装置
JP5704586B2 (ja) * 2012-10-25 2015-04-22 国立大学法人東北大学 Accumulation型MOSFET

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026313A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002110586A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004146550A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005019996A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111260A (en) 1983-06-17 1992-05-05 Texax Instruments Incorporated Polysilicon FETs
DE68916401T2 (de) 1988-10-03 1994-11-17 Toshiba Kawasaki Kk Feldeffekttransistor auf einem Isolator und Verfahren zu seiner Herstellung.
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US6855988B2 (en) * 2002-07-08 2005-02-15 Viciciv Technology Semiconductor switching devices
KR20050061446A (ko) 2002-08-07 2005-06-22 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 절연 게이트 트랜지스터, 트랜지스터 장치, 트랜지스터회로 및 트랜지스터 작동 방법
US20040079997A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Noriyuki Miura Semiconductor device and metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
JP2006100600A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101346820B (zh) 2005-12-22 2010-11-03 国立大学法人东北大学 半导体器件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026313A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002110586A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004146550A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005019996A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120146102A1 (en) 2012-06-14
TW200824119A (en) 2008-06-01
IL196473A0 (en) 2009-09-22
WO2008007749A1 (fr) 2008-01-17
US20090309138A1 (en) 2009-12-17
TWI459558B (zh) 2014-11-01
EP2043159A1 (en) 2009-04-01
KR101357421B1 (ko) 2014-02-03
US8138527B2 (en) 2012-03-20
CN101490849B (zh) 2012-08-08
EP2043159A4 (en) 2011-05-18
CN101490849A (zh) 2009-07-22
US8648393B2 (en) 2014-02-11
KR20090039755A (ko) 2009-04-22
JPWO2008007749A1 (ja) 2009-12-10
IL196473A (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101247876B1 (ko) 반도체 장치
US8362567B2 (en) Semiconductor device
US9213415B2 (en) Reference voltage generator
US20080303095A1 (en) Varying mugfet width to adjust device characteristics
JP5329024B2 (ja) 半導体装置
Solankia et al. A Review paper: A Comprehensive study of Junctionless transistor
JP5594753B2 (ja) トランジスタ及び半導体装置
JP2013191760A (ja) 半導体装置
WO2010082498A1 (ja) 半導体装置
JP5299752B2 (ja) 半導体装置
JP5701015B2 (ja) 半導体デバイスの駆動方法
Fabiha et al. Analytical modeling and performance analysis for symmetric double gate stack-oxide junctionless field effect transistor in subthreshold region
Liu et al. Design and theoretical calculation of novel GeSn fully-depleted n-tunneling FET with quantum confinement model for suppression on GIDL effect
JP6102140B2 (ja) 半導体装置
JP3271972B2 (ja) フェルミしきい値電界効果トランジスタ
Bashir et al. Charge plasma based partial-ground-plane-MOSFET on selective buried oxide (SELBOX)
Kumar et al. Temperature Reliability of Junctionless Twin Gate Recessed Channel (JL-TGRC) MOSFET with Different Gate Material for Low Power Digital-Logic Applications
Rahou et al. Simulation of High Performance Nanoscale Partially Depleted SOI n-MOSFET Transistors
Krauss et al. An electrostatically doped planar device concept
JP2013012768A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees