JP5594512B2 - 下部ノズル煉瓦およびこれを用いたシール方法 - Google Patents

下部ノズル煉瓦およびこれを用いたシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594512B2
JP5594512B2 JP2010007416A JP2010007416A JP5594512B2 JP 5594512 B2 JP5594512 B2 JP 5594512B2 JP 2010007416 A JP2010007416 A JP 2010007416A JP 2010007416 A JP2010007416 A JP 2010007416A JP 5594512 B2 JP5594512 B2 JP 5594512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower nozzle
nozzle brick
seal
seal ring
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162605A (ja
Inventor
ヘラント エルッキ
シルフヴェニウス ミカエル
Original Assignee
インドレフ オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インドレフ オイ filed Critical インドレフ オイ
Publication of JP2010162605A publication Critical patent/JP2010162605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594512B2 publication Critical patent/JP5594512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/502Connection arrangements; Sealing means therefor

Description

本発明は、溶鋼の製造に関する。より具体的には、本発明は、タンディッシュをシュラウドに対して迅速にシールするタンディッシュの閉止機構のための下部煉瓦に関する。
従来技術の解決法においては、円錐状の下部を有する下部ノズル煉瓦とシュラウドとの間に、長い円錐状のシールが挿入されており、このシールは、酸化アルミニウムで製造されることが多い。溶鋼注湯ラドルは、鋳造機械の上部に立っているためにシールが行なわれ、その目的は、鋳造中に空気中の不純物、特に窒素が溶鋼に入るのを防止することである。シールが上手く行なわれれば、この工程から純粋でより高品質な鋼が得られる。下部ノズル煉瓦の上部に挿入される長い円錐状の「スリーブ−タイプ」のシールは、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
他のタイプのシールによる解決法は、特許文献3に開示され、ここでは、2つの前面の間の平面的なシールリングによってシールが行なわれている。この場合、下部ノズル煉瓦とシュラウドとが一体に結合される前にシュラウドの前面にシールが挿入される。
独国特許出願公開第4420199号明細書 特開昭60−199556号公報 米国特許第4949885号明細書
上述の従来技術の解決法においては、シールを挿入する際、作業者が溶鋼で満たされた注湯ラドルの下に行く必要があるので、シールの挿入は、非常に危険である。
本発明の目的は、シールの挿入及びシールの実行における従来技術の欠点を解消し、下部ノズル煉瓦に安全に挿入することができ、満たされた注湯ラドルの下でシールを挿入する必要をなくすことである。
これは、下部ノズル煉瓦にシールのための箇所を設けて、下部ノズル煉瓦とシールを一体とした本体を設けることによって達成される。シールは、下部ノズル煉瓦に既に挿入されているので、別体のシールを必要とせず、作業者は、注湯ラドルの下の危険な状態に入る必要がなくなる。
より具体的には、本発明は、独立請求項の特徴部分に示されるところのことを特徴とする。独立請求項は、さらに、本発明の他の有利な実施形態を開示する。
本発明に係る下部ノズル煉瓦とシュラウドのシールの一実施形態を示す図である。 本発明に係る下部ノズル煉瓦とシュラウドのシールの第2の実施形態を示す図である。 本発明に係るシールのために下部ノズル煉瓦にグリップ部が設けられた一実施形態を示す図である。
本発明は、次に添付図面を参照してより詳細に説明する。
図1には、溶融金属用の流通開口2を有する下部ノズル煉瓦1が示されている。この下部ノズル煉瓦1には、環状のシール3のための挿入溝4が設けられている。シール3は、下部ノズル煉瓦1が注湯ラドルの下に配置される前に、下部ノズル煉瓦1の挿入溝4に挿入される。シュラウド5とのシールは、下部ノズル煉瓦1及びシュラウド5の円錐状の構造により、これらが入れ子の位置に配置されたとき、自動的に生じる。下部ノズル煉瓦1の構造は、鋳込み用の流通開口2を有する本体の煉瓦及びこの煉瓦の外側表面上の金属被覆6からなる。図1に従った解決法では、金属被覆6は、下部ノズル煉瓦1の下縁部7まで延びていないが、その端部は、シール3の挿入ポイント4に達している。この場合、シール3は、煉瓦表面8上に直接挿入される。この煉瓦表面8は、金属被覆6の表面よりも粗いので、シール3を適当な位置で保持し易くする。しかしながら、金属被覆6は、シール3の挿入ポイント4を覆うように形成して、下部ノズル煉瓦1の下縁部7まで延ばしてもよい。スリーブ−タイプの従来技術の解決法と比べると、シール3の挿入ポイントは、異なっている。従来技術のスリーブ−タイプのシールは、下部ノズル煉瓦1の下縁部7から屈曲点9までの全体が挿入されていた、すなわち、本質的に下部ノズル煉瓦1の円錐状部分全体を覆っていた。更に、従来技術の解決法では、金属被覆6は、下部ノズル煉瓦1の下縁部7まで全体に延びて、シールは、金属表面の上に挿入されていた。
図1に示される実施形態の解決法では、シール3は、鋳造中に下部ノズル煉瓦1の金属被覆6の縁部を金属飛沫から非常に良好に保護する。溶融金属の飛沫によって生じるこの問題は、従来技術において一般的な問題であった。
下部ノズル煉瓦1は、一般的に、交換されるまでに約3〜4回使用され、下部ノズル煉瓦1のシール3は、使用後に毎回交換される。シール3のための製造材料は、一般的に、グラファイトであり、これは挿入ポイントの高熱に耐える。シール3の縦断面形状は、非常に自由に選択可能である。適用可能な断面形状は、例えば長方形、正方形、円形、楕円形、三角形又は四角形でもよい。
図2において、本発明に従ったシールの四角形の断面形状が図示されている。ここでは、下部ノズル煉瓦1のシール3の挿入ポイントに四角形のシールリングが挿入されている。このようなシュラウド5の内側表面に合せて傾斜されたシールリングは、長方形又は正方形断面を有するシールリングよりも良好なシールを行なう。また、この解決法は、金属被覆6を下部ノズル煉瓦1の下縁部7まで延ばしたものでも実行可能である。
図3において、本発明の解決法の第2実施形態が図示されている。ここでは、下部ノズル煉瓦1の金属がコーティングされていない領域に、シール(本図には図示されていない)取付用のグリップ部10が設けられている。このようなグリップ部10は、多くの異なる形状とすることができる。これらは、下部ノズル煉瓦1が注湯ラドルの下部に装着されたとき、シールを適当な位置に保持することが要求される。本実施形態では、シールは、好ましくは、長方形の断面形状を有しているが、使用されるシールの断面形状は、変更できることは明らかである。
下部ノズル煉瓦1に形成されるグリップ部10は、均一のリングのように下部ノズル煉瓦1の円周に行き渡るようにしてもよく、又は、下部ノズル煉瓦1の円周方向に部分的にのみ設けられてもよい。また、グリップ部10の下部ノズル煉瓦1の縦軸方向の数は、セットされるシールの形状及び寸法に応じて変更することができる。また、この解決法は、金属被覆6を下部ノズル煉瓦1の下縁部7まで延ばしたものでも実行可能である。この場合、グリップ部10は、下部ノズル煉瓦1の金属被覆6に直接的に設けられる。
これにより、シール3の装着は、煉瓦表面8上に直接的に行なわれるか、又は、シールの挿入ポイントを覆う金属被覆6上に直接的に行われる。下部ノズル煉瓦1のこの金属表面層である金属被覆6は、取除かれるか、シール領域には形成されないか、又は、シール3の挿入ポイントも覆うように形成される。また、金属被覆6は、シール3の下に、全体的に又は一部に形成されてもよい。
酸化アルミニウム、グラファイト又は他の金属の鋳造の熱に耐える材料は、シール3の材料として使用することができる。
下部ノズル煉瓦1とシュラウド5との間の接触部をシールする方法は、次の工程を含む:
−その下部側が基本的に使用するシール3の高さに対応する範囲に形成された領域を含み、該領域がシール3を装着するための円筒状の凹部又はグリップ部10を有する下部ノズル煉瓦1の少なくとも一部に金属被覆6を設け、
−シール3を下部ノズル煉瓦1に装着し、
−下部ノズル煉瓦1をそのシール3と共に注湯ラドルの下に装着し、
−下部ノズル煉瓦1をシュラウド5にシール接触させる。
更に、この方法は、
−下部ノズル煉瓦1は、シール3の領域には金属被覆6を設けないようにすることができ、
又は、この方法は、
−下部ノズル煉瓦1に、少なくとも一部がシール3の領域に延びる金属被覆6を設けるようにすることができる。
本発明の様々な実施形態を一実施例として以上に示してきた。これらは、本発明を限定するものではなく、本発明の保護範囲は、添付の特許請求項範囲によって定義される保護範囲によって定義される。

Claims (5)

  1. 溶融金属の流通開口(2)を備え、下部が少なくとも途中まで円錐状に形成されて、シュラウド(5)にシール接触させるようにした、シールリング(3)を有する下部ノズル煉瓦(1)であって、
    前記下部ノズル煉瓦(1)の円錐状の下部の外側表面には、前記シールリング(3)のための領域が設けられ、該領域は、円筒状の凹部(4)であり、前記シールリング(3)は、前記下部ノズル煉瓦(1)を前記シュラウドに接触させる前に前記凹部(4)に装着され、
    少なくとも一部に設けられた外側の金属被覆(6)を備え、該金属被覆(6)は、円筒状の前記凹部(4)へ延び、前記シールリング(3)の下に延びていないことを特徴とする下部ノズル煉瓦。
  2. 前記円筒状の凹部は、当該下部ノズル煉瓦(1)の下縁部(7)から上方へ前記シールリング(3)の高さに対応する範囲にわたって延びていることを特徴とする請求項に記載の下部ノズル煉瓦。
  3. 前記シールリング(3)の断面形状は、長方形、正方形、円形、楕円形、三角形又は四角形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の下部ノズル煉瓦。
  4. 前記シールリング(3)は、グラファイトで製造されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の下部ノズル煉瓦。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の下部ノズル煉瓦(1)を鋳造に使用する際に、前記下部ノズル煉瓦(1)と前記シュラウド(5)との間の接触部をシールする方法であって、
    −前記シールリング(3)を前記下部ノズル煉瓦(1)の円筒状の前記凹部(4)に装着し、
    −前記シールリング(3)を装着した前記下部ノズル煉瓦(1)を注湯ラドルの下に装着し、
    −前記下部ノズル煉瓦(1)を前記シュラウド(5)にシール接触させる
    ステップを含むことを特徴とする方法。
JP2010007416A 2009-01-15 2010-01-15 下部ノズル煉瓦およびこれを用いたシール方法 Expired - Fee Related JP5594512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20095030A FI122541B (fi) 2009-01-15 2009-01-15 Alasuutiili
FI20095030 2009-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162605A JP2010162605A (ja) 2010-07-29
JP5594512B2 true JP5594512B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40329487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007416A Expired - Fee Related JP5594512B2 (ja) 2009-01-15 2010-01-15 下部ノズル煉瓦およびこれを用いたシール方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100176163A1 (ja)
EP (1) EP2213394B1 (ja)
JP (1) JP5594512B2 (ja)
CN (1) CN101791697B (ja)
FI (1) FI122541B (ja)
PL (1) PL2213394T3 (ja)
RU (1) RU2010100943A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104358879A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 西宁特殊钢股份有限公司 流钢砖密封垫圈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199556A (ja) 1984-03-24 1985-10-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> コレクタ−ノズルとエアシ−ルパイプとの接続構造
JPS6160246A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> コレクタ−ノズルとエアシ−ル用ノズルとの接続構造
JPH0110141Y2 (ja) * 1986-03-18 1989-03-22
JPH0435002Y2 (ja) * 1988-06-08 1992-08-19
US4949885A (en) 1989-02-23 1990-08-21 Inland Steel Company Apparatus and method for containing inert gas around molten metal stream
US5335896A (en) * 1993-03-03 1994-08-09 Bethlehem Steel Corporation Nozzle insert for a steelmaking ladle
JPH079555U (ja) * 1993-07-07 1995-02-10 品川白煉瓦株式会社 溶融金属排出装置のコレクターノズル
US5725925A (en) * 1993-10-15 1998-03-10 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Packing material for refractory
US5431374A (en) * 1993-10-29 1995-07-11 Vesuvius Crucible Company Nozzle and base plate apparatus and method for use in a tundish slide gate valve
DE4420199C2 (de) 1994-06-09 1996-09-19 Zimmermann & Jansen Gmbh Gießpfannen- oder Tundish-Schieber
JP3984352B2 (ja) * 1998-03-03 2007-10-03 東京窯業株式会社 ガスシール装置
KR100380695B1 (ko) * 2001-06-20 2003-04-23 주식회사 주성 콜렉터 노즐용 링 가스켓
CN2523537Y (zh) * 2002-02-05 2002-12-04 山东恒欣镁业有限责任公司 连铸中间包定径水口快速更换装置
WO2006015460A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Vesuvius Crucible Company Assembly of a pouring nozzle and collector nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
PL2213394T3 (pl) 2013-09-30
CN101791697B (zh) 2014-11-05
JP2010162605A (ja) 2010-07-29
US20100176163A1 (en) 2010-07-15
FI20095030A (fi) 2010-07-16
FI20095030A0 (fi) 2009-01-15
EP2213394A1 (en) 2010-08-04
RU2010100943A (ru) 2011-07-20
EP2213394B1 (en) 2013-04-17
CN101791697A (zh) 2010-08-04
FI122541B (fi) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215372B2 (en) Method and apparatus for consumable-pattern casting
JP5606789B2 (ja) スタッド溶接用フェルール
JP5594512B2 (ja) 下部ノズル煉瓦およびこれを用いたシール方法
US20170050238A1 (en) Casting sleeve with williams core
JP2010248557A (ja) 浸漬管
JP5886088B2 (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JP5697193B2 (ja) ガス吹き込み用ノズル
US6386503B1 (en) Mold for embedding casts in an embedding compound for producing molds for dental workpieces
JP2003225766A (ja) スタッド溶接用フェルール
JP6612208B2 (ja) 浸漬管
JP6829930B2 (ja) タンディッシュ漏斗
JP3217487U (ja) 着脱式注ぎ口
JP5749601B2 (ja) プラグ型管端保護具
JP2012115896A (ja) ガス吹き込み用ノズルへのメタルケースの装着方法
JP5164893B2 (ja) ロングノズルおよびその製造方法
JP2010082525A (ja) 吐出ノズル
JP2000254772A (ja) タンディッシュノズル部の構造
JPH0780614A (ja) 鋼中酸素ピックアップを防ぐ連続鋳造方法
JP2011069513A (ja) 溶解炉
JP6226483B2 (ja) 真空脱ガス装置の環流管
JP6345068B2 (ja) スライディングノズル装置用上ノズル
KR20110100422A (ko) 래들과 턴디쉬 간의 연결구조
JP2015168860A (ja) 真空脱ガス装置
JP2001334360A (ja) 整流ノズル及びその製造方法
JP2000288721A (ja) 鋳造用単孔ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees