JP5591631B2 - 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5591631B2
JP5591631B2 JP2010194788A JP2010194788A JP5591631B2 JP 5591631 B2 JP5591631 B2 JP 5591631B2 JP 2010194788 A JP2010194788 A JP 2010194788A JP 2010194788 A JP2010194788 A JP 2010194788A JP 5591631 B2 JP5591631 B2 JP 5591631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
identification signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010194788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054709A (ja
Inventor
武司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010194788A priority Critical patent/JP5591631B2/ja
Publication of JP2012054709A publication Critical patent/JP2012054709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591631B2 publication Critical patent/JP5591631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、原稿画像データの一部に合成用画像データを合成する画像合成処理を行う画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法に関するものである。
従来からスキャナ等の画像読取装置で原稿を読み取られた画像データに対して各種の画像処理を施す画像処理装置が知られている。このような画像処理装置の適用対象の一例として、デジタル複合機があげられる。デジタル複合機は、例えば、原稿の画像データを記録用紙上に画像として形成する(印刷する)ことによりコピー機能を実現したり、他の装置(コンピュータ等)に画像データを転送することにより当該他の装置を用いてPUSHコピー機能を実現したりすることが可能である。
ところで、画像読取装置において読み取られる原稿には、文字や写真、図形等の様々な種類(画像種別)の領域が含まれている場合がある。このため、画像処理装置で行われる領域分離処理において、例えば、原稿の印刷時に細かい点(網点)にて画像形成されている写真や図形の領域は網点領域として判定される。
なお、網点領域は、原稿の網点間隔、画像読取装置の認識状態、画像データの特性、あるいは画像出力処理を行う画像形成装置の特性などの要因によってモアレの発生原因になりやすいという特性を有している。このため、網点領域については、一般に、画像データに平滑化処理を施すことによってモアレの発生の抑制が図られる。例えば、画像処理装置(デジタル複合機等)において「写真モード」等を選択すると、画像データに平滑化処理を施すことでモアレの発生の抑制が図られる。
また、文字が形成されている領域については、文字画像を鮮鋭に印刷、表示することが望まれるため、画像データに対して鮮鋭化処理が施される。例えば、画像処理装置において、「文字モード」等を選択すると、画像データに鮮鋭化処理を施して文字の再現性の向上が図られる。
このように、画像処理装置では、一般に、領域分離処理の結果に基づいて各領域の画像種別に応じた画像処理が施される。
また、従来の画像読取装置では、一般に、原稿を読み取って取得した画像データをハードディスク等のメモリに一旦保存し、必要に応じてメモリから画像データを読み出して印刷処理や送信処理などの画像データ出力処理を施すようになっている。また、メモリに対する画像データの保存量(原稿の画像データの保存枚数)を多くするため、画像データに対して不可逆の圧縮処理を施してからメモリに保存する場合が多い。このため、メモリから読み出される画像データは画像読取処理によって取得した画像データに含まれる情報の一部が欠落したものである場合が多い。
このため、従来の画像読取装置では、一般に、領域分離処理の精度の低下を防止するため、画像読取処置によって取得した画像データに領域分離処理を施してから圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データと領域分離処理結果とを対応付けてメモリに保存するようになっている。また、画像読取処理によって取得した画像データをメモリに格納せずに他の装置に送信する場合にも、送信するデータ量を低減するために、画像読取処置によって取得した画像データに領域分離処理を施してから圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データと領域分離処理結果とを対応付けて送信するようになっている。
しかしながら、これらの方法では、圧縮処理が施された画像データの一部に他の画像データ(例えばパーソナルコンピュータ等で作成されたCG画像、他の画像読取装置(デジタルカメラ等)で撮影された写真などの画像データ)を合成した合成画像データに対して各種の画像処理を施す場合に、圧縮処理および画像合成処理前の画像データに対する領域分離処理の結果に基づいて画像処理を施すと、合成された部分の画像に不適切な画像処理が施される場合がある。
このような問題を回避するために、合成画像データに対して領域分離処理を再度行い、その結果に基づいて合成画像データに画像処理を施すことが考えられる。しかしながら、画像読取装置で読み取られた画像データの線数(解像度)や濃度と、この画像データに合成する画像データの線数や濃度とは異なる場合が多い。また、画像読取装置における領域分離処理は当該画像読取装置の読取処理の特性に応じて調整・最適化されている。このため、合成処理後の画像データに対して領域分離処理を施すと、合成された部分の領域分離処理を精度よく行うことができず、さらに不適切な画像処理を施してしまう場合がある。
なお、特許文献1では、撮像映像とCG映像とが合成された合成映像から撮像映像とCG映像とを分離し、撮像映像に対しては撮像映像用に設定されている通常のカットオフ周波数のローパスフィルタ処理を行い、CG映像に対しては撮像映像よりも高いカットオフ周波数のローパスフィルタ処理を行うことにより、撮像映像にモアレが生じることを抑制するとともに、CG映像を鮮明に表示することが記載されている。
特開2008−78989号公報(平成20年4月3日公開)
しかしながら、上記特許文献1の技術では、撮像素子によって撮像された動画像からなる撮像映像と、撮像以外の方法で生成されたCG映像等の合成映像とを合成する構成のみを想定している。このため、原稿を読み取って取得した画像データに対する画像処理を行う画像処理装置のように、原稿を読み取って取得した画像データに対して領域分離処理を行うこと、および領域分離された各領域に対して当該各領域の画像種別に応じた画像処理を行うことについては何ら考慮されていない。したがって、特許文献1の技術では、画像データの領域毎に当該領域の画像種別に応じた画像処理を施すことができない。
より具体的に説明すると、特許文献1の技術では、撮像映像とCG映像とにカットオフ周波数の異なるローパスフィルタ処理を施すことが記載されているものの、撮像映像の全域に対して共通のカットオフ周波数のローパスフィルタ処理が施されるので、例えば撮像映像に文字と写真とが混在する場合、写真部分のモアレを抑制することができたとしても、文字の再現性が損なわれてしまう。すなわち、ローパスフィルタ処理では高周波成分をカットするため、周波数の高い細い文字や線などのエッジがぼけてしまう。このため、文字が含まれる画像の場合、網点のモアレを抑制するために単純にローパスフィルタ処理を施すと、全体的にぼけた画像になって文字の再現性が低下してしまう。
また、撮像映像に文字と写真とが混在する場合に、文字や線のエッジを強調するために全体的に鮮鋭化の処理を施すと、文字の再現性は高くなるが、写真部分にモアレが発生してしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成し、生成した合成画像データに対して画像処理を施す画像処理装置において、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した画像処理を施すことにある。
本発明の画像処理装置は、原稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離する領域分離処理を行い、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理部と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工部とを備えた画像処理装置であって、上記原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部と、上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、上記画像加工部は、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴としている。
また、本発明の画像処理システムは、原稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離する領域分離処理を行い、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理部と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工部とを備えた画像処理装置と、上記原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部を備えた端末装置とが通信可能に接続された画像処理システムであって、上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、上記画像加工部は、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴としている。
また、本発明の画像処理方法は、稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離し、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理工程と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工工程とを行う画像処理方法であって、画像合成アプリケーションによって上記原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成工程と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換工程とを含み、上記画像加工工程では、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換工程で生成した上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴としている。
上記の画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法によれば、原稿画像データにおける合成用画像データが合成された領域に対応する領域識別信号を、合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって合成画像データの領域識別信号を生成する。また、合成用画像データの各画像領域に対して上記の合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す。これにより、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した画像処理を施すことができる。
また、本発明の画像処理装置は、上記画像加工部が、画像データに対してフィルタ処理を施すフィルタ処理部を備えており、上記フィルタ処理部が、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じてフィルタ処理に用いるフィルタを変更する構成であってもよい。
上記の構成によれば、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適したフィルタ処理を施すことができる。
また、上記画像加工部は、複数の有彩色の組み合わせからなる画像データを、黒および複数の有彩色の組み合わせからなる画像データに変換する黒生成下色除去部を備えており、上記黒生成下色除去部は、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じて黒の生成量を設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した黒生成下色除去処理を施すことができる。
また、上記画像加工部は、画像データにディザ処理を施すことによって当該画像データに応じた画像を再現するためのドットパターンを生成する階調再現処理部を備えており、
上記階調再現処理部は、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じてディザ処理に用いるディザ行列を変更する構成としてもよい。
上記の構成によれば、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した階調再現処理を施すことができる。
また、上記領域分離処理部は、原稿画像データの各画像領域を、網点領域、文字/エッジ領域、および印画紙写真/ベタ領域を含む複数の画像種別のうちのいずれかに分類する構成としてもよい。
上記の構成によれば、合成画像データにおける網点領域、文字/エッジ領域、および印画紙写真/ベタ領域に対して当該各画像領域に適した画像処理を施すことができる。
また、ユーザからの指示入力を受け付ける指示入力部を備え、上記領域種別指定部は、ユーザからの指示入力に応じて上記合成用画像データの画像種別を特定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、合成用画像データに対応する画像領域に対してユーザが所望する画像処理を施すことができる。
また、本発明の画像処理システムは、上記画像処理装置が、ユーザからの指示入力を受け付ける指示入力部と、上記指示入力部を介して入力されたユーザからの指示に応じて上記端末装置に備えられている上記画像合成部の動作を制御する制御部とを備えている構成としてもよい。また、上記端末装置は、複数の画像データを記憶する記憶部を備えており、上記画像合成部は、上記記憶部に記憶されている画像データのうち、上記画像処理装置に備えられている上記指示入力部を介してユーザが指定した画像データを上記合成用画像データとして用いて上記合成画像データを生成する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザが画像処理装置の指示入力部を介して端末装置における画像合成処理に関する動作を制御することができる。
本発明の画像形成装置は、上記したいずれかの画像処理装置と、上記画像処理装置から出力される画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像出力部とを備えている。
上記の構成によれば、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した画像処理が施された結果に基づいて画像形成処理を行うことができる。
なお、上記画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより、上記画像処理装置をコンピュータにて実現させる画像処理プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明の画像処理装置は、上記原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部と、上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、上記画像加工部は、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す。
また、本発明の画像処理システムは、上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、上記画像加工部は、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す。
また、本発明の画像処理方法は、画像合成アプリケーションによって上記原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成工程と、上記原稿画像データにおける上記合成用画像データが合成された領域に対応する上記領域識別信号を、上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換工程とを含み、上記画像加工工程では、上記合成用画像データの各画像領域に対して上記領域識別信号置換工程で生成した上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す。
それゆえ、本発明の画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法によれば、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した画像処理を施すことができる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図1の画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置の構成を示す模式図である。 図1の画像処理システムにおける、画像領域の画像種別と空間フィルタ処理の内容との関係を示す説明図である。 (a)は原稿画像データの一例を示す説明図である。(b)は合成用画像データの一例を示す説明図である。(c)は原稿画像データに対する合成用画像データの合成位置を示す合成位置情報の一例を示す説明図である。(d)は(a)の原稿画像データにおける(c)の合成位置情報に示される位置に(b)の合成用画像データを合成して得られる合成画像データの一例を示す説明図である。
本発明の一実施形態について説明する。
(1−1.画像処理システム1000の全体構成)
図2は本実施形態にかかる画像処理システム1000の構成を示すブロック図である。この図に示すように、画像処理システム1000は、デジタル複合機(画像処理装置、画像形成装置)10と外部装置(端末装置)800とを備えており、これら両装置が通信ネットワーク等を介して通信可能に接続されている。
図3は画像処理システム1000に備えられるデジタル複合機(画像処理装置、画像形成装置)10の概略構成を示す模式図である図2および図3に示すように、デジタル複合機10は、画像入力部100、画像処理部200、画像出力部300、制御部400、操作パネル500、通信部600、および画像記憶部700を備えている。
制御部400は、演算部401と記憶部402とを備えており、デジタル複合機10の各部、すなわち画像入力部100、画像処理部200、画像出力部300、操作パネル500、通信部600、および画像記憶部700の動作を制御する。
記憶部402は、操作パネル500を介してユーザから入力される各種コマンドや設定値、デジタル複合機10の内部に配置される各種センサの検知結果、デジタル複合機10の各部の動作を制御するための各種設定値およびデータテーブル、各種制御を実行するためのプログラムなどを記憶するものである。記憶部402としては、この分野で常用される各種記憶手段、例えば、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などを用いることができる。
演算部401は、記憶部402に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して演算処理や判定処理を行い、これらの処理結果に基づいてデジタル複合機10の各部に制御信号を送って各部の動作を制御する。なお、演算部401は、例えば、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路である。
画像入力部100は、図3に示したように、画像出力部300が収容される筐体の上面に備えられており、原稿を読み取ってこの原稿の画像データである原稿画像データを取得するものである。画像入力部100にて読み取られた原稿画像データは、画像処理部200へと送られて所定の画像処理が施される。
画像処理部200は、画像入力部100が原稿を読み取って取得した原稿画像データに対して、画像出力部300における印刷処理に適した画像データにするための画像処理を施すものである。なお、図2に示したように、画像処理部200は、A/D変換部201、シェーディング補正部202、入力階調補正部203、領域分離処理部204、領域識別信号置換部205、色補正部206、黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、出力階調補正部209、および階調再現処理部(中間調生成部)210を備えている。なお、色補正部206、黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、出力階調補正部209、および階調再現処理部(中間調生成部)210によって画像加工部(印刷処理部)220が構成されている。
A/D変換部201は、画像入力部100から入力されたRGBのアナログ信号をデジタル信号に変換してシェーディング補正部202に出力する。
シェーディング補正部202は、A/D変換部201から送られてきた原稿画像データに対して、画像入力部100の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施し、入力階調補正部203に出力する。
入力階調補正部203は、シェーディング補正部202から入力された画像データに対して、カラーバランスを整えると同時に、濃度信号など画像処理部200において採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施す。また、下地濃度の除去やコントラストなどの画質調整処理を行う。また、入力階調補正部203は、上記の各処理を施した原稿画像データを領域分離処理部204に出力する。
領域分離処理部204は、入力階調補正部203から入力される原稿画像データ中の画像領域を文字エッジ領域、網点領域、印画紙写真/ベタ領域、その他領域、不定領域に分離(領域分離)する。また、領域分離処理部204は、分離結果に基づき、各画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号(領域分離信号)を生成する。例えば、領域分離処理部204は、後述する図4に示すように、文字エッジ領域を0、網点領域を1、印画紙写真/ベタ領域を2、その他領域を3、不定領域を4として表した領域識別信号を生成する。なお、領域分離処理部204における領域分離処理方法は特に限定されるものでなく、従来から公知の種々の方法を用いることができる。
また、本実施形態では、画像入力部100によって読み取られた原稿画像データの一部に他の画像(合成用画像)の画像データを合成する画像合成モードをユーザが任意に選択できるようになっている。そして、画像合成モードが選択されている場合、領域分離処理部204は、原稿画像データとこの原稿画像データに基づいて生成した領域識別信号とを対応付けて画像記憶部700に一旦記憶させる。これにより、通信部600が画像記憶部700に記憶された原稿画像データを適宜読み出して外部装置800に送信し、領域識別信号置換部205が画像記憶部700に記憶された領域識別信号を適宜読み出すようになっている。なお、画像合成モードが選択されていない場合、領域分離処理部204は、図2に破線で示したように、入力階調補正部203から入力された原稿画像データとこの原稿画像データに基づいて生成した領域識別信号とをそのまま領域識別信号置換部205に出力する。あるいは、画像合成モードが選択されていない場合にも、領域分離処理部204が原稿画像データとこの原稿画像データに基づいて生成した領域識別信号とを画像記憶部700に一旦記憶させ、領域識別信号置換部205が画像記憶部700に記憶されている原稿画像データと領域識別信号とを画像記憶部700から読み出すようにしてもよい。
領域識別信号置換部205は、画像合成モードが選択されている場合、通信部600を介して外部装置800から原稿画像データに対する合成用画像データの合成位置を示す合成位置情報と合成用画像データの画像種別(文字エッジ領域、網点領域、印画紙写真/ベタ領域、その他領域、および不定領域のいずれか)を示す領域種別情報を取得する。また、画像記憶部700から当該原稿画像データに対応する領域識別信号を読み出し、読み出した領域識別信号のうち、合成位置情報に対応する領域の領域識別信号を領域種別情報に応じた領域識別信号に置換する。そして、置換後の領域識別信号を黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210に出力する。
また、画像合成モードが選択されていない場合、領域識別信号置換部205は、領域分離処理部204から入力された原稿画像データ(あるいは画像記憶部700から読み出した原稿画像データ)をそのまま色補正部206に出力し、領域分離処理部204から入力された当該原稿画像データに対応する領域識別信号(あるいは画像記憶部700から読み出した当該原稿画像データに対応する領域識別信号)をそのまま黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210に出力する。
なお、画像合成モードが選択されていない場合に、領域分離処理部204が、領域識別信号を、領域識別信号置換部205を介さずに黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210に直接出力するようにしてもよい。あるいは、黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210が画像記憶部700から領域識別信号を読み出すようにしてもよい。
また、画像合成モードが選択されていない場合、領域分離処理部204が、原稿画像データを、領域識別信号置換部205を介さずに色補正部206に直接出力するようにしてもよい。また、色補正部206が画像記憶部700から原稿画像データを読み出すようにしてもよい。
色補正部206には、画像合成モードが選択されている場合には外部装置800において原稿画像に対して合成用画像を合成した合成画像データが通信部600を介して入力され、画像合成モードが選択されていない場合には領域識別信号置換部205から原稿画像データが入力される。
そして、色補正部206は、入力されたRGB信号からなる原稿画像データまたは合成画像データをCMY(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)信号からなる画像データに変換するとともに、色再現の忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。また、色補正部206は、色補正後の画像データを黒生成下色除去部207に出力する。
黒生成下色除去部207は、色補正部206から入力されたCMY信号(複数の有彩色の組み合わせからなる画像データ)から黒(K)信号を生成する黒生成処理と、元のCMY信号から黒生成処理で得た黒信号に相当する値を差し引いて新たなCMY信号を出力する処理とを実行し、CMYK信号(黒と複数の有彩色の組み合わせとからなる画像データ)を生成する。そして、黒生成下色除去部207は、生成したCMYK信号を空間フィルタ処理部208に出力する。
具体的には、黒生成下色除去部207は、黒生成下色除去処理の一般的な方法であるスケルトンブラックによる黒生成下色除去処理を行う。この方法は、スケルトンカーブの入出力特性をy=f(x)、UCR(Under Color Removal、下色除去)率をα(0<α<1)、色補正部206から黒生成下色除去部207に入力されるデータをC、M、Y、黒生成下色除去部207によって生成されるデータをC’、M’、Y’、K’とすると、
K’=f{min(C,M,Y)}
C’=C−αK’
M’=M−αK’
Y’=M−αK’
を演算することによってC’、M’、Y’、K’が算出される。
なお、黒生成下色除去部207は、領域識別信号に応じてUCR率αの値を設定するようになっている。具体的には、文字エッジ領域については、網点領域、印画紙写真/ベタ領域、およびその他領域よりもUCR率αの値を大きくしてKの量(濃度)を多くし、CMYの量を減らす。また、網点領域、印画紙写真/ベタ領域、およびその他領域については、文字エッジ領域よりもUCR率αの値を小さくしてKの量を少なくし、CMYの量を増やす。なお、黒生成下色除去部207は、不定領域については黒生成下色除去処理を行わない。すなわち、不定領域については黒生成下色除去処理をスルーする。
空間フィルタ処理部208は、黒生成下色除去部207から入力されたCMYKの画像データにおける各画像領域に対し、空間周波数特性を補正して出力画像のぼやけや粒状性劣化を防止するために、領域識別信号に基づいて当該各画像領域の画像種別に応じたフィルタ処理(デジタルフィルタによる空間フィルタ処理)を施す。また、空間フィルタ処理部208は、フィルタ処理後の画像データを出力階調補正部209に出力する。図4は、画像領域の画像種別と空間フィルタ処理部208におけるフィルタ処理の内容との関係を示している。
この図に示すように、空間フィルタ処理部208は、文字エッジ領域に対しては、黒文字または色文字の再現性を高めるために、鮮鋭強調処理(鮮鋭強調のためのフィルタ処理)を行って高周波数の強調量を大きくする。
また、空間フィルタ処理部208は、網点領域に対しては、入力網点成分を除去するための平滑化処理(平滑化のためのフィルタ処理)を施す。
また、空間フィルタ処理部208は、印画紙写真/ベタ領域およびその他領域に対しては、適応化混合フィルタ処理、すなわち、高周波成分に対してある程度の平滑化を行いつつ、低周波成分に対してある程度の鮮鋭化を行うフィルタ処理(適応化混合処理)を行う。これにより、網点領域とも文字エッジ領域とも判定しにくい領域(例えば写真領域や原稿の下地領域など)に対しても適切な処理を行う。また、空間フィルタ処理部208は、不定領域(例えば文字と網点とが混在する領域など)にはフィルタ処理を適用しない。
出力階調補正部209は、画像出力部300の出力特性に応じた網点面積率に変換する出力階調補正処理(出力γ補正処理)を実行し、出力階調補正処理後の画像データを階調再現処理部210に出力する。
階調再現処理部210は、出力階調補正部209から入力されたCMYKの画像データを画素に分離するとともに、各画素に対して当該画素の領域識別信号に応じた最適なスクリーンを用いて階調を再現する階調再現処理(中間調処理)を施す。すなわち、画像データに応じた画像を記録材上に形成するためのドットパターンを生成する。具体的には、文字エッジ領域に対しては、文字エッジ領域以外の画像領域よりもサイズの小さいディザ行列(例えば1×1サイズのディザ行列)を用いたディザ処理を行って文字の解像度を高める。また、文字エッジ領域以外の画像領域に対しては、文字エッジ領域よりもサイズの大きいディザ行列(例えば、3×3サイズのディザ行列)を用いたディザ処理を行って階調性を保つ。
画像処理部200において上述した各処理が施された画像データは、画像出力部300に出力される。なお、画像処理部200において上述した各処理が施された画像データを、一旦、画像記憶部700あるいは他のメモリ(図示せず)に記憶させ、所定のタイミングで読み出して画像出力部300に出力するようにしてもよい。
なお、上記の説明では、A/D変換部201、シェーディング補正部202、入力階調補正部203、領域分離処理部204、領域識別信号置換部205、色補正部206、黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、出力階調補正部209、および階調再現処理部(中間調生成部)210が画像データを次段の処理部に順次出力していくものとしている。しかしながら、これに限らず、必要に応じて、画像データを画像記憶部700あるいは他のメモリ(図示せず)に一旦格納し、所定のタイミングで読み出して次段の処理部に入力するようにしてもよい。領域識別信号についても同様に、画像記憶部700あるいは他のメモリに一旦格納し、所定のタイミングで読み出して所定の処理部に出力するようにしてもよい。上記メモリとしては、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)やハードディスクドライブ(HDD)などを用いることができる。
画像出力部300は、画像処理部200から入力される画像データに応じた画像を記録材上に形成(印刷)する。
なお、画像出力部300の構成は特に限定されるものではないが、本実施形態では、電子写真方式のものを採用している。具体的には、画像出力部300は、図3に示したように、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82、ピックアップローラ11a,11b、搬送ローラ12a,12b,12c,12d、画像形成ユニット20c,20m,20y,20k、中間転写装置6、2次転写ローラ14、および定着装置7を備えている。
記録材搬送処理部301は、ピックアップローラ11a,11b、搬送ローラ12a,12b,12c,12d等の動作を制御し、給紙トレイ81または手差し給紙トレイ82に載置された記録材、あるいは定着装置7による定着処理が行われた後、表裏を反転させた記録材を2次転写ローラ14と中間転写装置6との対向部に搬送し、この対向部でトナー像が転写された記録材を定着装置7に搬送し、定着処理後の記録材を排紙トレイ83に排出させる。
画像形成処理部302は、画像形成ユニット20c,20m,20y,20k、中間転写装置6、および2次転写ローラ14の動作を制御し、画像データに応じたトナー像を形成して記録材に転写させる。
画像形成ユニット20c,20m,20y,20kは、画像データに応じて、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナー像を生成するものであり、これら各画像形成ユニットは使用するトナーの色が異なる以外は略同様の構成を有している。すなわち、各画像形成ユニットは、感光体ドラム3と、感光体ドラム3の表面を均一に帯電する帯電器5と、帯電された感光体ドラム3の表面に当該画像形成ユニットに対応する色の画像データに応じた光を照射して感光体ドラム3の表面に静電潜像を形成する光走査ユニット1と、感光体ドラム3の表面に形成された静電潜像を当該画像形成ユニットに対応する色のトナーを用いて現像する現像装置2と、感光体ドラム3から後述する中間転写ベルト91に転写されずに感光体ドラム3の表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置4とを備えている。
中間転写装置6は、支持ローラ92,93と、これら各支持ローラに懸架されて回転駆動される中間転写ベルト91と、中間転写ベルト91を介して各感光体ドラム3にそれぞれ対向するように配置された転写ローラ94とを備えている。各転写ローラ94には、感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像の帯電極性とは逆極性の電圧が印加され、それによって感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト91上に重ね合わせて転写されるようになっている。また、中間転写ベルト91上に転写されたトナー像は、この中間転写ベルト91の回転によって2次転写ローラ14との対向部に搬送される。
2次転写ローラ14と中間転写ベルト91との間には、中間転写ベルト91上のトナー像が2次転写ローラ14との対向部に搬送されるのに同期して、トナー像の転写対象となる記録材が搬送される。つまり、2次転写ローラ14と中間転写ベルト91との間には、(1)給紙トレイ81からピックアップローラ11aによって抽出されて搬送ローラ12a、レジストローラ13等を介して搬送された記録材、(2)手差し給紙トレイ82からピックアップローラ11bによって抽出されて搬送ローラ12a、レジストローラ13等を介して搬送された記録材、あるいは(3)後述する定着装置7による定着処理が行われた後、搬送ローラ12dによるスイッチバックによって表裏を反転され、搬送ローラ12c,12d、レジストローラ13等を介して再搬送された記録材が搬送される。また、2次転写ローラ14にはトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加され、それによって中間転写ベルト91上のトナー像が記録材に2次転写される。
定着処理部303は、定着装置7の動作を制御して記録材上に転写されたトナー像をこの記録材に定着させる。つまり、2次転写ローラ14と中間転写ベルト91との対向部においてトナー像が転写された記録材は定着装置7に搬送され、定着装置7によってトナー像を記録材に定着させる定着処理が行われる。
なお、画像出力部300の構成は電子写真方式の画像形成装置に限るものではなく、例えばインクジェット方式の画像形成装置などを用いてもよい。
操作パネル500は、ユーザからの指示入力を受け付けて制御部400に伝達する入力部502と、ユーザに呈示する各種情報を表示するための表示部501とを備えている。表示部501は、例えば液晶ディスプレイなどによって構成され、入力部502は例えば各種設定ボタンなどよって構成される。なお、表示部501の機能と入力部502の機能とを一体化させたタッチパネルを操作パネル500に備えてもよい。
通信部600は、例えばモデムやネットワークカードより構成される。通信部600は、ネットワークカード、LANケーブル等を介してデジタル複合機10をネットワークに接続し、このネットワークに通信可能に接続された外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ装置、他のデジタル複合機、ファクシミリ装置等)とデータ通信を行う。また、通信部600は、USBインタフェース等を介してデジタルカメラやメモリカード等の外部装置と通信を行う機能を有している。
外部装置800は、通信部801、画像合成アプリケーション802、および記憶部806を備えている。また、画像合成アプリケーション802は、画像合成部803、合成位置決定部804、および領域種別指定部805を備えている。
なお、本実施形態では、外部装置800に対する操作指示をユーザがデジタル複合機10の操作パネル500を用いて行うようになっており、デジタル複合機10の制御部400が通信部600を介して外部装置800に制御命令を送信し、外部装置800の動作をデジタル複合機10の制御部400が直接制御するようになっている(いわゆるオープンシステムモード)。ただし、これに限らず、外部装置800の制御部(図示せず)がデジタル複合機10からの画像合成指示に応じて外部装置800の各部の動作を制御するようにしてもよい。また、外部装置800に液晶ディスプレイ等の表示装置とキーボードやマウス等の指示入力装置(いずれも図示せず)とを設け、この指示入力装置を介してユーザが指示入力を行うようにしてもよい。
通信部801は、例えばモデムやネットワークカードより構成される。通信部801は、ネットワークカード、LANケーブル等を介して外部装置800をネットワークに接続し、このネットワークに通信可能に接続されたデジタル複合機10あるいは他の装置(パーソナルコンピュータ、サーバ装置等)とデータ通信を行う。また、通信部801は、USBインタフェース等を介してデジタルカメラやメモリカード等の他の装置と通信を行う機能を有している。
記憶部806は、画像合成処理に用いる合成用画像の画像データ(合成用画像データ)を記憶している。この合成用画像データは、例えば、スキャナやデジタルカメラ等によって撮像された画像データであってもよく、外部装置800に備えられる各種アプリケーションソフトによって生成された画像データであってもよく、外部装置800が通信部801を介して他の装置から取得した画像データであってもよい。また、合成用画像データの解像度は原稿画像データの解像度と異なっていてもよい。
画像合成アプリケーション802は、画像合成部803、合成位置決定部804、および領域種別指定部805を備えている。
画像合成部803は、通信部801を介してデジタル複合機10から受信した原稿画像データの一部に合成用画像データを合成する画像合成処理を行って合成画像データを生成し、生成した合成画像データを、通信部801を介してデジタル複合機10に送信する。なお、この画像合成処理に用いる合成用画像データは、ユーザがデジタル複合機10の操作パネル500を操作して外部装置800の記憶部806に格納されている画像データの中から選択する。ただし、これに限らず、例えば、原稿画像データだけでなく合成用画像データについてもデジタル複合機10から外部装置800に送信するようにしてもよい。また、外部装置800に対して通信可能に接続された他の装置から合成用画像データを外部装置800に送信させ、外部装置800が受信した上記合成用画像データを用いて画像合成処理を行うようにしてもよい。
合成位置決定部804は、原稿画像に対する合成画像の合成位置を示す合成位置情報を生成し、通信部801を介してデジタル複合機10に送信する。例えば、ユーザがデジタル複合機10の表示部501に表示された原稿画像のレイアウトに対して入力部502を操作して合成画像の合成位置を示す図形(例えば合成範囲を示す矩形)の位置を指定すると、指定された位置および範囲を示す情報が外部装置800に送信される。合成位置決定部804は、これらの情報に基づいて原稿画像データにおける合成用画像データを合成する範囲および位置を特定し、それを示す合成位置情報を生成する。
領域種別指定部805は、合成用画像の画像種別(文字エッジ領域、網点領域、印画紙写真/ベタ領域、その他領域、および不定領域のうちのいずれであるか)を示す領域識別情報を生成し、通信部801を介してデジタル複合機10に送信する。
例えば、ユーザが合成用画像を指定する際に、当該合成用画像の画像種別を指定するようにしてもよい。また、画像データを記憶部806に記録させる際にその画像データの画像種別を対応付けて記憶させておき、領域種別指定部705が合成用画像として選択された画像の画像種別を記憶部806から読み出して領域識別情報を生成するようにしてもよい。また、合成用画像データに対して領域分離処理を施し、その結果に基づいて領域識別情報を生成するようにしてもよい。この場合、領域分離処理は外部装置800において行ってもよく、合成用画像データをデジタル複合機10に送信し、デジタル複合機10の領域分離処理部204において行ってもよい。
(1−2.画像処理システム1000の動作)
まず、デジタル複合機10の画像入力部100がユーザからの指示に応じて原稿の画像読取処理を行って原稿画像データを取得し(S1)、画像処理部200に出力する。
画像処理部200では、入力された原稿画像データに対して、A/D変換部201がA/D変換処理を施し(S2)、シェーディング補正部202がシェーディング補正処理を施し(S3)、入力階調補正部203が入力階調補正処理を施し(S4)、領域分離処理部204が領域分離処理を施す(S5)。その後、領域分離処理部204は、画像合成処理を行うか否かを判断する(S6)。この判断は、例えば、ユーザからの画像合成処理の実行指示があったか否かに基づいて行う。
S6において画像合成処理を行うと判断した場合、領域分離処理部204は、入力階調補正部203から入力された原稿画像データ、および領域分離処理の結果を示す領域識別信号を画像記憶部700に一旦記憶させる。そして、通信部600が、画像記憶部700に記憶された原稿画像データを読み出して外部装置800に送信する(S7)。
外部装置800では、通信部801がデジタル複合機10から送信された原稿画像データを受信すると(S21)、合成位置決定部804がユーザからの指示入力に応じて原稿画像データに対する合成用画像の合成位置を決定して合成位置情報を生成する。例えば、合成位置決定部804は、原稿画像データにおける合成用画像データを合成する領域に属する各画素における合成位置情報に対応する値を1、その他の領域における合成位置情報に対応する値を0として示した合成位置情報を生成する。ただし、合成位置情報の構成はこれに限らず、例えば合成位置の輪郭部あるいは角部の位置を示す座標値あるいは画素を特定する値などによって合成位置を示すものであってもよい。
また、画像合成部803がユーザからの合成用画像データの選択指示に応じて合成用画像データを特定する(S23)。さらに、画像合成部803が、原稿画像データに対する合成用画像データの画像合成処理を行って合成画像データを生成する(S24)。
また、領域種別指定部805がユーザからの指示入力に応じて合成用画像データの画像種別を指定する領域種別情報を生成する。その後、通信部801が、合成画像データ、合成位置情報、および領域種別情報をデジタル複合機10に返信し、外部装置800は処理を終了する。
図5(a)は文字/エッジ領域、網点領域、および印画紙写真/ベタ領域が混在している原稿画像データの一例を示す説明図であり、図5(b)は合成用画像データの一例を示す説明図である。なお、この合成用画像データの画像種別はユーザによって印画紙写真/ベタ画像(印画紙写真/ベタ領域)として指定されているものとする。
図5(c)は原稿画像データに対する合成用画像データの合成位置を示す合成位置情報の一例を示す説明図である。図5(d)は、図5(a)の原稿画像データにおける図5(c)の合成位置情報に示される位置に図5(b)の合成用画像データを合成して得られる合成画像データの一例を示す説明図である。なお、上述したように、合成用画像データの画像種別はユーザによって印画紙写真/ベタ画像(印画紙写真/ベタ領域)として指定されているので、図5(d)に示したように、領域識別信号置換部205によって置換処理がなされた後の領域識別信号では、合成画像データにおける合成用画像が合成された領域の画像種別は印画紙写真/ベタ画像(印画紙写真/ベタ領域)となる。
デジタル複合機10の通信部600が外部装置800から返信されてきた合成画像データ、合成位置情報、および領域種別情報を受信すると(S8)、領域識別信号置換部205が領域分離処理部204によって生成された領域識別信号における合成用画像に対応する領域を外部装置800から受信した領域種別情報に対応する信号に置換(補正)する(S9)。そして、領域識別信号置換部205は、外部装置800から受信した合成画像データを色補正部206に出力するとともに、置換処理後の領域識別信号を黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210に出力する。
一方、S6において画像合成処理を行わないと判断した場合、領域分離処理部204は、入力階調補正部203から入力された原稿画像データをそのまま色補正部206に出力するとともに、領域分離処理の結果を示す領域識別信号を黒生成下色除去部207、空間フィルタ処理部208、および階調再現処理部210に出力する。
その後、色補正部206が、領域識別信号置換部205から入力された画像データ(原稿画像データあるいは合成画像データ)に対して色補正処理を行い(S10)、色補正処理後の画像データを黒生成下色除去部207に出力する。
次に、黒生成下色除去部207が色補正部206から入力された画像データに対して領域識別信号置換部205から入力された領域識別信号に基づいて黒生成下色除去処理を行い(S11)、空間フィルタ処理部208に出力する。
次に、空間フィルタ処理部208が黒生成下色除去部207から入力された画像データに対して領域識別信号置換部205から入力された領域識別信号に基づいて空間フィルタ処理を行い(S12)、出力階調補正部209に出力する。
次に、出力階調補正部209が空間フィルタ処理部208から入力された画像データに対して出力階調補正処理を行い(S13)、階調再現処理部210に出力する。
そして、階調再現処理部210が出力階調補正部209から入力された画像データに対して領域識別信号置換部205から入力された領域識別信号に基づいて階調再現処理を行い(S14)、階調再現処理後の画像データを画像出力部300に出力する。
その後、画像出力部300が画像処理部200の階調再現処理部210から入力された画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成処理を行い(S15)、デジタル複合機10は処理を終了する。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理システム1000は、原稿画像データに領域分離処理を施して各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理部204と、各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工部220と、原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部803と、原稿画像データにおける合成用画像データが合成された領域に対応する領域識別信号を合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部205とを備え、画像加工部220が、合成画像データの各画像領域に対して上記置換後の領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す。
これにより、合成画像データの各画像領域に対して当該各画像領域に適した画像処理を施すことができる。
例えば、上述した図5(a)の原稿画像データに図5(b)の合成用画像データを合成して得られる図5(d)の合成画像データに対して画像処理を行う場合に、原稿画像データに対する領域分離処理で得られた領域識別信号を用いて画像処理を行うと、合成用画像データが合成された画像領域に対して文字/エッジ領域に対応する画像処理が施されてしまう。すなわち、合成用画像データの画像種別は印画紙写真/ベタ領域であるにもかかわらず、文字/エッジ領域に対応する画像処理が施されてしまう。
これに対して、本実施形態によれば、原稿画像データに基づいて生成された領域識別信号のうち、合成用画像データが合成される画像領域の領域識別信号を、合成用画像データの画像種別に応じた領域識別信号に置換する。これにより、合成画像データにおける非合成領域に対して原稿画像データに基づいて生成された領域識別信号によって示される画像種別に応じた画像処理を施すとともに、合成領域に対して合成用画像データの画像種別に応じた画像処理を施すことができる。したがって、合成画像データの各画像領域に対して適切な画像処理を施すことができる。
なお、本実施形態では、画像合成部803、合成位置決定部804、および領域種別指定部805を備えた画像合成アプリケーション802と合成用画像データを記憶する記憶部806とが、デジタル複合機10との間で通信を行う外部装置800に備えられている構成について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、画像合成アプリケーション802および記憶部806の一方または両方をデジタル複合機10に設けてもよい。
また、本発明の適用対象は、デジタル複合機に限られるものではなく、例えば、原稿を読み取って原稿画像データを取得するスキャナ等の画像読取装置に設けてもよく、原稿画像データを外部から受信して画像形成を行うプリンタ等の画像出力装置に設けてもよい。また、画像読取装置と画像出力装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムに適用することもできる。
また、本実施形態において、デジタル複合機10に備えられる各部(各ブロック)を、CPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現してもよい。すなわち、デジタル複合機10は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている構成としてもよい。この場合、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるデジタル複合機10の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、デジタル複合機10に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、デジタル複合機10を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、デジタル複合機10の各ブロックは、ソフトウェアを用いて実現されるものに限らず、ハードウェアロジックによって構成されるものであってもよく、処理の一部を行うハードウェアと当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うソフトウェアを実行する演算手段とを組み合わせたものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、原稿画像データの一部に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像処理装置および画像処理システムに適用することができる。
10 デジタル複合機(画像処理装置、画像形成装置)
100 画像入力部
200 画像処理部
201 A/D変換部
202 シェーディング補正部
203 入力階調補正部
204 領域分離処理部
205 領域識別信号置換部
206 色補正部
207 黒生成下色除去部
208 空間フィルタ処理部
209 出力階調補正部
210 階調再現処理部
220 画像加工部
300 画像出力部
301 記録材搬送処理部
302 画像形成処理部
303 定着処理部
400 制御部
401 演算部
402 記憶部
500 操作パネル
501 表示部
502 入力部(指示入力部)
600 通信部
700 画像記憶部
705 領域種別指定部
800 外部装置(端末装置)
801 通信部
802 画像合成アプリケーション
803 画像合成部
804 合成位置決定部
805 領域種別指定部
806 記憶部
1000 画像処理システム

Claims (13)

  1. 原稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離する領域分離処理を行い、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理部と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工部とを備えた画像処理装置であって、
    上記原稿画像データのうちの一部の領域に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部と、
    上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、
    上記原稿画像データに対応する上記領域識別信号のうち上記合成用画像データが合成された上記一部の領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、
    上記画像加工部は、上記合成画像データにおける上記合成用画像データが合成された各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画像加工部は、画像データに対してフィルタ処理を施すフィルタ処理部を備えており、
    上記フィルタ処理部は、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じてフィルタ処理に用いるフィルタを変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記画像加工部は、複数の有彩色の組み合わせからなる画像データを、黒および複数の有彩色の組み合わせからなる画像データに変換する黒生成下色除去部を備えており、
    上記黒生成下色除去部は、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じて黒の生成量を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 上記画像加工部は、画像データにディザ処理を施すことによって当該画像データに応じた画像を再現するためのドットパターンを生成する階調再現処理部を備えており、
    上記階調再現処理部は、上記領域識別信号によって示される画像種別に応じてディザ処理に用いるディザ行列を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 上記領域分離処理部は、原稿画像データの各画像領域を、網点領域、文字/エッジ領域、および印画紙写真/ベタ領域を含む複数の画像種別のうちのいずれかに分類することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. ユーザからの指示入力を受け付ける指示入力部を備え、
    上記領域種別指定部は、ユーザからの指示入力に応じて上記合成用画像データの画像種別を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 原稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離する領域分離処理を行い、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理部と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工部とを備えた画像処理装置と、上記原稿画像データのうちの一部の領域に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成部を備えた端末装置とが通信可能に接続された画像処理システムであって、
    上記合成用画像データの画像種別を特定する領域種別指定部と、
    上記原稿画像データに対応する上記領域識別信号のうち上記合成用画像データが合成された上記一部の領域に対応する上記領域識別信号を、上記領域種別指定部によって特定された画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換部とを備え、
    上記画像加工部は、上記合成画像データにおける上記合成用画像データが合成された各画像領域に対して上記領域識別信号置換部によって生成された上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴とする画像処理システム。
  8. 上記画像処理装置は、
    ユーザからの指示入力を受け付ける指示入力部と、
    上記指示入力部を介して入力されたユーザからの指示に応じて上記端末装置に備えられている上記画像合成部の動作を制御する制御部とを備えていることを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
  9. 上記端末装置は、複数の画像データを記憶する記憶部を備えており、
    上記画像合成部は、上記記憶部に記憶されている画像データのうち、上記画像処理装置に備えられている上記指示入力部を介してユーザが指定した画像データを上記合成用画像データとして用いて上記合成画像データを生成することを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置、または請求項7から9のいずれか1項に記載の画像処理システムに備えられる上記画像処理装置と、
    上記画像処理装置から出力される画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像出力部とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 原稿画像データを画像種別に応じた複数の画像領域に分離し、上記各画像領域の画像種別を示す領域識別信号を生成する領域分離処理工程と、上記各画像領域に対して当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施す画像加工工程とを行う画像処理方法であって、
    画像合成アプリケーションによって上記原稿画像データのうちの一部の領域に合成用画像データを合成して合成画像データを生成する画像合成工程と、
    上記原稿画像データに対応する上記領域識別信号のうち上記合成用画像データが合成された上記一部の領域に対応する上記領域識別信号を、上記合成用画像データの画像種別に対応する領域識別信号に置換することによって上記合成画像データの領域識別信号を生成する領域識別信号置換工程とを含み、
    上記画像加工工程では、上記合成画像データにおける上記合成用画像データが合成された各画像領域に対して上記領域識別信号置換工程で生成した上記合成画像データの領域識別信号によって示される当該各画像領域の画像種別に応じた画像処理を施すことを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記各部として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納した記録媒体。

JP2010194788A 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体 Active JP5591631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194788A JP5591631B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194788A JP5591631B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054709A JP2012054709A (ja) 2012-03-15
JP5591631B2 true JP5591631B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45907600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194788A Active JP5591631B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489761B2 (ja) * 2014-05-14 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983694B2 (ja) * 2003-03-07 2007-09-26 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2006303678A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置
JP4814026B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054709A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP3989738B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置ならびにプログラム、記録媒体
JP2009239887A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、並びに、プログラム、記録媒体
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
JP4955082B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP4437825B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5058299B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5290360B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2010251848A (ja) 出力指示装置、画像形成システム、出力指示方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP4555192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008305099A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5591631B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP5025611B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2009017208A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004214812A (ja) 画像処理装置
JP2009225451A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005017562A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5061144B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP5863497B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5122507B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
WO2024161235A1 (en) Image compression device, image forming apparatus, examination apparatus, image compression method, and recording medium
JP2007129447A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法を実行するプログラム及び、記憶媒体
JP4271644B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP6114614B2 (ja) 画像生成装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150