JP5591507B2 - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5591507B2
JP5591507B2 JP2009217478A JP2009217478A JP5591507B2 JP 5591507 B2 JP5591507 B2 JP 5591507B2 JP 2009217478 A JP2009217478 A JP 2009217478A JP 2009217478 A JP2009217478 A JP 2009217478A JP 5591507 B2 JP5591507 B2 JP 5591507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induced voltage
current
motor
voltage waveform
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009217478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067062A (ja
Inventor
耕作 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2009217478A priority Critical patent/JP5591507B2/ja
Priority to KR1020100079660A priority patent/KR101232439B1/ko
Priority to CN201010275288.5A priority patent/CN102025308B/zh
Priority to TW099131418A priority patent/TW201126889A/zh
Priority to US12/883,739 priority patent/US8508175B2/en
Publication of JP2011067062A publication Critical patent/JP2011067062A/ja
Priority to US13/935,008 priority patent/US8810185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5591507B2 publication Critical patent/JP5591507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

2つのコイルを含み、この2つのコイルへの供給電流の位相を異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路に関する。
モータには各種のものがあるが、位置を正確に決定できるモータの代表的なものとしてステッピングモータがあり、各種の装置において広く利用されている。例えば、カメラの焦点合わせ、手ぶれ補正や、OA機器の紙送りなどが挙げられる。
このステッピングの駆動は、通常2つのステータコイルへの電流位相で、ロータの回転位置を変更することで行われる。従って、ロータがコイルへの電流位相に応じた回転をするのであれば、コイルへの電流量に関係なく、ロータが所定回転する。そこで、一般的には、ロータが確実に回転できるように、コイルへの電流量は十分大きなものにしている。
特開2006−288056号公報 特開平8−37798号公報
ここで、電気機器における消費電力はなるべく小さくしたいという要求がある。特に、バッテリ駆動の携帯機器や大電流を必要とするOA機器などではその要求が大きい。一方、ステッピングモータの駆動において、電流量を、ロータを確実に回転できる大きさに設定するということは、コイルに余分の電流を流し、余分な電力を消費しているといえる。また、大きな電力でのモータ駆動は、ロータの回転むらを生じさせ、振動や騒音、発熱の原因にもなる。
本発明は、2つのコイルを含み、この2つのコイルへの供給電流の位相を異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路であって、前記2つのコイルの駆動電流が0となる位相において発生する誘起電圧の波形を少なくとも3点の電圧値に応じて検出し、検出した誘起電圧波形がキックバック波形の後、単調増加の場合に適切またはモータ駆動電流不足と判定し、検出した誘起電圧波形がキックバック波形の後、単調増加後減少の場合にモータ駆動電流過剰と判定し、判定結果に応じて前記コイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することを特徴とする。
また、誘起電圧波形が単調増加の場合に、誘起電圧波形に基づいて、誘起電圧波形のゼロクロスポイントを推定し、推定されたゼロクロスポイントの位相に応じて2つのコイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することが好適である。
このように、本発明によれば、誘起電圧を検出して、誘起電圧波形に応じてモータ駆動電流を制御することができる。従って、モータ駆動電流を適切なものにすることができる。さらに、コイルの駆動電流が0となる位相において発生する誘起電圧をその波形を検出し、検出した波形のタイプに応じて供給電流の適否を判定する。これによって、コイルに供給するモータ駆動電流の大きさを適切に判定できる。
ドライバ回路およびモータを含むシステムの全体構成を示す図である。 出力回路の構成を示す図である。 駆動電流調整回路の構成を示す図である。 出力回路の出力および制御状態を示す図である。 駆動電流の状態と駆動電圧波形の関係を示す図である。 誘起電圧波形の状態を示す図である。 ゼロクロスポイントの推定を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「全体構成」
図1は、全体構成を示す図であり、システムは、ドライバ100と、モータ200とから構成される。入力信号は、ドライバ100に入力され、ドライバ100が入力信号に応じた駆動電流をモータ200に供給する。これによって、モータ200の回転が入力信号に応じて制御される。
ここで、ドライバ100は、出力制御回路12を有しており、入力信号はこの出力制御回路12に供給される。出力制御回路12は、入力信号に応じて所定周波数の駆動波形(位相)を決定するとともに、その駆動電流の振幅をPWM制御によって決定し、駆動制御信号を作成する。そして、作成した駆動制御信号を出力回路14に供給する。
出力回路14は、複数のトランジスタから構成され、これらのスイッチングによって電源からの電流を制御してモータ駆動電流を発生し、これをモータ200に供給する。
モータ200は、ステッピングモータであり、2つのコイル22,24とロータ26を有している。2つのコイル22,24は、互いに電気角で90°位置がずれて配置されており、従って、ロータ26に対する磁界の方向もロータの中心角について互いに電気角で90°ずれている。また、ロータ26は例えば永久磁石を含んでおり、2つのコイル22,24からの磁界に応じて安定する位置が決定される。すなわち、ロータの回転角について90°ずれた位置に配置された2つのコイルに互いに90°位相の異なる交流電流を供給することで、その電流位相によりロータ26を移動させ、回転することができる。また、特定の電流位相のタイミングで、電流位相の変化を停止することで、その時の電流位相に応じた位置にロータを停止することができ、これによってモータ200の回転が制御される。
2つのコイル22,24への4つの電流経路の出力OUT1〜OUT4の電圧は、駆動電流調整回路30に供給される。駆動電流調整回路30は、出力OUT1〜OUT4の電圧に基づき、モータ200への電流振幅を決定する。そして、この電流振幅についての調整信号を出力制御回路12に供給する。従って、出力制御回路12は、入力信号および調整信号から駆動制御信号を生成する。
「出力回路の構成」
図2には、出力回路14の一部とモータ200の1つのコイル22(24)の構成を示す。
このように、電源とアースの間に2つのトランジスタQ1、Q2の直列接続からなるアームと、2つのトランジスタQ3、Q4の直列接続からなるアームが設けられており、トランジスタQ1、Q2の中間点と、トランジスタQ3、Q4の中間点との間にコイル22(24)が接続される。そして、トランジスタQ1、Q4をオン、トランジスタQ2、Q3をオフすることで、コイル22(24)に一方向の電流を流し、トランジスタQ1、Q4をオフ、トランジスタQ2、Q3をオンすることで、コイル22(24)に反対方向の電流を流し、コイル22,24を駆動する。
このような回路が2つ設けられることで、2つのコイル22,24に供給する電流を個別に制御することができる。
「駆動電流調整回路の構成」
駆動電流調整回路30の構成例を図3に示す。OUT1〜OUT4の電圧は、4つのスイッチ32をそれぞれ介し、ADC34に入力される。ADC34は、スイッチ32により選択されて入力されてくる電圧をデジタル信号に変換して順次出力する。ADC34の出力は、制御ロジック36に供給される。この制御ロジック36は、供給されるOUT1〜OUT4の電圧波形に基づき、モータ200への電流振幅を決定し、この電流振幅についての調整信号を出力制御回路12に供給する。
出力制御回路12は、調整信号に応じてPWM制御における駆動制御信号を作成するが、ここでPWM制御の方式には、ダイレクトPWM制御方式と、定電流チョッピング方式がある。
ダイレクトPWM制御方式の場合では、矩形波のデューティー比と電流出力とが比例すると仮定してPWM制御を行う。このとき、モータに誘起電圧が生じていると実際の電流出力値は小さくなる。ダイレクトPWM制御方式では、目標となる矩形波のデューティー比と、矩形波の振幅を調整する係数とを制御することで、電流出力値を調整することができる。
定電流チョッピング方式の場合では、抵抗Rtを流れる電流を検出することで、モータを駆動する電流を検出し、その電流が目標値となるように矩形波のパルス幅を変更する制御を行う。定電流チョッピング方式では、上記の目標値を変更することで、電流出力値を調整することができる。
本実施形態では、ダイレクトPWM制御方式を採用したドライバ回路の説明を行う。
ここで、本実施形態においては、4つのコイル端への出力電圧OUT1〜OUT4をそのままADC34でAD変換している。
このために、タイミング回路38を有しており、このタイミング回路38が各コイルの駆動位相に基づき、スイッチ32のスイッチングを制御すると共に、出力回路14におけるトランジスタQ2,Q4のスイッチングを制御している。すなわち、コイル22(24)において、一方の端子OUTをグランドに接続し、他方の端子OUTをオープンとする。これによって、オープン側の端子OUTに誘起電圧が現れる。これをADC34に入力して、ADC34は振幅を示すデジタル値を出力する。
ここで、上述のように、1つのコイル22(24)に対する出力回路は図2のような構成を有している。そして、1つのコイル22(24)の駆動は、トランジスタQ4をオンしている状態で、トランジスタQ1をPWM制御する状態と、トランジスタQ2をオンして、トランジスタトランジスタQ3をPWM制御する状態を繰り返す。
図4には、コイル22へ駆動電圧を印加するOUT1−OUT2間の電圧波形、コイル24へ駆動電圧を印加するOUT3−OUT4間の電圧波形を示してある。このように、2つのコイル22,24への駆動波形は、90度位相が異なっており、コイル22の駆動波形の方がコイル24の駆動波形に比べ90度進んでいる。
そして、OUT3−OUT4間の電圧波形の例では、図2における、トランジスタQ4をオンしトランジスタQ1をPWM制御している状態から、トランジスタQ2をオンし、トランジスタQ3をPWM制御する状態へ移行するとき、すなわち駆動波形の180度のステップと、トランジスタQ2をオンしトランジスタQ3をPWM制御している状態から、トランジスタQ4をオンし、トランジスタQ1をPWM制御する状態へ移行するとき、すなわち駆動波形の0度のステップとにおいて、誘起電圧を検出する。
すなわち、この期間においてトランジスタQ1,Q3はオフのままとして、次のフェーズにおいてオンとなるべきトランジスタQ2(またはQ4)をオンする。なお、トランジスタQ4(またはQ2)はオフのままにする。
図4の例では、電気角0度の近辺において、コイル22に対するOUT1−OUT2では、トランジスタQ4をオンしトランジスタQ1をPWM制御している状態であり、電気角90度のステップにおいて、トランジスタQ2をオンしてOUT1をグランドGNDに接続、トランジスタQ1,Q3,Q4をオフして、OUT2をオープン状態にする。これによって、コイル22における誘起電圧がOUT2に得られ、スイッチ32−2をオンすることで、誘起電圧がADC34に入力される。電気角270度のステップにおいて、トランジスタQ4をオンしてOUT2をグランドGNDに接続、トランジスタQ1,Q2,Q3をオフして、OUT1をオープン状態にする。これによって、コイル22における誘起電圧がOUT1に得られ、スイッチ32−1をオンすることで、誘起電圧がADC34に入力される。コイル24は、位相が90度遅れているため、電気角0度においてOUT3がオープンとなり、OUT4がグランドに接続され、スイッチ32−3がオンとなりOUT3の誘起電圧がADC34に供給され、電気角180度においてOUT4がオープンとなり、OUT3がグランドに接続され、スイッチ32−4がオンとなりOUT4の誘起電圧がADC34に供給される。
このような誘起電圧計測のためのコイル22,24に対する出力回路14における各トランジスタQ1〜Q4のスイッチング、スイッチ32の制御は、タイミング回路38が出力制御回路12からのスイッチング位相の信号に基づいて行う。
コイル22(24)の誘起電圧は、両端の電圧の差として求められる。しかし、本実施形態においては、誘起電圧を測定する際にコイル22(24)の一端がグランドに接続されているため、オープン状態となっている他端において、コイル22(24)の両端の電位差の値が直接に得られる。従って、コイルの両端の電位差をオペアンプで検出する必要がなく、回路が簡単になる。また、オープン側のOUTは、誘起電圧が上昇する側の端子であり、ADC34への入力は基本的に正の電圧になり、ADC34においてそのままデジタル信号に変換が可能である。
このようにして、駆動電流波形が0となる位相における誘起電圧が順次ADC34によって検出できる。従って、2つのコイル22,24において、モータの電気角1周期において、4回の検出が行える。なお、誘起電圧の検出期間は、本実施形態で採用している1−2相励磁モードで1/8周期となり、W1−2相励磁モードで1/16周期となる。
次に、図5には、1つのコイル22における駆動電圧波形と、誘起電圧波形についての3つの例が示されている。誘起電圧波形は、駆動電流が大きいと位相が進む傾向にあり、駆動電流が最適の場合に駆動電圧波形と誘起電圧波形の位相はほぼ一致する。一方、駆動電流が小さいと、ロータの駆動が不能になり脱調状態となるため、誘起電圧波形は0のまま動かないことになる。
誘起電圧波形を駆動効率が最大となる位相になるように駆動電流の調整を行った場合、モータの負荷が変動したときに、脱調する危険が大きい。そこで、実際のモータの使用状況などにもよるが、駆動効率が最大となる位相となるように制御するのではなく、少し余裕のある位相となるように制御することが望ましい。
「誘起電圧波形による判定」
図6には、誘起電圧検出期間における誘起電圧波形の例を示している。<状態1>では、キックバックの後、単調増加である。この状態は、検出期間の最初の辺りにゼロクロスが位置すると考えられる。従って、上述の最適(最低限)の駆動電流に比べて若干余裕のある駆動電流と考えられる。従って、これについて適切と判定するか、またはさらなる詳細な判定が必要となる。すなわち、モータの使用状況によって、その負荷変動が比較的大きな場合には、脱調の危険が大きいので、駆動電流量が少ないため、これを増やすことが必要と判定することができる。
<状態2>では、キックバックの後の駆動電圧、山なりである。この場合、誘起電圧の位相が駆動電圧波形に比べ進んでいる。従って、図5における駆動電流過大に対応すると考えられ、電流量を減少すべきと判定する。
<状態3>では、キックバック後の誘起電圧がない。従って、ロータの回転がなく脱調状態と判定できる。
駆動電流調整回路30の制御ロジック36においては、このような判定結果に基づいて、出力制御回路12を制御する。なお、状態3の場合には、制御ロジック36は、脱調を検出したことを示す信号を出力する。上記の信号はドライバ回路20を制御するコントローラ(図示なし)が受け取る。
このように、本実施形態では、誘起電圧検出期間における誘起電圧波形に応じて、モータ駆動状態を判定して、モータ駆動電流を制御する。従って、モータの駆動状態を正確に把握して、適切なモータ駆動制御が行える。
なお、制御ロジック36は、誘起電圧のデジタルデータにより、判定を行う。例えば、3点の検出値の比較から、上述の波形の判定を行うことが好適である。ここで、キックバックの大きさは、コイル電流の大きさなどよって異なる。そこで、キックバックの影響をできるだけ排除して、誘起電圧波形を検出するためには、検出期間の後半に実際の検出を行うことが好適である。例えば、検出期間を8つの期間に分割し、6/8,7/8,8/8のタイミングで検出を行うことが好適である。なお、8/8で、0Vであることにより脱調を検出するも可能である。
「ゼロクロスの推定」
上述のように、本実施形態においては、基本的に誘起電圧波形は単調増加であって、ゼロクロスのポイントが検出期間の4/8のタイミングより前に存在するように、目標位相を設定する。そこで、誘起電圧波形が単調増加の場合には、6/8と、8/8の検出値により、傾きを求め、ゼロクロスを推定し、これを目標位相と比較し、推定したゼロクロスポイントが目標となるゼロクロスポイントに対しどこに位置するかで、駆動電流の増減を制御することが好適である。なお、このような波形の検出は、駆動電流調整回路30の制御ロジック36において行われ、制御ロジック36の出力に応じて、出力制御回路12が制御される。
図7には、ゼロクロスポイントの推定の状態について示してある。例えば、キックバック後の単調増加状態の誘起電圧波形について、2点を検出する。2点間の時間がΔT、2点間の誘起電圧の差がΔVであった場合、誘起電圧波形の傾きはΔV/ΔTで表される。例えば、上述した検出期間を8等分した場合の6/8,8/8の時点での誘起電圧を検出するのであれば、ΔTは、検出期間の1/4の期間であり、ΔV×4=V0として、8/8のタイミングでの誘起電圧がV0であれば、0/8の時点がゼロクロスポイントと推定される。
このように、誘起電圧について、設定した時間間隔ΔTの2点における誘起電圧を検出することで、ゼロクロスポイントを推定することができる。そして、モータの負荷変動などからモータ駆動電流の余裕についての設定をして、ゼロクロスポイントについての目標を設定し、ゼロクロスポイントが目標位相に近づくように制御することが好適である。
推定したゼロクロスポイントが目標位相に比べ、遅れていれば電流量を増加、進んでいれば電流量を減少する。目標位相との差が大きい場合には、増加、減少の単位量を変更してもよいし、また目標位相との差が所定の範囲内の場合には増減しなくてもよい。
さらに、単位量の変更は、1回の変更量を変更するのではなく、周波数を変更することでもよい。すなわち、1回の検出に対し、1単位量の変更を2回やれば、ゲインが倍になる。
特に、電流量が不足方向の場合、脱調の危険があるので、早期に電流量を回復する必要がある。そこで、ゲインを大きくすることが好適である。例えば、駆動電流についての制御の範囲に対し、単位量(1ステップ)を1/256に設定し、通常電気角の1周期1回の制御(1単位量の変更)を行い、脱調に近い方では4回の制御(4単位量の変更)にしている。本実施形態においては、モータの1周期(電気角360度)に4回の検出が行われるため、その検出毎に制御を行い4回の制御とすることができる。なお、1回のみの変更の場合には、4回の判定結果から4回とも同じ判定結果であったときのみ増減の制御を行うようにすることも好適である。
さらに、モータの特性や、駆動電圧の大きさなどによって、制御も変更する必要がある。そこで、制御ゲイン(単位量)を変更可能にすることが好適である。
また、モータの特性によっては、キックバックの幅が大きくなり、誘起電圧の波形検出が行えない場合がある。このような誘起電圧波形の検出が行えない場合には、駆動電流の調整制御は行わず、最大の電流で駆動することも好適である。
さらに、モータにかかる負荷変動が少ないシステムに適用される場合、誘起電圧の検出を行う端子をOUT1のみにすることができる。これによって、スイッチ32の数を減らすことができ、ドライバ100を小さくすることができる。
「効果について」
本実施形態によれば、モータの高効率運転が可能になる。従って、消費電力を減少して効果的なモータ駆動が行える。また、なめらかな駆動になるので、振動、騒音の発生を抑制できる。さらに、高効率運転によって、発熱を抑制でき、冷却機構などを簡易にできるという効果も得られる。
また、誘起電圧の検出の際に、差分を求める必要なく、電圧をそのままADC34に入力することで、波形を検出することができる。このため、オペアンプを省略して回路の簡略化を図ることができる。
なお、この高効率制御は、回転動作を連続されるような通常運転時に最も効果のある制御であり、起動時などは最大電流での駆動や他の制御を行うことが好適である。回転数が所定以上であったときにのみこの制御を行うとよい。
上述の説明においては、誘起電圧を検出する際に、コイル22(24)の一端をグランドに接続し、他端をハイインピーダンスとした。しかし、トランジスタQ1〜Q4をすべてオフにしてコイル22(24)の両端をハイインピーダンス状態として、コイル22(24)の両端電圧の差をオペアンプなどで検出してもよい。
12 出力制御回路、14 出力回路、22,24 コイル、26 ロータ、30 駆動電流調整回路、32 スイッチ、36 制御ロジック、38 タイミング回路、100 ドライバ、200 モータ。

Claims (2)

  1. 2つのコイルを含み、この2つのコイルへの供給電流の位相を異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路であって、
    前記2つのコイルの駆動電流が0となる位相において発生する誘起電圧の波形を少なくとも3点の電圧値に応じて検出し、
    検出した誘起電圧波形がキックバック波形の後、単調増加の場合に適切またはモータ駆動電流不足と判定し、
    検出した誘起電圧波形がキックバック波形の後、単調増加後減少の場合にモータ駆動電流過剰と判定し、
    判定結果に応じて前記コイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することを特徴とするドライバ回路。
  2. 請求項1に記載のドライバ回路であって、
    誘起電圧波形が単調増加の場合に、誘起電圧波形に基づいて、誘起電圧波形のゼロクロスポイントを推定し、推定されたゼロクロスポイントの位相に応じて2つのコイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することを特徴とするドライバ回路。
JP2009217478A 2009-09-18 2009-09-18 ドライバ回路 Active JP5591507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217478A JP5591507B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ドライバ回路
KR1020100079660A KR101232439B1 (ko) 2009-09-18 2010-08-18 드라이버 장치
CN201010275288.5A CN102025308B (zh) 2009-09-18 2010-09-06 驱动器电路
TW099131418A TW201126889A (en) 2009-09-18 2010-09-16 Driving circuit
US12/883,739 US8508175B2 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Driver circuit
US13/935,008 US8810185B2 (en) 2009-09-18 2013-07-03 Drive circuit and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217478A JP5591507B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ドライバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067062A JP2011067062A (ja) 2011-03-31
JP5591507B2 true JP5591507B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43952691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217478A Active JP5591507B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ドライバ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086539B2 (en) 2007-02-07 2015-07-21 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9526129B2 (en) 2011-01-14 2016-12-20 3Sae Technologies, Inc. Thermal mechanical diffusion system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269824B2 (ja) * 2019-08-07 2023-05-09 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256342B2 (ja) * 1993-08-04 2002-02-12 ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社 ステッピングモータの脱調検出装置
JPH07131997A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Yamaha Motor Co Ltd ステップモータの回転状態検出装置
JPH07236299A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Sony Corp 鉄心モータ装置及び鉄心モータの駆動制御方法
JP2002084777A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JP4619081B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-26 シチズンホールディングス株式会社 可逆ステッピングモータ
JP2009065806A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ駆動方法
EP2244371A1 (en) * 2008-02-13 2010-10-27 SANYO Electric Co., Ltd. Motor drive device
JP2009232666A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 逆起電力位相検出装置及び方法並びに励磁制御装置及び方法
JP5331370B2 (ja) * 2008-04-11 2013-10-30 ミネベア株式会社 ステッピングモータの脱調状態検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086539B2 (en) 2007-02-07 2015-07-21 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9377584B2 (en) 2007-02-07 2016-06-28 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9632252B2 (en) 2007-02-07 2017-04-25 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9952386B2 (en) 2007-02-07 2018-04-24 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9526129B2 (en) 2011-01-14 2016-12-20 3Sae Technologies, Inc. Thermal mechanical diffusion system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011067062A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697320B2 (ja) ドライバ回路
KR101232439B1 (ko) 드라이버 장치
JP4987119B2 (ja) ブラシレスモータ装置及び制御装置
US7259531B1 (en) Speed control of brushless DC motors
JP5646846B2 (ja) ドライバ回路
US7579736B2 (en) Three-phase DC brushless motor and winding method
US20100019704A1 (en) Single-phase brushless DC motor drive circuit
JP2004048951A (ja) モータ駆動装置
JP2008043171A (ja) 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP2008086180A (ja) モータ駆動制御装置ならびにモータの駆動制御システム
US10348228B1 (en) Motor driving circuit and method thereof
JP5591508B2 (ja) ドライバ回路
JP2011139578A (ja) モータ駆動回路
US10153716B2 (en) Compensation for asymmetries in electrodynamics of BLDC type machines using hall sensors
JP5591507B2 (ja) ドライバ回路
KR20120086255A (ko) 모터 시스템 및 모터 제어 회로
US8698432B2 (en) Driving low voltage brushless direct current (BLDC) three phase motors from higher voltage sources
US6969962B2 (en) DC motor drive circuit
JP2010268553A (ja) ドライバ回路
JP6912546B2 (ja) Dc電気モータのモータ駆動ユニット
JP2010178477A (ja) ドライバ回路
JP6434332B2 (ja) モータ駆動回路および制御方法
JP5040444B2 (ja) Pwm制御回路及びモータ
TWI760841B (zh) 馬達控制器
KR102015867B1 (ko) 모터 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250