JP5591221B2 - 穿刺具組立体および薬液注入器具 - Google Patents

穿刺具組立体および薬液注入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5591221B2
JP5591221B2 JP2011503772A JP2011503772A JP5591221B2 JP 5591221 B2 JP5591221 B2 JP 5591221B2 JP 2011503772 A JP2011503772 A JP 2011503772A JP 2011503772 A JP2011503772 A JP 2011503772A JP 5591221 B2 JP5591221 B2 JP 5591221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
puncture device
engagement
cap
device assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103950A1 (ja
Inventor
昌史 竹本
昌司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2011503772A priority Critical patent/JP5591221B2/ja
Publication of JPWO2010103950A1 publication Critical patent/JPWO2010103950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591221B2 publication Critical patent/JP5591221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、穿刺具組立体およびそれを備える薬液注入器具に関する。
予め薬液を収納したプレフィルドシリンジが知られている。このプレフィルドシリンジは、先端に排出口が設けられた外筒と、この外筒内に挿入されたガスケットと、このガスケットに連結されたプランジャ(押し子)とを備え、外筒とガスケットとで囲まれる空間に、薬液が収納されている。
このプレフィルドシリンジを用いて薬液を例えば生体内に注入する際には、外筒の排出口に、中空針を有する針組立体を装着して、この装着状態で当該プレフィルドシリンジを用いる(例えば、特許文献1参照)。また、装着状態では、外筒の内部と中空針の内部とが連通する。特許文献1に記載の針組立体は、中空針と、中空針の針先までを覆う第1の位置と針先が露出する第2の位置との間を中空針の軸方向に沿って移動可能な筒状のプロテクタと、プロテクタをその外側で移動可能に支持する筒状の支持部材と、プロテクタを第2の位置から第1の位置に向かう方向に付勢するコイルバネとを備えている。この特許文献1に記載の針組立体では、当該針組立体を使用して、プロテクタが第1の位置から第2の位置に移動して再度第1の位置に戻った際には、支持部材に設けられた係合片(弾性片)がその内側に向かって突出し、プロテクタの基端面に係合する。これにより、プロテクタをさらに第2の位置に移動させようとしても、プロテクタが係合片に係合しているため、プロテクタの移動が規制される、すなわち、プロテクタの第2の位置側への移動が阻止される(特許文献1のFig.4参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の針組立体では、針組立体を使用する前に(未使用状態で)例えば誤って落としてしまうと、その落下による衝撃で、プロテクタが第1の位置から第2の位置に移動して再度第1の位置に戻ることがある。この場合にも、前述したように、支持部材の係合片によりプロテクタの移動が規制される。このため、針組立体では、未使用のものにも関わらず、第1の位置にあるプロテクタが第2の位置に移動することができないため、針先がプロテクタから突出せず、使用することができないという問題があった。
米国特許第4894055号明細書
本発明の目的は、第1の位置にあるプロテクタが不本意に第2の位置に移動して再度第1の位置に戻った際に、ロック手段が作動するのを確実に防止することができる穿刺具組立体および薬液注入器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
先端に鋭利な針先を有する針管と、前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動可能に前記針管に対し支持され、前記第1の位置から前記第2の位置に移動して再度前記第1の位置に戻るプロテクタとを有する穿刺具と、
前記穿刺具に対し着脱自在に装着されるキャップとを備え、
前記穿刺具は、外側に向かって弾性変形可能な弾性変形部と、前記プロテクタが前記第1の位置にあるときに前記弾性変形部と係合し得る係合部と、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記弾性変形部を外側に向かって弾性変形させることにより、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材とを有し、前記プロテクタが前記第2の位置から再度前記第1の位置に戻った際に、前記弾性変形部と前記係合部との係合により前記プロテクタが前記第1の位置に維持され得るものであり、
前記キャップは、前記プロテクタが前記第1の位置にある前記穿刺具に装着されたキャップ装着状態で、前記弾性変形部を内側に向かって押圧することにより、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止する阻止部を有することを特徴とする穿刺具組立体である。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記キャップ装着状態では、前記弾性変形部が外側に向かって弾性変形することが阻止され、
前記キャップを離脱した状態では、前記弾性変形部が外側に向かって弾性変形可能となるのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、
前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、
その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記弾性変形部と前記係合部との係合により、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されているのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記穿刺具は、前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた前記弾性変形部とを備える本体部を備え、
前記プロテクタは、前記本体部に支持されているのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記係合阻止部材は、前記プロテクタに着脱自在に装着されるものであり、
前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記係合阻止部材が前記プロテクタに装着された状態で、前記係合阻止部材の外周側に前記弾性変形部が位置しており、
前記阻止部は、前記キャップ装着状態で、前記弾性変形部を前記係合阻止部材に向けて押圧して該係合阻止部材の外周部に密着させて、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止するのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記係合阻止部材は、前記プロテクタに着脱自在に装着されるものであり、
前記本体部は、前記弾性変形部の外周側に配置され、該弾性変形部を押圧する押圧片を有し、前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記係合阻止部材が前記プロテクタに装着された状態で、前記係合阻止部材の外周側に前記弾性変形部が位置しており、
前記阻止部は、前記キャップ装着状態で、前記押圧片を介して前記弾性変形部を前記係合阻止部材に向けて押圧して該係合阻止部材の外周部に密着させて、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止するのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記キャップ装着状態とするときに、前記阻止部が前記弾性変形部に臨むように位置決めを行なう位置決め手段を備えるのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記阻止部は、前記キャップの内周部の一部で構成されているのが好ましい。
また、本発明の穿刺具組立体では、前記キャップは、筒状をなすものであり、
前記阻止部は、前記キャップの内周部に突出形成されたリブで構成されているのが好ましい。
上記目的を達成するために、本発明は、
本発明の穿刺具組立体と、
前記穿刺具組立体の前記穿刺具が装着され、その装着状態で前記針管と連通する、薬液が予め充填された容器とを備えることを特徴とする薬液注入器具である。
図1は、本発明の穿刺具組立体の第1実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図である。 図2は、本発明の穿刺具組立体のキャップ装着状態を示す縦断面図(図1中のA−A線断面に対応する図)である。 図3は、図2に示す穿刺具組立体の主要部を示す拡大縦断面図である。 図4は、発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図5は、発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図6は、発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図7は、発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図8は、発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図9は、図4に示す薬液注入器具の使用を途中で中止した場合の状態を示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。 図10は、本発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第2実施形態の使用状態を順に示す縦断面図である。 図11は、図10に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図である。 図12は、図10に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図13は、図10に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図14は、図10に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図15は、本発明の穿刺具組立体の第3実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図である。 図16は、図15に示す穿刺具組立体の主要部を示す縦断面図である。 図17は、本発明の穿刺具組立体の第4実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図である。
以下、本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の穿刺具組立体の第1実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図、図2は、本発明の穿刺具組立体のキャップ装着状態を示す縦断面図(図1中のA−A線断面に対応する図)、図3は、図2に示す穿刺具組立体の主要部を示す拡大縦断面図、図4〜図8は、それぞれ、本発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)、図9は、図4に示す薬液注入器具の使用を途中で中止した場合の状態を示す縦断面図(図1中のB−B線断面に対応する図)である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3中(図15〜図17についても同様)の上側を「先端」、下側を「基端」と言い、図4〜図9中(図10〜図14についても同様)の右側を「先端」、左側を「基端」と言う。
各図に示す薬液注入器具1は、薬液Qが予め充填されたシリンジ9と、シリンジ9に装着される穿刺具組立体10とで構成され、薬液Qを生体に注入する際に用いられるものである。なお、薬液注入器具1のシリンジ9内に充填される薬液Qとしては、その使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤等、主に皮下注射および筋肉注射される薬液が挙げられる。
以下、各部の構成について説明する。
シリンジ9は、外筒2と、外筒2内を摺動し得るガスケット3と、ガスケット3の基端部に連結された押し子4とを有している。
外筒2は、その外筒本体21の底部211から先端方向に向かって突出する口部216が形成され、基端外周(外周部213)には、板状のフランジ25が一体的に形成されている。この口部216には、穿刺具組立体10の本体部6が装着される。そして、口部216に穿刺具組立体10を装着した状態では、外筒2と穿刺具組立体10の針管(中空針)5とが連通し、押し子4を移動操作することにより、薬液Qが口部216を介して穿刺具組立体10の針管5に流入する(図3参照)。
外筒2内には、弾性材料で構成されたガスケット3が収納されている。ガスケット3の外周部には、2つのリング状の突部31、32が軸方向に沿って、所定間隔をおいて形成されている。この突部31、32が外筒2の内周面20に対し密着しつつ摺動することにより、液密性を確実に保持するとともに、摺動性の向上を図ることができる。また、このガスケット3と外筒2とで囲まれる空間24内には、薬液Qを充填することができる。
ガスケット3の基端部には、押し子4が接続されている。この押し子4は、ガスケット3を外筒2内でその軸方向に沿って移動操作するものである。
この押し子4は、主に、横断面が十文字状の板片で構成される本体部40を有し、その基端にはフランジ状の指当て部42が本体部40と一体的に形成されている。
穿刺具組立体10は、図2に示すように、穿刺具13と、後述する穿刺具13に着脱自在に装着される第1のキャップ14と、第1のキャップ14に着脱自在に装着される第2のキャップ15とを備えている。
穿刺具13は、針管(中空針)5と、針管5を支持するハブ(針ハブ)61を有する本体部6と、針管5(針先51)を覆い得るプロテクタ7と、プロテクタ7を付勢する付勢手段としてのコイルバネ(付勢部材)11と、本体部6内に収納された係合阻止部材(ロック解除手段)8とを備えている。
また、穿刺具13は、未使用状態において、第1のキャップ14と第2のキャップ15とで画成された空間内に、プロテクタ7が第1の位置にある状態で収納されている(図2参照)。そして、この状態では、第1のキャップ14が穿刺具13の先端側に装着され、当該穿刺具13に装着された第1のキャップ14の基端側に第2のキャップ15が装着されている。
針管5は、その先端に鋭利な針先51が形成されている。この針先51の形状は、特に限定されず、本実施形態では、針管5の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有する形状をなしている。
針管5は、例えば、ステンレス鋼のような金属材料で構成されている。
本体部6は、ハブ61と、ハブ61とプロテクタ7とを連結する筒状をなす外側部材62と、外側部材62の内側に収納された内側部材63とを有している。
ハブ61は、筒状をなす内筒部64と、内筒部64の外周側に設けられた筒状をなす外筒部65と、内筒部64と外筒部65とを連結する連結部66とで構成されている。
内筒部64は、その基端部がシリンジ9の口部216が挿入する部位である。内筒部64の内周部641は、口部216の外周部217と同様のテーパ状をなしている。これにより、シリンジ9の口部216を内筒部64に挿入した際に、口部216の外周部217と内筒部64の内周部641とが密着する。よって、穿刺具組立体10をシリンジ9に液密に装着する(接続する)ことができる。
内筒部64の先端部642は、その外径および内径が縮径している。この先端部642の内径は、針管5の外径と同等またはそれよりも若干小さく設定されている。これにより、先端部642に針管5の基端部が嵌合し、針管5を固定することができる。
連結部66は、内筒部64の外周部の途中に突出形成されており、フランジ状をなしている。この連結部66を介して、内筒部64と外筒部65とが連結されている。
なお、ハブ61は、内筒部64、外筒部65および連結部66が一体的に形成されたものであってもよいし、これらがそれぞれ別体で構成され、別体同士を互いに連結固定したものであってもよい。
外側部材62は、その形状が筒状をなすものである。外側部材62は、その基端部621がハブ61の外筒部65に外周側から嵌合することにより、ハブ61に対して固定されている。なお、外側部材62とハブ61とを、例えば、融着や接着等で固定してもよく、また、前記各方法を併用して固定してもよい。
外側部材62の先端の内周部には、その周方向に沿って1周に亘って、凸部622が、針管5側(内側)に向かって突出形成されている。すなわち、凸部622は、針管5の中心軸を中心とする環状をなしている。この凸部622の内径は、後述するプロテクタ7のプロテクタ本体71の外径よりも若干大きく設定されている。
また、外側部材62の先端部には、当該外側部材62の管壁を貫通するスリット623が複数本(本実施形態では4本)形成されている。これらのスリット623は、外側部材62の長手方向に沿って延在しており、外側部材62の周方向に沿って等間隔に配置されている。
内側部材63は、ハブ61の外筒部65と同様の筒状をなす筒状部67と、筒状部67の先端部に設けられた弾性変形する弾性変形部68とを有している。
筒状部67は、内側部材63をハブ61や外側部材62に対して固定する部位である。その固定方法としては、例えば、嵌合、融着、接着剤による接着等の方法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。
前記筒状部67および外側部材62により、本体部6の筒状体部が構成され、ハブ61は、この筒状体部の基端部に固定され、針管5の途中から基端部までの部位(針管5の一部)は、筒状体部内に挿入されている。
弾性変形部68は、突出形成された複数(本実施形態では2枚)の小片681で構成されている。これらの小片681は、針管5の軸回りに間欠的に配置されている。本実施形態では、各小片681は、針管5を介して対向するように、すなわち、等間隔で配置されている。なお、各小片681の先端部682は、それぞれ、外側部材62の凸部622よりも内側に位置している。また、各小片681は、それぞれ、4本のスリット623のうちの2本のスリット623を介して露出している(図1参照)。
また、図4および図3に示すように、各小片681は、それぞれ、一方の面が内側(針管5側)を向き、他方の面が外側(針管5と反対側)を向くように配置されている。また、各小片681は、それぞれ、その先端部682が根元部683から針管5の軸に向かって傾斜している。
各小片681は、それぞれ、先端部682が内側から外側(図1および図2中の上下方向)に向かって押圧されると、外側に向かって弾性変形する。そして、その押圧力を解除すると、各小片681は、それぞれ、それ自身の弾性により、元の状態に復元する。
このような小片681で構成された弾性変形部68は、後述するように、プロテクタ7が第1の位置にあり、穿刺具組立体10が未使用状態またはキャップ装着状態にあるのときには、後述する第1のキャップ14の押圧リブ(阻止部)145に当接した状態となっており、当該各小片681がそれぞれ外側に開くのが確実に防止されている。
前述したように、本体部6を構成する、ハブ61、外側部材62および内側部材63(弾性変形部68)は、互いに別部材で構成されている。本実施形態では、これらの部材同士が互いに連結固定されたものであるが、一部材で構成されていてもよい。
なお、本体部6、プロテクタ7および係合阻止部材8の構成材料としては、それぞれ、特に限定されず、各種プラスチック材料を用いることができる。
プロテクタ7は、針管5の軸方向に沿って移動し得るように、本体部6に支持されており、針管5の針先51を覆う図1、図2、図4、図7に示す第1の位置と、その第1の位置から退避して、針先51が露出する、図6に示す第2の位置との間を針管5の軸方向に沿って移動することができるようになっている。
プロテクタ7は、筒状をなすプロテクタ本体71と、プロテクタ本体71の基端部713に設けられたリブ(突部)72とを有している。
プロテクタ本体71は、先端および基端がそれぞれ開口した筒状をなすものである。図6に示すように、プロテクタ7が第2の位置にあるときには、プロテクタ本体71の先端開口711から針先51が突出する。これにより、針先51で生体表面(目的部位)200を穿刺することができる。そして、この状態で押し子4を押圧操作することにより、薬液Qを生体内に投与することができる。
リブ72は、プロテクタ本体71の基端部713の外周部に、その周方向に沿って1周に亘って、環状に突出形成されている。このリブ72は、本体部6内に収納され、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、外側部材62の凸部622と、各小片681との間に位置している。そして、リブ72の先端側は、外側部材62の凸部622に当接する当接部721を構成し、基端側の部位は、各小片681と係合する係合部722を構成している。
当接部721の外径は、外側部材62の凸部622の内径よりも大きく設定されている。これにより、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、当接部721は、外側部材62の凸部622に当接することができる(図1、図2および図5参照)。これによって、プロテクタ7がそれ以上(第1の位置からさらに)先端方向に移動するのが防止され、よって、プロテクタ7が本体部6から解放される(離脱する)のが防止される。
また、プロテクタ7のリブ72の外径は、弾性変形部68が自然状態のときの2枚の小片681の先端部682同士間隔よりも大きく設定されている。これにより、係合部722は、各小片681と係合することができる。すなわち、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動して再度第1の位置に戻ったとき、プロテクタ7のリブ72は、各小片681と係合する(図6参照)。これによって、プロテクタ7の第2の位置側への移動が防止され、プロテクタ7の第2の位置への再移動を確実に防止することができる。よって、使用済みの針管5の針先51がプロテクタ7から不本意に露出するのを確実に防止することができる。
このように、穿刺具組立体10では、プロテクタ7の係合部722と本体部6の各小片681とは、プロテクタ7が再度第1の位置に戻ったときに、その状態を維持し得るロック手段として機能する。そして、プロテクタ7の係合部722と本体部6の各小片681との係合からなるロック手段により、再度第1の位置に戻ったプロテクタ7が第2の位置に移動しようとすると、プロテクタ7の第2の位置側への移動が阻止される。
また、前述したように、各小片681は、針管5の軸周りに間欠的に配置されているため、係合部722との係合面積(接触面積)を比較的大きく確保することができ、これにより、係合部722と小片681とがより確実に係合する。
また、このリブ72は、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動するときに、弾性変形部68を外方に向かって押圧して弾性変形させる機能も有している。これにより、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際は、小片681が弾性変形し、プロテクタ7のリブ72は、各小片681を通過することができる。
なお、リブ72は、プロテクタ本体71の各小片681に対応する位置、すなわち、各小片681と係合し得る位置に形成されていれば、1周に亘って形成されている必要はなく、例えば、環状をなす部分(環状部)の一部を切り欠いたような形状、例えば、C字状等をなしていてもよく、また、間欠的に、複数配置されていてもよい。
本体部6の内側部材63の内側には、係合阻止部材(ロック解除手段)8がプロテクタ7に装着された状態で、針管5の軸方向に沿って移動可能に収納されている。この係合阻止部材8は、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に向かって移動する際、プロテクタ7と共に移動し、リブ72に当接して、リブ72が弾性変形部68と係合することなく弾性変形部68を通過する(越える)のを許容する係合阻止機能を発揮するものである。すなわち、係合阻止部材8は、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、プロテクタ7と共に移動し、係合部722が弾性変形部68と係合するのを阻止し、弾性変形部68を弾性変形させる機能を有している。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、プロテクタ7は、リブ72が各小片681の先端部682に係合することなく、その先端部682を通過することができる(図4〜図6参照)。このように、係合阻止部材8は、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動するまで、プロテクタ7のリブ72と本体部6の各小片681との係合状態(ロック状態)を解除しておくことができる。
係合阻止部材8は、筒状をなし、プロテクタ本体71の基端部713、すなわち、プロテクタ本体71のリブ72の基端側の外周部に、着脱自在に装着されている(係合阻止部材8にプロテクタ本体71の基端部713が挿入されている)。
係合阻止部材8がプロテクタ本体71の基端部713に装着された状態(以下、単に「装着状態」と言う)では、係合阻止部材8の先端部81と、プロテクタ7のリブ72とが当接しているか、または、当接し得るようになっている。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、係合阻止部材8は、確実に、そのプロテクタ7と共に移動して係合阻止機能を発揮することができる。
また、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、装着状態で、係合阻止部材8の外周側に弾性変形部68が位置しており、係合阻止部材8の後述する接触部82に、各小片681の先端部682がそれぞれ位置している。
係合阻止部材8の先端部81は、係合阻止部材8がプロテクタと共に第1の位置から第2の位置に移動するときに、リブ72に当接してそのリブ72が小片681と係合するのを阻止し、小片681を外方に向かって押圧して弾性変形させる部位である。
係合阻止部材8の先端の外径は、リブ72の外径以上に設定されている。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、リブ72が小片681と係合するのを確実に阻止し、小片681をリブ72が通過し得るように弾性変形させることができる。
また、係合阻止部材8は、自然状態で、小片681の先端部682と接触する接触部82を有している。そこで、係合阻止部材8の外径は、前記接触部82から係合阻止部材8の先端部81へと漸増している。このように、係合阻止部材8の外径が漸増していることにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、小片681を円滑に弾性変形させることができる。
また、係合阻止部材8は、プロテクタ7と共に第1の位置から第2の位置に移動し、その後、プロテクタ7が第1の位置に向かって移動する際、すなわち、再度第1の位置に戻る際、プロテクタ7(プロテクタ本体71の基端部713)から離脱するよう構成されており、プロテクタ7のみが再度第1の位置に戻るようになっている。これにより、前述したように、プロテクタ7が再度第1の位置に戻ると、リブ72が各小片681と係合し、これによって、プロテクタ7の第2の位置への再移動を確実に防止することができる。
また、装着状態で、係合阻止部材8の内周面とプロテクタ本体71の基端部713の外周面との間に、微小な隙間が形成されている。これにより、係合阻止部材8をプロテクタ7から離脱させる際、すなわち、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8が円滑かつ確実に離脱することができる。
また、係合阻止部材8の先端および基端の外径は、それぞれ、筒状部67の内径よりも若干小さく設定されており、これにより、プロテクタ7は、その係合阻止部材8を介して、筒状部67によって、移動可能に支持される。一方、前述したように、外側部材62の凸部622の内径は、プロテクタ本体71の外径よりも若干大きく設定されており、これにより、プロテクタ7は、凸部622(外側部材62)によって、移動可能に支持される。したがって、筒状部67および外側部材62の凸部622は、それぞれ、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、プロテクタ7を案内するガイド部として機能する。これにより、プロテクタ7が安定して移動することができる。
なお、図示の構成では、装着状態で、針管5の軸方向における、係合阻止部材8の基端の位置と、プロテクタ7の基端の位置とが、一致しているが、これに限らず、係合阻止部材8の基端とプロテクタ7の基端の一方が他方よりも基端側に位置していてもよい。
本体部6とプロテクタ7との間には、コイルバネ11が配置されている。このコイルバネ11は、その先端部111がプロテクタ本体71の後端段差部712に当接している。また、コイルバネ11の基端部112は、後述する座屈防止部材12の基端外周に形成されているフランジ121に当接している。
コイルバネ11がこのように配置されていることにより、当該コイルバネ11によって、プロテクタ7を先端方向、すなわち、第2の位置から第1の位置に向かって確実に付勢することができる。
なお、コイルバネ11の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼等のような金属材料を用いることができる。
また、本体部6は、その内部に、コイルバネ11を挿通する座屈防止部材12を有している。この座屈防止部材12は、管状をなしており、その基端部がハブ61の内筒部64の先端部642に嵌合している。そして、先端部642の基端側近傍に形成された段差部643には、座屈防止部材12のフランジ121が当接している。座屈防止部材12は、コイルバネ11が第2の位置に変位したプロテクタ7によって押圧されて収縮した際に(図4参照)、当該コイルバネ11を内側から支持して、コイルバネ11に座屈が生じるのを防止するものである。
第1のキャップ14は、図1、図2に示すように、筒状をなし、その先端が閉塞した先端閉塞部141を有するものである。この第1のキャップ14には、基端開口部142から穿刺具13を挿入することができる。そして、第1のキャップ14の基端内周部に形成された、内径が縮径した嵌合部(縮径部)143に穿刺具13の外側部材62の基端部が嵌合する。これにより、穿刺具13に第1のキャップ14が装着される。
また、第2のキャップ15は、筒状をなし、その基端が閉塞した基端閉塞部151を有する有底筒状をなすものである。この第2のキャップ15には、第1のキャップ14が装着されている穿刺具13を先端開口部152から挿入することができる。そして、第2のキャップ15の先端開口部152が第1のキャップ14の外周部のフランジ部(拡径部)147に当接する位置で、第2のキャップ15の先端内周部153が、第1のキャップ14の外周部144に嵌合する。これにより、第2のキャップ15が装着される。以下この状態を「キャップ装着状態」と言う。一方、穿刺具13を使用するときは、第2のキャップ15を離脱し、穿刺具組立体10をシリンジ9に装着後、第1のキャップ14を離脱する。以下この状態を「キャップ離脱状態」と言う。図2に示すキャップ装着状態では、第1のキャップ14と第2のキャップ15とで画成された空間が気密状態となり、よって、その空間および当該空間内に収納されている穿刺具13の無菌性が維持される。
第1のキャップ14および第2のキャップ15の構成材料としては、特に限定されず、例えば、外筒2について説明した材料と同様のものを用いることができる。また、第1のキャップ14の構成材料と第2のキャップ15の構成材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
そして、第1のキャップ14には、図1、図2に示すように、複数(本実施形態では4つ)の押圧リブ145が形成されている。これらの押圧リブ145は、それぞれ、第1のキャップ14の内周部146に突出形成され、その長手方向の途中に当該方向に沿って延在している。また、これらの押圧リブ145は、第1のキャップ14の内周部146の周方向に沿って等間隔に配置されている。また、図3に示すように、各押圧リブ145は、それぞれ、その基端部に面取りが施された角部145aが形成されている。
次に、薬液注入器具1の使用状態(作用)について説明する。
[1] まず、未使用状態の穿刺具組立体10と、生体に投与するのに十分な液量の薬液Qが予め充填されたシリンジ9とを用意する。図2に示すように、未使用状態の穿刺具組立体10は、第1のキャップ14と第2のキャップ15とで画成された空間内に穿刺具13が収納されたものである。また、基端部713に係合阻止部材8が装着されたプロテクタ7が第1の位置にある。
また、穿刺具組立体10が図2に示す未使用状態またはキャップ装着状態にあるときには、穿刺具13は、本体部6の各小片681がそれぞれ第1のキャップ14の押圧リブ145に当接した状態となっており、当該各小片681がそれぞれ外側に開くのが確実に防止されている。
図2、図3に示すように、押圧リブ145を有する第1のキャップ14は、キャップ装着状態で、各押圧リブ145の角部145aがそれぞれ穿刺具13の本体部6のスリット623に挿入され、当該スリット623から露出した小片681の根元部683を内側方向にある係合阻止部材8に向けて押圧する。これにより、各小片681がそれぞれ内側に向かって押し付けられて、先端部682が係合阻止部材8の接触部82に係合する。
各小片681の先端部682がそれぞれ係合阻止部材8の接触部82に係合していることにより、図2に示す状態の穿刺具組立体10を例えば誤って落としてしまっても、その落下による衝撃で、前述したように第1の位置にあるプロテクタ7が係合阻止部材8ごと穿刺具13の本体部6の小片681を超えて(通過して)、前記ロック解除手段が作動して第2の位置に移動するのが規制される(阻止される)。
そして、第2のキャップ15を離脱させ、シリンジ9に穿刺具組立体10を装着後、第1のキャップ14を離脱させる。これにより、薬液注入器具1が組み立てられ、使用可能な状態となる(図4参照)。なお、穿刺具組立体10をシリンジ9に装着するときには、プロテクタ7が第1の位置にあるため、針管5がその針先51まで覆われており、よって、装着操作における針先51による誤穿刺が確実に防止されている。
[2] 次に、外筒2を把持して、図4に示す状態からプロテクタ7の先端開口711を、コイルバネ11の付勢力に抗して、生体表面200の穿刺部位に押し付けて、プロテクタ7を第2の位置へ移動させる(図5および図6参照)。これにより、プロテクタ7に覆われていた針管5の針先51が、当該プロテクタ7の先端開口711を介して、先端方向に突出して、生体表面200を穿刺する(図6参照)。
また、プロテクタ7および係合阻止部材8が第2の位置に向かって移動する際、係合阻止部材8の先端部81は、プロテクタ7のリブ72に当接しつつ、内側部材63の各小片681の先端部682をそれぞれ外方に向かって押圧する。この押圧により、各小片681は、それぞれ、前述したように弾性変形し、係合阻止部材8の先端部81およびプロテクタ7のリブ72は、各小片681の先端部682に係合することなく、その先端部682を越えることができる。そして、リブ72が各小片681を越えると、当該各小片681に対する押圧力が解除されるため、これらの小片681は、それ自身の弾性により元の状態に復元する。
また、プロテクタ7の第2の位置への移動は、プロテクタ7の基端および係合阻止部材8の基端がハブ61の連結部66に当接するまで行われる(図6参照)。これにより、プロテクタ7が第2の位置に確実に位置したのを確認することができ、よって、プロテクタ7から針先51が突出することができる。
[3] 次に、針管5の針先51が生体表面200を穿刺した状態のまま、外筒2を把持していた手の人差し指および中指を外筒2のフランジ25の縁部に掛け、親指を押し子4の指当て部42に掛ける。そして、親指で指当て部42を先端方向へ押圧する(図6参照)。この操作により、ガスケット3が先端方向へ移動して、よって、外筒2の空間24内の薬液Qは、外筒2の口部216、本体部6の内筒部64、針管5を順に通過して、生体に対して確実に注入される。
[4] 薬液Qの投与後、薬液注入器具1(プロテクタ7)を生体表面200から離間させる。このとき、生体表面200からのプロテクタ7に対する押圧が解除され、プロテクタ7は、コイルバネ11の復元力(付勢力)により、先端方向へ押圧されて、第1の位置に向かって移動し、第1の位置へ戻る(図7参照)。これにより、針管5は、針先51まで再度覆われる。これによって、針先51に付着した血液の飛散や、血液が付着した針先51による誤穿刺が防止され、その血液による感染を防止することができる。
また、プロテクタ7が第1の位置に戻る際、係合阻止部材8は、ハブ61の外筒部65との間の摩擦力で、プロテクタ本体71の基端部713から離脱し、本体部6の基端部に残り、プロテクタ7のみが第1の位置へ戻る。
また、プロテクタ7が第1の位置へ戻る際、プロテクタ7のリブ72は、内側部材63の各小片681をそれぞれ外方に向かって押圧する。この押圧により、各小片681は、それぞれ、前述したように弾性変形し、プロテクタ7のリブ72は、各小片681の先端部682を越えることができる。そして、リブ72が各小片681を越えると、当該各小片681に対する押圧力が解除されるため、これらの小片681は、それ自身の弾性により元の状態に復元する。
[5] 図7に示す状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7は、第2の位置に移動しようとするが、プロテクタ7の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、プロテクタ7の第2の位置側への移動が阻止される(図8参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
[6]また、薬液注入器具1の使用を途中で中止した場合、例えば、図5に示す状態のとき、薬液注入器具1(プロテクタ7)を生体表面200から離間させると、生体表面200からのプロテクタ7に対する押圧が解除される。これにより、前記と同様にして、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713から離脱し、プロテクタ7のみが、第1の位置へ戻り、この状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7のリブ72の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、これによって、プロテクタ7の第2の位置側への移動が阻止される(図9参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
このように、穿刺具組立体10では、キャップ離脱状態で、第1のキャップ14の押圧リブ145による小片681に対する規制が解除されるため、前述したように、第1の位置にあるプロテクタ7の第2の位置への移動が可能となる。そして、第1の位置にあるプロテクタ7が第2の位置に移動し再度第1の位置に戻った際には、前述したように前記ロック手段が作動して、プロテクタ7の第2の位置への再移動が規制される。
図1に示すように、第1のキャップ14の内周部146には、押圧リブ145よりも基端側の部分に、複数(本実施形態では4つ)の位置決めリブ148が突出形成されている。各リブ148は、それぞれ、隣接する2つの押圧リブ145の間に対応するように、すなわち、第1のキャップ14の周方向に沿って等間隔に配置されている。また、各リブ148は、それぞれ、その基端部に幅が基端方向に向かって漸減したガイド部148aが形成されている。
また、穿刺具13の本体部6の外側部材62の外周部には、小片681(スリット623)よりも基端側の部分に、複数(本実施形態では4つ)の位置決めリブ624が突出形成されている。各位置決めリブ624は、それぞれ、外側部材62の周方向に沿って等間隔に配置されており、その間隔は、第1のキャップ14の位置決めリブ148の幅とほぼ同等またはそれよりも若干大きく設定されている。また、各位置決めリブ624は、それぞれ、各スリット623に対応して配置されている。また、各位置決めリブ624は、それぞれ、その先端部に幅が先端方向に向かって漸減したガイド部624aが形成されている。
そして、第1のキャップ14を穿刺具13に装着してキャップ装着状態とする際、第1のキャップ14に穿刺具13を挿入していくと、第1のキャップ14の各位置決めリブ148は、それぞれ、そのガイド部148aが当該位置決めリブ148に最も近い、穿刺具13の位置決めリブ624のガイド部624aに案内される。これにより、第1のキャップ14がその軸回りに回転することとなり、各位置決めリブ148がそれぞれ、隣接する2つの位置決めリブ624間に位置する。さらに、挿入操作を続けると、第1のキャップ14は、押圧リブ145がそれぞれ穿刺具13のスリット623に入り込み、小片681に臨むように位置決めされる。これにより、押圧リブ145で小片681を確実に押圧することができる。
このように、穿刺具組立体10では、第1のキャップ14の位置決めリブ148と、穿刺具13の位置決めリブ624とは、キャップ装着状態とするときに、第1のキャップ14の押圧リブ145が穿刺具13の小片681に臨むように位置決めを行なう位置決め手段として機能する。
<第2実施形態>
図10は、本発明の薬液注入器具(穿刺具組立体)の第2実施形態の使用状態を順に示す縦断面図、図11は、図10に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図、図12〜図14は、それぞれ、図10に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
各図に示す第2実施形態の薬液注入器具1中の穿刺具組立体10においては、係合阻止部材8は、プロテクタ7のプロテクタ本体71の基端部713、すなわち、プロテクタ本体71の係合部722の基端側の外周部に、プロテクタ本体71に対して移動可能であるが、離脱不能に装着されている。
図10および図11に示すように、係合阻止部材8の先端部81の内周部には、リブ83が形成されている。リブ83は、係合阻止部材8の周方向に沿って1周に亘って、環状に突出形成されている。
一方、プロテクタ本体71の基端部713の外周部には、前記係合阻止部材8のリブ83と係合し得るリブ73が形成されている。リブ73は、プロテクタ本体71の周方向に沿って1周に亘って、針管5と反対側(外側)に向かって突出形成されている。すなわち、リブ73は、針管5の中心軸(軸)を中心とする環状をなしている。
これらリブ73および83により、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8がプロテクタ本体71の基端部713(プロテクタ7)から離脱するのを阻止する離脱阻止手段が構成される。
また、係合阻止部材8の基端部の外周部の外径は、先端側から基端側に向かって漸減している。これにより、穿刺具組立体10の組み立てを容易に行うことができる。
また、内側部材63の弾性変形部68の各小片681は、それぞれ、その途中から、先端部682が根元部683から針管5の軸に向かって傾斜している。そして、各小片681の途中の部位には、それぞれ、係合阻止部材8の先端部81が当接し得る段差部684が形成されている。各小片681の段差部684は、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8の係合部722(リブ72)への当接を確実に解除するための補助を行う補助手段の機能を有している。
薬液Qの投与後、プロテクタ7を生体表面200から離間させると、第1実施形態と同様に、プロテクタ7は、コイルバネ11の復元力(付勢力)により、先端方向へ押圧されて、第1の位置に向かって移動し、第1の位置へ戻る。
但し、この薬液注入器具1(穿刺具組立体10)では、第1の位置に戻る際、まずは、係合阻止部材8は、ハブ61の外筒部65との間の摩擦力で、本体部6の基端部に残り、プロテクタ7のみが第1の位置に向かって移動し、係合阻止部材8とプロテクタ7のリブ72への当接が解除され、途中で、係合阻止部材8のリブ83とプロテクタ7のリブ73とが係合し、これにより、係合阻止部材8は、プロテクタと共に、第1の位置に向かって移動する。すなわち、係合阻止部材8がプロテクタ本体71の基端部713から離脱するのが阻止される。
また、プロテクタ7は、その基端部713に係合阻止部材8が装着された状態で、第2の位置から第1の位置に移動するので、その際、プロテクタ本体71のリブ72よりも先端側の部位が外側部材62の凸部622で支持されるとともに、基端部713が係合阻止部材8を介して内側部材63の筒状部67で支持され、これにより、プロテクタ7が安定して移動することができる。
このようにして、図12に示すように、プロテクタ7は、第1の位置へ戻り、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713に装着された状態で、各小片681よりも基端側に留まる。これにより、係合阻止部材8の係合阻止機能が再び発揮されることはない。
ここで、プロテクタ7が第1の位置に戻る際、係合阻止部材8が、例えば係合阻止部材8の係合部722に当接したままの状態で、プロテクタと共に、第1の位置に向かって移動した場合は、図13に示すように、係合阻止部材8の先端部81が各小片681の段差部684に当接し、これにより、係合阻止部材8は、その位置で停止し、プロテクタ7のみが第1の位置に向かって移動する。そして、プロテクタ7は、第1の位置へ戻り、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713に装着された状態で、各小片681よりも基端側に留まる。これにより、係合阻止部材8の係合阻止機能が再び発揮されることはない。
図12または図13に示す状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7は、第2の位置に移動しようとするが、プロテクタ7の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、これにより、プロテクタ7の第2の位置側への移動が阻止される(図14参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
また、前述したように、第1の位置に戻ったプロテクタ7は、プロテクタ本体71のリブ72よりも先端側の部位が外側部材62の凸部622で支持され、基端部713が係合阻止部材8を介して内側部材63の筒状部67で支持されているので、そのグラツキを確実に防止することができる。
なお、本実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、キャップ装着状態で、第1のキャップ14の押圧リブ145により前記ロック解除手段が不本意に作動するのが確実に防止されている。これにより、第1の位置にあるプロテクタ7が不本意に第2の位置に移動して再度第1の位置に戻って、前記ロック手段が作動するのを確実に防止することができる。
<第3実施形態>
図15は、本発明の穿刺具組立体の第3実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図、図16は、図15に示す穿刺具組立体の主要部を示す縦断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、穿刺具の本体部の外側部材の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図15、図16に示す穿刺具13Aでは、本体部6の外側部材62Aに、内側部材63の小片681を押圧し得る押圧片625が複数設けられている。各押圧片625は、それぞれ、筒状をなす外側部材62Aの管壁を「コ」字状に貫通して形成されたスリット626で囲まれた部分である。これにより、各押圧片625は、それぞれ、弾性変形する(撓む)ことができる。また、各押圧片625は、それぞれ、内側部材63の小片681の外周側に配置されている。
図16に示すように、キャップ装着状態では、各押圧片625は、それぞれ、第1のキャップ14Aの内周部146の一部に押圧される。そして、この押圧片625を介して、各小片681がそれぞれ内側に向かって押し付けられて、先端部682が係合阻止部材8の接触部82に係合する。これにより、キャップ装着状態の穿刺具組立体10を例えば誤って落としてしまっても、その落下による衝撃で、前述したように第1の位置にあるプロテクタ7が係合阻止部材8ごと穿刺具13の本体部6の小片681を超えて、第2の位置に移動するのが規制される(阻止される)。これにより、第1の位置にあるプロテクタ7が不本意に第2の位置に移動して再度第1の位置に戻って、前記ロック手段が作動するのを確実に防止することができる。
なお、本実施形態では、第1のキャップ14Aは、前記第1実施形態での押圧リブ145が省略されたものとなっており、その内周部146の一部が、押圧リブ145と同様の機能を発揮している。
<第4実施形態>
図17は、本発明の穿刺具組立体の第4実施形態のキャップ離脱状態を示す斜視図である。
以下、この図を参照して本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、押圧片の構成が異なること以外は前記第3実施形態と同様である。
図17に示す穿刺具13Bでは、本体部6の外側部材62Bに、内側部材63の小片681を押圧し得る押圧片625’が複数設けられている。各押圧片625’は、それぞれ、筒状をなす外側部材62Aの管壁をその長手方向に沿って直線状に貫通して形成された2本のスリット627の間の部分である。これにより、各押圧片625’は、それぞれ、弾性変形することができる。また、各押圧片625’は、それぞれ、内側部材63の小片681の外周側に配置されている。
本実施形態でも、前記第3実施形態と同様に、キャップ装着状態で、押圧片625を介して、各小片681がそれぞれ内側に向かって押し付けられて、先端部682が係合阻止部材8の接触部82に係合する。
以上、本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、穿刺具組立体および薬液注入器具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の穿刺具組立体および薬液注入器具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明では、穿刺具組立体は、注射針として用いられるのに限定されず、例えば、採血針としても用いることができる。
本発明の穿刺具組立体は、先端に鋭利な針先を有する針管と、前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動可能に前記針管に対し支持されたプロテクタとを有する穿刺具と、前記穿刺具に対し着脱自在に装着されるキャップと、前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、その状態を維持し得るロック手段と、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記ロック手段によるロック状態を解除して、前記プロテクタの移動を可能とするロック解除手段とを備え、前記キャップは、前記プロテクタが前記第1の位置にある前記穿刺具に装着されたキャップ装着状態で、前記ロック手段が解除されるのを阻止する阻止部を有する。そのため、キャップが装着されたキャップ装着状態で、当該キャップの阻止部によりロック解除手段が不本意に作動するのが確実に防止されている。これにより、第1の位置にあるプロテクタが不本意に第2の位置に移動して再度第1の位置に戻った際に、ロック手段が作動するのを確実に防止することができる。
また、第1の位置から第2の位置に移動して再度第1の位置に戻ったプロテクタをさらに第2の位置に移動させようとしても、ロック手段が作動しているため、プロテクタの移動が規制される、すなわち、プロテクタの第2の位置側への移動が阻止される。これにより、針管の針先がプロテクタから不本意に露出するのを確実に防止することができ、よって、針先による誤穿刺がより確実に防止される。
従って、本発明の穿刺具組立体は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (9)

  1. 先端に鋭利な針先を有する針管と、前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動可能に前記針管に対し支持され、前記第1の位置から前記第2の位置に移動して再度前記第1の位置に戻るプロテクタとを有する穿刺具と、
    前記穿刺具に対し着脱自在に装着されるキャップとを備え、
    前記穿刺具は、外側に向かって弾性変形可能な弾性変形部と、前記プロテクタが前記第1の位置にあるときに前記弾性変形部と係合し得る係合部と、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記弾性変形部を外側に向かって弾性変形させることにより、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材とを有し、前記プロテクタが前記第2の位置から再度前記第1の位置に戻った際に、前記弾性変形部と前記係合部との係合により前記プロテクタが前記第1の位置に維持され得るものであり、
    前記キャップは、前記プロテクタが前記第1の位置にある前記穿刺具に装着されたキャップ装着状態で、前記弾性変形部を内側に向かって押圧することにより、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止する阻止部を有することを特徴とする穿刺具組立体。
  2. 前記キャップ装着状態では、前記弾性変形部が外側に向かって弾性変形することが阻止され、
    前記キャップを離脱した状態では、前記弾性変形部が外側に向かって弾性変形可能となる請求項1に記載の穿刺具組立体。
  3. 前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、
    前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、
    その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記弾性変形部と前記係合部との係合により、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されている請求項1または2に記載の穿刺具組立体。
  4. 前記穿刺具は、前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた前記弾性変形部とを備える本体部を備え、
    前記プロテクタは、前記本体部に支持されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の穿刺具組立体。
  5. 前記係合阻止部材は、前記プロテクタに着脱自在に装着されるものであり、
    前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記係合阻止部材が前記プロテクタに装着された状態で、前記係合阻止部材の外周側に前記弾性変形部が位置しており、
    前記阻止部は、前記キャップ装着状態で、前記弾性変形部を前記係合阻止部材に向けて押圧して該係合阻止部材の外周部に密着させて、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の穿刺具組立体。
  6. 前記係合阻止部材は、前記プロテクタに着脱自在に装着されるものであり、
    前記本体部は、前記弾性変形部の外周側に配置され、該弾性変形部を押圧する押圧片を有し、前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記係合阻止部材が前記プロテクタに装着された状態で、前記係合阻止部材の外周側に前記弾性変形部が位置しており、
    前記阻止部は、前記キャップ装着状態で、前記押圧片を介して前記弾性変形部を前記係合阻止部材に向けて押圧して該係合阻止部材の外周部に密着させて、前記係合阻止部材が前記弾性変形部を通過するのを阻止する請求項に記載の穿刺具組立体。
  7. 前記キャップ装着状態とするときに、前記阻止部が前記弾性変形部に臨むように位置決めを行なう位置決め手段を備える請求項1ないし6のいずれか1項に記載の穿刺具組立体。
  8. 前記阻止部は、前記キャップの内周部の一部で構成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の穿刺具組立体。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の穿刺具組立体と、
    前記穿刺具組立体の前記穿刺具が装着され、その装着状態で前記針管と連通する、薬液が予め充填された容器とを備えることを特徴とする薬液注入器具。
JP2011503772A 2009-03-11 2010-03-01 穿刺具組立体および薬液注入器具 Active JP5591221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503772A JP5591221B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-01 穿刺具組立体および薬液注入器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058791 2009-03-11
JP2009058791 2009-03-11
JP2011503772A JP5591221B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-01 穿刺具組立体および薬液注入器具
PCT/JP2010/053259 WO2010103950A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-01 穿刺具組立体および薬液注入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103950A1 JPWO2010103950A1 (ja) 2012-09-13
JP5591221B2 true JP5591221B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42728240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503772A Active JP5591221B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-01 穿刺具組立体および薬液注入器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9192733B2 (ja)
EP (1) EP2407196B1 (ja)
JP (1) JP5591221B2 (ja)
CN (1) CN102341140B (ja)
WO (1) WO2010103950A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120761A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 注射針保護具、注射針ユニットおよびこれを装着した注射器
CN107405459B (zh) * 2015-03-27 2020-10-09 泰尔茂株式会社 注射针组装体及药剂注射装置
EP3275488B1 (en) 2015-03-27 2021-05-12 Terumo Kabushiki Kaisha Injection needle assembly and drug injection device
JP6634727B2 (ja) * 2015-08-10 2020-01-22 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、及び電子機器
JP6170985B2 (ja) * 2015-10-29 2017-07-26 デクセリアルズ株式会社 無機偏光板及びその製造方法
DK3419704T3 (da) 2016-02-24 2022-12-12 Shl Medical Ag Sikkerhedsmekanisme til en medikamenttilførselsanordning og en medikamenttilførselsanordning omfattende samme
JP6978428B2 (ja) * 2016-11-21 2021-12-08 テルモ株式会社 薬液充填ユニット、薬液充填セット、および充填アダプタ
JP6980574B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-15 テルモ株式会社 針組立体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045481A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Endos Pharma Dispositif de securite pour seringue d'injection par voie parenterale, a usage unique
JP2005516691A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ペン針及び安全シールドシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894055A (en) 1988-12-28 1990-01-16 Sudnak Paul J Needle guard assembly for use with hypodermic syringes and the like
ES2605353T3 (es) 2000-08-02 2017-03-14 Becton, Dickinson And Company Sistema de aguja de pluma y pantalla protectora de seguridad
US20040193110A1 (en) 2002-02-07 2004-09-30 Lucio Giambattista Pen needle and safety shield system
CN1294997C (zh) * 2001-11-30 2007-01-17 诺沃挪第克公司 安全针组件
GB0327136D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Nmt Group Plc Safety needle
CH696421A5 (de) * 2003-12-18 2007-06-15 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor mit Arretierung des Wirkstoffbehälters.
FR2871705B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-15 Mb Innovation Sarl Dispositif a usage unique d'injection d'un fluide medicamenteux
US20110098656A1 (en) * 2005-09-27 2011-04-28 Burnell Rosie L Auto-injection device with needle protecting cap having outer and inner sleeves

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045481A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Endos Pharma Dispositif de securite pour seringue d'injection par voie parenterale, a usage unique
JP2005516691A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ペン針及び安全シールドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9192733B2 (en) 2015-11-24
EP2407196A1 (en) 2012-01-18
EP2407196A4 (en) 2017-11-08
WO2010103950A1 (ja) 2010-09-16
CN102341140B (zh) 2013-09-25
EP2407196B1 (en) 2021-02-17
JPWO2010103950A1 (ja) 2012-09-13
CN102341140A (zh) 2012-02-01
US20120010574A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591221B2 (ja) 穿刺具組立体および薬液注入器具
JP5836417B2 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
JP6138129B2 (ja) 注射装置
US8062252B2 (en) Safety shield system for a syringe
EP1056495B1 (en) Retracting needle syringe
JP4771957B2 (ja) 注射器のための安全デバイス
CN102341139B (zh) 盖帽锁
JP6038020B2 (ja) 液体注入具
JP2018027474A (ja) 注射デバイスのための針刺し防止安全デバイス
JP2012232219A (ja) 薬液注入器具
CN104955507B (zh) 具有滑动前端附接部及可回缩针的医疗装置
US20050096597A1 (en) Safety shield system for a syringe
JP2006517437A (ja) 安全注射針
JP5394938B2 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
WO2016021323A1 (ja) 針組立体
WO1997029798A1 (en) Device
JP4361962B1 (ja) 容器兼用注射器
JP6374509B2 (ja) 摺動式前部アタッチメントと引込み可能な針を組み合わせた医療デバイス
JPWO2016088424A1 (ja) カテーテル組立体及びその製造方法
WO2010103920A1 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
JP5345471B2 (ja) 容器兼用注射器
JP2019154954A (ja) 針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250