JP5591105B2 - 穿刺針組立体および薬液注入器具 - Google Patents

穿刺針組立体および薬液注入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5591105B2
JP5591105B2 JP2010505798A JP2010505798A JP5591105B2 JP 5591105 B2 JP5591105 B2 JP 5591105B2 JP 2010505798 A JP2010505798 A JP 2010505798A JP 2010505798 A JP2010505798 A JP 2010505798A JP 5591105 B2 JP5591105 B2 JP 5591105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
engagement
needle tube
elastic deformation
preventing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119770A1 (ja
Inventor
昌史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010505798A priority Critical patent/JP5591105B2/ja
Publication of JPWO2009119770A1 publication Critical patent/JPWO2009119770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591105B2 publication Critical patent/JP5591105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile

Description

本発明は、穿刺針組立体およびそれを備える薬液注入器具に関する。
予め薬液を収納したプレフィルドシリンジが知られている。このプレフィルドシリンジは、先端に排出口が設けられた外筒と、この外筒内に挿入されたガスケットと、このガスケットに連結されたプランジャ(押子)とを備え、外筒とガスケットとで囲まれる空間に、薬液が収納されている。
このプレフィルドシリンジを用いて薬液を例えば生体内に注入する際には、外筒の排出口に、中空針を有する針組立体を装着して、この装着状態で当該プレフィルドシリンジを用いる(例えば、特許文献1参照)。また、装着状態では、外筒の内部と中空針の内部とが連通する。特許文献1に記載の針組立体(保護スリーブ)は、中空針と、中空針の外周側に配置され、中空針の基端部を支持固定する筒状の外側部材(外側スリーブ部材)と、外側部材と中空針との間に外側部材と同心的に配置され、外側部材の軸方向に沿って移動可能な筒状の内側部材(内側スリーブ部材)と、内側部材を先端方向へ付勢するコイルバネとを有している。このような構成の針組立体では、内側部材は、外側部材に対してその軸方向に沿って移動することにより、針体をその針先まで覆う第1の状態と、針先を露出させる第2の状態とを取り得る。また、コイルバネの付勢力により、内側部材が第1の状態を維持することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の針組立体では、1度使用した後でも、コイルバネの付勢力に抗して、第1の状態の内側部材を基端方向に押圧しさえすれば、当該内側部材が第2の状態となるため、このような押圧力が不本意に内側部材に作用した場合でも当該内側部材が第2の状態となり、内側部材から露出した針先によって、手指等を誤って穿刺してしまうおそれがある。
特許第2872318号公報
本発明の目的は、針管の針先がプロテクタから不本意に露出するのを確実に防止することができる穿刺針組立体および薬液注入器具を提供することにある。
記目的を達成するために、本発明は、
先端に鋭利な針先を有する針管と、
前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた弾性変形部とを備える本体部と、
前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動し得るように、前記本体部に支持され、前記第1の位置にあるときに、前記弾性変形部と係合する係合部を備えるプロテクタと、
前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記係合部に当接して係合阻止機能を発揮し、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材と、
前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを有し、
前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記係合阻止部材の前記係合阻止機能が発揮されることなく、前記係合部が前記弾性変形部に係合することによって、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されており、
前記係合阻止部材は、前記プロテクタに装着され、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記プロテクタと共に移動して前記弾性変形部を通過し、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合部が前記弾性変形部を通過する前に、前記係合阻止部材の前記係合部への当接が解除されて、前記係合阻止機能が発揮されなくなるよう構成されており、
前記係合阻止部材は、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に戻ったときに、前記プロテクタに装着されていることを特徴とする穿刺針組立体である。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
先端に鋭利な針先を有する針管と、
前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた弾性変形部とを備える本体部と、
前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動し得るように、前記本体部に支持され、前記第1の位置にあるときに、前記弾性変形部と係合する係合部を備えるプロテクタと、
前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記係合部に当接して係合阻止機能を発揮し、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材と、
前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを有し、
前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記係合阻止部材の前記係合阻止機能が発揮されることなく、前記係合部が前記弾性変形部に係合することによって、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されており、
前記係合阻止部材は、前記プロテクタに装着され、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記プロテクタと共に移動して前記弾性変形部を通過し、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合部が前記弾性変形部を通過する前に、前記係合阻止部材の前記係合部への当接が解除されて、前記係合阻止機能が発揮されなくなるよう構成されており、
前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合阻止部材が前記プロテクタから離脱するのを阻止する離脱阻止手段を有することを特徴とする穿刺針組立体である。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
本発明の穿刺針組立体と、
前記穿刺針組立体の前記ハブが装着される装着部を有する、薬液が予め充填された容器とを備えることを特徴とする薬液注入器具である。
これにより、針管の針先がプロテクタから不本意に露出するのを確実に防止することができる。
図1は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図である。 図2は、図1に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図である。 図3は、図1に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図4は、図1に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図5は、図1に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図6は、図1に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図7は、図1に示す薬液注入器具の使用を途中で中止した場合の状態を示す縦断面図である。 図8は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第2実施形態の使用状態を順に示す縦断面図である。 図9は、図8に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図である。 図10は、図8に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図11は、図8に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図12は、図8に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。 図13は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第3実施形態の未使用状態を示す縦断面斜視図である。 図14は、図13に示す薬液注入器具を矢印A側から見た図(側面図)である。 図15は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第3実施形態の使用済み状態を示す縦断面斜視図である。 図16は、図15に示す薬液注入器具を矢印B側から見た図(側面図)である。
以下、本発明の穿刺針組立体および薬液注入器具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第1実施形態の使用状態を順に示す縦断面図、図2は、図1に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図、図3〜図6は、それぞれ、図1に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図、図7は、図1に示す薬液注入器具の使用を途中で中止した場合の状態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図7中の左側を「基端」、右側を「先端」と言う。
各図に示す薬液注入器具1は、薬液Qが予め充填されたシリンジ(容器)9と、シリンジ9に装着される穿刺針組立体10とで構成され、薬液Qを生体に注入する(投与する)際に用いられるものである。なお、薬液注入器具1(シリンジ9)内に充填される薬液Qとしては、その使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤等、主に皮下注射および筋肉注射される薬液が挙げられる。
以下、各部の構成について説明する。
シリンジ9は、有底筒状をなす外筒(シリンジ外筒)2と、外筒2内を摺動し得るガスケット3と、ガスケット3の基端部に連結された押し子(プランジャ)4とを有している。
外筒2は、底部211を有する有底筒状の部材で構成されており、底部211から先端方向に向かって突出する口部(装着部)216が形成されている。この口部216には、穿刺針組立体10の本体部6が装着される。口部216に穿刺針組立体10を装着した状態で、押し子4を移動操作することにより、薬液Qが口部216を介して穿刺針組立体10に流入する(図3参照)。また、口部216は、その外径が先端方向に向かって漸減しており、外周部217がテーパ状をなしている。すなわち、口部216は、その外周部217がルアーテーパを構成している。
外筒2(外筒本体21)の基端外周には、板状のフランジ25が一体的に形成されている。押し子4を外筒2に対し相対的に移動操作する際などには、このフランジ25に指を掛けて操作を行うことができる。
外筒2および後述する押し子4の構成材料としては、それぞれ、例えば、環状ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホンのような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であるという点で、環状ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリエーテルスルホン、ポリスルホンのような樹脂が挙げられる。なお、外筒2の構成材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。
また、外筒2の外周部213(外周面)には、目盛り(図示せず)が付されているのが好ましい。これにより、薬液注入器具1内に収納された薬液Qの液量を把握することができる。
このような外筒2内には、弾性材料で構成されたガスケット3が収納されている。ガスケット3の外周部には、2つのリング状の突部31、32が軸方向に沿って、所定間隔をおいて形成されている。この突部31、32が外筒2の内周面20に対し密着しつつ摺動することにより、気密性(液密性)を確実に保持するとともに、摺動性の向上を図ることができる。また、このガスケット3と外筒2とで囲まれる空間24内には、薬液Qを充填することができる。
ガスケット3の構成材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、ポリエチレン、塩化ビニル樹脂のような比較的柔軟な樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
ガスケット3の基端部には、押し子4が接続されている。この押し子4は、ガスケット3を外筒2内でその軸方向に沿って移動操作するものである。なお、ガスケット3に対する押し子4の接続方法としては、特に限定されないが、例えば、螺合による方法、嵌合による方法等が挙げられる。
この押し子4は、主に、横断面が十文字状の板片で構成される本体部40を有し、その基端にはフランジ状(板状)の指当て部42が本体部40と一体的に形成されている。この指当て部42を指等で押圧することにより押し子4を先端方向へ移動操作する。
各図に示すように、シリンジ9の口部216に装着される穿刺針組立体10は、針管(中空針)5と、針管5を支持するハブ(針ハブ)61を有する本体部6と、針管5(針先51)を覆い得るプロテクタ7と、プロテクタ7を付勢する付勢手段としてのコイルバネ(付勢部材)11と、本体部6内に収納された係合阻止部材8とを備えている。
針管5は、その先端に鋭利な針先51が形成されている。この針先51の形状は、特に限定されず、本実施形態では、針管5の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有する形状をなしている。
針管5は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料で構成されている。
本体部6は、ハブ61と、ハブ61とプロテクタ7とを連結する筒状をなす外側部材(連結部材)62と、外側部材62の内側に配置された(収納された)内側部材63とを有している。
ハブ61は、筒状をなす内筒部64と、内筒部64の外周側に設けられた筒状をなす外筒部65と、内筒部64と外筒部65とを連結する連結部66とで構成されている。
内筒部64は、その基端部がシリンジ9の口部216が挿入する部位である。内筒部64の内周部641は、口部216の外周部217と同様のテーパ状をなしている。これにより、シリンジ9の口部216を内筒部64に挿入した際に、口部216の外周部217と内筒部64の内周部641とが密着する。よって、穿刺針組立体10をシリンジ9に液密に装着する(接続する)ことができる。
内筒部64の先端部642は、その外径および内径が縮径している。この先端部642の内径は、針管5の外径と同等またはそれよりも若干小さく設定されている。これにより、先端部642に針管5の基端部が嵌合し、針管5を固定することができる。
連結部66は、内筒部64の外周部の途中に突出形成されており、フランジ状をなしている。この連結部66を介して、内筒部64と外筒部65とが連結されている。
なお、ハブ61は、内筒部64、外筒部65および連結部66が一体的に形成されたものであってもよいし、これらがそれぞれ別体で構成され、別体同士を互いに連結固定したものであってもよい。
外側部材62は、その形状が筒状をなすものである。外側部材62は、その基端部621がハブ61の外筒部65に外周側から嵌合することにより、ハブ61に対して固定されている。なお、外側部材62とハブ61とを、例えば、融着や接着剤による接着等で固着(固定)してもよく、また、前記各方法を併用して固定してもよい。
外側部材62の先端の内周部には、その周方向に沿って1周に亘って、リブ(凸部)622が、針管5側(内側)に向かって突出形成されている。すなわち、リブ622は、針管5の中心軸(軸)を中心とする環状をなしている。このリブ622の内径は、後述するプロテクタ7のプロテクタ本体71の外径よりも若干大きく設定されている。
内側部材63は、ハブ61の外筒部65と同様の筒状をなす筒状部67と、筒状部67の先端部に設けられた弾性変形する弾性変形部68とを有している。
筒状部67は、内側部材63をハブ61や外側部材62に対して固定する部位である。その固着(固定)方法としては、例えば、嵌合、融着、接着剤による接着等の方法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。
前記筒状部67および外側部材62により、本体部6の筒状体部が構成され、ハブ61は、この筒状体部の基端部に固定され、針管5の途中から基端部までの部位(針管5の一部)は、筒状体部内に挿入されている。
弾性変形部68は、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられている。すなわち、弾性変形部68は、筒状部67の先端から先端方向に向かって板状に突出形成された複数(本実施形態では2枚)の小片681で構成されている。これらの小片681は、外側部材62(本体部6)の先端部に位置し、針管5の軸周りに間欠的に配置されている。本実施形態では、各小片681は、針管5を介して対向するように、すなわち、180°間隔(等間隔)で配置されている。なお、各小片681の先端部682は、それぞれ、外側部材62のリブ622よりも基端側に位置している。
また、図1および図2に示すように、各小片681は、それぞれ、一方の面が内側(針管5側)を向き、他方の面が外側(針管5と反対側)を向くように配置されている。また、各小片681は、それぞれ、その先端部682が根元部(基端部)683よりも針管5に接近する(近接する)ように、針管5の軸に対して傾斜している。
各小片681がそれぞれこのような姿勢となっていることにより、各小片681は、それぞれ、先端部682が内側から外側に(図1および図2中の上下方向)向かって押圧されると、根元部683を支点として回動するように変形(弾性変形)する。そして、その押圧力を解除すると、各小片681は、それぞれ、それ自身の弾性(自己復元力)により、元の形状(状態)に復元する。
このような小片681で構成された弾性変形部68は、後述するプロテクタ7が後述する第1の位置にあるとき、特に、穿刺針組立体10(薬液注入器具1)が未使用状態(図1および図2に示す状態)のときには、外力が付加されていない自然状態となっている。これにより、穿刺針組立体10を長期間保存しても、弾性変形部68(小片681)に不本意な変形癖(曲り癖)が付くのが確実に防止される。よって、弾性変形部68の形状が維持され、当該弾性変形部68が好適に弾性変形することができる。
前述したように、本体部6を構成する、ハブ61、外側部材62および内側部材63(弾性変形部68)は、互いに別部材(別体)で構成されている。本実施形態では、本体部6は、これらの部材同士が互いに連結固定されたものであるが、一部材で構成されていてもよい。
なお、本体部6、プロテクタ7および係合阻止部材8の構成材料としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、外筒2について説明した材料と同様のものを用いることができる。
プロテクタ7は、針管5の軸方向に沿って移動し得るように、本体部6に支持されており、針管5の針先51を覆う、図1、図2、図5〜図7に示す第1の位置と、その第1の位置から退避して、針先51が露出する、図4に示す第2の位置との間を針管5の軸方向に沿って移動することができるようになっている。なお、第2の位置は、第1の位置よりも基端側にある。
プロテクタ7は、筒状をなすプロテクタ本体71と、プロテクタ本体71の基端部713に設けられたリブ(突部)72とを有している。
プロテクタ本体71は、先端および基端がそれぞれ開口した筒状をなすものである。図4に示すように、プロテクタ7が第2の位置にあるときには、プロテクタ本体71の先端開口711から針先51が突出する。これにより、針先51で生体表面(目的部位)200を穿刺することができる。そして、この状態(穿刺状態)で押し子4を押圧操作することにより、薬液Qを生体内に投与する(注入する)ことができる。
リブ72は、プロテクタ本体71の基端部713の外周部に、その周方向に沿って1周に亘って、針管5と反対側(外側)に向かって突出形成されている。すなわち、リブ72は、針管5の中心軸(軸)を中心とする環状をなしている。このリブ72は、本体部6内に収納され、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、外側部材62のリブ622と、各小片681(弾性変形部68)との間に位置している。そして、リブ72の先端側の部位は、外側部材62のリブ622に当接する当接部721を構成し、基端側の部位は、各小片681(弾性変形部68)と係合する係合部722を構成している。
当接部721の外径は、外側部材62のリブ622の内径よりも大きく設定されている。これにより、当接部721は、外側部材62のリブ622に当接することができる。すなわち、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、当接部721は、外側部材62のリブ622に当接する(図1、図2および図5参照)。これによって、プロテクタ7がそれ以上(第1の位置からさらに)先端方向に移動するのが防止され、よって、プロテクタ7が本体部6から脱落する(離脱する)のが防止(阻止)される。
一方、係合部722は、外側のみでなく、さらに基端側に向かって突出している。すなわち、縦断面において、係合部722の基端部は、基端側を向いた角部(図示の構成では、鋭角の角部)を有している。また、係合部722の外径は、弾性変形部68が自然状態のときの2枚の小片681の先端部682同士間隔よりも大きく設定されている。これにより、係合部722は、各小片681(弾性変形部68)と係合することができる。すなわち、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動して再度第1の位置に戻ったとき(プロテクタ7が第1の位置にあるとき)、係合部722は、各小片681と係合する(図6参照)。これによって、プロテクタ7の第2の位置側への移動が防止(阻止)され、プロテクタ7の第2の位置への再移動を確実に防止することができる。よって、使用済みの針管5の針先51がプロテクタ7から不本意に露出するのを確実に防止することができる。
また、前述したように、各小片681は、針管5の軸周りに間欠的に配置されているため、係合部722との係合面積(接触面積)を比較的大きく確保することができ、これにより、係合部722と弾性変形部68とがより確実に係合する。
また、この係合部722(リブ72)は、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動するときに、弾性変形部68を外方に向かって押圧して弾性変形させる機能も有している。これにより、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際は、弾性変形部68が弾性変形し、プロテクタ7のリブ72、すなわち、係合部722は、各小片681(弾性変形部68)を通過する(越える)ことができる。
なお、リブ72は、プロテクタ本体71の各小片681に対応する位置、すなわち、各小片681(弾性変形部68)と係合し得る位置に形成されていれば、1周に亘って形成されている必要はなく、例えば、環状をなす部分(環状部)の一部を切り欠いたような形状、例えば、C字状等をなしていてもよく、また、間欠的に、複数配置されていてもよい。
本体部6の内側部材63(弾性変形部68)の内側には、係合阻止部材8がプロテクタ7に装着された状態で、針管5の軸方向に沿って移動可能に収納されている。この係合阻止部材8は、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に向かって移動する際(第1の位置から第2の位置に移動する際)、プロテクタ7と共に移動し、係合部722に当接して(係合部722を覆って)係合阻止機能を発揮し、係合部722が弾性変形部68と係合することなく弾性変形部68を通過する(越える)のを許容する。すなわち、係合阻止部材8は、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、プロテクタ7と共に移動し、係合部722が弾性変形部68と係合するのを阻止し、弾性変形部68を弾性変形させる機能を有している。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際は、プロテクタ7のリブ72、すなわち、係合部722は、各小片681の先端部682に係合することなく、その先端部682を通過することができる。
係合阻止部材8は、筒状をなし、プロテクタ本体71の基端部713、すなわち、プロテクタ本体71の係合部722の基端側の外周部に、着脱自在に装着されている(係合阻止部材8にプロテクタ本体71の基端部713が挿入されている)。
係合阻止部材8がプロテクタ7(プロテクタ本体71の基端部713)に装着された状態(以下、単に「装着状態」と言う)では、係合阻止部材8の先端(先端部81)と、プロテクタ7の係合部722とが当接しているか、または、当接し得るようになっている。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、係合阻止部材8は、確実に、そのプロテクタ7と共に移動して係合阻止機能を発揮することができる(プロテクタ7が係合阻止部材8ごと移動することができる)。
また、プロテクタ7が第1の位置にあるとき、装着状態で、係合阻止部材8の外周側に弾性変形部68が位置しており、係合阻止部材8の途中、すなわち、係合阻止部材8の後述する最小外径部82に、各小片681(弾性変形部68)の先端部682がそれぞれ位置している。
係合阻止部材8の先端部81は、係合阻止部材8がプロテクタと共に第1の位置から第2の位置に移動するときに、係合部722に当接してその係合部722が弾性変形部68と係合するのを阻止し、弾性変形部68を外方に向かって押圧して弾性変形させる部位である。
係合阻止部材8の先端の外径は、係合部722の外径(プロテクタ7の係合部722における外径)以上に設定されている。これにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、係合部722が弾性変形部68と係合するのを確実に阻止し、弾性変形部68を、係合部722(リブ72)が通過し得るように弾性変形させることができる。
また、係合阻止部材8の先端部81の外径は、基端側から先端側に向かって漸増し、係合阻止部材8の先端部81よりも基端側の部位の外径は、前記とは逆に、先端側から基端側に向かって漸増している。なお、係合阻止部材8の外径の増減が逆転する部位(境界部)が、係合阻止部材8の外径が最小の最小外径部82となっている。このように、係合阻止部材8の先端部81の外径が基端側から先端側に向かって漸増していることにより、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際、弾性変形部68を円滑に弾性変形させることができる。
また、係合阻止部材8は、プロテクタ7と共に第1の位置から第2の位置に移動し、その後、プロテクタ7が第1の位置に向かって移動する際、すなわち、再度第1の位置に戻る際、プロテクタ7(プロテクタ本体71の基端部713)から離脱するよう構成されており、プロテクタ7のみが再度第1の位置に戻るようになっている。これにより、前述したように、プロテクタ7が再度第1の位置に戻ると、係合部722が各小片681(弾性変形部68)と係合し、これによって、プロテクタ7の第2の位置への再移動を確実に防止することができる。
また、装着状態で、係合阻止部材8の内周面とプロテクタ本体71の基端部713の外周面との間に、微小な隙間が形成されている。これにより、係合阻止部材8をプロテクタ7から離脱させる際、すなわち、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8が円滑かつ確実に離脱することができる。
また、係合阻止部材8の先端および基端の外径は、それぞれ、前記内側部材63の筒状部67の内径よりも若干小さく設定されており、これにより、プロテクタ7は、その係合阻止部材8を介して、筒状部67(内側部材63)によって、移動可能に支持される。一方、前述したように、外側部材62のリブ622の内径は、プロテクタ本体71の外径よりも若干大きく設定されており、これにより、プロテクタ7は、リブ622(外側部材62)によって、移動可能に支持される。したがって、内側部材63の筒状部67および外側部材62のリブ622は、それぞれ、プロテクタ7が第1の位置から第2の位置に移動する際(第1の位置と第2の位置との間を移動する際)、その移動するプロテクタ7を案内するガイド部として機能する。これにより、プロテクタ7が安定して移動することができる。
なお、図示の構成では、装着状態で、針管5の軸方向における、係合阻止部材8の基端の位置と、プロテクタ7の基端の位置とが、一致しているが、これに限らず、係合阻止部材8の基端とプロテクタ7の基端の一方が他方よりも基端側に位置していてもよい。
本体部6とプロテクタ7との間には、コイルバネ11が配置されている。このコイルバネ11は、その先端111がプロテクタ本体71(プロテクタ7)の内径が急峻に変化した段差部712(プロテクタ7側)に当接している。また、コイルバネ11の基端112は、後述する座屈防止部材12の基端外周に形成されているフランジ121(本体部6側)に当接している。なお、このフランジ121は、内筒部64の先端部に形成された段差部643に当接している。
コイルバネ11がこのように配置されていることにより、当該コイルバネ11によって、プロテクタ7を先端方向、すなわち、第2の位置から第1の位置に向かって確実に付勢することができる。
なお、コイルバネ11の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼等のような金属材料を用いることができる。
また、本体部6は、その内部に、コイルバネ11を挿通する座屈防止部材12を有している。この座屈防止部材12は、管状をなしており、その基端部がハブ61の内筒部64の先端部642に嵌合している。座屈防止部材12は、コイルバネ11が第2の位置に変位したプロテクタ7によって押圧されて収縮した際に(図4参照)、当該コイルバネ11を内側から支持して、コイルバネ11に座屈が生じるのを防止するものである。
次に、薬液注入器具1の使用状態(作用)について説明する。
[1] まず、生体に投与するのに十分な液量の薬液Qが予め充填された薬液注入器具1を用意する(図1参照)。この薬液注入器具1は、未使用状態のものであり、基端部713に係合阻止部材8が装着されたプロテクタ7が第1の位置にある。これにより、針管5がその針先51まで覆われ、よって、針先51による誤穿刺が確実に防止されている。
[2] 次に、外筒2を把持して、図1に示す状態からプロテクタ7の先端開口711を、コイルバネ11の付勢力に抗して、生体表面200の穿刺部位(目的部位)に押し付けて、プロテクタ7を第2の位置へ移動させる(図3および図4参照)。これにより、プロテクタ7に覆われていた針管5の針先51が、当該プロテクタ7の先端開口711を介して、先端方向に突出して、生体表面200を穿刺する(図4参照)。
また、プロテクタ7および係合阻止部材8が第2の位置に向かって移動する際、係合阻止部材8の先端部81は、プロテクタ7の係合部722(リブ72)に当接しつつ、内側部材63の各小片681の先端部682をそれぞれ外方に向かって押圧する。この押圧により、各小片681は、それぞれ、前述したように弾性変形する(弾性変形部68が押し広げられる)。これにより、係合阻止部材8の先端部81が各小片681の先端部682を越え、プロテクタ7の係合部722(リブ72)は、各小片681の先端部682に係合することなく、その先端部682を越える。そして、リブ72が各小片681を越えると、当該各小片681に対する押圧力が解除されるため、これらの小片681は、それ自身の弾性により元の形状(状態)に復元する。このようにして、係合阻止部材8の係合阻止機能が発揮され、係合部722(リブ72)が各小片681(弾性変形部68)に係合する機能が無力化され、リブ72および係合阻止部材8は、各小片681(弾性変形部68)を通過する。
また、プロテクタ7の第2の位置への移動は、プロテクタ7の基端および係合阻止部材8の基端がハブ61の連結部66に当接する(移動限界)まで行われる(図4参照)。これにより、プロテクタ7が第2の位置に確実に位置したのを確認することができ、よって、プロテクタ7から針先51が突出することとなる。
[3] 次に、針管5の針先51が生体表面200を穿刺した状態のまま、外筒2を把持していた手の人差し指および中指を外筒2のフランジ25の縁部に掛け、親指を押し子4の指当て部42に掛ける。そして、親指で指当て部42を先端方向へ押圧する(図4参照)。この操作により、ガスケット3が先端方向へ移動して、よって、外筒2の空間24内の薬液Qは、外筒2の口部216、本体部6の内筒部64、針管5を順に通過して、生体に対して確実に投与される(注入される)。
[4] 薬液Qの投与後、薬液注入器具1(プロテクタ7)を生体表面200から離間させる。このとき、生体表面200からのプロテクタ7に対する押圧が解除され、プロテクタ7は、コイルバネ11の復元力(付勢力)により、先端方向へ押圧されて(付勢されて)、第1の位置に向かって移動し、第1の位置へ戻る(図5参照)。これにより、針管5は、針先51まで再度覆われる。よって、針先51に付着した血液の飛散や、血液が付着した針先51による誤穿刺が防止され、その血液による感染を防止することができる。
また、プロテクタ7が第1の位置に向かって移動する際(第1の位置に戻る際)、係合阻止部材8は、ハブ61の外筒部65との間の摩擦力で、プロテクタ本体71の基端部713から離脱し、本体部6の基端部に残り(留まり)、プロテクタ7のみが、第1の位置に向かって移動し、第1の位置へ戻る。すなわち、プロテクタ7が第1の位置に戻る際、係合部722(リブ72)が各小片681(弾性変形部68)を通過する前に、係合阻止部材8の係合部722(リブ72)への当接が解除され、その係合阻止部材8は、各小片681よりも基端側に留まり、係合阻止部材8の係合阻止機能が発揮されなくなる。これにより、係合阻止部材8の係合阻止機能が再び発揮されることはない。
また、プロテクタ7が第1の位置へ戻る際、プロテクタ7の係合部722(リブ72)は、内側部材63の各小片681をそれぞれ外方に向かって押圧する。この押圧により、各小片681は、それぞれ、前述したように弾性変形し(弾性変形部68が押し広げられる)、これにより、プロテクタ7のリブ72は、各小片681の先端部682を越える。そして、リブ72が各小片681を越えると、当該各小片681に対する押圧力が解除されるため、これらの小片681は、それ自身の弾性により元の形状(状態)に復元する。
[5] 図5に示す状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7は、第2の位置に移動しようとするが、プロテクタ7の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、これにより、プロテクタ7の第2の位置側への移動が禁止(阻止)される(図6参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
[6]また、薬液注入器具1の使用を途中で中止した場合、例えば、図3に示す状態のとき、薬液注入器具1(プロテクタ7)を生体表面200から離間させると、生体表面200からのプロテクタ7に対する押圧が解除される。これにより、前記と同様にして、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713から離脱し、プロテクタ7のみが、第1の位置へ戻り、この状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、これによって、プロテクタ7の第2の位置側への移動が禁止(阻止)される(図7参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
<第2実施形態>
図8は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第2実施形態の使用状態を順に示す縦断面図、図9は、図8に示す薬液注入器具の主要部を拡大して示す縦断面図、図10〜図12は、それぞれ、図8に示す薬液注入器具の使用状態を順に示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図8〜図12中の左側を「基端」、右側を「先端」と言う。
以下、第2実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
各図に示す第2実施形態の薬液注入器具1(穿刺針組立体10)では、係合阻止部材8は、プロテクタ7のプロテクタ本体71の基端部713、すなわち、プロテクタ本体71の係合部722の基端側の外周部に、プロテクタ本体71に対して移動可能であるが、離脱不能に装着されている。
図8および図9に示すように、係合阻止部材8の先端部81の内周部には、リブ(突部)83が形成されている。リブ83は、係合阻止部材8の周方向に沿って1周に亘って、針管5側(内側)に向かって突出形成されている。すなわち、リブ83は、針管5の中心軸(軸)を中心とする環状をなしている。
一方、プロテクタ本体71の基端(基端部713)の外周部には、前記係合阻止部材8のリブ83と係合し得るリブ(突部)73が形成されている。リブ73は、プロテクタ本体71の周方向に沿って1周に亘って、針管5と反対側(外側)に向かって突出形成されている。すなわち、リブ73は、針管5の中心軸(軸)を中心とする環状をなしている。
これらリブ73および83により、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8がプロテクタ本体の基端部713(プロテクタ7)から離脱するのを阻止する離脱阻止手段が構成される。
また、係合阻止部材8の基端部の外周部の外径は、先端側から基端側に向かって漸減している。これにより、穿刺針組立体10の組み立てを容易に行うことができる。
また、内側部材63の各小片681(弾性変形部68)は、それぞれ、その途中から、先端部682が根元部(基端部)683よりも針管5に接近する(近接する)ように、針管5の軸に対して傾斜している。そして、各小片681の途中の部位には、それぞれ、係合阻止部材8の先端部81が当接し得る段差部684が形成されている。各小片681の段差部684は、プロテクタ7が第2の位置から第1の位置に移動する際、係合阻止部材8の係合部722(リブ72)への当接を確実に解除するための補助を行う補助手段の機能を有している。
薬液Qの投与後、薬液注入器具1(プロテクタ7)を生体表面200から離間させると、第1実施形態と同様に、プロテクタ7は、コイルバネ11の復元力(付勢力)により、先端方向へ押圧されて(付勢されて)、第1の位置に向かって移動し、第1の位置へ戻る。
但し、この薬液注入器具1(穿刺針組立体10)では、プロテクタ7が第1の位置から第1の位置に向かって移動する際(第1の位置に戻る際)、まずは、係合阻止部材8は、ハブ61の外筒部65との間の摩擦力で、本体部6の基端部に残り、プロテクタ7のみが第1の位置に向かって移動し、係合阻止部材8の係合部722(リブ72)への当接が解除され、途中で、係合阻止部材8のリブ83とプロテクタ7のリブ73とが係合し、これにより、係合阻止部材8は、プロテクタと共に、第1の位置に向かって移動する。すなわち、係合阻止部材8がプロテクタ本体71の基端部713から離脱するのが阻止される。
また、プロテクタ7は、その基端部713に係合阻止部材8が装着された状態で、第2の位置から第1の位置に移動するので、その際、プロテクタ本体71のリブ72よりも先端側の部位が外側部材62のリブ622で支持されるとともに、基端部713が係合阻止部材8を介して内側部材63の筒状部67で支持され、これにより、プロテクタ7が安定して移動することができる。
このようにして、図10に示すように、プロテクタ7は、第1の位置へ戻り、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713に装着された状態で、各小片681(弾性変形部68)よりも基端側に留まる。これにより、係合阻止部材8の係合阻止機能が再び発揮されることはない。
ここで、プロテクタ7が第1の位置に戻る際、係合阻止部材8が、例えば係合阻止部材8の係合部722に当接したままの状態で、プロテクタと共に、第1の位置に向かって移動した場合は、図11に示すように、係合阻止部材8の先端部81が各小片681の段差部684に当接し、これにより、係合阻止部材8は、その位置で停止し、プロテクタ7のみが第1の位置に向かって移動する。そして、プロテクタ7は、第1の位置へ戻り、係合阻止部材8は、プロテクタ本体71の基端部713に装着された状態で、各小片681よりも基端側に留まる。これにより、係合阻止部材8の係合阻止機能が再び発揮されることはない。
図10または図11に示す状態から、プロテクタ7に基端方向へ向かう押圧力が作用した場合、プロテクタ7は、第2の位置に移動しようとするが、プロテクタ7の係合部722が各小片681の先端部682に係合し、これにより、プロテクタ7の第2の位置側への移動が禁止(阻止)される(図12参照)。これにより、使用済の薬液注入器具1を誤って使用する、すなわち、針管5を突出させて、当該針管5を介して薬液Qを生体に投与するのを確実に防止することができる。
また、前述したように、第1の位置に戻ったプロテクタ7は、プロテクタ本体71のリブ72よりも先端側の部位が外側部材62のリブ622で支持され、基端部713が係合阻止部材8を介して内側部材63の筒状部67で支持されているので、そのグラツキを確実に防止することができる。
<第3実施形態>
図13は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第3実施形態の未使用状態を示す縦断面斜視図、図14は、図13に示す薬液注入器具を矢印A側から見た図(側面図)、図15は、本発明の薬液注入器具(穿刺針組立体)の第3実施形態の使用済み状態を示す縦断面斜視図、図16は、図15に示す薬液注入器具を矢印B側から見た図(側面図)である。なお、以下では、説明の都合上、図13〜図16中の上側を「先端」、下側を「基端」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明の穿刺針組立体および薬液注入器具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、本体部の外側部材の構成が異なること以外は前記第2実施形態と同様である。
図13〜図16に示す穿刺針組立体10では、本体部6の外側部材62に、その軸を介して対向する位置に、壁部(管壁)を厚さ方向に貫通する窓部(貫通孔)625が形成されている。窓部625は、1つ以上あればよく、本実施形態では2つの窓部625を有する。各窓部625は、それぞれ、その形状が本体部6の長手方向に沿った長尺状をなしており、本実施形態では、その長手方向に関し、先端265aが係合阻止部材8の先端と同じ位置、基端265bが小片681の段差部684と同じ位置となるように形成されている。
なお、先端265a、基端265bは、それぞれ、前述した位置よりも基端側にあってもよい。例えば、基端265bが小片681の段差部684の位置よりも基端側にあるときは、窓部625の小片681の段差部684と同じ位置に目印を付与するのが好ましい。
また、小片681は、透明であることが好ましく、プロテクタ7と係合阻止部材8とは、互いに異なる色となっていることが好ましい。本実施形態では、プロテクタ7を白色、係合阻止部材8を緑色とし、小片681を含む内側部材63全体が透明になっている。また、図14中では、係合阻止部材8は、網掛けのハッチング(クロスハッチング)で示されている。
未使用状態である図14(図13についても同様)に示す穿刺針組立体10では、各窓部625を介して(小片681が存在する部分では、透明な小片681を透過して)、プロテクタ7に装着されている緑色の係合阻止部材8を視認することができる。これにより、穿刺針組立体10が未使用状態のものであることを確認することができる。
そして、前記第2実施形態の穿刺針組立体10と同様に使用されて、使用済み状態となった図15に示す穿刺針組立体10では、係合阻止部材8のプロテクタ7に対する位置がズレて、係合阻止部材8の先端部81が小片681の段差部684に当接する。この状態では、図16に示すように、各窓部625からは、プロテクタ7(基端部713)の白色を視認することができる。これにより、穿刺針組立体10が使用済み状態のものであることを確認することができる。
このような構成により、各窓部625を介して視認される色(部材)を確認することができ、よって、穿刺針組立体10が未使用のものであるかまたは使用済みのものであるかを確実に識別することができる。
なお、各窓部625は、それぞれ、外側部材62に形成された貫通孔で構成された部分に限定されず、例えば、外側部材62に形成された、透明性を有する部分であってもよい。
以上、本発明の穿刺針組立体および薬液注入器具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、穿刺針組立体および薬液注入器具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明では、穿刺針組立体は、注射針として用いられるのに限定されず、例えば、採血針としても用いることができる。
本発明の穿刺針組立体は、先端に鋭利な針先を有する針管と、前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた弾性変形部とを備える本体部と、前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動し得るように、前記本体部に支持され、前記第1の位置にあるときに、前記弾性変形部と係合する係合部を備えるプロテクタと、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記係合部に当接して係合阻止機能を発揮し、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材と、前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを有し、前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記係合阻止部材の前記係合阻止機能が発揮されることなく、前記係合部が前記弾性変形部に係合することによって、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されている。そのため、針管の針先がプロテクタから不本意に露出するのを確実に防止することができる。従って、本発明の穿刺針組立体は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (3)

  1. 先端に鋭利な針先を有する針管と、
    前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた弾性変形部とを備える本体部と、
    前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動し得るように、前記本体部に支持され、前記第1の位置にあるときに、前記弾性変形部と係合する係合部を備えるプロテクタと、
    前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記係合部に当接して係合阻止機能を発揮し、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材と、
    前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを有し、
    前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記係合阻止部材の前記係合阻止機能が発揮されることなく、前記係合部が前記弾性変形部に係合することによって、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されており、
    前記係合阻止部材は、前記プロテクタに装着され、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記プロテクタと共に移動して前記弾性変形部を通過し、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合部が前記弾性変形部を通過する前に、前記係合阻止部材の前記係合部への当接が解除されて、前記係合阻止機能が発揮されなくなるよう構成されており、
    前記係合阻止部材は、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に戻ったときに、前記プロテクタに装着されていることを特徴とする穿刺針組立体。
  2. 先端に鋭利な針先を有する針管と、
    前記針管の一部が挿入された筒状体部と、前記針管の基端部が固定され、前記筒状体部の基端部に設けられたハブと、前記筒状体部の基端部よりも先端側に設けられた弾性変形部とを備える本体部と、
    前記針管の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記針先が露出し、前記第1の位置よりも基端側の第2の位置との間を前記針管の軸方向に沿って移動し得るように、前記本体部に支持され、前記第1の位置にあるときに、前記弾性変形部と係合する係合部を備えるプロテクタと、
    前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記係合部に当接して係合阻止機能を発揮し、前記係合部が前記弾性変形部と係合することなく前記弾性変形部を通過するのを許容する係合阻止部材と、
    前記プロテクタを前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを有し、
    前記プロテクタが押圧されて前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、次に前記押圧が解除されたとき、前記プロテクタは、前記付勢手段の付勢力によって付勢されて前記第1の位置に移動し、その後、前記第1の位置の前記プロテクタが前記第2の位置に移動しようとすると、前記係合阻止部材の前記係合阻止機能が発揮されることなく、前記係合部が前記弾性変形部に係合することによって、前記プロテクタの前記第2の位置側への移動を阻止するよう構成されており、
    前記係合阻止部材は、前記プロテクタに装着され、前記プロテクタが前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際、前記プロテクタと共に移動して前記弾性変形部を通過し、前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合部が前記弾性変形部を通過する前に、前記係合阻止部材の前記係合部への当接が解除されて、前記係合阻止機能が発揮されなくなるよう構成されており、
    前記プロテクタが前記第2の位置から前記第1の位置に移動する際、前記係合阻止部材が前記プロテクタから離脱するのを阻止する離脱阻止手段を有することを特徴とする穿刺針組立体。
  3. 請求項1または2に記載の穿刺針組立体と、
    前記穿刺針組立体の前記ハブが装着される装着部を有する、薬液が予め充填された容器とを備えることを特徴とする薬液注入器具。
JP2010505798A 2008-03-28 2009-03-26 穿刺針組立体および薬液注入器具 Active JP5591105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505798A JP5591105B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 穿刺針組立体および薬液注入器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088634 2008-03-28
JP2008088634 2008-03-28
JP2010505798A JP5591105B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 穿刺針組立体および薬液注入器具
PCT/JP2009/056187 WO2009119770A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 穿刺針組立体および薬液注入器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070361A Division JP5836417B2 (ja) 2008-03-28 2014-03-28 穿刺針組立体および薬液注入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119770A1 JPWO2009119770A1 (ja) 2011-07-28
JP5591105B2 true JP5591105B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41113957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505798A Active JP5591105B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 穿刺針組立体および薬液注入器具
JP2014070361A Active JP5836417B2 (ja) 2008-03-28 2014-03-28 穿刺針組立体および薬液注入器具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070361A Active JP5836417B2 (ja) 2008-03-28 2014-03-28 穿刺針組立体および薬液注入器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8162883B2 (ja)
EP (1) EP2258427B1 (ja)
JP (2) JP5591105B2 (ja)
CN (1) CN101980737B (ja)
WO (1) WO2009119770A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103920A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 テルモ株式会社 穿刺針組立体および薬液注入器具
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
WO2011146769A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Integrated vascular delivery system
WO2011146772A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
US8162882B2 (en) * 2010-06-23 2012-04-24 Sta-Med, Llc Automatic-locking safety needle covers and methods of use and manufacture
EP2572744A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle safety device
US9186466B2 (en) 2012-03-14 2015-11-17 Becton, Dickinson And Company Passively activated safety needle assemblies and methods of use
US9339611B2 (en) 2012-03-14 2016-05-17 Becton, Dickinson And Company Retracting sheath detachable safety needle with moving spring
CN103371833A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 崔明 一次性使用安全型采血针
CN104056330B (zh) * 2013-03-21 2016-08-24 许沛新 注射针器的防护装置
JP6010220B2 (ja) * 2013-08-14 2016-10-19 テルモ株式会社 注射器
AU2015214400B2 (en) 2014-02-04 2019-10-03 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
CN104338215B (zh) * 2014-11-04 2017-02-01 贝普医疗科技有限公司 一次性使用安全自毁胰岛素针
EP3261690B1 (en) * 2015-02-27 2021-12-15 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a tunable threshold of resistance to needle guard movement
JP6716542B2 (ja) * 2015-03-27 2020-07-01 テルモ株式会社 注射針組立体および薬剤注射装置
EP3275488B1 (en) 2015-03-27 2021-05-12 Terumo Kabushiki Kaisha Injection needle assembly and drug injection device
CN111588937A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 苏州恒瑞宏远医疗科技有限公司 植入式给药装置及其蝶型无损伤针

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894055A (en) * 1988-12-28 1990-01-16 Sudnak Paul J Needle guard assembly for use with hypodermic syringes and the like
JPH06502787A (ja) * 1990-11-26 1994-03-31 デントプティック 針保護付き注射器
US5976111A (en) * 1996-03-04 1999-11-02 Emily A. Hart Automatically positioned hypodermic needle guard
JP2008500858A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 シラグ・ゲーエムベーハー・インターナショナル 注入装置
WO2008028304A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag Nadelschutzvorrichtung mit blockierter schutzposition
WO2008028312A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag Nadelschutzvorrichtung mit blockierter schutzposition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737144A (en) * 1987-03-09 1988-04-12 Choksi Pradip V Syringe with selectively exposed and enveloped needle
CA1315166C (en) * 1988-10-05 1993-03-30 John S. Parry Injection devices
US5451210A (en) * 1991-04-29 1995-09-19 Lifequest Medical, Inc. System and method for rapid vascular drug delivery
US5176643A (en) * 1991-04-29 1993-01-05 George C. Kramer System and method for rapid vascular drug delivery
US5242401A (en) * 1992-10-09 1993-09-07 Colsky Andrew E Disposable needle head assembly
US5295975A (en) * 1992-10-28 1994-03-22 Lockwood Jr Hanford N Hypodermic needle safety device with sliding outer cover
SE9502285D0 (sv) * 1995-06-22 1995-06-22 Pharmacia Ab Improvements related to injections
US5688241A (en) * 1996-04-15 1997-11-18 Asbaghi; Hooman Ali Automatic non-reusable needle guard
US6159184A (en) * 1997-03-10 2000-12-12 Safety Syringes, Inc. Disposable self-shielding unit dose syringe guard
US6648856B1 (en) * 1997-05-27 2003-11-18 Jorge Luis Argento Needle for medical and/or veterinary use that includes an extensible telescopic system that covers the needle avoiding its future use
US6547764B2 (en) * 2000-05-31 2003-04-15 Novo Nordisk A/S Double pointed injection needle
US6986760B2 (en) * 2000-08-02 2006-01-17 Becton, Dickinson And Company Pen needle and safety shield system
ATE316395T1 (de) * 2001-11-30 2006-02-15 Novo Nordisk As Nadelsicherheitsvorrichtung
TW200920426A (en) * 2007-11-12 2009-05-16 ming-zheng Xu Pre-filled type syringe with retractable needle body

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894055A (en) * 1988-12-28 1990-01-16 Sudnak Paul J Needle guard assembly for use with hypodermic syringes and the like
JPH06502787A (ja) * 1990-11-26 1994-03-31 デントプティック 針保護付き注射器
US5976111A (en) * 1996-03-04 1999-11-02 Emily A. Hart Automatically positioned hypodermic needle guard
JP2008500858A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 シラグ・ゲーエムベーハー・インターナショナル 注入装置
WO2008028304A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag Nadelschutzvorrichtung mit blockierter schutzposition
WO2008028312A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag Nadelschutzvorrichtung mit blockierter schutzposition

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119770A1 (ja) 2011-07-28
EP2258427A4 (en) 2017-12-13
CN101980737A (zh) 2011-02-23
JP5836417B2 (ja) 2015-12-24
EP2258427B1 (en) 2021-04-21
US8162883B2 (en) 2012-04-24
CN101980737B (zh) 2014-04-16
US20110077592A1 (en) 2011-03-31
EP2258427A1 (en) 2010-12-08
WO2009119770A1 (ja) 2009-10-01
JP2014138895A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591105B2 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
JP5256200B2 (ja) 薬液注入器具
US10625025B2 (en) Prefilled syringe
JP6038020B2 (ja) 液体注入具
WO2009123025A1 (ja) 留置針組立体
JPWO2007132732A1 (ja) 留置針組立体
JP5591221B2 (ja) 穿刺具組立体および薬液注入器具
JPWO2009123024A1 (ja) 留置針組立体
JP5394938B2 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
US10369293B2 (en) Medicament delivery device with trigger button
JP6046721B2 (ja) 液体投与具
JPWO2016021323A1 (ja) 針組立体
WO2015114318A1 (en) Medical needle safety device
WO2010103920A1 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
JP4966860B2 (ja) 留置針組立体
JP6014395B2 (ja) 薬剤微量投与具
JP4361959B2 (ja) 容器兼用注射器
JP5345471B2 (ja) 容器兼用注射器
KR20180130820A (ko) 안전주사기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250