JP5588724B2 - 歩行運動補助装置 - Google Patents

歩行運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5588724B2
JP5588724B2 JP2010100267A JP2010100267A JP5588724B2 JP 5588724 B2 JP5588724 B2 JP 5588724B2 JP 2010100267 A JP2010100267 A JP 2010100267A JP 2010100267 A JP2010100267 A JP 2010100267A JP 5588724 B2 JP5588724 B2 JP 5588724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
state
agent
motion
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010100267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229568A (ja
Inventor
洋介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010100267A priority Critical patent/JP5588724B2/ja
Priority to US13/086,859 priority patent/US8568340B2/en
Publication of JP2011229568A publication Critical patent/JP2011229568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588724B2 publication Critical patent/JP5588724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/16Angular positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • A63B2220/24Angular displacement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0009Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for handicapped persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、エージェントの脚に装着される装具を介してアクチュエータの力を当該脚に作用させることにより、当該脚の動作を伴う歩行運動を補助する装置に関する。
エージェントの脚に装着された歩行運動補助装置の動作によってこの脚の動作を補助しながら、トレッドミルの上で当該エージェントの歩行訓練を行う技術的手法が提案されている(特許文献1〜3参照)。
米国特許公報 USP6821233 特許第4185108号公報 特開2007−275283号公報
しかし、エージェントの歩行訓練に際して、エージェントが脚を持ち上げて前方に踏み出すことができず、この脚がトレッドミルのベルトに引っ掛かって後方に持ち運ばれてしまう場合がある。この場合、介助者がこのエージェントの脚を持ち上げてその前方への踏み出し等の動作を介助することが必要であることが多いため、介助者の負担が大きい。
そこで、本発明は、エージェントの歩行運動の介助者による介助の負担または必要性が軽減または解消されるように、エージェントの脚の動作を伴う歩行運動を補助することができる装置を提供することを解決課題とする。
本発明は、エージェントの胴体、大腿および下腿のそれぞれに装着される第1装具、第2装具および第3装具と、第1アクチュエータおよび第2アクチュエータと、前記第1アクチュエータおよび前記第2アクチュエータのそれぞれの出力の振幅および位相を制御する制御装置とを備え、前記第1アクチュエータの出力により前記第1装具および前記第2装具を介して前記エージェントの胴体および大腿の股関節回りの相対的な動作を補助するとともに、前記第2アクチュエータの出力により前記第2装具および前記第3装具を介して前記エージェントの大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助することによって前記エージェントの歩行運動を補助する装置に関する。
本発明の歩行運動補助装置は、前記制御装置が、前記エージェントの脚の周期的な動作に応じて時間変化する振動信号を第2運動振動子として検出するように構成されている運動振動子検出要素と、前記エージェントの運動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式により定義され、入力振動信号に基づき、当該連立微分方程式に含まれるエネルギー持続入力項の値に応じた振幅と、第2固有角速度に基づいて定まる角速度とにしたがって時間変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、前記運動振動子検出要素により検出された前記第2運動振動子を当該入力振動信号として入力することにより第2振動子を当該出力振動信号として生成するように構成されている第2振動子生成要素と、前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子に基づき、前記第1アクチュエータに対する制御指令信号を生成する第1制御指令信号生成要素と、前記エージェントの股関節角度および膝関節角度のそれぞれの測定値と、前記エージェントの大腿および下腿のそれぞれの長さとに基づき、幾何学的関係にしたがって前額面に対する脚の着床位置を算定するように構成されている第1状態監視要素と、前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が指定範囲に収まるように、前記エネルギー持続入力項の値を調節するように構成されているエネルギー調節要素と、前記運動振動子検出要素により検出された前記第2運動振動子の変化態様または前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の変化態様に基づき、前記エージェントの脚の動作状態を認識するように構成されている第2状態監視要素と、前記第2状態監視要素により認識された前記エージェントの脚の動作状態に応じて、異なる態様で当該脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されている第2制御指令信号生成要素とを備えていることを特徴とする(第1発明)。
本発明の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚の動作に応じて時間変化する振動信号が「第2運動振動子」として検出される。また、第2運動振動子が第2モデルに入力されることにより「第2振動子」が生成される。そして、第2振動子に基づいて制御指令信号が生成され、当該信号に応じて第1アクチュエータの動作が制御される。
これにより、エージェントの脚の動作周期または位相変化速度と、第1アクチュエータの動作周期または位相変化速度との調和を図りながら、エージェントの脚の動作を補助する力が制御されうる。
また、エージェントの前額面に対する脚の着床位置(脚が遊脚状態から立脚状態に変化した時点における当該脚の足平位置)が指定範囲に収まるように、第2モデルを表現する連立微分方程式に含まれるエネルギー持続入力項の値が調節される。
これにより、第1アクチュエータによる大腿の動作を補助する力が調節される。たとえば、脚の前回着床位置が指定範囲より後方であった場合、エネルギー持続入力項の値が増加されることによって、当該脚の今回着床位置が前回着床位置よりも前方にいたるように大腿の動作を補助する力が強められる。一方、脚の前回着床位置が指定範囲より前方であった場合、エネルギー持続入力項の値が減少されることによって、当該脚の今回着床位置が前回着床位置よりも後方にいたるように大腿の動作を補助する力が弱められる。したがって、エージェントの歩行運動に際して、その大腿の動作のための介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
さらに、第2運動振動子の変化態様または第2振動子の変化態様に基づいて脚の動作状態が認識される。当該判定結果に応じて当該脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助される。
これにより、エージェントの歩行運動に際して、エージェントの脚の動作状態に鑑みて適当な態様で、大腿および下腿が膝関節回りの動作が補助されうる。このため、エージェントの歩行運動に際して、その下腿の動作のための介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
なお、第2運動振動子または第2振動子の変化態様に鑑みて、健常者の脚の動作状態として推定される一の動作状態が、エージェントの脚の動作状態として認識される。すなわち、エージェントの脚の動作状態がある特定の状態になっていると認識されたことは、エージェントの脚の実際の動作状態が必ず当該特定の状態になっていることを意味していない。
第1発明の歩行運動補助装置において、前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、当該脚の遊脚状態および立脚状態において当該脚の大腿が後方に動く第2動作状態であることを認識するように構成され、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第2発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚が第2動作状態(=当該脚の遊脚状態および立脚状態において当該脚の大腿が後方に動く動作状態)であると認識された場合、当該脚の膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助される。
これにより、大腿が後方に振られたにもかかわらず脚の膝の伸展が不十分であるためにこの脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第2発明の歩行運動補助装置において、前記第2状態監視要素が、前記第2動作状態としての、大腿が前額面後側にある第2前動作状態と、大腿が前額面前側にある第2後動作状態との別を認識するように構成され、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2後動作状態であると認識された場合、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2前動作状態であると判定された場合と比較して、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が強い力で補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第3発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚が第2後動作状態(=第2動作状態のうち当該脚が前額面後側にある動作状態)であると認識された場合、エージェントの脚が第2前動作状態(=当該脚が第2動作状態かつ大腿が前額面前側にある動作状態)であると認識された場合よりも、当該脚の膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が強められる。
これにより、大腿が前額面前側に振られたにもかかわらず膝の伸展が不十分であるためにこの脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するための介助者による、エージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
第3発明の歩行運動補助装置において、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2後動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2後動作状態の始期において、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に強められるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第4発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚が第2後動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2後動作状態の始期において、当該脚の膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する連続的または強く補助される。
これにより、前額面前側に振られた脚の膝の伸展を補助する力の急な変化、ひいては、当該力の急変によりエージェントの脚の動作が不連続的になり、脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するための、介助者によるエージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
第2〜第4発明のうちいずれか1つの歩行運動補助装置において、前記第1制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2動作状態の初期において、胴体および大腿の股関節回りの相対的な動作を補助する力が当該股関節の角速度に応じて弱められるように、前記第1アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第5発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、第2動作状態の少なくとも初期(特に脚がまだ遊脚状態である期間)において、胴体および大腿の股関節回りの相対的な動作を補助する力が当該股関節の角速度に応じて減衰される。これにより、第2動作状態の脚が着床する際の床反力が過度に強くなる事態、ひいては、当該床反力によりエージェントがバランスを崩す事態が回避される。このため、当該事態を回避するための、介助者によるエージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
第2〜第5発明のうちいずれか1つの歩行運動補助装置において、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2動作状態の初期において、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が当該膝関節の角速度に応じて弱められるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第6発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、第2動作状態の少なくとも初期(特に脚がまだ遊脚状態である期間)において、大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が当該膝関節の角速度に応じて減衰される。これにより、第2動作状態の脚が着床する際の床反力が過度に強くなる事態、ひいては、当該床反力によりエージェントがバランスを崩す事態が回避される。このため、当該事態を回避するための、介助者によるエージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
第2〜第6発明のうちいずれか1つの歩行運動補助装置において、前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、当該脚の遊脚状態において大腿が前方に動く第1動作状態であることを認識するように構成され、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第1動作状態であると認識された場合、膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第7発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚が第1動作状態(=当該脚が立脚状態から遊脚状態に遷移する前後または後において大腿が前方に動く動作状態)であると認識された場合、当該脚の膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助される。
これにより、大腿が前方に振られている脚の膝の屈曲、ひいては、当該脚の下端部(たとえば足平)の床面からの持ち上げ量が不十分であるために当該下端部が床に引っ掛かって歩行運動の継続が困難になる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第7発明の歩行運動補助装置において、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が前記指定範囲の下限値未満である場合、前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が前記指定範囲の下限値以上である場合よりも、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第1動作状態であると判定されたことに応じた、膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が強くなるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第8発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、前方に振られた遊脚の膝の屈曲、ひいては、当該遊脚の下端部の床面からの持ち上げ量が不十分であるために、当該下端部が床に着くタイミングが早まってしまい、当該脚の着床位置が指定範囲よりも後方になる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第7または第8発明の歩行運動補助装置において、前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、前記第2動作状態から前記第1動作状態に遷移するまでの中間動作状態であることを認識するように構成され、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記中間動作状態であると認識された場合、大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が0になるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第9発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、中間動作状態(=第2動作状態から第1動作状態への遷移状態)であると認識された脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が0に制御されうる。これにより、着床している脚の膝の屈伸が補助力によって阻害されたためにエージェントの歩行運動が不連続的になる事態、または、バランスを崩す事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第7または第8発明の歩行運動補助装置において、前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、前記第2動作状態から前記第1動作状態に遷移するまでの中間動作状態であることを認識するように構成され、前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記中間動作状態であると認識された場合、大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に変化するように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていてもよい(第10発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、中間動作状態であると認識された脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に変化するように制御されうる。これにより、着床している脚の膝の屈伸を補助する力が急変したためにエージェントの歩行運動が不連続的になる事態、または、バランスを崩す事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第1発明の歩行運動補助装置において、トレッドミルを備え、前記制御装置が、前記エージェントが前記トレッドミルの上で歩行運動している状態で、前記第1状態監視要素により検出された前記トレッドミルの動作速度が高いほど前記第2固有角速度を高く設定するように構成されている固有角速度設定要素を備えていてもよい(第11発明)。
第1発明の歩行運動補助装置において、前記第1状態監視要素が、前記エージェントの歩行速度または歩行周期を検出するように構成され、前記制御装置が、前記第1状態監視要素により検出された前記エージェントの歩行速度が高いほどまたは歩行周期が短いほど前記第2固有角速度を高く設定するように構成されている固有角速度設定要素を備えていてもよい(第12発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、第2振動子の角速度(位相の1階時間微分値)ひいては第1アクチュエータによる動作補助力の角速度の基礎である第2固有角速度の高低が、エージェントの歩行速度の高低または歩行周期の長短に応じて定められる。このため、エージェントの歩行運動の位相または角速度と、歩行運動補助装置の動作の位相または角速度との調和を図りながら、エージェントの歩行運動が補助されうる。
第1発明の歩行運動補助装置において、前記運動振動子検出要素が、前記エージェントの脚の周期的な動作に応じて時間変化する振動信号であって、前記第2運動振動子と種類が同じまたは異なる振動信号を第1運動振動子として検出するように構成され、前記制御装置が、入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度に基づいて定まる角速度で振動する出力振動信号を生成する第1モデルに、前記運動振動子検出要素により検出された前記第1運動振動子を当該入力振動信号として入力することにより、当該出力振動信号として第1振動子を生成するように構成されている第1振動子生成要素と、前記運動振動子検出要素により検出された前記第1運動振動子の位相極性と前記第1振動子生成要素により生成された前記第1振動子の位相極性の相関関係を表わす第1位相差に基づき、相互作用しながら第2位相差をもって振動する第1仮想振動子と第2仮想振動子とが表現されている仮想モデルにしたがって、当該第2位相差が目標位相差に近づくように当該第2仮想振動子の角速度を前記第2固有角速度として設定するように構成されている固有角速度設定要素とを備えていてもよい(第13発明)。
当該構成の歩行運動補助装置によれば、エージェントの脚の動作に応じて時間変化する振動信号が「第1運動振動子」として検出される。第1運動振動子は第2運動振動子と同じであっても異なっていてもよい。また、第1運動振動子が第1モデルに入力されることにより「第1振動子」が生成される。そして、第1アクチュエータによる動作補助力の角速度の基礎である第2固有角速度の高低が、第1運動振動子および第1振動子の位相差(第1位相差)に応じて定められる。
このため、エージェントの歩行運動の位相または角速度と、歩行運動補助装置の動作の位相または角速度との調和を図りながら、エージェントの歩行運動が補助されうる。
本発明の一実施形態としての歩行運動補助装置の構成説明図。 歩行運動補助装置の制御装置の構成説明図。 歩行運動補助装置の制御方法に関する説明図。 エネルギー持続入力項の値の調節方法に関する説明図。 動作状態判定および制御指令信号の生成方法に関する説明図。 着床位置の算出方法に関する説明図。 動作状態判定および制御指令信号の生成方法に関する説明図。 エージェントの動作状態に関する説明図。
本発明の歩行運動補助装置の実施形態について図面を用いて説明する。以下、脚体等の左右を区別するために符号「L」および「R」を用いるが、左右を区別する必要がない場合や左右成分を有するベクトルを表現する場合には当該符号を省略する。また、脚体(具体的には大腿)の屈曲運動(前方運動)および伸展運動(後方運動)を区別するために符号「+」および「−」を用いる。
(歩行運動補助装置の構成)
図1に示されている歩行運動補助装置1は、第1装具11と、第2装具12と、第3装具13と、第1アクチュエータA1と、第2アクチュエータA2とを備えている。図2に示されているように歩行運動補助装置1は、第1運動状態センサS1と、第2運動状態センサS2と、制御装置2とを備えている。
第1装具11はエージェント(行為者である人間)の腰部の後側に押し当てられる腰当111と、腰当を腰部に固定するために腹部に巻き付けられるバンド112とを備えている。腰当111は可撓性のある適度に硬質の樹脂により形成されている。腰当111の左右両側には金属製の第1ベース部材が固定されている。左右それぞれの第1ベース部材には、第1アクチュエータA1が取り付けられている。
第2装具12はエージェントの大腿に巻き付けられるバンドにより構成されている。第2装具12には第1アクチュエータA1の出力を第2装具12に伝達するための第1リンク部材141が取り付けられている。第1リンク部材141は硬質樹脂により略ロッド状に形成されるとともに、エージェントの大腿の横方向外側に配置される。第1リンク部材141の下端部には金属製の第2ベース部材が固定されている。第2ベース部材には、第2アクチュエータA2が取り付けられている。
第3装具13はエージェントの下腿に巻き付けられるバンド131と、足平に装着されるサンダル132とを備えている。サンダル132はエージェントの足の甲および足首のそれぞれに巻き付けられるバンドによって足平に装着される。バンド131およびサンダル132のそれぞれには、第2アクチュエータA2の出力をバンド131およびサンダル132のそれぞれに伝達するための第2リンク部材142が取り付けられている。第2リンク部材142は硬質樹脂によりロッド状または細長いプレート状に形成されるとともに、エージェントの大腿の横方向外側に配置される。
第2リンク部材142がその中間に設けられた関節部における屈伸自由度を有していてもよい。第2リンク部材142のうち少なくとも下端部がサンダル132の底を支持するプレートに固定または当該プレートと一体に形成されていてもよい。当該下端部は金属製であってもよい。第3装具13は、バンド131およびサンダル132のうち一方のみにより構成されていてもよい。
制御装置2は第1装具11の腰当111に内蔵されているコンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O回路,A/D変換回路等により構成されている。)により構成されている。制御装置2は第1運動状態センサS1および第2運動状態センサS2のそれぞれからの出力信号に基づき、適宜メモリから読み出したソフトウェアおよびデータにしたがって演算処理を実行することにより第1アクチュエータA1および第2アクチュエータA2のそれぞれの動作を制御するように構成されている。
制御装置2は、運動振動子検出要素210と、第1振動子生成要素220と、固有角速度設定要素230と、第2振動子生成要素240と、第1制御指令信号生成要素250と、第1状態監視要素260と、エネルギー調節要素270と、第2状態監視要素280と、第1制御指令信号生成要素290とを備えている。各要素は、後述する演算処理を実行するように構成またはプログラムされている。各要素は一部または全部が共通のハードウェア資源により構成されていてもよい。
第1アクチュエータA1は第1モータMOT1および第1減速機構G1を備えている。第1モータMOT1の動作および第1減速機構G1の減速比のそれぞれは制御装置2により制御される。第1減速機構G1を経た後の第1モータMOT1の出力が第1アクチュエータA1の出力に該当する。第1アクチュエータA1の出力は、第1装具11を介してエージェントの腰部に伝達されるとともに、第1リンク部材141および第2装具12を介してエージェントの大腿に伝達される。
第2アクチュエータA2は第2モータMOT2および第2減速機構G2を備えている。第2モータMOT2の動作および第2減速機構G2の減速比のそれぞれは制御装置2により制御される。第2減速機構G2を経た後の第2モータMOT2の出力が第2アクチュエータA2の出力に該当する。第2アクチュエータA2の出力は、第2装具12を介してエージェントの大腿に伝達されるとともに、第2リンク部材142および第3装具13を介してエージェントの足平および下腿に伝達される。
第1運動状態センサS1は、エージェントの腰部の左右両側のそれぞれに配置され、股関節角度θ1に応じた信号を出力するロータリーエンコーダにより構成されている。股関節角度θ1は、エージェントの胴体および大腿の相対角度、ひいては、前額面(左右の股関節位置を含み、エージェントの身体を前後に二分する面)に対する大腿の角度を意味する(図6(a)参照)。股関節角度θ1は、大腿が前額面の前にある場合には正である一方、大腿が前額面の後にある場合には負であると定義される。そのほか、第1アクチュエータA1を構成する第1モータMOT1のロータ角度が脚体角度の算出基礎となる場合、当該ロータ角度に応じた信号を出力する、当該モータMOT1に設けられたホール素子が第1運動状態センサS1として採用されうる。
第2運動状態センサS2は、エージェントの膝の左右両側のそれぞれに配置され、膝関節角度θ2に応じた信号を出力するロータリーエンコーダにより構成されている。膝関節角度θ2は、エージェントの腰部および大腿の相対角度または膝の屈曲角度を意味する(図6(a)参照)。そのほか、第2アクチュエータA2を構成する第2モータMOT2のロータ角度が脚体角度の算出基礎となる場合、当該ロータ角度に応じた信号を出力する、当該モータMOT2に設けられたホール素子が第2運動状態センサS2として採用されうる。
(歩行運動補助装置の機能)
前記構成の歩行運動補助装置1によるエージェントの歩行運動の補助方法について説明する。図1に示されているように、エージェントはトレッドミルの上で歩行運動を行ってもよい。また、リフタによってエージェントの身体が持ち上げられ、あるいは、エージェントが手すりにつかまることにより、エージェントの脚にかかる体重の軽減が図られてもよい。
まず、運動状態検出要素210が第1運動状態センサS1の出力に基づき、第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2を検出する(図3/STEP002)。第1運動振動子φ1は、エージェントの左右の股関節角速度(dθ1L/dt,θ1R/dt)の変化態様を表わす振動信号である。第2運動振動子φ2は、エージェントの左右の股関節角度(θ1L,θ1R)の変化態様を表わす振動信号である。
運動検出要素220は、サンプリング周期または演算周期ごとに状態センサ202から出力信号を受け取り、エージェントの股関節角度およびその1階時間微分である股関節角速度を算出する。
なお、第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2がともに股関節角度または股関節角速度である等、同じであってもよい。第1運動振動子φ1が股関節角度であり、第2運動振動子φ2が股関節角速度であってもよい。エージェントの左右の股関節角度、股関節角速度、膝関節角度、膝関節角速度、肩関節角度および肩関節角速度の任意の組み合わせが第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2として検出されてもよい。エージェントの左右の脚に作用する床反力が第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2として検出されてもよい。
2次元ベクトルφ1の成分である左股関節角速度dθ1L/dtおよび右股関節角速度dθ1R/dtのそれぞれは、エージェントの左右対称の2つの身体部分である左大腿および右大腿のそれぞれの腰部に対する周期的な動きに応じてほぼ逆位相で周期的に変化する。同様に、2次元ベクトルφ2の成分である左股関節角度θ1Lおよび右股関節角度θ1Rのそれぞれは、エージェントの左大腿および右大腿のそれぞれの腰部に対する周期的な動きに応じてほぼ逆位相で周期的に変化する。
また、第1状態監視要素260が第1運動状態センサS1および第2運動状態センサS2のそれぞれの出力に基づき、股関節角度θ1=(θ1L,θ1R)および第2運動振動子θ2=(θ2L,θ2R)を検出する(図3/STEP004、図6(a)参照)。
さらに、第1振動子生成要素220が、運動振動子検出要素210により検出された第1運動振動子φ1が「第1モデル」に入力されることにより第1振動子ξ1=(ξ1L,ξ1R)を生成する(図3/STEP006)。
第1モデルは、入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度ω1=(ω1L,ω1R)に基づいて定まる角速度で振動する出力振動信号を生成するモデルである。第1モデルはファン・デル・ポル(Van der Pol)方程式(010)によって表現される。
(d2ξ1L/dt2)=χ(1−ξ1L 2)(dξ1L/dt)−ω1L 2ξ1L+g(ξ1L−ξ1R)+K1φ1L
(d2ξ1R/dt2)=χ(1−ξ1R 2)(dξ1R/dt)−ω1R 2ξ1R+g(ξ1R−ξ1L)+K1φ1R ..(010)
χは第1振動子ξ1およびその1階時間微分(dξ1/dt)がξ1−(dξ1/dt)平面で安定なリミットサイクルを描くように設定される正の係数である。gは第1モデルにおいて左右の脚の動作の相関関係を表す第1相関係数である。K1はフィードバック係数である。第1固有角速度ω1は、歩行運動補助装置1の動作の位相変化態様を定める角速度から大きく外れない範囲で任意に設定され得る。
第1振動子ξ1=(ξ1L,ξ1R)はルンゲ・クッタ法により求められる。第1振動子ξ1はファン・デル・ポル方程式の1つの性質である「相互引き込み」により、エージェントの動作の周期と略同等の周期で時間変化する第1運動振動子φ1の角速度と調和しながら、第1固有角速度ω1に応じて定まる角速度で振動する。
第1モデルはファン・デル・ポル方程式(010)のほか、入力振動信号である第1運動振動子φ1との相互引き込みにより、第1運動振動子φ1の角速度と調和した角速度で時間変化する出力振動信号が生成され得る任意の方程式によって表現されてもよい。
第1モデルによれば、エージェントの脚の動作が停滞したために第1運動振動子φ1がほぼ時間変化しないような場合でも、第1固有角速度ω1に応じて定まる角速度で振動するまた配送が変化する第1振動子ξ1が生成されうる。
また、固有角速度設定要素230が、運動振動子検出要素210により検出された第1運動振動子φ1と、第1振動子生成要素220により生成された第1振動子ξ1とに基づき、第2固有角速度ω2を設定する(図3/STEP008)。第2固有角速度ω2の今回設定値は、第1振動子ξ1の次回設定時に第1固有角速度ω1として用いられる(式(010)参照)。
具体的には、左右各成分について第1運動振動子φ1の位相極性および第1振動子ξ1の位相極性の相関関係を表わす第1位相差δθ1が関係式(021)にしたがって求められる。
δθ1=∫dt・δθ(φ11),
δθ(φ11)≡sgn(ξ1){sgn(φ1)−sgn(dξ1/dt)},
sgn(θ)≡-1(θ<0), 0(θ=0)または1(θ>0) ..(021)。
次に、過去3歩行周期にわたって第1位相差δθ1が一定であったことを要件として、仮想モデルにしたがって第2位相差δθ2が求められる。仮想モデルによれば、関係式(022)および(023)によって仮想運動振動子θhと仮想補助振動子θmとの相関関係が表されている。関係式(024)にしたがって第2位相差δθ2が求められる。
(dθh/dt)=ωh+εsin(θm−θh) ..(022)。
(dθm/dt)=ωm+εsin(θh−θm) ..(023)。
δθ2=arcsin[(ωh−ωm)/2ε] ..(024)。
εは仮想運動振動子θhおよび仮想補助振動子θmの相関係数である。ωhは仮想運動振動子θhの角速度である。ωmは仮想補助振動子θmの角速度である。
続いて、第1位相差δθ1と、第2位相差δθ2との差δθ1−δθ2が最小になるように相関係数εが設定される。具体的には関係式(025)にしたがって、左右各成分についてφ1=0かつdφ1/dt>0となる時刻{ti|i=1,2,..}における相関係数εが逐次設定される。
ε(ti+1)=ε(ti)−η{V(ti+1)−V(ti)}/{ε(ti)−ε(ti-1)},
V(ti+1)≡(1/2){δθ1(ti+1)−δθ2(ti)}2 ..(025)。
η=(ηL,ηR)は、第1位相差δθ1の左右各成分と第2位相差δθ2の左右各成分とを近づけるポテンシャルV=(VL,VR)の安定性を表す係数である。
次に、相関係数εに基づき、仮想補助振動子θmの角速度ωmが一定であるという条件下で、左右各成分について第1および第2位相差の差δθ1−δθ2の各成分が最小となるように、系の安定性を表わす係数α=(αL,αR)を用い、仮想運動振動子θhの角速度ωhが関係式(026)にしたがって求められる。
ωh(ti)=−α∫dt・([4ε(ti)2−{ωh(t)−ωm(ti)}2]1/2
×sin[arcsin{(ωh(t)−ωm(ti-1))/2ε(ti)}−δθ1(ti)]) ..(026)。
続いて、左右各成分について、仮想運動振動子θHの角速度ωhに基づき、仮想補助振動子θmの角速度ωmが第2固有角速度ω2として設定される。具体的には、左右各成分について第2位相差δθ2が目標位相差δθ0に近づくように、系の安定性を表す係数β=(βL,βR)を用い、関係式(027)にしたがって仮想補助振動子θmの角速度ωm=(ωmL,ωmR)が設定される。
ωm(ti)=β∫dt・([4ε(ti)2−{ωh(ti)−ωm(t)}2])
×sin[arcsin{(ωh(ti)−ωm(t))/2ε(ti)}−δθ0]) ..(027)。
エネルギー調節要素270がエネルギー持続入力項ζ0の値を調節する(図3/STEP100)。エネルギー持続入力項ζ0およびその値の調節方法については後述する。
続いて、第2振動子生成要素240が、運動振動子検出要素210により検出された第2運動振動子φ2と、固有角速度設定要素230により設定された第2固有角速度ω2と、エネルギー調節要素270により設定されたエネルギー持続入力項ζ0とに基づき、「第2モデル」にしたがって第2振動子ξ2=(ξ2L+,ξ2L-,ξ2R+,ξ2R-)を生成する(図3/STEP010)。
第2モデルは、エージェントの運動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式により定義され、入力振動信号に基づき、当該連立微分方程式に含まれるエネルギー持続入力項ζ0の値に応じた振幅と、第2固有角速度ω2に基づいて定まる角速度とにしたがって時間変化する出力振動信号を生成するモデルである。
第2モデルはたとえば連立微分方程式(030)により定義される。
τ1L+(duL+/dt)=cL+ζ0L+−uL++wL+/L-ξ2L-+wL+/R+ξ2R+−λLvL++f12L)+f22L)K2φ2L,
τ1L-(duL-/dt)=cL-ζ0L-−uL-+wL-/L+ξ2L++wL-/R-ξ2R-−λLvL-+f12L)+f22L)K2φ2L,
τ1R+(duR+/dt)=cR+ζ0R+−uR++wR+/L+ξ2L++wR+/R-ξ2R+−λRvR++f12R)+f22R)K2φ2R,
τ1R-(duR-/dt)=cR-ζ0R-−uR-+wR-/L-ξ2L-+wR-/R+ξ2R+−λRvR-+f12R)+f22R)K2φ2R,
τ2i(dvi/dt)=−v2i+ξ2i (i=L+,L-,R+,R-),
ξ2i=H(ui−uth)=0(ui<uth)もしくはui(ui≧uth),または
ξ2i=fs(ui)=ui/(1+exp(−ui/D)) ..(030)。
連立微分方程式(030)には各大腿の屈曲方向(前方)および伸展方向(後方)のそれぞれへの挙動状態(振幅および位相により特定される。)を表現する状態変数uiと、各挙動状態の順応性を表現するための自己抑制因子viとが含まれている。また、連立微分方程式(030)にはエネルギー持続入力項ζ0に係る係数ciが含まれている。
第1時定数τ1iは状態変数uiの変化特性を規定する時定数であり、ω2依存性を有する係数t(ω2)と、定数γ=(γL,γR)とを用いて関係式(031)により表現されるが、第2固有角速度ω2に依存して変化する。
τ1L+=τ1L-=(t(ω2L)/ω2L)−γL,τ1R+=τ1R-=(t(ω2R)/ω2R)−γR ..(031)。
第2時定数τ2iは自己抑制因子viの変化特性を規定する時定数である。wi/jはエージェントの左右各脚体の屈曲方向および伸展方向への動きを表わす状態変数uiおよびujの相関関係を第2振動子ξ2の各成分の相関関係として表現するための負の第2相関係数である。λLおよびλRは慣れ係数である。K2は第2運動振動子φ2に応じたフィードバック係数である。
第1の関数「f1」は正の係数cを用いて関係式(032)により定義される第2固有角速度ω2の1次関数である。第2の関数「f2」は係数c0,c1およびc2を用いて関係式(033)により定義される第2固有角速度ω2の2次関数である。
f12)≡cω2 ..(032)。
f22)≡c0ω2+c1ω2+c2ω2 2 ..(033)。
第2振動子ξ2iは、状態変数uiの値が閾値uth未満である場合は0、状態変数uiの値が閾値uth以上である場合はこのuiの値をとる。あるいは、第2振動子ξ2iは、シグモイド関数fsによって定義されている(関係式(030)参照)。これにより、左大腿の前側への挙動を表わす状態変数uL+が大きくなると第2振動子ξ2の左側屈曲成分ξ2L+の振幅が左伸展側成分ξ2L-よりも大きくなる。また、右大腿の前側への挙動を表わす状態変数uR+が大きくなると第2振動子ξ2の右側屈曲成分ξ2R+の振幅が右側伸展成分ξ2R-の振幅よりも大きくなる。
さらに、左大腿の後側への挙動を表わす状態変数uL-が大きくなると第2振動子ξ2の左側伸展成分ξ2L-の振幅が左側屈曲成分ξ2L+よりも大きくなる。また、右大腿の後側への挙動を表わす状態変数uR-が大きくなると第2振動子ξ2の右側伸展成分ξ2R-の振幅が右側屈曲成分ξ2R+の振幅よりも大きくなる。脚(大腿)の前方または後方への動きは、たとえば、股関節角速度の極性によって識別される。脚(大腿)の前方または後方への動きは、たとえば、股関節角速度の極性によって識別される。
その後、第1制御指令信号生成要素250が第2振動子ξ2に基づき、たとえば関係式(040)にしたがって第1制御指令信号η1=(η1L,η1R)を設定する(図3/STEP012)。
η1L=χL+ξ2L+−χL-ξ2L-,η1R=χR+ξ2R+−χR-ξ2R-..(040)。
第1制御指令信号η1の左成分η1Lは、第2振動子ξ2の左側屈曲成分ξ2L+および係数χL+の積と、左側伸展成分ξ2L-および係数(−χL-)の積との和として求められる。第1制御指令信号η1の右成分η1Rは、第2振動子ξ2の右側屈曲成分ξ2R+および係数χR+の積と、右側伸展成分ξ2R-および係数(−χR-)の積との和として求められる。
そして、制御装置2により第1制御指令信号η1に基づいてバッテリから左右の第1アクチュエータA1にそれぞれ供給される電流I1=(I1L,I1R)が調節される。これにより、第1装具11および第2装具12を介して腰部(第1身体部分)および大腿(第2身体部分)を股関節回りの相対的な動作を補助するトルクtq1=(tq1L,tq1R)が調節される。トルクtq1は電流I1に基づき、たとえばtq1(t)=G1・I1(t)(G1:比例係数)と表現される。
さらに、第2制御指令信号生成要素290が後述するように第2制御指令信号を生成する(図3/STEP200)。
そして、制御装置2により第2制御指令信号η2に基づいてバッテリから左右の第2アクチュエータA2にそれぞれ供給される電流I2=(I2L,I2R)が調節される。これにより、第2装具12および第3装具13を介して大腿(第2身体部分)および下腿(第3身体部分)の膝関節回りの相対的な動作を補助するトルクtq2=(tq2L,tq2R)が調節される。トルクtq2は電流I2に基づき、たとえばtq2(t)=G2・I2(t)(G2:比例係数)と表現される。
その後、運転スイッチがONからOFFに切り替えられたこと、または、動作異常が検知されたこと等の動作終了条件が満たされたか否かが判定される(図3/STEP014)。そして、当該判定結果が否定的である場合(図3/STEP014‥NO)、前記一連の処理が繰り返される一方、当該判定結果が肯定的である場合(図3/STEP014‥YES)、前記一連の処理が終了する。
(エネルギー持続入力項の値の調節方法)
第2モデルを表現する連立微分方程式(030)に含まれるエネルギー持続入力項ζ0の値の調節方法について説明する(図3/STEP100参照)。動作開始時(運転スイッチがOFFからONに切り替えられた時点)においてエネルギー持続入力項ζ0は初期値0に設定されている。
まず、第1状態監視要素260によってエージェントの歩数がカウントアップされたか否かが判定される(図4/STEP102)。歩数のカウントアップは、エージェントの左右いずれかの脚が遊脚状態から立脚状態に遷移したことを表わしている。
たとえば、エージェントの左股関節角速度dθ1L/dtまたは右股関節角速度dθ1R/dtが屈曲側(前方)で増加から減少に転じたこと、足裏に配置されている圧力センサの出力信号のレベルが閾値を超えて変化したこと、腰部等に設けられた加速度センサの出力信号により表わされる、当該エージェントに作用する加速度の鉛直方向成分が閾値を超えて変化したこと等、エージェントが遊脚(歩行面から浮いている脚)を着床させたことを示唆するセンサ信号に応じて歩数がカウントアップされる。
エージェントの歩数がカウントアップされた、すなわち、遊脚状態であった一方の脚が着床したと判定された場合(図4/STEP102‥YES)、第1状態監視要素260によって当該脚の前額面を基準とした着床位置xが算定される(図4/STEP104)。
着床位置xは、股関節角度θ1および膝関節角度θ2の計測値と、エージェントの大腿の長さL1および下腿の長さL2とに基づき、幾何学的関係式(100)にしたがって算定される(図6(a)参照)。エージェントの大腿の長さL1および下腿の長さL2は、たとえば操作パネル等のインターフェースを通じて制御装置2に対して入力され、メモリに記憶されている。
x=L1sinθ1+L2sin(θ1−θ2) ..(100)。
エネルギー調節要素270により、エージェントの着床位置xが指定範囲の下限値x1未満であるか否かが判定される(図4/STEP106)。着床位置xが指定範囲の下限値x1未満であると判定された場合(図4/STEP106‥YES)、エネルギー調節要素270によって当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間のエネルギー持続入力項ζ0の値がζ1(>0)だけ増やされた値に設定される(図4/STEP108)。これは、図6(b)に模式的に示されているように、エージェントの脚の前方への踏み込み量が不足している場合、大腿の前方への振り幅の増大により当該不足量の補償を図るためである。
また、第2制御指令信号生成要素290によって、当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間の膝関節回りの動作を補助する力の強弱を定める係数knee_bstがnδ(n:自然数。δ>0)だけ増やされた値に設定される(図4/STEP110)。これは、図6(b)に模式的に示されているように、エージェントの脚の前方への踏み込み量が不足している場合、膝の屈曲による下腿の持ち上げ量の増大により当該不足量の補償を図るためである。
その一方、着床位置xが指定範囲の下限値x1以上であると判定された場合(図4/STEP106‥NO)、エネルギー調節要素270によって当該着床位置xが指定範囲の上限値x2を超えているか否かがさらに判定される(図4/STEP112)。
着床位置xが指定範囲の上限値x2を超えていると判定された場合(図4/STEP112‥YES)、エネルギー調節要素270によって当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間のエネルギー持続入力項ζ0の値がζ2(>0)だけ減らされた値に設定される(図4/STEP114)。これは、図6(c)に模式的に示されているように、エージェントの脚の前方への踏み込み量が過多である場合、大腿の前方への振り幅の減少により当該過多状態の補正を図るためである。
続いて、エネルギー調節要素270によって、エネルギー持続入力項ζ0の最新値を対象としてリミット処理が実行される(図4/STEP116)。具体的には、エネルギー持続入力項ζ0の値が許容範囲下限値を下回っている場合、エネルギー持続入力項ζ0は当該下限値等、許容範囲内の値に補正される。エネルギー持続入力項ζ0の値が許容範囲上限値を超えている場合、エネルギー持続入力項ζ0は当該上限値等、許容範囲内の値に補正される。エネルギー持続入力項ζ0の値が許容範囲に収まっている場合、エネルギー持続入力項ζ0の値はそのまま維持される。
エージェントの歩数がカウントアップされていないと判定された場合(図4/STEP102‥NO)、または、着床位置xが指定範囲[x1,x2]に収まっていると判定された場合(図4/STEP106‥NOかつSTEP112‥NO)、エネルギー持続入力項ζ0の値は変更されない。
(第2制御指令信号の生成方法)
第2アクチュエータA2に対する第2制御指令信号η2の生成方法について説明する(図3/STEP200参照)。
まず、第2状態監視要素280により、第2振動子ξ2の変化態様に基づき、エージェントの脚の動作状態が認識される(図5/STEP202)。
当該認識の根拠について簡単に説明する。第2振動子ξ2の周期を定める第2固有角速度ω2は、第1運動振動子φ1および第1振動子ξ1の位相差δθ1を目標位相差δθ0に近づけるように設定される(図3/STEP008参照)。
このため、第2振動子ξ2の周期は第1運動振動子φ1の周期、ひいては、エージェントの歩行運動周期とほぼ同等視することができる。また、第2振動子ξ2および第1運動振動子φ1の位相差はほぼ一定(たとえば目標位相差δθ0)に維持される。よって、第2振動子ξ2の位相から、エージェントの運動状態を表わす第1運動振動子φ1の位相が推定されうる。以上が前記認識の根拠である。
なお、第2振動子ξ2の変化態様に代えて、第1運動振動子φ1(股関節角速度)の変化態様または第2運動振動子φ2(股関節角度)の変化態様に基づいて、エージェントの脚の動作状態が認識されてもよい。
図7(a)上段に示されているように第2振動子ξ2が振動または位相変化している状態について考える。第2振動子ξ2の位相と、股関節角度θ1の位相とはほぼ同一であると仮定する。エージェントの脚の動作状態として、第1動作状態、第2動作状態および中間動作状態の別が認識される。
第2振動子ξ2の位相ρ(ξ2)が第1基準角ρ1(−π/2<ρ1<0)から−π/2まで減少する期間においては、エージェントの脚の動作状態は第1動作状態であると認識される「第1動作状態」は、脚の遊脚状態において大腿が前方に動く動作状態を意味する(図8(c)(d)参照)。
第2振動子ξ2の位相ρ(ξ2)が−π/2から+π/2まで増加した上で、π/2から第2基準角ρ2(0<ρ2<π/2)まで減少する期間においては、エージェントの脚の動作状態は第2動作状態であると認識される「第2動作状態」は、脚の遊脚状態および立脚状態において当該脚の大腿が後方に動く動作状態を意味する(図8(e)(f)参照)。
また、エージェントの脚の動作状態として、さらに第2前動作状態および第2後動作状態の別が認識される。
第2振動子ξ2の位相ρ(ξ2)が−π/2から中間基準角ρ0(−π/2<ρ0<0)まで増加する期間においては、エージェントの脚の動作状態は第2前動作状態であると認識される。「第2前動作状態」は第2動作状態のうち大腿が前額面後側にある状態を意味する(図8(c)参照)。
第2振動子ξ2の位相ρ(ξ2)が中間基準角ρ0からπ/2まで増加した上で、π/2から第2基準角ρ2まで減少する期間においては、エージェントの脚の動作状態は第2後動作状態であると認識される。「第2後動作状態」は第2動作状態のうち大腿が前額面前側にある状態を意味する(図8(d)参照)。
第2振動子ξ2の位相ρ(ξ2)が第2基準角ρ2から第1基準角ρ1まで増加する期間においては、エージェントの脚の動作状態は中間動作状態であると認識される「中間動作状態」は、脚が第2動作状態から第1動作状態に遷移する動作状態を意味する(図8(a)(b)参照)。
エージェントの脚が第1動作状態であると認識された場合(図5/STEP204‥YES)、第2制御指令信号生成要素290により、当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間の第2制御指令信号η2が−C・knee_bst(C>0、knee_bst>0)に設定される(図5/STEP206)。knee_bstは前記のようにエージェントの着床位置xが指定範囲の下限値未満である場合、通常よりも大きな値に設定される係数である(図4/STEP106‥YES,STEP110参照)。
エージェントの脚が第2前動作状態であると認識された場合(図5/STEP204‥NO,STEP208‥YES)、第2制御指令信号生成要素290により、当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間の第2制御指令信号η2がC1(C1>0)に設定される(図5/STEP210)。
エージェントの脚が第2後動作状態であると認識された場合(図5/STEP208‥NO,STEP212‥YES)、第2制御指令信号生成要素290により、当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間の第2制御指令信号η2がC1+C2exp(θ2−θ0)(C2>0)に設定される(図5/STEP214)。
また、第2制御指令信号生成要素290により、第2制御指令信号η2に対して、膝関節角速度(dθ2/dt)に応じたダンパ項−k2d(dθ2/dt)が追加される(図5/STEP216)。さらに、第1制御指令信号生成要素250により、第1制御指令信号η1に対して、股関節角速度(dθ1/dt)に応じたダンパ項−k1d(dθ1/dt)が追加される。
エージェントの脚が中間動作状態であると認識された場合(図5/STEP212‥NO)、第2制御指令信号生成要素290により、当該脚が次に遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間の第2制御指令信号η2が0に設定される(図5/STEP218)。
以上のように脚の動作状態に応じて第2制御指令信号η2が設定されることにより、図7(a)下段に示されているように変化する第2制御指令信号η2に応じて第2アクチュエータA2の動作が制御される。なお、図7(a)下段に示されているように不連続的ではなく、図7(b)に示されているように連続的に変化するように第2制御指令信号η2が生成されてもよい。
第2状態監視要素280により歩数がカウントアップされ、かつ、その際のknee_bstが1(規格化された閾値)を超えているか否かが判定される(図5/STEP220)。
当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP220‥YES)、第2制御指令信号生成要素290によって、次に脚が遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間のknee_bstがδだけ減らされた値に設定される(図5/STEP222)。これは、図6(c)に模式的に示されているように、エージェントの脚の前方への踏み込み量が過多である場合、膝の屈曲による下腿の持ち上げ量の低下により当該過多状態の補正を図るためである。
その一方、当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP220‥NO)、knee_bstはそのままに維持される。
(歩行運動補助装置の作用効果)
前記機能を発揮する歩行運動補助装置1によれば、エージェントの脚の動作に応じて時間変化する振動信号が第1運動振動子φ1として検出される(図3/STEP002参照)。また、第1運動振動子φ1が第1モデルに入力されることにより第1振動子ξ1が生成される(図3/STEP006参照)。そして、第1アクチュエータA1による動作補助力tq1の角速度の基礎である第2固有角速度ω2の高低が、第1運動振動子φ1および第1振動子ξ1の位相差(第1位相差)δθ1に応じて定められる(図3/STEP008参照)。
さらに、エージェントの脚の動作に応じて時間変化する振動信号が第2運動振動子φ2として検出される(図3/STEP002参照)。また、第2運動振動子φ2が第2モデルに入力されることにより第2振動子ξ2が生成される(図3/STEP010参照)。そして、第2振動子ξ2に基づいて第1制御指令信号η1が生成され、当該信号に応じて第1アクチュエータA1の動作が制御される(図3/STEP012参照)。
これにより、エージェントの脚の動作周期または位相変化速度と、第1アクチュエータA1の動作周期または位相変化速度との調和を図りながら、エージェントの脚の動作を補助する力tq1が制御されうる。
また、エージェントの前額面に対する脚の着床位置(脚が遊脚状態から立脚状態に変化した時点における当該脚の足平位置)xが指定範囲[x1,x2]に収まるように、第2モデルを表現する連立微分方程式(030)に含まれるエネルギー持続入力項ζ0の値が調節される(図4/STEP108,STEP114参照)。
これにより、第1アクチュエータA1による補助力tq1が調節される。たとえば、脚の前回着床位置が指定範囲より後方であった場合、エネルギー持続入力項ζ0の値が増加されることによって、当該脚の今回着床位置が前回着床位置よりも前方にいたるように大腿の動作を補助する力tq1が強められる(図4/STEP108,図6(b)参照)。一方、脚の前回着床位置が指定範囲より前方であった場合、エネルギー持続入力項ζ0の値が減少されることによって、当該脚の今回着床位置が前回着床位置よりも後方にいたるように大腿の動作を補助する力tq1が弱められる(図4/STEP114,図6(c)参照)。したがって、エージェントの歩行運動に際して、その大腿の動作のための介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
脚の着床位置xが指定範囲の下限値x1未満である場合、当該脚の着床位置xが当該下限値x1以上である場合よりも、エネルギー持続入力項ζ0の値が増やされる(図4/STEP106‥YES→STEP108参照)。
これにより、第2アクチュエータA2による補助力tq2が強められる(図6(b)参照)。そして、前方に振られた遊脚の膝の屈曲、ひいては、当該遊脚の下端部の床面からの持ち上げ量が不十分であるために、当該下端部が床に着くタイミングが早まってしまい、当該脚の着床位置xが指定範囲よりも後方になる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
さらに、第2運動振動子φ2の変化態様または第2振動子ξ2の変化態様に基づいて脚の動作状態が認識される(図5/STEP202、図7(a)参照)。当該認識結果に応じて当該脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助される(図5/STEP206,STEP210,STEP214,STEP216,図7(a)参照)。
具体的には、エージェントの脚が第1動作状態(=当該脚が立脚状態から遊脚状態に遷移する前後または後において大腿が前方に動く動作状態)であると認識された場合、当該脚の膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助される(図5/STEP206、図7(a)(b)、図8(a)(b)参照)。
これにより、大腿が前方に振られている脚の膝の屈曲、ひいては、当該脚の下端部(たとえば足平)の床面からの持ち上げ量が不十分であるために当該下端部が床に引っ掛かって歩行運動の継続が困難になる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
さらに、エージェントの脚が第2後動作状態(=第2動作状態のうち当該脚が前額面後側にある動作状態)であると認識された場合、エージェントの脚が第2前動作状態(=当該脚が第2動作状態かつ大腿が前額面前側にある動作状態)であると認識された場合よりも、当該脚の膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力tq2が強められる(図5/STEP210,STEP214,図7(a)(b)、図8(c)(d)参照)。
これにより、大腿が前額面前側に振られたにもかかわらず膝の伸展が不十分であるためにこの脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる(図8(d)(e)参照)。このため、当該事態を回避するための介助者による、エージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
また、第2後動作状態の始期(図7(a)位相ρ(ξ)が中間基準値ρ0から増加している期間参照)において、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に強められるように、第2制御指令信号η2が生成される。これにより、前額面前側に振られた脚の膝の伸展を補助する力の急な変化、ひいては、当該力の急変によりエージェントの脚の動作が不連続的になり、脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる。
さらに、中間動作状態(=第2動作状態から第1動作状態への遷移状態)であると認識された脚の膝関節回りの動作を補助する力tq2が0に制御されうる(図5/STEP218,図7(a)、図8(e)(f)参照)。これにより、着床している脚の膝の屈伸が補助力によって阻害されたためにエージェントの歩行運動が不連続的になるまたはバランスを崩す事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
中間動作状態(=第2動作状態から第1動作状態への遷移状態)であると認識された脚の膝関節回りの動作を補助する力tq2が連続的または断続的に変化するように制御されうる(図5/STEP218,図7(b)、図8(e)(f)参照)。これにより、中間動作状態であると認識された脚の膝関節回りの動作を補助する力tq2が連続的または断続的に変化するように制御されうる。これにより、着床している脚の膝の屈伸を補助する力が急変したためにエージェントの歩行運動が不連続的になる事態、または、バランスを崩す事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第2状態監視要素280によりエージェントの脚が第2動作状態(第2後動作状態)であると認識された場合、第1制御指令信号生成要素250により、第1制御指令信号η1に対して、股関節角速度(dθ1/dt)に応じたダンパ項−k1d(dθ1/dt)が追加される(図5/STEP212‥YES参照)。
これにより、第2動作状態の少なくとも終期において、第1アクチュエータA1による補助力tq1が当該股関節角速度(dθ1/dt)に応じて減衰される。そして、第2動作状態の脚が着床する際(図8(e)参照)の床反力が過度に強くなったために当該床反力によりエージェントがバランスを崩す事態が回避される。このため、当該事態を回避するための、介助者によるエージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
第2状態監視要素280により前記エージェントの脚が第2動作状態(第2後動作状態)であると認識された場合、第2制御指令信号生成要素290により、第2制御指令信号η2に対して、膝関節角速度(dθ2/dt)に応じたダンパ項−k2d(dθ2/dt)が追加される(図5/STEP212‥YES,STEP216参照)。
これにより、第2動作状態の少なくとも初期(特に脚がまだ遊脚状態である期間(図8(d)参照))において、第2アクチュエータA2による補助力tq2が当該膝関節角速度(dθ2/dt)に応じて減衰される。そして、第2動作状態の脚が着床する際(図8(e)参照)の床反力が過度に強くなる事態、ひいては、当該床反力によりエージェントがバランスを崩す事態が回避される。このため、当該事態を回避するための、介助者によるエージェントの歩行運動の介助負担が軽減または解消されうる。
(本発明の他の実施形態)
猿、犬、馬、牛等、人間以外の動物の歩行運動がエージェントの歩行運動として補助されてもよい。
第1運動振動子φ1の検出(図3/STEP102参照)および第1振動子ξ1の生成(図3/STEP104参照)が省略され、トレッドミルの動作速度(=エージェントが脚を接触させる無端ベルトの移動速度)の高低、股関節角速度の高低、歩行速度の高低または歩行周期の長短に応じて第2固有角速度ω2が設定された上で第2振動子ξ2が生成されてもよい。トレッドミルは、歩行運動補助装置の構成要素であってもよい。
エージェントの脚の動作状態として、第2前動作状態および第2後動作状態が区別なく第2動作状態(=当該脚が遊脚状態から立脚状態に遷移するまでの間で当該脚の大腿が前方に動く動作状態)として認識されてもよい。この認識結果に応じて、当該脚の膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されうる(図7(a)(b)参照)。
これにより、大腿が前方に振られたにもかかわらず脚の膝の伸展が不十分であるためにこの脚が床を踏みしめることが困難になる事態、あるいは、この脚が床を踏みしめた際にエージェントの胴体のバランスが崩れる事態が回避されうる。このため、当該事態を回避するためのエージェントの歩行運動の介助者による介助負担が軽減または解消されうる。
第1運動振動子φ1の検出(図3/STEP002参照)および第1振動子ξ1の生成(図3/STEP006参照)が省略され、股関節角速度の高低、歩行速度の高低または歩行周期の長短に応じて第2固有角速度ω2が設定された上で第2振動子ξ2が生成されてもよい。
具体的には、第1状態監視要素260が、エージェントの歩行速度または歩行周期を検出するように構成され、固有角速度設定要素230が、エージェントの歩行速度が高いほどまたは歩行周期が短いほど第2固有角速度ω2を高く設定するように構成されていてもよい。
エージェントの歩行速度は、一歩または複数歩にわたる歩幅の累積値または平均値が、股関節角速度θ1の周期の累積値または平均値によって除算されることにより求められる。トレッドミルに設けられている速度計を用いて測定される、トレッドミルのベルト駆動速度がエージェントの歩行速度として求められてもよい。
エージェントの歩行周期は、股関節角速度θ1の周期の平均値として求められる。トレッドミルに設けられている圧力計を用いて測定される、トレッドミルのベルトにかかる圧力の鉛直方向成分の変動周期がエージェントの歩行周期として求められてもよい。
第2振動子ξ2の角速度(位相の1階時間微分値)ひいては第1アクチュエータA1による動作補助力tq1の角速度の基礎である第2固有角速度ω2の高低が、エージェントの歩行速度の高低または歩行周期の長短に応じて定められる。このため、エージェントの歩行運動の位相または角速度と、歩行運動補助装置の動作の位相または角速度との調和を図りながら、エージェントの歩行運動が補助されうる。
第2制御指令信号η2が、第1制御指令信号η1と同様に、前記のように生成される第2振動子ξ2に基づいて生成されてもよい。第2制御指令信号η2の基礎となる第2振動子ξ2は、第1制御指令信号η1の基礎となる第2振動子ξ2と同じであってもよく異なっていてもよい。第2制御指令信号η2の基礎となる第2振動子ξ2は、第2運動振動子φ2としての膝関節角速度(dθ2/dt)または膝関節角度θ2に基づき、第2モデルにしたがって生成されてもよい。
1‥歩行運動補助装置、2‥制御装置、A1‥第1アクチュエータ、A2‥第2アクチュエータ。

Claims (13)

  1. エージェントの胴体、大腿および下腿のそれぞれに装着される第1装具、第2装具および第3装具と、第1アクチュエータおよび第2アクチュエータと、前記第1アクチュエータおよび前記第2アクチュエータのそれぞれの出力の振幅および位相を制御する制御装置とを備え、前記第1アクチュエータの出力により前記第1装具および前記第2装具を介して前記エージェントの胴体および大腿の股関節回りの相対的な動作を補助するとともに、前記第2アクチュエータの出力により前記第2装具および前記第3装具を介して前記エージェントの大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助することによって前記エージェントの歩行運動を補助する装置であって、
    前記制御装置が、
    前記エージェントの脚の周期的な動作に応じて時間変化する振動信号を第2運動振動子として検出するように構成されている運動振動子検出要素と、
    前記エージェントの運動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式により定義され、入力振動信号に基づき、当該連立微分方程式に含まれるエネルギー持続入力項の値に応じた振幅と、第2固有角速度に基づいて定まる角速度とにしたがって時間変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、前記運動振動子検出要素により検出された前記第2運動振動子を当該入力振動信号として入力することにより第2振動子を当該出力振動信号として生成するように構成されている第2振動子生成要素と、
    前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子に基づき、前記第1アクチュエータに対する制御指令信号を生成する第1制御指令信号生成要素と、
    前記エージェントの股関節角度および膝関節角度のそれぞれの測定値と、前記エージェントの大腿および下腿のそれぞれの長さとに基づき、幾何学的関係にしたがって前額面に対する脚の着床位置を算定するように構成されている第1状態監視要素と、
    前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が指定範囲に収まるように、前記エネルギー持続入力項の値を調節するように構成されているエネルギー調節要素と、
    前記運動振動子検出要素により検出された前記第2運動振動子の変化態様または前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の変化態様に基づき、前記エージェントの脚の動作状態を認識するように構成されている第2状態監視要素と、
    前記第2状態監視要素により認識された前記エージェントの脚の動作状態に応じて、異なる態様で当該脚の大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されている第2制御指令信号生成要素とを備えていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  2. 請求項1記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、当該脚の遊脚状態および立脚状態において当該脚の大腿が後方に動く第2動作状態であることを認識するように構成され、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  3. 請求項2記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2状態監視要素が、前記第2動作状態としての、大腿が前額面前側にある第2前動作状態と、大腿が前額面後側にある第2後動作状態との別を認識するように構成され、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2後動作状態であると認識された場合、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2前動作状態であると判定された場合と比較して、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が強い力で補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  4. 請求項3記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2後動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2後動作状態の始期において、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に強められるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  5. 請求項2〜4のうちいずれか1つに記載の歩行運動補助装置において、
    前記第1制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2動作状態の初期において、胴体および大腿の股関節回りの相対的な動作を補助する力が当該股関節の角速度に応じて弱められるように、前記第1アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  6. 請求項2〜5のうちいずれか1つに記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第2動作状態であると認識された場合、少なくとも当該第2動作状態の初期において、膝を伸展させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が当該膝関節の角速度に応じて弱められるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  7. 請求項2〜6のうちいずれか1つに記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、当該脚の遊脚状態において大腿が前方に動く第1動作状態であることを認識するように構成され、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第1動作状態であると認識された場合、膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作が補助されるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  8. 請求項7記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が前記指定範囲の下限値未満である場合、前記第1状態監視要素により算定された脚の着床位置が前記指定範囲の下限値以上である場合よりも、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記第1動作状態であると判定されたことに応じた、膝を屈曲させる方向に大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が強くなるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  9. 請求項7または8記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、前記第2動作状態から前記第1動作状態に遷移するまでの中間動作状態であることを認識するように構成され、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記中間動作状態であると認識された場合、大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が0になるように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  10. 請求項7または8記載の歩行運動補助装置において、
    前記第2状態監視要素が、前記エージェントの脚の動作状態として、前記第2動作状態から前記第1動作状態に遷移するまでの中間動作状態であることを認識するように構成され、
    前記第2制御指令信号生成要素が、前記第2状態監視要素により前記エージェントの脚が前記中間動作状態であると認識された場合、大腿および下腿の膝関節回りの相対的な動作を補助する力が連続的または断続的に変化するように、前記第2アクチュエータに対する制御指令信号を生成するように構成されていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  11. 請求項1記載の歩行運動補助装置において、
    トレッドミルを備え、
    前記制御装置が、
    前記エージェントが前記トレッドミルの上で歩行運動している状態で、前記第1状態監視要素により検出された前記トレッドミルの動作速度が高いほど前記第2固有角速度を高く設定するように構成されている固有角速度設定要素を備えていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  12. 請求項1記載の歩行運動補助装置において、
    前記第1状態監視要素が、前記エージェントの歩行速度または歩行周期を検出するように構成され、
    前記制御装置が、
    前記第1状態監視要素により検出された前記エージェントの歩行速度が高いほどまたは歩行周期が短いほど前記第2固有角速度を高く設定するように構成されている固有角速度設定要素を備えていることを特徴とする歩行運動補助装置。
  13. 請求項1記載の歩行運動補助装置において、
    前記運動振動子検出要素が、前記エージェントの脚の周期的な動作に応じて時間変化する振動信号であって、前記第2運動振動子と種類が同じまたは異なる振動信号を第1運動振動子として検出するように構成され、
    前記制御装置が、
    入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度に基づいて定まる角速度で振動する出力振動信号を生成する第1モデルに、前記運動振動子検出要素により検出された前記第1運動振動子を当該入力振動信号として入力することにより、当該出力振動信号として第1振動子を生成するように構成されている第1振動子生成要素と、
    前記運動振動子検出要素により検出された前記第1運動振動子の位相極性と前記第1振動子生成要素により生成された前記第1振動子の位相極性の相関関係を表わす第1位相差に基づき、相互作用しながら第2位相差をもって振動する第1仮想振動子と第2仮想振動子とが表現されている仮想モデルにしたがって、当該第2位相差が目標位相差に近づくように当該第2仮想振動子の角速度を前記第2固有角速度として設定するように構成されている固有角速度設定要素とを備えていることを特徴とする歩行運動補助装置。
JP2010100267A 2010-04-23 2010-04-23 歩行運動補助装置 Expired - Fee Related JP5588724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100267A JP5588724B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 歩行運動補助装置
US13/086,859 US8568340B2 (en) 2010-04-23 2011-04-14 Walking motion assisting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100267A JP5588724B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 歩行運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229568A JP2011229568A (ja) 2011-11-17
JP5588724B2 true JP5588724B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44816388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100267A Expired - Fee Related JP5588724B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 歩行運動補助装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8568340B2 (ja)
JP (1) JP5588724B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882696B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-09 大日本印刷株式会社 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム
JP5879976B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-08 大日本印刷株式会社 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム
EP2796123B1 (en) * 2011-12-21 2019-03-13 Shinshu University Movement assistance device
TWI474173B (zh) * 2012-02-21 2015-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 行走輔助系統及行走輔助方法
CA2876206A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Vanderbilt University Movement assistance device
US9610209B2 (en) * 2012-11-01 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Walking motion assist device
KR20150039386A (ko) 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 보행 보조 장치의 제어방법
KR102172954B1 (ko) 2013-11-08 2020-11-02 삼성전자주식회사 보행 보조 로봇 및 보행 보조 로봇의 제어 방법
KR102186859B1 (ko) * 2014-01-09 2020-12-04 삼성전자주식회사 보행 보조 기구 및 보행 보조 기구의 제어 방법
JP6115481B2 (ja) * 2014-01-20 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 トレッドミル
JP6306898B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP6052234B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
JP5758028B1 (ja) * 2014-06-19 2015-08-05 本田技研工業株式会社 歩数計測器、歩行補助装置および歩数計測プログラム
JP6281444B2 (ja) * 2014-08-25 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置及びその制御方法
KR102342072B1 (ko) * 2014-10-14 2021-12-22 삼성전자주식회사 보행 보조를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
JP6280488B2 (ja) * 2014-10-17 2018-02-14 三菱重工業株式会社 パワーアシストスーツ、及び、該パワーアシストスーツの制御方法
KR102429612B1 (ko) * 2015-07-27 2022-08-05 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치들
KR102459677B1 (ko) 2015-11-05 2022-10-28 삼성전자주식회사 알고리즘 학습 방법 및 장치
KR101836636B1 (ko) * 2016-05-19 2018-03-09 현대자동차주식회사 착용식 보행 보조 로봇 시스템 및 그 제어 방법
CN107374911B (zh) * 2017-08-29 2024-05-10 中航创世机器人(西安)有限公司 一种用于下肢康复治疗的智能医疗机器人
CN107854286A (zh) * 2017-10-19 2018-03-30 黄电 一种可穿戴式磁悬浮助行装置
KR20210053389A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 허벅지 형상에 기초하여 변형 가능한 보행 보조 장치
CN111407604B (zh) * 2020-03-31 2022-04-22 常州市金坛区人民医院 一种悬吊式减重助行系统
CN112932897B (zh) * 2021-01-28 2023-11-28 上海电气集团股份有限公司 一种康复机器人运动的方法、装置及其康复机器人

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2351083C (en) * 1998-11-13 2008-11-18 Hocoma Ag Device and method for automating treadmill therapy
US7641657B2 (en) * 2003-06-10 2010-01-05 Trans1, Inc. Method and apparatus for providing posterior or anterior trans-sacral access to spinal vertebrae
JP3833921B2 (ja) * 2001-10-18 2006-10-18 本田技研工業株式会社 歩行状態判定装置及び方法
JP4060573B2 (ja) * 2001-11-07 2008-03-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US7041069B2 (en) * 2002-07-23 2006-05-09 Health South Corporation Powered gait orthosis and method of utilizing same
JP4255744B2 (ja) * 2003-05-07 2009-04-15 本田技研工業株式会社 動作補助装置の制御システム
JP4549758B2 (ja) * 2004-06-30 2010-09-22 本田技研工業株式会社 運動測定方法、運動測定装置及び運動測定プログラム
WO2006039403A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Northwestern University System and methods to overcome gravity-induced dysfunction in extremity paresis
JP4541867B2 (ja) * 2004-12-16 2010-09-08 本田技研工業株式会社 外力制御方法、外力制御システム及び外力制御プログラム
JP4344314B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-14 本田技研工業株式会社 体重免荷アシスト装置および体重免荷アシストプログラム
US7190141B1 (en) * 2006-01-27 2007-03-13 Villanova University Exoskeletal device for rehabilitation
JP4138814B2 (ja) 2006-04-06 2008-08-27 本田技研工業株式会社 運動管理システム
JP4185108B2 (ja) 2006-04-06 2008-11-26 本田技研工業株式会社 運動管理システム
JP4271711B2 (ja) * 2007-10-02 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
JP4271712B2 (ja) * 2007-10-15 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
US8248737B2 (en) * 2008-12-16 2012-08-21 Seagate Technology Llc Magnetic sensor including an element for generating signals related to resistance changes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229568A (ja) 2011-11-17
US20110264015A1 (en) 2011-10-27
US8568340B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588724B2 (ja) 歩行運動補助装置
JP5588738B2 (ja) 歩行運動補助装置
JP4271712B2 (ja) 運動補助装置
JP4185108B2 (ja) 運動管理システム
JP4271713B2 (ja) 運動補助装置
JP4220567B1 (ja) 運動補助システム
JP5501325B2 (ja) 歩行補助装置
US8202233B2 (en) Motion guide device, its control system and control program
EP1547567B1 (en) Control system for walking assist device
JP5802131B2 (ja) 運動補助装置の制御方法および歩行補助装置ならびにリハビリテーション方法
JP6272735B2 (ja) 歩行補助装置および歩行制御プログラム
JP4138814B2 (ja) 運動管理システム
EP1932567B1 (en) Motion guide device and its control system
US8034005B2 (en) Motion assist device
US20100132464A1 (en) Motion assisting device
JP5675021B2 (ja) 歩行補助装置
JP4234765B1 (ja) 運動補助装置
CN108601699B (zh) 步行辅助装置及控制方法
JP4744585B2 (ja) 運動補助装置
JP2021126446A (ja) 動作判別装置及び動作判別プログラム
JP4815486B2 (ja) 運動補助装置
JP2008253804A (ja) 運動管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees