JP5588289B2 - ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588289B2
JP5588289B2 JP2010217608A JP2010217608A JP5588289B2 JP 5588289 B2 JP5588289 B2 JP 5588289B2 JP 2010217608 A JP2010217608 A JP 2010217608A JP 2010217608 A JP2010217608 A JP 2010217608A JP 5588289 B2 JP5588289 B2 JP 5588289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
derivative
dicarboxylic acid
preferable
acid monoester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072079A (ja
Inventor
隆司 福本
淳 龍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010217608A priority Critical patent/JP5588289B2/ja
Publication of JP2012072079A publication Critical patent/JP2012072079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588289B2 publication Critical patent/JP5588289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、レジスト用モノマー合成中間体として有用なジカルボン酸モノエステル誘導体、および該ジカルボン酸モノエステル誘導体を用いたアクリル酸エステル誘導体の製造方法に関する。
リソグラフィー技術は、例えば基板の上にレジスト材料からなるレジスト膜を形成し、該レジスト膜に対し、所定のパターンが形成されたマスクを介して、光、電子線等の放射線にて選択的露光を行い、現像処理を施すことにより、前記レジスト膜に所定形状のレジストパターンを形成する工程を有する。なお、露光した部分が現像液に溶解する特性に変化するレジスト材料をポジ型レジスト材料、露光した部分が現像液に溶解しない特性に変化するレジスト材料をネガ型レジスト材料という。
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速にパターンの微細化が進んでいる。微細化の手法としては、一般に、露光光源の短波長化(高エネルギー化)が行われている。従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザーや、ArFエキシマレーザーを用いた半導体素子の量産が開始されている。また、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーより短波長(高エネルギー)のF2エキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)やX線などを用いたリソグラフィーについても検討されている。
レジスト材料には、これらの露光光源に対する感度、微細な寸法のパターンを再現できる解像性等のリソグラフィー特性が求められる。このような要求を満たすレジスト材料として、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が変化する基材成分と、露光により酸を発生する酸発生剤成分とを含有する化学増幅型レジスト組成物が用いられている。
例えばポジ型の化学増幅型レジスト組成物としては、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂成分(ベース樹脂)と、酸発生剤成分とを含有するレジスト組成物が一般的に用いられている。かかるレジスト組成物を用いて形成されるレジスト膜は、レジストパターン形成時に選択的露光を行うと、露光部において、酸発生剤成分から酸が発生し、該酸の作用により樹脂成分のアルカリ現像液に対する溶解性が増大して、露光部がアルカリ現像液に対して可溶となる。
現在、ArFエキシマレーザーリソグラフィー等において使用されるレジスト材料のベース樹脂としては、193nm付近における透明性に優れることから、(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位を主鎖に有する樹脂、いわゆるアクリル系樹脂が、フォトレジスト組成物の1成分である高分子化合物として一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
今後、リソグラフィー技術のさらなる進歩および応用分野の拡大等が予想されるなか、リソグラフィー用途に使用できる新規な材料開発の要求がある。たとえばパターンの微細化が進むにつれ、解像性、ラインウィドゥスラフネス(LWR)等の種々のリソグラフィー特性およびパターン形状がこれまで以上に改善されるようなレジスト材料の開発が切望されている。これらの課題を解決する手段として、特定の構成単位中のエステル部位に環状構造とエステル基とを有する樹脂を用いることが提案されている(例えば、特許文献2および3参照)。
特開2003−241385号公報 特開2010−055084号公報 特開2010−134417号公報
特許文献2や3に記載された特定の構成単位を有する樹脂を含有するレジスト材料はリソグラフィー特性に優れている。しかし、その特定の構成単位の由来となる(メタ)アクリル酸エステル誘導体は、メタクリロリルオキシエチルスクシナートおよびエチルジイソプロピルアミノカルボジミドなどの高価で比較的入手し難い原料を用いて製造されており、工業的規模にて大量生産するのは困難であるため、工業的に有用な製造方法の開発が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、リソグラフィー特性に優れるレジスト材料に用いられる高分子化合物の原料となる(メタ)アクリル酸エステル誘導体を製造するにあたり、工業的に入手容易な原料を用い、安全で安価に工業的規模で製造することが可能となる合成中間体を提供すること、および該合成中間体を用いた(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定構造のジカルボン酸モノエステル誘導体であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記[1]〜[4]を提供するものである。
[1]下記一般式(1)
Figure 0005588289
(式中、R1は、水素原子または−COOR2(R2は、炭素数1〜5のアルキル基を表すか、または炭素数1〜3のアルキル基で置換された若しくは無置換の炭素数3〜10の環状炭化水素基を表す。)を表す。Yは、メチレン基、酸素原子または硫黄原子を表し、Zは、>C=O、>S=Oまたは>S(=O)2を表す。また、nは、1〜3の整数を表す。)
で示されるジカルボン酸モノエステル誘導体。
[2]前記一般式(1)において、nが1である、上記[1]に記載のジカルボン酸モノエステル誘導体。
[3]下記一般式(1)
Figure 0005588289
(式中、R1、Y、Zおよびnは、前記定義の通りである。)
で示されるジカルボン酸モノエステル誘導体と、下記一般式(2)
Figure 0005588289
(式中、R3は、水素原子またはメチル基を表す。)
で示されるヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させることを特徴とする、下記一般式(3)
Figure 0005588289
(式中、R1、R3、Y、Zおよびnは、前記定義の通りである。)
で示されるアクリル酸エステル誘導体の製造方法。
[4]前記一般式(1)および(3)において、nが1である、上記[3]に記載のアクリル酸エステル誘導体の製造方法。
本発明の合成中間体を用いた方法によれば、例えば特許文献2および3に提案されたような、リソグラフィー特性に優れるレジスト材料に用いられる高分子化合物の原料となる(メタ)アクリル酸エステル誘導体を、工業的に入手容易な原料を用い、安全で安価に工業的規模で製造することが可能となる。
[ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)]
本発明のジカルボン酸モノエステル誘導体(以下、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)と称する。)は、下記一般式(1)で示される。
Figure 0005588289
ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)中のR1は、水素原子またはCOOR2を表す。なお、該R2は、炭素数1〜5のアルキル基を表すか、または炭素数1〜3のアルキル基で置換された若しくは無置換の炭素数3〜10の環状炭化水素基を表す。
2が表す、炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、各種プロピル基(「各種」とは、直鎖状およびあらゆる分岐鎖状を含むことを示し、以下同様である。)、各種ブチル基、各種ペンチル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
2が表す、炭素数3〜10の環状炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダンチル基、2−アダマンチル基などが挙げられる。これらの中でも、シクロペンチル基、2−アダマンチル基が好ましい。前記環状炭化水素基が有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
以上の中でも、R2としては、メチル基、エチル基、1−エチルシクロペンタン−1−イル基、1−イソプロピルシクロペンタン−1−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、2−イソプロピルアダマンタン−2−イル基が好ましい。
特に、R1としては、水素原子が好ましい。
ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)中のYは、メチレン基、酸素原子または硫黄原子を表す。これらの中でも、メチレン基または酸素原子が好ましい。
ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)中のZは、>C=O、>S=Oまたは>S(=O)2を表す。これらの中でも、Zとしては、>C=Oまたは>S(=O)2が好ましい。
ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)中のnは、1〜3の整数を表す。nとしては1が好ましい。
ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)の具体例を示すが、特にこれらに限定されるものではない。
Figure 0005588289
(ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)の製造方法)
本発明のジカルボン酸モノエステル誘導体(1)の製造方法に特に制限はないが、例えば、下記化学式中に示すアルコール誘導体(以下、アルコール誘導体(a)と称する。)とジカルボン酸無水物(以下、ジカルボン酸無水物(b)と称する。)とを、塩基性化合物の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 0005588289
(式中、R1、Y、Zおよびnは、前記定義の通りである。)
アルコール誘導体(a)としては、具体的には、2−ヒドロキシ−4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド、3−ヒドロキシヘキサヒドロ−5−オキソ−2,6−メタノフロ[3,2−b]フラン、6−ヒドロキシヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−4H−シクロペンタ[2,3−b]フラン、6−ヒドロキシヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−4H−シクロペンタ[2,3−b]フランなどが挙げられる。
ジカルボン酸無水物(b)としては、具体的には、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸が挙げられる。
ジカルボン酸無水物(b)の使用量は、アルコール誘導体(a)1モルに対して、0.7〜3モルが好ましく、後処理の容易さの観点から、1〜2モルがより好ましい。
本反応で使用する塩基性化合物としては、有機塩基を用いてもよいし、無機塩基を用いてもよい。
有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミン、ピペラジン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン;ピリジン、2−メチルピリジン、2−メチル−5−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物などが挙げられる。また、無機塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどのアルカリ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物などが挙げられる。これらの中でも、有機塩基が好ましく、アミンがより好ましい。
塩基性化合物の使用量は、アルコール誘導体(a)1モルに対して、0.7〜3モルが好ましく、後処理の容易さの観点から、1〜2モルがより好ましい。
本反応は、溶媒の存在下または非存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、例えばヘキサン、ヘプタンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、ニトリルが好ましい。
本反応を溶媒の存在下に実施する場合、溶媒の使用量は、アルコール誘導体(a)1質量部に対して、0.5〜100質量部が好ましく、後処理の容易さの観点から、0.5〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
反応温度は、使用するアルコール誘導体(a)、酸無水物および塩基化合物の種類などによっても異なるが、−30〜100℃が好ましく、−10〜60℃がより好ましく、5〜60℃がさらに好ましく、10〜50℃が特に好ましい。また、反応圧力に特に制限は無いが、通常、常圧下で実施することが好ましい。
反応時間は、アルコール誘導体(a)、酸無水物および塩基化合物の種類や使用量、反応温度などによっても異なるが、概ね1時間〜50時間が好ましい。
反応は、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に実施することが好ましい。
本反応の実施方法としては、特に制限されるものではないが、反応器にアルコール誘導体(a)、酸無水物および所望により溶媒を仕込み、この混合液に所望の反応温度および所望の反応圧力下で、塩基性化合物を滴下または添加する方法が好ましい。なお、塩基性化合物を滴下または添加する時間は、アルコール誘導体(a)、酸無水物および塩基化合物の種類や使用量などによっても異なるが、反応温度制御の観点から、1分〜2時間が好ましく、1分〜1時間がより好ましい。かかる滴下時間または添加時間は、前述の反応時間に含まれる。
上記の方法で得られた反応混合物からのジカルボン酸モノエステル誘導体(1)の分離および精製は、有機化合物の分離および精製に一般的に用いられる方法により行うことができる。
例えば、反応終了後、得られた反応混合液を0〜5℃に冷却することによって固体を析出させ、該固体をろ取した後、溶媒(例えばニトリルなど)と水の混合溶液(質量比=1:3程度)などで固体を洗浄し、次いで乾燥させることによって、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)を得ることができる。さらに再結晶などの精製手段によって、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)の純度を高めることも可能である。
なお、前記アルコール誘導体(a)の入手方法に特に制限はない。工業的に入手できるものもあるし、また対応するジエンとジエノフィルとをディールス−アルダー反応させた付加体をもとに、必要に応じた中間体を経由して、エポキシ化反応によって目的物を製造することもできるし、あるいは、エポキシ化反応によってエポキシ化合物を一度形成した後、該エポキシ化合物を例えば塩基性物質などで処理することなどにより、目的物を製造することもできる。
例えば、アルコール誘導体(a)の構造式において、R1が水素原子で、Zが>S(=O)2である5−ヒドロキシ−2,6−ノルボルナンスルトンについては、次のようにして製造することができる。すなわち、シクロペンタジエンと系内で発生させたビニルスルホニルクロリドとをディールス−アルダー反応させて5−ノルボルネン−2−スルホニルクロリドを得、次いで水酸化ナトリウム水溶液を接触させることにより5−ノルボルネン−2−スルホン酸ナトリウム塩とし、さらに過ギ酸によるエポキシ化反応に供することにより、目的物を製造することができる(特開2010−83873号公報参照)。
他にも、アルコール誘導体(a)の構造式において、R1が水素原子で、Zが>C=Oであるものについては、「J.Chem.Soc., H.B.Henbestら、p.221−226(1959年)」に開示された方法により製造することができる。
以上の方法や公知の方法を参照することにより、そのほかのアルコール誘導体(a)も製造することができる。
[アクリル酸エステル誘導体(2)の製造方法]
本発明のジカルボン酸モノエステル誘導体(1)から、安全で安価に工業的規模にて、アクリル酸エステル誘導体(2)を容易に製造することができる(下記化学反応式参照)。具体的には、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)とヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させることにより、アクリル酸エステル誘導体(2)を製造することができる。より具体的には、下記の製造方法(A)や(B)が好ましい。
製造方法(A):触媒の存在下、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)をヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと反応させる方法。
製造方法(B):ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)、塩基性化合物および活性化剤を反応[第1反応]させた後、塩基性化合物の存在下、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと反応[第2反応]させる方法。
なお、上記ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートは、以下の化学反応式中に記載した構造である。
Figure 0005588289
(式中、R1、R3、Y、Zおよびnは、前記定義の通りである。)
<製造方法(A)>
以下、前記製造方法(A)について説明する。
製造方法(A)で使用する触媒としては、強酸が好ましく、例えば、塩化水素、硫酸などの鉱酸;p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの酸性有機化合物が挙げられる。これらの中でも、硫酸、p−トルエンスルホン酸が好ましい。酸性化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
酸性化合物の使用量は、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1モルに対して、0.001〜2モルが好ましく、0.001〜1モルがより好ましく、後処理の容易さの観点から、0.01〜1モルがさらに好ましい。
製造方法(A)は、溶媒の存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、例えばヘキサン、ヘプタンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、芳香族炭化水素が好ましく、トルエン、キシレンがより好ましい。
溶媒の存在下に反応を実施する場合、溶媒の使用量は、アルコール誘導体(3)1質量部に対して、0.5〜100質量部が好ましく、後処理の容易さの観点から、0.5〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
製造方法(A)では、反応の進行とともに生成する水を反応系外に除去することにより、反応を促進させることができる。生成する水を反応系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブス、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどの脱水剤を添加する方法;水と共沸する溶媒を用いて、溶媒とともに水を蒸留留去する方法が挙げられる。これらの中でも、水と共沸する溶媒を用いて、溶媒とともに水を蒸留留去する方法が好ましい。なお、水と共沸する溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;ヘキサン、ヘプタンなどの鎖状飽和炭化水素が好ましく挙げられ、これらの中でも、トルエン、キシレンがより好ましい。
反応温度は、使用する溶媒の種類によって異なるが、概ね50〜150℃が好ましく、重合等の副反応を抑制する観点から、50〜110℃がより好ましく、65〜100℃がさらに好ましい。
反応圧力に特に制限は無く、溶媒の種類や反応温度などによっても異なるが、1〜100kPaが好ましく、10〜60kPaがより好ましい。
反応時間は、反応温度、触媒の使用量によって異なるが、概ね1〜100時間が好ましく、重合等の副反応を抑制する観点から、1〜50時間がより好ましい。
製造方法(A)の反応は、塩基性化合物を添加することによって停止することができる。該塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどのアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属水酸化物が好ましい。なお、該塩基性化合物は、必要に応じて水と混合し、水溶液として用いてもよい。
製造方法(A)の反応の実施形態に特に制限はない。例えば、反応器にジカルボン酸モノエステル誘導体(1)、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび触媒並びに必要に応じて溶媒を仕込み、得られる混合液を、所望の反応圧力下、所望の反応温度に加熱し、溶媒を除去(好ましくは留去)しながら反応を行うことが好ましい。
上記の方法で得られた反応混合物からのアクリル酸エステル誘導体(2)の分離および精製は、有機化合物の分離および精製に一般的に用いられる方法により行うことができる。例えば、反応終了後、得られた反応混合液を有機層と水層とに分液し、水層をトルエンで抽出し、前記有機層と合わせ、濃縮することでアクリル酸エステル誘導体(2)が得られる。次いで、酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒などを用いて再結晶することにより、純度の高いアクリル酸エステル誘導体(2)を得ることができる。
<製造方法(B)>
以下、前記製造方法(B)の第1反応、第2反応について順に説明する。
−第1反応−
製造方法(B)の第1反応で使用される塩基性化合物としては、有機塩基、無機塩基のいずれも使用できる。有機塩基としては、例えばトリエチルアミン、トリオクチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミン、ピペラジン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン;ピリジン、2−メチルピリジン、2−メチル−5−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物が挙げられる。無機塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物などが挙げられる。これらの中でも、有機塩基が好ましく、トリエチルアミン、ピリジンがより好ましい。
塩基性化合物の使用量は、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1モルに対して、0.7〜3モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。
製造方法(B)の第1反応で使用される活性化剤は、塩基性化合物の存在下、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)のカルボン酸と反応して酸無水物構造またはO−アシルイソ尿素構造を形成することによって、所望のエステル化反応を促進するものである。該活性化剤としては、例えばピバロイルクロリド、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられる。これらの中でも、ピバロイルクロリド、メタンスルホニルクロリドが好ましい。
活性化剤の使用量は、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1モルに対して、0.7〜3モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。
製造方法(B)の第1反応は溶媒の存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、例えばヘキサン、ヘプタンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
溶媒の存在下に反応を実施する場合、溶媒の使用量は、ジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1質量部に対して、0.5〜100質量部が好ましく、後処理の容易さの観点から、0.5〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
製造方法(B)の第1反応の反応温度は、使用する活性化剤の種類によって異なるが、概ね−50〜100℃が好ましく、−20〜70℃がより好ましい。
製造方法(B)の第1反応の反応圧力に特に制限は無く、反応温度などによっても異なるが、実施における操作の簡便性の観点から、常圧が好ましい。
製造方法(B)の第1反応の反応時間は、反応温度、使用する活性化剤の種類によって異なるが、概ね0.1〜50時間が好ましく、0.5〜30時間がより好ましい。
第1反応は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下に実施することが好ましい。
以上のようにして得られる反応混合液を、そのまま製造方法(B)の第2反応の原料とすることが好ましい。
−第2反応−
製造方法(B)の第2反応で使用されるヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとしては、具体的には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの使用量は、第1反応で使用するジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1モルに対して、1〜10モルが好ましく、1〜5モルがより好ましい。
製造方法(B)の第2反応で使用される塩基性化合物としては、有機塩基、無機塩基のいずれも使用できる。有機塩基としては、例えばトリエチルアミン、トリオクチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミン、ピペラジン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン;ピリジン、2−メチルピリジン、2−メチル−5−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物が挙げられる。無機塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物などが挙げられる。これらの中でも、有機塩基が好ましく、トリエチルアミン、ピリジンがより好ましい。
塩基性化合物の使用量は、第1反応で使用するジカルボン酸モノエステル誘導体(1)1モルに対して、1〜3モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。製造方法(B)の第1反応で使用する塩基性化合物と同じ塩基性化合物を選択することが、さらに好ましい。
製造方法(B)の第2反応は溶媒の存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、例えばヘキサン、ヘプタンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
溶媒の存在下に反応を実施する場合、溶媒の使用量は、第1反応で使用するジカルボン酸モノエステル誘導体(1)に対して、0.5〜100質量部が好ましく、後処理の容易さの観点から、0.5〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
製造方法(B)の第2反応の反応温度は、使用する活性化剤の種類によって異なるが、概ね−50〜100℃が好ましく、−20〜70℃がより好ましい。
製造方法(B)の第2反応の反応圧力に特に制限は無く、反応温度などによっても異なるが、実施における操作の簡便性の観点から、常圧好ましい。
製造方法(B)の第2反応の反応時間は、反応温度、使用する活性化剤の種類によって異なるが、概ね0.1〜50時間が好ましく、0.5〜30時間がより好ましい。
第2反応は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下に実施することが好ましい。
なお、製造方法(B)の第2反応では、水を添加することによって反応を停止することができる。
製造方法(B)の第2反応の実施形態としては、特に制限はない。例えば、反応器に製造方法(B)の第1反応で得られた反応混合液、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび必要に応じて溶媒を仕込み、所望の反応圧力下、所望の反応温度下に塩基性化合物を添加する方法が好ましい。
上記の方法で得られた反応混合物からのアクリル酸エステル誘導体(2)の分離および精製は、有機化合物の分離および精製に一般的に用いられる方法により行うことができる。
例えば、反応終了後、得られた反応混合液を有機層と水層とに分液し、水層をトルエンで抽出し、前記有機層と合わせ、濃縮することでアクリル酸エステル誘導体(2)が得られる。次いで、酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒などを用いて再結晶することにより、純度の高いアクリル酸エステル誘導体(2)を得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<合成例1>5−ヒドロキシ−2,6−ノルボルナンスルトンの合成
攪拌装置、温度計を取り付けた内容積1Lの四つ口フラスコに、フェノチアジン0.40g、テトラヒドロフラン(THF)1154.0g、シクロペンタジエン87.0g(1.32mol)を仕込み、攪拌しながら5℃以下に冷却した。次いで、別々の滴下ロートに、2−クロロエタンスルホニルクロリド195.7g(1.20mol)、トリエチルアミン146.0g(1.45mol)をそれぞれ入れ、内温5〜10℃で3時間かけて同時に滴下を行った。
滴下終了後、反応混合物を5〜10℃で3時間攪拌した後、析出している塩を減圧ろ過し、続いてろ別した塩にTHF600.0gを注いで、ろ液1632.8gを得た(該ろ液を「ろ液(A)」と称する)。該ろ液(A)をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5−ノルボルネン−2−スルホニルクロリドを178.2g(0.925mol)含んでいた(2−クロロエタンスルホニルクロリドに対して収率77.1%)。
攪拌装置、温度計を取り付けた内容積3Lの三つ口フラスコに、水920gを入れ、20℃以下に冷却した。攪拌しながら、水酸化ナトリウム80.30g(2.01mol)を内温が20℃以下になるように入れた。ここに、「ろ液(A)」1300g(5−ノルボルネン−2−スルホニルクロリドは、141.9g、0.737mol)を、内温20〜25℃で、4時間かけて滴下した。
滴下終了から1時間後に反応混合液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5−ノルボルネン−2−スルホニルクロリドは完全に消失していた。反応混合液を減圧下に濃縮し、THFを除去した後、2Lの分液ロートに移してトルエン300gで3回洗浄し、5−ノルボルネン−2−スルホン酸ナトリウム塩を含む水溶液1065.3gを得た(該水溶液を「水溶液(A)」と称する)。
攪拌装置、温度計を取り付けた内容積3Lの三つ口フラスコに、「水溶液(A)」を全て入れ、10℃に冷却した。99%ギ酸93.27g(2.01mol)を内温11〜15℃で滴下した後、加熱して内温を50〜53℃としたところに、30%過酸化水素水162.50g(1.43mol)を3時間かけて滴下した。滴下終了後も内温を50℃前後に維持し、滴下終了から17時間後に反応混合液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析したところ、5−ノルボルネン−2−スルホン酸の変換率は98.7%であった。
反応混合液を15℃まで冷却後、亜硫酸ナトリウム36.55g(0.29mol)を内温15〜18℃でゆっくり加え、デンプン紙により過酸化水素が検出されないことを確認し、炭酸水素ナトリウム140.95g(1.68mol)を内温15〜17℃でゆっくり加え、反応混合液のpHを7.3とした。酢酸エチル900gで2回抽出を行い、得られた有機層を合わせて減圧下に濃縮し、黄白色の固体69.15gを得た。この固体を酢酸エチル140gに50℃で溶解させた後、10℃までゆっくり冷却し、析出した結晶をろ過した。ろ別した結晶を5℃の酢酸エチル30gで洗浄し、40℃で2時間減圧下に乾燥することで、下記構造の5−ヒドロキシ−2,6−ノルボルナンスルトン53.9g(純度99.1%、0.28mol)を得た(5−ノルボルネン−2−スルホニルクロリドに対して収率38.1%)。
Figure 0005588289
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm):1.72(1H,dd,J=11.6、1.6Hz)、2.06−2.10(3H,m)、2.22(1H,dd、J=11.2、1.6Hz)、2.44(1H,m)、3.44(1H,m)、3.50−3.53(1H,m)、3.93(1H,brs)、4.61(1H,d,J=4.8Hz)
<実施例1>4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド−2−イル=スクシナートの製造
攪拌装置および温度計を取り付けた内容積2000mLの四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2,6−ノルボルナンスルトン180.0g(946.3mmol)、無水コハク酸104.2g(1041.2mmol)、アセトニトリル274.7gを仕込んだ。続いて、攪拌しながら内温39〜45℃で、トリエチルアミン58.0g(567.4mmol)を30分かけて滴下した。その後、39〜45℃で1時間攪拌した後、内温45〜34℃で、0.676mol/kgの塩酸820.6g(556.4mmol)を23分かけて滴下した。
内温を40℃とし、系内が均一溶液であるのを確認した後、4時間かけて内温を1℃まで降下することで、固体を析出させた。その後、1℃にて3時間攪拌した後、濾紙でろ過を行った。アセトニトリルと水の混合溶液(アセトニトリル/水=1/3(質量比))274.8gで固体を洗浄した後、40℃にて8時間かけて固体を乾燥させ、下記、4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド−2−イル=スクシナートの白色固体221.4g(収率80.6%)を取得した。
Figure 0005588289
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm)δ:1.83(1H,d,J=11.6Hz)、2.01−2.09(2H,m)、2.20(1H,ddd,13.6、10.7、4.4Hz)、2.52(1H,d,J=3.6Hz)、2.60(4H,s)、3.49−3.52(1H,m)、3.65(1H,ddd,J=10.7、4.4、2.4Hz)、4.63(1H,d,J=1.6Hz)、4.76(1H,d,J=4.8Hz)
<合成例2>5−ヒドロキシ−2,6−(7−オキサノルボルナン)カルボラクトンの合成
攪拌装置および温度計を取り付けた内容積100mLの四つ口フラスコに、フラン48.0g(0.705mol)およびアクリル酸メチル20.0g(0.232mol)を入れ、−20℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体3.0mLを、内温−15〜−18℃を保持しながら滴下した。滴下終了後、内温0〜5℃で14時間攪拌を継続した。反応混合液を減圧下に濃縮し、得られた濃縮物を酢酸エチル300gに溶解し、水50g、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50g、飽和食塩水50gで順次洗浄した後、減圧下に濃縮することにより油状物28.3gを得た。
該油状物に10%水酸化ナトリウム水溶液93.6g(0.234mol)を加え、室温にて24時間攪拌した後、濃塩酸でpHを2.0とした。酢酸エチル300gで3回抽出した後、得られた抽出層を合わせて減圧下にて濃縮することにより固体21.5gを得た。
攪拌装置、温度計および滴下漏斗を取り付けた内容積200mLの四つ口フラスコに、上記で得られた固体全量を入れ、88%ギ酸12.0g(0.232mol)を20〜30℃で混合した後、加熱して内温を45〜46℃とした。次いで、30%過酸化水素水26.1g(0.232mol)を6時間かけて滴下した。滴下終了後内温を45℃前後に保ちながら20時間攪拌した。反応混合液を15℃まで冷却後、亜硫酸ナトリウム9.7gを内温15〜20℃で添加し、デンプン紙により過酸化水素が検出されなくなることを確認した後、20%水酸化ナトリウム水溶液で反応混合液のpHを7.8とした。酢酸エチル400gで3回抽出を行い、得られた有機層を合わせて減圧下に濃縮した。得られた固体にエタノール30gを添加し、加温して固体が完全に溶解してから0℃までゆっくりと冷却し、析出した結晶をろ過した。ろ別した結晶を0℃のエタノール10gで洗浄し、40℃で2時間減圧下に乾燥することで、下記構造の5−ヒドロキシ−2,6−(7−オキサノルボルナン)カルボラクトン10.8g(純度98.9%、0.068mol)を得た。
Figure 0005588289
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm)δ:1.97(1H,dd,J=13.4、1.8Hz)、2.11(1H,d,J=8.4Hz)、2.23(1H,ddd、J=13.6、11.2、5.6Hz)、2.71(1H,m)、3.89(1H,d,J=8.8Hz)、4.51(1H,d,J=4.8Hz)、4.58(1H,d,J=5.2Hz)、5.32(1H,t,J=4.8Hz)
<実施例2>5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル=スクシナートの製造
攪拌装置および温度計を取り付けた内容積1000mLの四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2,6−(7−オキサノルボルナン)カルボラクトン73.2g(468.8mmol)、無水コハク酸51.6g(515.7mmol)、アセトニトリル162.5gを仕込んだ。続いて、攪拌しながら内温15〜30℃で、トリエチルアミン28.4g(281.3mmol)を5分かけて添加した。その後、43℃で1時間攪拌した後、内温43〜28℃で、0.577mol/kgの塩酸487.8g(281.3mmol)を7分かけて滴下した。
内温を43℃とし、系内が均一溶液であるのを確認した後、4時間かけて内温を1℃まで降下することで、固体を析出させた。その後、1℃にて1時間攪拌した後、濾紙でろ過を行った。アセトニトリルと水の混合溶液(アセトニトリル/水=1/3(質量比))120gで固体を洗浄した後、41℃にて2.5時間かけて固体を乾燥させ、下記構造の、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル=スクシナートの白色固体98.1g(81.6%)を取得した。
Figure 0005588289
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm)δ:2.04(1H,dd,J=13.6、2.0Hz)、2.21(1H,ddd,13.6、11.2、5.6Hz)、2.62(4H,s)、2.72(1H,dddd,J=11.2、4.8、2.0、0.8Hz)、4.63(1H,dd,J=4.8、0.8Hz)、4.67(1H,d,J=5.6Hz)、4.74(1H,s)、5.38(1H,t,J=4.8Hz)
<実施例3>2’−メタクリロイルオキシエチル−4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド−2−イル=スクシナートの製造
ディーンスターク、攪拌装置および温度計を取り付けた内容積500mlの四つ口フラスコに、実施例1で得た4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド−2−イル=スクシナート2.9g(10mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物1.0g(5mmol)、トルエン10gおよびヒドロキシエチルメタクリレート1.4g(11mmol)を仕込み、系内を33.2kPaに減圧した。
続いて内温を80℃に昇温し、ディーンスタークに溜まった水を適宜抜き取りながら30時間加熱を続けた。
内温を25℃に冷却した後、減圧を解除し、10質量%−水酸化ナトリウム水溶液2.2g(5.5mmol)を添加した。反応混合物を分液ロートに移送し、分液した。水層をトルエン10gによって抽出し、有機層と抽出液とを混合した後、減圧下に濃縮した。
得られた濃縮物に酢酸エチル10gおよびジイソプロピルエーテル20gを添加し、内温を50℃に昇温して結晶を溶解させた。続いて内温を5時間かけて0℃まで冷却し、0℃にて2時間攪拌した後、析出した結晶をグラスフィルターによってろ別した。
得られた結晶を0.3kPa、40℃の条件下で乾燥することによって、下記構造の2’−メタクリロイルオキシエチル−4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5,5−ジオキシド−2−イル=スクシナート3.3g(白色固体、収率82.0%)を取得した。
Figure 0005588289
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm)δ:1.93(3H,s)、2.15−1.75(5H,m)、2.66−2.54(4H,m)、3.48(1H,m)、3.55(1H,m)、4.34(4H,s)、4.73−4.71(2H,m)、5.60(1H,s)、6.12(1H,s)
以上より、本発明のジカルボン酸モノエステル誘導体(1)を用いることにより、特許文献2および3に提案された特定の構成単位の由来となる(メタ)アクリル酸エステル誘導体を、工業的に入手容易な原料を用い、安全で安価に工業的規模で製造できることが証明された。
本発明のジカルボン酸エステル誘導体(1)は、レジスト組成物に含有させる高分子化合物の原料の合成中間体として有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005588289
    (式中、R1は、水素原子または−COOR2(R2は、炭素数1〜5のアルキル基を表すか、または炭素数1〜3のアルキル基で置換された若しくは無置換の炭素数3〜10の環状炭化水素基を表す。)を表す。Yは、メチレン基、酸素原子または硫黄原子を表し、Zは、>S=Oまたは>S(=O)2を表す。また、nは、1〜3の整数を表す。)
    で示されるジカルボン酸モノエステル誘導体。
  2. 前記一般式(1)において、nが1である、請求項1に記載のジカルボン酸モノエステル誘導体。
  3. 下記一般式(1)
    Figure 0005588289
    (式中、 1 は、水素原子または−COOR 2 (R 2 は、炭素数1〜5のアルキル基を表すか、または炭素数1〜3のアルキル基で置換された若しくは無置換の炭素数3〜10の環状炭化水素基を表す。)を表す。Yは、メチレン基、酸素原子または硫黄原子を表し、Zは、>C=O、>S=Oまたは>S(=O) 2 を表す。また、nは、1〜3の整数を表す。
    で示されるジカルボン酸モノエステル誘導体と、下記一般式(2)
    Figure 0005588289
    (式中、R3は、水素原子またはメチル基を表す。)
    で示されるヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させることを特徴とする、下記一般式(3)
    Figure 0005588289
    (式中、R1、R3、Y、Zおよびnは、前記定義の通りである。)
    で示されるアクリル酸エステル誘導体の製造方法。
  4. 前記一般式(1)および(3)において、nが1である、請求項3に記載のアクリル酸エステル誘導体の製造方法。
JP2010217608A 2010-09-28 2010-09-28 ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5588289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217608A JP5588289B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217608A JP5588289B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072079A JP2012072079A (ja) 2012-04-12
JP5588289B2 true JP5588289B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46168690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217608A Expired - Fee Related JP5588289B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588289B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726047A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Consortium Elektrochem Ind Organosiloxane mit niedriger Glastemperatur
CA2537721A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 University Of Massachusetts Amphiphilic polymer capsules and related methods of interfacial assembly
JP5548406B2 (ja) * 2008-08-22 2014-07-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5183449B2 (ja) * 2008-12-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物を用いたパターン形成方法
KR101843599B1 (ko) * 2010-09-09 2018-03-29 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072079A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364443B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2008127367A (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤製造用スルホニウム化合物
JP5478161B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびアルコール誘導体並びにそれらの製造方法
JP6274288B2 (ja) 化合物および重合体
KR102500716B1 (ko) 염, 산 발생제, 포토레지스트 조성물, 및 포토레지스트 패턴의 제조 방법
JP4827168B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルを製造する方法
JP5588289B2 (ja) ジカルボン酸モノエステル誘導体およびアクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP5124260B2 (ja) 化合物の製造方法
JP5502401B2 (ja) 化合物及びその製造方法並びに該化合物を含むレジスト組成物
JP2005314383A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP7322716B2 (ja) アルコール化合物の製造方法及び(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP4866517B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2022190871A (ja) 化合物の製造方法、中間体及び化合物
JP5681339B2 (ja) 化合物の製造方法
JP5798875B2 (ja) 5−オキソ−4−オキサ−5−ホモアダマンタン−2−オールの製造方法
JP5699190B2 (ja) 化合物の製造方法
JP5671603B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびアルコール誘導体並びにそれらの製造方法
JP2014111550A (ja) 重合性単量体の製造方法
JP2006070097A (ja) エキソ−多環式ラクトン(メタ)アクリレートおよびその製造方法
CN115594790A (zh) 一种含光致酸产生剂光敏聚合物及其制备方法
JP2014181213A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR100676812B1 (ko) 노보넨 락톤 에스테르 화합물의 제조방법
WO2012035666A1 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびアルコール誘導体並びにそれらの製造方法
JP2009256306A (ja) 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法
JP2015096472A (ja) アクリル酸エステル誘導体の製造方法並びに中間体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees